
このページのスレッド一覧(全22186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2025年5月12日 20:11 |
![]() |
16 | 2 | 2025年5月4日 21:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年5月5日 20:09 |
![]() |
28 | 20 | 2025年5月5日 22:49 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年5月15日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点

DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
5点

ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
4点

>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点

DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点

>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。
旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)
書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)
おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。
上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.
それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.
書込番号:26169602
2点

>ぶんちょろさん
1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?
(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。
んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?
SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)
AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・
あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)
書込番号:26169609
0点

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。
書込番号:26169630
1点

>ぶんちょろさん
CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?
R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
↑
F10では、を超えています。
↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。
※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm
ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?
安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。
書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?
レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?
切っていたらスミマセン。
書込番号:26169641
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。
個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;
なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。
書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
書込番号:26169719
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
>>1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?
こちら1枚目は京都競馬場のダートで、撮影場所は覚えていません…。恐らくラチ付近だと思います。普段はラチ付近でダートを撮ることはないのですが、この時は400mmでかつかなりトリミングした記憶があります。
2枚目は京都競馬場2階スタンド席で撮っています。ISO感度はこの時にオートにしましたが、普段はマニュアルでいじっています。
お写真拝見しました。2枚目のリバティアイランドがわたしの撮っている写真にとても近いと思います。
実際にLightroomで明るさを上げているため、いつもこれくらい暗いまま撮っています。それがピントの甘い原因になるのかと思っていましたが…。
>>F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
カメラ友達がF値は最低8は確保していると聞いたので、競馬に関しては自分もそうするようになりました。
>>そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・
1点AFの練習に関しては正直難しくてしていません。
色んな意見をくださっていますので、真面目に取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
(添付の写真は現環境で撮ったものです。京都競馬場の2階スタンド上寄りです。今よりずっとアバウトに撮っていましたはずなんですが今より上手でした)
書込番号:26169741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
>>CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました。
>>ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?
kenko pro1d プロテクターをつけています。
口コミが良かったので買いましたが、悪さをすることもあるんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
>>一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが
最初にボディを買ってからレンズを購入しています。
店員さんにもいいレンズですよとオススメされたのですが、相性というのもあるんでしょうか…。
手ぶれ補正についてはオンのまま撮影しています。
他の方の質問にも手ぶれ補正が悪さをすることがあるという回答がありましたので、一度切ってみようと思います。
(その回答については見落としていました…)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
みなさんの話からすると、単に自分でした設定がEOS kiss x10のオート設定より下手なだけかと思います。
精進します。
書込番号:26169773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
スレ主さんの投稿を読むと、何回もトライした上での話なので、光や空気などの影響でもなく、
結果そういう結論になってしまいますね。
マニュアルとオートでの撮影の違いというよりも、
カメラの違い、もしくはレンズ(AFスピードも含む)?になってくるのかなととれますよね。
この2つのカメラでAF-C(キャノンはサーボでしたっけ?)、スモールスポットで遠距離を動く様子、
またこちらに向かってくる動きを連写で撮るとどちらが歩留り多く撮れるのか試すのもありかなと思います。
興味はありますね。
貼られた写真だけではわかりませんが、結局どのAF方式(ワイドやトラッキングも含む)にしても、
AFを合わせるのは小さなスポットとなるのかなと思いますが、
ミラーレスの場合、そのAFをとる場所がコントラストが低かったりすれば、その周辺あたりのどこかで合わせようとする挙動があると思います。
特にこれはワイドやゾーン、トラッキングなどでは顕著かもしれません。
またスモールスポットの場合、フレキシブルスポットではない限り(スポットの位置で難しい場合は隣接する周辺でピンをとる)、全く外してしまう可能性もあるのかなと思います。
ぶっちゃけただ単に任意のスポットでの合焦というところでいうとKISSのほうが、
信頼性は高いという結果であっても不思議ではないような気もします。
ただ検証にはレンズを揃える必用もありで(ミラーレスにはアダプターを介してだとこれも駄目でしょ)、
となるとなかなか検証もできないですが...。
書込番号:26169784
2点

露出に関してはMモードでもカメラの露出計を使う場合
カメラまかせのオートでの適正露出もMモードで露出計が示す適正露出も同じなので
カメラマンの意図をどこで込めるかはそこからの露出補正という概念になります
なのでここが判っていれば、出発点はオートでもMモードでもどっちでもよいのです
僕はシチュエーションに応じて最終結果に早く行きつける方を使うだけ
てなわけで最初は適正露出に合わせるのはカメラに任せてしまって
他のもっと大事なことを先に学んだ方が良いよってことですね
いずれはMモードも使いこなせた方が絶対楽ですけどね♪
書込番号:26169790
1点

皆さま
たくさんのアドバイスやご指摘ありがとうございました。
周りのカメラ友達にも色んなアドバイスをいただいていたのですが、撮れば撮るほど思うような写真が撮れなくなり本当に参っていました。
たくさんの気づきや学びを得ることができたので、こちらの返信をもって質問を閉じさせていただきます。
皆さまもどうぞ良きカメラライフをお送りください。
ありがとうございました。
書込番号:26169849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった、ということではないですかね。新環境は馬体のほうにフォーカスが行ってますね。
あと考えられるとしたら、フォカース合わせたところから実際にシャッター降りるまでの微妙な時間差でずれている、ということです。高速で動く物体ではありうると思います
書込番号:26170088
0点

(解決済になっているので、レス不要(^^;)
ぶんちょろさんのレス(書込番号:26169757)の下記のレスについて、
「フルサイズでは、どうなるのか?」
を補足します(^^;
>>フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
>そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
>F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました
↑
たぶん、銀塩フィルム時代からの「伝習」など、かと思います(^^;
※フルサイズ用の添付画像の F8からF11の部分を【赤枠】で囲んでいます。
銀塩フィルム時代の事実上の標準は、35mm判(ライカ判、135判)なので、
いわゆる「フルサイズ」にも通用しますが、
撮像素子サイズが小さくなるほど、小絞りボケの悪影響が大きくなります。
※2種類の添付画像を参照
また、世間一般として「はじめに光学解像ありき」の概念が希薄~無いので、
画素数を増やせば増やすほど解像できるという思い込みがあり、
その誤解をメーカーや販売側も利用し続けていること、
など継続しているので、
今後の他の方々からも、まだまだ「撮影条件設定の誤解」は継続しそうです(^^;
(追伸)
>ぶんちょろさん
・念のため、レンズの状態の確認をお勧めします。
同程度の換算fとなるレンズを持った人と、【同じ静物】を、同程度の距離から【数枚】撮って、元画像をもらって 、比較してみてください。
(別スレの(たぶん)別のレンズで、新品レンズの製造不良ネタがあり、新品交換か修理になっています)
※【同じ静物】⇒ 解像力の比較用なので、そこに注意を。
書込番号:26170533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
スレ主さんの旧環境はkiss X10なので、
瞳認証はなく、またAF-C(サーボAF)でスポットフレームで目にあてて追従は難しいと思います。
AF方式については言及されてないのでなんとも言えませんけど...。
>新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった。
この説はあるかと思いました。
瞳の認証は作動しているけど、
日陰で暗く、またコントラストが不充分でAFが抜けた。
もしくは駆動が間に合わなかった。
自分はちがうミラーレス一眼カメラ複数でですが経験したこともあり、
ミラーレスでは結構あるあるの事ではないかなと思います。
レンズも選びますしね。
また「ありがとう、世界さん」の小絞りボケもあるような気もします。
」
書込番号:26172889
1点

>ぶんちょろさん
解決済みになてますので軽く読み流して下さい。
ズームレンズでズームしながら連写するとピントが甘い、もしくはピンボケが出ます。
直線向いたところで大きく撮りたいから望遠側いっぱいで撮影しますよね。
近づいてきて画角一杯になりそうになったら、ズームを引くのではなく、一旦連写を止めて目の前を撮る画角に一気にズームします。
目の前に来るまでは若干小さめになりますが、レンズがピント合わせに専念できるので、目の前を通る時にはピント合っているはずです。
NikonにしろCanonにしろ、動物認識とか馬認識とか、あまりあてにしない方がいいです。
1点フォーカスで遠目はセンターに、真横撮る時はポイントを1つ馬の後ろ側に動かして、ゼッケンで合わせるようにすると、ゼッケンのベース色と文字色のコントラストでピントが合いやすいです。
また、手ブレ補正はOFFに。レンズ振ってる間に補正レンズが微動して結果ブレます。
ISO上げてシャッタースピード上げてブレを対策して下さい。
気になるなら一脚使うか、ミニ一脚付けて腰ベルトに差して使うのも効果あります。
露出の取り方。
Mモードで撮影を前提にしていますが、カメラの測光をスポットにしておきます。
絞りとシャッタースピードをこていしておき、自分の正面の芝生の露出を確認します。
ファインダー内の露出インジケーターでプラスかマイナスかどちらに振っているか確認して、ISO感度を変更します。
これがプラスマイナス0を基準にしてどのくらいが適正露出なのか誘導馬や返し馬で試し撮りして探ります。
これを決めてしまえば、馬がいなくとも芝生だけで露出がわかるようになります。晴れでも曇りでも同様です。
細かく言えば芝生の長い時と短い時で反射率が変わるので若干調整は必要ですが。
で、これが目の前(ゴール前)の露出で、ここから4コーナー側へ振った時は、1/3から1段オーバーになりますので、シャッタースピードを早くして対応します。
特に秋の京都開催は、陽が低いので馬に対して斜めから当たるのでオートで撮ると馬体の反射光を拾ってオーバーになりすぎます。
天皇賞2025春の写真ですが、私のデータ(ゴール前)はISO1600、F8、SS1/1600でした。
書込番号:26176991
1点



撮影モードダイヤルを「A」にします。
セットアップメニューの「ユーザーセッティングの登録」から、
U1に登録 → 「 はい」 を選択します。
書込番号:26169157
10点



ファインダーを覗いていると何秒後かにEVFのフレームレートが突然が超絶鈍くなります。
其のあと、輝度が下がってEVFがセーブモードになって画面が落ちるのですが、これってこういうものなんですか?
私のは故障しているのでしょうか?
AF-Cでフォーカスし続けているとそういうEVFが鈍く表示される現象はありません。
0点

仕様です。
Z9/Z8も同様になります。
書込番号:26169086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
そういう仕様とのことで納得しましたが、出来るならカクつかない様に改善して欲しいものです。
書込番号:26169178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやをたさん
Z6iii の活用ガイド、故障かな?とおもったら の電源・表示関連のところに次の記述があります。
『ファインダー内の表示が遅い
半押しタイマーがオフになる約20秒前からコマ落ちしたような表示になります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で変更できます。』
上記のようにパワーオフ時の半押しタイマーの時間を調節すれば良さそうです。
書込番号:26169322
3点

省電力モードを解除すると、良くなるかもしれません。
機種によっては、最初からの設定が省電力モード
オンになっていると思います。
書込番号:26169779
1点

>gocchaniさん
完全に見逃していました・・・
正にそこに書かれている現象です。
ありがとうございます!
>quagetoraさん
バッテリーとの兼ね合いもあるので
自分に都合の良い秒数を設定したいと思います。
書込番号:26169952
0点

補足です。
「パワーセーブモード」は、自動電源オフとは別の項目なのです。
メニューボタン→スパナマーク(セットアップメニュー)に入ってオン/オフするのですが、
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から
撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示になります。
とありますので(取扱説明書のうち『活用ガイド』に記載)、スレ主さま
ご懸念の症状は、意図せずに、このパワーセーブが始まってしまっている
ように思われるのですがどうでしょう。
この機能は、メニューからオフにできますので、それによって解決するように
思いますので、どうぞお試しください。
書込番号:26170055
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
カメラ初心者です。
こちらのカメラのレンズキットは、14-150mm II か12-45oPROかどちらが、どうなんでしょうか?
全くわかりません。
作ったお料理や食べ歩きの食べ物を撮るのがメインで、他は旅行で風景や人物を撮る程度です。
動画はほぼ撮らないと思います。
どなたか、適したレンズを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osushiosushiさん こんにちは
望遠域が必要無いのでしたら 12‐45oの方が良いように思いますし 食べ物を撮る時 近距離で撮影する場合 近くに寄れて使い易いと思います
書込番号:26168943
2点

>もとラボマン 2さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
14-150mmのレンズのほうが何かと設定せずに近くも遠くも使えるので初心者には向いているというような書き込みも見たのですが、12-45mmで目の前のお料理以外に、風景も撮るとなると設定など使いこなしが必要なのでしょうか?
どちらも使い方としては変わらないようでしたら、もとラボマン 2さんがおっしゃるとおり、12-45mmにしようと思います。
書込番号:26168959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
使用目的が室内や風景など広角レンズ向けのシチュエーションが多いみたいですので、理想は明るい広角系の単焦点レンズがベストな気がします。キットレンズ付きを選ぶならやはりPROレンズがお勧めですね。
将来的に満足度は高いように思います。
カメラはレンズが命ですので。
先程のお勧め単焦点レンズはルミックスのライカ15mm F1.7がお勧めですが標準に近いレンズでしたらルミックスのG20mm F 1.7でも明るいレンズなので室内でも問題なく撮影出来ます。 F1.7ですと誕生日会などのローソクの灯りでも撮影可能ですし、近くでの撮影にも強いです。どちらも付けっぱなしでも充分使えます。
単焦点の魅力を充分味わって欲しいですね。
尚マイクロフォーサーズマウントならルミックスのレンズも使用できます。
レンズの選択が多いのもメリットですね。
書込番号:26169018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナ貴公子さん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!やはりPROにいたします。
書込番号:26169052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osushiosushiさん
・・・・「幼稚園くらいのお子さんがいる」あるいは「ディズニーなどよく行く」「公園の花をよく撮る」なら「14-150mm」、「いない」「行かない」「撮らない」なら「12-45oPRO」ですね。
・・・・「風景」「スナップ」など、広々とした光景や大きな(高い)建物は「12mm」が必要です。 でも、その「必要さ」はカメラを使い始めだとなかなかわからないと思います。
・・・・なので、「最初は14-150mm」を買い、「広角の必要さ」を自覚したら「広角(ズーム)レンズ」を買い足す。 あるいは、ポートレート専用として「45mm F1.8」を買い足すのが、自然な流れじゃないですかね。
書込番号:26169078
2点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます!
なるほどです。
小さい子どもはいません。ディズニーなど遊園地にも行きません。でも、公園の花は撮りますね。
もう少し検討いたします。
書込番号:26169114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
12-45oPROを薦めますが、旅行でもう少し望遠が欲しくなる事があります。
その時に追加で40-150mmを追加する気があるかです。
14-150mm II であれば想定されている撮影で困る事はないでしょう。
室内での撮影でもOM-5の手振れ補正が優れているので困る事は無いでしょう!
書込番号:26169133
1点

>osushiosushiさん
撮影条件からすると12-45oPROキットが良いと感じます。
理由は最短撮影距離です、テーブルフォトなど寄って撮影するには最適です。
12-45oPROは12oでは12cmまで、45oでは23pまで寄れます。
レンズを付けた時のコンパクトさも良いです。
14-150mm F4.0-5.6 IIは便利ズームとしては良いレンズなのですが、全域で50pまでしか寄れないので、テーブルフォトはややきついかもしれません。
書込番号:26169379
3点

>osushiosushiさん
>作ったお料理や食べ歩きの食べ物を撮るのがメイン
でしたら、被写体によれる、被写体に近づけるレンズ、明るいレンズの方がいいので12-45oPROのキットがいいと思います。
14-150mmの評判がいいのは、高倍率ズームで別名お散歩レンズと言われていて、この1本あれば広角から望遠までこれだけで撮れるからです。
書かれている内容からですとこのレンズキツトは希望には会わないと思います
書込番号:26169396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
お返事ありがとうございます。
14−150mmのほうが、色々と使えそうですね!
新たにレンズを購入するまでになるのか…今でもカメラ購入金額に悩まされているのでなかなか難しいですね。
書込番号:26169398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
何センチまで寄れるなんてわからなかったです。
そして、12-45oPROは14−150mmより小さいのですね、とてもいいことを知りました
ありがとうございます!
書込番号:26169406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
14-150mm別名お散歩レンズ、面白いですね!
色々と網羅してくれそうですね。
でも、私には明るい12-45mmPROレンズがあってそうですね。
書込番号:26169407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両キットレンズの細やかな違いの一つにカメラ内深度合成に対応しているかどうかって事があります。
絶対に必要ってことは無い機能ですが、テーブルフォトならば便利であるとは思います。
書込番号:26169820
2点


和食(?)も
カメラは違いますが、こういう撮影ではほぼ画質差は無いです。
貧乏性炸裂で、プレゼントキャンペーンでもらったブラックミストフィルター付けっぱなし(20mmF1.4用でもらいましたが、12−45oF4,40−150oF4-5.6がφ58なので共用できます。)なのでハイライトが拡散して若干甘い写りになっています。
書込番号:26169879
2点

>osushiosushiさん
>>『こちらのカメラのレンズキットは、14-150mm II か12-45oPROかどちらが、どうなんでしょうか?』
12-45mmの方はコンパクトで(恩恵を受けることは少ないかもしれませんが)防塵防滴で出先での天候の急変にも安心で最短撮影距離が短めなおかげで料理の撮影にも向いています。広角側の12mmと14oの違いはそこそこ大きいです。
いっぽう14-150oはシームレスに広角寄りから望遠まで使うことが出来るのが最大の利点です。
どちらかが絶対的に良いというのは難しいですが、12−45oの方が劣っているのは望遠加減だけなので、そこを諦めるかレンズ交換の手間は要りますが望遠ズームレンズを別に一本用意することでカバーするかで対応するというのもありだと思います。
その際の望遠ズームレンズは、12−45oF4とコンビで使うような40−150oF4もありますが、あくまでも保険的に持つだけという事であればOLYMPUS銘の M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rがお買い求め易い価格なのでこれでも良いと思います。
OMデジタルソリューションで新型が出ていますが、特に改良とかされているところは無かったはずですので、お安い方で良いと思います。
といいつつ、14−150oと25oF1.8くらいの単焦点レンズのセット運用も良さそうだと思います。
結局のところ個々人の撮影スタイル次第なのでやっぱりどちらか?というのは難しいですが、どちらかと言えば12−45oセットの方がご希望のスタイル近いように思います。
写真友達のおひとりは、12-40mmF2.8と40-150mm F4.0-5.6 Rを使っていましたが、一本で広角から望遠までカバーしたいと14−150oを導入してその便利さが気に入って上位互換的な12−200mmに買い替え、その後新カメラ購入を機にキットで12−45mmF4、たぶん物欲からか40-150mmF4まで購入しました。単焦点レンズも数本持っています。※持っているレンズは違いますが、ぼくも被った画角のものも色々持っていますし、長年やっている人には同じような人も多いです。
撮影モチベーションという気分的なところ含めると、どのレンズが絶対ってのが無いところがレンズ交換式カメラの悩ましい(恐ろしい)ところであり面白いところだと思います。
書込番号:26169969
3点

>mosyupaさん
お返事ありがとうございます!
写真すごく綺麗ですねー!ケーキの写真の違いがよくわかります。(そして美味しそう!)
上手に撮られている写真を見ると、早くカメラが欲しくなりますね
ご旅行の素敵な写真を見せていただきありがとうございました!
書込番号:26170000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
まだまだ初心者なので、2つ目のレンズを購入するまでに至るかどうか…私にとって安いものではないので、今はカメラ購入だけで悩んでしまうくらいです。
けれども、いろんな選択方法があることが知れて良かったです。きっとこの先、使い始めて迷ったときに思い出し、ためになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26170007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
既に[解決済]、いまさら
レンズのスペック(仕様)に[最大撮影倍率]ってのがあります
もっとも近づいた時にどのくらいの広さの範囲が写せるかの目安です
ただスペックには「ゼロコンマ何倍」みたい
具体的な縦横何ミリの範囲とは示してないことが多く
初心者さんには理解が難しいかもしれませんが
直感ではわかりやすい「最短撮影距離」よりは
こちらの理解の方が現実の撮影には影響が大きいかも
とくに料理の写真では
「何倍」と言っても「ズームレンズの倍率」とはまったく別のことです、念のため
で、どちらがどうなのかは・・・
面倒なので調べてません、あしからず
書込番号:26170154
1点

>スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。
最大撮影倍率っていうのがあるのですね、スペックを確認して、勉強したいと思います。
検討するための大切な目安になりますね。
書込番号:26170198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
captureoneでRAWのテザー撮影をしようとするとJPEGでしか撮影できなくなり困っています。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
スタジオ撮影 テザー撮影
【質問内容、その他コメント】
captureoneでRAWのテザー撮影をしようとするとJPEGでしか撮影できなくなります。
カメラ側をRAWのみにして撮影すると「コレクションを挿入できませんでした」とエラーが出て記録されません。
SDカードを抜いても同様です。
CP-O側のカメラの項目_その他のカメラ設定でRAWを選んでもJPEGでの撮影になります。
Z5II でcaptureoneを使いテザー撮影をされている方、どのような設定で撮影ができているか教えていただけますと助かります。
2点

Z5II が出たばかりで、captureoneがまだ正式対応していないのでは?
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002549697-Tethering-with-a-supported-camera
書込番号:26168877
2点

キャプチャーワンがまだz5AのRAWに対応してないので、しばらくは待ちです。その点Lightroomはさすがです。
書込番号:26169239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答をくださった皆さまありがとうございました!
キャプチャーワンに繋ぐとZ5Aと認識はされるので絶賛対応中だと期待をして待ちたいと思います。
書込番号:26179408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)