
このページのスレッド一覧(全22202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 23 | 2024年12月11日 08:12 |
![]() |
193 | 19 | 2024年12月8日 05:51 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年12月5日 20:22 |
![]() |
55 | 35 | 2024年12月9日 22:50 |
![]() ![]() |
122 | 80 | 2024年12月11日 22:04 |
![]() ![]() |
120 | 38 | 2024年12月6日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ボディ買い替えに当たってどのモデルにするか悩んでます。
現在Canonkiss M使用中。
【主に撮影するもの】
・四季や旅先風景撮影
・愛犬の撮影
・コミケ等で人物撮影
【新しいボディ検討理由】
・APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
・EOSMマウントのレンズが少なく、マウントアダプターを使わないといけないこと。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかないが、
圧縮効果を狙って望遠使う場合、r8のように手ブレ補正がないのは後々困る気がしてきた(三脚は脚力使いたくないのと、レンズ内手ぶれ補正ないものもあるので)
けど r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって…。
・フルサイズセンサーならではのボケと明るさ等々使ってみたかったが、APSーCのがボディが軽く、1.5倍になるのでフルサイズより簡単に望遠もできていいのではと悩み始めた。
・それならAPS-Cとフルサイズ二台もちすればいいのでは?となる気もするが、自分の性格上片方しか使わなくなると思うので、あまりそれはしたくないです。
書込番号:25989296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろぴ_ごりらさん
R6初代とR7を使用中です。
>四季や旅先風景撮影
>コミケ等で人物撮影
こちらなら、R8で十分だと思います。殊に室内撮影で照明が十分でないようなケースがあれば、フルサイズの方が高感度耐性が高いので有利になります。
ボディ内手振れ補正は、あれば便利ではありますが、それが本当に必要なケースがどれだけあるか、これはご自身のこれまでの使用経験から推測するしかないと思いますが、明るい屋外で望遠で高速シャッターを使う場合は、手持ちでも必ずしも手振れ補正が必須なわけではありません。私は望遠での撮影の場合、手持ちでも敢えて手振れ補正をオフにして使う場合もあります。
>愛犬の撮影
ドッグランなど、犬を自由に走らせることが出来る場所で、いわゆるフライングドッグなどの撮影を狙うなら、画角がフルサイズの1.6倍総戸になるAPS-Cが望遠として使う場合は有利になります。
ただ、鑑賞サイズによってはフルサイズ機でAPS-Cクロップを使ったり、撮影後にトリミングしてしまう事も可能ではあるのでAPS-C機が必須というわけでもないと思います。
フルサイズだと、レンズも大きくなりがちなので、暗所性能と望遠効果のどちらがご自身の撮影で使用頻度難いのか等を比較して判断するしかないと思います。
書込番号:25989332
1点

>たろぴ_ごりらさん
>Canon r8か r6mark IIか APS-C機か
フルサイズとAPS-Cの本体の差は30〜60g程度です。
広角で単焦点を使用されるならばEOS R6 Mark IIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25989336
1点

>たろぴ_ごりらさん
フルサイズに興味あってボディ手振れ補正付きが良いなら、ニコンZ5にすれば?
キヤノンでいくら探してもないものはない。
書込番号:25989359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ。プロでもその有無は気にしてるし、各メーカーでも「中級機以上は必ず搭載している」のが何よりの証拠。
・・・・「本当にいらないものならどれにも搭載されない」わけだし、「コストダウンが命」の「初級機」ではそれが無いのが「何のため」か明白だと思います。
・・・・「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」だと思います。
書込番号:25989371
1点

RF-Sのレンズで問題なければAPS-Cでも良いと思う
(もちろん望遠域はRFレンズ使うのは当然として)
僕の好みだと現状のRF-SよりEF-Mの方がレンズ良い
なによりEF-M15-45がRF-S18-45へと大幅に改悪されたのが致命的問題かな
高倍率ズームが好きな人なら各社歴代の高倍率ズームで最高傑作のひとつである
RF-S18-150があるので一番お勧めではあるけども♪
僕は高倍率ズームが大嫌いなので恩恵がまるで無い(笑)
現状僕がRF-S機にするならRF-S10-18専用にするでしょう
このレンズはEF-M11-22から大幅に進化しています
書込番号:25989420
1点

>たろぴ_ごりらさん
参考までに、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズかつ手振れ補正付きボディの価格安い順に検索した。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec034=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:25989499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で言ったらNikonやSONYになってくるのは承知しておりますが、Canonの鮮やかさが好きなのでCanon機で検討してます。
書込番号:25989601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろぴ_ごりらさん
あくまでこれが現実だから。
書込番号:25989627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
文面を総合的に考察するとR7が良さげな感じですが、その場合レンズ不足が懸念されますが、シグマがRF-Sレンズを今後発売してゆくので、レンズ不足の懸念材料は減るでしょう。どうしても純正レンズで無ければ嫌だ!って事になると、フルサイズの選択しか無くなります。フルサイズはキヤノンの収入源、金にならないAPS-Cサイズ用とは違い、相当な資金調達が懸念されます。ボディの選択は慎重に行うようにして下さい。
書込番号:25989657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明感のある自然な色味が好きならキヤノンしかありません、ニコンは地味だしソニーは濁ってるし、
キヤノンから選択するならAPS-Cとフルサイズ二台もちでも良いです、被写体や撮影目的で使い分ければ簡単、
またキヤノンはレンズ内手ブレ補正が優秀なのでR8でもR10でも困った事はありません、ただ一部の単焦点レンズには付いてませんが、単焦点は開放絞りでしか使わないので自動的に高速シャッターになり心配なし、
他社がボディ内手ブレ補正に拘るのは、レンズ内手ブレ補正の技術がないからでソニーやニコンでは画質が劣化するので非常にコストが上がるからです。対してキヤノンは技術力があるので高画質をコンパクトに低コストに実現してます。
まずは、R10とキットレンズ18-150mm
があればレンズ交換なしでほとんどの撮影を楽しめます。
それから単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)は必ず絞り開放で使ってますか?またキヤノンEFレンズ?拘る理由はありますか?ズームレンズじゃダメ?
書込番号:25989680
3点

>たろぴ_ごりらさん
下記は「EF」レンズで、EF→RFマウントアダプターを買って使い続ける予定でしょうか?
>・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)
書込番号:25989936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズはrfシリーズのもので買い替える予定です。
28mmと50mmを先に購入して、余裕がでたら80mmを検討しております。
書込番号:25990336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
R7とRF16mmを買われたら良いと思います
書込番号:25990675
0点

>たろぴ_ごりらさん
どうも(^^)
買い替え予定であれば、
(発色等の理由で Canonに限定で)
「他の制約なし」で選択できますね(^^)
書込番号:25991302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
キヤノンのレンズラインナップに80ミリは無いので85ミリの間違いだと思いますが、フルサイズ用レンズの本来の画角で使いたいのなら、APS-C機は考えずに、フルサイズ機で考えるべきだと思います。
その際に、ボディ内手振れ補正は、先にも触れましたが、これまでKissMを使用して実際にボディ内手ブレ補正が必要と感じた場面が多かったのかどうかで考えればいいと思います。
> r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって
本当にボディ内が手振れ補正が必要だと感じるのであれば、そのためにR6Uを購入してもそれは過剰スペックとはならないと思います。逆に、ボディ内手振れ補正が必要ないと思えばR8でいいと思います。
また、APS-C機でも相当の画角が画角が得られればいいと思うのであれば、RF16F2.8、シグマの30F1.4、RF50F1.8を揃えれば若干異なりますがフルサイズで28ミリ、50ミリ、80ミリ相当の画角が比較的低予算で揃えられます。
これにR7を組み合わせれば、ボディ内手振れ補正も付いてきます。ボディ内手振れ補正が不要ならR10などにすれば安く入手できます。
>最近はA03さん
>「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ
個人的には、キヤノンは現状でボディ内手振れ補正はあれば便利な付加価値の一つとしか見てないと思います。ボディ内手振れ補正が無いと売れないと思っているなら、他の機能を削ってでも乗せてくるでしょう。
>「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」
キヤノン機のスペックをご存知ないのかもしれませんが、私はR7とR6を所有していると最初に明記してます。どちらもボディ内手振れ補正搭載モデルです。
その上で、必要か否かは、スレ主さんの使用経験次第と書いてます。慰めやあきらめではないので勝手な解釈は止めてもらいたいです。
書込番号:25991699
7点

成程、ご使用レンズの詳細が不明なので、ハッキリとしたアドバイスはできませんがネ。
現状、KissMをお使いでその用途だと要するに愛犬はあまり動いていない状況下での撮影と看ました。
寧ろ、機動性重視の小型軽量サイズが一番なのではないですかな?(レンズはEF-MからRFへそれに合わせて移行ですかな?)
で、あれば、結論は出ていますなぁ。
そのボディ内手振れが無いEOS R8でしょうなぁ。(その性能にしてはお高いが)
私なら、嘗て使用していましたが、EOS R8にするくらいならEOS RPにして、まずはレンズにお金を掛けますがネ。
ただ、RFレンズで、主に単焦点を多用するなら、RF35oMacroあたりを除けば大半のレンズはレンズ内手振れ補正機能が無しだから、自動的にボディは、ご検討のEOS R6Uしかなくなりますがネ。(苦笑)
操作性としては手の大きい男のワタシにはEOS RPは最低、EOS R8でも大して改善も無いので、一回り大きくて重たい状況でも問題が無いなら合わせて少しは電池の持ちも良いEOS R6Uで行くのが資金面的にもべストの様に考えますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25991781
0点

>遮光器土偶さん
Canon kiss M での撮影は全て手ぶれ補正オンにしてましたので、手ブレ機能なしというのが想像つかないというのが正直なところです。
前ボケ後ろボケを気にしながら取るのが楽しいので、そんなF値をあげた撮影はしないと思われますのでおそらく手ブレ補正はなくても大丈夫な気はします。
手ブレ補正がそこまで気になるなら r6markUを購入するべきだと思いますが、値段がAPS-Cと大きく違うところも、あと一歩購入までに踏ん切りがつかない所でもあります。
別に購入資金がないとかではなく、シャッター幕(kiss Mには着いてないので勉強中)など気を使う部分も増え、もちろん精密機器なので修理にお金がかかります。
こんな高価な買い物はしたことがないため、足踏みしております。
やはりr7にした方がいいのでしょうか…。
皆様ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25991786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の春に発売されるR6 mark Vがお勧めです。
書込番号:25991861
0点

どうやら意見や希望が出揃った様なので。
結論から書きますと、現有のkissMとEFレンズをそのまま残し、
R6mUと動き物に相応しいズームレンズを追加するのがベストに思います。
APS-C機のR7・R10・R50について、どれも未だ若干の不満があり、次機種に期待しています。
私自身は、R6UとAPS-CはM6・M6Uで我慢しています。
Mには、主に11-22ミリ広角ズームと28ミリマクロを割り当てて活躍して貰っています。
APS-Cとの2台持ち完成ですが、将来Rに完全移行してからMを残すか考えては如何でしょうか。
良いご選択を・・
書込番号:25991874
2点

【まとめ】
・・・・おかしな考え方するのがたまにいる。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、重視すべきは「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありません。
以上
書込番号:25992095
1点

>たろぴ_ごりらさん
お疲れ様でした!
書込番号:25992147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
解決済にされてますが、一言だけ・・・
kissMは静止画撮影においてボディ内手ブレ補正非搭載です。
なのでIS搭載のEFマウントレンズをお使いと推察します。
R8+RF-EOSマウントアダプター+お持ちのIS搭載レンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:25993499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akari-aquaさん
kiss Mは手ぶれ補正ついてると思い込んでました…。
もう一度手持ちレンズ調べました、シグマ18-200レンズにのみ手ぶれ補正付いてました。
過去写真見たところ、200MAX、iso1600で撮った犬の写真は少しブレてるのと、ブレてはないけど画質が悪かったです。
ただAPS-C対応レンズだったのでフルサイズには使えそうにないです…。
沢山意見出た後にすみません…これを踏まえて再検討します、本当にありがとうございます。
書込番号:25994715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>Cotan719さん
今Z30につけている
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を使用します。
書込番号:25989264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

II 購入予定は現在ないですが、
Z50/Z30/Zfc いずれにもDX16-50mmを付けていますので、購入なら常装は同じようにします。
書込番号:25989286
9点

DX 24mm f/1.7買っちゃいましたよ。
当然、Z50U本体より早く届きました。
机の上で飾ってます(^^)
24mm 26mm 28mm で悩みましたけど。
換算35mmが好きなので。
書込番号:25989301
15点

>Cotan719さん
> レンズ、どれを付けます
購入予定は有りません。
使用目的により、選定するレンズは変わるのでは。
撮影目的を書かないとアドバイスとしては
難しいのでは。
書込番号:25989308
8点

メインで使うレンズとしては、Ai Nikkor ED 400mm F3.5S (IF)です。
レンズの描写が好みです、花撮りでもよく使っています。
来春になりましたらZ50Uで春の花を撮ってみたいですね。
書込番号:25989339
15点

>Cotan719さん
もう一週間切りました。
楽しみですね!
私はZ12-28DXとZ28-400を基本にZ16-50DXとZ24-120を気の向くままに使いたいと思います。
書込番号:25989384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕ならニコンの歴代最高傑作標準ズームの一つ
DX12-28の一本勝負しかあるまい♪
他は何も要らない(笑)
書込番号:25989422
10点

ZのDXは12-28と18-140しか現在持っていないです
ライブ撮影用になる予定なので
もう少し望遠が欲しいですが
所有分
Z70-180 VRなしで手持ち動画はちょっと厳しい
以前所有
Z50−250ちょっと暗い?
書込番号:25989450
3点

旅レンズの愛称のある「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」のレンズキットを予約しました。
これ1本で何でもいけるんじゃないかと思っています。
ただF3.5からなので、背景をぼかすために「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」も注文しちゃいました。
書込番号:25989525
15点

何を撮りたいとか、
何をカメラに求めるかで使用するレンズは変わるのでは?
付けられるレンズを1本も所有しておらず
最初の1本なら
標準ズームかな?
Z16-50か18-140のどちらか
それとも、超広角や望遠を単焦点?
ご自身はどのレンズを候補にして迷っているのですか?
書込番号:25989544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん回答ありがとうございます!
それぞれの意見、大変参考になります
私自身はまだ何も候補が固まってません^^;
Zシステム初めてになるのでZ50IIになるかもまだ不明ですw
書込番号:25989642
1点

>Cotan719さん
レンズのカタログと睨めっこしてます!
僕はZfを持ってるからZ50A買うならこうします!
ニコン純正なら
DX50-250f4.5-6.3VRで鳥や飛行機撮影用
Z17-28f2.8 これはDXにすると25.5-42ミリと標準ズームレンズとして使える。しかもZfと共用できます
Z35ミリF1.4 これはDXだと52.5ミリになります
シグマやタムロンのAPS用の標準ズームレンズがZマウントに対応してくれると良いのですけどね
書込番号:25989668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cotan719さん
こんにちわ
私は16-50所有ですが、18-140キットを予約しています。
テレコン代わりに使えそうなのでフルサイズレンズと取っ替え引っ換えして試したいですね。
もう来週ということで楽しみです。
書込番号:25989670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cotan719さん
動物撮りたいので、50ー250を考えています。
なので、ダブルズームキットにしました。
FTZU付けて、18-300、70-300の運用も考えています。
書込番号:25989700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z50で動きモノもバチピンで撮れているので、
今のところ更新は考えてませんが、
基本的にはキットレンズ。
あとはFTZ-2を噛ましてたくさんあるFレンズ達。
書込番号:25989723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Cotan719さん
主に18-140mmと16-50mmです。
ダブルズームで50-250mmも発注しましたが、望遠は野鳥撮影がメインなので、贅沢に?Z100-400mmを使います。
逆に広角はあまり使わないので、FマウントのAF-P DX 10-20mmで足りています。
書込番号:25989886 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Cotan719さん
Eマウント資産使う為ETZ21 Pro購入です
書込番号:25989919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cotan719さん
こんにちは
自分は今回のZ50Uが初めてのZマウントなのでとりあえずFマウントの
レンズ資産を使い回していこうと思います
ある程度余裕が出来たら50-250mmあたりからZレンズも買っていきたいです。
書込番号:25990611
9点

みなさん沢山の貴重な意見ありがとうございました!
そろそろ出きった感じなのでこの辺りで〆たいと思います
それではZ50II発売までもう少し待ちましょう〜^^;
Goodアンサーは現時点(2024/12/08 06:00)でナイスが多い方の順で決めさせてもらいます
本当にありがとうございました!
書込番号:25990617
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
なにやらソニーからメールが来てまして、
αあんしんプログラム会員限定ご優待
定期クーポン10%OFF+5%OFF
COUPON
というのが来てるのですが、これってカメラが15%引きで買えるってことなんでしょうか?
4点

>北極クマは北へ帰れるかさん
ソニーストアのWebサイトで
ご自身のアカウントでログインして
購入手前でクーポンが適用されているか確認してみて下さい。
書込番号:25987127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北極クマは北へ帰れるかさん
>これってカメラが15%引きで買えるってことなんでしょうか?
全ててばありません。
メールに記載されていますが、SEL70200GM2が初記載になっているので発売されてからしばらくしてからが対象になります。
最新、発売前の商品は対象になりません。
最新、予約商品を15%にする場合は、株主優待を使えは良いかと?
私も毎年購入して使っています。
書込番号:25987197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが、やってみたんですが、あわくって何か間違えたのか2台購入とかなって、繰り返してみたんですがダメで
しばらく時間おいてからまたやってみます。
書込番号:25987198
1点

>よこchinさん
>α7RWさん
コメントありがとうございました。やっと会計までたどり着きました。やはりα1Uはダメみたいです。
α7RXなら良かったんですが。
お騒がせしました。
書込番号:25987273
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
3点

>FM1さん
真っ白とか、真っ暗な写真だと、小さくなりますよ。
書込番号:25987048
5点

記録される情報量の差かと。
hirappaさんがお書きのように、真っ白/真っ黒、逆にカラフルで複雑なももの、など幾つか試してみると、何となくわかるのではないかと。
書込番号:25987079
5点

ザラザラしたノイズも情報量増やしますね
NRかけられるjpegではすっと少なくなるなら主要因これかも
書込番号:25987083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実容量=30〜56MB
理論値=26.1MB
理論値をイメージセンサーの画像データ+日付やら時間やら位置情報やらボディ+レンズの状況情報やら、とすると、カメラ側で設定されている『味付け情報』=先鋭度や彩度、明度、コントラスト、他諸々の画像関連の設定情報が、
3.9MB〜29.9MBを占めるんじゃないかと推察。…RAWでも圧縮可能な保管もできるのなら、そのサイズも効いてるんでしょうかね?
ただ、一回の撮影行で
『全て同じファイルサイズを期待したのに、撮った画ごとにファイルサイズがバラバラだった』
のであれば、画毎に『味付け情報』のサイズが変わる、と言うことでこりゃ原因は判りません。
その画にだけ補足の情報がくっついたのか、そもそも画像の素性に伴う可変要素的な情報が付帯するのか、これはもう設計者さんに聞くしかないように思います。
因みにJPEGの場合、画面に色・コントラスト等の顕著な変化点がないような真っ青な空、単調な壁面、画面の1〜2割程度にしか被写体が写ってないような単調な画面では『絶大な圧縮効果』が期待できて、ほぼ理論値に近くなるように思います。
絢爛艶やかな紅葉、キラッキラなイルミネ夜景、『色とりどり』に咲き誇る花畑等は結構データサイズがデカくなる筈です。お試しになられては?
書込番号:25987085
9点

一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
書込番号:25987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FM1さん
>RAWファイルのサイズに関する質問
画像の状態(細かい模様・荒い模様)では容量が違います。
JPEGでも容量は変わりますよ。
書込番号:25987373
2点

FM1さん
全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
8bits:22.9MB
10bits:28.6MB
12bits:34.3MB
14bits:40.1MB
16bits:45.8MB
R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。圧縮は、0 or 1 が連続する等の箇所で大きく掛かるので、単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出ます。一方、メタデータは、せいぜい数MBしかないので、容量を何十MBも増加させる要因にはならないと思います。
書込番号:25987654
3点

補足です。
56MBは、いくらなんでも大き過ぎる気がします。
DPRAWで記録なさったのではないでしょうか?
書込番号:25987664
0点

データ容量の相違に関するいろいろな可能性をご紹介いただき、ありがとうございます。
ただ、50MBを超えるのは、説明がつきにくいようですね。
これまで、EOS 6Dを使ってきましたが、これほど大きくなることはありませんでした。
R8を購入し、6Dと同じように撮影したのですが、SDカードの残量と撮影枚数をみてファイルサイズが大きいのに気づきました。撮影可能枚数が半分になったと感じています。
ノイズのこととか、圧縮(14bits)とかだと、撮像素子の使い方やエンジンが進歩した(複雑になった)ことで、6DよりR8がより大きい情報を取り込むのではないかと、素人ながら考えます。こんな考えでよろしいのでしょうか?
もっぱら、RAW・現像ソフトの使用にて、余計な画像関連の設定はOFFにしているつもりですが、何か、容量を食う設定が残っているのでしょうか?
DPRAWは”しない”設定にしていました。
ミラーレスになって、機能が増え、設計も一新しており、ちょっとついていけていません。
エンジンの相違、多機能と片付けてしまえばよいのかもしれませんが、
何か、設定や使用法で見落としているのではないかと気がかりです。
今少し、お付き合いください。
書込番号:25987968
0点

>FM1さん
まず、「理論値」が認識違いかと。
「キヤノン試験基準」で「測定」した値で、
撮影条件
(クロップ/アスペクト、被写体、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能など)により
異なると、マニュアルに書かれています。
試験基準のりも細かい風景などを撮れば、
サイズが膨らみます。
書込番号:25987982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
別機種(α7C)ですと、サムネイル用のJPEG画像サイズは 1080 x 1616 (約2M)です。これは、α7Cの非圧縮RAWデータ(約40M)と比べるとだいぶ小さいです。
おそらく、R8のサムネイル用のJPEG画像も同様の大きさであって、RAWファイル全体のサイズには大きな影響はない、と思います。
書込番号:25987993
1点

>FM1さん
2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
圧勝率によっては50MBもあり得るのでは。
書込番号:25988016
0点

>ミスター・スコップさん
>全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
>14bits:40.1MB
そうですね。
>R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。
なるほど。
書込番号:25988047
1点

>hirappaさん
>2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
これは計算間違いです。
ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
書込番号:25988049
2点

>FM1さん
疑問点、不安事項(設定面の見落としの可能性など)、を整理してサポートの問い合わせフォームから投げた方がスッキリするのでは。
https://canon.jp/support/contact/eos-d
書込番号:25988050
1点

>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25988073
0点

いろいろ、ありがとうございます。
50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。
6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。
相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?
かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
書込番号:25988085
0点

>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。
原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。
度々失礼しました。
書込番号:25988106
0点

>FM1さん
手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。
・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮
・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB
>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている
書込番号:25988121
1点

ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。
『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』
← https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette
『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?
50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。
でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。
書込番号:25988134
0点

pmp2008さん
ありがとうございます。
『RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB』
理論値より大きくなるのですね。これだと、50MB超えでも大きな差ではありませんね。
付加情報、意外と大きいものかも、ですね。
そろそろ閉めようかと思いますが、新たに見ていただけるかもしれませんので、
今しばらく開けておきます。
ひとまず、皆様、ありがとうございました。
書込番号:25988145
0点

>相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
>その他、留意すべき点はありますでしょうか?
『何が一番心配なのか』がサッパリ判らないことでしょうな。
ファイルサイズが理論値より掛け離れてデカイ事なのか、
ファイルサイズを決める要素が何か判らない事が問題なのか、
メディアの何枚用意しときゃ良いのか…
ぶっちゃけて言えば、ファイルサイズは設計側が諸々仕様を決めた時点で完全に数式で算出可能な事ですから、カイシャの設計陣に質問すりゃ良いんでしょうが、まあ答えは
非公開につきご了承をお願いします。今後とも弊社製品を宜しくお願いします。
で御終いでしょう。
取り敢えずは128GBでも256GBでも多目に持参して、PCもそれなりのスペック持ったのを用意しとけば暫くは大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:25988320
3点

>FM1さん
細かいことですが、JPEG画像データは圧縮されていますので、書込番号:25988121 の内容を一部訂正します。
誤)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
正)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB以下
書込番号:25988358
0点

くらはつさんさん、ご意見、ありがとうございます。
少し論点がずれそうなので、今一度整理させていただきます。
質問の趣旨は、R8のRAWファイルの容量が大きく、その原因をご存じないかというものです。
6Dと画素数がそう変わらないR8で50MBを超えた、その原因に関する質問です。
おそらく、撮像素子にかかわるシステム、そしてエンジンの処理など、設計側が決めた”諸々仕様”が主因かとは思いますが、その中で、皆さんにいただいたご回答から付加情報にかなりの容量を使っているようにも感じられました。
なお、古いカメラから最新のシステムに変更して、新しいシステムがよく理解できていない状況でもあるので、ファイル容量を食う設定をしている可能性も否定できず、あわせて質問となったものです。
今少し整理・熟考し、”会社”への質問の仕方も考えてみます。
書込番号:25988426
0点

こんばんは。EOS R8 は持ってませんが・・・
「RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。」の56MBのRAWファイルを
特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
<余談>
RAWデータの圧縮には、その効果が好ましくない画像があるかもしれません。
たとえばレンズキャップをしたままオートモードで撮影、
意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか。
imaging-resource のR8のサンプル画像RAWファイル、
Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 が 33.6 MB でした。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-r8/canon-r8GALLERY.HTM
Webページには 41,616,530 bytes と書いてありますが、
ダウンロードした Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 は
Windows11 のファイルエクスプローラーでは 33.6 MB でした。
理由はわかりません。
同じ画像のカメラJPEGもWebページ表記とダウンロードのソレは違うようです。
書込番号:25989024
1点

すいません私も持ってないので一般論ですが…。
縮小ではなく全画素サイズのJPEGがRAWデータに埋め込まれているカメラもあります。
この場合、シーンによるファイルサイズの差分が増える方向かと思います。
それと、可逆圧縮を使った場合、ノイズの多い画像では元のファイルサイズより大きくなる場合があります。
一般的に圧縮には近隣画素との差分を利用するので、絵柄が単純でノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる傾向があります。
書込番号:25989075
1点

pmp2008さん
実際の情報提供等、ありがとうございます。
FM1さん
私は、以下のように考えています。
[仮説]
(A) 56MBのCR3ファイルは、DPRAWで記録されている。
(B) (A)が正しい場合、(今回問題視なさっている)30〜56MBのCR3ファイルの全て/一部は、DPRAWで記録されている。
[検証]
DPPで、DPRAWで記録されているかどうかを、以下の順で確認。
(1) 56MBのCR3ファイル
(2) 30MBのCR3ファイル
(3) 30〜56MBの任意のCR3ファイル
[補足]
・デュアルピクセルRAWオプティマイザ
(DPPでのDPRAWの取り扱い。以下が可能 → 開いたRAWファイルはDPRAWで記録されている)
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0070.html
・R8でのDPRAW設定
(↓はオンライン/HTMLの取扱説明書、PDFの取扱説明書ではp.158~159が該当)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0040.html
【おまけ・その1】
RAWのファイルサイズは、非圧縮の場合、
「長辺画素数」*「短辺画素数」*「階調度(bits)」*「重畳数(注)」 (bits)
MB表示への換算は、
「ファイルサイズ(bits)」/「8(bits/byte) * 2^20」 (MB)
(注) 重畳数=撮像1画素当たりの受光部数
1: (例)色情報を、カラーフィルターの平面配置(ベイヤー配列、X-Trance配置等)を用いて取得しているイメージセンサー
2: (例)DPRAW
3: (例)色情報を、透過率の波長依存性(Foveon)、カラーフィルターの垂直配置等を用いて取得しているイメージセンサー
4: (例)QPRAW
【おまけ・その2】
像面位相差検出データは、キヤノンのDPに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、Digital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は認めているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25989372
1点

>スッ転コロッリンさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
『特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
・・・・・意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか』
少し差しさわりもあるので、画像のアップはご容赦ください。
皆さんのご意見をもとに、画の種類でファイルサイズに何らかの傾向があるか、
また、ご指摘いただいた暗い画像という点を踏まえて見直しています。
参考として、特徴のあるものをあげておきます。
・ 室内の猫(比較的単純な画・やや高感度);20MB これが一番小さいファイル
・ 快晴下のやや紅葉した林・青空僅か(明るい画);62MB というのもありました
・ 参拝者の多い神社(先の林とほぼ同条件);55MB
・ 夜明け前の駅(ほとんど真っ暗・好感度撮影);42MB。
暗い画でも結構高い値ですが、葉っぱ一面の画で容量を食っているので、この辺りに要因がありそうです。
>cbr_600fさん
”全画素サイズのJPEG”、なるほどです。
ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
ファイルサイズにかかわる視点、ありがとうございます。
DPRAWは”しない”設定です。
D6の設定内容をもとに、R8で新たに導入された項目は基本的にOFFとし、各項目を設定したつもりでしたが、
再度見直したところ、ピクチャーモードを”オート”設定にしており (D6はスタンダード)、
ひょっとしたらこの辺りも影響があったのかもしれませんね。
皆さんのおかげで、ファイル容量を増やす要因のいくつかがみえてきたようで、
あわせて、R8の理解が深まり、感謝、感謝です。
書込番号:25990846
2点

多くの方に貴重な情報やご意見を賜り、ありがとうございました。
古い一眼レフ(D6)と新しいミラーレス(R8)のRAWファイル比較で、R8の方が容量が大きい;
・ RAWデータの容量(bit数=階調度)は、40.1MB(14bits)で、上下に振れる
・ 取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、可逆圧縮が行われている事になるが、
単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出る
・ (高感度)ノイズの多い画像
・ 付加情報(補足の情報)の大小
・ 設定
DPRAW設定
ピクチャーモード
単純な疑問でしたが、皆さんのおかげで、技術の進歩を大きく感じました。
幸いにも、現像用のPCを初級ゲーマーレベルに上げていたので、処理には苦労はなく、
SDカードも容易に対応できるので、問題はありせん。
多くのご意見、情報提供、ありがとうごいました。
書込番号:25990912
2点

R3とR6で同一日に撮影したデータで最大は33.891KBでした。
画素数は殆ど変わらない両機ですが、若干画素数の低いR3の方が圧倒的にデータ量が大きくR6は最大29107KBでした。
>容量が30〜56MB
30MB前後は他機種と比べて普通にあり得る値かと思いますが、56MBはちょっと大きすぎますね。
高感度でノイズの多い画像ならデータも大きくなったりすると思いますが、普通なら倍近くにはならないと思いました。
参考まで
書込番号:25992014
0点

FM1さん
> DPRAWは”しない”設定です。
とのご回答に、大変申し訳なく思っていたにも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、とても恐縮しています。
DPRAWで記録なさっていない事を知ってから、CR3のファイルフォーマットに関し、ちょっと調べ出しています。ただ、踏み込んだ事がほぼない世界なので、今回のご質問と関連する情報にきちんとアクセス出来るかどうか、かなり怪しいのが実態です。
R8と(くらなるさんが言及なさっている)R3の取扱説明書に記載されている各ファイルサイズは、以下の通りです。記録画素数は、R8もR3も、キヤノン機では良くある「6000*4000」なのですが、ファイルサイズが微妙に異なるのは、bit数/階調度が、R8は14bits、R3は16bitsだからなのかも??
RAW: (R8)26.1MB、(R3)29.3MB
JPEG: (R8)8.2MB、(R3)8.7MB
RAW+JPEG: (R8)34.3MB、(R3)38.0MB
DPReviewによるR8サンプル画像では、RAWファイルは、取扱説明書に記載されたファイルサイズにかなり近似しています。
・DPReviewによるR8サンプル画像
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r8-review#SG
一方、スッ転コロリンさんがご紹介下さったImaging ResourceによるR8サンプル画像では、CR3ファイルは、概ね[30台]MBとなっています。
ここで、またまた大胆な仮説を立ててみたいと思います ‥‥ またまたFM1さんから速攻で否定されるかもですが‥‥
以下の仮説の「RAWのみ」がFM1さんの(40MB~の)場合に相当し、「RAW+JPEG」がImaging Resource等の一般的な場合に相当します。実際、Imaging ResourceによるCR3ファイルは、取扱説明書に記載された「RAW+JPEG」のファイルサイズに近いですよね。一方、DPReviewによるRAWファイルには、フルサイズのJPEGが格納されていないものと思われます。
[仮説]
CR3ファイルには、プレビュー(サムネイル)用のJPEG以外に、フルサイズ(R8/R3なら6000*4000)のJPEGが格納されるが、圧縮方式が保存方式によって異なる。
・(保存)RAWのみ: (格納されるJPEG)可逆圧縮/Lossless
・(保存)RAW+JPEG: (格納されるJPEG)非可逆圧縮/Lossy
何故、この仮説に至ったのかは、CR3のファイルフォーマットに対する、私の現状認識と大きく関わっています。FM1さんが「RAW+JPEG」で保存なさっていたとしても、CR3のファイルフォーマットに関する情報は、ご紹介する積りです。
書込番号:25992106
0点

補足。
DPReviewによるRAWファイルも、CR3ファイルです。
書込番号:25992164
0点

追加の情報、ありがとうございます。
『RAW+JPEG(L)』 設定して撮影しています。
Windowsでの画像確認をJPEGで、現像はRAWを市販現像ソフトで行っています。
ミスター・スコップさんの情報、今回は本当に勉強になりました。
RAWファイルにJPEGなどの情報が格納されているとは、
ファイルサイズの相違に関していうと、CR2とCR3との相違も考えられるということですね。
R8のCR3、現像していて、あまり手を加える必要がない画像が多いように感じています。
RAW現像を楽しんでいたものにとっては、少し寂しい気がしますが、
この辺りにも新しいテクノロジーが詰まっているんでしょうね。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:25992639
1点

FM1さん
外し捲ってしまい、お恥ずかしい限りです。
改めて、CR3のファイルフォーマットを見た所、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」のどちらで保存しても、CR3自体に影響はありませんでした。現時点で、CR3のファイルサイズが極端に大きくなる要因としては、DPRAW以外考えられません。その為、以降の記載内容に、備忘録以上の意味はありません。また、理解不足が著しいので、誤り等が多々あると思いますが、ご容赦下さい。
まず、概要から。
今回参考にしたのは、有志による「Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format」で、当然ながら、記載内容にキヤノンは一切関わっていません。
CR3は、M50(日本名称:Kiss M、発売:2018/03)にて、cRAWと同時に、導入されました。ベースとなるファイルフォーマットは、CR2がTIFFだったのに対し、CR3は(MP4等と同様)「ISO base media file format (ISO/IEC 14496-12)」となっています。どちらもコンテナフォーマットですが、「ISO base media file format」の方が、柔軟性/拡張性等に優れています。ただし、CR2とCR3とでファイルサイズが大きく異なるのは、cRAWを用いた場合とかなのでは?と「個人的には!」思っています。
ここからは、個々の説明からの抜粋です。なお、Wikipediaも、日本語版より英語版の方が、より客観的/詳細な情報が得られると思われます。
「The Canon CR3 format is based the ISO Base Media File Format (ISO/IEC 14496-12), with custom tags, and the Canon 'crx' codec: a mix of JPEG-LS (Rice-Golomb + RLE coding) and JPEG-2000 (LeGall 5/3 DWT + quantification). Some tags contains TIFF structures : IFDs, Makernotes.
The CR3 file format and its new CRX codec support both lossless 'raw' and lossy 'craw' compressions. CR2, the TIFF based format is no more used by the M50 or EOS R, even with lossless 'raw' compression.
'craw' means 'compact raw'. The CR3 format also supports dual pixel pictures, sequence of images ("roll" created using Raw burst mode) and movie (Cimena Raw Movie).」
・Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format (Laurent Clevyさん)
https://github.com/lclevy/canon_cr3
以下で説明されているMP4は、「ISO base media file format」から拡張されたファイルフォーマットで、コンテナフォーマットの理解の助けになると思います。
「ボックス構造
ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。
・ftyp: ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
・moov: 全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
・mdat: トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。
格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC)、AV1 など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)、Opus など
・静止画: PNG、JPEG
・テキスト」
・MP4 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
CR3のmoov/mdatは、以下の通り(数値はM50の例)で、DPRAWでは(1)~(5)、それ以外は(1)~(4)にデータが格納されます。
(1) full size, lossy jpeg version of picture(s) (6000x4000)
(2) small version of picture(s) in raw or craw (1624x1080) (preview in DPP)
(3) full size version of picture(s) in raw or craw (6288x4056)
(4) for Canon Time Metada
(5) for dual pixel picture(s) in raw or craw (6288x4056)
書込番号:25993097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
主にこどもの幼稚園行事での動画撮影がメイン
【重視するポイント】
ズームしても顔がぼやぼやにならない(先日の運動会、iPhone13撮影のムービーも写真もズームすると残念で悲しくて…)
【予算】
ー15万円
【比較している製品型番やサービス】
・SONY ZV-E10M2(2024年ver.)
・iPhone16pro(20万前後と 予算オーバーですがカメラを買わないなら、ありです)
【質問内容、その他コメント】
現状 カメラなし、撮影はiPhone13のみの初心者です。
上記の2択まで絞り込んだのですが、中々決められずにいます。
普段から写真&ムービーをよく撮るのでiPhone16proにしたほうが賢い気もする(画質が良ければ、の話ですが…)のですが、まだビデオカメラを捨てきれずにいるのでアドバイス下さい
(1)iPhone16proで動画を撮った場合、ZV-E10M2に近しい画質でしょうか(例えば、テレビでの再生でも ある程度キレイか)
(2)iPhone16proとiPhone16でもカメラに結構違いが出るのでしょうか(iPhone版で質問すべき内容でしたらこちらはスルーして下さい)
そもそもですが…iPhone13でも4K撮影ができると昨日初めて知りました。4Kということはもしかしてズームにも耐えれる画質で撮れるのでしょうか…?(すみません、写真撮るのは好きですが かなり無知です)
発表会が控えているため 明後日、量販店に見に行こうと思っていますがiPhoneとカメラはコーナーが違うため、偏った接客になりそうで こちらで質問させていただきました。
書込番号:25985957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠を頻繁に使うかで決まります。望遠がメインならビデオカメラで決まり画質も良好です。iPhoneはあくまで近場のスナップ用です。またソニーのSONY ZV-E10M2はオマケで付いてくるレンズは役不足です。新たに望遠レンズを付けると大きく重たいので良くありません、
書込番号:25985995
11点

補足です。
ムービーも写真もズームするとiPhoneはデジタルズームになるので画質では全滅になります。4kでも画質は悪いです。買い替えても無駄になります。画質ではビデオカメラが最高です。ソニーカメラは望遠レンズを買い足す必要があり余分な費用が必要で巨大で重くなります。
書込番号:25986007
8点

>うにいくらうにさん
以前娘からiPhone13で撮影した孫の動画を送ってもらっていました(現在は15か16です)
iPhone13でも広角で撮ったものはとてもきれいでしたよ、望遠の画質が荒れる仕方がないですね、
運動会は望遠レンズが必要になります、ZV-E10の1型でも2型でも会場の距離に合わせたレンズを使えば、光量は十分あると思いますので大丈夫です、ただiPhoneのように設定なしでは思ったように撮れませんから、事前に使いこなせるようにしておく必要がありますね、
レンズは実際に使っている方に聞くのが一番です、当方はZV-E10は標準から広角でしか使っていませんので。
書込番号:25986025
4点

>うにいくらうにさん
ひょっとして、このZV-E10M2をビデオカメラだと思っていますか?
あくまでレンズ交換式ミラーレス一眼ってカメラなので
古くから有るビデオカメラと比べると望遠撮影するには大きくて重くて
出来れば三脚や一脚
歩きながらの手持ち撮影でも
手振れ補正では充分では無くジンバルが必要となる機種です。
初心者と書いておられますが
質問内容を読む限りカナリの勉強や講習を受ける必要が有るように思います。
iPhoneは新しくしてもマダ望遠撮影は弱いので
どこかで区切りを付ける必要が有ると思います。
書込番号:25986041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにいくらうにさん
運動会や発表会で他のパパママさんはどんなカメラで動画撮ってる?
自分の経験だと運動会は大半がビデオカメラ(ハンディカム)かスマホ。
発表会は大半がビデオカメラ(ハンディカム)かスマホかOSMO Pocket3。
ZV-E10M2で動画撮ってるパパママさんは見たことない。
時々ここのカメラ板ではZV-E10で子供の運動会や発表会の動画を撮っているレスを見かけるけど、毎回同じ人がレスしてるしかなりのレアケースだと思う。
書込番号:25986221
6点

>うにいくらうにさん
ビデオカメラ(ハンディカム)
ソニーFDR-AX45A
https://s.kakaku.com/item/J0000038959/
パナソニックHC-VX3
https://s.kakaku.com/item/J0000046309/
OSMO Pocket3
https://s.kakaku.com/item/K0001579674/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:25986263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うにいくらうにさん
>(悩んでます)ZV-E10M2かiPhone16proか
ビデオカメラの方が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038959_J0000046309&pd_ctg=2020
書込番号:25986305
1点

>うにいくらうにさん
どの程度の望遠レンズを考えていますか、
まず、運動会など日中の明るい野外だと、ファインダーが無いと視認性が落ち、
さらに、望遠になるほど被写体を捉えるのに苦労するかと。
それによってカメラの保持が大変になります。
三脚とか一脚等を使うなら保持に関しては軽減されるでしょう。
私なら、少なくともファインダー付きの機種を選択しますね。
また、視野の中に何人も人がいる場合、◯◯認識等の機能は役に立ちません。
あと、
スマホと違って、カメラ任せでは満足な撮影結果にはならない場合も、
そのためにはある程度カメラの設定が大切になってきます。
そのためのスキルが必要ですし、スキルを得るための時間も必要かと。
その辺は問題ないですか?
室内の撮影の場合、
会場の照明の明るさに大きく左右されます。
キットレンズのような暗いレンズだと、
ISOを上げることになりますので、
その時高感度ノイズに満足できるかになってきます。
満足できないとなると、明るいレンズが必須となります。
使用する焦点距離によりますがレンズ1本だけでも軽く10数万。
そうなると予算がまったく足りないかと。
書込番号:25986306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うにいくらうにさん
僕がiPhone12、zv-e10初代、α7cii
嫁がiPhone15Pro
iPhone15プロ、写真は綺麗なんですけど動画は4Kにしてもなんだかなぁといった感じ
自分が所有してるわけじゃないので細かく設定できてないのですが、確かに全体的に綺麗にはなってますがゆーてそこまでiPhone12と変わらない感じ。
最近ブラックマジシャンという無料の動画アプリをとってiPhone12で使ってみたんですが、めちゃくちゃ画質が向上しました。色味も変えれるしなかなか良い。(その代わりデータ容量は大きい)
一度試してみてください。
カメラは僕はどっちかと言えば日常で使ってます。公園とか。練習もできるし、50mm前後の単焦点を使えばiPhoneでは絶対撮れない写真が量産できます。(ただし全く万能ではない)
一発勝負のイベントじゃないなら慌てずに撮れるし、望遠はそもそも難しい。
発表会等に初心者が急に一眼カメラを持っていっても、撮れたデータは散々で発表会にも集中できないという悲惨な結果になりそうです(^^;
普段の写真や動画を綺麗に手軽に残したいというならiPhone16Pro+イベントにはハンディカムをレンタル
明らかにiPhoneで撮れない写真やスローモーション動画を沢山残したいならzv-e10初代+シグマ56mm f1.4DCDN(Eマウント用)等の単焦点レンズ、普段はiPhone13にブラックマジシャン動画アプリで撮影、望遠が必要なイベントにはやっぱりハンディカムレンタルかなと。
3泊4日で6980円
こないだまで3480円だったんですけど運動会シーズンが終わったからか普通の値段になってますね。
https://www.rentio.jp/products?keywords=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
書込番号:25986309 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>うにいくらうにさん
iPhone16proとiPhone16のカメラの違いはざっくり言うと、光学120mm相当の望遠レンズの有無と超広角での画素数の違い、ProResビデオ撮影ができること、外部SSD収録できることです。
外部SSDを使用することで少ないストレージを選ぶことが可能になり、iPhoneの初期投資を抑える事が可能になります。
望遠域まで使用するのであれば,iPhone16pro(Max)が良いと思います。
書込番号:25986410
6点

>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございます!!
完全初心者で用語を検索しながらの回答ですので遅くなりごめんなさい。
運動会は望遠必須ですよね…
ミラーレスで、iPhoneのようにズームしたい場合は望遠レンズをつけないといけないんですね。
またビデオカメラはレンズ交換がない=望遠機能が元々ついているから、手軽に望遠を撮るならビデオカメラが1番、ということですね。
>またソニーのSONY ZV-E10M2はオマケで付いてくるレンズは役不足です。新たに望遠レンズを付けると大きく重たいので良くありません、
ZV-E10M2はダブルズームレンズじゃなく、パワーズームレンズがセットになっているモノもAmazonで見たのですが、そのレンズでも役不足でしょうか?
重くなる、というのはZV-E10M2に限らずミラーレス全般がNG、という解釈で合っていますか?(知識不足&読解力なく本当ごめんなさい…)
書込番号:25986815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
デジタルズーム、なるほど!ズームで動画を撮る場合
iPhone13よりもiPhone16proのほうがマシな仕上がりになるのでしょうか
iPhoneをランクアップさせれば普段の写真も綺麗に撮れる、という欲がでてしまい中々決めかねてしまっています。
書込番号:25986820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ご回答ありがとうございます!!
用語を検索しながらの回答ですので遅くなりごめんなさい。
今確認しましたがやはり私が撮影しているものは
ぼやぁーっとしていて。もしかして私の撮影技術が原因…?!
広角はiPhoneも優れているけど望遠はまだまだ不得意なんですね。
そしてカメラも、誰でもキレイに撮れる!って訳にはいかないんですね…
用語もまったく分からないレベルなので今月の発表会までに設定等 使いこなすのは厳しそうです( ; ; )
書込番号:25986824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます!!
用語を検索しながらの回答ですので遅くなりごめんなさい。
ZV-E10M2がミラーレスなのは認識していたのですが、
ビデオ機能をアピールしている文面を多く見た為
ビデオカメラと表記してしまっていました(といってもその違いもよく理解しきれていないのですが…)
重さと手ブレについてはiPhone、カメラ どちらにしても三脚は必要だろうと 先に購入したのですが
運動会などの動く場面は手で持たないといけないですね。その場合はジンバル、ですね。参考にさせていただきます!
みなさんのご指摘通り、私がカメラの本領を発揮させられるようになるには遠そうですね…
書込番号:25986836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
ご回答ありがとうございます!!
用語を検索しながらの回答ですので遅くなりごめんなさい。
撮るのに必死で周りを見てない&ハンディカムなのか一眼レフなのか、素人の私には区別できずでした…
三脚を立てているかたは少人数だったような。
なるほど…色々飛び回ってレビュー等見ていたので
もしかすると同一人物の複数投稿を複数人の情報として受け取っていたのかもしれませんね。。
みなさまのご意見を参考に、ZV-E10(ミラーレス)は候補から外してビデオカメラoriPhone16proでもう一度検討することにいたします!!
書込番号:25986858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【こども同伴ため途切れ途切れの返信となります。すみません】
>サンシャイン62さん
予算内の機種情報ありがとうございます!拝見させていただいたところ、HC-VX3(パナ)>FDR-AX45A(SONY)でしょうか?(夜、項目毎に詳しく検索してみます!)
HC-VX3(パナ)はTYPE-Cが使えるの便利ですね。
光学ズームもFDR-AX45A 20倍のところ、24倍(この差は大きいのでしょうか?)
アクションカメラというジャンルを知らなかったので、今夜こちらも調べさせていただきます!
書込番号:25986902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>三脚を立てているかたは少人数だったような。
運動会ではハンディカムを一脚に付けてるパパさんが多いかな。
発表会は三脚が多い気がする。
ただ、近年の発表会はOSMO Pocket3やスマホがジワジワ増えてるかな。そんなに撮影時間長くないし。
書込番号:25986905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>HC-VX3(パナ)>FDR-AX45A(SONY)でしょうか?
今後の継続性を考えるとパナソニックが無難だね。
ソニーはハンディカムを続けるかどうか分からない。
書込番号:25986920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます!!
みなさんのご意見からしても、やはりビデオを撮るにはビデオカメラが1番のようですね…
↑の回答通り、普段の写真もキレイにー欲が捨て切れておらず、明日量販店に行くのでiPhone16proの動画のデジタルズームが許容範囲を越えているのか
併せて確認してみます…!
書込番号:25986937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
「望遠」は、
レンズの長さ(焦点距離)だけでなくて、
レンズの大きさ(有効(口)径)が必要になってきます。
(無視すると、十分な解像力が得られません(^^;)
スマホの場合、スマホ本体の「大量に売れる大きさ」の制約がありますから、
その時点で検討対象から外すほうが良いかと思います。
※添付画像は、望遠とレンズの大きさと解像力などの関係です。
(ただし、光学限界相当の計算値なので、解像力の実態は表内よりも劣ります(^^;)
書込番号:25986959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!!
明るい屋外、キレイに撮れるイメージでしたがファインダーが必要なんですね。保持に関しては三脚orジンバル、多人数の撮影は認識機能使えない、覚えておきます!
>ある程度カメラの設定が大切になってきます。
そのためのスキルが必要ですし、スキルを得るための時間も必要かと。
その辺は問題ないですか?
気楽に考えていましたが問題山積みのようです(^^;)専門性が特に高そうなミラーレスや一眼レフは私の用途、技術知識、予算的にも今回は見送り
知識が増えてから挑戦することにします。
書込番号:25986993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うにいくらうにさん
ブラックマジシャンではなくブラックマジックでした。
あと書き忘れてたのですがiPhone12では(多分13も同じ)このアプリを使っても望遠は使い物になりません。
ただ、16プロの5倍望遠レンズならまだマシなのが撮れるかもしれません。
でも多分ハンディカムのがきれいだろうとは予想します。
もしレンタルする場合はSDカードだけ買っておいてください。
書込番号:25987166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
ご返信ありがとうございます。
>明るい屋外、キレイに撮れるイメージでしたがファインダーが必要なんですね。
すいません、少し説明不足であったようですね。
ファインダーの有無によって、綺麗に撮れるとかは関係なく。
日中の明るい野外において
背面の液晶画面を見ての撮影の際、
画面が見えにくくなるため意図する被写体がどこにいるが
わからない事があるということです。
ファインダーからの撮影なら、
外からの光をある程度遮ることができますので、
被写体を捉える易くなるという事です。
話は変わりますが
最初は誰でも初心者です。
最初から思うように撮れないこともあるかと。
予算もあるようですが、
知識を付けるために、撮影をしながら身につけるのも必要かと思います。
今回、目的のイベントのために撮れる機材を買うのではなく、
日常の撮影のために買うのも有りかと思います。
レンズ交換ができるカメラならシーンによって
より適したレンズを付け替える事もできますから。
ただ、ボディはなんでも良いというわけではありませんので、
よく検討する必要はあるかと思います。
それと、
ミラーレスかスマホでよいかは
どこまで求めるかによって変わりますので
私には判断できません。
ご参考までに、、
書込番号:25987189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
とりあえず、撮影距離20m ⇒ 換算f=200mm「は」欲しくなると思います。
(光学ズームで)
>主にこどもの幼稚園行事での動画撮影がメイン
当然ながら、幼稚園の「次」、小中学校での利用となると、
例えば家庭用ビデオカメラでは三十数年前から換算f=400mm【以上】が標準仕様状態でした。
中学校以上で、バスケコート2面の体育館内の長辺は、40mほどありますから、
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mm「は」欲しくなると思います。
(これも光学ズームで)
※小中学校の運動場の遠方は、80mぐらいはあります。
(地方都市などで、生徒数百人以上~千人以上の規模の学校など)
※添付画像の2枚目に「8倍の単眼鏡」を比較例としていますので、焦点距離(換算f)と比較してみてください。
※備考
撮影距離20m ⇒ 換算f=200mmや
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mmは、昔からの撮影距離の目安を基準にしており、添付画像の各小画像の右下の数値は、上記の関係を「1.0」の比率にしています。
(特に数人の記念写真的な撮影の場合などに丁度良い比率かも?
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
※グリーンのヒトガタは、身長100cm設定)
書込番号:25987236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
ビデオカメラが良いと思いますよ。
今だとソニーかパナソニックくらいしか見かけませんが。
まず、iPhoneだと望遠域が弱いです。
iPhone16Proにしても120o相当ですから厳しいと思います。
ZV-E10M2だとレンズ交換式なので画角はクリアできますが、ビデオカメラの方が簡単です。
ビデオカメラだと画角も光学20倍ズームとかありますし、オートフォーカスでズーミングに集中できると思います。
ビデオカメラが良いと思います。
>トロダイゴさん
ブラックマジシャンアプリ
ブラックマジックカメラ(Blackmagic Camera)ですね。
総合映像機器メーカーのBlackmagic Designが出してるアプリで高機能で無料なのが良いですよね。
書込番号:25987292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
回答ありがとうございます!お写真まで…大変参考になります。
iPhone15Proの4K動画でも物足りなさはあるんですね。ただ写真はZV-E10もiPhone15Proもキレイですね。
またブラックマジック(補足していただきありがとうございます!)というアプリ、画質向上が期待できる上に無料とは…!データは外付けHDDやSDで保管しているのでさっそくダウンロードしてみます。共有していただきありがとうございます。
>発表会等に初心者が急に一眼カメラを持っていっても、撮れたデータは散々で発表会にも集中できないという悲惨な結果
ここで相談せずに、購入していたらなってたであろう未来の私ですね;;(みなさんありがとうございます!)
>普段の写真や動画を綺麗に手軽に残したいというならiPhone16Pro+イベントにはハンディカムをレンタル
明らかにiPhoneで撮れない写真やスローモーション動画を沢山残したいならzv-e10初代+シグマ56mm f1.4DCDN(Eマウント用)等の単焦点レンズ、普段はiPhone13にブラックマジック動画アプリで撮影、望遠が必要なイベントにはやっぱりハンディカムレンタル
レンタルあるの知りませんでした!!安い時期もあるんですね。
分かりやすく整理していただきありがとうございます。
普段はiPhone13にブラックマジックアプリで撮影(物足りなさがあればProシリーズへレベルアップ)
今後の行事に関してはビデオカメラを購入(明日量販店に行ってみます)決めきれない場合は一旦レンタルを試してみる
また購入した場合は慣れるためにも普段からビデオカメラを使ってみよう、慣れてきたらカメラもレベルアップしてみよう、と
まだ頭を整理している途中ですが↑この使い分けが私にはいいのかなぁと思いました。
SDカードに関して ですが【microSDをSDアダプターにいれたもの】をカメラで使っても特に問題ないのでしょうか?
書込番号:25987450
1点

まだ返信途中ですみませんが…
10年程前に購入しほぼ未使用のまま自宅で眠っていたSONYのDSC-W350Dがあるのですが、これはバッテリー交換すればまだ活用できるのでしょうか?(古すぎて練習にもならない?)
書込番号:25987469
0点

>ねこ塚さん
回答ありがとうございます!
iPhone16とiPhoneProのカメラ性能の差、ありがとうございます!静止画で12m程度の距離まで光学ズーム可能、ということですね…!超広角、iPhone13でも使用頻度高いので画素数があがっているのも魅力的です。
>ProResビデオ撮影、外部SSD収録
ProRes撮影というものがあるんですね。映像編集の際に良い などと私にはオーバースペック感が凄まじいですが動画も画質向上しているのは嬉しいですね。
Proシリーズは500GBか1TB、と思っていましたがSSDを購入することで(外付けはHDDしか所持しておらず…)128GBのストレージでもProRes動画撮影が可能になるんですね。
嬉しい情報ありがとうございます。暫くはiPhone13&カメラアプリを使って試行錯誤する予定ですが、iPhoneランクアップする際には ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:25987538
0点

>DSC-W350D
1/2.3型ですので、有効1000万でも2000万画素でも、殆ど違いが判らないと思います。
(レンズの光学解像力が足らずで)
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/archive/DSC-W350D/spec.html
↑
センサータイプソニーSuper HAD CCD、1/2.3型
有効画素数1410万画素
光学ズーム倍率 4倍
F値(開放)F2.7(ワイド端時)-5.7(テレ端時)
焦点距離(35mmフィルム換算)f=4.7-18.8mm(26-105mm)
↑
望遠自体は iPhone16proの換算f=120mmより1~2割ほど劣りますし、
CCD機ですので画面に太陽が入ったり、
夜間に水銀燈など強い光源が入ると「スミア」という光の縦帯が入りますが、故障ではありません。
(通常の CCDの仕様)
利点としては、動画でも CMOSのローリングシャッター現象が発生しないので、
画面横方向に移動するバスや電車が平行四辺形になったりしません。
↑
しかし、スミアのほうが気になると思います。
(通常のCCDでは)かなりクッキリと出ますので(^^;
古いコンデジがプチブームのようですので、程々の値が付けば売るほうが良いかも?
すでにバッテリーは「殆ど寿命か、瀕死状態」なので、バッテリーの新規購入で赤字になりそうな?
(使わくても経年劣化する、むしろ過放電で劣化が早まるので、適度に使うほうが長命に)
「実用品」として使うつもりなら、
もったいないと思っても【トラブルを抱え込むリスクが高い】という現実のほうが、トラブル内容によっては強いダメージになるでしょう(^^;
書込番号:25987550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
お返事ありがとうございます!
三脚しか知りませんでした。一脚の方が足部分がコンパクトになっていて撮影環境で使い分けたりするんですか…!
確かに発表会って運動会のように大きく動き回ることもないしステージは決まっているからiPhoneでも撮影はしやすそうですね(明るさ問題とかはあると思いますが)
またビデオカメラの件、HC-VX3を第一候補で量販店で見てみます!
書込番号:25987554
0点

>うにいくらうにさん
ところで「ビデオカメラ」は、
画質を気にするなら【4Kの SONY機かパナ機】に限定することをお勧めします。
現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、【有効1/6型=対角線3mm】ぐらいの【ゴマ粒サイズ】と、
低コストの超高倍率ズームレンズで光学解像力がイマイチのため、
iPhoneで画質の粗が気になり始める感じまでデジタルズームした状態と同程度、という残念な現実がありますので(^^;
↑
メモリーカード持参で店員さんの許可を得て店内で試用し、メモリーカードに記録した静止画や動画を自宅で十分に評価してみてください。
※ビデオカメラに付属の液晶モニターで評価すると、買ってから後悔します。
(肉眼の解像力の制約で発生する錯覚に惑わされるため)
書込番号:25987562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【>okiomaさん>with Photoさん、回答ありがとうございます!また明日お返事させてくださいm(__)m】
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!
1枚目添付画像むずかしいです…!頭が大変なことになりそうなのでまず一つずつ用語を調べて叩き込んでから出直します(ほんとすみません&ありがとうございます;;)
望遠、焦点距離だけでなくレンズの大きさまで関係してくるんですね。スマホのレンズがそもそも小さいからいくらProでも望遠は画質が…
ということですか!勉強になります。
また撮影距離の換算の件、光学200mmが何なのかも分からず状態でしたので凄く分かりやすい説明をありがとうございます。
今後の私の用途としては光学ズームで最低でも換算f=400mm以上のもの(800mmなら尚良し)を選ぶほうがいいんですね。
現状第一候補のHC-VX3が光学ズーム24倍なので換算f=800mmをクリアしているという事で合っていますでしょうか。
また早々にDSC-W350Dも調べていただき、回答ありがとうございます!
やはり力不足ですか。プチブームの内に手放すorこどものおもちゃにします…!起動してしばらくすると切り替えボタンを触っていないのにモードが何度も切り替わるのは故障でしょうか。バッテリー瀕死でもこういう現象があるのでしょうか。
>【4Kの SONY機かパナ機】に限定することをお勧め>メモリーカード持参&自宅で確認してから、がベスト
4K承知いたしました
メモリーカード持参…!有益情報ありがとうございます
書込番号:25987608
0点

>うにいくらうにさん
おはようございます。
>>SDカードに関して ですが【microSDをSDアダプターにいれたもの】をカメラで使っても特に問題ないのでしょうか?
この点だけ
私も何度かテストしてみましたが
アダプターに問題が有るのか接点が増える事が問題なのか、まで突き詰めてはいませんが
nicroSDカードに記載されている書き込み速度が通常のSDカードに比較して担保されず遅く成りますので
信頼性も疑問です。
テストや予行演習なら良いと思いますが
大事な場面では私は使いたく無い組み合わせです。
書込番号:25987699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
>確かに発表会って運動会のように大きく動き回ることもないしステージは決まっているからiPhoneでも撮影はしやすそうですね(明るさ問題とかはあると思いますが)
このため最近の発表会ではOSMO Pocket3で撮るパパさんがジワジワ目立っている。
数分程度は静止して持ってないといけないからOSMO Pocket3は持ち手があるし、iPhoneよりも大きい1型センサー積んでるから明るさにもそこそこ強いみたい。
そもそも発表会の動画撮影はシャッタースピード遅いから明るさはそんなに気にしなくていいけどね。
>【4Kの SONY機かパナ機】に限定することをお勧め
実質はパナソニックかな。
ソニーは2022年以降ハンディカム出してないし、クリエイター/マニア向けのVlogcamシリーズやFXシリーズばかり押してるから。
書込番号:25987736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
どうも(^^)
とりあえず、一部へのレスです。
>現状第一候補のHC-VX3が光学ズーム24倍なので換算f=800mmをクリアしているという事で合っていますでしょうか。
換算f=600mmです(^^)
それでも両手支持が必要な望遠です。
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
>動画:25.0mm〜600.0mm(4K30p/24p 16:9 / 2K24p 16:9)
※カメラの倍率とは「ズーム倍率」「ズーム比」なので、望遠とは直結しません。
換算f=600mmとは、スマホの標準の平均ぐらいを換算f=25mmとすると、
24倍のズーム比(ズーム倍率)になり、
広く見える双眼鏡や単眼鏡としては約17.1倍になります(←これは私的規準)。
書込番号:25987897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
おはようございます。お返事ありがとうございます!
すみません、こちらの知識不足で手間をお掛けしました
なるほど!液晶画面とは別についている覗く穴(ファインダー)から見れば被写体を捉えやすいんですね。
確かに運動会の時にスマホの画面越しに我が子を探すの、苦労しました…何度も見失いまいした^^;
実物を触っていない為余計に検索だけでは理解度が高まらず中々 ん??な返信も多々してしまっているとは思いますが、みなさん優しく教えて下さって感謝です。
レンタル案もいいな、と思ったのですが未経験のためイベント時のみの使用ですときっと技術向上(ミラーレスや一眼レフは特に)は見込めないので
ビデオカメラを購入し普段からたくさん撮ってみようと思います(^ ^)
そこでカメラの良さが分かれば、ミラーレスや一眼レフ等レンズ交換が出来て拘れるものにも挑戦したいな、と現段階で思っています!
(レンタルに関しては、今日量販店で候補が増える等で万一決め切れず
今回の発表会に間に合わない等の場合はレンタル、後日しっかり検討して購入する案 の可能性もありますが…)
書込番号:25987940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
おはようございます。お返事ありがとうございます!
私の技術面&用途を踏まえるとビデオカメラがよさそうですね!
iPhone16Proは望遠でも被写体までの距離12m程度ということですね。発表会ならステージまでの距離や動きも激しくないので ありなのかなと思いましたが運動会はカバーできないですし、
また静止画でなく動画だと画質も少し物足りなさを感じるかもしれないですね…
ミラーレスに比べてビデオカメラの方が操作が複雑ではなさそうなので安心して挑めそうです。
昨日時間オーバーで触れず、今アプリ使っていますが
私の設定が上手くできていないのだと思いますがノーマルカメラのほうがキレイにうつっており…( ; ; )
一先ず量販店でビデオカメラ見に行ってくるので夜に検索しリトライします!!
書込番号:25987945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
情報共有ありがとうございます!
私も安全を優先しmicroSDじゃなくSDを使うことにします(^^ )
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
OSMO Pocket3、ジンバルの別途購入必要なし&4Kでプライスも7万円代!
ズームがデジタルで4倍との事なので望遠に関してはやはりHC-VX3>OSMO Pocket3という感じでしょうか…
今日近場のエディオンに行きましたがカメラコーナーが小規模で、第一候補のHC-VX3もOSMO Pocket3も取り扱いなく、チェックしていた機種はZV-E10M2Xのみでした( ;ㅿ; )
初めて触りましたがミラーレス重いですね!レンズもパワーズームと付け比べてみましたがズームする程、少しの揺れでも液晶から被写体が消え去り驚きました(三脚等ないと難しい。。)
他店にHC-VX3問い合わせると、どこも黒のみで在庫1or売り切れといった感じで。今日は時間オーバーで回れず次行けるのが月曜のため間に合うか雲行きが怪しくなってきましたが売り切れてませんように…
書込番号:25988923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
大差ですね(^^;
>望遠に関してはやはりHC-VX3>OSMO Pocket3という感じでしょうか…
↓
「プロゴルファーの飛距離」>>「幼児のドッジボールの飛距離」
↑
雰囲気的に、これぐらい違うかと(^^;
※そもそも、光学ズームとデジタルズームを同一視することはヤメて欲しいぐらいです(^^;
↑
ダイエットでの喩えを書いていたら、吐き気を即すような エゲつない喩えになったので削除(自粛)(^^;
書込番号:25988953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>OSMO Pocket3
有効画素数が不記載な時点で、個人的にはアウトですが、
次の3パターンで「4倍デジタルズーム = 有効画素数 1/4^2 = 1/16」を、ご参考まで(^^;
有効画素数
2400万/16 = 150万
2000万/16 = 125万
1600万/16 = 100万
・・・手取り月給で喩えると・・・
24万/16 = 1万5000円
20万/16 = 1万2500円
16万/16 = 1万(^^;
書込番号:25989002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
>ありがとう、世界さん
返信者の選択をまちがえてました!!すみません、、
書込番号:25989032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
また勘違いしていたようでご指摘ありがとうございます望遠=ズーム=倍率と勝手に直結させていました(・・;)
なるほどです。リンクありがとうございます!
望遠時は両手支持、特に発表会などほぼ被写体が固定されている場合は三脚でないと厳しそうですね(三脚は購入済みです◯)
そしてやはりズームに関しては光学ズームとデジタルズーム、越えれない壁なんですね。
iPhone16Proの動画よりはOSMO Pocket3、
メインイベント(望遠)で使うには物足りないけど普段使用なら丁度いい(軽くて手軽、スマホよりカメラ性能が良いのに低価格)って位置付けでしょうか。
有効画素数、こう書いていただけるととても分かりやすいです…!
4倍デジタルズームにした場合、こんな数値になるんですね。ということは私のiPhoneも同様のことが起きているんですね。知れてよかったです(今後できる限りiPhoneはズームせずに広角で動画撮ります)
書込番号:25989045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
OSMO Pocket3って何気ない日常を動画で記録(Vlog)するための専用機ですよ。
分類的にはアクションカムですね。
レンズも広角20mmなので、自撮りや歩きながらの動画撮影に特化していて、
YouTuberがメーカーから無料で提供されたものをレビュー動画で絶賛していますが、
日常で使っている人は観光地で外国人が2-3人使っているのを見かけたくらいです。
日本ではGoProの方がまだ見かけますよ。
ちなみにうちの子が通う保育園の発表会で、
OSMO Pocket3を使っている人は誰もいないですね。
正確に数えたわけではないですが、
発表会に参加した保護者が30人くらいに対して、
スマホ10人、ビデオカメラ2人、一眼カメラ5人、
残りは撮影しないでしっかりと子どもを観ている、
といった感じです。
ビデオカメラは年々使用者が減少している印象です。
2024年の統計によると、アクションカムを含めたビデオカメラの出荷台数って前年比60%以下で10万台を割り込みそうなので、
明らかに将来が危ういです。
今から10万円もするビデオカメラを買うことは私ならしませんね。
書込番号:25989271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うにいくらうにさん
こないだの小学校の発表会では、隣のパパさんがキヤノンのデジ一で写真撮りながらOSMO Pocket3で動画撮るという二刀流だった。場所は体育館で子供達もパパママさん達もアリーナなので子供との距離は近め。
もっとも、大半のパパママさんはスマホ撮影だけどね。
一方で運動会は一脚付けたハンディカムを持つパパさんとスマホで撮るママさんが多い印象。
>スマホ10人、ビデオカメラ2人、一眼カメラ5人、
つまりミラーレスはゼロってことね。
書込番号:25989293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>スマホ10人、ビデオカメラ2人、一眼カメラ5人、
>つまりミラーレスはゼロってことね。
まあ一眼カメラにミラーレスが含まれてるもしれんけどね。
いずれにせよスマホが多いってことか。
>今から10万円もするビデオカメラを買うことは私ならしませんね。
ミラーレスのダブルズームキットは家電量販店で15万円以上が普通。ちょっといい機種や望遠レンズを考えだすとあっという間に20万円超え。
例外はパナソニックのLUMIX DC-100Dくらい。
これならダブルズームキットで10万円きるけど。
望遠付きのProレベルのスマホも15万円が普通。
まあ中国メーカーなら10万円で買えるのもあるけど。
それらを考えると10万円のビデオカメラが無難な気もするが。
書込番号:25989329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
望遠端の比較について、プログラム描画で補足します(^^;
・撮影距離10~80m
【A】列 : 換算f=80mm、osmo pocket3のデジタル4倍ズーム(※有効画素数が「1/4^2 = 1/16」のため画質劣化に注意
【B】列 : 換算f=120m、iphone16proなどの「光学望遠端」
【C】列 : 換算f=170mm、xperia 1 viの「光学望遠端」
【D】列 : 換算f=600mm、HC-VX3などの光学望遠端
・・・よく判らない場合、
【実際に買って、選択の失敗を後悔して買い直す】と、
嫌でも理解が進みますが、モッタイナイです(^^;
また、撮影距離と換算fの【比例関係】について、再度画像アップします(^^;
※これも撮影距離10~80m、換算f=100~800mm
書込番号:25989564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【B】列 : 換算f=120m、iphone16proなどの「光学望遠端」
脱字補足
【B】列 : 換算f=120mm、iphone16proなどの「光学望遠端」
書込番号:25989575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ミラーレスか一眼レフかってパッと見ただけで分かりますか?
私は分からないし、別にどっちでも関係ないから、
一眼カメラを持っているだけで親近感が湧きますよ。
一眼カメラよりスマホの方が多いのなんて、同世代の子育て世帯なら所有率がほぼ100%だし当たり前では?
でもスマホが高画質だから使っているわけじゃなくて専用機がないし興味がないからでしょ。
周りはベンツやレクサス、BMWに乗ってるパパママさんもいるからお金がないわけではないだろうし。
それよりあなたは小学校の発表会はどんな機材で記録したの?
まさかスマホじゃないよね?
書込番号:25989855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
ハンディカムに一脚だけど。
書込番号:25989896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
ハンディカム使ってるんだね。
ちなみに何年に発売された機種?
あと、一眼レフかミラーレス一眼カメラは持ってるの?
書込番号:25989953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
それってスレと関係ないよね。
あんたはやたらめったらレス者の詮索するの?
ステルスアンケート?
書込番号:25989997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
スレと関係あるから聞いてるんだけど。
自分の周りはこうだよって言ってるのに、自分の機材は教えないのっておかしくない?
それに自分が使ってない機材って他人に勧められないけど、
自分が気に入ってる機材なら自信持って勧められるでしょ?
一眼レフカメラかミラーレスを持ってるかくらい答えられるでしょ?
書込番号:25990016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイワーさん
自分はスレ主の質問に答えてるだけ。
信じるかどうかはスレ主の勝手。
情報裏取りしてもらっても構わないし。
こんなステマがウロウロしてるところで関係ない情報提供したくない。
書込番号:25990026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうです、名前勘違いしてましたw
色々設定できるの良いですね、iPhoneのホワイトバランス嫌いだったのでそれ変えられるだけでも良かったです。
>うにいくらうにさん
あれ、純正の方が綺麗でしたか
僕もホワイトバランスをちょっといじって24fpsを30fpsに変えただけで設定という設定はしてないけどなんでだろう。データサイズはどうでしたか?
でもまぁ綺麗になる方が不思議ではあるんですけどね。
僕も設定が変えれるだけだと思って使って画質が良くなったので、なんで?どーなってんの?と思ってデータサイズをみたら普段の倍くらいになってたので、よくわからんけどそーゆーものなのかと
中途半端な情報ですみません、もうちょっと使って検証してみます。
書込番号:25990104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンディカムってそもそも操作スキルが必要なんでしょうか?
持ってないから想像だけど、画質だけ選んであとはrecボタン押すだけのイメージ。
そりゃ遠い被写体を追い続けるのはスキルがいるんでしょうけど、買ってまで練習必要かな?
正直ハンディカムを日常使いする人はいないと思う。
それこそスマホで十分。
運動会シーズンにレンタル価格が半額になるなんてよほど在庫余ってるんだろうなとも思う。
書込番号:25990138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンディカムは子供の成長記録用
家電のジャンルだと思う
ミラーレスはマニアかお仕事向けかな
展示会場や学園祭とかで運営委員が持ってるのはよく見かけるようになった
書込番号:25990198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>サンシャイン62さん
>ありがとう、世界さん
>トロダイゴさん
>OSMO Pocket3
GoPro同様にVlog用なんですね。広角20mmですと今回は望遠必須なので難しいですね
>ビデオカメラは年々使用者が減少している印象です
ママ友数名に聞くとビデオカメラ所持は3/7人(一眼3スマホのみ1)一眼の3名は趣味でパパが購入のようでした。
大半がビデオカメラを持っているのかと思っており、そこも中々ビデオカメラ一択に決め切れなかった理由で(;;)
でもやっぱり特別な日の我が子をできるだけきれいに収めたい…!
普段そんな出番ないなら本当にレンタルでもいいんじゃ、とまた思い始めてきましたが…本当悩みます。。
加えてiphone13の返却期日(2年レンタル方式の)が3か月程度に迫っていた事が判明しまして。。結局iphoneも買い換えタイミング(ビデオカメラ10万円+iPhonePro17万円程はなかなか…ビデオカメラを買うならiPhone16Proに拘らなくてもいいんですが…)
プログラム描画ありがとうございます!
こう見ると『【B】換算f=120mm、iphone16proなど』も20mは被写体が小さいですね。
『【D】列 : 換算f=600mm、HC-VX3などの光学望遠端』はさすがです。80m時の被写体の見え方が【A】10mとほぼ同じぐらいの比率なんですね。図で見るとすごく分かりやすいです。
書込番号:25990584
0点

>トロダイゴさん
データサイズ特に大きくなっていなくて、ネットで調べて設定したらサイズ巨大になりました!
が、こども就寝中で明るくできず薄暗い部屋でホワイトボードの文字をズームなし1mほどの距離からうつしてみましたがブラックマジックカメラは文字が読めずぼやぼやした感じ、ノーマルカメラは文字が読める(肉眼で見てるのと大差ない)状態で。
添付写メの設定がよくないでしょうか。添付したカービィのは、ホワイトボードの時ほど差はなかったけどiPhoneのほうが毛並みがしっかりうつっていました。
いえ、情報ありがたいです…!私の撮影技術の問題や明るさなども大きく関係すると思いますのでまた日中風景とか撮ってみます!!
書込番号:25990586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>普段そんな出番ないなら本当にレンタルでもいいんじゃ、とまた思い始めてきましたが…本当悩みます。。
これからどれだけレンタルするかを考えてみるといいかな。
少なくとも
2回/年(発表会と運動会)×幼稚園と小学校の年数 9年=18回
子供が習い事始めた場合はその発表会や試合なども加わる。まあこれは子供次第だから何とも言えないけど。
このため趣味で他の高価なカメラを持っているとかがない家庭はビデオカメラ購入してるけどね。
ビデオカメラレンタルは自分の周りでは聞いたことない。
ミラーレスは正直どんなもんか試すためにレンタルする話しはよく聞くけどね。
ミラーレスはダブルズームキットでも15万円からで、ちょっといい機種やレンズを検討するとあっと言うまに20万円超えるから。
書込番号:25990663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>少なくとも
>2回/年(発表会と運動会)×幼稚園と小学校の年数 9年=18回
あくまで子供一人の場合ね。
兄弟姉妹の子供の場合は頻度がさらに増える。
書込番号:25990703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
お返事ありがとうございます!
そうですよね
習い事や旅行等これから色々挑戦していくでしょうし園行事以外にも撮る機会増えるだろうなぁと思っていましたが、ビデオカメラの寿命 スマホと同程度と思っており
ならレンタルのほうが…と寿命調べると5年~と結構長いんですね!!
レンタル=価格帯~10万までのビデオカメラよりも一眼カメラなどの高価な機種で試してから実機購入がメジャーなんですね
知らないと色々考えが足りてないので、大変参考になります。ありがとうございます
書込番号:25990745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>ビデオカメラの寿命 スマホと同程度と思っており
ならレンタルのほうが…と寿命調べると5年~と結構長いんですね!!
ビデオカメラはスマホに比べたら使用頻度がめっちゃ少ないから。
スマホは(カメラ以外でも)一日中使ってるから寿命短くなる。
書込番号:25990749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>一眼カメラなどの高価な機種で試してから実機購入がメジャーなんですね
まあ、一回こっきりのレンタルで終わることが多いみたいだけど。
書込番号:25990759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
レンタルのコツとしては
Webでも何でも良いので取扱説明書(ヘルプガイド)を事前にしっかり読んで
・全機能把握して(重複する機能も有るので取捨選択)
・自分用に必要な機能を選択ピックアップ
・実機を手にして上記の設定を反映
・試写を繰り返して納得行く設定に追い込む
・納得出来る状態に成ったら次回の為に設定保存機能か手書きのメモでも良いので記録する
私が実行している事は、こんな感じです。
書込番号:25990772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はiPhone11なので、詳しくはわかりませんが。
どちらも、グレーディングがで来るのは同じですが。
ソフトや使うPCによって編集時間なども違うと思います。
私も、まだこれから導入しようとしているので、詳しくはわかりませんが。
私はiPhone16proとこのカメラと7RXの体制で場面を分けて使おうと思っております。
iPhoneはジンバルを付けて活用、このカメラも専用ジンバル、写真は7RXと言った感じで旅の記録を、または、このカメラで野鳥、7RXで風景写真など。
私は道楽をさせて頂いているので。。
とにかく、どの選択をされても、PCのスペックがないと全ての活用は難しいと思います。
望遠撮影はやはりAPS-Cの方がいいですが、、動画には向きません。
三脚は今ではどこでも運動会で使えないのでは?
スマホで済ませるのであればproにこだわることもないとも思いますが。
やはり、写真を撮るならカメラ、動画ならV log、日記的なものならスマホではないかと思います。
考え方が古いかもしれませんが。。>うにいくらうにさん
書込番号:25991252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
ハンディカムに比べてミラーレスの動画撮影は撮影モードが複雑かつ専門用語が多く(解像度、フレームレート、圧縮方式、YCbCr、ビットレートなど)、それでレンタルしたはいいけど敬遠する初心者もいる。
逆に色々と多彩なモード設定がゆえにクリエイターやマニアはミラーレスで動画撮影するのだけど。
例えば、
ハンディカム パナソニック HC-VX3
・記録方式 4K/Full HD/24P
・モード インテリジェントオート/シーン/HDR/マニュアル/シネマライク/スローモーション
・ズーム 25-600mm(f1.8-4.0)
・動画/写真 ※動画撮影時の写真撮影も可
ミラーレス ソニー VLOGCAM ZV-E10M2X
・圧縮方式 XVAC S/ XAVC HS
・動画モード(XAVC HS/4K/4:2:0) 60p (150Mbps/75Mbps/45Mbps)、24p(100Mbps/50Mbps/30Mbps)
動画モード(XAVC HS/4K/4:2:2) 60p (200Mbps/100Mbps)、24p(100Mbps/50Mbps)
動画モード(XAVC S/4K/4:2:0) 60p (150Mbps)、30p(100Mbps/60Mbps)、24p(100Mbps/60Mbps)
動画モード(XAVC S/4K/4:2:2) 60p (200Mbps)、30p(140Mbps)、24p(100Mbps)
動画モード(XAVC S/Full HD/4:2:0) 120p(100Mbps/60Mbps)、60p (50Mbps/25Mbps)、30p(50Mbps/16Mbps)、24p(50Mbps)
動画モード(XAVC S/Full HD/4:2:2) 60p (50Mbps)、30p(50Mbps)、24p(50Mbps)
・ズーム レンズ別売り
・動画/写真 ※動画撮影時の写真撮影は不可
書込番号:25991258
1点

>うにいくらうにさん
確かに荒いですね。てかデータサイズ凄いことになってますね。
プロレズってことはiPhone13プロでしょうか?
僕も日中適当に撮ってみましたが思ってたような画質の差はありませんでした。たまたまシチュエーションがハマって綺麗に撮れただけかもしれません。
書込番号:25991976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます!
>サンシャイン62さん
>ビデオカメラはスマホに比べたら使用頻度がめっちゃ少ないから。
納得です。
>ハンディカムに比べてミラーレスの動画撮影は撮影モードが複雑かつ専門用語が多く
ミラーレス使いこなせません!今の私にはハンディカムで4K、触るのはモードとズームとピント調整…たまに写真。これで発表会乗り切ります(・・;)
>よこchinさん
レンタルのコツ伝授ありがとうございます!一眼カメラを検討の際にはきっとレンタルするのでスクショさせてもらいました(^^ )
>ほんた*2さん
すごいラインナップ!羨ましい限りです
運動会や発表会は三脚OKな園でして、その点は問題ないのですが、PCはノートパソコン(HP ENVY x360)のため古く、高度なことは難しいと思います…
あれもこれも、と欲しくなりますが一つ選ぶとなると絞り込むのが難しいです
>トロダイゴさん
検証ありがとうございます!いえ、普通のiPhone13ですがネット情報でプロレズに設定していたのでまんま設定したら数秒でこんなデータサイズに…笑
撮影条件によってはキレイに撮れるんでしょうね。ノーマルカメラに比べて調節とか細かくできるようなので
もう少し写真の勉強をして理解した頃にまた使ってみます(^^)
書込番号:25993163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日実機見てきましたが、またしても問題が。。
HC-VX3はサンプルのみでしたので販売員さんに出してもらい少しだけ触れたのですが(バッテリー残量僅かだったので)
SONY FDR-AX45Aの手ブレ機能がとても良い感じで…
引っかかる点が
@ビデオカメラの将来性考慮からPanasonic安牌、と数名のかたからレスいただく
AUSBtypeC未対応(USBポートを使うのって充電と転送ぐらいですよね。そしてMicroBコードを使えば同じですよね?)
BスペックはPanasonicのほうが少し上回っているようだし、最新を買っておけば間違いない?
Cネットでは\107,000~量販店は143,000…(5年補償ついてるけどそれはHC-VX3も同じ)やっぱ長期補償必須でしょうか
書込番号:25993164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラの将来性考慮からPanasonic安牌
↑
あくまでも「個人の意見」として扱うべきかと。
SONYかパナのどちらでも、急に事業終了となっても、「生産終了後」の少なくとも修理可能期間は何とかカバーするでしょうし、
テープ式ビデオカメラと違って、しっかりバックアップしておけば再生上の問題は最小限にできます。
正直言いますと、イマイチくだらない些事に気を取られ過ぎかと思います。
↑
上記の「安全牌」とか素直に「真に受け過ぎ」なので、
けっこう心配かな?と(^^;
期間の余裕があれば、一旦、思案の「休止期間」でも設けて、
オーバーヒートぎみの状況を冷却してみては?
書込番号:25993186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
>ミラーレス使いこなせません!今の私にはハンディカムで4K、触るのはモードとズームとピント調整…たまに写真。これで発表会乗り切ります(・・;)
ハンディカム検討してくれて良かった
>@ビデオカメラの将来性考慮からPanasonic安牌、と数名のかたからレスいただく
自分も同じレスをしたクチなので責任あるから一応コメント。
・ソニーストア見てるといつの間にか販売終了している製品が目立つ。例えばXperia Tablet、電子書籍リーダー、高倍率コンデジDSC-HX99、ヘッドマウントディスプレイなど。
これらからハンディカムもいつ販売終了するか不安。特にソニーは動画カメラはミラーレスのVlogcamやシネマライン押しだから。
FDR-AX45A自体はよい製品だと思う。
ただ今のソニーはこのような折角よい製品も市場が小さくなるとあっさり切り捨てるの経営が問題。
・パナソニックは白物家電を外資系に切売りせず、主に国内工場で生産し続けているのが好印象。
デジカメについても(少なくともここのクチコミでは)オワコンと叫ばれているm4/3ミラーレスを続けてるし、高倍率コンデジもマイナーチェンジ版を販売、開発費のかかるフルサイズミラーレスはライカ/シグマと提携して細く長く続けている。
ハンディカムも最近マイナーチェンジ版のVX3を販売したしね。
書込番号:25993276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
あっ、ちなみにソニーFDR-AX45Aも良いと思うよ。
2022年発売だからそんなに古い機種でもないし。
パナソニックVX3をじっくり触ってからでもよく検討してみてね。
書込番号:25993284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
連投ごめん。
余計なことかもしれんけど、
もうこのスレは解決済みにして、ビデオカメラ板で新たにスレ立てしたらどうかな?
その方がビデオカメラの選択に役立ちそうな気がする。
書込番号:25993289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーストア見てるといつの間にか販売終了している製品が目立つ。
>ただ今のソニーはこのような折角よい製品も市場が小さくなるとあっさり切り捨てるの経営が問題。
全くの余談だけど、
ソニー スマートウォッチwena3も2026年に全サービス終了らしいね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/2412/09/news151.html
書込番号:25993353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
SONY製品を買う場合は圧倒的にSONYストアが良いですよ。
ワイド保証という期間内ならどんな故障でも何度でも無償で修理してくれます。(全損は一度だけ新品交換でその後は普通の保証に変わる)
誰でももらえるクーポンがあるし、時間があればSONY銀行の口座を作ってデビット払いすれさらにば3.5%お得に買えます。
https://kojiyanagi.com/shopping-sony-store/
僕はこのサイトをみて買いました。
株式クーポンはそれ自体が高いので無視してもいいと思います。
パナソニックにも最近ワイド保証みたいなのができたので(上限は機種代まで)それに加入できる店で買ったほうが良いと思います。
@多分それを言ってたのは1人だけですが、スマホの望遠が進化すれば可能性はあるでしょうね。
でも後継品が買えなくなるだけでサポート期間は設けて修理は出来る状態になると思うのでそれを気にして買う必要は無いと思います。
AマイクロUSBはデータ転送出来ないと思います。充電も遅そうだし微妙ですよね。
でもどちらの機種もデータ移行はSDカード経由が早くて楽だと思います。
VX3は新機種といってもCタイプへのマイナーチェンジなんでもしかしたらできるのかな?
BスペックはVX3の方が上ですね。
スペックに表れない性能差(手ぶれ補正や画質や使い勝手)は実際に使用してみないとわからないところですね。
最新機種といっても中身は2022年発売のVX2とほぼ同じで変わったのはCタイプと撮影時間くらいのようです。
C保証をどうするかは本当に人それぞれだとは思いますが、僕は高い電子機器には必ず保証をつけてます。
書込番号:25993443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにいくらうにさん
>@ビデオカメラの将来性考慮からPanasonic安牌、と数名のかたからレスいただく
これについては他のレスどおり、ソニーでも生産終了後の少なくとも修理可能期間は何とかカバーするでしょう。
自分はここのところのソニーの相次ぐ販売終了が引っかかっていたので、その気持ちがでてしまっただけ。
失礼した。
書込番号:25993510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにいくらうにさん
動画はこのカメラだと、入門から専門的な動画まで撮れる様な、仕様になっていると思います。
軽いですし、バッテリーもそれなりに持つと思います。
写真はスマホよりも解像度は上です。
マイクロホーサイズを言われる方もいらっしゃいますが。
山に登ったり、かなりハードなことをしながら撮るわけではないのでしょうし、写真も動画も入門しようと思われるのなら、このカメラは向いていると思います。
写真も動画も、理屈で撮るものではないので、センスがあるか?もしくは、目的があるか?だと思います。
写真はコンテストに作品を出すのだとしても、このカメラなら問題ないと、思いますし。
目的が有るのでしたら、どの様に残したいのか?
動画も、こだわるものから入門的なものまであります。
難しい設定をしなくても、基本的なことを押さえていれば、問題ないと思うので、このカメラで撮られた写真を、検索されてはいかがでしょう?
納得のいくものなら、このカメラでいいと思います。
私が始めた頃は画素数が600万画素位でしたし、全く問題ないと思います。
PCも、動画を繋げたりテロップを入れるくらいならお持ちのPCでも出来ます。
初めは4Kではなく、初歩的な動画から始めればいいのでは?
4K動画の編集にはお金がかかるので、余裕が出来てからで、いいとも思います。写真はSONYの純正ソフトで行きと思います。
携帯で操作できて記録も取れるのはこのカメラのいいところだと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:25994394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>正直言いますと、イマイチくだらない些事に気を取られ過ぎかと思います。
おっしゃる通りです…知識不足というか情報収集がヘタで、さらに期日も迫り頭パンク状態なんだと思います(・・;)
ご指摘ありがとうございます一度落ち着きます…
>サンシャイン62さん
私が言葉の意味を『撤退の可能性=リスク』と取ってしまったばかりにごめんなさい。。
私のような知識ない初心者でなければ、保証期間中のフォローはあるって当たり前の認識かと思いますし、
SONY<パナの方がいいのか?の質問に
先月新機種だしてるパナと2年前に出てから特に発表のないSONYだとパナの方が安心かなって一つの判断材料としてレスいただいと今は解釈していますm(_ _)m
自分で調べればいいものの短時間でスペックの攻略ができず、知識あるみなさまに甘えて質問ばかりしてすみません( ; ; )
>トロダイゴさん
ソニーストア、情報提供ありがとうございます!ワイド保証、全損対応はいいですね!リンク先拝見いたしました。口座&ポイントサイト&10%OFF(ワイド保証無料は5万円以上購入した方のみのようでした)
SONY購入の際は参考にさせていただきます
@なるほど、スマホの望遠問題がクリアできれば(レンズのサイズ的に難しい気もしますが)ビデオカメラである必要がなくなりますね。
サポートされるとの事ですのでマイナス要素から省きます
AスマホやPCに移す際、Type-Cだと便利かと思いましたがスマホに移すとしたら静止画だし、その場合両機種とも Wi-Fi転送がついてるようですね。
PCはMicroSDしか入りませんがSDカードリーダーを持っているので速度は遅い(特に4K)かもですがここもクリアです。あとは充電速度は特に気にしないのと、モバイルバッテリーMicroBコードもあるので万一外出先でも◯
パナの方が使用環境的にもスペックも良いけど必須ではない(SONYでも十分)って感じですね。撮影時間もどんなに長くても1時間でしょうから大丈夫そう。あとから補正も初心者の私には魅力的。
やっぱり最後は>スペックに表れない性能差(手ぶれ補正や画質や使い勝手)
ですよね…もう少しHC-VX3実機を触れたらよかったのですが( ; ; )
書込番号:25994543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり最初の辺りでZV-E10を候補から外したのに長々と他機種の相談等してしまいすみません
そして有識者のみなさまから沢山アドバイスいただき本当に助かりました。
勘違いした解釈でのお返事もきっと多く、あぁー違う!!と何度もなった事とは思いますが丁寧に教えて下さってありがとうございました
>ほんた*2さん
当初は動画もできれば静止画もキレイな物を〜、だったのですが、段々とアドバイスをいただく内に子どもの成長記録として何十年経っても今1番綺麗な画質の4Kで残したい、との思いが強くなりました。ミラーレスで望遠に特化したレンズを追加で買うにしても予算との兼ね合いで難しく、今回はビデオカメラを選択しました。
でもキレイなもの、やっぱ好きなので いつかミラーレスや一眼にチャレンジしたいです( ^^ )
ありがとうございました!
おかげさまで二択まで絞り込めたので後は実機もう少し触ってから購入します
また調べて分からないことがあれば そちらで相談することもあるかと思いますので お付き合いいただければ幸いです
みなさまこの度は大変お世話になりました( ^ω^ )
書込番号:25994581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> うにいくらうにさん
動画だからこそこのカメラなのですよ。
データはブルーレイで取っておいて、後で編集もありです。
このカメラの動画のスペックは、私の持っているα7RXもですが、APC-sの方がノイズが乗りづらく、後の編集に向いています。
私がこのカメラが欲しいのはその部分にあります。
8Kならいざ知らず4Kならばこのカメラを尚のことお勧めします。
レンズで望遠なので、望遠もきれい、標準でも華麗、そんなカメラがこのカメラです。
今を素敵にコストパフォーマンスのいいのはこのカメラだとおもいます。
s-LOG3に対応していてとても軽くレンズはAPCからフルサイズまで、同じマウントです。
長く付き合えると思います。
書込番号:25995603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
2年ほど前にZ50のダブルレンズキットを購入しました。
標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
また来年子供が産まれるため、単焦点が一つあれば簡単なスナップ写真の撮影に便利かなと考えています。
そこで、花の撮影および子供のスナップ撮影におすすめのレンズをご教示いただきたいです。
店頭でNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を見ていましたが、こちらはいかがでしょうか?
書込番号:25984256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よいと思いますよ
あとなぜ写真が暗いのかがわかってないと、単焦点レンズも宝の持ち腐れになりますから、シャッタースピード、F値、ISOを理解しないと暗い画像にしかなりません。
書込番号:25984262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何れの焦点距離が相応しいか、16-50mmをお使いの上で決めましょう。
Z FXでも使える40mm F2なんか良さそうに思いますけど。
それと画面全体の明るさは、露出補正を掛ければ容易に変更できます。
電源・シャッタボタン横の+/-押しつつグリグリ。
書込番号:25984294
7点

>Mimi614さん、こんにちは。
Z DX 24mm f/1.7で良いと思います。
うさらネットさんお勧めの、Z 40f/2.0も良いレンズです。
これ以上、上を見るとZ 35・50f/1.4、Z 35・50f1.8S、Z 50f1.2Sとなって来ます。
お値段もグンと跳ね上がりますので、十分ご注意下さい。
書込番号:25984340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mimi614さん
>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、
・・・・・この人に聞くか、その人の真似をすれば良いんじゃないの? 「暗くならない」撮り方も含めて。
・・・・・ただ、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の違いがわかってないと、合わない焦点距離を買うハメになります。
書込番号:25984358
11点

>Mimi614さん
花の写真で背景がクリーミーに溶けるような写真を求めているのなら、思ったほどはそのレンズぼけないだろうし、花を中心にだと背景が多く入るので、整理もしにくくはなる。
お手持ちのレンズでまずは好きな焦点距離を考えた方が良いと思います。
私だったら50mm F1.8あたりにするかも。
値段もこなれるし。
またポトレ利用でも、考えられているレンズは水平を気にしだす焦点域ではあると思うので。
書込番号:25984395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mimi614さん
>Z50 単焦点レンズについて
少し暗い仕上がりならば補正をかけてみては。
露出補正 P、S、A、M、シーン、スペシャルエフェクト時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:25984414
1点

>Mimi614さん
キットレンズだから暗いではなく、
キットレンズでも設定で明るくすることは可能。
その辺を、わかっていないで単に明るいレンズを買っても
決して明るくは撮れません。
他の方もいわれているように、
簡単なの露出補正を覚えることです。
ボケに関して、
ボケがうまく使いこなせないとは?
ボケをいまより望むということであるなら、
ボケが出るような設定が必要です。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
更にボケを望むなら、
より望遠側を使う。
もっとボケを望むなら、
焦点距離を加味して明るいレンズを使う。
で、
使用しているボディはAPS-C機ですから
スナップなら候補の24mmでよいと思いますが
ボケを望むなら24mmだと、
画角的には広角レンズですので
思っている(望む)ようなボケになるかは…
私なら、30から35mmの単焦点を考えますね。
必要によっては50mm。
ご参考までに、、
書込番号:25984516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Mimi614さん
>> どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
前者の問題は、
キットレンズでも、きちんと露出が理解出来ていると、解決する問題です。
F値の小さい値のレンズにされても、露出が間違っていても、暗い仕上がりにはなります。
後者の問題は、
被写体を近づけ、背景をもっと離すと、ボケが得られるはずで、
キットの望遠レンズの方がボケは得られやすいです。
F値の小さい値のレンズの方が安直にボケは得られやすい方向かと思います。
あと、フルサイズ機(レンズもフルサイズ用レンズ)に移行するだけでも、
1段分ボケが強調される感じになります。
書込番号:25984538
8点

>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
単焦点レンズに凄い期待を持たれている御様子ですが、焦点距離が変えられない極普通のレンズ、くらいな特徴ですかね。
単焦点レンズだから簡単にボケが作れて、被写体に合わせて露出をきっちり合わせてくれる、なんてことは無くて、それなりに理屈を知らないとボケは出来ないわ露出は合わないわ、ズームレンズの方が使い勝手が良かったみたいなことも大ありです。
まず、室内で何故露出が暗めになってしまうのか?の謎を解明する必要があります。
多分、露出の仕組みを理解してないからだと推測してます。
次に、現在の手持ちレンズで『スナップ撮影』の練習をする必要もありそうです。
…これは、カメラよりスマホの方が簡単だと思います。
この2つが解決できるなら、単焦点レンズを何個買っても問題ないでしょう。
と言うか、今のまま単焦点レンズを買い揃えても、無駄な投資になってしまう可能性大です。
書込番号:25984559
11点

>Mimi614さん
z24f1.7も良いと思いますけど、花と赤ちゃんなら他の人もおすすめしているz40f2.0が良いと思います。
どっちも軽くて安くて良さそうですけどね。
ニコンはレビューに写真を載せてくれてる人が多いので見て参考にしたら良いと思います。
室内で明るく綺麗に撮りたいなら単焦点がおすすめです。
明るく撮るコツとしては露出補正をプラスにする(+0.3から+1.0くらい)
ボケの作り方としては
F値は小さいほどボケやすく大きいほど全体にピントが合う(Aモード)
被写体に近づくほどボケて離れるほどボケない
望遠になるほどボケやすくて広角になるほどボケにくい
明るさはどんなレンズでも設定で明るくしないと無理ですが、初心者は単焦点の方が圧倒的にボケを作りやすいです。(Aモードで小さいF値で撮るだけでOK)
書込番号:25984804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimi614さん
> 標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
スレを読んでいる限りでは、皆さんのおっしゃ通り、
レンズを変えて解決では無い気がします。
単焦点の大きなボケはキットレンズでは難しい
かもしれませんが、現状でも暗めに写ってしまう事を
回避は全然出来ると思います。
可能なら失敗作例を上げて見ては?
かなり具体的なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:25984838
2点

ハイキーな写真が好みだけど、カメラ任せだと暗くしか撮れない…
って状況とみた
気に入らない写真をアップしてくれれば多くの人が補正してくれるでしょう♪
書込番号:25984848
2点

>Mimi614さん
【露出補正】が必須の件、たくさんのレスがありますので、
忌避せずに試してみてください。
(基本操作は「電子レンジの解凍時間設定」程度です(^^;)
・添付画像は、露出補正有無の例示で、
各下部のグラフ部分は、明暗の状況を知ることも出来る「ヒストグラム」です。
※あまり暗くなっていないなら、撮影後の簡単な画像処理でもソコソコ補正できますが、できるだけ撮影段階で【露出補正】すべきでしょう(^^;
※画像は、下記の【撮影可、SNS などに利用可】の対象で、誤解されないよう「撮影可」の目印も画面に入れている画像を選び、トリミングで他人さんを外しています。
★ 神戸市立博物館館の特別展「デ・キリコ展」
2024年9月14日(土曜) 〜 2024年12月8日(日曜)
https://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=382
↑
昨今、美術館・博物館の客寄せの一環で撮影およびSNS等への掲載可の場合がありますが、
この展示会の場合の撮影可対象は数点のみで、大部分は撮影不可です(^^;
※画像は「メモ撮り」で、キリコの作品で初めて見たもののうち、撮影可だったので撮ってみただけ(^^;
書込番号:25984879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
>NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
↑
絞り開放でのボケ円径⇒有効(口)径≒14mmですし、
被写界深度(添付画像の表)の事前計算から、
わりと近距離撮影の場合では、被写界深度の浅さ(狭さ)を感じとれると思いますが、
数mも離れると、想像以上に被写界深度が深く(広く)なることにガッカリするかもしれませんので、
できれば買う前に【レンタル】で実際に確認することをお勧めします(^^;
※表の下部は、比較例( F2.0 実f=50(換算f=75)mm )
書込番号:25984898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを操作する行為に軸足を置くのか、
写真という結果を重視するのか?
後者ならスマホが近道と思う今日この頃。
どんなレンズを用意しても、腕を磨かなければ
今のスマホには勝てんよ。個人の感想です。
書込番号:25984931
1点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます。
かなりの初心者ゆえ、参考になります。
もう少し露出についての理解を深める必要があると理解しました。そこまで広くない室内で撮ることがほとんどです。暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
実際に失敗作を貼付してはというコメントがありましたので、恐縮ですが貼らせていただきます。
Mモード
1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
が当方が撮ったもの、
3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
(質問場所が違ったらすみません…)
レンズについても色々とコメントありがとうございます。30-35mm、40mm、50mmといくつかいただいていましたので、こちらも調べて検討します。
書込番号:25985306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず照明の問題が一番大きいですね
メインの被写体に光が十分あたってません
次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
どちらも今のレンズのままでも対応できる問題です
書込番号:25985320
1点


>Mimi614さん
なるほど、
UPされた物で暗いと感じたのが全体的に暗いではないなら
単に露出補正でプラス側に持っていっても、
暗い場所はよくなりますが、
明るい場所は逆に白トビし易くなりますから…
どこまで補正するかになってきますね。
RAWを含めて撮ったあとに
暗いと感じた部分を中心に加工調整するとか、
撮る際のライティングを考えるとか、
HDR機能を使うとか…
単焦点レンズに関して、
(現在使用しているズームに対してなら)
例えば、
シャッタースピードを上げたい。
高感度によるノイズを軽減するためにISOを下げたい。
画質を少しでも良くしたいとか…
であれば、その効果は期待出来ると思います。
また、ボケを求めるなら、
被写界深度を考えながら
使用するレンズの焦点距離を検討する必要があるかと思います。
被写界深度とは何かに関して、
勉強も含めて一度調べてみてください。
書込番号:25985415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50のHDRに関してのマニュアル
ニコンのHPより
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_03_30.html
書込番号:25985422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
華麗なお花ですね。
素敵です。
さてお写真ですが、
スレ主さんの希望などで考える限り、
少し暗く写っているので、
露出を少しばかりあげる。
またとくに一枚目と2枚目もそうですが、
ISOが上がりすぎでは。
そこがもったいない
静物の撮影なら被写体は動かないので、
三脚を使うなりして、SSを下げて、IISOも下げてがいいですよ。
またじっくり構図を考えられます。
またボケについては
勝手ながらで申し訳ありませんが、
お写真を拝借し
少しボケをつけてみました。
後処理でつけているので粗はありますが、
なんとなくこういう感じになるということで参考にしてください。
また色見や明るさなどを中心に少しいじっています。
こういう撮影の場合、私だったら被写体からみて、窓の反対側に大きめのレフをたてて、
窓からの光りを被写体に返すことも多いです。
ご参考までに。
書込番号:25985433
1点

>Mimi614さん
予算が許せば
z35/1.4だと思います。
寄れますし、ボケも綺麗で
標準域の50mm相当なので
かなり使えると思います
(ポートレートばかりなので,作例は出せませんが
書込番号:25985455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
キタムラの、
「自然光と人工光で花の持つ美しい表情を切り取る」
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/514
なお、web検索すると「自然光のみ」の撮影方法もありますが、例えばディフューザー
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/imamichi01/
を使う場合、【再現性】においては、補助照明を使う場合よりも困難になるかと思います(^^;
(例えば、同じ場所の撮影でも、日射の方向⇒季節要因や、天候等による変動が大きい)
書込番号:25985462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimi614さん
ボケ具合ですが、
いくつか素人作ですが、かみさんがもらってきたお花を花瓶に飾った写真がありましたので、
ご参考にしてください。
カメラはいずれもフルサイズで、
一枚目が40mm F3.2
2枚目が同じ40mmレンズのF1.4
3枚目は85mmレンズのF1.4になります(トリミングしています)。
基本的に被写体に近付けば(アップ目で撮るほど)ボケは大きくなります。
現在のお手持ちのレンズでも近付けばボケは作れるとは思います。
書込番号:25985487
1点

ライティングの話がでてますが、
スレ主さんの写真は明らかに光源は窓からの自然光がメインの光(場を支配しているメイン)になっていると思いますので、
自然光をキャンセルしてただ単にメインを構築すると、
全く違う印象になります。
ただ僕もやることはありますが、
これが一階なら曇りの日は窓の外に大きなバンクを付けて、
光を入れ込むことはありますし、ありではありますが、
かなり機材的に揃える必要があります。
一方、メインではなくフィルをカメラ側からあてるのはわりかし簡単だとは思いますが(バイカラーのLED光源を持っていると)
ただ曇りの日や北側の窓は7000K以上の光が入ってくることもあるので、
その色温度で照らせるバイカラーはあまりなく、フィルターでまかなおうとするといろいろ面倒くさいです。あくまでも忠実な色再現を求めているとするならばですが...。
またフィルは出来るだけ大きな光源がいいですし。機材的にもこればこるほどいろいろ揃えなければいけないし。
今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
快晴の直射が入り込むとなんらかかの対処は必要になりますが、
ただ白レースのカーテンが付いていれば一番で、後はデフューズパネルや布を置くか、パーマセル使って窓のところにどうにか垂らすかでしょうか。
無理なら場所を変えるでしょうね。
書込番号:25985515
1点

>Mimi614さん
>どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと
>暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
撮影時のEVF/モニターの表示を見て、お好みの明るさに調整する、
あるいは撮影した画像を見て、気に入らなかったら、露出設定を変更して再度撮影する、でどうでしょうか?
>Mモード
>1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
>2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
表示を見ますと、1枚目と2枚目の露出情報が反対で、2枚目 ISO5600 f4.8 1/1000s です。
それで、ご質問からそれますが、
Mモードとのことですが、シャッタースピード 1/1000 秒を選ばれた理由は何でしょうか?
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
>なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
すでに露出補正をお使いとのことですけれど、プラス側に補正をかけることです。
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
さらに手間をかけるならば、RAW現像です。
それと、3-4枚目がお好きでしたら、色味の変更が必要、な気がします。
具体的には、WB(ホワイトバランス)の調整になります。
書込番号:25985528
1点

>今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
おそらくそういうライティングがベストでしょうね
上手くやれば現像レタッチは無しでまとめられます
まあ個人的にはある程度ラフなライティングで撮って現像レタッチでバランスとるのが好みだけども
テンポよく撮りたいので(笑)
あと誤解されそうな書き方したので補足
>次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
このそういう照明というのはスレ主さんの作例のようにバランスが取れてない照明のこと
その場合現像またはレタッチまたはその両方が必須になるということ
書込番号:25985569
1点

>Mimi614さん
貼って頂いた2枚の写真、いずれも背景が白で植物の方は大雑把に緑6割花4割前後、と言うところでしょうか。
これをカメラの露出指示通りに撮っていると、カメラは背景の白壁に引っ張られ『結構明るい』と判断してしまいシャッター速度を挙げるか絞りを絞り込む方向に持っていき、結果暗めの写真ができてしまう、と言う感じでしょう。
解決の方法は2つあると考えてます。
(1) 画はそのまんま、フォトショ等の画像編集ソフトで花の部分『だけ』露出を上げる
これには、その編集ソフトの使い方に加えて、露出をどうやって上手く調整するか、と言う理屈のお勉強も必要になります。
(2) 中央重点測光、見たいなモードがあればその測光箇所を花の部分に絞り、露出を合わせて撮影
多分、どんなデジイチにも中央重点測光モードはあると思います。それを使うことで『全体の明るさ』じゃなく『花・植物だけの明るさ』で露出を決めて撮る。
加えて…
(3) 背景を作ってしまう。青系・緑系の大きな面積の布で背景を覆う。…首都圏ならユザワ屋さんあたりで布を調達、でしょうか? 敷布でも良いとは思いますがそこはセンスの問題かと。
お花とは全然違うテッチャン被写体では御座いますが、顕著な露出誤りの例を貼っておきます。
生憎の曇天でカメラの露出計お任せで撮りました。画の2/3を占める曇天、実は人間様の目玉では『暗く』見えてしまうのですが、カメラの露出計では結構『明るい』と判断されます。
で、シャッター速度優先にして撮るとカメラは絞りを適正から2つ以上絞り=暗めに撮ろうと頑張ります。
フォトショで頑張って補正したのを貼っておきます。これくらいの差が出てしまう、と言う例です。
ついでに過去駄作を追加2枚。
ほぼ同じ風景を1分差で撮りました。シャッター速度は4倍早目にすると、仕上がりには顕著な差がでます。こういう差がスレ主さんの写真にも出てしまっている、と言う感じでしょう。
書込番号:25985613
1点

>Mimi614さん
書込番号:25985306の撮影データを確認しますと、
静体物の撮影ですと、
SSの値を出来るだけ遅くし、
ISO感度の値を落とすのも必要かと思います。
多灯ストロボなどによる、
照明関係の配置を考慮するのもありかと思います。
書込番号:25985614
1点

いろいろ明るさ、特に露出補正で露出をあげるという意見も出ているようで。
私も少しだけとは書きましたが、
その後スレ主さんの画像をいじってみて、
露出補正のみでどうにかしようとすると、
窓の近くあたりは白飛びしてしまいます。
なのであくまでも少しだけ。
そしてポストでシャドーをあげる。
といってもこれは締まりがなくなってしまいがちなので、
ほどほどに。カメラでのシャドーを持ち上げる設定でもそれは同じ。
照明を加えるのもいいだろうけど、
手間隙そして機材もいるし、
色温度の知識も必要。
その点では
やはりレフがベストだと思うんだけどな。
画像をいじってみてそう感じました。
レフもちゃんとした白いもの。
蛍光増白剤使っているの最近多いからね。
ブラックライトをあてれば一発で見分けはつきます。
国内老舗メーカーのはどちらかというと間違いないようです。
通販での購入時にはなかなかこれわからないんだよな...。
書込番号:25985690
1点

>Mimi614さん
画像処理アプリで、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例です。
※特に簡単な「レベル補正」のみ。
※ある程度の露出補正が出来ていれば、初心者には敷居が高い「トーンカーブ」まで使わなくても、それなりに(^^;
書込番号:25985894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
同じく、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例の続きです(^^)
なお、「誰でも容易に出来る範囲」を考慮して、
どちらも 30秒程度の調整時間に制約していますので、
「レベル補正」付きの画像処理アプリで気軽にチャレンジすると、
もっと良い状態にできると思います(^^;
※使用したアプリ : PhotoEditor
書込番号:25985907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
すみません、書込番号:25985528 の内容を一部変更します。
旧)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
新)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で色々と写真の雰囲気を変えられ、追加でコントラスト等も変更できます。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
書込番号:25986008
1点

みなさま詳しくありがとうございます。
非常に勉強になり、楽しく読ませていただいてます。
・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
・レフで環境を変えてみる
・HDR機能
・中間重点測光機能を使用
・ホワイトバランスを変えてみる
を試してみます。
ISOが上がりすぎというコメントをいただきましたが、MモードだとISOがオートになってしまって悩みでした。モードを変えたらいいということですね。
現状のシャッタースピードは手ブレしない限界値を探してみてと以前プロのカメラマンさんから言われたのを実践していますが、これは三脚で解決すると理解します。
今日電気屋でレンズ24mmと40mmを触ってみました。40mmの方が使い勝手が良さそうに感じました。35mmも見てみたいと思います。
が、まずはレタッチで写真をいじるということを学んでみたいと思います。
書込番号:25986093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Z 50 は持ってませんし、室内で花の写真を撮ることもありませんが・・・
[書込番号:25985306]の1枚目・2枚目の写真、暗く感じるのは、
被写体、この場合は"花"のカメラを向いた面に十分な光が当たってないからです、
すでに指摘があったようにも。
光を当てるには、
ひとつは内蔵フラッシュ(ストロボ)の活用
もうひとつはレフ板。
"フラッシュ"はオートモードで[フラッシュ強制発行]で撮っただけでも改善されるかもしれませんし、
自動露出モードでのフラッシュの光量調整、「調光補正」が必要だったり
撮影者が発光量を設定する「光量調整」が必要になるかもしれません。
「案ずるより産むがやすし」、難しいことをしなくてもソコソコうまくいくかもしれませんし、
試行錯誤、あるいはさらに理論に基づいたソレが必要かもしれません。
いづれにしても、まずは試してみることから。
"レフ板"、日常生活では使わない写真用語でしょう。
カメラ専門店には商品もあるでしょうし、
簡単には、1m×1mほどの段ボールに家庭用アルミ箔を貼り付けたモノ
でも間に合うでしょう。
要は被写体の背後から入ってくる窓の明かりを反射させて、
被写体の前面を照らします、明るくします。
<補足>
フラッシュにしてもレフ板にしても背後から光との明るさバランスに注意してください。
フラッシュが強すぎると目障りな影が写るかもしれません。
「レフ板」は、自分は「れふいた」と呼んでますが業界用語では「れふばん」かもしれません、写真学校などで習ったことはないので。
アルミ箔を貼る時には、表面のピカピカ面でなく、裏面のつや消し面の方が光を反射させたときに明るさのムラが出にくいかもしれません。
「露出補正」で明るくするのは、
背景が明る過ぎになって、白トビする(真っ白になる)かもしれません、
試してみればわかりますが。
レンズ購入はこれらを試してからでも。
書込番号:25986156
2点

>Mimi614さん
おはようございます。
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。
であれば、明るい単焦点は必要ありません。
おそらく周りにも数名はいるかと思いますので、
レフ板とか大げさな物は必要なく、
まず最初は一番簡単に、立ち位置、撮影位置を変えましょう。
1枚目2枚目は3枚目4枚目と比べると逆光になっています。
そして、直射日光ではないでしょうから、
被写体になるべく光が多く当たっている角度から撮りましょう。
例えば、窓の横から、窓と被写体の両方を入れる様にするとか、窓を入れずに室内だけを背景にするとかですかね。
外光の差し込み具合によっては、露出補正をマイナス振る事もありますよ。
設定の方は、Mモードが難しければ、AモードでISOオートにしておけば、あとは露出補正で好みの明るさに調節すればOKです。
あとは、ピクチャーコントロールをナチュラルとかに変えて撮ってみるのも試してみてください。
書込番号:25986360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimi614さん
>> ・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
>> ・レフで環境を変えてみる
>> ・HDR機能
>> ・中間重点測光機能を使用
>> ・ホワイトバランスを変えてみる
>> を試してみます。
レタッチされるのでしたら、画質モードを「RAW」にされることを
おすすめです。
なお、画質モードを「RAW」した場合、本体内のHDRは利用出来ないのがあります。
レフ板を使う場合、三脚なども必要になってくるかと思います。
測光に関しては、中央部重点測光の他、
スポット測光に露出補正で対応する方法もあるかと思います。
WBに関しては、18%グレーカードを使いWBを調整されるといいかと思います。
私の場合、2000年頃、タムロンのマクロ買ったら、
レフ板と18%グレーカードを貰っています。
書込番号:25986411
1点

>Mimi614さん
特にスレ主さんの上げた1.2枚目と、見本にしたい
3、4枚目の撮影状況は変わらないと思います。
ライティングされてるわけでも無く、レフ等も使わ
れていない感じ(窓やサッシ的な自然光が写り込んで
いる以外無く)大きくと言うか少し違うと言えば、確かに
メインで見せたい部分が若干暗いので、プラス側に露出
補正を入れれば、済む程度かなと思います。
ただ何かしらのAEに露出補正をするのは、今後の為に
やめて完全Mモードを選択すべきかな。
被写体は自然光なので明るさは確かに変化しますが、
雲の切れ間が多い極端な曇天晴天の日、もしくは夕方
の刻々と明るさが変わる場合でなければ、テーブル
セッティングをし、そっからカメラを構えて構図を
決めてから本撮影する迄長くて15分程度かなと思いますが、
ほぼ光は変わりません。
あと実際、現時点で課題の明るさは別として構図を
決めてから標準、明るめ、暗め(AEBのブラケット機能で
設定可)を撮るのはほんの数秒、もっと細かく明るいから
暗いの迄9枚位手動でやっても20秒かかりません。
そう言った撮影状況が目まぐるしく変化しない場合はISO
オートを入れないMモードが、EVF有るミラーレス機の特徴
として多分AE&露出補正より撮影しやすいです。
以下撮影手順を書きますが、一応テーブル上のセッティング
調整、また構図を安定させる意味も含めて三脚前提です。
その現場で撮れる最高画質迄の詰めは追々として、
現状より良い画質を得る為と意図する絵を得られる為に。
カメラ三脚にセットしたら感度設定を800に固定。
絞りはF5.6にし、EVFで覗いてSSダイヤルをダーっと
回して丁度良い明るさにする。
仮に感度800、F5.6、1/60 で丁度良い感じに
なったらそのまま撮るだけです。
その丁度良い物から念の為明るい(また暗い)のが
欲しければSSダイヤルを右回転させれば暗め、左
回転させれば明るめのの画像を得られます。
ただPCやモニターやタブレットに移すと必ず誤差が
出るので、移した時に暗く or 明るく表示される傾向
が有れば少し明るめや暗めに撮ります。
※雨天や超曇天時等、三脚のしっかりさ(剛性)にも依り
ますが1/8以下のスローシャッターになるようならSSを
1/8に固定したまま感度を少し上げてEVFで丁度良い明るさ
になるようにする。
感度と絞り固定でSSで露出を探る事は難しく無いと思い
ますが、難しい場合は一旦感度は800固定、絞り優先AEに
して(露出補正は0必須)有る程度の明るさで表示された場合
そのSSをメモって、再びMモード、感度800、F5.6、SSは
絞り優先で得られたSSにセットし、露出の過不足が有れば
SSダイヤルで良い明るさに調整すればいいだけです。
Mモードの良さは縦横で構図を変えたり寄り引きで構図が
変わっても露出は固定されてるので同じ値でバリエーションを
撮れますし、今後RAW現像で細かな調整をする時に一括処理
が出来るのが大きな利点です。
AEは縦横/寄り引きで画面に入る光が微妙に変わる事に対し
即座に調整はしてくれるのですが、言い換えると、縦から横に
カメラを構え直した際、実際被写体には同じ光が変わらずに
当たっているのに画面構成に対して光を計ってしまうので
カメラが勝手に画面の中に明るく/暗い物が増えたー/減ったー
で露出を変えてしまいずれる場合があります。
縦、横、寄り、引きをMモードと絞り優先AEで撮るとAEの
露出がバラつく事が分かると思います(SSが変化してしまう)。
勿論AEでもその分を露出補正して撮れば良いし問題無いの
ですが、物撮りの場合は基本ベストを選ぶ為に適正から前後の
明るさを撮っておいた方が、もうちょっと暗めで良かったとか
明るめがいいって時の為に露出をズラして数枚撮る事
(段階露出)をしやすいのがMモードかなと思います。
あと作例1.2ですが、このままAE&露出補正なり上記
Mモードでメインの被写体を明るくすると相対的にカーテンや
窓部分も明るくなります。
背景はこれでOKでメインだけが暗い今回の2枚の場合は、
レフ板やホムセンで売ってる発泡スチロールなんかをカメラ
の画角に入らない所から暗いなと思う部分に当ててシャドー
部分を起こしてあげるで解決出来たりします。
この場合出来れば起こしたい部分の面積の倍以上の大きさの
レフ望ましく必要になります。
レフを固定する脚が必要だったり大掛かりになりがちなので、
1.2位の明るさなら、背景が明るくなるけど、そのまま露出で
明るくするか、RAWで取っておき(RAW撮りの露出としては
丁度良い!)現像で少し持ち上げてあげれば良いと思います。
RAWで持ち上げると荒れる事を考えると出来るだけ低い感度で
撮ると綺麗に仕上がります。
三脚の剛性にも依りますが、かなり低速のSSを使えるので、
更に絞って全部にピンを合わせたい時などは、絞り値を更に
大きくして表現幅を広げる事も可能です。
書込番号:25987565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)