
このページのスレッド一覧(全22212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月29日 10:55 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月27日 15:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月27日 11:39 |
![]() |
12 | 9 | 2009年6月28日 18:39 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月26日 14:02 |
![]() |
74 | 39 | 2009年7月27日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今の私の理解では、現時点では他社製(パナオリ以外という意味)のレンズ、MFレンズをアダプター経由でGH1に装着しても合焦マークは点灯しないということです。
これをどうにか解決した方はいらっしゃるでしょうか?
この数ヶ月どんどんアダプターが出てきていますが、すでにフォーサーズ、ペンタ、キャノンなどアダプター経由でレンズを装着しても合焦マークがでるようになってきています。普通のアダプターではなく、マイクロチップ搭載型ですが。AF confirm chipと呼ばれています。(ダンデライオンなど)
しかし、マイクロフォーサーズ用はまだ発売されていないようで、また自作を含めてそれに成功したという例も私は知りません。
私が気になる点ですが、パナソニック純正のアダプターを使えばフォーサーズとの互換性は出るわけで、つまりそれを装着して、フォーサーズ用のAF Confirm アダプターをつけたらどうなのかというところです。
私はフォーサーズのレンズを持っておりませんのでパナの純正品を買う予定は今のところなく、実験もできない状態です。
もしこれの実験をなさった方、あるいは理論的にこれでは動かないというのがわかる方、興味のある方のコメントをお待ちします。
私としては、チップ搭載型のアダプターはレンズ毎にデータ入力が必要なはずで、それがフォーサーズ機なら出来てもマウントをかましたGH1からはできないのではないかと考えております。
よろしくお願いします。
0点

どうも私の理解に間違いがあるようです。
マイクロチップ搭載型のマウントアダプターを装着し「レンズ毎にデータ入力が必要」なのは、カメラに手ぶれ防止機能がある場合にそれを使うための様です。合焦マーク点灯に関しては関係のないことかもしれません。
となると、パナ純正をかませれば合焦マークがでるのかもしれません。
どう思われます?
書込番号:9766642
0点

あくまで予想ですが。
マイクロフォーサーズはAFユニットが無く
イメージャのコントラスト検出によるコントラストAFだから
MFモードでこのアダプタは機能しないと私は考えますが。
書込番号:9768626
0点

kagura03374さん、コメント有り難うございます。
私の頭では理屈は理解できないものの合焦マークを出すのは出来ないのだとわりきることにしました。
残念です。
MFには慣れてはいるもののちょっとしたスナップの時には是非合焦マークが欲しかったです。歳と共に目も駄目になってきてますし。
書込番号:9775307
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
キットのパンケーキレンズはなぜ、換算35mm相当の画角をもつ17mmなのでしょうか?
オリンパスのフォーサーズには、換算50mm相当の25mmのパンケーキがありますが、これも不思議です。
オールドファンにとって、オリンパスのパンケーキレンズと言えば、やはり銘玉OM ZUIKO 40mm F2 ですよね?!
私に懐古趣味はありませんが、お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。この
「35mmよりは画角が狭く、50mmよりは若干広い画角で、しかも薄型軽量で安価な単焦点レンズ」
というのが心の琴線に響いたのですが…。
オリンパスならぜひ20mmのパンケーキレンズを今回同時発売して、オールドファンをもっと唸らせて欲しかったとは思いませんか?
0点

一般的に、135で28mm・35mm・50mm・85mmなんて焦点距離(画角)のレンズがあると思いますが、その35mmにあわせたレンズが今回の17mmでしょうね。
28mmは一般的な広角、風景などには使いやすいです。
50mmは標準画角、広くも狭くもなく、うまく使えば汎用性が高い画角。
私的には50mmじゃ狭いけど28mmじゃ広すぎると思えるスナップ等に最適と思われるのが35mm。
個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
> お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。
20mm(換算40mm)はパナソニックからリリース予定ですのでそちらを待つのも有りですね。
書込番号:9764069
5点

ToruKunさん>
早速のレスありがとうございます。
>>個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
スナップ写真や記念写真の撮影時の使いやすさでは、35mm相当が使いやすいのはわかります。
40mm、45mmのレンズは昔から『凖標準レンズ』と言われており、どちらかというと50mm標準レンズに準拠した使い勝手とされることが多いので、今回の17mmはスナップ写真などでの使いやすさを狙ったのかもしれません。
でもやはりオリンパスの40mm(相当)をまた見てみたい気もします。
パナじゃダメなんです(笑) ←思いっきり懐古趣味全開ですが(^_^;)
書込番号:9764159
0点

40mmってパンケーキの標準みたいに思われているけど、ニコンは確か45mmだったし
ペンタックスも換算値にすると全然違いますからね。
40mmでは、結局35mmあたりと50mmあたりに通常の単焦点が欲しくなってしまいます。
35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
書込番号:9764180
2点

銀塩ようパンケーキレンズは40mm〜45mmぐらいが多かったと思いますが、このくらいが
小さく造り安いのではないでしょうか?
書込番号:9764209
2点

TAIL5さん>
レスありがとうございます。
>>35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
>>ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
どちらかとそれが正論だと思います。(^_^;)
私もOMの一眼レフを使っていたころは、OMズイコーの28mm F2.8、マクロ50mmF2、85mm F2、マクロ90mmF2を持っていましたが、やはり40mm F2は中途半端なのですっ飛ばしていました。(笑)
ツアイスならテッサー45mm、ニコンならニッコール45mm、オリンパスなら40mm。
まぁこの焦点距離のレンズは昔からニッチな市場であり、趣味的な一眼レフ交換レンズの中でもさらに趣味的な要素を持つレンズでしたが…。
書込番号:9764250
0点

じじかめさん>
昔はテッサー光学系、ガウス光学系ともに35mm一眼レフでは40〜50mmくらいのレンズがもっとも作りやすかったと言われていますね。
焦点距離とバックフォーカスが近いので、レンズ設計に無理が無く、素直な設計をしやすいとかなんとか。(難しいことはよくわかりませんが)
マイクロフォーサーズはフランジバックが約20mmであり、20〜25mmくらいのレンズも設計しやすくなって、20mmのパンケーキレンズももしかしたら作れないものかなぁなんて夢を見ています。(^_^;)
ああ、なんて趣味的な…。
書込番号:9764299
0点

換算40mmだとDP-2の換算41mmとカブるから比較対象になってしまいますね。
書込番号:9765060
2点

美玖さんやじじかめさんのおっしゃるとおり、以前は40mm前後がつくりやすかったのでしょう。標準50mmだって、区切れがいい、からかもしれません。「対角線画角的には40何ミリだっけかなが標準」なんて話も聞いたことがありますが。
「自分的標準」もみなさんまちまちですね。naga326的には35mm換算「30mm」がいいなぁ。
書込番号:9765464
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
微細なことを質問してすみません。
PHOTOfunSTUDIO Ver.3.0/3.1は、64bitOSでの動作は、『保証しません』と書いてありますが、確認された方はおられますか?
動画編集時の推奨スペックが「core 2 quad」がどうのこうのなどかなりハイレベルなことが書いてあるので、いっそのこと64bitVISTAのPCなら少しは快適に編集できるかと考えたのですが、いかがでしょうか。
0点

旅行中にPCが壊れて現地で唯一買えたラップトップがビスタ64で動くHPでした
パナのCDも持参していなかったのでそのまま100_PANAの中身をWin-エクスプローラーにてHDに移動して使っています、帰国後も
PHOTOfunSTUDIOは使っていませんが、ファイルも見れて快適
カメラのファームウェアも書き換えて
今の時点ではPHOTOfunSTUDIOを使わないかも^^。
編集にはVegasMovieStudioPE90を使用です
足場が悪くて最初の11秒〜25秒は画像が揺れて不安定ですが
7分間動画の編集等問題ありませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=YZh4ILN6gpo&fmt=22
書込番号:9763959
1点

>見切り発車 0 0さん ありがとうございます。
意外と何とでもなりそうなんですねぇ。
RAW画像いじったりもさほど同梱ソフトにこだわらなくても良いでしょうかね。
書込番号:9764722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。白のツインレンズを注文しました初心者です。
オリンパス純正のレンズフィルターを同時に購入したのですが、
白の本体・シルバーのレンズ・黒のフィルターという組み合わせというのが合うものなのかどうなのか気になっています。ネットで調べると他社のシルバーのフィルターもあるようなのですが、皆さんはどうされましたか?
また、他のシルバーのレンズに黒のフィルターをつけて使用されている方がいらっしゃいましたら、色の組み合わせについて感想をいただけますと嬉しいです。
デザインが気に入って買うので、たかが備品1つの色ですが、気になった次第です。
あれこれ考えながら待つ今がイチバンです。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
こちらの少し下にいったところに写真があります。
とりあえずフィルターに関してはキャンセルしてはいかがでしょうか?
こんな商品もありますよ。購入したあとお店で相談したり、実際に付けてみてから選んでもよいと思いますよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638019439
書込番号:9762009
1点

こんにちは
ペンタックスFA43mm Limitedシルバーに黒のレンズプロテクターを
付けています。個人的にはなかなか渋く気に入っています。
写真は今撮ったばかりなので、見にくかったらごめんなさい。
参考になれば。
書込番号:9762012
1点

一体型さん
ご紹介のサイト、大変参考になりました。ありがとうございます。
レンズフィルターはレンズと同径程度のものを重ねるイメージがあったのですが、パンケーキの方はレンズの中に埋め込むようなイメージなんですね。レンズの正面は黒なので黒のフィルターでちょうど良さそうです。
ズームの方は、シルバーのフィルターの方が良さそうに思いましたが、沈胴時に中に入るようなので、サードパーティで大丈夫なものかちょっと不安を抱きました。
akira.512bbさん
写真ありがとうございました。めちゃかっこいいですね。レンズそのものの質感がすばらしいので、そちらに目がいってしまいます。
書込番号:9762496
0点

シルバーのフィルターは
外装だけなら良いけど
内側もだと反射がちょっと心配
書込番号:9762966
3点

シルバーのレンズも先端はブラックだったような。
黒のフィルターのままで良いと思います。
書込番号:9763189
2点

完全に白だと、内面反射が起きてしまいます。
フレアはデジカメ最大の難敵の一つ。
書込番号:9763295
3点

コンタックスG1/G2のフィルターのように内側が黒ならいいのですが、
内側もシルバーならやめたほうが無難だと思います。
書込番号:9765374
1点

こんばんは。
オリンパス純正フィルターなら、
オリンパスの銘が入っているので、
黒枠でも格好良いと思いますよ!(^^)v
書込番号:9766952
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
シルバーのレンズフィルターに関するアドバイスありがとうございました。全く無知でした。
本日、キタムラで商品を触ってきましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
などに出ているズームレンズの写真の先端の黒いものはフィルターではなくレンズの一部でした。(皆さんそんなこと知ってるのかもしれませんが)いずれにせよ黒のフィルターが合いそうです。(銀-黒-銀も良いですが)
E-P1は皆さんの感想通りで、小さい、質感が良い、見た目より重い、AFは割といい、という感じです。
蛇足です。妻の感想ではGH1+14-45mmのズームの方が見た目の割に軽いのでインパクトがあるようです。
E-P1は妻がメインで使う予定だったので、GH1に変わってしまう可能性が大で、私はちょっと残念。
書込番号:9771740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさま、はじめまして。土曜日にGH1Kの仲間入りさせていただきます、かさ〜いと申します。
一眼レフの初心者で色々わからないこだらけでネットで調べてみたりしましたがいまだ解決できずにいます(涙)
お聞きしたいのは、レンズフィルターについてです。
使うレンズは、付属のLUMIX G VARIO HD
14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
H-VS014140 です。
PL(偏光)
パナソニック DMW-LPL62 62mm \10700
ケンコー 62 S P.L \1840 (価格.com最安値店)
両方とも同じPL(偏光)フィルターみたいですが、光の反射とかを抑えるのはかわらないのでしょうか?
値段的に悩む価格なのでみなさまのお話を聞いてみたく投稿しました。
よろしくおねがいします。
0点

純正は高過ぎですのでケンコーでいいと思いますが、C−PLにして下さい。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
http://kakaku.com/item/K0000026512/
書込番号:9759406
0点

かさ〜いさん、おはようございます♪
PL(偏光)フィルターはどのメーカーでも効果は同じですよ(^^♪
パナソニック DMW-LPL62 62mm も恐らくKenkoに作ってもらってると思いますよ^^;
フィルターを独自で作ってるのはニコンぐらいだと思いますよ^^;
僕ならケンコー・62 S P.L を購入しますがね(^^♪
書込番号:9759420
0点

花とオジさん
GH1にはハーフミラーがなくAFもAEも撮像素子からの情報でやっていますので、C-PLではなくて普通のPLでも良いのではないでしょうか。
一眼レフと使い回す予定があるならC-PLの方が良いでしょうが・・・
書込番号:9759436
0点

安いからといって普通のPLにしないで円偏光タイプ(サーキュラー)を選んでください。
書込番号:9759465
0点


あ、CPLを購入しましょう。
ケンコーで十分です。
差額で撮影にお金をかける方が楽しいでしょう。
書込番号:9759653
0点

みなさま、返信ありがとうございますm(__)m
さっそくお店に買いにいってきます!!
明日が待ち遠しいです(涙)
書込番号:9759899
0点

C-PL、ハーフミラー対策だったはず。
ミラーレスなら普通のPLでもいいんでしょうけど・・・・
コーティング等、デジタル対応になってないでしょうから、デジタル対応のC-PLになるんでしょうねぇ。
書込番号:9759913
0点

普通のPLでも良いのではと書きましたが、ローパスフィルターにも偏光特性があるとのことなので、ハーフミラーがないマイクロフォーサーズでもC-PLの方が良さそうです。
(PLだとローパスの効きを弱めて解像感を上げたりできるのかもしれませんが、そのあたりの知識はありませんので詳しい方補足お願いします)
書込番号:9760113
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
E-P1はすごく魅力的に感じました。
私はPENTAXを使っているのですが、
オリンパスのフォーマットと商品展開に凄く将来性を感じています。
E-P1を記事を見ていた時の思いつきで恐縮なのですが、
現在のコンパクトデジカメに使われている
凄く小さいセンサーありますよね。
将来それでレンズ交換式のカメラが開発されることってあるのでしょうか?
センサーが小さいので、
ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
鉄道模型のZゲージみたいで楽しいなと思ったのです。
レンズの開発が大変なので、ありえないとは思うのですが・・・
ボディー内に使わないレンズをしまっておけるような・・
やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
技術的なことはわかりませんが、可能性はあるのでしょうか?
思いつきを書いてしまいすみません。
それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。
4点

ミニカメさん、こん**は。
パナソニックのコンデジLX3のレンズ(5.1-12.8mm/F2-2.8)を見ても判るように
イメージサークルがフォーサーズの半分以下の撮像素子用に設計してもフィルター
径は46mmですから
>ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
撮像素子の大きさは4x3mm程度になるんじゃないでしょうか?
これって携帯に付いているカメラと平均的なコンデジの中間になっちゃいますから
かなり趣味性の高いカメラになりそうですね。
私的にはフォーサーズの半分のツーサーズ(2/3インチ=約9x6.8mm)ぐらいのサイズ
の撮像素子で換算2000mmぐらいの超望遠撮影が手持ちでできるシステムがあっても
良いと思いますけど、撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに高解像度が要求
されますから、銀塩時代のPENTAXのAuto110のレンズのようなサイズにはできない
でしょうね。
ちなみにAuto110用のレンズには絞りが無く、ボディー側にシャッターを兼ねた絞り
の機構が装備されていて、絞っても解像度を上げにくい構造ですし、いわゆるテレ
セントリック性も最悪ですので、フォーサーズは110と画面サイズがと一緒なのに
なぜでかいんだというクレームは問題外ですね。
書込番号:9761246
1点

>センサーが小さいので
ttp://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。
>それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。
コンデジよりは遥かに良さそうですね。
G10が壊れたら、購入考えます。
書込番号:9761295
1点

連続すいません。
>E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。
高感度ノイズです。
書込番号:9761438
0点

だったら別にズームレンズでもいいんじゃない?
どうせコンパクトなら魚眼から始まるズームレンズで補正かけまくるのも面白いですよね。
あとは豆センサー利用してF1.0とか。
書込番号:9762778
0点

センサーサイズねー、
4/3とコンデジとの差が相当あるという、
下記のは間違いだね。
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
こっちが正しいんじゃないか?
http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html
何が言いたいかというと、
こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html
1/2.88型 有効画素数は静止画撮影時で600万画素、
動画撮影時で415万画素。PRO-HGデュオに最大1,200万画素相当の静止画
レンズはGレンズ、35mm判換算の焦点距離は43〜516mm、F1.8〜3.4の12倍ズーム。
広角側での手ブレ補正領域を従来の約10倍に高めた。
Dレンジオプティマイザー、「スマイルシャッター」機能。
位置情報を記録できるGPS機能を世界で初めて搭載
液晶モニター92.1万ドット3.2型ワイド。
12.3万ドット0.27型ワイドビューファインダー
重量はXR500Vが約500g。
こういうのが7万円台では、いずれは・・・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000015031/Page=2/#top
書込番号:9763080
1点

ECTLUさん
> こっちが正しいんじゃないか?
>
> http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html
ここで見る1/1.8型CCDってずいぶん大きいですね。(^^;
まぁ、厳密なところはコンデジは特に公開されていないと思うので分かりませんが、フォーサーズ以下はアスペクト比4:3で対角線の長さと○○型という数字が比例するかと思います。
フォーサーズは4/3型で2/3型の倍のサイズ、面積比で言うと4倍サイズかと思います。
わかりやすく小数で表現すると、
4/3・・・1.33
2/3・・・0.66
1/1.8・・・0.55
1/2.5・・・0.4
ではないですか?
1/1.8は4/3の半分以下(面積で1/4以下)ですよね。
明らかにコンデジの画像2枚は間違っている気がするのですけど。
こちらの方があってそうですね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
> こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。
よく分かりませんが・・・
まぁ、フォーサーズが完璧だと思っている人はフォーサーズユーザーには少ないと思いますよ。
フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;
LeicaS2は今年発売になりそうですね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
まぁ、大きい撮像素子が絶対という人は何故かこういうのは興味ないんでしょうけど。(^^;
書込番号:9763219
7点

ソニーには相当に期待しています。
α900、HX1も出来が良かったんで。
4/3は今のところ、
ミラーレスタイプでは一番バランスが取れていると思います。
これより大きいとボディの肥大化に繋がり、
これより小さいとレンズ交換式としては不足感がある。
ソニーだけじゃないけど、今後五年以内に同分野に参戦しないと
デジイチがマイクロの独占市場みたいになるかも。
書込番号:9763352
1点

ああ、失礼しました。
確かに4/3の面積の4分の一が2/3ですね。
1/2.88では約16分の一ですか。
つい欲目で見てました。
このXR500Vまとめた人にデジカメ部門やってもらえばなー。
まさにそのセンサーサイズの表で特記された
DSC-R1をまとめた人なんですが。
書込番号:9763736
0点

<やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
C−2020みたいにf1.8から始まるコンデジもあるので交換レンズも作るのは問題無いでしょうが、このシリーズ評価はともかく値段の問題もあり余り売れなかったようだし(パナのLX3の方が売れてる?)強度の問題もあるでしょうから作らないでしょうね。
書込番号:9763765
1点

>フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いよう
>ですが。(^^;
画質ではそうなりますね。
って、貴方が紹介してますよ(笑)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9763906
1点

みなさま
返信遅くなりすみません。
沢山の意見ありがとうございました。
そうですね。いわゆるコンデジは最近高性能ですよね。
LX3は広角でレンズf値もがんばってますよね。
やはり趣味性が高いものになりそうですね〜
カメラとレンズのパッケージが総合的に面白いものなら
成り立つのかもしれませんね。写りはあまり期待できないかも・・
すっきりしました!ありがとうございました。
書込番号:9763965
0点

スレ主様、くだらないレスをご容赦下さい。m(_ _)m
レンズ+さん
> 画質ではそうなりますね。
やっぱりご自身が使っている物が最高でないとイヤなんですね。(^^;
Leica S2はまだリリース前にしても、
・Mamiya ZD、ZDBack
・Hasselblad H3D II
・Phase One P65+
・Leaf AFi II、Aputus
・Sinar Hy6
これだけの製品が存在している訳です。
そこにLeicaとPentaxが参入して、更ににぎわっていく訳ですね。
これらに比べたら現行のフルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
・一般の人が気楽に楽しめるカメラ
ですよね。
中判ユーザーの方の話では、
「フルサイズなんて言っても撮像素子が小さくてしっかり解像しないでしょ。中判までこないのであればオリンパスなんか方がレンズを奢っている分、画質はとても良いよね。」
なんて話を聞きました。
撮像素子の大きさが絶対であれば現在普通に買える中で最高峰の、
・Leaf AFi II 10(5600万画素/36x56mm)
・Phase One 645AF + P65+(6050万画素/40.4x53.9mm)
このどちらかをあげましょう。(^^;
そこまでこだわれないのであればどこでバランスをとるかですよね。
・135以下で最大サイズの素子のため高感度・高解像に強いいわゆるフルサイズ
・135のレンズを使い、周辺の光をしっかり導けない部分は削られて、結果トータルでバランスしているAPS-H、APS-C
・撮像素子を必要十分な範囲で小さくまとめ、その分レンズを奢り、機動性も実現したフォーサーズ
これが理解できていれば、どれも一長一短で自分の理想のシステムを選ぶだけなのですが・・・
私は撮像素子の大きさが絶対だなんて間違っても思いませんのでいわゆるフルサイズにも興味はありますが、撮像素子の大きさが絶対のレンズ+さんは中判デジタルへ移行されては?(^^;
書込番号:9764000
6点

ToruKunさん
>フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
>一般の人が気楽に楽しめるカメラ
ですよ(笑)
書込番号:9764108
2点

レンズ+さん
> > > >フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;
> > >
> > > 画質ではそうなりますね。
> >
> > フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、一般の人が気楽に楽しめるカメラ
>
> ですよ(笑)
「絶対的な画質」が「気楽に楽しむカメラ」で手にはいるとは恐れ入りました。
中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解という事で了解しました。
まぁ、100円ショップが気に入っている人は沢山いるでしょうし、私も使い捨てにする様なこだわりを持たない物は100円ショップを
利用したりします。
でも、こだわりたいところではそれなりにお金をかけて楽しんでいます。
画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結構向いてますね。
コストパフォーマンスは悪すぎますけど。(^^;
書込番号:9764438
7点

光学テレコンの代わりに、1.4倍の3/3型、2倍の2/3型素子を載せた
M43マウントボディが、”デジタルテレコン”としてあれば面白いと
思います。
フジのハニカムのように画素を45度回転させれば、3/3型では解像度
は落ちますが4/3と1画素の大きさは同じになり、高感度性能は変わ
らないものになります。
書込番号:9764549
0点

前提が抜けていました。
出力画素数を1200万画素とするなら、通常の4/3型では実画素数
は1200万画素が必要になります。一方、ハニカム方式の3/3型で
は実画素数は半分の600万画素になり、ソフト的に1200万画素に
して出力することになります。
書込番号:9765210
0点

>中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解
面白い見解ですね(笑)
>画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結
>構向いてますね
フォーサーズのみでお楽しみください(笑)
書込番号:9766113
1点

>悪スカ
>HX1も出来が良かったんで。
使ったことも無い機種のことを
よくここまで言い切れるもんだ。
書込番号:9767269
3点

電車通勤サラリーマン君
各種板に嘘を書き連ねる AXKA 氏も困った存在だが,彼の金魚の糞みたいに機種を超えて追い回す君の存在も見るに耐えんぞ. ワタシャ,E-P1 購入予定で多分常駐すると想うので,A900 の板でゲップが出るほど見せられた見苦しい情景をこちらに迄持ち込まんで欲しい.
書込番号:9767424
2点

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん。
AXKAさんと周りで苦言を呈したり罵倒したりする人たちとはどうやら言葉遊びをしているようです。私は1年くらい見ててそう思いました。だから誰も傷つかないし誰もメゲナイのではなかろうかと。
その点で若隠居さんを追っかけてる人たちとは意識が明らかに異ると思えます。
実は「悪スカ!」って言いながら出てくる電車通勤サラリーマンさんを待ちわびてたりしてたりして・・・(笑)
書込番号:9914276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)