ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信85

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動物園使用目的で比較検討中です

2024/12/22 12:00(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:73件

【使いたい環境や用途】
動物園95%
例:目の前を通り過ぎていく個体から肉眼では表情がわからないような広い展示場の個体(例:多摩の屋外チーター・チンパンジー、ズーラシアのツキノワグマ)を撮りたいです。

【重視するポイント】
AF機能、近くから遠くまでレンズ一本、軽量、なるべく発売時期が新しい


【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50A + NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Sony α6700+タムロン(28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074))


【質問内容】
オリンパス(OM-D E-M10 Mark IV +キットレンズ)を保有しています。軽さ重視で購入したので軽さでは満足なのですがAF機能に難あり。苛立ちMaxのため買い替え検討始めました。手振れ補正機能付いていてAF機能はピカ一と言われたSonyに決めていたのですが、店頭で実機をどちらも触ったらNikonがしっくりきました。キヤノンは勉強不足で選択肢に入れていません。フルサイズでも軽量でお値段的にも同じくらいなら検討も有です。カメラについては初心者レベルです。動画も時々撮ります。色の好みはキヤノン>ニコン>ソニー。決定的なこんな理由でこれをおすすめするなどアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26009046

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 12:22(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

私だったら、ニコンZ50Uと28-400ミリ。ニコンがしっくりきたのなら尚更かと。
あと、ニコンは丈夫です。もちろん、落下や衝撃は厳禁ですけど。

でも、自分で選択する能力ありそうな感じなので、お店とかで実機を触って納得して買うのがベストかと。

他人の意見より、自分が好きなカメラです。

書込番号:26009076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 12:27(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

Nikon Z50Aには、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
Zf・Z5以上のモデルにはボディ内手ブレ補正が搭載されています。

書込番号:26009079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/22 12:38(9ヶ月以上前)

触ってしっくり来るというのも、重要な要素です。
撮り易いし、撮ってて楽しくなりますから。
この機種なら、性能に心配はないので、早く買って早く楽しむのが良いかと思いました。

書込番号:26009084

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 12:40(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

屋外オンリーでしたら、便利ズームでもいいと思いますが、
室内展示用のレンズも必要あるかと思います。

書込番号:26009087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/22 12:45(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

実際に使ってしっくり来たニコンをお勧めします。

 私はキヤノンとソニーを使っていますが、標準系高倍率ズームで欲しいものがなくNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの有るニコンがうらやましいです。


ですが、遠くのものを大きく撮りたいのなら、キヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USMとキヤノンのAPS-C機をお勧めします。

書込番号:26009091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 12:52(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
近くから遠くまで撮れて屋外から室内までこの一本!なんてなんとも贅沢なレンズはありますでしょうか?もしあったとしても高額で予算オーバーだと思うので興味本位での質問になります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26009099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 12:53(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>> オリンパス(OM-D E-M10 Mark IV +キットレンズ)を保有しています。

OMシステムの上位機種OM-5にステップアップもありかと思います。

書込番号:26009100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 13:08(9ヶ月以上前)

カメラやレンズにはメリット、デメリットがあります。
高価だから良いでも無く、自分に合っているかが重要です。
だからこそ、実際に触って、持ち歩けるか?出て来る画像が好きか?作例を見たり、悩んで好きなカメラ、レンズをチョイスすべきです。

自分の感覚を信じる事、他人の意見は参考程度に聞いて、納得した買い物をする事です。
使うのは自分ですから。

書込番号:26009113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 13:12(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>> 近くから遠くまで撮れて屋外から室内までこの一本!なんてなんとも贅沢なレンズはありますでしょうか?

広角から超望遠、F値が小さい値のレンズは、ありません。

冬場ですと、室内・野外で気温差が大きいと、レンズが結露する可能性もあり、
カメラ毎、使い分けされることをおすすめします。

室内撮影ですと、F2.8の標準ズームと望遠ズームは使う感じかと思います。

本格的に追いかけされる方は、
夏場は、2台のカメラで、
冬場は、3台のカメラを使う感じかと思います。

例えば、
夏はD810(70-200/2.8)とZ6(24-70/2.8)を基本にして、
外の撮影では70-200/2.8に2xテレコンを使い、
冬はD810とZ6にパナGF7(100-300)を使う感じです。

書込番号:26009117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/22 13:14(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

「AF機能、近くから遠くまでレンズ一本、軽量、なるべく発売時期が新しい」ということでしたら、α6700に、APS-C専用の18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDが良いかもしれません。
APS-Cであれば焦点距離が換算1.5倍になりますので、300mmあればフルサイズ450mm相当になり、動物園で足りると思います。

28-300mm F/4-7.1 Di III VCはフルサイズ用レンズですから、広角側が換算42mmの標準域になり、ワイドに撮ることができなくなります。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8もフルサイズ用レンズで、同様に広角側が狭くなります。

ニコンにはタムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDがないので、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3かNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3に、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3を組み合わせることになります。

裏技として、FTZ2というアダプタを使って、中古のFマウントタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VCや、ニコン18-300mmなどの一眼レフレンズを組み合わせるやり方もありますが、上級者向けのためお勧めはしないです。

書込番号:26009121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:20(9ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
ある程度選択肢を絞ってからは実機を触ったときの自分の感覚を信じる。使うのは自分ですからね。ありがとうございます。

書込番号:26009134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/22 13:21(9ヶ月以上前)

しっくりとしたものって使う上で重要かと思いますね。
ですからボディはZ50Uでよいかと思います。

ただ
候補のZ28-400だと目的の撮影であっても
広角側が画角的に中途半端に感じないかですね。
例えば、キットレンズのZ DX16-50とかZ DX 18-140など別途必要になりませんかね?
現在作用しているオリンパスのレンズで
画角的に広角側を必要としていなければよいのですが…
その辺はどうですかね?


それと、
キヤノンのR7やR10あたりも確認した方がよいのでは?


フルサイズ機にした場合、
使用するレンズはAPS-C機と同様な画角必要とすると、大きく価格も上がりますからね…
もしくは、28-400とかであったらクロップしないと

書込番号:26009135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:22(9ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
>>性能に心配はないので
心強いお言葉ありがとうございます。

書込番号:26009136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 13:28(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

両生類・爬虫類などを撮影される場合は、
マクロレンズも必要かと思います。

書込番号:26009142

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2024/12/22 13:31(9ヶ月以上前)

Nikon Z50II でいいのではないでしょうか?
色もSONYよりNikonのほうが好みなんですよね。
ファインダーがレンズ軸上にあったほうが望遠は撮りやすいし、α6700より静止画の高感度ノイズが少なそう。
動画はα6700のほうが色々いいかもしれないですが。

書込番号:26009147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:32(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やはりないのですね。明暗以外に気温も考慮するとは知りませんでした。私は諸々妥協で遠近両用の条件だけで考慮してみようと思います。明暗まで考慮すると結局一本では済まなくなり最初の目的が..。屋内撮りが多くなったらまた考えてみますね。色々知らないことを知れました。ありがとうございます。

書込番号:26009149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:39(9ヶ月以上前)

>Qキューさん
ありがとうございます。ご指摘いただいて記入間違いであることに気づきました。実はα6700+18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを検討していました。なぜこちらのほうが良いか勉強になりました。感謝です。ありがとうございます。

書込番号:26009152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/12/22 13:43(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>近くから遠くまで撮れて屋外から室内までこの一本!なんてなんとも贅沢なレンズはありますでしょうか?

望遠の程度によります。

※「レンズの明るさ」と「カメラの高感度(ただし許容範囲の高感度劣化)」との【総合力】になるので、
レンズ「だけ」で選ぶと大失敗しますので、散財したく無い場合は要注意(^^;


さて、
望遠になるほど、金額以前に、物理的に大きく重くなって「ヒトの力では、使えなくなっていく」ので(^^;


(例) 望遠端が「F 2.8」の場合
      ※レンズ径⇒有効(口)径+α
実f   レンズ径
200mm 71mm以上
300mm 106mm以上
400mm 141mm以上 ← 現行品の「単焦点」で約3kg
500mm 176mm以上 「200-500mm F2.8」で、約16kg(^^;
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/200_500_28/
600mm 212mm以上
800mm 283mm以上

F値=(実)焦点距離÷有効(口)径が本質部分、
その F値の明るさは副次的な位置づけと考えれば、
同じフォーマットを前提条件とすると「明るい望遠レンズで、小さくて軽いモノ」は、物理的なスタート段階から矛盾するわけです(^^;

書込番号:26009155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:45(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
>>広角側が画角的に中途半端
それは私も気にはなっていました。Canonについてもありがとうございます。見てみます。

書込番号:26009158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:48(9ヶ月以上前)

>taka0730さん
そうなんです。動画も撮るので悩ましかったり。ありがとうございます。

書込番号:26009162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:52(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>>物理的なスタート段階から矛盾する
お金を積めば買える世界でもなくそもそも無理なお話なのですね。それでみなさんレンズ沼へ。。教えていただいてありがとうございます。

書込番号:26009164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 13:55(9ヶ月以上前)

>エルミネアさん
しっくり来ると言うのは大切なことですね。ありがとうございます。

書込番号:26009168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/12/22 14:03(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

どうも(^^)

再度になりますが、「市販品」として下記の約16kgのレンズは一度見て「印象」を記憶しておくと、何かのときの参考になると思います(^^;
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/200_500_28/


また、望遠端が F5.6で ISO25600以上になっても(個人の)許容範囲になれば、仕方なく「フルサイズで且つ高感度画質が良い機種」を検討することもあると思います。

>※「レンズの明るさ」と「カメラの高感度(ただし許容範囲の高感度劣化)」との【総合力】になるので

※フルサイズ機の全てが高感度画質が良いわけでは無いので、フルサイズ妄信せずに検討する必要があります。
(買う前の【レンタルでテスト】を推奨)

書込番号:26009172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/22 14:07(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん
>(例:多摩の屋外チーター・チンパンジー、ズーラシアのツキノワグマ)を撮りたいです。
>手振れ補正機能付いていてAF機能はピカ一と言われたSonyに決めていたのですが、店頭で実機をどちらも触ったらNikonがしっくりきました。
>カメラについては初心者レベルです。
>動画も時々撮ります。
>色の好みはキヤノン>ニコン>ソニー。

別にレンズに手振れ補正が付いていればいいんだよね?
キヤノンの色味が好みならR50ダブルズームレンズキットで良いかも。
予算に余裕があるならR10レンズキットにRF100-400mm F5.6-8 IS USM追加するとか。

動画はOSMO Pocket3かProレベルのスマホあたりと併用すれば十分じゃないかな。
ミラーレスの動画撮影はカメラ初心者には難しいので避けた方が無難。

書込番号:26009175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 14:09(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
16kg!!世の中にこんなレンズがあることは覚えておきます!そして偶然にも近くにいらしたらお声かけさせていただくかもです。ありがとうございます。

書込番号:26009177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 14:12(9ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
CANONのR50とR10。少し調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:26009183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/22 14:25(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

悩ましい悩みですね。

>目の前を通り過ぎていく個体から肉眼では表情がわからないような広い展示場の個体

広い展示場の個体を撮影したいということで、NIKONの28−400mmレンズは望遠端が400mm(35mm換算で600mm相当)なので望遠端300mmよりも良い選択だと思います。 300mmと400mmでは違いが大きいとおもいます。

提示されているNIKONセットとSONYセットでしたら、NIKONのほうが用途に適していると思います。とくにレンズの選択が決め手になっていると思います。
ボディ単体でみるとα6700もよいと思います。とくに画素数がαのほうが多いのが良く見えますが、そこまで気になるかどうか。Z50iiも悪くないと思いますね。

以上です。


書込番号:26009189

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/12/22 14:25(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

どうも、私は買っておりませんので(^^;

書込番号:26009191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 14:34(9ヶ月以上前)

>弥次喜多さん
悩ましい悩みと共感いただけて嬉しいです。実機触るまではスペックなどだけで判断するとα6700でしたが手に馴染んだりメニュー画面の見やすさがz50Aが良かったことでまた迷走へ。レンズとの相性もあるでしょうし参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:26009201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/22 14:59(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>悩ましい悩みと共感いただけて嬉しいです。
カメラもレンズも買う前にあーでもないこーでもないと悩んでいるのが楽しいとおもってます。共有できてよかったです。

>実機触るまではスペックなどだけで判断するとα6700でしたが手に馴染んだりメニュー画面の見やすさがz50Aが良かったことでまた迷走へ。

SonyもNIKONもそれぞれ良い点があるとおもってます。メニューの遷移や、ボタンの位置などカタログスペックで現れない使いやすさなどは最近は多いとおもうので、店頭で触れるなら触ってから選ぶのが良いと思います。今回の選択肢でNIKONが良いとおもうのは望遠系を使うときはEVFファインダー位置がNIKONのほうが使いやすいと思います。(人によるかもしれませんが。。。)

>レンズとの相性もあるでしょうし参考にさせていただきます。ありがとうございます。
レンズとの相性や種類は大きな問題だと思います。
撮影対象が動物園の例えば多摩動物園のチーターなどと具体例があるので、レンズ選択からでもよいと思った次第です。
はるか昔に多摩動物園のチーターの撮影をした記憶ではありますが。遠いところでくつろいでいるチーターの表情を撮影するのでは400mm(35mm換算で600mm)のほうが300mmよりよい撮影ができると思います。
広角側も使用し目の前を横切る動物の撮影もということでしたが、どの程度広角側が必要になるか。。。檻の向こう側あたりであれば28mm(35mm換算42o相当)でもよいような気がします。
広角もほしいとなると、TAMRONの18mm−300mmという選択肢もありそうですけど、NIKON Zマウントではないようです。 広角側のためにTAMRONの18mm−300mmを選択するならボディにFujifilmの機種を考えてもいいかもしれません。

遠くのものを撮影したいということで望遠端に400mmまであるNIKON28mm−400mmにして、もし広角側が足りないとなったら、レンズを買い足すのもよいと思います。

長々と失礼しました。
以上です。

書込番号:26009232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2024/12/22 15:03(9ヶ月以上前)

オリンパス(OM-D E-M10 Mark IV +キットレンズ)はコントラストAFなので
AFは駄目です。OM-5が像面位相差AFなのでAFの速さと正確さでは上です。
OM-1ボデイなら更にAF性能は良くなります。このボデイに
12-200mmのレンズの組み合わせか?OM-5の14-150mmのレンズキット
であれば、特にOM-5は今までと変わらず軽量コンパクトでAFが速くなって
良くなります。

動画も考えているなら動画もボデイ内手ぶれ補正の機種が手持ちでも
ぶれの影響が少なくて良いでしょう。動画が電子手ぶれ補正の機種は
やめた方が良いと思います。
Sony α6700+タムロン(28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074))
後はCanonのR7がボデイ内手ぶれ補正も積んでいます。
当然、OM-5もOM-1もボデイ内手ぶれ補正搭載しています。

書込番号:26009235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 15:16(9ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>>オリンパス(OM-D E-M10 Mark IV +キットレンズ)はコントラストAFなのでAFは駄目
やはり..みなさんサクッと撮っていかれるのにひとり粘って粘って居座りそれでも何度も良いチャンスを逃し悔しい思いをしてきました。オリンパスの他機種ならビシッと決まるのもあるのですね。ありがとうございます。

書込番号:26009244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 15:18(9ヶ月以上前)

>弥次喜多さん
多摩チーターで分かっていただけて嬉しいです。参考になる良き情報ありがとうございます。

書込番号:26009247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 15:43(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

あの有名な写真家・岩合様も、MFT機で撮影しているので、
上位機種のOM-5にされると、AFに関しては解決するかと思います。

レンズは、そのまま流用も出来ますし、
予備機としてOM-D E-M10 Mark IVも使えます。

まあ、お金に余裕出来たら、そのレンズを追加されて行くといいかと思います。

書込番号:26009273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 16:08(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>>有名な写真家・岩合様も
有名な方がどんなカメラで撮られているか気になります。興味深い情報でした。ありがとうございます。

書込番号:26009298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/22 17:05(9ヶ月以上前)

>Nikon Z50A + NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Sony α6700+タムロン(28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074))


動物園95%で「近くから遠くまで撮れて屋外から室内までこの一本!なんてなんとも贅沢なレンズ」を買うのはリスキーだと思います。はっきり言うと、今の地球にはまだ存在しないです。
最初の半年とか一年は気にならないかも知れませんが、高倍率ズームの望遠側の写りやAF精度はあまり褒められたものじゃありません。価格には画像UPしてくれる人もいますが、価格の低画質な画像では判別できない違いがありますので注意が必要です。「拡大しないと画質差は分からない」というのも半分嘘です。

後から買い替えたりして、無駄な出費を抑えたいならソニーの「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G」あたりがお勧めです。予算的にどうしても無理なら仕方ありませんが。

>色の好みはキヤノン>ニコン>ソニー

JPEGの写りは変えられます。α6700でも、「PT」ならキャノン寄りの色味になります。具体的にはシャドウにマゼンタ系の色乗りが強くなる傾向。あとはパラメーターのさじ加減次第です。

書込番号:26009361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 17:12(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>> ズーラシア

横浜の動物園だと思いますが、
2017年に「猪」の写真を撮りに行ったことあります。

GF7に100-300でいいかと思い、持って行きましたが、
キットの35-100のレンズで十分でした。

北海道の円山・旭山動物園より園が広いのもあり、
午後の後半は、結局、全部の動物を見切れませんでした。

書込番号:26009379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 17:20(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
立派なレンズ付けられてても近くはスマホ撮影の方が多いので納得しました。なにかを妥協せねばならないのですね。
>>α6700でも、「PT」ならキャノン寄りの色味になります。
良き情報ありがとうございます。

書込番号:26009387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2024/12/22 17:58(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

こんにちは。

Z50UとZ 18-140mm & 50-250mmの組み合わせはいかがでしょうか?

レンズに手振れ補正がありますし、ほとんどは18-140mmで撮れるんじゃないかと。
ライオン、虎、猿系など近い被写体は18-140。キリンとか像みたいなかなり広いエリアの場合は18-140(換算24-210mm)では届かないので、レンズを交換する。

レンズもどちらも軽いのでそんなに手間ではないかと。

Z 28-400mmも便利ですごいレンズだと思いますが、かなり重く大きいです。
Z50Uと組み合わせるとバランスが悪いので使っていて大変かもしれません。

難点はZ 50UとZ 18-140mmのキットは今納期4か月とかなことですかね。。。割高ですがバラバラに買えば比較的すぐ手に入るみたいですが。

Z 50Uは他と遜色ないAF性能なので、AF性能は心配することないと思います。
ボディ内手振れ補正は、レンズに手振れ補正があれば気にする必要はないです。

私もボディを更新する度にほかのメーカーも検討するのですが、結局触ってみて総合的に考えてみて、Nikonに落ち着いている感じです。ただサードパーティのタムロンやシグマのレンズがあまりZマウント用は発売されていないので、今すぐというと18-300のようなレンズがないのはネックかもしれないですね。

少しでもご参考になれば。

書込番号:26009433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 18:07(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

画質が良いを求めると、値段が高い、大きい、重い、扱い難い等々大変な事になります。
プロやハイアマチュアで画質最重視ならそれも良いですが、アマチュアが楽しみながらの撮影を求めるなら携帯性重視のエントリーモデルの方が軽いし、安いし、扱いやすいです。
自分の候補の中から、ソニーストアやニコンプラザ、キャノンも含めて実機を触りながらお店の人と話してみましょう。

私は、新幹線に乗って新宿のニコンプラザまで3回くらい行きました。その後観光を楽しみましたが。

最近のカメラはとても高額です、後で後悔しない様に納得して買いましょう。
あと、画質チェックも忘れずに。出てきた絵が好きで無いと話にならないからね。
値段と重さ、扱いやすさ、画質、自分で妥協点を探る事です。

書込番号:26009440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/12/22 18:34(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700+50mmF1.4

α6700+50mmF1.4

α6700+50mmF1.4





>tomatonopenneさん



・・・・・まず、「動物園」などでの「あまり動き回らない動物」を撮るのなら、「最近発売されたカメラ」なら、どれも皆、優秀なので、大丈夫だと思いますよ(E-M10 はさすがに最近のカメラとは言いません)

・・・・・さらに、「新しいマウント(レンズ取付口のこと)」で「軽量・コンパクトなAPS-C専用」の「高倍率ズームレンズ」はたったの1種類しかありません。既出の「タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」だけです。

・・・・・あとは、それが装着できるボディを探すのが賢明です。好むと好まないにかかわらず。SONYか富士フィルムになっちゃいますけど。









書込番号:26009466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/22 19:19(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

どうしても400mm、フルサイズ換算600mm相当にこだわるのであれば、タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)もあります。ニコン用とソニー用が用意されています。
Z50UのZ16-50mmで近くを撮り、望遠は50-400mmという使い方もできます。

ただ50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は1kg以上あり、カメラと合わせて1.5kg以上になるので、女性には重いかもしれません。
動物園はサファリや自然公園と違って、比較的動物が近くにいるので、300mm(換算450mm)あればほとんど足りるのではと思います。

オリンパスOM-D E-M10 Mark IIのキットレンズはED 40-150mm F4.0-5.6 Rと思いますが、こちらはフルサイズ換算300mm相当です。

書込番号:26009529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 19:37(9ヶ月以上前)

>Qキューさん
普段近くはスマホであとはキットレンズのED 40-150mm のみにしています。フルサイズ換算300mmで足りない時もあったりするのです。一日歩いたりするので重たいのは..泣。ありがとうございます。

書込番号:26009557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 19:44(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん
作例ありがとうございます。視覚的に参考になりました。
>>「軽量・コンパクトなAPS-C専用」の「高倍率ズームレンズ」はたったの1種類しかありません。既出の「タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」だけです。
軽さと高倍率重視するとレンズとしては魅力的ですね。最初はα6700とこの組み合わせと決めていたのですが。。ボディの感触がNikonがしっくりきてしまったという..お騒がせしております。

書込番号:26009566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 20:05(9ヶ月以上前)

>kurou51さん
>>Z 28-400mmも便利ですごいレンズだと思いますが、かなり重く大きいです。
実際にz50Aに付けて持たせてもらいました。ズシッとしました。ボディが軽いのでレンズは重たくてもガマンしようかなーと思っていました。やはり2本持ちですかー。重さを気にしてくださってご親切にありがとうございます。

書込番号:26009596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/22 20:09(9ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
家電量販店ではなく各メーカーさんの店舗で確認されたんですね。実機触らせてもらうことは大切ですね。ありがとうございます。

書込番号:26009601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/22 22:53(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入口の像に乗って記念撮影する場所

アフリタタテガミヤマアラシ

ミーアキャット

クロサイ

こんばんは、

ズーラシアは家から近いので月2回くらい通ってます。

普段は、Z9に100-400、Z7に24-200の2台持ちで撮っていましたが、
屋外展示動物は100-400で問題はなく、屋内展示の大型動物(ライオンとかオカピー)を
24-200で撮影していました。

レンズを1本で済ますなら28-400で画角的には大丈夫ですね。
MTFを見ると周辺は大分落ちますが、APS-Cの範囲ではまあまあなのではないのでしょうか?

Z50IIは、手に入れて早速ズーラシアに行って撮影してきました。
装着レンズは100-400/4.5-5.6 VR S ですが、
この組み合わせは、Z9に近い操作性にできるので使いやすかったです。
別のスレに書いたように、ファインダーで追うのが多少難しくなりますが、バードショーの飛んでいる鳥にもAFはしっかり食いつくので撮影は可能でした。

私も28-400どうなのだろうと関心があります。

書込番号:26009792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 05:26(9ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
ズーラシアの作例とても嬉しいです。しかも50Aで。100-400でミーアキャットやヤマアラシも撮れるのですね。普段は二本と言われているので..何本も買えないのでとりあえずは遠近両用の一本かなーなんて思ったり。大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26009968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/23 08:43(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

こんにちは。

私も、動物園メインでカメラを使っています。

私の場合、ニコンのレフ機のD7500を使っていて、ニコンの操作性に慣れており、写真画質はZマウント製品の方が、他社のマウント製品の画質よりも圧倒的に良いと、主観的に思ったので、Z50Uを選びました。

EVFの見え具合、操作性など、カタログでは分かりづらいので、店頭などで確かめた方が良いと思います。

現在は、主にZ50UのキットレンズのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで、動物園の動物たちを撮っています。

ただし、ニコンはZマウントのAPS-Cの超高倍率ズーム(18-300mm)を出していないので、一本で広角から望遠をカバーする場合は、FTZUとFマウント製品のAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの組み合わせで使おうと思っています。

α6700も評判が良い製品だし、レンズの種類は豊富なので、愛着が持てそうな機種を直感で選んでも良さそうに思います。

書込番号:26010075

ナイスクチコミ!6


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/23 11:04(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん
動物園で一眼カメラを使うなら、まずは何を撮るかを考えると良いと思いますよ

次にどんな動物園で撮るかを考えると良いです。
今は近くに行ける動物園でも、他の動物園で見たい動物がいるとか、撮りたい動物がいるから他の動物園も行く可能性があるのか。

動物園にも様々な動物園があります。私の行く動物園は特別大きくはありませんが、撮りたい写真はフルサイズ換算600mmは必要と思いました。

全体像を撮りたいなら標準から中望遠、望遠で良いかもしれませんが、動物の一部分をドアップで撮りたくなると400mm〜600mmは欲しいとなるかもしれません。
tomatonopenneさん自身も300mmでは足りないと感じてるのでしたら、400mmでは足りなく感じると思います。望遠の100mmは大きいようで撮れた写真を見ると特別大きくは感じないと私は思います。

撮りたい写真に対して逆算で考えると何が必要な機材なのかが分かって来ると思います。

飛翔する鳥も撮るならAFも重要
Z50iiはAFが優秀なようなので問題ないと思いますけどね

あとはカメラのフィーリング、使いやすさ、体力
手に馴染まないカメラで望遠を持っていたら手が痛くなったりします。
体力は毎回使っていれば、いずれ筋肉がついて問題なくなることはありますので、ここは本人次第ですかね

28-400mmはフルサイズ換算600mmなので夜の動物園でなければ十分使えると思います。

広角側はキットレンズではないですが、12-28mmという選択肢もあります。超広角域は少しばかりですが、超広角の世界を堪能出来ます。
フルサイズ換算18-42mmなので室内、建造物、花や風景、スナップにも使えると思います。

書込番号:26010181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 11:44(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
動物園メインでの情報ありがとうございます。インスタにアップされている方の写真が好みなのですがその方がD7500を使われていると知っていいなーと思っていました。同じようにD7500使われている方がz50Aを選ばれたというのは嬉しい情報です。キットレンズ(NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR)の情報も助かります。

書込番号:26010223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 11:50(9ヶ月以上前)

>Intel AMDさん
動物園は遠征もします。目の前まできてくれる動物から表情は分からないけどいる!!と分かる広さの展示場もあります。雨の日もありますし突然目の前に姿を現してくれたりもあるのでレンズ交換する余裕がない..という。軽さ重視です。アドバイスありがとうございます。

書込番号:26010226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/12/23 13:55(9ヶ月以上前)

先代のZ50+24‐200oで上野動物園、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダやズーラシア等の動物園の動物たちを撮っていました。(今はZ8+70 -200mmf2.8を使っています)Z50でも動物園の動物であればAFに特に不都合はありませんでした。Z50UならよりすぐれたAFなので容易に動物たちの写真が撮れるでしょう。
懸念材料があるとすれば28‐400of8は望遠端で暗いので、室内撮影ではノイズが増えることでしょうか。
ズームした構図が好みで屋外メインであれば28‐400oで問題ないともいますが、室内を考えると24‐200oも検討した方がいいかもしれません。

書込番号:26010371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 16:29(9ヶ月以上前)

>ねこまんちさん
フルサイズZ8+70 -200mmでも上野・アドベン・ズーラシアは間に合うのですね。遠くまで撮れるならもはや屋内は諦めようと思ってました。情報ありがとうございます。

書込番号:26010539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/23 17:11(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

ニコン機で揃えたい場合は、
ボディ内手ブレ補正がある
Z5を除くフルサイズ期に

@ NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
B Z TELECONVERTER TC-2.0x

のレンズの2本と2xテレコンで決まりだと思います。

書込番号:26010577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/23 17:14(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

上野動物園の子供パンダのシャオシャオは、お父さんのリーリーが暮らしていた広い庭に、近々デビューするそうなので、70-200mmでは、遠くの場所は少し苦しいかもしれません。

APS-Cのカメラで、テレ端で250〜300mm迄の望遠レンズを使う方が良いと思います。

私は、この庭にリーリーが居たときは、D7500に18-300mm、70-300mmの望遠レンズで、リーリーを撮っていました。

書込番号:26010581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 17:35(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
リーリー庭にてAPS-Cのカメラでテレ端で250〜300mm。分かりやすいです。300あれば安心ですね。例えばですが中国のリーリーはかなり遠くにいそうなのでそちらも考慮すると300はマスト条件の気がしてます。ありがとうございます。

書込番号:26010605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 18:00(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
荷物が増えてしまう..ご提案ありがとうございます。

書込番号:26010628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/23 18:27(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

中国の雅安パンダ基地は、年中、雨降りの気候だそうです。

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRは防滴仕様では無いので、中国に行くのであれば、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの方が良いです。

書込番号:26010671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/23 18:31(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
雅安に限らず雨の日も持ち歩きたいので大切な情報でした。ありがとうございます。

書込番号:26010676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/25 21:22(9ヶ月以上前)

機種不明

食事中のシャオシャオ

>tomatonopenneさん

Z50U+NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで撮った、子供ジャイアントパンダのシャオシャオです。

Zマウントは口径が大きく、光をたくさん取り込んで、とても鮮明な写真が撮れる印象です。

ジャイアントパンダの瞳が黒つぶれせず、しっかり解像しています。

機材選びにご参考ください。

書込番号:26013357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2024/12/25 22:10(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
知っている場所と被写体なのでイメージしやすいです。作例ありがとうございます。

書込番号:26013392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 00:14(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>tomatonopenneさん

Z6で過去に撮った蔵出しになりますが、
ネズミは、60mmマクロ、
ELSEは、105mmマクロです。

札幌の円山動物園の
ネズミとミーアキャットは、室内で
レッサーパンダは屋外での撮影です。

使うズームは、70mm以上の中望遠以上のレンズでも十分かと思います。

書込番号:26013531

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/26 00:44(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

多摩動物園だとこんな感じです。
ライオンやトラあたりだと500mm程度は欲しくなりますね。
そうすると機材重量が3kg程度と重くなりますけど。

書込番号:26013543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 07:11(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
円山伺ったことあるのであそこで..フムフムと勉強になります。これだとフルサイズ欲しくなってしまいます。。

書込番号:26013656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 07:15(9ヶ月以上前)

>WIND2さん
私が撮りたい写真です!!こちらはz50Aで撮られたのでしょうか?信じられないので確認を込めまして。レンズも教えていただけると嬉しいです。きっと手の届かないレンズなのでしょうと思いながら。

書込番号:26013657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 07:27(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

のんびりした爬虫類・両生類などを撮影しないのでしたら、
シャッタースピードを1/焦点距離 secにして運用すると、
手ブレ補正なくても行けるかと思います。

@ Z50 IIボディ
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 (約795g)
B Z TELECONVERTER TC-2.0x (約270g)
の組み合わせで、十分かと思います。

70-180mmのレンズは、意外に被写体に寄れるレンズで、
最短撮影距離が
0.27m(焦点距離70mm)、
0.33m(焦点距離85mm)、
0.42m(焦点距離105mm)、
0.58m(焦点距離135mm)、
0.85m(焦点距離180mm)
となっているため、
室内撮影でもハーフマクロ的にも使えるかと思います。

野外撮影ですと、2xテレコンを追加して、
焦点距離140-360mm f/5.6(APS-Cの場合、
210-540mm)として使えます。

書込番号:26013663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 07:39(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

WIND2さんの作例は
同じ日にD500の一眼レフと併用されているので、

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR (約2090g(三脚座なし))
ヨドバシ価格で、¥176,200(税込)

を使われているかと思います。

書込番号:26013669

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/26 08:27(9ヶ月以上前)

おはようございます。
えっと、まずは

>おかめ@桓武平氏さん
>WIND2さんの作例は
まず、作例は出してませんし、作例とは思ってません。
あくまでもサンプル、見本です。

>tomatonopenneさん
あらためて、おはようございます。

>私が撮りたい写真です!!
参考になりましたか?
それはななよりです。

>こちらはz50Aで撮られたのでしょうか?
コアラとレッサーパンダは初期型のZ50ですね。ニホンザルとオウムはD500です。

>信じられないので確認を込めまして。
笑 いったい何が信じられないのですか?

>レンズも教えていただけると嬉しいです。
コアラはZ50のキットレンズ50-250ですね。

>きっと手の届かないレンズなのでしょうと思いながら
Fマウント純正の200-500/5.6です。
確か購入価格は16万円台でした。
他メーカーの600までのと画角、描写範囲を比べましたが、たいして変わらなかったのと、
望遠端までF5.6通しなんですよね。
600までのはF6.3まであるので。

以上、こんな感じです。

書込番号:26013702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 11:44(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
具体的にありがとうございます。このスレで2xテレコンというものを知ったばかりの超初心者なのでそんな方法もあるのかと学ばせていただいています。重量とそのテレコンというのを取ったり外したりするのかな?をすると思うとハードル高そうです。超画質の良いレンズ+そのテレコンというのと少し画質落ちるよ、という高画質のレンズ一本と比較して画質はどんなものなのでしょうか?テレコン付けたら画質落ちたりしないのでしょうか?興味本位の質問になって申し訳ありません。

書込番号:26013851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 12:03(9ヶ月以上前)

>WIND2さん
>>コアラとレッサーパンダはZ50ですね。コアラはZ50のキットレンズ50-250ですね。

コアラはz50Aどころか50&キットレンズ!!撮り方もあるんたなぁーと感じました。撮り方でお値段以上の写真になりますね。室内撮り(コアラ)の感じも分かりました。

>>Fマウント純正の200-500/5.6です。確か購入価格は16万円台でした。

サル山のサルがこんなにはっきりくっきり撮れるのは..フルサイズのカメラで200-500ということはz50Aに28-400でも間に合いますね。ありがとうございます。

書込番号:26013874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/26 12:06(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん
>フルサイズのカメラで
いや、D500はAPS-Cですよ。

書込番号:26013879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 12:38(9ヶ月以上前)

>WIND2さん
失礼いたしました。逆にフルサイズでなくてこんなにキレイに撮れることに勇気をいただきました。ありがとうございます。

書込番号:26013909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 12:48(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRよりは、
F値が明るいので、
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8+Z TELECONVERTER TC-2.0xの方が優秀だと思います。

でも、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
の方が1本でF値が5.6と、
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRより
ダントツにいいかと思います。

<順番>
@ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8+Z TELECONVERTER TC-2.0x
B NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

Z50IIと
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8+Z TELECONVERTER TC-2.0xには、
手振れ補正がないので、
早朝・夕方での撮影では、
昔ながらの気合での撮影になってしまうのがあります。

なので、ボディは、フルサイズのZ6II以上をおすすめします。

書込番号:26013918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 12:57(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

WIND2さんでD500は、
ニコンのAPS-Cフラグシップ機であり、
いまだにミラーレス一眼の後継機がない状態です。

Z50IIのモデルは、一眼レフD7500相当の位置付けかと思います。

一眼レフとの対比
=================
フルサイズ
Z9 --- D6
Z8 -- D850
Z7/Z7II -- D850
Z6/Z6II/Z6III --- D780
=================
APS-C
まだ、なし --- D500
Z50/Z50II --- D7500
Z30 --- D5600
=================

書込番号:26013927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 12:59(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

漏れていました。

フルサイズ
Z5 ---- D610

こちらは、フルサイズの入門機になります。

書込番号:26013928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 13:31(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>tomatonopenneさん

小樽水族館編です。

Z6 + FTZII + AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

室内では、あまり70mmより広角レンズは使わないかと思います。

精々、水族館でも、水槽手前に大きな魚を撮りたいぐらいかと思います。

書込番号:26013956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 19:05(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズ70mmで水族館のお写真ありがとうございます。距離と明るさの参考にさせていただきます。ただ憧れのフルサイズですが撮りたい距離と重量を考えると持ち出さなくなると思う。。のでAPS-C機になると思います。

書込番号:26014272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 19:16(9ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

>> フルサイズ70mm

使っているのは、50mmレンズです。

書込番号:26014287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/26 19:39(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>tomatonopenneさん

旭川の旭山動物園編です。

Z6 + FTZII + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

・ライオンは、外
・ゆきひょうとフクロウは、檻の中
・うさぎは、室内

書込番号:26014312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2024/12/26 22:48(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
旭山も伺ったことあるので距離感分かりやすいです。檻が抜けるのもいいですね。腕もあると思いますが。ありがとうございます。

書込番号:26014523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/01/05 13:47(8ヶ月以上前)

最後店舗でレンズ装着のうえお値段も比較検討した結果α6700にしました。こちらのz50Aスレッドで申し訳ありません。決め手はトータル重量が100g程軽い、α6700が少し値が下がり今後レンズ買い足すかも?を考慮した資金面での結果です。ご親切にたくさん教えていただいてありがとうございました。

書込番号:26025523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/05 14:50(8ヶ月以上前)

撮影後に感想またはレビューを投稿してください。

書込番号:26025586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/05 16:19(8ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん
「最後店舗でレンズ装着のうえお値段も比較検討した結果α6700にしました。」

悩んだ末の結論でしょう。よい選択だと思います。(Z50iiの板でいうのもなんですが。。)
楽しい写真撮影ライフをいのっておりまする。

レンズ交換式カメラの最大の特徴は被写体に合わせてレンズを交換できることだと思います。
広角なり望遠なり、その時々に合わせてレンズを交換すればよいのです。
そうとおくないうちに、レンズ沼への道が見えてくるでしょう。。。

以上です。

書込番号:26025678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/06 14:43(8ヶ月以上前)

>tomatonopenneさん

お疲れ様でした!

書込番号:26026751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AモードでF値が変更できないことについて

2024/12/21 20:34(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

スレ主 もびー7さん
クチコミ投稿数:7件

今回初の一眼レフカメラとしてダブルズームキットを購入したのですが、
16−50のレンズキットや24mm f1.7のレンズを使い、
Aモードにして、ダイアルを回してもF値が全解放の値から変わりません。
色々と調べて絞りのロック等はかかっていないようなのですが、
こちらは初期不良が考えられますでしょうか。
初心者のためもしお詳しいかたがいれば教えていただきたいです。
週明けにはなりますが、ニコンの問い合わせ窓口には連絡しようかと思っています。
もし何かご存知の方がいれば教えていただけると非常に助かります。

書込番号:26008328

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/21 20:39(9ヶ月以上前)

たしか、リアダイヤルとフロントダイヤルで解決したんじゃなかったですかね。
フロントダイヤル回しても駄目ですか。

書込番号:26008334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/12/21 20:43(9ヶ月以上前)

類似質問スレでは、例えば下記があります。

・単に、モードダイヤルの合わせ方を間違っただけ。
(合わせる場所の間違い。
取説やメーカーの図付きWeb説明を普通に確認するだけで、間違いの確認可能)

・レンズとカメラの接続が不十分(単なる接触不良) ※マトモな販売店なら、そこで質問するほうが良かったりもします。

・中古購入で不良品を掴まされた

・マウントアダプターの不適切、マウントアダプターの利用の不適切

書込番号:26008342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 もびー7さん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/21 20:46(9ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
すいませんご回答ありがとうございます!
お恥ずかしい限りなのですが、おっしゃる通り回すダイアルが違っておりました。
フロントダイアルの方を回すと問題なくF値が変更されました。
本当に助かりました。
いきなり初期不良の品を掴んでしまったのかと落ち込んでいたので
これから撮影ライフを楽しんでいけそうです。

書込番号:26008349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/21 21:11(9ヶ月以上前)

解決したようで何よりです。

書込番号:26008392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/21 23:24(9ヶ月以上前)

>もびー7さん

回すダイヤルは
カスタムメニュー
f操作→f2カスタムボタンの機能(撮影)とたどって 
下の方にある「コマンドダイヤル」で変更できますので
回しやすいダイヤルにセット可能です(^^)

書込番号:26008530

ナイスクチコミ!3


スレ主 もびー7さん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/21 23:49(9ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
ホントですね!確かにそちらの設定でダイヤル変更出来ました!
手前の方がやりやすかったので非常に助かりました。
ありがとうございます!

書込番号:26008557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/22 00:20(9ヶ月以上前)

>もびー7さん

NikonはAF化以降も絞り環があった名残か、絞りは前ダイヤル、がデフォルトですね
以前の機種に比べて設定の柔軟性が上がっているので
ユーザー好みにカスタマイズできると思います(^^)

書込番号:26008589

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:48件

当方MB-N14を付けて使用しています。充電は専らケーブルで本体充電です。説明書によるとAバッテリーのあとBバッテリーの充電がはじまるとありますがAバッテリーが充電終わってもBバッテリーの充電がはじまりません。今確認したらA100%でB75%でした。バッテリーは付属のものと同じものを追加で入れています。何か設定がほかにありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26006895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/20 20:33(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

>パワーバッテリーパック(MB-N14)使用時の充電について

MB-N14の活用ガイドによると。
ACアダプターEH-8又はEH-7Pを家庭用コンセントに
ACアダプターEH-8はUSBケーブルUC-E25を使用し。
MB-N14に接続し充電
バッテリー2個のフル充電までに約5時間
バッテリーが2個入っている場合、バッテリー装着部Bのバッテリーから充電します。
と記載されていますが。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/mb-n14/ja/02_using_the_battery_pack_04_7.html

書込番号:26007072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/12/20 22:21(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。ひとまず純正のアダプターとケーブルを注文してみましたが、純正でないと不具合が出るとか、それほどシビアなものなのですね。少々窮屈な仕様ですね。

書込番号:26007185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/12/20 22:45(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

Nikonが自社製品買わせたいので
USB-C PD(パワーデリバリー)の詳細仕様を明確にしていないだけだと思います。

USB-Cの規格は欧州が握っているので
変な独自仕様は製造供給出来ないはずです。

チャレンジャーな方が他社製品で
何Wの充電器が必要でケーブルも何W対応で無いと充電出来ないとか
待っていれば明確にしてくれると思います。

書込番号:26007205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/12/20 23:01(9ヶ月以上前)

ひとまず純正品が届きましたらまたご報告させていただきます。

書込番号:26007224

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/21 12:56(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
このパワーバッテリーパック充電と給電のコネクタ別になってますが、給電側につなげたはないですよね

書込番号:26007753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/21 13:00(9ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。USB充給電専用端子に接続しています。

書込番号:26007761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/23 18:55(9ヶ月以上前)

今日純正のACアダプターとUSBケーブルが届いたので早速実験してみました。無事B→Aにリレーして充電できる様になりました。
皆さまお騒がせしました。

書込番号:26010711

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/24 01:00(9ヶ月以上前)

なんだろ、pochi_lightyearさんが悪いわけでは無いのだけど、最近のスレにこの手が多いのは。
純正で動作したということは使用したケーブルがPDケーブルでなかったということですか。カメラメーカーは本体のPD対応を進めているので、スマホの使用率が高い、スマホ世代からの充電器不要の意見を聞いて、ユーザー側がPD対応の充電器を持っている前提で商品構成を行っているけど、なぜかカメラユーザーは対応できてない。説明が不足してるんですかね。

書込番号:26011074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 08:29(9ヶ月以上前)

>しま89さん
PDのワット数とかはちゃんと理解して使用していたつもりです。OMにもパワーバッテリーホルダー付けてますけど、そちらの方はいいのか悪いのか仕様がガバガバで何でもいけちゃうので、同様にNikonもいけるだろうと踏んじゃった訳です。

書込番号:26011232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/12/24 08:50(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

純正のケーブルと充電器の箱や本体に何か規格仕様を表示している
記述はどうでしたか?

Nikonが特殊仕様を採用している事も否めませんね。

書込番号:26011246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 09:02(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
ケーブルはUC-E25で仕様書等は入っていませんでした。アダプターEH-8Pの方の仕様をあげておきます。

書込番号:26011258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 09:05(9ヶ月以上前)

別機種

写真がアップロードできていませんでした。

書込番号:26011260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/12/24 09:21(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

充電器の仕様公開ありがとうございます。
20X/2.25Aが供給可能な45WPD充電器なんですね。

スマホユーザーはたいてい20Wしか持って無いですし
最近のミラーレスユーザーでも30W
Macユーザーでもなければ普通持って無い事多いでしょうね。

書込番号:26011275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/24 12:05(9ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
PD対応のICチップが付いたにケーブルを挿さないと機器側は5Vと認識します。
ニコンはZ8、Z9は65W以上のPD対応充電器が推奨だったかと

書込番号:26011437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 12:27(9ヶ月以上前)

詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:26011462

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オンカメラのストロボが発光しない

2024/12/19 12:53(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:32件

ProfotoのA1Xを使っているのですが、オンカメラで撮影するとシャッターを押しても発光しなくなる事が度々あるのですが、同じ症状の方はいますか?

書込番号:26005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/19 14:19(9ヶ月以上前)

チャージ自体が間に合っていないか
接点不良をまず疑います。

後者ならば、ちょっと付け外しを
繰り返すだけで改善する場合も。

前者は、ストロボ連写してますかね?

書込番号:26005642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/19 15:41(9ヶ月以上前)

プロトタイプIIさん こんにちは

自分の場合 このカメラではありませんが 接点に酸化被膜が付き接触不良起こしたことがあり 発光しない場合がありましたが 綿棒にアルコールを少し含ませて カメラ側とストロボ側の接点をクリーニングしたら 復活しました

書込番号:26005692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/12/19 19:41(9ヶ月以上前)

メーカーのHPには対応しているとは記載がないので、メーカーのサポートに問い合わせをしてみてはどうでしょうか?

https://profoto.com/jp/products/lights/on-camera-flashes/profoto-a1x/techspecs

書込番号:26005960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/20 15:02(9ヶ月以上前)

>プロトタイプIIさん

多分接触不良です。

解決法としては、
・マルチアクセサリーシューは入れにくいので、奥までしっかり入れる。
・ロックをかけた後、外す方向に動かしてロックピンが確実に入っているか確認する。
・ストロボ側のシュー自体に遊びが少しあるので、
 光らない時は水平方向、垂直方向にグリグリ動かして様子を見る。

ProfotoのA1系は重量バランスが上側で、しかもロックが弱いので、
長期間使っていると接触不良が起きやすいです。
カメラは新しいですが、A1Xだとある程度お使いのようですので、
シューを圧着させる板が欠けたりしてはないでしょうか。
最初から遊びがあるのですが、
ロックピンも削れやすいのでさらにグラグラするようになります。
グラつきがあるとカメラ側の接点も削れて接触不良が起きやすくなります。
カメラだけを新しくすると相性も悪くなりますね。
ロックが完璧なのは純正だけです。

撮影中だと横位置から縦に変えたりすると接触不良が起きやすいので、
構えたまま落ち着いて僅かにグリグリすると光ってくれたりしますよ(^^;)

あと、接点の清掃ならエツミのナノカーボンペンが便利ですよ。

書込番号:26006749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/20 19:25(9ヶ月以上前)

機種不明
当機種

旧型シューは良かった。

接点不良のフル発光撮影。

>プロトタイプIIさん
アクセサリシューの変更で純正ストロボ迄悪影響を及ぼすマルチアクセサリシュー。マジで迷惑極まりない。
確実なのはAD?E1を装着するしかない。430EX2ですら接点不良でフル発光撮影もしばしば。取り返しつかない撮影だったら泣くに泣けない、そうなるのが嫌だから仕方無くアダプター介し装着してる次第です。600EXもマトモに使えない。マジでこんなマルチアクセサリシュー考案した奴何考えてんだよ。

書込番号:26007002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータについて

2024/12/19 02:41(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

α1A撮影したRAWデータをMac mini( M4Pro)やiPad(AIR M2)の写真アプリやLightroomで開けません。
RAWは非圧縮、ロスレス圧縮L、圧縮全てダメです。JPEGデータは問題無く開けます。
また、α1(1型)で撮影したRAWデータは問題なく開けます。

原因や解決方法が解る方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:26005145

ナイスクチコミ!1


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/19 03:38(9ヶ月以上前)

>まっか17さん
新しいカメラのRAWデータは各アプリケーションがバージョンアップ等で対応しなければ開けません。
とりあえず各アプリが最新のバージョンかを確認して要すればバージョンアップして下さい。
それでも駄目なら各アプリの対応を気長に待つしか有りません。

書込番号:26005171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/12/19 03:58(9ヶ月以上前)

>まっか17さん

最近のAdobe対応早いです。
Lightroom Classic なら14.1以上にアップデートして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony

書込番号:26005174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/12/19 06:24(9ヶ月以上前)

>まっか17さん
>α1A撮影したRAWデータをMac mini( M4Pro)やiPad(AIR M2)の写真アプリやLightroomで開けません。
他の方も仰っていますが、対応するまで開けません。

>Mac mini( M4Pro)やiPad
apple対応次第になるので、過去の対応例から早くて半年位はかかります。アップデートでしれっと開ける様になっている
Lightroomもadobe次第ですが直ぐ対応すると思います。

書込番号:26005208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/19 07:34(9ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
発売日にカメラを買ったのは初めてなので勉強になりました。Adobeが対応するまで(Classicでは無いので)、α1(1型)をメインに使用する事にします。

書込番号:26005253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/19 08:33(9ヶ月以上前)

>まっか17さん

Adobeは2024年12月12日のCamera Raw17.1でARWに対して対応済みです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

書込番号:26005315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/12/19 08:48(9ヶ月以上前)

>まっか17さん

提示したリンク先の表で各アプリケーション名で見て下さい。
対応済みです。

書込番号:26005329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/19 12:28(9ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
iPhoneのLightroomで確認したらα1UのRawデータも表示されました。Mac miniとiPadのLightroomのバージョンを確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26005540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/19 13:41(9ヶ月以上前)

Adobeはいつも対応が早いですね
DXOは来年の2月に対応予定のようです
国産の某RAW現像ソフトは平気で半年以上放ったらかしにされます
対応力によってソフトメーカーの力の差がハッキリでてますね

書込番号:26005610

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素センサー対応レンズ

2024/12/18 13:50(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

x-t50を最近購入しました。
所有しているレンズがタムロンの17-70f2.8なのですが、サードパーティーのレンズは高画素センサーに対応しているのでしょうか?
対応していないならレンズ買い替えようかと思っています。

書込番号:26004402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/18 14:04(9ヶ月以上前)

所有されているなら、自分で判断されるのが良いと思います。
対応しているかより、使われる人が満足できるかです。

書込番号:26004414

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/12/18 14:05(9ヶ月以上前)

>onesnow750さん

富士フイルムのサイトに載っていましたが、
高価な単焦点だけのはずです。

ただ僅な差ですよ。

書込番号:26004416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/18 14:17(9ヶ月以上前)

フジは独自で対応基準は独自のもので、判断基準は明示されていません。

対応リストに無いモデルでも撮影は可能ですし、キットレンズとして販売もされています。

対応リスト外のレンズも実使用上は問題無く、より高性能なレンズを選択するのかは、他社の高画素カメラ同様にユーザーの判断次第だと思います。

実際に使用してみて画質に不満を感じるなら売却して買い換えで良いのではないでしょうか。

書込番号:26004425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/18 14:26(9ヶ月以上前)

>onesnow750さん

ここの口コミでなく、
直接、タムロンのユーザーサポートで確認されるといいかと思います。

書込番号:26004434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/12/18 14:27(9ヶ月以上前)

高画素センサーだと、何でも綺麗に撮れるんでしょうね。
仕様数字最高ってか。

書込番号:26004435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2024/12/18 19:24(9ヶ月以上前)

機種不明

>onesnow750さん

InstagramやFacebookで、4020万画素のX-T5やX-H2でタムロンの17-70、18-300、150-500を使われている方が多数居られますから、全く問題ないと思います。

FacebookのX-T User Groupに参加すれば、世界中の多くのユーザーがシグマやタムロンのレンズを4020万画素機で使っているのが分かりますよ。

書込番号:26004774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2024/12/18 19:36(9ヶ月以上前)

対応レンズじゃなくてもちゃんと写りますよ。
撮ってみれば答えは出ると思います。

ただ、タムロンの18-300は無理がありすぎるかも…高倍率と言うのもあるかもですが全然解像しません

書込番号:26004790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2024/12/18 21:05(9ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん

解像テストの結果を見られました?

タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD
解像チャート

       中央 周辺部 四隅
18mm F3.5  3838 3700 2856
35mm F4.0  3006 2840 2668
50mm F4.5  3247 2851 2537
70mm F5.0  3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834

比較テスト
            中央 周辺部 四隅
XF30mmF2.8 Macro  3360 2685 2475
XF23mmF1.4 R LM WR 3451 3257 3043

https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
https://asobinet.com/review-xf30mmf2-8-r-lm-wr-macro-chart/
https://asobinet.com/review-xf23mmf1-4-r-lm-wr-chart/

書込番号:26004895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2024/12/19 12:13(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

すいません、自分はチャート写真やチャートで写真撮ってるわけではなくて実際に撮った写真で判断してますので…

あとテスト機はα7R IVのフルサイズ機をAPS-Cクロップで2600万画素ですよね?今の話題はAPS-Cの4020万画素で解像するかどうかの話ですよ。23F1.4と18-300なら明らか解像度違ってますし…

書込番号:26005528

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)