
このページのスレッド一覧(全22199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2024年12月20日 20:55 |
![]() ![]() |
69 | 15 | 2024年12月28日 20:46 |
![]() |
18 | 13 | 2025年5月12日 21:10 |
![]() |
29 | 17 | 2024年12月22日 00:56 |
![]() |
5 | 2 | 2024年12月17日 17:15 |
![]() |
57 | 30 | 2025年1月6日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
購入していた他社フラッシュ(NEEWER製TT560)を久々に引っ張り出して使用しようとしています。
下記手順で確認しましたがフラッシュが光らず、有識者の方教えてください。
1. ホットシューにTT560を装着し、カメラ本体とTT560の双方の電源をONにした
2. TT560はMモードにした
3. TT560のチャージが終わったことを確認し、TT560のTestボタンで発光することも確認した
4. シャッターを切ってもフラッシュが光らない
主な環境は下記のとおりです。
レンズ: XF30mmF2.8 R LM WR Macro
モード: 絞り優先A 及び マニュアルM をそれぞれテスト
シャッター: 電子シャッターE 及び 機械シャッターM をそれぞれテスト
シャッター速度SS: 40〜400程度で様々にテスト
フラッシュ設定: 赤目補正、設定保持項目しか変更できず、様々なパターンでテストしたがダメ
TT560は2台所有しており、Testボタンで発光することに加えて、
スレーブモードで動作することも確認しました。
X-H2本体の設定を工夫すると光りますでしょうか・・・
2点

akira-xx-xxさん こんにちは
>久々に引っ張り出して使用しようとしています。
ストロボの場合 長い期間使わないでいると ストロボの端子に酸化被膜が付き 通電不良起こすことが有るので ストロボの端子 少しアルコールを含ませた綿棒でクリーニングするとよくなる事が有ります
後 カメラ側の端子は大丈夫だとは思いますが こちらもクリーニング ついでにしてみても良いかもしれません
書込番号:26004249
4点

>akira-xx-xxさん
X-H2使ってます
フジのカメラで発行しないときは大抵が接触不良が多いみたいです
接点を掃除してグッと奥まで取り付け直すと発効し始めます
NEEWERなので耐久性に心配はありますけど・・・
書込番号:26004261
3点

仕様書には同調1/250とあるので、SSはそれ以下で、そして仕様書では電子先幕もOKなのか良く読み取れなかったのですが、とりあえずメカニカルシャッターで試す。
また電子は使えないと思います。
そしてカメラのフラッシュ項目が発光オフになってはいないか。
それでも駄目なら、スピードライトとカメラの接点がちゃんと接しているかでしょう。
まず柔らかい布かなんかで接点部分をふくなどしてきれいにして、最後まできちんと押し込み装着する。それでも駄目ならなんらかかの不調かな。
マニュアル発光ならメーカー関わらず発光同期はできると思いますので。
書込番号:26004265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またホットシューで駄目な場合、これらをつなぐシンクロケーブルをお持ちなら、シンクロターミナル経由で繋いでみる。
それで光ればホットシュー接続に問題があるとわかりますね。
書込番号:26004270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

akira-xx-xxさん、こんばんは
>シャッター: 電子シャッターE 及び 機械シャッターM をそれぞれテスト
X-H2は、電子シャッターでストロボを発行させることができませんよ。
なお、Godoxのストロボ V860U V860V V350 いずれもFUJIのミラーレス一眼でTTLAuto調光が問題なく使用できています。
書込番号:26004758
2点

フラッシュ設定→シンクロターミナルのところがOFFになっていませんでしょうか?
ダイヤルを回してMなどに変えると発光するかと思われます。
書込番号:26004839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター速度250分の1以下、連写ではなくシングル撮影に設定、カメラ内フラッシュ機能設定で発光offになっていないか確認、これでどうですかね
書込番号:26006568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご教示いただきありがとうございます。
悪戦苦闘の末、無事光るようになりました。
・接点クリーナーでカメラ本体及びTT560の端子部を入念に掃除
・機械シャッターMモード固定
・シャッターマニュアルモードON
色々試しましたが、やはりきっかけとなったのは接点清掃と考えています。
皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:26006587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決して良かったです。
此方はメカニカルシャッターオン、シヤッター音オンでフラッシュ動作しました。
書込番号:26007098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在90d で飛行機を撮影していますが、ピントの打率を上げたい、フルサイズを試してみたい為、どちらにしようか迷っております。
飛行機程度なら初代r5でも十分だと考えておりますが、やはりmark2とのafの差は大きいでしょうか?
レンズはEF500mm F4 2型、EF100-400 2型を使っております。アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:26003760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズが、ソレなら寧ろ1DX3でいいかも知れませんな。
金額も大して変わらない。
書込番号:26003803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリン太郎1さん
こんばんは。
同じレンズ構成でボディ 1DXV(売却済み)、R5(売却済み)、R5Uで撮影しています(いました)。
旅客機であればそれほどAF性能を求められないと思われるかもしれないですが、R5Uであれば飛行機のコクピットを検出
してAFが食いつき、食いついた後はトラッキングで追い続けますのでR5と比べると圧倒的に撮りやすくなっています。
R5の場合は機体のどこかしらにピントはあっているのですが、コクピットに合うわけではありませんし、トラッキングもありません。
予算があるのであれば断然R5Uをおすすめします。
AFの被写体検出、撮りやすさでは R5U>R5>1DXVのイメージです。
R5UのAFをショールームなどで一回味わって比較してみることをお勧めします。
参考になれば。
書込番号:26003814
9点

>キリン太郎1さん
> 90Dからのステップアップ R5mark2かR5か
どちらといえば、R5mark2
新しいR5mark2のAF性能は確実に高いですよ。
書込番号:26004000
6点


>キリン太郎1さん
もしR5を買ったらmark2の事がずっと気になってしまうと思います
精神衛生上にももちろん機能面においてもmark2を購入された方が良いです
書込番号:26004392
4点

>キリン太郎1さん
R5mark2はR5より大幅に進化してます。
撮像素子はフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーになり映像エンジンDIGIC Xに加え、DIGIC Acceleeatorが
搭載されR5とは全く別物です。
迷っているならば、
考えることなくR5mark2にするほうが、悔いが残らないと思います。
又、カメラ内アップスケーリングやカメラ内で低ノイズ画像を生成するニューラルネットワークノイズ低減機能が
出来たりします。
レンズもEF100ー400U型を私も使ってますが問題なくスムーズに動作しております。
R5からR5mark2に変え、大正解でした。
ご参考まで。
書込番号:26004501
8点

どこまで動体撮影のスペックが要るか次第だからなああ…
画質はR5初代の方が若干良いよね
90DからならR6Uも選択肢に入ると思うかな
評価は人それぞれなので、スレ主さん次第だね
書込番号:26004987
0点

>キリン太郎1さん
>90Dからのステップアップ R5mark2かR5か?
初めまして、Montana36と申します。
以下全て私見になりますのでご参考までですが、買うならR5mark2だと思います。
私はR5mark2の購入検討のためしばらくR5を使用したあと購入しましたが、キタムラ価格で、R5mark2の\589,050とR5の\485,100の価格差¥103,950は、使ってみてバーゲンと思える位の進化で、間違いなくR5mark2にしてよかったと思いました。
中にはR5と比較し画質云々言われる方も居られますが、厳しい条件で撮影し拡大して比較した作例もありましたが、何となく違う?位で私としてはどうでも良いレベルだと思いました。多分ブラインドで見分けられる方はいないでしょう。しかしそれ以上にこのカメラの画作りはホワイトバランス含め色の再現性がとても自然で、キヤノンの技術者が今回一番力を入れた部分ではないかと思っています。
その他、被写体の補足やAFの追従性全ての機能や操作性が刷新改良されており、お試しで激しく飛び回るアキアカネを狙ってみましたが、何も考えずフレーミングさえできれば、それを補足し8割以上の確率で添付の様な写真が撮れました。今まで撮れるとは思ってなかった被写体なので何となく嬉しい感じです。
スレ主さんは、飛行機が主の被写体との事ですが、R5mark2はコックピットにフォーカスするし、その他の鉄道や鳥、スポーツに風景と色々な物が撮りたくなってくるかもしれません。私も今そう思っており、かつ最近、動画にも興味が湧き、早速DM-E1Dを購入し使い始めました。あとEFレンズ、例えばEF100-400 2型等、リニューアルしたのかと思う位、機能アップした感じで何気に嬉しい部分です。
ただ高価な商品なので、私の感想は参考程度とし、購入前に一度お試しし、自身で判断されるのが一番良いと思います。エアーユーザーの意見を鵜呑みにするのではなく自身で使いこむとその辺りが良く分かるのではないかと思います。
私は、OVF派でメインは5DWを使用していますが、OVFの気持ちよさ以外は、概ねR5mark2が優れており5DWの出番がかなり減りました。
書込番号:26005419
10点

皆さまアドバイスありがとうございます!実物触ってゆっくり考えたいと思います。
書込番号:26006109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Montana36さん
アキアカネではなくウスバキトンボですよ。
書込番号:26013760
2点

>マクロ50さん
>アキアカネではなくウスバキトンボですよ。
橙系のトンボっていろいろ種類があるのですね。遠くで飛んでいたので小さ過ぎてわからなかったのですが、写真を見ると細かな模様が分かります。
このウスバキトンボは何十枚か撮りましたが概ねピントが合っているので、大きさが同じくらいに写っている飛び去る角度の写真を一枚添付します。微ブレしてますが胴体の模様はそれなりに分かります。ちなみに写真は約250%に拡大トリミングしてますがノイズ処理なしのシャープネスゼロの素画質です。色合いは見たままで理想的です。
上下左右前後にちょこまか飛んでるトンボが撮れるだけで良いのですが、嬉しい誤算で、R5Uを買ってとても満足しています。
書込番号:26014382
6点

スレ主さま
R5とR5mark2の差額は、178,248円(価格コムによる)。
結構、大きい。
書込番号:26014577
0点

>キリン太郎1さん
買うなら家電量販店やカメラ専門店で買った方が良いと思う
あまりの安さにつられると失敗する事もある
書込番号:26014638
4点

R5を買うとするなら中古美品を考えていました。30万円ほどでだいぶ安くなってますので。
書込番号:26016713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
メカシャッターのテスト撮影がされているのか、その場合何枚されているか、1枚撮っていつも利用している「ショット数.com」で調べてみたところ、恐ろしい数字となりました。
皆さんのも同じでしょうか?
因みに、Sony Alpha Shutter Counterは対象外カメラとなっていました。
2点

>kosuke_chiさん
デタラメなのが良く分かりましたw
書込番号:26003662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数字はめちゃくちゃですが、例えば1枚撮って再度調べると1枚分インクリメントされているのでしょうか。
書込番号:26003700
1点

>holorinさん
1枚撮ると、16,769,024枚となりますね。
物凄いシャッター耐用数です(笑)
書込番号:26003715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16,769,023÷10÷3600÷24≒19.4
ですから、高速連写(10コマ/s)でも19日余りシャッターを切り続けたことになりますw
書込番号:26003729
2点

16進に変換して考察したくなりますね
書込番号:26003755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
> ショット数 メカシャッターのテスト撮影
なかなかのカウント数ですね。
これだけ撮れば納得
書込番号:26004008
3点

凄いとしか言いようがないです。
流石プロ機、1600万ショットなんですよね!
シャッターユニット交換してないなら安心して使えるね!
もしも本当に撮影したのなら画像確認だけでも疲弊しそう、ショットコムがカメラに対応してない。
うーんデータ捏造の可能性も有りそうだし。
データが正しいならギネスに登録も!
色々考えてみれば給電しながら撮ったの?
真意は何処
書込番号:26004157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPREVIEWのサンプル写真をダウンロードして「ショット数.com」で調べたところ、8,254,749枚でした。
私のよりも約半分のショット数ですが、一律1600万台ではないというのも奇妙ですね。
しかし、単に「ショット数.com」が正しく対応していないということが分かりました。
https://www.dpreview.com/samples/7623368432/sony-a1-ii-pre-production-sample-gallery
書込番号:26004191
0点

>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございました。
オークションに出品するとシャッター数が多いと落札額に影響するので、電子シャッターだけ使おうと思っていたところでした。これなら、気兼ねなく、メカシャッター使えますw
書込番号:26004976
0点

"ExifTool by Phil Harvey"のSonyデジカメのEXIFの解析によると、
[ShutterCount]のデータは機種によりマチマチのところに収納されてるようです。
お使いの機種のソレが確認できるかもしれません、できないかも。
SonyデジカメのEXIFメーカーノートの詳細
https://exiftool.org/TagNames/Sony.html
<補足>
"ExifTool by Phil Harvey"の入り口
https://exiftool.org/
このページ末付近
[Additional Documentation and Resources]の
[ExifTool Tag Names]から上記のリンクページにたどり着けます。
書込番号:26005113
0点

ショット数comで対応機種追加がありましたので、もしかしたら対応したかもです^ ^
自分は初代α1のため蛇足ですが、、
良かった試して下さい👍>kosuke_chiさん
書込番号:26176910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k伸一郎さん
早速試してみました。かつてのような1600万枚という数値は出なくなりましたが、
「情報分析は成功しましたが、撮影枚数は記録されていませんでした。」という文言になりました。
フリマに出す時は、ショット数0枚で出そうかな(笑)
書込番号:26177075
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
最近競馬を好きになったのをきっかけに、それまで縁がなかった一眼レフを使用するようになりました。
OM-Dを使用して競馬場で撮影してみたのですが、走っている馬はまだしも、ほぼ静止している状態の被写体でもピントがぼやけた感じになってしまいうまく撮れません。
腕の問題か、設定の問題か、カメラ性能の問題かどれが原因なのかわからず困っています。
下の2枚は先日撮影したものの一部です。競馬場の2階席から望遠レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7)を使用してフルズームで撮影しています。いずれも被写体の動きはごく僅かですが、ピントが綺麗に合っておらずぼやけて見えるように思います。
原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。
カメラはマニュアル撮影、シャッター速度1/1250秒、F6.7、ISO 1250程度で撮影しています。
時間帯は13-16時前後、晴れです。1枚目は西日が強い状況でした。
1点

>ピヨミーヨさん
手ブレ補正「ON」を前提として、
EVFを使って、しっかり構えて撮っているでしょうか?
それとも、(スマホ撮影の延長で)液晶モニターを使っての撮影でしょうか?
書込番号:26003522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピヨミーヨさん
カメラが位相差AF非対応の初代E-M10だから仕方ありません。
位相差AF対応のカメラを買えば、競馬どころか戦闘機でもバリバリ撮れますよ。
オリンパスE-M5 Mark3
https://kakaku.com/item/J0000031670/
ニコンZ50 II
https://kakaku.com/item/K0001662174/
キヤノンEOS R50
https://kakaku.com/item/J0000040679/
書込番号:26003584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピヨミーヨさん
ぱっと見た感じですが、全体にピントがあまく後ピンとも前ピンとも思えないですね。
考えられる原因としてはレンズの保護フィルターが怪しいですね。望遠の300mmはフルサイズ換算で600mmと超望遠にあたる為色収差や屈折歪がかなり影響する為フィルターを使用されているなら撮影時は外してみる方がいいですね。
超望遠の純正フィルターが異常に高価なのはこの対策を附してあるためです。
後ISOは昼間なら800程度までのが良いと思います。動きの無い場面ではそこまでシャッタースピードは上げる必要はありません。
また、レンズのポテンシャルが気になりますのでピントをマニュアル設定にして拡大表示になりますので、マニュアルでちゃんとピントが合うかチェックが必要です。
マニュアルでもピントが合わなければレンズの異常が考えられます。
この場合は修理もしくは交換になります。
書込番号:26003610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピヨミーヨさん
>撮影(競馬)がうまくいきません
マニュアル撮影、シャッター速度1/1250秒、F6.7、ISO 1250ではなく
AFC SS優先 1/1250秒で撮られてみては
書込番号:26003620
3点

ピヨミーヨさん、こんばんは。
アップされた写真を拝見しましたが、あまり動きの無いシーンなので
被写体までの距離や撮影時の競馬場の明るさと、撮影時のISO感度を考慮すると
この位の写真が、使用されているカメラとレンズの性能なのかもしれませんね。
私も、作例にアップしたような競馬の写真を撮影していますが
なるべく綺麗に撮影するために、天気の良い日に
順光で、なるべく走路に近い撮影ポイントから
なるべく低いISO感度で撮影するようにしています。
ちなみにアップした競馬の写真は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
全力疾走している競走馬は、全身の筋肉が躍動していて、とても美しいですから
ぜひ、レース中の競馬撮影にもチャレンジしてみてください。
ピヨミーヨさんの競馬撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:26003623
4点

>ピヨミーヨさん
こんにちは。
>いずれも被写体の動きはごく僅かですが、ピントが綺麗に合っておらずぼやけて見えるように思います。
2枚目は後ピンの影響もありそうですが、
1枚目はピント位置なのに甘いですね。
シャッター速度は問題ないようですが、
超望遠レンズですので、国産以外の
とても低価格なフィルターを使っていると
どこにもピントが来ていないような
写真になることがあるようです。
もし保護フィルター使用の写真であれば、
一度外してご自宅窓からの遠景などを
テスト撮影されてみるとよいように思います。
書込番号:26003629
3点

>ピヨミーヨさん
ズームレンズの望遠端で開放で撮られているのも原因だと思います。
若干絞ればシャープになりますよ。
Nikon180-600mm F5.6-6.3で3F席から撮っていますが、正面を通り過ぎる馬の真横はF8で、4角への斜めはF11で撮っています。
あと、芝コースの口取りシーンはカメラ振らないので大丈夫でしょうけど、入場やレースでは手ブレ切った方がシャープです。
NikonもCanonも1/1000以上のシャッタースピードでは手ブレ補正が悪い方に増幅されるので、シャッタースピード上げる&ISO感度上げる方が良いと思います。
NikonZFの口コミにサンプル画像小出しに上げているのでご参考に。
書込番号:26003634
2点

>ほぼ静止している状態の被写体でもピントがぼやけた感じになってしまいうまく撮れません。
先ずは『それ以外に他にピントが迷いそうにない』タワーとかビルとかを探して、そこにピントを合わせて撮影してみて、それでもボケてしまうようなら販売店経由でピント調整依頼されては如何でしょうか?
その時に『こんな具合にピントが合いません』の写真(データ)も一緒に提供した方が良いでしょう。
書込番号:26003638
2点

1枚目は馬の右にいる黒い帽子の人にピントが合っています。
2枚目は、馬の後ろの緑の柵に合っています。
それに、75-300mmもあまりシャープなレンズではありません。
E-M10は昔買って、ずっとタンスの肥やしになっていたものでしょうか?
正直、カメラとレンズを買い替えたほうがいいと思います。
OM-5と 100-400mmに買い替えたら、まったく次元の違う写真になると思います。
書込番号:26003702
1点

皆様、短時間にたくさんの返信ありがとうございます。大変参考になります。
>ありがとう、世界さん
手ブレ補正ON、EVF使用での撮影です(ただ正直、液晶を見ての撮影とクオリティがあまり変化ないなとも感じています)
>乃木坂2022さん
AF性能的に厳しい感じですかね。動いてるものは何分初心者の腕もあり無理かとも思ったんですが、ほぼ静止物を撮ってもこんな感じになるのは予想外で、残念です。
>プラチナ貴公子さん
フィルターは使用してないんですよね。それとカメラは10年前のものですがレンズは最近購入したものなので不具合の可能性は低いかもしれません。ISOはオートにしており、オートならカメラが適当な数値にしてくれるものと思っていましたが、撮影した写真を見るにかなりISOがバラけていたのでここもある程度一定に設定した方が良さそうですね。
>湘南MOONさん
AFCはその設定になっていたと思います。一度この設定でも試しに撮影してみたいと思います。
>isiuraさん
実例をありがとうございます。自分の撮りたい写真がまさにこんな感じの写真です。今回の前にも某地方競馬場でラチ近くに陣取り撮影したことがあるのですが、とてもこのように綺麗には撮れませんでした(その時は完全オート撮影だったのでそのせいかと思い今回マニュアルに挑戦した次第です)色々試行錯誤してみます。
>とびしゃこさん
保護フィルターは付けてないです。まだ完全初心者なので、必要性を感じたら買おう、ぐらいに思っていました。
>ヒロ(hiro)さん
そういう性質もあるのですね。撮る事自体に気を取られていてなかなか設定を変えて撮れなかったので、次回は絞りや手ブレ補正の有無にも留意して撮ってみようと思います。
>くらはっさんさん
とりあえず家のベランダから外を撮りました。ここには写真を上げられませんがこの場合はピントに感じては問題なさそうです。ただ作例のようなくっきり画質!という感じではないので、これはカメラの方にも限界があるのかもしれないなと思いました。
>taka0730さん
元々このカメラは、10年ほど前に子供を撮影するために買ったものです。当時はスマホより遥かに綺麗に撮れるので満足でしたが、コロナ禍により旅行や学校行事がお蔵入りとなり、数年寝かされていました。近接してスナップ写真を撮るには特に問題ないと思いますが、最近保護者撮影が解禁された運動会の徒競走など動きがある撮影はちょっと厳しいと感じていました。腕の問題かと思ってましたが、買い替えを検討すべき時期なのかもと皆様のレスを見てて思いました。そうすると何を買うか迷うところですが…
書込番号:26004076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨミーヨさん
どうも(^^)
>手ブレ補正ON、EVF使用での撮影です(ただ正直、液晶を見ての撮影とクオリティがあまり変化ないなとも感じています)
AFタイミングやシャッターの押し方などの要因もありますので、現状確認のためには、
同じ箇所を数枚撮ってバラ付きを評価するほうが良いかもしれませんね。
なお、超音波式加湿器を使っていたら、
(保管状態によっては)レンズや撮像面に白い微粒子※の堆積を確認してみてください。
※微粒子:俗に言うカルキ。
水道水中の殺菌のための塩素化合物以外に、水酸化カルシウムや酸化鉄なども。
書込番号:26004169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピヨミーヨさん こんにちは
まず、カメラの性能を把握しましょう
日差しが強くなく、もや等が無い状態で今回と同じくらいの距離で試し撮り
日の出少し後の柔らかい光の時が良さそうです
絞り解放であまければ、少し絞り良さそうな絞りを見つけます
これでカメラ+レンズの性能がわかるはずです
競馬場で写真を撮り、上記の試し撮りと明らかに写りが悪い場合
・光が強すぎる
・陽炎でもやもやする(真冬で寒い時でも揺らいでしまい綺麗に撮れない事が多いです)
この場合残念ですが、次回に期待するしかないと思います
書込番号:26004210
0点

ピヨミーヨさん
E-M10は今のカメラより高感度に弱いのです。
iso1250は上げすぎです。
isoはできるだけ低くして撮影してください。
isoオートで撮影するとカメラは画質よりも、
手ぶれのないシャッタースピードを選ぶので、
勝手に高isoになりがちです。
シャッタースピードはもっと遅くなり大丈夫でしょう。
またレンズもあまり高画質のレンズではなく、
コンパクト優先のレンズです。
これ以上絞ってもあまり高画質にはならないと
思いますが、試してみる価値はあるでしょう。
絞るとまた高isoになりがちなのでご注意下さい。
もうちょっとがんばったら、
このセットでもいい写真が撮れますよ。
書込番号:26004365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨミーヨさん
カメラもレンズも違いますので一概には言えませんが、まずISOをもう少しさげましょう。AFはC-AFでグループターゲットの方がシングルよりいいみたいです。SSも上げ気味で、マニュアルでなくSS優先、ISOの上限を設定して撮ってみるとか
あとはお財布と相談ですが ED 40-150mm F2.8 PRO に1.4倍のテレコンで撮るとか。
書込番号:26005117
0点

>ありがとう、世界さん
家の近くを色々設定を変えて撮ってみましたが、皆さんが言われている通りISO値が主な画質低下の原因のようです。加湿器は持っていないので教えていただいた方法ができませんが、色々ヒントをありがとうございました。
>Mアッチャンさん
家の近くを色々撮影してみましたが、競馬場と大きくは変化なく、やはりISO値が主たる原因のようです。カメラやレンズ的に性能の限界もあるようなので、買い換えを検討しています。
>多摩川うろうろさん
カメラの基本性能を全く分かっていなかった事が分かりました。ISOを下げると確かにある程度画質向上しており、スペック的に無理を強いていたようです。とりあえず、カメラ買い替えを検討しています。
>しま89さん
写真をありがとうございます。競馬ではありませんが、家の近くを色々設定変えて撮ってみたところ、確かに画質向上しました。しかしやはりカメラ性能的に限界があるのも分かりましたので、買い替えを検討しています。
書込番号:26005190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、参考になる書き込みありがとうございました。とりあえず問題点がはっきりしまして大変有意義であったと思います。
書込番号:26005191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10 mark IV
75 - 300mm
を使って競馬撮影などしております。まだ半年歴の初心者です。レースの写真がなかなかうまく撮れなかったのですが、手ブレ補正オフにしたらだいぶ改善されました。先日のジャパンカップの写真を載せます。
OM5の位相差AFならもっよくなるのかどうなのかと考えております。
書込番号:26008615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8を購入し、動画撮影を試そうとしたところ、動画記録サイズの設定項目に 4K の項目が出てきません。
1920x1080のフルHDについては、30/24FPSの4項目が選択可能です。
SDカードも4K撮影対応のものを購入しているつもりです。カードはカメラ本体の機能でフォーマットしています。
4K撮影に必要な条件、設定など何かアドバイス頂ければ助かります。
カメラ本体: EOS R8 /ファームウェア 1.4
使用レンズ: RF50mm F1.8 STM、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SDカード: Lexar 1667x V60 128GB
1点

取説
356ページ 動画記録サイズ
357ページ 4K動画撮影
364ページ ハイフレームレート
の設定が「入」だと、動画記録サイズに4Kは出ず、選べなくなります。
「切」にして下さい。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:26003240
3点

>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます。
回答頂いたページおよびその前後を参考に設定を見直したところ、無事、4K撮影ができるようになりました。
助かりました。
書込番号:26003277
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今は80dを使用しています。
この度別の機種にしようと思うのですが、予算が潤沢ではないため色々迷っています。
最初はフルサイズ一眼にしようと思っていましたが、今のミラーレスは凄いということで
以前お勧めされた R7・R8・R10 で迷っています。
持っているレンズは、
70-200 F2.8 DG OS HSM
EF-S 18-135 IS USM
EF-S 55-250 STM
EF 50 F1.8 STM
EF-S24 F2.8 STM
の5本です。
撮影は、屋外の中学生野球と小学校の体育館がメインのミニバスです。
あとはディズニーなどの子どもとの外遊び、校庭での運動会、自宅での誕生日パーティーなどです。
鳥や飛行機、夜景は基本的に撮りません。
AFがガチっと合ってほしいです。
このような撮影状況でおすすめの機種を教えてもらえると嬉しいです。
皆さんの口コミを見た感じでは、R7がいいかな…と思っています。
予算は20万までですが、なるべく安い方が助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

>ゆーさとさん
レンズの更新は考えていないのですか
>今は80dを使用しています。
何か問題ありますか
>予算が潤沢ではないため色々迷っています。
どうしても買い替えるのではなくもう少しD80使うってのはなしですか
書込番号:26003124
6点

>ゆーさとさん
>撮影は、屋外の中学生野球と小学校の体育館がメインのミニバスです。
>あとはディズニーなどの子どもとの外遊び、校庭での運動会、自宅での誕生日パーティーなどです。
これらは静止画撮影?
それとも動画撮影?
書込番号:26003150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
下記の過去スレも参考に
ミニバス撮影のオススメを教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25415283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
運動会、発表会、ミニバスで使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25509903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
ミニバスケット使用について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25425250/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
などなど
書込番号:26003153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
購入して6年程になり、ちょっとステップアップできればいいなと考えました。
今までのスポーツ撮影は屋外の野球だけで、この度体育館のミニバスが加わりましたので、R7の方がAFの確立が上がるかな?とも思いました。
80d特に故障歴もなく、頑張ってくれてます。
元々、一眼の重さやシャッター音が好きなので、すごく不満がある訳ではありません。
レンズ更新の方が満足できるでしょうか。
>サンシャイン62さん
ありがとうございます。
静止画オンリーです。
(動画はiPhoneで撮影しています)
過去スレについての情報もありがとうございます!
書込番号:26003169
2点

>ゆーさとさん
>>ちょっとステップアップできればいいなと考えました。
>>80d特に故障歴もなく、頑張ってくれてます。
>>すごく不満がある訳ではありません。
カメラをミラーレス一眼に変えてもステップアップに成らないと思います。
撮影した写真に不満が無いなら
・他人の評価を聞いてみるとか
・別の方と批評し合うとか
・写真教室でプロの方に意見を貰うとか
別のアプローチを考えた方が良いと思います、
私もたまに他人の話しが聞きたくて
Panasonic(LUMIX)が、この秋やってた
DC-S9貸し出しの500円撮影会に行ってきました。
※普段はSONY機を主に使っていまよ。
書込番号:26003195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明確な意図がなければ、そのままでいいのでは?
書込番号:26003202
5点

>ゆーさとさん
>>R7の方がAFの確率が上がるかな
確かに確率は上がると思います。
過去に80D、現在はR7が手元にいます。
飛んでいる鳥など、条件がシビアになればR7を推すところですが、スレ主さんの使い方だとどれくらいの差が出ますかねぇ。
80Dは購入資金確保と、出番が無くなりそうだったので手放しましたが、今ではちょっと後悔しているくらい良いカメラでした。
書込番号:26003203
2点

>ゆーさとさん
>静止画オンリーです。
>(動画はiPhoneで撮影しています)
まずは80Dで試してみたら?
厳しそうならF2.8通しのレンズをレンタルして試してみたら?
書込番号:26003222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今までのスポーツ撮影は屋外の野球だけで、この度体育館のミニバスが加わりましたので、R7の方がAFの確立が上がるかな?とも思いました。
レンズは80Dの物を流用しますか?
であれば、AFのスピードがどうなるのかをよく確認する必要があります。
書込番号:26003358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
・・・・「R8」は手ブレ補正が無いから、その時点でアウト。
・・・・「R10」は「コストダウン」のために「機能」を削り落としたもの。「防塵防滴」でないし、ファインダーも劣る。
・・・・「消去法」でも「優先法」でも、残るのは「あらゆる点で優等生」「全方向に隙が無い万能機」の「R7 一択」。
書込番号:26003467
2点

>ゆーさとさん
お持ちのEFレンズ
・EF-S 55-250 STM
・EF 50 F1.8 STM
・EF-S24 F2.8 STM
でも手振れ補正が効き、
RFレンズでは強力な協調手振れ補正が効くR7がお勧めです。
書込番号:26003512
2点

>ゆーさとさん
失礼、F2.8レンズは持ってたのね。
読み落としてた。
書込番号:26003573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
> 他の機種と比較し、迷っています
80DよりはR7の方が、AFは良いので、
R7で良いでは。
書込番号:26003577
2点

>ゆーさとさん
こんばんは。
悩ましいですね。
EOS80Dをお使いであれば、画質的にはR10、R7にしても大幅な向上は見込めないと思います。
AFに関してはR10、R7に買い換えることで進化を実感できると思います。
安く仕上げるならR10かと思いますが、EOS80Dの重さやシャッター音が好きというコメントがありましたので、
R10だと性能はR7と遜色ないと思いますが質感等でグレードダウン感は出るでしょうね。
そうなるとR7になるかと思います。
また、他の方も書かれていましたが、今のレンズを使われるのであれば手振れ機能のないレンズも含まれますので
なおさら手振れ機能内蔵のR7になると思います。
画質を含めたグレードアップであればR8だと思いますが、多数お持ちのEF-Sレンズだと自動的に1.6倍クロップに
なってしまうため、画素数が約900万画素になってしまいますので現実的でありませんし、手振れ機能も内蔵しており
ません。
また、フルサイズのR8では、野球、ミニバスでは70-200mmでは望遠が足りなくなると思います。
今のEOS80Dを活かしてレンズ資産を充実させる案もありますが、個人的には先が見えているEFレンズに今更投資
するのは気が引けます。
それであれば、R7を購入し、少しずつレンズを拡充してグレードアップする方が最終的にはよろしいかと思います。
長文になりましたが参考になれば。
書込番号:26003586
3点

特に不満がないようなら
ステップアップになるかどうか…
現状維持にして、
資金を貯めた方がよいのでは?
フルサイズを考えるなら、
3本のAPS-C用のレンズに変わるものは考えいますか?
書込番号:26003673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
屋内スポーツは難度の高い撮影対象ですね!
暗くて、動きが速く、近寄れない。
フルサイズ機はレンズをフルサイズ用にしないと効果が無いので予算的に厳しそうです。
APS ~cでの比較でしすが、R7とR10の比較
AFは同世代のもの違いは無い。
画素数が違うが、どちらもお手持ちのレンズ以上の解像度があると思う。
手ブレ補正は動きものを取る場合は被写体ブレが大きいのでSSを上げざるを得ないので効果は少ない。
大きな違いは操作性と電池形状。
家族写真なども撮られる事でしょうから、お勧めはR7ですが、新型が出るとの噂もあるので待たれる方が良いかな。AFがR5Uクラスになるかもしれません。値段も上がってしまいそうだけど。
書込番号:26004029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
撮影会いいですね!
子どもに手がかかるのでなかなか撮影会や勉強会?のようなものにチャレンジしていなかったのですが、少し余裕が出てきたのでそちらも検討してみます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
元々はフルサイズ機に憧れというか、APS-Cより綺麗に撮れそうだなという所から新しい機種の購入を検討しました。
ですが、レンズを全て入れ替える程の財力はなく、色々調べると今はミラーレスの時代…ともあり…。
手持ちのレンズを使いつつ、限られた予算内で機種のレベルを上げればもっと良い写真が撮れるかなという考えでした。
ちょっと迷走しているところがあります^^;
>勉強中中さん
ありがとうございます。
野球もなかなかう動きが大きく、ガチピンというのが難しいです。
本当はフルサイズで画質を上げたいのですが、レンズを入れ替える程の材料はなく、それならAFが強くガチピン率が上がれば良い写真が撮れるかなという考えがありました。
80d私も好きですが、新しい機種に目移りしてる感じです><
>サンシャイン62さん
ありがとうございます。
ミニバスはまだ撮ったことがないのですが、APS-Cで70-200のレンズだと寄りすぎかな…とちょっと悩んでいます。
普通の公立小学校体育館で、上から見る場所もなく出入口すみっこで観ている感じです。
確かにレンタルという手もありますね。
レンズだけでなく、一度R7本体を借りてみるというのも検討してみようと思います。
>holorinさん
ありがとうございます。
レンズは基本的にそのままで行こうと思っています。
野球は今より広いグラウンドになるのでどこまでの長さが必要か、ミニバスもまだ撮ったことがないので、状況によって検討してもう1本くらいは増やせたらいいなと考えています。
今のレンズだとAFスピードが変わってしまうのですね…
>最近はA03さん
ありがとうございます。
R7は万能なのですね。
比較している中では、やはりR7がいいかなと考えています。
>you_naさん
ありがとうございます。
手振れ機能ですね!
やはりちょっと重たくて一脚などは使用していないので、補正なしだとちょっと難しいかなと思っています。
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
やはりAFが80dより良いのですね。
本音を言えばフルサイズで画質を上げたいのですが、レンズ入れ替えは難しく、それならばガチピン率を上げた方がいいのかなと考えました。
素人の考えなので、それが正しいのかは微妙なのですが…^^;
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
やはり、画質の向上までは難しいのですね…
本当はフルサイズにしてそもそもの画質を上げたいのが本音ですが、レンズを買いなおすことまではちょっと難しく…><
70-200はちょっと重たく感じるので、手振れ補正は重要ですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
EF-Sレンズのことでしょうか。
すみません、根本的な理解力が乏しいです><
こちらの3本は現在あまり使用していないので、すぐにどうこうとは考えていない状況です。
集合写真を撮ったり遊びに行くときに、18-135を使用
70-200を購入後は55-250は全くしようしていません
24はディズニーのような歩き回って近距離で子どもを撮る機会が多い時に持ち出す程度です。
>HRI55さん
ありがとうございます。
室内難しいですよね…
入学式や卒業式ですら、ガチっとAFを合わせることができずにいます。
それがスポーツだと尚の事難しいだろうな…と思っています。
R7は新しい機種が出るかもなのですね。
ただ、新しいものが出てもそちらが予算内に収まりそうにはないなーと思っています…^^;
書込番号:26004063
2点

>ゆーさとさん
ご返信ありがとうございます。
まず、
今使用のレンズをミラーレスに使う場合は、
直接付けることはできず、
マウントアダプターが必要になります。
純正のマウントアダプターに、純正のレンズでしたらよいのですが、
待っている70-200F2.8はシグマのレンズですかね?
発売時期が古いとサードパーティのレンズだと、
レンズメーカーではレンズのファームアップも出来ず、
各種制御がどうなるか、
よく調べる必要があるかもしれません。
先の3本のレンズですが、
EF-SはAPS-C機専用のレンズでさから、
ミラーレスのフルサイズ機に付けるとクロップされ
センサー面の中央部分を使うことになりますので、
画素数も減ってしまいます。
折角のフルサイズですから、
その辺をどう考えるかですね。
予算とか考えるなら、できるだけレンズをいかすなら
R7とかのAPS-C機ですかね。
ご参考までに、、
書込番号:26004219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
70-200はシグマです。
古いレンズになると思います。
アダプターをつけるとそのような現象があるのですね。
勉強不足でした><
80dに不満がある訳ではなく私の腕の問題なのであれば、無理して購入する必要はないのかなとも思い始めました。
子どもメインなので、グダグダしているうちに成長してしまうので、どうせ購入するのであれば早めがいいのかなとも思うのですが…
難しいですね><
書込番号:26004426
0点

【追加で質問させてください】><
知人が使っていた cannon EF70-300mm F4-5.6L IS USM を安価で譲って頂ける話が出てきたのですが、私の持ちレンズや使いたい状況には不要でしょうか?
F4だと体育館は厳しいですか?
シグマの70-200と近いものがあることとF値が気になっているのですが、Lレンズはそういったこともカバーできるくらい良いレンズなのでしょうか。
皆様のお話を聞いて、R7レンズを検討または80dを使用したまま違うレンズの購入を視野に入れてみようと思います。
書込番号:26004431
1点

>ゆーさとさん
スポーツなどの動き物撮影で、
被写体をある程度止めるなら、
シャッタースピードは1/500前後は確保したいところ。
カメラにとって室内は暗い場所ですから…
学校の体育館だと、
70-200F2.8で絞り開放、
シャッタースピードを1/500で確保した場合、
ISOは6400前後になるかと思います。
で、
EF70-300mmF4-5.6でF4は広角側での開放値で、望遠側はF5.6となります。
絞りF5.6となった場合、ISOは12800前後に。
その時の高感度よるノイズに満足できるかになってきます。
満足できないとなると、明るいレンズが必殺となってきます…
日中の野外なら、EF70-300mmF4-5.6Lで問題ないかと思います。
書込番号:26004473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!
ISOが結構上がりますね…。
どうもこういう計算が苦手で、細かく教えてくださって助かりました。
もう一つお聞きしてもいいでしょうか><
話が二転三転して申し訳ないのですが、R6も検討してみようかと思っています。
持っているレンズだとシグマと50mmならそのまま使えて、その他はアダプターをつければ使えるけど、AFや連射コマ数が減ったりという何かしらがありそう…と言う感じで合っていますか?
R6 MarkUは正直手が出ないのですが、R6の良品中古であれば…という感じです。
書込番号:26004583
0点

>ゆーさとさん
添付画像は、
体育館の「照明のみの明るさ」などの2条件を、上表・下表で分けた撮影条件の「目安」の例です。
※okiomaさんの例示は、下表の明るさ(以前の水銀燈の場合)の条件かと思います。
書込番号:26004669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに水銀灯も含めているけど
前後として幅をもたせていますからね。
その辺を汲み取ってくださいな。
F5.6だと12800前後としていますし…
照明だけでなく、壁の色も多少なりとも影響がありますからね。
書込番号:26004687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
限定してません(^^)
「例示」です(^^;
なお、遅めのシャッター速度条件も含めているので、
標準的な露出で撮れていれば、その撮影条件から「(照明等による)撮影場所の明るさ」が類推可能です。
書込番号:26004695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
補足ですが、
【標準的な露出】とは、カメラの自動露出値とは異なります。
あくまでも【(目的の)被写体に対しての露出】が標準的であるか否か?
ということです。
背景が、真っ白だったり真っ黒だったりで
カメラの自動露出が大きく変わっても、
あくまでも
【(目的の)被写体に対しての露出】が標準的である場合を想定した「目安」です。
書込番号:26004698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
目安でしょう。
だから私も前後としているのですよ。
書込番号:26004915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
>持っているレンズだとシグマと50mmならそのまま使えて、その他はアダプターをつければ使えるけど、AFや連射コマ数が減ったりという何かしらがありそう…と言う感じで合っていますか?
60Dで使用している全てのレンズは、
ミラーレス機とはマウントの規格が違いますので
そのレンズをミラーレスに付ける場合は、
アダプターを介さないと装着することができません。
電子シャッターを使う場合、EF-Sレンズだと連写数は、減る?ようです。
あと減るのは
EF-Sレンズをつけた場合に、画素数が減ります。
簡単にいえば、フルサイズのボディにEF-Sレンズをつけても、フルサイズにはならず、
APS-Cのままということです。
一度「カメラ クロップ」とかで
検索してみるとよいかと思います。
フルサイズの性能を使いたいなら、
EFレンズにアダプターを介して使うか、
RFレンズを使うとことになります。
その他、何らかの影響が出る可能性があるのは、
シグマのレンズです。
書込番号:26004991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました!
結局R7を購入しました。
アダプターを使用してレンズはそのまま使用、シグマがちょっとAFが遅いような気がしますが、野球がオフシーズンで望遠を使う機会がなくまだ実感はありません。
80dと比べてAFが早く瞳検出をしてくれるため、走る子どものガチピン率が上がりました(*^-^*)
連写も多いため、野球の打席撮影に良さそうです。
本体は軽くなりましたが、アダプター付けてるので全体的な重さはあまり変わらない気がします…
80dを下取りに出して購入したのですが、今のところ満足しています。
これからR7での撮影を楽しもうと思います!
書込番号:26026008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
お疲れ様でした!
書込番号:26026753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)