ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22181

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアカバーの緩み

2025/05/22 12:39(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?

どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。

書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/23 12:52(4ヶ月以上前)

小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。

D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。

書込番号:26187819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度3

2025/05/25 13:26(3ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。

書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正無くても大丈夫?

2025/05/22 10:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズを使って来ましたが
α6400のフォーカス精度に興味がありますが
本体の手ぶれ補正が無いのが気になっています。
レンズに手ぶれ補正がある物もあるようですが
無いレンズもあり選択肢が狭まるような気もします。
初心者が望遠や暗所で使う事も前提で
愛用している方の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26186682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/22 14:47(4ヶ月以上前)

SONYの手ぶれ補正はレンズ、ボディ内ともに他社の手ぶれ補正から比べると弱いと個人的には感じています。
弱いと感じていますが、どうせ弱いから不要とは思いません。
α6400も持っていますが、ボディ内手ぶれ補正がないのはかなりの弱点だと思います。
新しいレンズの大部分はボディ内手ぶれ補正があるのを前提に手ぶれ補正が無くなる傾向が強いです。
ただ望遠レンズは未だにレンズ内手ぶれ補正が主流だと思います。
キットレンズの1650や1670z。35mm/F1.8OSSや50mm/F1.8OSSも手ぶれ補正があります。
純正の1655GやSIGMA、TAMRONの1850/F2.8とか1770/F2.8が選択肢から外れます。
それと1018OSSが生産終了になって今は1020Gになったため超広角も手ぶれ補正がありません。
人気の11mmや15mmも手ぶれ補正がありません。
動画のときの手ぶれ補正もどのレンズを使っても、アクティブ手ぶれ補正がある新しい機種に比べると弱いです。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズを使って、立ち止まって手持ちで撮るだけでも盛大にブレます。
アクティブ手ぶれ補正があると少なくとも立ち止まって手持ちで撮るだけならかなり止まります。
暗所性能は、ここ数年のRAWで撮影してPCのAIノイズリダクションをかけるというのが従来とは別次元のできになりました。その代わりGPUもかなりいいものを要求されてしまいますが。
場合によっては、カメラを変える前に検討してもいいのかもしれません。

書込番号:26186924

ナイスクチコミ!3


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 14:57(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ん〜やっぱり手ぶれ補正が引っ掛かりますね。
このままマイクロフォーサーズにとどまるのか?
ソニーにマウント替えをするのか?
なかなか決断が出来ません。

書込番号:26186931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/22 14:58(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

「一切の手ブレ補正なし」を試したいなら、
まずはお手持ちのカメラ&レンズの手ブレ補正を【OFF】にするだけで、
直接役に立つ体感情報を得られるかと(^^;

書込番号:26186932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/22 16:21(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん
α6400に興味があるも完全に乗り換えは不安があるなら。
現在お持ちのマイクロフォーサーズ機とレンズは売らずに暫く併用してみては如何でしょうか。

また現状お持ちの機種とレンズでどういう不満があるのかも書かれたら。
この掲示板を閲覧の方々からオススメが増えそうですが。

書込番号:26187002

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 16:25(4ヶ月以上前)

そうですね。両方残して試すのも一つの案ではあるのですが、それでは6400を購入する資金が捻出出来ないのです(汗)
一応、そのご意見も検討には入れておきます。
ありがとうございます。

書込番号:26187006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:28(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正ON

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正OFF

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正ON

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正OFF



>aptiva750さん


・・・「α6400」を「E 70-350mm G OSS」と「E 16-70mmF4 OSS」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮り比べしてみました。

・・・撮影状況は「手持ち(両手)」で、「AF-S」にて「ワンショット」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮りました。

・・・結果はご覧の通り。


・・・「明るいところ」「高ISO、オートISO」で撮るならば、「手ブレ補正無し」でも大丈夫でしょうね。 でも、条件が悪ければご覧の通りです。 私としては「OSSなどの手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。


・・・また、私は「α6700」と「α6400」の両方持ちですが、2つの機種の違いは「α6700は鳥・昆虫・列車・飛行機も被写体認識の対象」「α6700に比べるとα6400は操作ボタンなどを操作する際にワンテンポ遅い」「α6400はα6700に比べるとバッテリー消費が早い」「重さ・大きさ」ですね。

・・・「AFスピード」「シャッターの感触・レスポンス」などはα6700もα6400も変わらないですね。同じ。

・・・α6400、「条件が悪くなければ(ほぼ普通の使い方なら)、軽くて小さくて、性能はα6700に匹敵する優秀なカメラ」だと思いますよ。  私は大好きです。






書込番号:26187135

ナイスクチコミ!5


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 18:46(4ヶ月以上前)

わざわざ検証して頂きありがとうございました。
私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
でも、とても参考になりました。

書込番号:26187150

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/22 18:56(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん
>オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。

お持ちの機種は何ですか?
オリンパスと言っても機種によって違うので。

書込番号:26187160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:57(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072



>aptiva750さん


・・・「昼間の屋外」での「手ブレ補正ナシのレンズ」(タムロン最新マクロレンズ90mmF2.8 F072)で「手持ち」で撮るとこんな感じです。


書込番号:26187165

ナイスクチコミ!2


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:01(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
OLYMPUS OM-10、OM-5、E-M1 MarkU
LUMIX G9 PRO、GX7mk3
を使って来ました。

書込番号:26187278

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:06(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
またまた、参考になる写真ありがとうございます。
草花の接写も撮るので、やっぱり手ぶれ補正って有難いですよね。

書込番号:26187282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 05:25(4ヶ月以上前)

自分も草花の接写するのですが
手ぶれよりも気になるのが風による
被写体ぶれ。

以前は三脚使ったり、風が吹いて
いる時はフレーム外の見えない所を
洗濯バサミで止めたりしてましたが
最近は「まーイイや」ってな感じに
なってしまいました。

書込番号:26187537

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 06:30(4ヶ月以上前)

>るぞにかさん
私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので
三脚を使うタイミングが無いのです。

書込番号:26187556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/23 06:52(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

私はカメラでは撮りたい被写体しか撮りませんが

>>私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので

この何でも思い付いた時にのスタイルならOMの強力な手振れ補正が一番合っているのでは?
画像生成で手振れ補正で匹敵するのは他だとiPhoneくらい?

書込番号:26187568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/23 06:58(4ヶ月以上前)

確かにオリンパスの手ぶれ補正は優秀ですね。正にピタリと止まる感じです。手ぶれ補正の恩恵にあずかると、無いのが気になるのも良く解かりますが、フィルム時代には無かったものなので、フイルムカメラからの使用者はあまり問題にしていないように思います。明るいレンズで速いシャッタースピードが基本でしたが、現行機の殆どが、ISOオートと言う便利な機能が搭載されているので、Mモードで絞りと、自分で手ぶれを防げる低速限界のシャッタースピードを決めれば自動でISOが上がり綺麗な写真が撮れると思います。昼間なら問題無いでしょう。 

僕は野鳥撮影も良くしますが、林の中を歩き回る時以外は、殆どが三脚使用です。メインシステムのニコンのレフ機は、ボディーに手ぶれ補正を装備しているカメラは無いけれど(一桁機でもありません)手ぶれ補正の無いレンズでもOKです。超望遠の鏡筒の長いレンズは、手ぶれ補正があっても頼りないので、あまりあてにしていません。

純正、サードに関わらず、標準から広角域のレンズで手ぶれ補正のあるレンズはそうないと思うし、300ミリ以上の望遠レンズでも手ぶれ補正のあるレンズはかなり高額になるし、トラブルも結構あるようです。レンズシフトで補正する場合どうしても長年使うとトラブルが起こるようです。

と言う事で、必要不可欠な機能でも無いと思いますが、どうしても欲しいのなら、手ぶれ補正付きのボディーを探すしか無いですね。

書込番号:26187570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:38(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)



・・・「手ブレ補正」の何をもって「強力」というのかわかりませんが、私は「付いてれば良い」、というか、「付いてるの、意識してません」ですね(笑)

・・・SONYのカメラって、デジタル始まってから「ボディ内手ブレ補正」が常に入ってましたから、「付いてるの当たり前」「付いてるんだっけ(笑)」って感じですね。


・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」を「ボディ内手ブレ補正付きのα6700」で撮ったものです。 「シャッター半押し」で「ファインダー像」がピタリと止まります。


書込番号:26187590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:44(4ヶ月以上前)


【訂正】

誤)・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」

正)・・・添付の写真は「フルサイズ換算750mmの手ブレ補正ナシのレンズ」


追加)・・・「手持ち」で撮ってます。


書込番号:26187595

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 07:54(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
そうですね。
6700はボディ内手ぶれ補正があるから良いのですが
6400は無いので低速シャッターや暗所の時に、そうなんだろう?と迷っている訳なんです。

書込番号:26187605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/23 09:28(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

>私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
>手ぶれ補正無くても大丈夫?

予算はともかく
重さはそれほど大騒ぎするほどでではないかな
手ぶれ補正はあくまでお助け機能なので
あれば手ぶれが軽減できる訳でブレない訳では無い
同じく手ぶれ補正が無ければ必ずブレる訳でもない

>α6400のフォーカス精度に興味がありますが

興味は自由だけど静体撮影でも精度はどれでもそんなに変わらないと思う



書込番号:26187665

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/06/01 14:17(3ヶ月以上前)

皆様色々な情報やご意見ありがとうございました。

書込番号:26196997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS R50V vs R7 動画撮影はどちらが良い?

2025/05/22 09:14(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ

クチコミ投稿数:14件

旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?

【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。

【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。

【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)

【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。

【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 10:20(4ヶ月以上前)

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。

書込番号:26186676

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 13:37(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。

書込番号:26186868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/05/22 23:15(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。

書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 23:35(4ヶ月以上前)

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。

書込番号:26187423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/23 07:55(4ヶ月以上前)

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。

書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/23 10:26(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=MyboqE_Y1cs
パナソニックのS5IIはフルサイズなのに、手振れ補正がすばらしいですね。

書込番号:26187711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 10:05(3ヶ月以上前)

Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/06/01 18:45(3ヶ月以上前)

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。

書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/01 19:39(3ヶ月以上前)

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。

書込番号:26197284

Goodアンサーナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手(持ちやすさ,色味)

2025/05/21 19:13(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:52件

旅行スナップ機としての購入を検討していますが、少し気になる点があります。
ちなみに富士フイルム機は使ったことがありません。

・持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。
・フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
・他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。

教えてください。

書込番号:26186159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/21 21:43(4ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん

ニコンZ30みたいな使い勝手です。
X-M5はファインダーがないので安いのですが、ファインダー付のニコンZ50 IIと同じ値段です。
富士フイルム独特の色味や操作感が、あなたに合うかどうかは分かりません。

書込番号:26186302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/21 22:04(4ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん

こんにちは。

>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。

フィルムシミュレーションから
プロビア、リアラエースあたりを
選ばれたら良いのではないでしょうか。

書込番号:26186327

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/05/21 22:34(4ヶ月以上前)

別機種

Kent_nattouさん、こんにちは。

X-M5使っていますので、私の感じていることをお答えします。


>持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。

持ちにくいです。コンパクトなカメラなので右手だけで全て完結したいのですが、難しいですね。
まず、グリップがほぼないので、前面を中指、薬指、後面を親指または母指球筋のあたりでしっかり挟んでいないと落としそうになります。その状態で後ろダイヤルを回すことがやや難しく、背面のボタン(menuボタンやAEL/AFLボタンなど)やジョイスティックはカメラを握ったまま操作することがほぼ不可能です。上面のQボタンも非常に小さく押しづらいです。
ニコンZ30と似ている部分もありますが、ニコンZ30は比較的大きなグリップのお陰で操作性は良く、基本的に右手で完結します。その点はX-M5とは全く違います。
両手で使うならまあ大きな問題はないですが、私は片手で完結したいのでSmallRigのレザーハーフケースを装着しています。グリップしやすさがちょっとマシになります。
いずれにしても、一度大型家電量販店などで確認してからの購入をおすすめします。お住まいによっては難しいかも、ですが…。


>フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。

フィルムシミュレーションはNIKONでいうところのピクチャーコントロール、CANONでいうところのピクチャースタイル、ソニーのクリエイティブスタイルと同じようなものですので、「使いこなせない」とかはないです。好きな色味を選ぶだけです。
一応「PROVIA」(=スタンダード)というフィルムシミュレーションが「普通の色合い」なのかなと思います。私はASTIAが好きでよく使っていますが、ASTIAや最近の機種に搭載されたREALAACEも普通の色合いに近いと思います。

書込番号:26186350

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2025/05/22 11:40(4ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
返信ありがとうございます。
ニコンZ30も候補に挙げていましたが、やはりそこがライバル機ですか。
ですが、フジは大手量販店等では入手ができないのでそこが難点ですね。

書込番号:26186750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2025/05/22 11:41(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そのあたりが富士のスタンダードなのですね。
店頭に富士の実機があったら今度試してみます。

書込番号:26186751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/22 11:45(4ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん
返信ありがとうございます。
やはり噂通り持ちにくいのですね、、、
当方田舎に住んでいるため、近くの量販店をハシゴしましたがX-M5は見当たりませんでした。
今度、東京などへ行く機会があれば量販店に寄ってみます。

ネットで見た富士の色は好きだったのですが、フイルムシミュレーションが不安でした。
フジは名称を変えて、推しているだけで他社と機能自体は変わらないと聞き安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:26186756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

給電に使えるモバイルバッテリーは?

2025/05/21 18:17(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

ご質問です。
動画含めて長時間撮影の予定があります。


手元にあったモバイルバッテリー【Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W】は充電は出来ますが給電は出来ませんでした。
モバイルバッテリーはAnkerばかり3個ほど所有していますが他の2個はPDすら対応しておりません。
PDで30W以上なら給電できるのでしょうか?

メーカーオススメの【Anker PowerCore III Elite 25600 60W】までの容量は不要です。
容量10000mAhほどのモバイルバッテリーでオススメがあればご教示願います。



因みに充電器ですが【Anker Nano II 65W】は充電も給電も出来ました。

書込番号:26186111

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/21 20:15(4ヶ月以上前)

>sherpa2003さん

充電だと5V、給電だと9Vが必要のようです。
詳しくはリンクを見ればわかると思います。

Anker PowerCore II Elite 25600 60Wは対応してるようですが、SMARTCOBY Pro 30Wもテストでは給電できたようです。
結果見ると30Wクラスが必要なのかなと思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html

書込番号:26186233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/22 12:22(4ヶ月以上前)

>sherpa2003さん
キヤノンというか、カメラの給電は9V 3A以上が必要となります。Anker PowerCore 10000 PD Redux 25Wは9V 2.78Aと仕様に記載されているので充電はできるけど給電はできないとなります。
9V3Aですと単純な計算で27W以上あれば可能ですが、容量=給電時間ですので、長時間ですと45Wクラスメートが良さそうに思います

書込番号:26186791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 Tomo蔵。 

2025/05/22 13:37(4ヶ月以上前)

別機種

USB充電対応の充電器はお使いのデバイスに合わせて選ぶと非常に便利だと思います。

個人的には、LP-E6シリーズのバッテリーを2個同時に充電できるタイプの充電器を使っていますが、これは外出先での充電や、複数のバッテリーを効率よく管理したい場合に特に役立ちます。

USB充電器は、コンセントがなくてもモバイルバッテリーやPCから充電できるため、持ち運びが多く、様々な場所で充電する方には特におすすめです。

書込番号:26186867

ナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/22 14:15(4ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
モバイルバッテリーは45W以上が安心ですね。
その方向で考えます。

書込番号:26186907

ナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/22 14:28(4ヶ月以上前)

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。

夜の撮影で動画含めた長時間撮影になります。
マニュアルフォーカスでの撮影ですのでバッテリー交換等で電源落としたくないのです。
(電源落とすとフォーカス取り直しになります)。

屋外での撮影ですので電源も取れません。
なのでモバイルバッテリーの使用を考えています。

以前の7DMark2ではバッテリーグリップにバッテリーパックLP-E6Nを2個入れたら間に合いました。
R7はバッテリーグリップが設定されていないのもツラいです。

書込番号:26186914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 Tomo蔵。 

2025/05/22 14:49(4ヶ月以上前)

そのような使用目的ならPD対応モバイルバッテリーとPD対応USB-Cケーブルのセットを購入してください

書込番号:26186926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ214

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【初心者】同価格帯製品との比較検討

2025/05/21 12:42(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

初投稿です.お手柔らかにお願いします.

【使いたい環境や用途】
当方現在高専の学生で,趣味での写真及び動画撮影に使用する予定です.

被写体は主に野生動物,昆虫,水生/両生生物です.人やスナップも撮ります.

【重視するポイント】
・高速被写体への適正
動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
被写体認識は動物があれば十分です.後述しますが以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
被写体にゆがみが出るのは避けたいのでメカシャッター搭載必須です.

・安定性
これからの夏シーズンでも長時間の外撮影をしたいのでそのような環境で熱停止等しない耐久性を求めています.
現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.

・ファインダー(EVF)
リフレッシュレート及びブラックアウト周りの性能が良いほうが嬉しいです.
が,このような価格帯のボディに求めるようなことでないような気がするのであくまで控えめです.

【予算】
ボディ25万円程度+1本目レンズ10万円前後

【比較している製品型番やサービス】
EOS R6,R6 Mark II (※中古で25万円程度)を比較検討しています.
以下Z5IIと比較した場合のそれぞれの気になる違いについて列挙します.

・Z5II
- ファインダーフレームレート60fpsまで
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールでスナップが楽しそう

・R6mkII
- FHDで180fpsの動画撮影
- 4K60pのクロップなし
- サードパーティーのAFレンズ選択肢が少ない

・R6(R6mkII との差分)
- 動画撮影の30分制限
- プリ撮影機能なし
- 被写体認識オートモードなし
- 深度合成機能なし
- 電池持ちが心もとない

SONYは周囲のユーザーの話を聞くに安定性や耐久性に欠ける印象を持ってしまっているので検討していません.あとデザインが好みでないです.
OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,当方学生なので予算の都合上選択肢から外しました.
PanasonicはAF周りの信頼性が十分でないです.

【質問内容、その他コメント】
これまでのカメラ遍歴は
1. LUMIX GH5II
2. LUMIX S1
3. SONY α6700
です.
Nikon,Canonのカメラは共に購入したことがないので,実使用上での違いなど分かる方はアドバイスお願いしたいです.
Z5IIならレンズはとりあえず24-120mm F4 を購入する予定で,Canonの場合はまだ決め切れていないです.
ボディのデザインだけ見ればZ5IIの方が断然好きですが,フィールドで使用した際にR6/R6mkIIのほうが扱いやすそうな気もしています.

書込番号:26185832

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に35件の返信があります。


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 18:08(4ヶ月以上前)

>いしかめさん

>R6mkUとご本人で初めから結論でていますね。
性能だけで見ればそうなのかもしれませんが,
・Nikon Zシリーズのボディデザインがとても好き
・動きものしかとらないわけではない
・レンズ選択肢
等の観点でZ5IIも真剣に考えています.

>まぁ、どれ使っても完璧なカメラはないし、
>隣の芝生は青く見えるんですけどね、
おっしゃるとおりです.後悔しないようにしたいところです.

書込番号:26187111

ナイスクチコミ!1


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 18:16(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

>予算が潤沢ならソニーα1UかキヤノンR1やR5Uから選択すれば間違いありませんが、
>ソニーが嫌いならキヤノンしかありませんね。
ニコンさんのことを忘れないであげてください.ましてやここはZ5IIへの口コミ掲示板なので.
あと,ソニーが嫌いとは言っていません.現在自分の中で相対的に評価が低くなっているだけです.
他メーカーさんがより素晴らしいということです.

>因みに被写体は具体的には何でしょうか?それに作例写真が無いとイメージが湧きません。
被写体は上に書いたように基本何でも撮りますが,好きなので昆虫や水辺周りの生物の割合が多いです.
作例に関してはおっしゃるとおりですね.いくつかあげようと思います.
初めてネットに自分の写真を載せるので,温かい目で見てやってください.

書込番号:26187121

ナイスクチコミ!1


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 18:18(4ヶ月以上前)

>cable maniaさん

>以前R6mark2を使ってて、今はマウントチェンジしてZ5Uを使ってますが、
貴重なご意見ありがとうございます.

>AF云々の前にR6mark2は秒間40コマが使えますから、動きモノを撮られるなら一択だと思います
実用的な秒間40コマはとても魅力的ですね.とても惹かれます.

書込番号:26187123

ナイスクチコミ!0


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 18:28(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

カタログは十分読んで,理解しているつもりです.
またカメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.

>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.

書込番号:26187136

ナイスクチコミ!5


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 19:01(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ジャコウアゲハ♀

アカネ属の何か(マユタテアカネ?)

コガタススメバチ

カワウ

私が撮影した写真をいくつか添付します.
初めてインターネットに自分の撮影した写真を載せるので,強い言葉は泣いちゃいます><
いきものが主題のものをいくつか選びました.
選定していて気づきましたが,案外飛びものは撮影していないような気がしました.
α6700を購入してから夏シーズンを経験していないので諦めていただけかもしれませんが,
今のままの撮影シーンであればZ5IIで事足りるのかもしれません.

書込番号:26187168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/22 19:45(4ヶ月以上前)

何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
感性に合わないカメラでは写真を撮っても楽しくないですから。
後、一度買ったカメラはどうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
それが撮影技術が上達する近道だと思います。

書込番号:26187223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/22 19:45(4ヶ月以上前)

>yxryotaさん
>カメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.
>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.

初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等、何の初心者なのですか?

書込番号:26187224

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/22 19:46(4ヶ月以上前)

欲しいと思ったカメラが一番良いと思います。
ただし迷っているなら、R6mk2を買えばZ5Aが、Z5Aを買えばR6mk2のほうが良かったのでは、
と思うでしょうね、隣の芝生です。

私は一時期EOSR6とα7Cを併用してましたが、α7CのほうがAFは良かったです。
Z6Bとα7Cも併用してますがα7CのほうがAFは優れているように思います。
ですのでα7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
Z5Aは当然不満に思うでしょうし、R6mk2でどうにか納得するかもしれないレベルと思います。
また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
そのあたりも考慮して検討したほうが良いでしょう。

書込番号:26187226

ナイスクチコミ!2


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 20:18(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
ありがとうございます.もう少し考えたいと思います.

>どうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
>それが撮影技術が上達する近道だと思います。
カメラに限らず同意です.今まで機材のせいにして買い替えてきてしまっていたので,今度こそは何らかのブレークスルーがあるまで添い遂げたいです.

書込番号:26187246

ナイスクチコミ!3


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 20:32(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.

>サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等
再度申し上げますがサンショウウオに対してはフラッシュ撮影を行っておりません.どうしてもハイライトが欲しい場合はLEDライトで対処しております.
顕微鏡での撮影との同一視に関しては,確かに文脈に沿っていませんね.申し訳ありません.
自分の中で低倍率での撮影ならばマクロレンズでの近接撮影の延長上のような印象を持っているのでこのような発言となりました.

>何の初心者なのですか?
始めて一眼カメラを購入してから2年ほどしかたっていないのと,このようなコミュニティへの投稿は初めてだったので初心者と表現させていただきました.

書込番号:26187251

ナイスクチコミ!1


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 20:47(4ヶ月以上前)

>hunayanさん

>α7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
α6700のAF性能には十分満足していました.むしろ少し引くぐらい素晴らしい性能でした.
ただ,最新の昆虫認識に期待してAPS-Cにしてまで乗り換えたのですが,肝心の昆虫認識がすごく限定的なところ(チョウ類の一部,一般的な構図のトンボくらい)でしか使えず誤認識も多かったので,
これであれば汎用のトラッキングAFでいいかなと思った次第です.

>また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
>アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
R6mkIIのセンサーは表面照射ですもんね.
また低ISOでもノイズリダクションがかかるところが自分には少し印象悪いです.

書込番号:26187267

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/22 21:08(4ヶ月以上前)

表面照射は関係ありません。
表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの
編集耐性は問題ありませんでしたから。

書込番号:26187284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 21:19(4ヶ月以上前)

>hunayanさん

>表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの編集耐性は問題ありませんでしたから。
裏面照射型との相対的で定性的な評価での話です.
センサー素子配置的に裏面照射型が有利なのは事実だと思います.

書込番号:26187300

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/22 21:27(4ヶ月以上前)

>yxryotaさん
>工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.

センサー情報を教授等から得られた事なら、今後技術者として生きていくなら安易にここでコメントされたり、情報の信頼性を認識された方が良いと思います。
工学を学んで研究職をしてきたジジイのお節介です。

書込番号:26187308

ナイスクチコミ!2


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/22 21:50(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

お気遣いありがとうございます.
技術情報に関しては世に広く知られているものであれば一般の議論の範疇を出ないものとして問題ないと考えておりました.
これまでのリプに周囲の研究に影響を及ぼしてしまうような内容は一切含んでいなかったです.

それはそれとして,自分の属性を公表してしまうのはたしかにトラブルを招きかねませんね.
今後は必要以上に開示しないようにします.
先達からのアドバイスありがとうございます.

書込番号:26187323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/23 01:15(4ヶ月以上前)

>yxryotaさん

私はZ50Uのユーザーですが、このカメラはEXPEED 7という画像処理エンジンを搭載しています。
私は、このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
AF捕捉追従性能は良いと思っています。
Z5UもEXPEED 7を搭載しているので、AF捕捉追従性能は大丈夫だろうと思います。
なので、Z5II+24-120mm F4の購入で良さそうに思いました。
ただし、Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く、野生動物を撮るなら焦点距離400mmは必要になると思います。
キヤノンなら、CANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMという手頃な価格のレンズが有りますが、ニコンには該当するレンズは有りません。
手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。

書込番号:26187479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/23 08:30(4ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>私はZ50Uのユーザーですが
>このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
貴重なご意見ありがとうございます.
野生動物と動物園ではあってこそ違いますが,少なくともあまり動かない動物への被写体は大丈夫そうですね.
参考にさせていただきます.

>Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く
>手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。
これはその通りですね.キヤノンには単焦点含め安価な純正の望遠レンズが多いので,RFマウント側のメリットだと思います.
ですが少なくともボディにかけた金額以上はレンズもいいものを買いたいので,頑張ってニコンの純正超望遠を買うのもアリかなとも思います.
僕はその前にまずはマクロレンズを買ってしまいそうなので,若干ですが中望遠マクロレンズのコスパの良いZマウントも魅力的に映っています.

書込番号:26187629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/23 13:01(4ヶ月以上前)

>yxryotaさん

了解しました。

Z5IIの選択で、間違い無いと思います。

書込番号:26187827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2025/05/23 13:55(4ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

このレンズは画質や性能でもスーパーですが、
 周りの人が執拗に自慢してました。写真も見せてもらいました。
でもお値段が厳しいです。本当は欲しかったが。

結局、キヤノンに行っちゃいました。
安くて高性能なレンズがありスーパー初心者の自分には良いです。

書込番号:26187870

ナイスクチコミ!2


スレ主 yxryotaさん
クチコミ投稿数:27件

2025/05/23 16:19(4ヶ月以上前)

みなさん,様々なコメントありがとうございます.
検討の結果,Z5IIを買うことに決めました.
ここまで付き合ってくださりありがとうございました.

書込番号:26187971

ナイスクチコミ!24



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)