
このページのスレッド一覧(全22217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年7月16日 18:46 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年7月19日 13:51 |
![]() ![]() |
472 | 99 | 2009年7月22日 12:12 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月19日 17:09 |
![]() |
57 | 13 | 2009年7月15日 23:46 |
![]() |
15 | 7 | 2009年7月22日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは。
Kセットの14-140mmか
Aセットの14-45mmで
悩んでおります。
店頭で触れたり、
数値や見た目で分かる部分は当然調べてはおりますが、
実際に使用している方のご意見も参考に
どちらにするか決めたいと思っております。
ビデオとして考えると重くて大きくとも14-140mm。
普段使いとしてマイクロフォーサーズも満喫出来そうな14-45mm。
悩ましいです。
もし宜しければ選んだ決め手や実際に使ってみての感想やアドバイスをお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
動画も撮れるGH1なら、それ用に開発された14-140mmの方が、動画撮影に最適なようですよ。
http://panasonic.jp/dc/gh1/technology.html#aboutlens
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
書込番号:9859999
1点

どう考えても14-140mmではないかと。
GH1の強みは動画で、それを生かせるのは事実上14-140mmだけですよね。
動画が要らない人はG1で十分、GH1を買うイミが無いと思います。
パナソニックがどうして14−45のようなキットを出して来たのか、理解に苦しみます。
書込番号:9860054
2点

どちらのレンズもそれぞれ使い道はあるでしょうから、GH1Kと単品で14-45mmを買い足しというのはいかがでしょうか。
14-140mmは唯一の動画対応レンズ、14-45mmは非常に小型軽量であるにもかかわらず描写が良く使い勝手も優れたレンズで、どちらもマイクロフォーサーズならではの逸品と言えると思います。
わたしが使っているのはG1ですが、これと14-45mmはサイズや重量的にベストマッチだと思います。
書込番号:9860108
1点

くりかえしになっちゃいますけど〜
やっぱり14-140がベストマッチですよぉ〜♪
あとから買う場合のハードルも高いですしネ
比較論になっちゃいますケド〜、同列製品に比べたらぁ、
実は14-140ってちっちゃいですヨ♪
それでぇ、GH1はKで買っといてぇ〜
追加は17mm・・・な〜んって駄目ですかぁ♪
書込番号:9860250
1点

多くのご回答ありがとうございます。
本当にありがたいです。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、
取りあえずKセットを購入しました。
自分は一眼はレンズの好きな物の多いPENTAXをこれからも使って行くと思うのですが、
マイクロフォーサーズは
GH1をフィルム的シネマカメラとして、
まだ購入出来ていませんがEP1をサブカメラとして
それぞ使って行くつもりです。
ですので、
マイクロフォーサーズレンズは自ずと揃えて行く事になる予定です。
ですので
取り合えず14-140mmはなんにでも使える1本として
持っておいても良いと思えました。
恐らく買い足すレンズはオールドやこれから出る単焦点の物になると思うので
ズームはこれだけになるかも知れません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9862155
1点

ご購入おめでとーですぅ〜♪
さて、それだとぉ、さしあたってはぁ、Kマウントアダプターですかねぇ?
FA77とかぁ、GH1につけたら面白いかなぁ〜、と、実は狙ってるんですがぁ〜
どんなもんでしょーかねー☆
・・・実はぁ、Kアダプターだけ既に買っちゃってるんですがぁ、レンズが未入手なのデス(汗
もし先に実現されちゃいましたらぁ、感想などお聞きできれば嬉しいですぅ〜♪♪♪
書込番号:9862293
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
過去の遺物とも言える KAKO S2というストロボ X接点 愛用して来ました、E-P1で使用したく、Nikonホットシューアダプタ AS-15 に付いて ショップで相談しましたら、接点の内部結線が違うと最悪カメラに悪影響が出るのではとの事で二の足を踏んで居ます。
調光は無しで最大光量でシンクロだけ出来ればOKです、使用出来るでしょうか?。
他に方法が有れば情報お願い致します。
0点

古いストロボは、シンクロ接点にかかる電圧が高い物が多いので最近のカメラに使われることは、避けたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9858025
2点

take525+さんの仰る通りです。カメラ側の電子回路を破壊する惧れがあります。
詳しくは下のリンク・・・
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
Kako S2はリストにありませんが、KakonetはNGになっていますね〜
このメーカーはもうありませんので、確かめようはないかも…
書込番号:9858130
2点

take525+ さん
ごゑにやん さん
早速教えて頂き有難う御座いました。
早まって使用し接点を焼損しても保障対象外に成ります、とショップの方に言われましたが、その通りだったんですね、KAKO S2は当面 写真のフイルムカメラ専用にします。
其の内に光量の少ないストロボのリモート補助ストロボとして活用を模索して見ます。
書込番号:9858252
1点

見てくれは素晴らしくマッチしているのですが。。。
使えないとは残念。。。
書込番号:9870171
2点

Feちゃん さん
カメラ本体に影響しない、電子スィッチング回路を作れば可能と言う選択肢も有るようで知人にその方面に造詣の深い方が居ますので望みは有ります。
集合写真の撮影を頼まれて居るので、オリンパス FL-36 を購入する事にしていますが、補助用には活用出来る様に頑張ります。
シャッターの2段押しが無ければレリーズ利用でマイクロスイッチも出来そうですが、何らかの目処が付いたら、投稿します、有難う御座いました。
書込番号:9871123
0点

FL−36をメインにして、KAKO S2は増灯用として使用するのでしたら、スレーブユニットで対応可能かもしれません。
(“ストロボ スレーブユニット”で検索してみて下さい)
電気的に接続する訳ではありませんので、最悪でもスレーブユニットの犠牲だけで済みます。
写真で見る限りは一般的なシンクロ接点と思われますので、UNのプロスレーブユニットPCあたりが使えるのではないかと思いますが、詳細はお店で確認してみて下さい。
書込番号:9874947
0点

Foto Pus さん
数種類検索中ですが弱電流用と明記されている物と、旧タイプX接点対応迄あるのでジックリ探します。
情報有難う御座いました。
書込番号:9876623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
一眼レフを購入したいので検討中です。
自動車メーカーではトヨタ・ホンダがハイブリッドカーの車種を増やしています。
ハイブリッドエンジンをカメラの性能で例えればISOだと思います。
ISOはニコン・キャノンが頑張っています。
フォーサーズにおいては2倍に写せるのでディーゼルエンジン。
E620〜E30はディーゼルの乗用車。E3はトラック。
μフォーサーズにおいてはディーゼルの軽自動車って感じに思えますがいかがでしょうか?
4点

価格コムでは画像や文章の転用を断っているようでしたので、
削除依頼を申請しました。
上手な写真と適切な書き込み内容でしたので利用しましたが禁止行為だったようです。
皆様 ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:9868203
0点

レンズ+さん
「被写界深度を考慮しない」のは何故ですか?
F値は被写界深度の数値ではないですから。
それに被写界深度はF値のみで決まるものではないですし。
レンズ+さんのお持ちのレンズは最短撮影距離と無限遠で大きさ、重さが変わるのでしょうか。被写界深度違いますね。
あるいは絞るとレンズの大きさ、重さが変わるとか。絞ると被写界深度違いますね。
焦点距離は画角という形で換算可能ですがF値は換算不可能ですよね
被写界深度ベースで考えると不可解なことになるので「考慮」しないんです。
フォーサーズ望遠有利伝説の時はそんな事言わないのに?
>被写界深度ベースで考えるなら別に有利とは思っていませんが(私は)
あくまで同じ画角、F値が得られるのなら、軽く、小さくなるってだけしか。
フルサイズをトリミングすればいいですか?
D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
まぁA3程度ならどちらでも見分けは付かないでしょうけど。
書込番号:9868565
3点

>当然相手はそんなもの呑むはずがありませんから、必然的に水掛け論になるわけで
>すね。
フォーサーズを否定するのを許さない(盲目的)からこうなると思いますよ。
>ここからは水掛け論。(笑)
"くだらない水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります"
と言っておきながら、堪え性がないですね(笑)
>フルサイズをトリミングすればいいですか?
>D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
書込番号:9868764
2点

とても上手なE-P1と12-60SWDの作例画像は削除していただきました。
レンズ+さん
これ以上相手にしなくてもいいでしょう。
他社ユーザーが読めばわかります。
一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
私はフォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、
カラクリも解けましたので全ての用が済みました。
梶原様には失礼かと思いますが、フルサイズをお勧めします。
では みなさま ごめんあそばせ。
書込番号:9868892
3点

レンズ+さん
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
>そうですね。軽さ、小ささを究極的にとらえるならコンデジが一番でしょう。
そこのバランスの許容差でしょう。
たまたま私の許容範囲がフォーサーズの重さぐらいなら「大丈夫」だったんですよ。
「D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?」
も許容差でしょう。
別にフルサイズをトリミングして、「望遠有利!」といってもそれはそれで良いんじゃないんでしょうか。
まぁ写真撮ってるときにトリミング前提で撮ることがないので。(私は)
結局同じ画角、F値を小さく、軽く得るにはフォーサーズしかないなぁと。
書込番号:9868936
4点

>フォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、カラクリも解けました
>フルサイズをお勧めします。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは似て非なる物です。
マイクロフォーサーズの利点としては絶対的な小型軽量がまず挙げられますが、それ以外に上にも書きましたように機能的に従来の一眼レフのシステムでは不可能であったことをいくつか実現しています。それをメリットと考えるかどうかは人それぞれですが。
フルサイズとマイクロフォーサーズは本来直接競合するものではなく、両者の長所を生かして相互補完ができるものだと思います。
書込番号:9868957
5点

連投すみません。
上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォーサーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
少々使い勝手に制限はありますが、マイクロフォーサーズではZDもEFもどちらも使うことができるからです。
マイクロフォーサーズは他の何かと戦うための規格ではありません。
すべての規格の架け橋となり、かつ一眼レフやコンデジでは満たしきれない隙間を埋めてくれる規格です。
書込番号:9869169
9点

>上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォー
>サーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
[9863854]を、お読みください。
意味が違います。
>一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
>理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
そのようですね。
書込番号:9869230
1点

わたしはマイクロフォーサーズユーザーでありEOSユーザーでもあるのでE-SYSTEMとEOSシステムの優劣を競いそれを一般化しようとすることに全く意義を感じられないのですが、それが人生において重要事項である人もいるのでしょうね。
話の種としては自分の贔屓のメーカーなりフォーマットなりを持ち上げて他を蔑むのは楽しいことなのかもしれませんね。個人的にはちょっと理解できない世界、というか悲しいことだと思いますが・・・
個人的な見解としては、それぞれのシステムやフォーマットには一長一短があり、自分の使い方に最も合っているものを選択すれば良いだけの話だと思います。その選択は一択であることもあるでしょうし、複数であることもあるでしょう。
書込番号:9869721
14点

>レンズ+さん
もはや水掛け論にすらなっていませんね。
人格攻撃しかできないのなら黙って退場されてはどうでしょうか。
------
これだけだとデリられそうなので、改めてF値を換算しない理由を書きます。
こちらは水掛け論ではありませんし、あなた宛ではないのでそのつもりで。
4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます。
ついでに、レンズの解像度を上げる労働をすることで焦点距離1/2という報酬を得ていると言えます。(たぶん)
で、レンズが出来上がった後で「売ったもの(深度)は返すから、代金(レンズのコンパクトさ)も返せ」は無いわけです。
それだと4/3にした意味の半分を捨てる事になりますし、規格そのものを否定しているのと同じことです。
なのでF値は換算しませんし、“できない”と考えます。
書込番号:9869832
1点

「フルサイズは、明るいレンズだと開放で撮影すると周辺減光が激しく、でも絞るとすごい画質になるから、いわば非常に高価な高性能トイカメラ。
フォーサーズは、開放F値が明るくても、フルサイズと比べると、総光量も少ないし被写界深度が二段程度絞った感じになるけど、開放でもほぼ問題なく使えるし、ほとんどの一般の人がプリンタで出力する最大の大きさであろうA3プリントだと画質的に全く問題ない、いわば普通のカメラ。
一部を除いた大多数の人が、フルサイズはぼけるぼける〜といいながら、実際に撮影するときは絞って撮影するか、開放で撮影して周辺減光は写真としての味、とかいっているし、その割には周辺減光を軽減する機能はありがたがって使っている。
カメラは写真を撮るものと理解できていたら、わざわざ高いお金を出してフルサイズは買わないでしょう。」
上の「」内の文章は、たとえで書いたもので、全くもって僕の本心ではないですが、お二方は、わざわざフルサイズの口コミの板にいって上のようなことをお書きになって、みんなが反論するのを上から見下すのを楽しんでいるように思えます。
たぶん、この口コミをごらんになっている大多数の方が、まずはこういう顔が見えない場所でマナーもなにもなく、ご自分たちの判断基準にそぐわないものはばっさばっさ切り捨てていきながら、すぐに馬脚をあらわすその姿に失笑した上で、義憤からまじめに答えられているのだろう、と思います。そして、むしろそんな逆に見下されているのに気づかずに上から目線で書き込み続ける姿を見てまた失笑、という繰り返し。
日本カメラでとあるフルサイズのカメラの特集で単焦点のLレンズの周辺減光と補正機能のテストをみましたが、補正機能なしだと思わず目を疑う位の見事な光量落ちっぷりでした。ところが、補正機能を使えば、二段程度絞ればほとんど目立たなくなるようになり、すごい機能だなぁと思いました。
フルサイズは、豊かな階調や高感度の強さという、フォーサーズがかなわないようなすばらしい基本性能もありますし、僕自身はフルサイズに対して別にどうとも思っていないですし、むしろフォーサーズがその規格のままいつかは追いつき追い越すことを願っている、非常に優れた存在と思っています。
ただ、フォーサーズの口コミへ、わざわざフォーサーズが劣っている点をわざわざスレッドをたててまで喧伝する、やっぱりちょっと思うところがあります。
実際のことを考えると、被写界深度もそうですが、周辺減光まで含めると、フォーサーズの開放F値2のレンズとフルサイズのレンズを比べるなら、開放F値5.6位のレンズと比べるのもいいのではないかと思いますが、そうなるとフルサイズは安いレンズで十分でしょうから、確かにフォーサーズは割高だ、となるのかなぁ、と思います。
といいながらも、実は全くそんな風には思ってませんが。
それは、別にフォーサーズを盲信しているわけではなく、単に、実際に撮影するときのことを考えると、開放F値がフォーサーズと同じか、ちょっと暗いレンズでも、または、二段暗い開放F値のレンズでも、結局撮影するときは絞るんなら、別にどっちでもいいのでは?と思うのです。
まぁ、どうしても開放時の周辺減光は味、というなら、是非ともメーカーに減光補正機能みたいな、味を打ち消してしまうようなよけいな機能つけるくらいなら、ほかのところにコストを回してほしい、とリクエストしてほしいです。そして、機能は常にオフ。
ともあれ、いろいろなフォーマットのカメラがあり、それぞれに長所短所があり、それぞれに魅力を見いだしてその、自分の判断で使いたいカメラを使い、写真を撮る。
理解できないものがあるとすれば、なぜ人の判断をわざわざ揶揄する必要があるのか、ということだけです。
ちなみに、スレッドタイトルに戻ると、ハイブリッドカメラと聞いたら、静止画と動画を撮影できるカメラを何となく思い浮かべます。
もしくは、リチウム電池と乾電池を両方使えるカメラとか。
書込番号:9869893
12点

>4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます
ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
わかりました(笑)
書込番号:9870560
1点

>ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
そうかも知れません。 でも残念ながら論点はそこではありません。
書込番号:9871516
0点

XJR1250さん
>メーカーが35mmに換算する意図ですが、35mmの「そっくりさん」を作るためでは
>ないと思うんです。
そのためです。
でなければ、35mm換算なんて使いません(笑)
f値無視とか、"35mmの「そっくりさん」を作るためではない"とか都合が好いですね。
あくまで換算なので、フルサイズと同じには当然なりませんが(笑)
書込番号:9871572
0点

>レンズさん、E-P1は貴方にとってはやっすいだろうから買って試してみたら?
そうですね。
もう少し、マイクロフォーサーズ用のレンズが揃ったら考えます。
最新だけあってオリンパス機の中では画は一番良さそうですから。
書込番号:9871618
1点

中判でも35mm換算で考えたりしますよね。
統一された基準点で考える方が画角をイメージしやすいってだけだとは思います。
大判になるとアオリ多用しますから包括画角など、ややっこしくなってきますけどね。
やはり民生向けに普及した135判が大きな影響力を持つ証でしょう。
中判だけでやってる方は、おそらく換算画角では考えないでしょうし、
135フルサイズを使わないのであれば、あまり換算値を気にすることも
ないでしょうけどね。
書込番号:9871619
1点

レンズ+さん
あなたが引用した[9862462]はこう締めていたはずです。
>そういう考えを否定はしませんが、その代わり肯定もしません。 他人様の考えなので正直どうでもいいです。
>ただ、他人様の考えを押し付けられるのは御免です。 押し付けられば猛然と反発します。
と。
書込番号:9871957
0点

>押し付けられば猛然と反発します。
"よくフルサイズがコストが高くつくとか書き込む人がいますが(笑)"
は押し付けでは無く事実です。
過去のE−3レスを読めばわかります。
後、最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
別にスレ主さんにフルサイズを無理強いしてませんね(笑)
よく読んで下さいね。
書込番号:9871999
3点

レンズ+さん
>最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
いつも見ていて思うんですが、なんでオリンパスの板まで出張してきてまで、
オリ批判ともとれる書き込みをするのでしょうか?
(そういう意味では噛み付いてきたのはレンズ+さんの方だと思います)
ご自身の使われてる機材を気に入ってるんであれば、ご自身が使われてるメーカーの板で情報交換すればいいと思いますよ。他社の批判ともとれる書き込みをする意味がないと思います。(書き込んでも別に気分が良くはならないでしょう)
あと、フォーサーズの板でも、フルサイズを悪く言う書き込みが目立ちますが、
これにも同じことが言えると思います。
これは、散々いわれてると思いますけど、メーカーそれぞれ一長一短あると思うんで、その中から自分の好きなカメラを選んで写真を楽しめばいいだけだと思います。
メーカーの垣根を越えて、いい情報交換の場にしていきましょう!
書込番号:9872487
23点

こんにちは
面白いタイトルにつられてやってきました。
ハイブリッドでしたら、フィルムとデジタルのハイブリッドが面白いかと。
書込番号:9890557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、私が投稿しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9791728/
の口コミにおいて
王真紅さん から
>ところで「TokyoREAL LUMIX GH1 TIme Lapse&Miniature」拝見しました。力作ですね。
>自分もインターバル動画が好きで時々撮るので大変面白かったです。
>この作品はスローシャッターファームアップ前の動画のようですが撮影はシャッター連写押しっぱなしですか?
>そうだとするとシャッター寿命大丈夫でしょうか?
というコメントを頂きました。
この時のは、レリーズを、時計の秒針を見ながら五秒に1回押すという、
地味で地道な撮影でしたw
そこで、質問です。
インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
また、ファームのアップで、問題が起こりにくくなるのでしょうか?
シャッター寿命という言葉自体聞き慣れないものなので…
なんというか、インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
ちなみに、問題の動画はコチラです。
http://www.youtube.com/watch?v=JmQ_cOLIq-U
ぜひHD画質でご覧下さい。
0点

こんばんは。
> インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
インターバル撮影が問題なのではなくシャッターを切る回数が問題なのです。
シャッターは稼働部品ですから劣化(消耗)する部品です。
プロが使う事が想定されているカメラだと 10〜30万回程度の耐久性を持たせてあるのですが、
エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
通常の使い方だとシャッターが壊れるより先に新型機を購入になりそうですが、
インターバル撮影だと遙かに沢山シャッターを切ってしまいますので、
シャッターが壊れる経験をするかもしれませんね。
> インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
通常の撮影と同じ動きですので、注意点はありません。
ですから、楽しんで撮影するほうがよいでしょう。
壊れたらその分楽しんだと思えばよいのではと思います。
書込番号:9856681
1点

@トマト屋の息子 さん、おはようございます。
私のコメントで不安にさせてしまったようですみませんでした。
シャッター寿命に関してはdelphianさんのおっしゃるとおりで、そう神経質にならず楽しんで撮影するほうがいいですね。
しかし五秒に1回の手作業で7分近いインターバル撮影とは気の遠くなる作業でしたね(^^;)
連写かな?と思っていたのですが、それを聞いて尚のこと恐れ入りました。
ファームアップの件はアップ後はスローシャッター動画撮影できるようになったので
ファームアップ後であればSS1/2で動画撮影して編集で30〜60倍速程度にすれば
シャッター寿命を気にせず、もっと楽に撮影できただろうなあと思ったからです。
ただその場合インターバル撮影より若干画質は落ちると思いますしソフト加工のズームやパンは解像度が落ちますので
よりクオリティを求めるなら、やはりインターバル撮影のほうが良いかもしれません。
インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
あともう一点気になったのは昇る朝日(夕日?)をアップでインターバル撮影していましたがあまりやりすぎると
撮影素子が焼ける恐れがありますのでほどほどにしたほうが良いと思います。
(CCDではないのでそれほど心配は無いかもしれませんが・・・)
ではまた次回作期待しています!
書込番号:9857063
0点

ちょっとシャッター回数をざっと計算してみたのですが今回の動画だけで1〜2万回シャッターを切っている事になります・・・
インターバル専用のコンデジを購入したほうがよいかもしれません(^^;)
ちなみにリコーがインターバルに強いです。
書込番号:9857089
0点

りょう@トマト屋の息子さん、こんにちは
インターバル撮影に反応して来てしまいました(^^
シャッターの問題は心配になりますが気にしない事が一番です
例え壊れたとしても保証期間内なら無料で修理してくれると思いますので
沢山撮って楽しみましょう
王真紅さん、
>インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
他社製を改造してG1/GH1に取り付けることが出来ます
以前こちら↓の方がキャノンのタイマーをG1/GH1用に改造してましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534740/
書込番号:9857221
0点

表題に関係ないレスですいません。
素晴らしい映像と音楽とのマッチにびっくりしてしまいました。
凄いですね〜〜〜。←これを一言書きたくて・・・・ ^^;
書込番号:9857742
0点

りょう@トマト屋の息子さん
パナソニック DMW-RS1 ¥1860がGH1で使えるかもって書き込みを見て注文しましたが
アマゾンから供給は終わったとキャンセルされてしまいました、
で、悔し紛れに近所のヨドに訊いたらかなりの数の在庫在りだそうです、、
店員さんにGH1デモ機に付けてシャッターが切れるかを尋ねたら
親切に試してくださいました、、返事は{切れません}、、ざんねんでした。
これはFZシリーズには使えるようです。
なにか裏技でもあるのかな!
書込番号:9862858
0点

皆様、お返事遅れてすみません。。
delphianさん
>エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
なんと!今回の撮影で数千枚撮ってますから。。
まぁ楽しみますw保証も入ってますしw
王真紅さん
やはり、パンやズームをしたいのでインターバル撮影のほうが私には合っているかなと思います。
ファームウェアの件、教えて頂いてありがとうございました。
夜間などではおもしろい使い方できるかもしれません。
早回しに関してはVegasが四倍速までしか対応してくれないのがネックです(一旦書き出せば可能ですが。)
7分間を、30フレーム全て静止画ではないので、その何分の一のシャッター数だとは思いますが、かなり消耗してそうですねw
太陽の件ですが、日食を撮影しようといろいろ調べていたら、太陽を撮るのはかなりのダメージがあることを知りました(汗
日食用には専用のフィルタを先ほど購入してきたので、今度は万全の準備でいきたいと思います。
Tomato Papaさん
インターバル楽しいですよね!w
こういうときこそ保証をフルに使いたいものですw
その記事、以前も拝見させて頂きました。。
ハンダ付けとか抵抗とか、私には馴染みの薄いものなので
難しそうなのですが。。
挑戦出来ればと思います!
ヤフオクで、キャノンのタイマーをソニー用に改造してあるものを手に入れているので
思い切って配線を切ってみようかなと思います。
(GH1の前はαSweetを使っていたので)
dabo_goldcoastさん
ありがとうございます!!
そういっていただけると、地味な撮影も報われますw
周りの人に聞いたら。夜の新宿のシーンが一番好評でした。
見切り発車 0 0さん
おかしいですね。。。。私のモデルでは完全に動いているのですが。。
こんなものに個体差があるとは思えませんが。。
今、試しに使ってみましたが、オートフォーカスもシャッターも、バルブ撮影(押し込む機能はないのでずっとボタンから指は離せませんがw)も全て出来ました。
ファームウェアなんでしょうかね。。
ちなみに、わたしはバージョンアップしていません。
書込番号:9862963
0点

りょう@トマト屋の息子さん
え〜っ!使えるのですね@@
そうですか、
明日店頭にて私の実機で試してみます。
書込番号:9864598
0点

横レス&亀レスで失礼します。
見切り発車 0 0さん、RS1の差込を指先の感覚だけで
済ますとまだ1mm位入りきっていないです。
思い切ってもう一押しすると奥まで入ります。
さっきやってみて動かない・・・。で、実績のあったG1
でやってもダメ。よく見るとプラグが入りきっていませんでした。
もう解決されたのでしょうが念のため。
書込番号:9874849
0点

りょう@トマト屋の息子さん
くぼりんさん
今日ヨドバシにてパナソニック DMW-RS1¥1860を動作確認して
買って来ました
バルブのロックを付けるといきなり¥6850になるのですね
洗濯ばさみとかで押しっぱなしにする方法を選べばRS1でも充分です
有難うございました。
書込番号:9877273
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1を発売と同時に購入して使っております。
このE−P1は「デジタル一眼」という名を巡ってのいろいろなやり取りをされてますが,私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。この件に関しては,議論するつもりはありません。
そこで質問です。
別にミラーがないのなら普通のコンデジと変わりません。
だとすると,シャッター音は消せるのではないのでしょうか?
E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
このあたりのメカニズムがよく分かりません。
詳しい方,教えていただけませんか?
1点

シャッターは一眼レフと同じフォカルプレンシャッターですから、残念ながら
消せませんよ。
一般的なコンデジはレンズシャッターでして、絞り羽根のようなシャッター幕が
かちっと合わさるだけですから音は小さく済むんですけどね。
シャッターの種類の問題ですので、一眼レフかどうかとはまた別問題です。
一眼レフでも私が持ってます中判一眼レフのGX680はレンズシャッターですから、
やはりシャッター音自体はコンデジなみに小さいですよ。
(ミラーを上げ下げする音とフィルム巻き上げ音が全てを帳消しにするくらい
騒々しいですけど^^;)
書込番号:9855292
8点

>E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
シャッターがついてるからでしょ?
違うの???
書込番号:9855331
8点

ミラーがパタパタ動かない分、普通の一眼レフよりは、小さい音なんではないですか??
ミラーアップして撮った時みたいな音を想像してるんですけど...違うのかな?
この週末、パッと目についただけで3人のE-P1使いを見ました(^^
撮り方を見てると、確かに大きなコンデジという感じでしたね♪
(普通の一眼レフも、ライブビュー使ってる時は、大きなコンデジみたいですけど)
書込番号:9855406
6点

こんばんは。
このスレをみて、E-P1ではないですが、パナのG1にも
メカニカルシャッターが付いていたのだと、今更ながら気づきました。(^^;;;
(レンズ無しレリーズONにしたら、シャッターがあるのが確認できました。)
ありがとうございます。
スレの内容とはあまり関係のない話題で失礼しました。
書込番号:9855540
1点

今あるフォーカルプレーンシャッターは殆ど縦走りシャッターかな。昔は横走りでしたけどね。何で縦走りかと言うとその方がシャッターが走る距離が短くなるから。
戸板が2枚センサーの前を走ると思ってください。普通はまず戸板が閉まっていてセンサーに光が当たらないようになっている。シャッターが閉じた状態。そして、戸板が開き端にぶち当たる。これがシャッター全開の状態。ストロボを使う場合は、全開になったところでストロボなどの瞬間光が光り露光する。そしてもう一枚の戸板が走って壁にぶち当たり停まる。ここでシャッターが閉じる。戸板が壁にぶち当たるたびに大きな音がします。スローシャッターだと2回音がすると思います。開いたときと閉じたときに。シャッター速度が上がると1回しか音がしないように聞こえる。
シャッター速度が上がると、1枚の戸板が開くと同時にそれを追いかけて2枚目の戸板が走る。2枚目の戸板がすぐ追いかけるから全開にならないためストロボが同調しない。ストロボの同調速度を上げるためには縦走りで走る距離を短くする。
E−P1の場合は、ライブビューのために、最初はシャッターが開いている。これが普通の一眼レフと違うところ。
書込番号:9855794
4点

ミラーがないからコンデジと同じという考えが根本的に間違っています。
ミラーがないだけで後の機構はデジイチと同じと考えた方が正しいです。
シャッター音はミラーが出している訳ではありません。
シャッター音はシャッターが出しているのですからシャッターの仕組みがデジイチと同じならデジイチと同じ音がします。
ついでに言うと消すことが可能でも盗撮防止の為にあえてシャッター音もしくはそれに類する音を出します。
書込番号:9855802
12点

レンズを外してシャッターボタンを押して見て下さい。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターが作動する様子が見ることが出来ます。
ミラーアップ機能はありませんが、その他は一般の一眼と変りありません。
フォーカルプレーンシャッターの機械音です。
書込番号:9856126
7点

余興程度にシャッター音比較動画を作ってみました^^;
http://www.youtube.com/watch?v=UOUMnOjs6u4
大判レンズ
FinePix F100fd
FinePix S5PRO
PEN E-P1
これらの比較です。
フォカルプレンシャッターの音は、有る程度心地よい機器心地になるよう
調整してるとも聞きますね。
大判はレバーの戻りの音が案外大きく、シャッター自体の音が消えてます。
書込番号:9856174
3点

皆さん,短い間にたくさんのレスありがとうございました。
なるほど!縦走りのフォーカルプレーンシャッターですか!
そういうことなら話は分かります。シャッター構造が一眼レフと同じだから音は消せないんですね。
う〜ん,目からウロコでした。
ありがとうございました。
よく「解決済み」ってアイコンが入りますが,あれはどうやって入れるの??
書込番号:9856772
3点

繁華街のスナップなら誰も気にしない程度の音ですので心配はあまり必要ないかと。
α900だと絶対に注視されますw
書込番号:9857038
0点

>私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。
その通りだとおもいますね。
E-P1は、レンズ交換のできる、コンデジの王様だと思います。
一眼レフではないし、デジタル一眼という呼び名もどうかな?です。
これが一眼だと、ソニーのR1なんかはレンズ交換はできないけど、センサーはAPS-Cだし、EVFとはいえファインダー付きだし、ストロボ内蔵だし、格好からしてよほどデジタル一眼っぽいです。
まあ、ようするに、一眼 = レンズ交換 という世間の認知のしかたなんでしょう。
オリンパスでも、E−10とかE−20はセンサーは2/3インチCCDとE-P1の半分(面積は1/4)ですが、光学ファインダーもついてて、ちゃんとした一眼レフでしたね。(それなのにデジイチの分類にははいれない!)レンズ交換できないからですね。
E-P1(マイクロフォーサーズ)はレンズ交換可能な、でかいセンサー(2/3インチ機の2倍)のコンデジ。
フォーサーズは、フルサイズの1/2の小さいセンサーのデジタル一眼レフ。
だだし、この2つのセンサーは同じで、レンズも共用できる。
なんか、魔法ですね!?
書込番号:9858352
2点

うわ、今読み返したら酷いですね、、、色々と^^;
主観が頑固な油汚れの様にベッタリと。。
書込番号:9860579
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

先ずは、過去に自分が質問のために立てたスレへ返信してくれた方にお礼を書きましょう。
書込番号:9853926
15点

名の通ったところが出ていないようですね。ヨドバシあたりで一部在庫僅少。
メーカがGH1生産に主力をシフトして調整しているかも。
流通がダブつかないとジリジリ上がる可能性があります。
たまに中古が安く40k位で出ますよ。
書込番号:9854148
0点

底値を待ち過ぎて、買いのがしたかもしれませんね?
書込番号:9854157
0点

信頼できるLeicaM-M4/3アダプターが出てきたので購入を検討し始めました。
M8が60万、R-D1xGが30万ぐらいですから割安感は大きいです。
同じことを考えている人は多いと思います。
これも価格の上昇の一因ではないでしょうか。
書込番号:9858502
0点

買う気がないのなら、値上がりして騒ぐことはないのでは?
書込番号:9893510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)