
このページのスレッド一覧(全22166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年7月5日 17:23 |
![]() |
95 | 45 | 2025年7月6日 16:54 |
![]() |
28 | 26 | 2025年7月5日 23:28 |
![]() |
31 | 7 | 2025年7月7日 09:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月5日 09:10 |
![]() |
74 | 19 | 2025年7月7日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
メニューを開いて画質設定の項目に移り、各項目の表示の中で、ダイナミックレンジ、トーンカーブ、モノクロームカラー、明瞭度など一部の項目が表示されないのですが、何か原因があるのでしょうか?カメラのリセットは行ったので、どうしてそうなるのか判りません。教えて頂ければありがたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ご面倒おかけしました。いろいろ設定をいらっている間に表示されるようになりました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
書込番号:26229536
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
nex-c3を10年くらい使用しており、α6400かα6700で買い替えを検討しています。
写真を撮るのは好きなのですが、そこまで本格的に撮りまくっているかというとそうでもなく、年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
しかし最近動物を撮るのにハマり、もっと画質のいい写真や動画が撮りたい!と思いはじめました。
撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
あとはnex-c3であまり撮れなかった星空も撮りたいです。(赤道儀を買うかは検討中です)
6400が予算的には無理のない範囲ですが、ボディ内手ブレ補正がないのがとても引っかかっています。
nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…
予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、完全に趣味なのにこの金額を出して宝の持ち腐れにならないだろうか?と心配もあります。
もちろん買ったら長く使うつもりではありますが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。
(手持ちのEマウントレンズが使えるのでSONY以外は今のところ考えていません)
書込番号:26229381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ファインダー、外付けできるんですね!
nex-c3を買った後にファインダーがあった方がカメラが安定することを知ったのですが…外付けの発想はなかったです。
載せた画像はオートで撮ったもので、もしかしたら明るさを少し下げて撮っているかもしれません。
やっぱりボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
書込番号:26229790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしていました。
ファインダーが不要なら ZV-E10M2がいいと思います。
α6700は重すぎないですか?
書込番号:26229806
1点

さすがにnex-c3を使い続けるプランは無しでしょう。
EVF付けてもね、意味ないと思いますよ。
厄介ごとをしょいこむだけでしょう。
ソニーの営業の人もα5100以前はセンサー性能、高感度や電子部品の差が大きいと言ってましたし。
ソフト的、技術的な改善策を検討するにしても新規機種のほうが良いでしょう。
カメラとは言っても電子機器です、スマホと一緒で世代の古い物ほど使いづらいのはあたりまえです。
書込番号:26229854
2点

>にわにはにわとりさん
ファインダーがあった方がカメラが安定することを知ったのですが、
やっぱりボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
安定した構図でブレの少ない写真を撮りたいなら、ファインダーは必須です。
レンズに手ブレ補正があれば、ボディ内の手ブレ補正は必要ありません。またボディ内の手ブレ補正機構は機構が複雑になりカメラが大きくて重たくなる欠点があります。α6700
綺麗な写真を撮るための、設定や工夫も必要です。
ISO6400を上限としてISOオートモード
アップされた写真を見るとみんなISOが低すぎます。
プログラムオートモードでも良いが、プログラムシフトを頻繁に使いましょう。
簡単に言うと初心者モードです。
書込番号:26229961
2点

α6700+ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSその2 |
α6700+ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II |
α6700+ 単焦点レンズのFE 50mm F1.4 GM |
>にわにはにわとりさん
予算上問題なく買えるのであればα6700ですね。
出来れば望遠ズームのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを用意すると動物を大きく撮影することが出来るようになるのでオススメです。
欲を言えばFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがあると室内の動物撮影でも高画質で撮影出来ますが、
30万円前後するので最終的に行き着く先という認識くらいはしておいてください。
レンズに予算30万円も用意出来ないけど、もう少しこだわるなら室内で展示距離が近い動物の撮影には明るい単焦点レンズを使うのが良いですね。
単焦点レンズにはレンズ内手ぶれ補正がないものも多いので、
ボディ内手ぶれ補正のあるα6700を購入されると、
今後ステップアップが出来ます。
趣味としてカメラを何年も使っていく予定であれば、
より上位の機種を選ぶ方が無難ですね。
書込番号:26229994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
おもち、フブキ、タロウでしょうか?
どこの動物園でもコアラ舎は明るくないですよね。
書込番号:26230012
1点

>hunayanさん
動画メインの機種と感じたので候補から外してましたが静止画も充分いけそう……?なんでしょうか。
もう少しnex-c3を使ってもいいですが、いずれは絶対買い替えはしたいです。
例えばα6400の後継を待つとかは少し考えました。
書込番号:26230153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すでに okiomaさんも書かれている 低速シャッターや EVFの件に加えて【デジタルズームを多用】しているのでは?
良く知ってるね
シームレスデジタルズーム
意識しないのに間違ってデジタルズームになってしまう。
ソニーの売りだったが、
デメリットが大きいのて消えてしまった。
書込番号:26230154
2点

ZV-E10IIに関する私への返信でしょうか?
ZV-E10IIは、今のSONY機の中で性能対価格を考えると、静止画が目的でも買い得な機種です。
というか、動物なら4K動画を撮ってもおもしろそう。
メカシャッターが搭載されていませんが、ほとんど問題ありません。
ただ、インバーター式でない蛍光灯を使用している環境では、横しま模様が発生することがあります。(フリッカー現象)
いまは、ほとんどインバーター式の蛍光灯かLED照明なので、そのような環境は限られます。
電子シャッターは、シャッターショックがないのでより鮮明な写真が撮れるというメリットもあります。
ボディ内手振れ補正はありませんが、F2.8の明るいレンズならほぼ大丈夫かと。
望遠レンズは手振れ補正内蔵を選んだ方がいいです。
書込番号:26230203
2点

>にわにはにわとりさん
ボディ内手ブレ補正が搭載されている「α6700」に一票です!!
まあ、焦点距離200mm以上の望遠レンズの場合は、
レンズ内手ブレ補正の付いているレンズをチョイスされるといいかと思います。
書込番号:26230210
2点

>PinkFloydsさん
どうも(^^)
当時以前からの「家庭用ビデオカメラ」のデジタルズームと同様みたいですから、
「静止画用として、勘違い(※)の原因になるのでは?」
と気になった記憶があります(^^;
※本スレの件が含まれるか否か不明ですが、
デジタルズーム域の画像を拡大して「ピントが甘い」と感じても、どうしようもありませんので、念のため(^^;
書込番号:26230217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
ご返信ありがとうございます。
手ブレ補正がボディに付いていれば、撮影機会は増えますが、
被写体が動いていてその動き加減によっては
シャッタースピードが遅ければ、
手ブレは防げても、被写体ブレは防げませんから…
まあ、α6400や6700に変えれば、
AF性能の向上やISOを少しは上げられると思いますので
今よりは良いものが撮れるかと思います。
また、ファインダーでの撮影であれば、
目の上の額部分とか頬とかにボディを付けることにより
背面液晶での撮影よりカメラの保持もし易くなりますからね。
書込番号:26230264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すみません!アンカー間違ってしまいました。
nex-c3を屋外で使用していたときにやっぱりファインダー欲しいなと思うことがあったので、ファインダーがある機種で検討しようと思います。
静止画も動画もどっちもいけるオールラウンダーでファインダーに拘らない人には最適な機種ですね!
書込番号:26230268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
α6700にダブルズームレンズキットがなかったのでびっくりしました!
動物メインに考えると135mmだとちょっと足りない気がしてきたので、レンズは望遠を買おうかなと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26230271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
素敵な画像ありがとうございます。
まさに私が撮りたいのはこういう写真です。
しかしやっぱり腕もレンズもある程度はないと難しいのだなと実感しました笑
135mmでは動物写真に関してはやはり力不足だと思うので、買い足しの参考にさせていただきます!
書込番号:26230274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heiseimiyabiさん
シャッタースピードが遅くなりすぎないようには意識しているつもりでしたが、感度はそこまでみれていなかったです。Pモードも積極的に使うようにしてみます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26230276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が追いつかなくなってきてしまったので、こちらでまとめて失礼します。
α6400、6700、α7W、zv-E10Uの実機を触ってきました。重さは結構違いますね。。
でもファインダーの綺麗さ、動物写真に適した機能など、スペックの高さを見ると予算を気にしてα6400を買っても結果に後悔しそうな気がして、少し無理してα6700にすることにしました!(なら価格的にフルサイズでも……と思いましたが、どうしても重さが妥協できないレベルだなと感じ候補から外しました)
高い買い物ですが、大事に長く使っていこうと思います。
ブレやピントのせいではなく、デジタルズームによる荒さも一因である指摘もあり気づけてよかったです。
α6700を使いこなせるよう、カメラのことを少しずつ学び体力もつけて頑張ろうと思います!!
たくさんの皆様にアドバイスをいただけて大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26230284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[書込番号:26229497]の4枚の写真、拝見しました
コアラの写真はガラス越しではありませんか
1枚目はほぼ正面から、
ピントが狙った奥のコアラではなく手前の枝に来ているようです
3枚目はガラスに対して斜めから
ガラスの厚み・ゆがみが写っているようにも
2枚目は
白クマの顔だけが横に動いた、ブレた
いわゆる被写体ブレ
4枚目は
三脚を使ったと察しますが
それでもカメラが揺れてます、ぶれてます
三脚の剛性はもちろん
セルフタイマーやリモコンレリーズの活用を
思うに、カメラを変えてもさほどの改善は見られないかも
悪くなることはないと思いますが
手ブレ・カメラブレ・被写体ブレ・シャッタースピード・ISO感度など
気を配れば、より良い写真を得られそう
今のカメラでも
機種選択には疎いので
そっちは触れません
あしからず
書込番号:26230291
2点

>>α6700を使いこなせるよう、カメラのことを少しずつ学び体力もつけて頑張ろうと思います!!
やる事は同じなのでNEX-C3で先に勉強してからの方が良いような。汗
分かって来た頃には新機種出てそうな気がする。
書込番号:26230325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
だいたい合っています。
nex-c3は確か当時付けられる純正レリーズがなく、また三脚も持っていなかったので平らな面に上向きにカメラを置いて撮った気がします。シャッターの揺れでブレているのかもしれません。
>よこchinさん
それもそうかもですね。
購入はあまり焦らずで、とりあえず望遠レンズだけ買い足して今のカメラで少し使ってみてからでもいいかなと思ってます。
書込番号:26230451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini
【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。
A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)
B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける
C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる
検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。
書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた
私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。
森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。
まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。
書込番号:26228611
0点

>Assam。さん
DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。
実際使われている方のレスが付くと良いですね。
書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Assam。さん
こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。
私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。
書込番号:26228639
0点

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん
なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影
Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。
Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。
C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める
※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。
また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。
書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)
書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
ボディがα7CUでよいのか…
さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?
鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは
>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?
仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?
書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。
書込番号:26228703
2点

>Assam。さん
>シマエナガ
体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。
※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。
警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?
書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。
書込番号:26228861
0点

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん
なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑
70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!
ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!
そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき
Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど
Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等
Cその他
a7Xを待つべき
書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい
小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。
ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。
書込番号:26229097
0点

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。
書込番号:26229116
0点

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。
野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。
先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。
sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。
85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。
書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?
撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。
書込番号:26229156
4点

>(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
という事なら、50mmGMは必要ですよ。スタジオ限定ならともかく、撮影地が公園やある程度人気のあるところなら必ずぼかして撮らなければならない場面はあるので。あとは50mmからのクロップで80mm前後の画角を作るのも非常に便利です。
その意味では、α7CRのほうが有利でしょう。しかし、「今後仕事にしていくつもり」ならカスタムボタンの多いRXや7Xが良いと思います。
85mmGMUほどのものすごい光学性能はまず必要ありません。シグマ85mmARTで十分ですし、ボケ味はむしろシグマの方が僅かにポートレート向きという比較レビューもあります。シグマ85mmも135mmGMも、7RXで撮影する限りさほど光学性能に優劣は感じないです。(シグマの方がやや人物向きのボケ)
SIRUIは使用してませんが、クロップで135mm兼用と考えるとシグマの方が無難かと。色収差の後処理とかいちいち面倒。
ポートレートや物撮りやるならレタッチ技術を安定させることが大事な気もします。JPEGに少し手を加えるだけで大分印象変わりますからね。
2450gと、望遠は70350gかタムロン50400mm、追々シグマの85mm。あとは本当に7C系のボディで仕事がやりやすいのかどうか、でしょう。
書込番号:26229185
1点

>BlackPanthersさん
私がいつ出鱈目をいいましたか?あなたのその発言が出鱈目です。
α7CiiとFE100-400mmGMでコンサートを撮影したことありますが、メカシャッターでは(シャッター速度にもよるだろうけど)シャッターブレが出ます。
かといって、電子シャッターではローリングシャッター歪が出ます。
APS-Cモードでは歪が減るので人物なら使えますが、鳥の撮影には無理そうです。
そもそもグリップが小さいので超望遠レンズを付けても取り回しで不安だし、バランスが悪いです。
ファインダーは小さいしセンターにないので、被写体を見つけにくいです。
このボディは、超望遠との相性は悪いです。
書込番号:26229252
0点

>Assam。さん
遊び程度に野鳥も撮っています。
●メリットはAIAFの最新の被写体認識とボディーの軽さ。
止まってる鳥や、ゆっくりな鳥くらいは余裕です。(カモメ、サギ、シギ)
X-H2Sと比べるとキビキビ感はないですが
一度被写体認識捉えた後のトラッキングは良いです。
■比べるとデメリットは多いです。
ファインダーがギリギリ許容範囲、
メカシャッター10コマで積層型の高速連写に比べたら
飛んでる鳥の羽ばたき具合は連射出来ないので運です。
プリ撮影も出来ませんのでシャッター押す前は撮れません。
枝に止まっている鳥くらいであれば問題ありません。
ただ、安価でフルサイズで野鳥システムを考えると
コンパクトで最新のAIAFだしコスパは良いです。
FE200-600mmとセットで何とか形になります。
フルサイズで野鳥を撮るのはハードルが高いです。
レンズ次第ですがFE200-600mmでも望遠は足りませんし明るいレンズではありません。
それ以上となると極端に高価で重くなりますし
手に持って撮るのは厳しいです。
そもそもの話で、高いカメラ持ってる人は
レンズも明るい400mmF2.8、600mmF4だの使ってたりで
全く次元が違います・・・
SONY機であればミドルの積層型が無いのが考え所ですかね。
野鳥撮影であれば積層型が有利ではあります。
趣味程度であればα7C2でも問題ありませんし
もちろん600mmF4など明るいレンズを買えばもっとよく撮れるはずです(^^;
書込番号:26229303
1点

>Assam。さん
仕事で使っていくなら、
ボディに何らかの不具合が出た場合、
撮れませでは済まされないかと。
操作性も考えて同じボディが2台は必要かと。
それに、コンパクトとかより、
見た目のハッタリも必要かも?
それよりも、気になるのがAssamさんの返信内容からみて
圧倒的に撮影経験が不足していませんかね?
その辺は問題なしですか?
書込番号:26229333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7CIIではなく、おなじBIONZ XR搭載のα7IVとの比較になりますが、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、何度か熱停止したことがあります。明らかに長時間録画ではα7Cのほうが有利でした。α7CIIは動画撮影に関して必ずしも上位互換ではない可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:26229686
1点

みなさま様々なご意見ありがとうございます。
お仕事にするなら2台持った方が良いという意見とても説得させられました。後々仕事が出来たらいいなというイメージなので今回の乗り換えボディは2台のうちのサブ機になるような形で購入しお仕事までの練習機としての導入と言った形がいいのかなと思いました。
レンズに関しましては50mmGMは手放さずに使おうと思います!
野鳥撮影の>コーヒーパパさん
の素晴らしい写真を見ると欲しくなってしまいますがは撮影頻度的にそこまで多くはならないと思うので資金に余裕のある際に望遠側で200-600やタムロン50-400などを揃えられたらと思います!欲に負けて70350gを買ってしまいそうな気もしますが、笑
まだまだ経験不足な点も多々あるのでお仕事にできるよう頑張って練習あるのみですね!
その際にコンパクト機以外のa7rXやa7Xを導入しメイン機にしたいと思います!
今のところはa7cを使っていてボタンが少ないと感じたことはなく、握りずらいといったこともあまり感じなかったのでコンパクト機で十分なのかなと思っております。(前ダイヤルやカスタムボタンが1つ増えたことやグリップが深くなっただけでも十分だと考えました。)
手持ちレンズは手放さずに使い込み、今のメイン機(後のサブカメラ)はコンパクト機にし、妥協せずにクロップ望遠に手を出すことを見越してのa7crかサブ機にはa7c2で十分であるのかなと自分なりにまとめてみました!
これで良さそうであるか、また別のアドバイス等ありましたらご意見いただけると嬉しいです。そろそろ解決しそうで嬉しい限りです!
書込番号:26229893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
現在OM-1 Mark IIを所持しています。
それまではOM-D E-M1 Mark Uを長年所持していて、去年末くらいにきた乗り換えキャンペーンで乗り換えました。
OM-3のカラープロファイルコントロールに惹かれて乗り換えに悩んでいます。
カメラのスタンスとしてはこんな感じです
・スナップや旅行記録が主(月1〜2程度の頻度)
・子供や野鳥撮影はしない(野鳥は装備が…)
・基本撮って出し
割とライトな使い方をしているのでOM-D E-M1に正直不満はそこまでありませんでした。
12-100mm F4.0 PROを所持しているので、グリップないのは気になっています。
外付けグリップつけると重さがほぼイコールになるのが悔しいところ…
今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。
元々フラグシップ機を持つほどハードな使い方してないしなと思う点と、
カラープロファイル目当てならめんどくさがって手を出していなった現像をするかとで天秤にかかて結論がでません…
もし同じ機能目当てで購入した方や、実際乗り換えた、両方所持しているといった方から評判や使い勝手教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
4点

>れい之助さん
両方持ってます。
野鳥や暗所撮影(ホタル・星景)の際は物理ボタンに色々割り当てて素早く(もしくは手探りで)機能を駆使しないといけないので、やっぱりOM-1MK2でないと使いにくいなあと思ってますが、それ以外は全然OM-3でいいと思います。
むしろOM-3を持ち出す機会ばかり増えて行ってます。
グリップはまあ人それぞれなので、当方はライト野鳥撮影(希少種とかでない撮影)ではパナライカ100-400とOM-3で出かけたりしますけど特にグリップ欲しいとかは思わないです。
書込番号:26228530
5点

>れい之助さん
OM-1UとOM-3使っています。
言うまでも無く、ホールド性,ファインダー,フォーカスポイントセレクター,前後ダイヤルの回し心地,今回例示みたいな撮影だとバッファの多さも効いてきますし使うレンズからもOM−1U一択です。
300mmF4ではどちらを使おうか迷う事はありませんが、12-100mmF4なら、案外OM-3でも大丈夫だと感じます(主観です)。
12-45mmF4とか20mmF1.4,25mmF1.8とかと使いたいですけど。
JPEG撮影主体でカラープロファイル目的、スナップや旅行記録中心なら買い替えありだと思います。
書込番号:26228637
7点

>れい之助さん
>今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。
本当にそうですか?
キタムラやMAPの買取価格をみると下取りによるUPを加味しても数万円の追い金が必要では?
上位機種や他社機に買い替えならともかく機能や性能を削った下位機種に追い金してまで
買い替えるのはもったいないと思いますよ。
カラープロファイルコントロールなんてそんなにありがたいものですかね。
書込番号:26229113
3点

>れい之助さん
今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそう?本当ですか、マップカメラ、フジヤカメラの下取り額確認されてますか
書込番号:26229493
0点

用途とカメラおよびレンズの選択が合っていないと感じるのは私だけでしょうか。
スナップや旅行記録が主なら、私ならE-P7にします。 カラープロファイルコントロールの機能がOM-3と同じかは知らないですが、とにかく付いています。
レンズは12-45mm/F4 PROか、最近リニューアルされた17mmまたは25mmにします。 何なら3本全部。
OM-1mkIIと12-100mmを売れば、レンズ3本全部買ってもお釣りが来るんじゃないでしょうか。 マップカメラなら下取りすれば査定額が10%上がります。
ミモフタもないですが、そもそもOMDS機に拘る必要はない気がします。 他メーカーにも視野を広げてみては。
書込番号:26230436
3点

>Seagullsさん
両方お持ちなんですね!
星は旅行先で運良ければ…くらいなのでOM-1のほうがというシチュエーションは少ないのかもしれません。
100-400グリップなしでもというのは貴重な情報でした!
乗り換えはまだ悩んでますが、買った際には最初グリップなしから初めてみようと思います!
>mosyupaさん
300mmとか野生動物や鳥はやっぱりOM-1になりますよね…
25mmF1.8はパナライカのですが持ってます!
まだOM-1自体使って日が浅いので、もう少し使ってから乗り換え考えてみようと思います
書込番号:26231061
2点

>NCC-72381さん
>しま89さん
詳細までは書いてませんでしたが、使ってないレンズキットのPROレンズがあるのでそれと売りに出すつもりでした
そのため22万前後にはなると見込んでいます
>Tech Oneさん
旅行でヨーロッパとかにいくので、そうなると望遠欲しくなることが多いんですよね
1本で大体のことを8割くらいの点数でこなしてくれる12-100mmが便利なんです
書いてないんですが他にもレンズ持ってるので、現段階ではOMDSから乗り換えは考えてないんです
他メーカーは比べるとレンズ高いのが多いので…
書込番号:26231066
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
最近XE4の中古を購入しカメラの設定について取説を見ながら勉強中です。カメラのスイッチを入れると、液晶画面に白色の枠が表示されます。表示設定で画面枠の所の☐(チェックの箇所)のチェックを外しているのですが、枠が表示されます。この枠を表示しないようにする方法についてご教示いただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
中古カメラの場合、まずはカメラを初期化してはどうですか?
書込番号:26228258
0点

>yamadoriさん
静止画メニューをリセットしましたら、液晶画面の白枠が消えました。ありがとうございました。
書込番号:26228346
1点

cebu boyさん
解決できて良かったですね。
では解決済み処理をしましょう。
書込番号:26228375
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
E-M10mk4で主にスナップ撮影をしています(時々散歩しながら友人も撮ったりします)
AFに不満があり機種変更を考えているのですが、こちらの機種とOM-3で迷っています。
どちらを買っても現機種よりはAF性能が良いとは思いますが、OM-5UとOM-3ではAF性能はかなり違うのでしょうか?
全然別物だよというのであれば頑張ってOM-3を買おうと思いますが、私の使い方なら性能差の恩恵を受けないのであれば少しでも安いOM-5Uにしようと考えています。
よろしくお願いいたします。
AFの不満点
・AF-Cでの瞳AFの精度
・明暗差が少ないところでのピント精度
5点

細かく言えば違いますが、ざっくり言うとOM-5を金属ボディにしてクラシカルなデザインにしたのがOM-3です。
今のカメラからの乗り換えならOM-5mark2で充分です。
と言いたいところですが、OM-3よりはやすく、しかし遥かに高性能なOM-1がお勧めです。
書込番号:26227436
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
OM-3はOM-1Uと同じエンジンだったので、AF農政はフラッグシップに近いのかと思っていました。
OM-1の性能は魅力的ですが、以前触ったときに大きく重かったので私の用途には合わないと思っています。
書込番号:26227462
2点

>らいんどんさん
E-M10mk4とOM-5Uは同じセンサー同じ画像処理エンジンなのでAF性能はほぼ変わらないと思っていいと思います。
大してOM-3はOM-1系統の積層センサーと新しい画像処理エンジンなので、読出しスピードと演算能力で違いが出るはず。(理論的には)
実際には使い比べないとわかりませんし、当方は人物撮らないので適切なコメントはできません。
OM-3には人物認識が入っていて、OM-5Uの顔・瞳認識のみです。
少し値段は高いですが、ライブGNDやらハイレゾ合成の処理時間やらで違いを実感しやすいのはOM-3かと思います。
あと新エンジンの方が高感度撮影でのノイズ処理が上手いです。(2段くらいは違う)
そこをどう考えるかでしょうか。
書込番号:26227479
3点

>Seagullsさん
センサーの違いより、OM-5はハイブリッドAF。
OM10mark4はコントラストAFのみってのが、大きな違いでは?
書込番号:26227529
8点

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3のAFは別物です。
暗い所のAF性能はE-M10mk4に比べてOM-5Uは優れております。
しかし、OM-5Uの瞳AFは、E-M10mk4より優秀ですが満足されないと思います。
瞳AFにこだわるならOM-3です。
但し、キヤノン、Sonyに比べると劣っているので、R10、R50、α6700を検討される事をお勧めします。
書込番号:26227532
4点

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3、センサーもエンジンも違いますので、右に行くほどAFが良くなると思って下さい
OM-5Uまでは瞳認識はよくないです、OM−1に変わって瞳認識はよくなってますからOM-3もよくはなってますが、現在お持ちのレンズなどを活かすならOM-3、瞳認識にこだわるならキャノンですかね。ソニーだとα6700一択になるかと。
書込番号:26227572
1点

>KIMONOSTEREOさん
そういえばE-M10mk4はコントラストAFのみでしたね。失礼しました。
>らいんどんさん
という訳で、OM-5mark2にするとシーンによっては改善する場合もあるかもしれません。
それとOM-3のAF性能は「フラッグシップに近い」のではなく「フラッグシップと同性能」です。
人物撮影している人の体験談がもう少し集まるといいですね。
書込番号:26227606
3点

>らいんどんさん
OMD E-M5mkV(OM-5mkUとエンジン・センサー同じ)とOM-1初代(OM-3とエンジン・センサー同じで
AF周りのファームウェアは異なる)を以前持っていてポートレート撮影もしていました。
はっきり言ってE-M5mkV、OM-1共に瞳AFは、ほぼ使い物になりませんでした。
対象の人物のバストアップくらいの大きさでないと瞳認識しないことが多く、また撮影時ファインダー上
でフォーカスポイントが瞳にあっても撮影結果では違う場所にフォーカスされている(OMワークスペース
のフォーカスポイント表示で確認可能)ことが多々ありました。
OM-3では人物認識が被写体認識に統合されているなどで、OM-1よりは良くなっていると思われますが
瞳AFに期待するならCanon R7、R10以降の機種かSONY6700以降の機種を選ぶほうが賢明かと。
書込番号:26227662
4点

>らいんどんさん
マイクロフォーサーズはいくら頑張っても
瞳検知やAFやトラッキングではソニーやキヤノンにはかないません。
画質も期待できません。
今の機材は売却して、ソニーのα6400かキヤノンのR50を買うのが良いです。
書込番号:26227665
3点

>らいんどんさん
OM-3とOM-5を使用している者です。メインはストリート写真ですが、人物も良く撮ります。
スレ主様のご質問の答えではありませんが、自分が2つのカメラを使っていて良いと思っている事を書かせて頂きます。
OM-3にはカラープロファイルコントロールがあって、撮影する時に重宝しています。と言うより、ほとんどこれでしか撮ってないです。自分はほぼデフォルトのままですが、各種パラメータも変更可能なのでもっと好みの画像にも出来ます。
OM-5はズームレンズをつけて撮影する時に安定するので使っています。特に望遠系はMFのレンズは軽いと言ってもそれなりに大きいので、OM-3につけるよりより安定感があります(OM-3に付けても安定するのですが、グリップのある無しによる単なる自分の主観かも知れません)
AFの差異についてのご質問ですが、このような違いもあるので、参考にして頂けたらと思い書かせていただきました。
書込番号:26227722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らいんどんさん
OM-3のAFは、OM-1Uと同等です。OM-1Uのレビュー動画も参考にできます。
被写体認識人物はOM-1含むOM-1Uより前の機種と全くの別物です。
喰いつきの安定感ではCANON・SONYのAF評価が高い機種に劣るかもしれませんが、その性能は両機を使用したことのない人には想像つかないと思います。
人物を撮る機会が無いのですが、たまに機会があればOM-5Uと同等のAF性能機では使う気にならなかった被写体認識AFを使います。
OM-5UもE-M10Wよりはいくらか向上すると思いますが、OM-3を候補に挙げられるなら(安いに越したことは無いだろうけど資金的に問題は無さそうだから)OM-3の方をお勧めします。
被写体認識使わないなら、OM-5Uでも十分なAF性能はあると思います。
※OM-5Uを使用したことが無いので同じセンサーが使われているE-M1U,E-M1Xからの想像です。
書込番号:26227784
3点

現金払いに限定されるけど、1番コスパがいいのは無印のOM-1。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049
まぁ、現実的なのはOM-5のレンズキットかな?今使ってるレンズはたぶんEM-10Mark4のダブルズームキットレンズでしょう。お手軽だけど余り性能は良くないレンズ。
OM-5はOM-5MarkIIとあまり性能変わらないし、キットレンズはProレンズで高性能の割に軽量。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
書込番号:26227886
3点

>らいんどんさん
OM-5 Mark II カッコいいし、お値段も手ごろだし良いと思いますよ♪
サンドベージュのやつ欲しいくらいです。
AFはカメラに頼っていてはダメだと思っていて、どんな高額のカメラを買ったとしても、最終的にはシャッターを切る自分自身の反応だと思っています。
スポーツや鳥や飛行機などのように動きの速い被写体でない限り、概ね2012年以降に作られたオリンパス、OMシステムのエントリーモデルで十分だと個人的には思っております。
参考までにPEN E-PL7で撮った写真を添付いたします。
書込番号:26229560
9点

フードを逆向きに被せると、かなりコンパクトになります。 |
PEN-Fに三角形のEVFを載せた感じになるでしょうか。 |
ちょっとした旅行だったら17mm/F1.8だけにするとか… |
シンプルな機材の方が旅行を楽しめるかも… |
>らいんどんさん
何年か前、
・USB-Cにこだわらない
・予備のバッテリーを用意する
・バッテリーの充電は専用充電器でする
というのが問題ないならOM-5が良いよ
と3人の子持ちの夫婦にお勧めしたことがありますけど、
多機能すぎて全機能は使いこなせないということ以外は
おおむね満足のようです。
OM-1mk2やOM-3のようなAI被写体認識AFはないですけど
顔・瞳検出AFを上手く利用すれば、撮りやすいようで、
奥様の方は背面液晶を使って「タッチ顔選択」と
[タッチシャッター]でスマホ的な撮影をし、ご主人
のほうはEVFで超望遠撮影までこなしているようです。
やはり超強力な手ぶれ補正が効いているでしょうね。
でOM-3との比較ですけど、OM-3は微妙に大きく、持った
感じでは、ちょっと重いです。
性能的は0M-3はOM-1mk2のメカシャッターを簡素化した
程度で、AFも改善されていて、羊の皮を被った狼的な
機種ですからOM-1mk2を気軽に持ち歩けたらという人
にはピッタリだと思います。
バッテリーの持ちは凄いようです。
sonyのa6700はレンズ込みだとOM-3よりでかく、重く、
機能で比較すると割高で、ちょっとした望遠レンズを
付けただけでグリップとのクリアランスが厳しく持ち
にくいという感じでしょうか。
いずれにせよFUJI以外のAPS-C機は良いレンズがほとんど
無く、SIGMA頼りという感じですね。
OM-5mk2やOM-3だったら高性能な12-45mm/F4がキットレンズ
として安く購入できますし、他社ではあり得ない超高性能な
12-100mm/F4もありますから良いんじゃないでしょうか。
小型軽量で高画質な単焦点レンズもありますから、
お散歩カメラ的な感じでスナップ写真を撮るのにも
向いているように思います。
小さなショルダーバッグに入れるにはOM-5mk2の方が
良いかもしれないですね。
書込番号:26229785
5点

みなさん、ありがとうございます。
そしてお返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの意見を聞いて、OM-5Uを購入しようかと考えています。
OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、それであれば気軽に持ち出せる大きさ値段で今のカメラよりは少しは性能が良さそうなのでこのカメラにしたいと思います。
書込番号:26230812
2点

何度も言いますが、AF性能にはレンズ性能も大事なので、より良いレンズがセットになったOM-5のレンズセットがOM-5IIのボディより安いんでお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
両者の比較記事はこちら。
https://asobinet.com/comparison-om-5-ii-om-5/
AF性能含めてほとんど差はありません。レンズは出来るだけ良いものを使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:26230923
2点

>らいんどんさん
OM-1U・OM-3の人物認識AFは従来機とは全くの別物ですよ。
レビューと参考になりそうなシーンがある動画を貼っておきます。
https://orphotograph.com/archives/6403
弱所も指摘されています。AFについて同様な感想を書かれている方はほかにもいらしゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=lLGEKHRhCuY
3:50位から
https://www.youtube.com/watch?v=rf_mAOoJ5dI
4:50位から
https://note.com/mharuka1/n/ne3af85065a78
OM SYSTEM OM-1 Mark II が良いねって話。(AF精度) mharuka1 / ハルカさん
書込番号:26230932
1点

追加
https://www.youtube.com/watch?v=eloGN1hKmmQ
OM-5Uの紹介動画。あまりAF機能・性能には触れていないけど動画は始まりからインパクトがあります。
オリンパス機好きっぽくて旧来機も使っていたためかOM-5Uでも特に問題なくモデル撮影しています。OM-3や他社認識AFが優秀なカメラと比べ若干のんびりした撮影になっているみたいではありますが。
上の方のOM-3レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
この方は、APS-C最高性能との呼び声も高いZ50UやSonyフルサイズ機のレビューもしていて、それらを観ると流石に安定した高性能だなぁと感じますが、OM-3の認識AFが実用性で大きく劣っているようにも見えません。
少なくとも同じ土俵に(やっと)乗ってきたとは感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=RVTKCRp2Psg
OM-1のプロモーションビデオ制作にも携わったプロカメラマンのポートレート撮影レビュー。
カラープロファイルとかのクリエイティブ要素中心でAFモードには触れられていませんが、認識AFを使っているみたいです。
OM-1U・OM-3の人物認識、実際使ってみて鳥とか犬猫モー(高いガチピン率)に比べ、厳しめに見ると瞳へのガチピン率等でいくらか安定性に欠けるようにも感じますが、積極的に使える域には入っていると思います。
書込番号:26231102
2点

?>らいんどんさん
>OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、
瞳検出に関しては、各社ともそれなりに弱点があるようで、例えばα7R IV+FE 85mm F1.4 GMの絞り開放でポートレート撮影した時に、睫毛は素晴らしい解像度でクッキリ写っているのに、瞳の中の虹彩はボケボケというか細かな襞が全く解像していないので作り物っぽい感じに写ったことがあります。
原因は複雑で、
・瞳を睫毛やアイラインで検出している?
・限界の解像度付近だとノイズリダクションでノッペリする?
・水晶体越しだと虹彩は解像できない?
といった感じで、一筋縄では無理そうです。
その点、OM-5mk2ならピントが合う範囲が広いので、望遠で撮影してもクッキリ写るというメリットがあるように思います。
人間以外の動物は視線を悟られないように、基本的に白目部分が無いのが普通なので、瞳が黒くつぶれて写ると何かなぁ〜という気分になっちゃいますけど、OM-1以降の機種ならなんとかなるような印象があります。
あとは相性とか慣れといったレベルになっちゃうのかもしれないですね。
OM-5mk2より1世代前の画像エンジンで、同じ撮像素子を搭載したE-M1mk2でも、撮れちゃいますから、ただひたすらに撮影するというのが良いんじゃないでしょうか。
非常に幸いなことに36駒撮影するごとに数千円も掛かるフィルムとは異なり、1日に何万駒撮影しても、コストはバッテリーの充電に掛かる電気代、カメラやSDカードの減価費用程度で、後はパソコンでお気に入りのショットを選ぶだけですから、どんどん連写しちゃった方が良い写真を撮れる確率が上がると思います。
撮った画像データは数TBのSSDに一旦保存し、必要な画像データのみPCやスマホなどに残すというのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26231156
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)