
このページのスレッド一覧(全22200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 16 | 2024年12月14日 14:46 |
![]() |
12 | 12 | 2024年12月14日 20:23 |
![]() ![]() |
72 | 7 | 2024年12月12日 20:15 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2024年12月12日 14:57 |
![]() ![]() |
74 | 19 | 2024年12月14日 12:32 |
![]() |
18 | 11 | 2024年12月13日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
ボディはα6700、レンズはSEL70350Gだけ所持しています。
家で飼っているインコを撮影したいのですが、所持しているレンズやスマホのカメラですと、インコが近寄ってきたときにフォーカスが合わせられなくなってしまいます。
自分なりに調べてSONY SEL30M35というマクロレンズの購入を検討しているところです。
単焦点レンズもマクロレンズも初めて扱うので、何か盲点があるだろうと思っています。インコは頭から尾まで15cm程ですが、なるべく全身にピントが合うようにするにはマクロレンズだと被写界深度の調整が難しいのだろうかとか、全身を画角に収めるには最大撮影倍率が1倍(APS-C機ですと1.5倍?)だと距離を取りきれないだろうかとか悩んでいます。カメラを向けるとインコが寄ってくるので、距離を取る方が難しいです。インコとレンズの間に取れる距離は長くて自分の肩から手までです。
一方で、顔を大きく撮れる、羽毛一本の構造まで写し出すことができるとしたらそれも魅力的とは思います。
フラッシュは使用しません。
【予算】
7万円以下
より適したレンズがありましたらご教示いただけますと幸いです。
カメラを始めて日が浅いので、折角ご回答をいただいても要領を得た返信ができる自信がなく心苦しいのですが、よろしくお願いします。
1点

>かるまりさん
重視するポイントは
SEL30M35で満足できるように思います。
安価なレンズなので、
まずは購入して使ってみると良いのでは思いました。
もし撮影スタイルにあわなければ、
売却すればよいと思います(損金は少ないかと・・)。
書込番号:25998052
0点

>かるまりさん
(カメラ性能を別とすると)
往々にして、レンズ性能よりも個人の撮影技術に依存する割合が大きい撮影かと思いますので、
購入前に【レンタル】されては?
現状では、過度に期待されているように思いますので(^^;
また、画角内いっぱいに撮影することは、先の
>個人の撮影技術に依存する割合が大きい
ため、撮影後のトリミングを前提にされては?
と思います。
※カワセミですが、撮影+トリミングの件の参考レス
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25997517/
↑
このスレの書込番号:25997852より引用
>またカワセミは、フレーミング補正のためトリミングするので、画質はそんなに拘りません、
>アマチュアや初心者なら、広く撮ってトリミングが飛翔体カワセミの基本だそうです。
書込番号:25998066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるまりさん
カメラの特性の話から説明するとフィギュアとか小さな花とかを接写撮影するにはセンサーサイズの小さな物が適しています。
カメラの特性を知らないフルサイズ信者の人は何でもフルサイズが素晴らしいと念仏を唱えますが間違いです。
被写界深度やレンズの明るさや撮影距離の特性からでも圧倒的に違いがあります。
理想はコンデジのセンサーの小さい物で写りの綺麗な物が理想ですがやはりコンデジでは不満があるかも知れません。
予算が7万程度とのことですので、ソニーではありませんがレンズはルミックスのライカ9mmF1.7の単焦点、ほぼレンズの先端に引っ付く程度の近くでもピントが合いますしF1.7は室内でも撮影できるレンズです。
カメラはオリンパスPENのPL7以降の物が使いやすいと思います。カメラの手振れ補正が優秀で安心して撮影できます。
両方とも中古なら7万程度で購入可能です。
カメラ好きの翁からの提案です。
ご一考あれ。
書込番号:25998083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インコは頭から尾まで15cm程ですが、なるべく全身にピントが合うようにするにはマクロレンズだと被写界深度の調整が難しいのだろうかとか
マクロレンズ「だから」というよりも、
レンズのAF動作速度が機敏なほうが良さそうに思います。
被写界深度については、
・実f=30mm (換算f=45mm)
・F3.5~F 8
・撮影距離 25~50cm ※0.25~0.5m
↑
上記と画像(表)内に記載の条件で、被写界深度の単純計算をやってみました。
>なるべく全身にピントが合うよう
にを考慮して、
仮に、後方被写界深度を 20mm以上欲しいなら、意外に制約されます。
↑
個人なりの【許容範囲】を確認する意味でも【レンタル】で試してみることをお勧めします(^^;
書込番号:25998100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。今はセキセイインコはいませんが・・・
ここの4枚、Andoroid 6 のスマホや新品10,500円だったかのコンデジで撮ったものです。
3枚は鳥かごの中にスマホ・カメラを入れて撮ってます、たぶん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/ImageID=2930419/
ポスターサイズに印刷したりするなら、それ相応のカメラ・レンズが必要でしょうけど、
そこまで要求しないのなら・・・。
もちろん、それ相応のカメラ・レンズはそれを使いこなせるウデも必要でしょう、たぶん。
<余談>
他にも一眼レフや高倍率ズームコンデジは持っていて、それらで試みたこともあるのですが、
人様にお見せできるレベルの写真は撮れませんでした。
このセキセイインコ、家にやってきた時は"おしゃべり手乗りの迷いインコ"、
部屋の中で遊ばせることができない借家だったので、ずっと鳥かごの中。
もっとおおらかに育てられてたらと、後悔先だたず。
機種選択には疎いので、具体的な機種の助言はありません、できません、あしからず。
書込番号:25998112
0点

>かるまりさん
・・・・ここでは、「フルサイズ機+50mmマクロ」で「全身」はもちろん、「やわらかい羽毛の質感やインコの表情」をアップで撮ってます。
【マクロレンズで小鳥の魅力を再発見!インコの仕草や表情を引き出すコツと撮影のアイデア】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/lovebird/2021/09/07/1
・・・・「フルサイズ機+50mmマクロ」 = 「APS-C機+30mmから35mmマクロ」 ですから、「スレ主さん」の思惑がバッチリ合ってる証拠になりますね。お見事。
書込番号:25998150
1点

>かるまりさん
>> カメラを向けるとインコが寄ってくるので、距離を取る方が難しい
もし、セキセイインコですと、人馴れした放鳥ですと、
好奇心が強い鳥だと思います。
どうしても、レンズ頭が目だと認識している感じがあるかと思います。
(過去に2羽のセキセイインコの様子より)
マクロレンズですと、レンズ繰り出し運動もあるので、
近距離の動きある被写体には、不向きかと思います。
書込番号:25998716
0点

>you_naさん
ご意見ありがとうございます。
使ってみないと分からないことも多いでしょうから、都合よく安価なSEL30M35で挑戦してみようと思えました。
レンズの仕様の見方などの初歩的な部分で本当に正しく考えられているのか不安でいました。重視するポイントはSEL30M35で満足できるように思うと仰っていただき、安心しました。
書込番号:25998737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
具体的な機器のご提案ありがとうございます。
今回はα6700を購入したばかりなので新しいボディにまで手を出せないのですが、マイクロフォーサーズ機の特性は今回の私の要望に正にうってつけですね。
SEL30M35で満足できなかったら、ご提案していただいた機器を重点的に再検討してみたいと思います。
α6700を購入したときはソニー、キャノン、ニコンくらいしか視野に入れていなかったのですが、今回のことでOM SYSTEMにも興味が出てきました。
書込番号:25998744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
SEL30M35は古いレンズなのにAF動作速度に満足されている口コミが多いように見受けられましたが、ちょこまか動くインコ相手ですと使ってみないことには分かりません。
α6700は鳥瞳AFが優れていると感じるので、撮れ高を底上げしてくれることを期待しています。
レンタルは残念ながら性に合わないので、SEL30M35を購入して満足できること、不満なことを勉強していこうと思います。
書込番号:25998746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ご意見ありがとうございます。
昨今のスマホは十分にインコの羽根を解像しますよね。
新しいボディを買って浮かれているのは否めないですが、せっかく鳥瞳AFが優れたボディなので、室内インコを写せるレンズも揃えたいと思いました。ポスターにはしませんが、何枚かでもスマホでは撮れないような写真が撮れたら嬉しいです。
スマホでは鳥の瞳にピントを合わせるのが難しいので(嘴、胸、背中などに合わせてしまう)、その点だけでもα6700を購入して良かったと感じています。
〈余談〉
鳥さんの中には活発に飛び回るよりも、安心できるケージ内で過ごすことを好む個体もおります。
少なくともインコさんは危険な外界でスッ転コロリンさんに助けを求めたことを後悔していないでしょう。
可愛いお写真をありがとうございました。
書込番号:25998748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ご意見ありがとうございます。
白状しますとそちらのウェブサイトから大いに勉強させていただきました。
換算の考え方等に自信がなかったので、合ってると仰っていただき安心いたしました。
そちらのお写真をあらためて見返すと、本当にピントが合っている距離はやはり僅かなのですが、インコを正面や横から写せば数値上のイメージよりはピントの合っている範囲を大きくできそうです。それから、体にボケている範囲があっても顔が解像していれば満足感が高く、脳内補完されて存外気にならないことが分かりました。
書込番号:25998750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちが固まりましたので、回答の募集を終了させていただきます。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:25998758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるまりさん
どうも(^^)
できれば、客の少ない日時に お手持ちのカメラ持参で、店員さんの許可を得てから、
展示品のレンズで試写してみることをお勧めします。
さすがに、昔のモーター+ギアで「ギギー」と「がんばって動かします感タップリ」のような遅さでは無いと思いますが、
至近距離の鳥撮りは、高難易度撮影例の上位級かと思いますので(^^;
なお、先の実f=30mm(換算f=45mm)との被写界深度の比較用に、
実f=50mm(換算f=75mm)版も作っていましたので、
スマホから消さないうちにアップします(^^;
※通常の被写界深度は「撮影距離別の比較」の場合が多いのですが、
本件などの場合は「撮影範囲別の比較」のほうが合いそうです。
↑
実f=50mm(換算f=75mm)では、「撮影距離別の比較」でも「撮影範囲別の比較」でも、
被写界深度が(意外に)狭くなりがちですので、
実f=30mm(換算f=45mm)あたり※の選択は、少なくとも被写体サイズと撮影距離と被写界深度の【総合】として、妥当な範囲でしょう。
※他の近い焦点距離仕様は、実f=28mm(換算f=42mm)など
書込番号:25998806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちばんは、お邪魔のついでの感謝。
[書込番号:25998150]で紹介のWebページ、
【マクロレンズで小鳥の魅力を再発見!インコの仕草や表情を引き出すコツと撮影のアイデア】
素晴らしいですね、感服しました。
特に機材とウデ・情熱、
AF性能が格段優れているとは思われない Nikon のミラーレス一眼 Z5 と
マクロレンズ NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 で。
羽毛の質感、
シャープネスをガチガチに効かせてクッキリ感を増すんじゃなくて
うんわりやわらかさを描いているソレ。
「ハイキートーン」って言うんですか、
明るめのふわっ〜とした感じも。
ただ気に留めておいてほしいのは記事中に書いてある「F値: F6〜20程度」
被写界深度を稼ぐためでしょうけど、
室内の明るさなど撮影状況によっては「シャッタースピード/ISO感度」の組み合わせではキビシイかもって気が。
そのWebページの最初の写真、2160×1215 = 約260万画素
元の2400万画素からかなりの縮小リサイズ
「だったらスマホでイイんじゃねぇ」って思わせてしまったのが残念と言えば残念・・・。
がんばってね、スレ主のかるまりさん。
書込番号:25998978
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有料ですが画素数4倍になり気に入ってます。
面白半分で1枚18Mを4倍にしたらパソコンの動きが非常に重くなりました
デジタル4倍かクロップするよりNeural network Upscaling Toolを使って画素数4倍したあとトリミングした方が良いかも
Neural network Upscaling Tool使ってますか?
R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったのでR1とR5Uでカメラ内Neural network Upscaling Tool
画素数4倍出来ますか?
書込番号:25996546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
PCのメモリは32GBくらいあった方が良いかもですね。
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、ダイナミックレンジが狭くなるらしいので、普通に撮って4倍拡大した方が効果的です。
書込番号:25996570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、画質はもちろん、SNやDLOも半分に狭くなるらしいので、普通に撮って普通に鑑賞した方が効果的です。
書込番号:25996903
2点

>R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったので
PCのCPUとGPUは何を搭載していますか?
特にGPUの処理能力を上げると解決するのでは?
(GPU:グラフィックプロセッサーユニット・・かな?)
書込番号:25997339
0点

ちなみに、私はWin10からWin11に切り替えるにあたって、
CPU= AMD Ryzen 7
GPU= GeForce RTX 4060
MEM= 32GB(16GB×2)
を購入しました。
最新のDPP4.19.30 の推奨GPUがGeForce RTX 4050なので、ワンランク上を搭載です。
質問のツールは使用していませんが、最低でもこのGPUは必要かと思います。
書込番号:25997453
0点

主題とは異なる話題ですが、、、。
DPP4でピクセル数を大きくする技。
1枚目
16KB 300x168 96dpi
2枚目
1.43MB 4286x2400 5000dpi
3枚目が裏技の方法。
現像(ctrl+d)の時に、
出力解像度(350dpi)を適当に大きい数字に。
今回は5000でやってみた
画像サイズを変更するにチェックを入れ、
幅のピクセルをクリックすると、ピクセル数が大きくなる。
画質(1-10)も適宜変えて保存をクリック。
データ容量は大きくなりますが、解像感は変わらずなのは注意。
Neuralが、上記とは別物で、「出し惜しみしている潜在能力を公開」であれば有料でもアリですね。
書込番号:25997653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
メモリー32Gあります
このソフはビデオカードがメインだそうです
書込番号:25997971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます
クロップを使ったこと無いです
問題あるなら必要性を感じません
書込番号:25997979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
CPU Core7 12世代
メモリー 32G
RTX 3060TI 8G
です。
書込番号:25998283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GPUについて色々調べていたら、PCウオッチに行き当たりました。デジカメウオッチでお馴染みのサイトです。
RTX 4060 と RTX 3060 Ti について興味深い記事が・・
結論は、第3世代よりも第4世代で消費電力が大幅に削減され、省エネになった様です。
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1524854.html#:~:text=%E3%83%95%E3%83%ABHD%E3%81%A8WQHD(2%2C560,%E3%81%AB%E5%88%B0%E9%81%94%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
>きゅ〜〜ちんさん の口コミで調べることが出来ました。有意義ではあります。
書込番号:25999187
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
調べていただきありがとうございます
書込番号:25999196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Neural network Upscaling Toolで4倍にした写真をphotoSHOPCS6でトリミングした画像と元画像です。
書込番号:25999445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問失礼します。
Zfを購入したのですが
電源オフ時にボディを左右に傾けると
内部で部品が動いてコツコツあたるような感覚があり電源を入れているときはそのような感覚はないのです。
部品の遊びなのか
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファイブティーンさん
・・・・・「ボディ内手ブレ補正ユニット」の音ですね。「電源」が入ると「起動」するので、「ピシッ」とします。電源を切ると、「ダラっ」としてしまうので「カタカタ」音がします。
【そういえばZ7のときは無かったんですが、電源切ってるとセンサーがカタカタ動く音がけっこう聞こえます。精神衛生上良くないですねぇこれ。】
https://note.com/age_anpan/n/nb0483fb16b93
書込番号:25995863
14点

私の所有機で古くは、十数年前レフ機のPentax K-m / K10D等以降のSR機構、
ボディ内手ぶれ補正で撮像素子が動いています。
電断だとフリーになって、Zfの音は少し大きいですね。
書込番号:25995876
8点

ファイブティーンさん こんにちは
手振れ補正の影響だと思いますが 電源ONでは センサー固定されるため音はしませんが OFFになるとセンサー自体がフリーになる為 音が出るのだと思います
書込番号:25996116
11点

>ファイブティーンさん
>電源オフ時の本体内部でコツコツ音
手ブレ補正がフリーになるので、映像素子の動く音では。
余りゆすらない方が良いですよ。 壊れます。
書込番号:25996337
5点

>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
手ブレ補正の補正の影響とのことでこういった仕様なのですね
今までのカメラではこういったことがなかったので故障なのかと思いましたが一安心です。
あまり揺らさないように気をつけたいと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:25996385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7では電源オフで固定されます。
残念な仕様ですね。
書込番号:25996498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何事もコツコツやるのはいい事ですがちょっと心配になりますね・・・・
書込番号:25996654
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
連写モードで撮影すると保存ファイルの中にさらに連写というファイルが作成されます。PHOTOfunでファイルを開く際には全画像が一覧表示されますが、別の現像ソフト(SILKYPIX)で開くと連写ごとのファイルに分割され全画像をサムネイル表示することができません。私には連写ファイルは不要です。撮影の段階で連写ファイルを作成しない設定は可能でしょうか?
【使用期間】
半年ほど。
【利用環境や状況】
Windows10でPHOTOfunでPCにコピーしSILKYPIXプロ12で現像。
【質問内容、その他コメント】
撮影段階で連写ファイルを作成しない設定は可能ですか?やり方があれば教えてください。
2点

>tatsunoko99さん
こんにちは
連射モードというのは4Kフォトの事ですよね
4Kフォトは通常の連射と違ってある意味動画を撮ってそれを切り取ってるだけなので
どうしてもファイル形式になってしまうんだと思います
自分が持ってるLUMIX機も同じですから
多分、4Kフォトの性質上無理だと思います。
書込番号:25995644
1点

>tatsunoko99さん
パナソニックは使ってないので簡単に取説読んだ程度ですが、4Kフォトによる4K連写だから4K連写ファイルが作られてるのでは無いですかね。
ドライブモードを4Kじゃない、普通の連写にすれば作られないように思いますが、どうでしょうか?
4KフォトはPhoto funじゃないと上手く表示されないようにも思います。
4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますからファイルが生成されるのだと思います。
4Kフォトで連写をする場合は仕様と考えるしかないと思います。
書込番号:25995713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますから
その通りです。
より正確には【動画ファイルそのもの】として扱うことになります。
(少なくとも初代FZ1000の 4Kフォトは音声付きです※AFや手ブレ補正などで発生するノイズが「日本製とは思えないほど酷い」ですが(^^;)
通常の動画との違いは、4K動画のコマ毎「相当」に撮影情報が入っているので、
静止画切り出しの際に撮影情報も付加されるところが大きく違うかと。
書込番号:25995754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsunoko99さん
どうしても!!
の場合は、4Kフォト(動画)ファイルから、【必要な静止画を抜き出して】、その静止画を【普通に扱う】ようにされては?
当然ながら、上記の作業の手間暇は必要になりますが(^^;
書込番号:25995755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
説明不足がありましたので捕捉します。
私は静止画がメインでRAWで記録しています。
これまでNIKON,SONYを使っていましたが連写でも
ファイルは作られなかったので当機でもそのような仕様と思っていました。
カメラの設定を確認しましたら連写速度と4Kフォトという項目がありました。
連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
なお、通常の4Kではない連写の設定は項目が見当たりませんでした。
LUMIXG99Dでは通常の連写は設定がないのでしょうか?
書込番号:25995800
0点

もう一つ補足します。
軍艦部にある撮影モードダイヤルはシングルと連写と4K連写となっていて
撮影時の設定は連写で設定していました。
(マークで刻印されています)
メニュー画面で見ると4Kフォトの項目があって連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
この場合通常の連写だと思うのですがどうなのでしょう。
書込番号:25995807
0点

tatsunoko99さん こんにちは
自分も最初連射した時専用ファイルが出来てしまい 邪魔なので専用ファイル無くすことできないか色々調べましたが 今の所 対策見つかっていません
後4Kではなく 通常の連射の場合 自分の場合GX8など他機種ですので 違うかもしれませんが ドライブモードの設定の所に連射設定が有りますが この連写方法でも 連写と言う専用ファイルが出来てしまいます
書込番号:25996141
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
通常の連写でもファイルができてしまうんですね。
通常連写モードでも1枚だけの時も多く、ファイル数が半端ないです。
もとラボマン 2さんが今のところ対策なしとの事なので
これが通常の仕様なのでしょうね。
使い勝手が良いのがLUMIXの良いところだと思っていましたが
これはかなり使いづらい仕様ですね。
書込番号:25996157
0点

>tatsunoko99さん
個別の画像ファイルが、
・静止画なのか?(JpegやRAW)
・(実質)動画なのか?(拡張子:mpgなど)
を、まず確認されては?
【静止画であること】が確定している場合で、且つ、ファイル名の重複がなければ、
PC経由でフォルダ内容を所定の場所に移動すれば、と。
※ただし、画像の管理情報との紐付けが必要な場合は、パナのデジカメに付属のソフトを使うほうが良いかと。
(そのソフトの機能に無い場合は別)
↑
最終的に、PCなどで画像管理を行っている場合は、単に移動させるだけ。
書込番号:25996164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
懐かしの SANYOの動画デジカメ【SX560】では、
・通常の静止画
・連写
・動画
が、別々の切替スイッチで撮影および再生を選択する仕様でしたし、
かなり長期において【日本のメーカーのデジカメを、実際に製造しているのは、SANYOが最多だった】という経緯もありますので、
その頃の仕様が残っているのかもしれませんね(^^;
※「静止画の連写」結果から【選別~取捨選択する】なら、「連写」フォルダに一纏めの仕様が便利、
撮りっぱなしで放置ばかりなら不便・・・個別のユーザーによって評価が変わるでしょう(^^;
書込番号:25996180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
返信ありがとうございます。
画像を見ると通常の連写モードのようですね。
取説にはメニュー→撮影→連写速度でH、M、Lの連写速度を選べるようですが、他の設定は無さそうですね。
パナソニックの仕様として連写、4Kフォトを問わず連写すると連写フォルダが生成されるのかも知れませんね。
パナソニックにメール等で質問するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25996200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
G99を長らく使っていましたが、4Kフォトでない通常連写で連写ごとに作成される「連写フォルダ」なんて見た事ないです。
(売却して数年経つので覚えてないだけかもしれませんが、G9proでも見た事ない)
当方は普通にSDカードをPCに差してエクスプローラーでPCにコピーしてLightroomで現像していました。
ちなみに昔々の類似のスレッドありますが
PHOTOfunSTUDIO 7.0のフォルダ管理について(連写)2012/04/15 11:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14439342/
「PHOTOfunを使わなければ良いだけ」という話ではないかと想像します。
書込番号:25996237
2点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます。
補足説明します。
通常連写モード、静止画RAW、PHOTOfunSTUDIO10.1PEでPCに取り込んでいます。
原因がわかりました。
PHOTOfunでは取り込み時の初期設定が連写ホルダーを作るようになっていました。
PHOTOfunを使わないか、使うのであれば取り込み設定を他のファイルと同じホルダーに取り込むと設定したところ
連写ホルダーは作成されずにすべての画像が一つのホルダーに格納されました。
書込番号:25996253
1点

皆さん回答、アドバイスありがとうございました。
PHOTOfunでPCにコピーする場合は初期設定で連写ホルダーが作成されます。
連写ホルダーが不要な場合は設定から他の写真と同じホルダーに保存するという設定にする。
これで解決しました。
LUMIXなのでPHOTOfunでPCに取り込むという思い込みがありました。
フォルダーを作って他のソフトで取り込むという方法は思いつきませんでした。
連写ホルダーがあったほうが便利と感じる方もいるようです。
4K連写というドライブモードもありますが画素数がかなり減少するようです。
私はかなり使いづらいと感じていて主力機をSONYに変更するようかなと思いましが
これで使い勝手が向上するのでLUMIXを使い続けようと思います。
書込番号:25996312
3点

皆さんの回答アドバイス参考になりました。
自力で解決できましたが同じ悩みをお持ちの「もとラボマン2」さんをベストアンサーに選びました。
ご了承ください。ありがとうございました。
書込番号:25996315
2点

tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
長年悩んでいた事 解決してもらいありがとうございます
書込番号:25996355
1点



こんにちは。
2月初旬に知床羅臼から出航するオオワシ撮影クルーズに参加予定の者です。
野鳥撮影だと600mmのような超望遠レンズが定石ではありますが、オオワシクルーズは船がオオワシにかなり接近する為600mmだと逆に撮りづらいという記事を見かけて迷っております。
尚、資金は無い為レンタルで済ませようと思ってます。
ボディはNikonZ8です。
望遠レンズはNIKKOR70-200f2.8Sのみ所持してます
他にも被写体はいますが、オオワシに照準を絞ろうと考えてます。
出来ればこのクルーズに参加された方に体験談など教えて頂けますと幸いです。(焦点距離がわかる写真付きだと感涙します)
よろしくお願いいたします。
主な被写体
エゾモモンガ、エゾフクロウ、オオワシ、オジロワシ、ユキホオジロ、キタキツネ、エゾジカ、タンチョウetc
レンタル候補
;600mm f6.3 S
メリット…シンクロVR、画質!画質!画質!
軽い
デメリット…重い(3日で4万)、300-500mm辺りの動物は撮れない
180-600mm
メリット…安い(3日で12000円)、汎用性は一番
デメリット…重さはともかく私のカメラバックに入らないおそれあり😭、画質は劣る(要検証)、シンクロVR非対応
400mm f4.5S+テレコン1.4
メリット…フルサイズ換算400mmと560mm対応可能、そんなに高くない(3日で25000円)、画質!画質!画質!シンクロVR対応
デメリット…300mm-400mmの動物は撮れない。テレコンでの画質AF低下(要検証)
書込番号:25995400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
こんにちは。
>オオワシクルーズは船がオオワシにかなり接近する為600mmだと逆に撮りづらいという記事を見かけて迷っております。
オオワシクルーズに載ったわけではないですが・・・
動物のガイドツアーでここから撮って、
これ以上は近づかないで、等の
距離の制限で撮影したことはあります。
600mmまで要らないことも(しばしば)ある、
ということなら180‐600mm一択だと思います。
400+1.4テレコンでも良いのかもしれませんが、
揺れる?船上でテレコンの脱着などは考えない方が
良いように思います(潮風、飛沫、レンズや
テレコン落下などの可能性)。
狭い?船上では自分の思う距離に近づく、
遠ざかるがおそらく思うように出来ません。
自分ならその3択だと180-600mmですね。
>ブローニングさん
素晴らしい写真ですね!
書込番号:25995488
4点

>ブローニングさん
そういうのが撮りたいです!!ありがとうございます🙇‍♀️
>とびしゃこさん
ありがとうございます。私も600mm1本で行こうか迷ってましたが、オオワシさんと船がかなり寄ってくれるみたいなんですよねえ。それならクルーズは400で楽しんで、他の被写体(別のネイチャーツアーもあります、後出しですみません🙇‍♀️)は400×1.4で対応しようかな。と
180-600が1番無難かなとは思うんですが、ちと重いのとシンクロVR使えないのが気になってます
書込番号:25995506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
結論から書くと70-200mmで十分です。
四度ほど乗船して撮影しました。船が流氷に近づいたら停船。で、補助の人が餌を流氷の上に投げます。その餌を目当てにオオワシやオジロワシが集まります。なので船の近くで写真を撮ることができます。なのでレンズは70-200mmで十分。
ここで流氷が陸から近いとカラスまでがやってきます。こうなると撮影は大変。なので、陸から流氷が離れた方が撮りやすいです。ただし流氷の場所は毎日変わります。どの程度離れれば良いのか、観光船の船長によれば3浬から5浬だそうです。
書込番号:25995508
5点

>ていもふんさん
羅臼の流氷クルーズに参加したことがありますが、かなり近くに来ることがありますのでズームのほうが対応しやすいと考えますね。
D300+200-500mm f/5.6E ED VRの作例を貼っときます(いずれもノートリ)。
書込番号:25995569
8点

ていもふんさん
自分ならカメラは2台持って行きますね。
1台には70-200mmF2.8付けてもう1台は400mmF4.5です。
朝一の便だとまだ結構暗くてF2.8は本領発揮です。
時々200mmではちょっと遠いいな〜って時もあるのでその時は
400mmに持ち替えて撮りますね。
観光鷲はそれでイケますがその他の被写体は600mm必要です。
もし、カメラが一台ならば70-200と180-600持って行きます。
撮影機材もぞうですが防寒対策しっかりしておかんと寒さで撮影どころ
じゃなくなりますよ。
現地の気温はマイナス一桁なので地上ではそれほどではありませんが
船上では海風の影響で体感温度がグッと下がります。
自分は寒さに耐えきれず一時的に室内に避難しましたから・・・・
とびしゃこさん
>素晴らしい写真ですね!
ありがとうございます。
でもね、ここでは誰でもこの程度の写真は撮れちゃうんですよね。
書込番号:25995588
7点


>ブローニングさん
>krivakさん
>狩野さん
素敵な作例付きでありがとうございます。
事前情報通り600単だと逆に撮りづらくなりそうですね、180-600mmが小回り利く&その後の撮影考えると無難なのかなと思いました。
寒さ対策は…して行きます、ありがとうございます!
書込番号:25995665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさん
180-600mmの作例もありがとうございます。
猛禽類の撮影は殆どした事がないので大変勉強になります。
書込番号:25995735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
TELECONVERTER TC-2.0x を購入して70-200mm F2.8につけ、140-400mm F5.6として使用
それでも望遠側が不足と判断すれば、600mmをレンタル
というのはどうでしょう。
テレコンの場合は、最短距離が元レンズのままというのも有利かと思います。
書込番号:25996008
1点

こんにちは
ワシクルーズには何度も乗船しています。
船から撮る場合は、前後左右上下全ての方向からワシが飛んできますので、
はじめての場合は、短めのレンズで画角を広げた方が無難です。
使い慣れないレンズで極寒のなか2時間以上振り回せますか?
たぶん指が麻痺してシャッターさえ押せなくなりますよ。
ですから使い慣れた70-200が一番良いと思います。
それにお使いのボディなら高画素ですから、あとからトリミングすれば充分です。
ただレンズを振り回してワシを追えるスキルがあるのでしたら、400ミリ程度が良いと思います。
私はヨンニッパも持っていますが、重くて振り回せないのでサンニッパにエクステで420ミリが一番使いやすいです。
知床での撮影について、ずいぶん前にまとめたサイトがありますので、
読んでみてください。
わたしの名前の右側にある「緑色の家のアイコン」です。
添付画像4枚目で距離感わかるとおもいます。
とにかく近いです。
書込番号:25996850
7点

なんだコレ。
長玉ズームが重いって、どんなだけ筋力がないのか。
この手はずーと持つのではありませんよ。
いい瞬間までかまえないで、その時が来たら持ち上げて撮るか、三脚や一脚である程度合わせ、よい瞬間だけ撮るのが普通でしょう。
長玉は自分が始めた頃に比べ、かなり減量しています。
飛行場の撮影ポイントに行くと、女性がボディ2台に違う長玉を付け撮っている人たちがいますよ。
書込番号:25997190
2点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
素敵な作例付きでとても参考になります。
そうですね、70-200は持っていくとしてあとは400単もありかもしれません。事前に1回練習しておきます。
防寒に関してはブローニング様も書かれていたので確り整えていきたいと思います。
書込番号:25997747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと以前ですが、2月中旬に羅臼からクルーズ船に乗ってオオワシ・オジロワシの撮影に行ったことがあります。
2月に入ると流氷が羅臼港にも押し寄せてきますから、クルーズ船(砕氷しない)で港の沖に出れば、流氷の上にいるオオワシ・オジロワシを間近で見られるようになります。
年にもよるのでしょうが、2月初旬はちょっと微妙かも知れません。
撮影とは別の注意点を言っておくと、船に乗れば足(の裏から踝あたりまで)が強烈に冷えます。長靴のような底の厚い靴を履くだけでは足りず、靴下を何枚もはき、使い捨てカイロを足の下に敷いておくくらいの準備をして行ったほうが宜しい。
また、甲板は凍っていることがあり、船の先端のほうに行くほど甲板は傾いていますので、滑って転ぶことがあります。2階のデッキから撮るほうが無難かもね。
クルーズ船に乗ると、乗船料だけではなく、写真を撮る人には撮影料(1万円くらいか)みたいなのを取られるかも知れません。
オオワシ・オジロワシを撮るレンズは、フルサイズのカメラでは400mmではちょっと足りないかも知れません。いちばん確かなのは150-600mmのズームレンズにし、×1.4を念のために持っておくことです。貼った写真は70-200mmに×2をかませて撮っています。
たまたまオオワシ・オジロワシが近くに飛んできたときは、400mmでは画面からはみ出ますが、そういう機会はあまりありません。
なお、日程的な余裕があれば鶴居村などに寄ってタンチョウも撮ってみてください。
書込番号:25997997
2点

ワンポイント
>>長靴のような底の厚い靴
北海道民御用達はミツウマです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%A6%E3%83%9E-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84/s?k=%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%A6%E3%83%9E+%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84
書込番号:25998040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isoworldさん
ありがとうございます。ワシの表情まで確認出来てとても素敵な写真ですね。
作例も参考にさせていただきました。今使ってるボディがZ8でクロップ出来ますので400mm f4.5単と70-200mmf2.8で行こうと思います。
念の為、テレコンも借りていきます。
防寒対策のアドバイスもありがとうございます。
>よこchinさん
ありがとうございます!購入させていただきました。
書込番号:25998091
0点

ていもふんさん
とんがりキャップさんはここ価格.comでは一番のオオワシ撮影クルーズの
スペシャリストだと思いますよ。
自分も2回程現地でお世話になりましたが事前に的確なアドバイスをいただき
大変助かりました。
>たぶん指が麻痺してシャッターさえ押せなくなりますよ。
まさにその通りで、自分は薄い手袋の上に厚い手袋の二枚重ねでいざ撮影
の時は右手の厚い手袋を外し薄いの一枚で挑みましたが最後の方は指の
感覚が無くなりシャッターボタンが上手く押せず大変苦慮しました。
MiEVさん
>長玉ズームが重いって、どんなだけ筋力がないのか。
おっしゃる通りではありますがこのクルーズ船ではいざ餌撒きが始まると次から
次へとワシ達が飛来するので場合によっては1〜2時間近くカメラを構えっぱなしと
なります。
自分も同行した仲間も腕が悲鳴をあげ、結果腕が上がらず折角のいい場面を何度
も逃しました。
馴れた人だとポイントを押さえ必要最低限の構えで対応できるとは思いますが。
よこchinさん
よくミツウマをご存じで!!
では、よいオオワシ撮影クルーズ撮影を!!
結果報告楽しみにしています。
書込番号:25998300
7点

もう10年も前のものですが、現地の様子が分かる写真を貼っておきます。
実はロクヨンも持って行きたかったのですが、荷物や撮影機材が多く(当時のロクヨンは大きくて重かったので)断念しました。サイズ的に機内に持ち込めず、かと言って飛行機の荷物預け入れにするわけにもいかず…。
お楽しみ....
書込番号:25998513
2点

レンズの事は分かりませんが、オオワシクルーズは間もなく発売する雑誌バーダー2025年1月号で特集するみたいです。
書込番号:25998755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フレキシブルカラーピクチャーコントロールはZ6III、Z5IIで使えると書いてありますが
この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも
使いたいと思ってる方いますか?
フレキシブルピクチャーコントロールは
NXスタジオで色調やトーンなど、シーンに応じて魅力ある絵作りを
グレーディングできる機能で作った設定はカメラのピクチャーコントロールとして
登録できます。自分で作れるクリエイティブピクチャーコントロールみたいなものかな。
ちなみにカスタムピクチャーコントロールは
カーブはRGB個別では触れず、色調も詳細にいじれなかった気がするので
フレキシブルピクチャーコントロールとは別物だと思ってます。
上記、間違っている部分あれば教えて下さい。
フレキシブルピクチャーコントロールはフィルムや映像の絵作りが出来る
という点でZfcやZfユーザーには一番使いたい機能だと思うし、難しい機能なので
多くのユーザーに使ってもらって、シーン毎にハマるピクコンが出てきて共有できるように
なった方が嬉しいし、盛り上がるんじゃないかなと思ってます。
個人的にはファームアップでどの機種でも使えるようにして欲しいし
なんとなく、そうしないと他に持っていかれる気もしてる・・
補足
ライトルームなどを使えば調整やグレーディングは容易だけど
フジフィルムのミラーレスのように後作業なしに撮って出しで撮影を楽しめる
という点に魅力を感じます。
APS-Cではなくフルサイズでも使えること、また、映像に特化したもの、
C社でも同じような機能はあるけどニコンの方がよりグレーディングがしやすいように思いました。
微調整で画像を好みに持って行けるならプロにも受けるし。
どの機種でも使えるようにファームアップお願いします!
4点

この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
↑
そんな人は誰もいないと思われます、FUJI同様に所詮は子供騙しの機能、そもそもグレーディングを理解してませんね、
自称プロなら分かりませんが本当のプロには絶対に受けません、使わん
書込番号:25995076
1点

>ゑゑゑさん
なんとなく
A
フジが人気あるのはカメラのデザインや
撮って出しでも使える絵づくり、人物の肌が綺麗に出たり。
フィルムシュミレーションも素人さんにはウケる。
B
ソニーは若いユーザーが多そうですが、クリエイティブスタイルは簡単に映像の
ような絵に出来るのがポイント高そう。
C
キャノンがプロ、主に人物撮影でシェア高そうですが撮って出しで
的をつく絵作りはプレゼンや後作業が楽そう。
AとBは性能よりもカメラのデザインや絵作りに魅力を感じてる
ユーザーなのでインフルエンサーが作るような完成された
フレキシブルピクチャーコントロールがマッチしそう。
Cはホワイトバランスや人物印象設定で上手くいくなら
Zレンズは優秀なので、もっとニコンを使うプロユーザー多いはず?
安定した光源下で撮影するなら、ちょっとしたグレーディングでプレゼンや
後作業も楽になるんじゃないですか。
手間がかかるから安定した絵が出てくるメーカーにいってしまうとか。
書込番号:25995164
1点

>ke-ta1234さん
>この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
スレ主はキヤノンユーザーのようですし、前スレでZ6Vが高過ぎと評価されてましたが、なぜこのような質問スレ立て?
ネット記事のネタ収集ですか?
書込番号:25995192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ke-ta1234さん
フレキシブルピクチャーコントロールは、Z50 IIでもつかえるよ。カタログの5ページに載ってるよ。要するにExpeed7の機種ではどれでも使えるんじゃない?
書込番号:25995196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62
Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
Rawデータは素直で暗部の情報が多くて扱いやすいです。
ただ、絵作りは上記に書いた通りだと思ってます。
フレキシブルピクチャーコントロールに興味ある方が多ければ
メーカーはファームアップでなんとかしてくれるのではないだろうか・・
個人的にはそれほどもったいぶる機能ではなく、即、ユーザー全員に
開放した方がメーカーにもメリットあると思ってます。
>乃木坂2022
はいZ5IIとZ6IIIが対応機種と
フレキシブルピクチャーコントロールのサイトに書いてありました。
書込番号:25995255
0点

>ke-ta1234さん
>Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
なるほど、ニコンZ6UとキヤノンR持ちなのね。
失礼した。
書込番号:25995260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6Vユーザーですが、フレキシブルピクチャーコントロールは自由度があがりますが
パナソニックのリアルタイムLUTのほうが完成度は高く、
カメラ内現像ですとフジのフィルムシミュレーションやソニーのクリエイティブルックと比較して見劣ると思います。
ただニコンの色味で撮って出しに拘りたいなら良いのではないでしょうか。
写真は良いとして、動画の「ビューアシスト」はちょっと酷いので早めになんとかして欲しいです。
書込番号:25995271
1点

>hunayanさん
情報有難うございます。
他のメーカーのように出し惜しみしないでほしいですね。
書込番号:25995612
0点

フレキシブルカラーピクチャーコントロールのような機能は他社でもスマホに負けないように入れてくるとは思いますが、NXスタジオでの編集にしたのがニコンらしいですかね。
パソコンでの編集になると、なかなか手を出しにくい、最近の方はパソコンそのものを持って無いから、この機種目当てはあまり期待できないかと。
同様な機能をパナソニックはリアルタイムLUTで実現させてますが、編集ソフトはPCでなく、スマホ、タブレットのみで完結させて、スマホに近い環境になりますので結構使いやすくなってます。
Z50IIがスマホ世代の取り込みを考えているようですので、PCに依存しない環境でできるのも考えていいのかなと。
スマホがあまりにも多機能になってますし、
書込番号:25996535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近Z6IIIを購入しましたが、フレキシブルピクチャーコントロールは使いませんね。
この機能は撮って出しで既にエモい写真、バズる写真にしたい人向けな気がします。
つまり撮影して→スマホに転送→スマホからXやInstagramに投稿
この流れをスムーズに行えるように作ったように感じます。
自分のようなRAW撮りする人には不要な機能になると思います。
露出さえ理解してとりあえずRAWで撮影しておけば、現像ソフトで変更出来ますので。
書込番号:25997032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ご意見有難うございます。
スマフォとの連携などで、いろんな使い方あるんですね。
本格的なカメラで撮りっぱなしで撮影を楽しむ人に絞れば
絵が決まってスマフォに転送が一番だと思うので
フレキシブルピクチャーコントロールってカメラに登録できる
ピクコンですよね?(なんか自信なくなってきた 笑)
フジのフィルムシュミレーションみたいな感覚で使えるんじゃないか
と思ってます。
フジを例に上げれば膨大なフィルムで培ったデータがあってこその
フィルムシュミレーションなので、
ZfcやZfユーザーなど多くのユーザーに開放して
オールラウンドに使えるピクコンが出て、楽しむユーザーが増えないと
話題にもならない気はします。
>Intel AMDさん
有難うございます。
そうですね、おっしゃるように撮って出しで楽しむ機能だと思います。
忠実に撮らないといけない商品撮影カテゴリーや
インフルエンサーになれば絵にも拘りたいだろうからRawで後調整する
人は多いので必要ないかなと思います。
ただ、ナチュラルに見える写真でも結局はグレーディングしている事は多くて
インフルエンサーが作ったピクコンの設定がNXスタジオで反映されてれば
勉強になるんじゃないですか。
フジのカメラはレトロな外観にフォルムシュミレーションも手づだい、
肌色が綺麗に出るから売れてます。
ソニーも映像よりなルックが若者に受けてます。
キャノンも主にスタジオ撮りでしょうね。
撮りっぱなしで手間かからないからポートレート専門の職業カメラマンのシェア高いです。
ここで良く見る機能的なものよりも、出てくる絵やカメラデザイン。メーカーの色なんかを
ユーザーは見てるような気はして、フレキシブルコントロールはとても良い機能なので
いただいたご意見とやや離れましたが・・・全ユーザーに開放して欲しいと思ってます。
書込番号:25997291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)