
このページのスレッド一覧(全22182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 25 | 2025年5月18日 23:32 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月16日 10:10 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月21日 11:34 |
![]() |
91 | 27 | 2025年5月14日 05:22 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2025年5月13日 15:10 |
![]() |
9 | 8 | 2025年5月15日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。
ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。
理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。
書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。
構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。
書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。
書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。
RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。
RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。
書込番号:26178748
3点

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。
> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
この意味がわかりませんでした。
書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで
GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので
書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----
カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。
画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。
書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
書込番号:26179100
0点

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題
不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ
TPOで使い分けるだけ
書込番号:26179121
2点

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。
なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。
稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。
書込番号:26179137
1点

かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。
jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。
以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。
さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。
参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。
…ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。
taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。
この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。
当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。
書込番号:26179146
3点

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。
あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。
物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。
最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。
RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。
後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。
書込番号:26179228
3点

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。
書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます
RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします
書込番号:26180383
3点

>かつてはアスリートさん
RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど
確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど
実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)
これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど
>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、
とか
>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います
修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから
※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし
書込番号:26180611
1点

>かつてはアスリートさん
>そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
写真は、一瞬を撮影します。
シャッターチャンスは、一回だけってよくありますよね
自分には、ブラケット撮影は、風景とか物撮りだったら可能でしょうが、動体が入るので無理です。
RAW とかJPEGって、区別するものでなく共存するものです。
それを言うなら、カメラ画像処理エンジンか、RAW編集アプリどっち?
っという感じでしょうか、
自分は、ソニー機をもっぱら使用していますが、
最近のBIONZ XRは、良いjpeg画像を描いてくれますので、jpegで満足することも多々あります。
でも失いたくない画像のRAWデータは残しています。
isoworldさんも言っておられましたが、昔のRAWも最新のRAW編集アプリで処理すると見違える画像にもなります。
書込番号:26181425
1点

>かつてはアスリートさん
解決済みですが、発言させてください。
私は RAW + JPEG 撮影です。
散歩とかでの気軽な撮影はJPEG撮って出しです。そして、後で画像を見て、満足できなければ、RAW現像で仕上げます。
ポートレート撮影は、RAW現像します。
>taka0730さん
>14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね
何をもって「完璧」とするか?は難しい話になりますが、
RAW現像のレタッチには、マスク等、JPEG撮って出しではけっして出来ないものがあります。
これで、最終作品のイメージが大きく変わる、ことがあります。
この辺りは、どこまで加工するか?しても良いのか?という、写真に対する考え方になってくる、のかもしれません。
書込番号:26182578
1点

RAW現像だと、高感度ノイズを大幅に減らせますね。
あとは、色調を変えたりマスクしたりいろいろできますね。
作品作りには有効だと思います。
私が子供のころはフィルムだったので、撮影後はほとんど変えられず一発勝負でした。
蛍光灯で緑被りしても、日陰で青っぽくなっても、そのときの雰囲気がそのまま残せて、思い出作りにはかえってよかったのかなと思えます。
書込番号:26182606
2点

参考までに、もうひとつの例を写真でお見せします。rawデータを現像(+画像処理)してjpg画像にしたときに、そのソフトによってどれだけ仕上がりが違うか、の例です。
1枚めのjpg画像は2017年にキヤノンの1DXで撮った「おわら風の盆」のひとコマです。キヤノンの当時の最新のraw現像ソフト(DPP3)を使ってrawデータをjpg化したもの(当時のjpg画像)です。もちろん、なるべく良い出来上がりになるように、現像したつもりです。
2枚めの写真は、別の(現在の最新の)現像&画像処理ソフト(DxOPhotoLab8のDeepPRIME XD/XD2s)を使って、保存していたrawデータから再生させたjpg画像です。両者の違いがよく分かるように、ほんの少しだけメリハリを付けて処理しています。
どちらの写真がいいかは好み次第です。1枚めは(比較して見れば)ソフトな優しい仕上がりになっています。これに対して2枚めは輪郭も含めてシャキッとした目の覚めるような仕上がりとなっています。
rawデータから再生させると、調整次第で2枚めの写真を1枚めの写真に近い仕上がりにすることも可能です。ですが1枚めのjpg化された画像は、どう手を加えても2枚めのような画像には出来ません。
なお、DeepPRIME XD/XD2sは、ノイズ処理も含めて現時点では私の知る限り、最強の(もっとも優れた)raw現像ソフトです(驚くほどです)。ただし、価格は少々お高くなっています。
書込番号:26182892
1点

>isoworldさん
写真見させていただきました。
DPP3で現像したものの完成度が高いと思います。
最新の汎用現像ソフトで現像をやり直しても、これを超えるのは
なかなか難しいのではないでしょうか。
すみません、余計な一言でした。
書込番号:26183346
0点



z6Uをピクチャーコントロールを設定して使っています。
ファインダーではある程度ゴールに近い写真となりますが、背面液晶で見ると全然自分の欲しい絵にならなくて。
こんなものなのでしょうか?具体的には説明できないのですが、何かベタっとした立体感の無い感じです。
背面液晶にもピクチャーコントロールが反映されているとは思います。
モニターについては明るさ調整はしています。何かもっと良い設定などあればご教示頂ければありがたいです。
0点

>とも2011さん
カメラに限らずそもそも鑑賞モニターによって見え方は変わります。そういうものです。ご自身が撮影後に写真を鑑賞されるモニターに 近い方はどちらですか?
ゴールと書かれたのを読むとEVFの方かと受け取りましたが、そうであれば、
>何かベタっとした立体感の無い感じです
解決策とは言えないとも思いますが、背面モニタの調整でコントラストをあげてみては。
ただそれが貴殿が伝えられているところを改善するのかどうかは感じる貴殿次第ですが。
ある程度閉鎖され遮光された空間で見るEVFと環境光を浴びている中で見る背面液晶ではそもそも状況が違うというベースの問題もありますが....。
書込番号:26178615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とも2011さん
どのカメラでもファインダーでは、立体感ある写りに見えますね。
目に届く光線の在り方は、ファインダーとモニタでは違いますから。
試しに、周りが暗い所で、モニターを片目で遠く離して見てみてください。
立体感が出てくるかと。
モニターの色合わせですが、写真をPCに持って行って、PCのモニターで表示される
ものに近づけるようにしています。明るさも、PCモニターの明るさに近づけてます。
書込番号:26179232
2点

>DAWGBEARさん
やはりそうゆうものなのですね。
撮った写真を他の人に見せるときに
背面液晶だと、ちょっとがっかりなので、何とかならないのかと...
確かにファインダーは周りも暗くて他の光が入らないですから見え方は変わりますよね💦
>backboneさん
仰るとおりですね。少なくともファインダーと背面液晶の明るさは揃えようと、背面液晶の明るさを
調整しているせいもあるのかな?と思いました。
適切なお答え、ありがとうございました
書込番号:26180400
0点



Z5Uから初めてNIKONを使い始めたのですが、写真撮影から動画撮影に移る操作について困っています。
やりたい事としては、ワンアクションで動画撮影用の設定に移る(Mモード・ss1/50・ISOオート等)ということです。
以前使用していたFUJIFILMやLUMIXはそれができていたのですが、NIKONだと動画撮影モードに移っても軍艦部のダイヤルで選択されているモードに準じてしまいます、、(各社の優劣をつけているわけではないです)
NIKONユーザーの皆様、動画撮影に最短で移る方法について知見をお貸しいただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:26177272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
出来ない。です
LUMIXはモードダイヤルと異なる設定を記憶出来るんですね・・・
↑Nikonは出来ないのでモードダイヤルを回すしか無いです。。。
次善の策としては少しでも回す角度を最小になるように
U1,2,3に登録する。でしょうか。
書込番号:26177524
2点

>nakanedamdamさん
U1 U2 U3 に静止画、動画共個人設定出来るはずです。
書込番号:26177527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答いただきありがとうございます!
そうですよね、、
例えばLUMIXであれば、
C1にAモードの静止画撮影・C2にMモードの動画撮影、という設定ができたので、ダイヤルをC2に回すだけで動画撮影可能な状態になり、シャッターボタンを押せば瞬時に動画が撮れる設定が可能でした!
NIKONの場合
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
今のところの解決策は静止画もMモードで撮影することくらいかな〜と考えています。
私がスナップ写真を撮ってショートで動画もちょこちょこ撮るユーザーなのですが、NIKONさんのターゲットではなかったのかもしれないと反省しています笑
>タカ1213さん
ありがとうございます!!できるのですね!
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」が実現できる設定方法をご教示いただけますでしょうかm(_ _)m
お手数おかけし申し訳ありません。
書込番号:26177565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
タカ1213さんがおっしゃっておられるのは、撮影モードダイヤルのU1に動画と静止画のそれぞれの設定を行っておき、モードダイヤルはU1のまま静止画/動画セレクターを切り替えるとできるのではないかということだと思います。
書込番号:26177579
1点

>nakanedamdamさん
Z6Vを使用していてZ5Uは所持していないので未確認ですが、
静止画の状態で静止画の設定をし、動画に切替えて動画の設定をした後メニューからU1に登録すれば、後はU1で静止画、動画共好みの設定になりませんか?
書込番号:26177581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>nakanedamdamさん
さんが希望されているのは
動画⇔静止画の切り替えだけで
露出モード自体を変えられないか?
(静止画はS 動画はM とか)
なのでNikonだと
静止画⇔動画切り替えの後、
露出モードの変更
と2手間必要です
U1,2,3,も露出モード自体は静止画、動画共通になってしまいます(確認しました)
絞りやシャッター速度は静止画、動画で別々に記憶は出来ます
書込番号:26177584
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
ろーれんす2様に汲み取っていただいた内容がやりたいことでございます。
今ヨドバシカメラに行ってFUJIFILM・LUMIX・SONY・NIKONを触ってきましたがNIKON以外は今回の設定が可能でした。
現状は仕様として受け入れます!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:26177606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
静止画はPモードで、
動画に切り替えたら
同時にSモードにしたいけど
できないなぁ,と思ってました
(Pモードだと60pでも1/100までしか下がらない
Sなら1/60まで,下げられる)
Nikonだけ、ですか汗
動画のWスロット同時記録もNikonは出来ないそうで。
確かに他社から見ると謎?仕様も多いですね汗
書込番号:26177621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
Z8やZ9(そもそも撮影モードダイヤルがないのですけれど…)は、途中のファームウエアで撮影メニューの拡張という項目が入りまして、これをONにすると、撮影メニューA〜Dに動画と静止画独立に撮影モード(P/S/A/M)を記憶できるようになりました。
それで、Z6IIIとZ5IIはZ9 / Z8より新しい機種なのでここは同様に対応されているかと期待したのですが、先ほど短時間借りて試してみたところ、ろ〜れんす2さんのおっしゃる通り、Z6III / Z5II ともにU1〜U3に、動画と静止画で独立に撮影モードを設定することはできませんでした。
ユーザーが混乱しないように前機種と操作性を合わせたのかもしれませんが、Z9/Z8もひと手間かけないとできないようになっているので、同様のメニューを用意してほしいところですね。
書込番号:26177728
4点

>nakanedamdamさん
私も同様の思いで悶々としていたところに、
良いスレを立てていただいてありがとうございます。
動画設定に関してはNikonだけ何故か変な仕様ですよね。
せっかくハイブリッド機としても使えそうな性能なのに、、、
昔のレフ機と同じような操作性に驚いています。
書込番号:26184131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
とんでもないです。ご参考になれば幸いです!
自分がFUJIFILMからカメラを始めてLUMIXなども併用してたので、どのメーカーも当たり前にできることと思ってしまっておりました、、笑
YouTubeやレビュー記事をみても言及しているものは見つけられなかったので、NIKON使ってる人は特に気にならないのかな(慣れの問題?)と今は受け入れています。
今はPモードでフリッカー低減設定をオンにすることで、NDフィルターをしっかりセットすればSSが1/50で止まってくれるのでそれでなんとかやりくりしてます!
いつかできるようになることを願ってます、、!
書込番号:26185472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
Nikonユーザーはそれに慣れてしまっていて
他社と違う事を指摘されても???に
なりがちなので
他社ユーザーの声は貴重ですね^_^。
確かに静止画と動画は設定違うのが
当たり前ですよね。
ライブ撮影だと静止画をSモード1/500とかで
撮っていて動画はPモードにしたい事もありますが、
ワンアクションで出来ないのはNikonだけ、
と言うのも💦
書込番号:26185769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
6点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点

ソニーのフルサイズ機を使っています。標準域では24-50mm F2.8、50mm F1.2を所有しています。前者は子供とのお出かけなど何を撮るか決まっていない時に幅広く撮るために持ち出します。後者は室内撮影やボケを活かしたポートレートの際に使います。単焦点の方はほとんどの場合 F2ぐらいまでしか絞りません。ズームでも解像感がいいものはあると思いますが、 F1.8未満の明るいズームは現状存在しないので、その領域が必要な場合は必然的に単焦点を選ぶことになります。逆にいうとF2.8の明るさ、ボケで間に合っているなら仰るように50単は必要ないかもしれません。星景に使う焦点距離でもないのでポートレート等でのボケが魅力的に感じる人が多いのではと思います。
書込番号:26177420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
自分はズームレンズは便利的に使っていますが、
これまでの経験で
例えば24-70F2.8の50mmと比べると
よくある50mmのF1.8とかでもF2.8に絞った状況では、
感触的には単のほうの写りが好きだからです。
SONYの場合も、50mm F2.5GとGMズームで比べても
同じ感触があります。
基本的に昔からズームレンズはヌケが悪いと言われることがありますが、
最近のレンズは良くなったというところはあるかもしれませんが、
まだまだ単にはかなわないと思っています。
撮影にきびきびとしたスピードが要求されるとか、また砂塵の心配がある野外とか、
レンズ交換が難しい場合はズームを使いますが、
そうでない場合は,24-70ではなく単焦点3本の交換とかで撮影するようにしています。
ボケ表現にも歩がありますからね。
ただスナップでの人物撮影は
おおむね50から70あたりの焦点域は
F2.8以上絞ったあたりがボケ具合ではむしろちょうどいいとは思います。
その場合ズーム開放でのF2.8より、
明るい単を使って絞ってF2.8のほうが写りもいいですし。
また50mmあたりの焦点域のことに関しては、
焦点域での遠近のものの写り方で考えれば、
50mm付近は近くのものと遠くのものの大きさが
わりあい見た目に近いというところが1つのポイントでもあると思います。
なので僕は単をこれ一本持ち出そうという時は
35から50mmのどれかを付けて散歩することが多いですね。
それより広角はパースが出るので基本は水平、
撮り方もそこで制限されてきますので、
気軽になんでもという感じはしないですね(特に人物)。
はるか昔の先達の写真とか、
映画の世界でもそうですが、
注意して見てみると
水平垂直をきっちりと守っている感が強まると思います。
人間の目ではいつも水平垂直ですから。
また広角で被写体を水平位置だとよほど高い場所にカメラを設置しないと、
高さがある被写体ならならそのままでは地面が画面を占める割合が多くなり、
どうしても見上げなくてはならないことがほとんどだと思います。
後にポストで正すことは可能ですが、
デジタル処理になり画素補塡や圧縮がほどこされるので
画質は悪化します。
僕は特に50mm以下となると、
可能だったらシフトレンズを使いたいと思っているところはあります。
しかし現実的にはほとんど作られていないので(SONY純正は皆無)。
最新のレンズ技術を使って、
写りの良いシフトを作ってくれたらなと常々思っています。
書込番号:26177427
3点

ちなみに、50mmF2.5G開放のボケと、50mmF1.4単を絞ってF2.4とを比較したら、周辺から4隅にかけてのボケ量は後者が一段分ほど有利になります。
人出の多い行楽地などで撮影する時も50mmF2.8だと不要な情報がけっこう写ることになるので、 F1.8以下でその無駄部分を最低限に抑えるという役割はあります。が、要らない人には要らないでしょう。
書込番号:26177542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はほぼ使わない焦点距離です。
人間の両目で見た範囲が35mm、片目で見た範囲が50mmに近いと言われていますね。
私も35mm前後が、自身の見た認識に近いと思うので多様します。
しかし、50mmになると、どこかを切り取る意識が必要になり、中途半端な焦点距離に感じます。
不便な画角だからこそ訓練になると言われれば納得ですね。
書込番号:26177613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sjdhmさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので25oの場合ですが 最近は 使う事が多く 気に入っていてよく使う画角です
フルサイズでいう所の50oと言う画角は 少し望遠系に感じますが 常用レンズとして使え ボケも綺麗で コンパクトなので スナップで使いやすく 被写体までの距離感がちょうどよく感じます
でも 50oメインで使う場合 広角系が欲しくなるので 30oや24o相当の画角のレンズと同時に持ち歩くこと多いです
書込番号:26177657
4点

>Sjdhmさん
>そもそも、50mmという画角自体、
>人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
>被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
>
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
そう言える程度に、
ミラーレスになって、カメラもレンズも、性能を上げつつ小型化できたということかと。
自分の場合は、
ズームは高倍率ズーム機で換算2000mmまで使うわけですが、
それと併用する一眼レフなどでは標準域の明るめの単焦点レンズを使うことが多いです。
まず、フィルム機も使っているので、ISO100や400の感度が制約になるので、F2.8だと暗すぎる。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐわけです。
今はデジカメのセンサー性能も上がりましたしAIノイズリダクションも使えますし、
ここを気にする必要はほぼないかな。
次に、ズームレンズだけだと、つい横着してその場を動かないで画角だけいじる状況に陥りやすく、
そうなると、別ショット用の構図を見つけづらくなってくる。
これが進むと、高画素機に広めの画角の単焦点を付けて自宅で現像時にトリミングになって、
ズームレンズさえ億劫になります。これらの防止用のリハビリ。
単焦点で構図を探す練習をするのはかなり有効ではあるのですが、
今の若い人はスマートフォンでそれをやれているから、
実はここもあまり気にする必要なし。
自分は町などでのスナップも撮りますので、
隠し撮りに見られない程度のサイズ感がありつつ、巨大なシステムで被写体を緊張委縮させないように
あまりサイズの大きくない単焦点を使います。
でも、ポートレートなら、ある程度被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いので、
ここに、目立つシステムをぶっこむのもあり。
これは大三元ズームでも良いし、ニコンのNoctのような化け物単焦点レンズでも良いし、
GFXやフェーズワンとかのラージフォーマットもあり。
50mmF1.4だとちょっと半端かな。
寄りたいなら画角が同じで実焦点距離が短い小センサー機を使うとか、
マクロレンズを使えば良いでしょう。
単焦点不要論は一眼レフ時代からありまして、
デジタル一眼レフの後半の時代では
高性能なF2.8通しズーム3本(いわゆる大三元)あれば大抵何とかなりました。
設計技術が上がったので、お高いズームレンズは下手な単焦点より高画質。
でも昨今は、スマホがあれば広角から準望遠辺りまでは大抵なんとかなる時代。
そんな中なぜ一眼カメラを使っているのかって考えると、
自身の目的特化のシステムが組めるって部分が残ります。
スレ主さんにとっては、それが標準ズームだったって事。
レンズを付け替えるのが面倒で、お金を積めばズームでも高画質で、
それを運用するだけの財力も体力もあるのでしょう。
書込番号:26178306
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 GMはかなり好きなレンズの1本です。
自分が見ている景色をどうやって切り取って50mmの画角に入れるか、
主題と副題を決めてどう背景を整理するか、
構図を決めてF1.4からF16から必要な絞りを選択し、
シャッターを切る。
この行程が楽しくなるレンズですね。
書込番号:26178411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影
【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい
【予算】
最大20万円
【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8
【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。
0点

>りんつんこさん
ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
書込番号:26176776
3点

>りんつんこさん 今日は
予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。
https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab
なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。
書込番号:26176786
1点

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、
誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。
書込番号:26176796
2点

みなさん、ありがとうございます。
>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。
>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。
>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。
書込番号:26176803
1点

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。
もしかしたら「ふざけてる?」ですか?
書込番号:26176804
2点

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?
書込番号:26176819
0点

>りんつんこさん
CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、
カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。
書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんつんこさん
RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?
「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?
ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26176843
0点

>りんつんこさん
・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。
「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602
書込番号:26176884
0点

>りんつんこさん
キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。
RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。
知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。
確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。
まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。
まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。
まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。
>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。
シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。
EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。
MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。
サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。
サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。
書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。
まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。
キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。
キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。
書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8)) |
写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8) |
写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4) |
近くのスレを立てている関係もあって、一言。
参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。
ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。
またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。
だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。
書込番号:26177088
0点

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。
スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)
RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。
参考になれば。。
書込番号:26177135
0点

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。
このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。
既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。
私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。
ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。
しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。
私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。
20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。
書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんつんこさん
キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。
書込番号:26177325
1点

みなさん、ありがとうございました。
先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。
書込番号:26177811
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
X-T5を使っていましたが、Vlogでスーパースロー動画などを撮りたいと思い、XH2SかG9 PROUのどちらかに買い替えようと思ってます。
今更ですが、FHDならXT5でも撮れるみたいで後悔してますが、折角ならXT5の買戻しではなく他の機種にしようと思っています。主な被写体は風景と花です。どちらかと言うとスチル6ムービー4みたいな感じですが、この2機種だとどちらがお勧めですか?
MFTはOM-1を使っていたので特性理解してるつもりです。G9 PROUはリアルタイムLUTが楽しそう、4K300p撮れるのがいいですね。パナライカ200 F2.8を使ってテレマクロも楽しそう。
XH2Sはレンズ買い換える必要ないので良いですし、FUJIのレンズラインナップは単焦点多くてが結構好きなんですが、高速連射は不要です。
書込番号:26176728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
X-H2Sにすると、画素数が2620万画素になりますが、問題ないですか? 積層センサーなのと、結構ゴツいのと、液晶がバリアングルになります。風景用と言うよりはレーシングカーや飛びものなど動体用のカメラです。
書込番号:26176876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが個人的にネックと言えばネックですね。4000万画素対応レンズとしてXF80 F2.8、XF33 F1.4、XF70-300を集めました。その他、17-70 F2.8、SIGMA56 F1.4を所持しています。なんだか勿体ない気がしてきました。かと言っても既に手放してしまったんですが。悲しい。
あまりムービー撮影している人の評判を聞かないんですが、やっぱりスチル目的が多いんですかね。
書込番号:26176883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
動画を楽しみたくてXH2Sの予算があるなら、GH7オススメしますよ。
G9M2は動画撮れるように見えますが連写専用機です。
書込番号:26177238
3点

写真はX-H2Sのほうが綺麗、動画は互角と思いますが、
GH7はlogをiso500で撮れるので低感度ならGH7優位です。
ひとつ問題なのはパナソニック機はスローだとAFが効かない、H2Sは120pですとクロップされます。
スローでALL-iや像面位相差AFが使えるZV-E1などのソニー機のほうがこのジャンルですとやはり強いです。
書込番号:26177256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらくれぱすさん
H2Sを動画5割、静止画5割程度で使っています。
積層センサーの魅力は、ローリングシャッター現象がほぼ発生しないため
画面を横切る鳥などが違和感なく綺麗に写ることと、Boostモードで
読み出し120pや240pにすることでAFが安定することです。
高速連写はそれに付随するものと考えます。
AF性能ではT-5より確実に上で、被写体認識AF-Cで外す割合が少なくなります。
動画ではDR設定とフィルムシミュレーションだけ変えて
ほぼ取って出しですが、SNS程度ならポスト処理不要かと思います。
また、スローの場合、媒体もCFexpressが使えるH2Sの方が安心できると思います。
レンズもせっかく揃えられてるので、H2Sを使用してみて、やっぱり合わない
ということであれば、MFTを検討されてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、動画界隈で有名なSUMIZOONさんも4K(800万画素)の範疇であれば
ボケ以外にセンサーサイズの差は少ないと言われてます。
https://jp.pronews.com/special/202208241700319033.html
ちなみに、G9ProUは、GH7相当の動画性能と言われてますので
どちらにされても満足できそうな気はします。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/12/01/233959
私の場合、1台で静止画、動画を切り替えながらやると、ND付けたり外したりが
結構面倒なので、サブでX-T50を追加しました。
書込番号:26177617
1点

>しま89さん
G9U以外のMFT考えていませんでした。GH7は動画機、G9Uはスチル機で合ってますか?
ムービーも楽しみたいですが、どちらかと言うとスチル優先なのでGH7は選択肢にないです。すみません。
>hunayanさん
全然知識ありませんが、FHD300Pが撮れるので動画はG9Uが上かなと思ってます。スチルはレンズのバリエーション的にもXH2Sが上かと思います。
ですので、どちらかと言うとスチル優先なので、若干XH2S優勢かと考えています。
>kakamikagamiさん
使用者様のコメントありがとうございます。
SUMIZOONさんのG9Uで撮った動画をSNSで拝見して今回の買い替えに至りました。
動き物は撮らないのでXT5のAFに不満を持った事あまりありませんが、使ってみたら実感するのかな。
XH2Sと4000万画素のXT50でスチルに差は感じますか?A3くらいまで引き伸ばさないと違いは分からないと聞きましたが。
書込番号:26178031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H2S をスチル8ムービー2 くらいの割合で使っていますが、スチルカメラタイプの動画機としては熱耐久性も高く CFexpressTypeBで高ビットレートの動画撮影・外部レコーダーを使えば BRAWも使える等、積層センサーを積んだハイブリッドカメラとしてよく出来ていると思います。
あと動画撮影ではパワーズームレンズが便利ですが、XF18-120mmF4 は写りも良くサイズ・価格も手ごろなので気に入っています。
G9 PROUも良い製品だと思いますが製品毎に得手不得手があるので、カメラの仕様の優先順位の他に、どんなレンズが必要か等を合わせて考慮されると後悔の無い選択ができるかなと思います。
製品選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26178223
0点

>さくらくれぱすさん
G9M2もバージョンアップしましたので、GH7はG9M2の動画が長回しできる物と考えて頂ければ、どちらもスチールで使えます。
GH7、G9M2は全画素読みのオーバーサンプリング4K120pですがG9M2は4k30p以外はオーバーヒート気味なところがあります。
低感度、低照度はセンサーの違いダイナミックレンジブーストが効いてるのかH2よりGH7の方がいいみたいです。
フジが動画に力入れてるけど今ひとつ人気にならないのは、動画向きの項目、機能が使いにくい、足りないがあるかと、オリンパスも同様かな。
ソニー、パナソニックは痒いところに手が届く、奥が深い、使い勝手がいいがあると思います。
書込番号:26179261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)