ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iphon8への画像転送について 有線接続

2025/04/13 14:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

先日からα6700を購入して写真撮影をしています。 PCへの画像転送はSDカードからはできていますが、撮影して直ぐにスマホに転送したいと考えています。
自分のスマホのiphone8にSONYのアプリ、creators' appをダウンロードして転送しようとしたらOSバージョンが17以上が条件で使えませんでした。そこで、カメラとアイフォンを有線で接続することを考えています。Lightning usbカメラアダプタ OTGケーブルという製品を利用すればできるようですが、実際にアプリを使わずに有線で画像転送されている方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:26145080

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/13 15:15(5ヶ月以上前)

>問題123さん

カメラは別メーカーでiPhoneも11ProですがWi-Fi機能が無いカメラが多いので有線で転送してます。

ただ、自分はLightning SDカードリーダーを使って転送してます。
CFカード機も使ってるためLightning USB3カメラアダプターをカードリーダー接続して転送することもあります。
CFカードだと電圧3.3Vのため電源供給する必要がありますが、供給可能なので問題なく使えてます。

カードリーダー様々なメディアを使えるのがメリットですね。
自分はカメラ端子の抜き差しを控えたいのでカードリーダーを使ってます。

問題123さんの場合、カードリーダーの接続をカメラにケーブル接続してLightning USB3カメラアダプターに接続と置き換えて頂ければ良いのかなと思います。

自分はApple純正を使ってますが、Amazonで売られてるアダプターを使って?方も多いようです。

書込番号:26145121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/04/13 15:50(5ヶ月以上前)

with photoさん、さっそくのご教示ありがとうございます。カメラのSDカードを抜いて、Lightning USBカードリーダーで認識して写真をアイホンに転送すれば良いということですよね。それならLightning USBカードリーダーの購入だけで済みそうです。ありがとうございました!

書込番号:26145161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/13 16:26(5ヶ月以上前)

>問題123さん

私はケーブル部分も丈夫そうで安かったので↓これiPhone8Plusで使ってますが問題有りません。
https://amzn.asia/d/7etzxs6

注意点はファイルアプリの使い方くらいです。

書込番号:26145195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/04/13 20:50(5ヶ月以上前)

>with Photoさん、>よこchinさん アドバイスありがとうございました。これでこの問題は解決済みとさせていただきます。

書込番号:26145538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2025/07/27 06:05(1ヶ月以上前)

すでに解決済みですが。
私はiPhone7でCreators' Appを使って写真をWi-Fiで転送できていますよ。
APPのバージョンは最新の3.0.0ではなく2.2.1です。

書込番号:26248350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードがパソコンに認識されない。

2025/04/12 20:40(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
カメラには、写真は取り込み出来てます。
パソコンは、Windows 10 です。SDカードは、PROGRADE の SDXC UHS II V90 COBALT 64GB です。
ちなみに、別のSDカード SanDisk EXtreme PRO SDXC UHS I 64GBには取り込み出来てます。
又、EOS R にも 試してみましたが、どちらのSDカードも取り込み出来てます。
これは、カメラ自体の個体の不具合なのでしょうか?
ご教示お願いします。

書込番号:26144199

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/12 20:57(5ヶ月以上前)

カメラでSDカードを認識できているなら、カメラとPCをUSBケーブルで接続するとデータをコピーできることがあります。

写真をSDカードに入れっぱなしにして、SDカードを何度もPCやカメラに出し入れすると、認識できなくなる事があります。
データをコピーし終わったら、毎回カメラでフォーマットして利用するとそういった事が少なくなると思います。

書込番号:26144222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 21:10(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

> EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
> カメラには、写真は取り込み出来てます。

何度読み返しても、この矛盾した文章は理解不能。

R7で撮影したデータがWin10に読み込めない・・ってこと?
もしくは、Win10の写真データをR7に読み込めない・・てこと?

SDカードがオーバーフローってオチじゃないよね??

書込番号:26144244

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/12 21:13(5ヶ月以上前)

カメラで読み込めるなら、USBケーブル経由でPCに取り込むのが無難かと思います。
その後再発しないようにカメラでSDカードを初期化して、試写したものをPCで読み込みできるか確認することをお勧めします。
初期化しなおしたあとも取り込めないようならSDカードが故障している可能性も考えられます。

書込番号:26144246

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 21:54(5ヶ月以上前)

文章の書き方に問題がありました。
申し訳ありません。
カメラで撮影した後、USBケーブルでパソコンに取り込もうとしたら、パソコンがカメラを認識できなくて
カメラから写真を取り込めません。
SDカードのUHS 1の場合には、うまく認識して写真をパソコンに取り込めますが、UHS Uをカメラに入れて撮影した場合
パソコンに写真が取り込めできません。
パソコンとカメラはUSBケーブルで直接つないでます。よろしくお願いします。

書込番号:26144293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 21:59(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

基本的に、キヤノンのIDを取得して、「EOS Utility」および「DPP4」の
2つのソフトをダウンロードしてインストールが必要です。
付属のUSBケーブル Cタイプ(90Dは多分Bタイプ)で
R7とWin10を接続して、カメラからPCへ取り込んでください。
取り込みに成功したらカードはR7で初期化してください。
なお、「EOS Utility」を使用するときに、時刻合わせなどを
やってくれる機能の設定をすると便利です。

キヤノンサポートに問い合わせると、親切に教えて貰えますよ。

書込番号:26144298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/12 22:01(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

>EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。

この文章は次のように理解できますが、合ってますか?
・EOS R7に、
・どのカメラか不明ではあるが、とにかく写真データを取り込もうとして、
・取り込めなかった


まずEOS R7に他機種、PCから画像データを取り込める機能があるのでしょうか?
そこが一つ目の関門かと。


さて、その画像データが入ったメモリメディアは、どのカメラ、どのPCでフォーマットされているのでしょうか?

次に画像データはJpegなのか、別機種のRAW画像なのか、EOS R7のRAW画像なのか、どういった属性を持つデータファイルなので?

…と言う諸々を、もう一度理路整然と『落ち着いて』記載して貰わないと、サッパリ理解できないのです。

書込番号:26144300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 22:04(5ヶ月以上前)


行き違いで送信しました。

であれば、カードが怪しいですね。
いま取り込めない画像が重要でなければ、一度R7カメラ内で初期化してはどうでしょう。

書込番号:26144305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 22:13(5ヶ月以上前)

追伸:

基本的に、新しいカードを購入したら、最初にカメラ内で初期化することをお薦めします。

書込番号:26144317

ナイスクチコミ!1


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 23:27(5ヶ月以上前)

 皆様方 ご教示ありがとうございます。。
 やはり SDカードが、怪しいですね!
 新しいカード購入して試してみます。

書込番号:26144406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 23:40(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

気付かれたようですね。
その怪しいカードを別のカメラで試せたらハッキリしますね。
近くにカメキタがあれば試せるかも・・ 中古品などが置いて有れば・・・ですが。

書込番号:26144421

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/13 00:28(5ヶ月以上前)

あ、R7だと UHS II のカードだと、PCにカメラをUSBで繋いでもドライブとして認識してくれない、ということなのですね。
R7にUHS I のカードだとカメラをPCに接続したらPCから認識される、EOS Rだと UHS I でも UHS II でも カメラをPCにつなぐと認識される、ということですね。
自分は原因は分かりませんが、まずは上記内容がみなさんに伝わっていない可能性が高いかと。

書込番号:26144460

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/04/13 05:48(5ヶ月以上前)

R7で撮影記録されたデータはHEIF形式になっていませんか?(HDRをonに設定の場合など)
Windows10のPCがサポートしていない可能性があります。

書込番号:26144566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/13 09:48(5ヶ月以上前)

カードリーダーもUSBケーブル接続でもダメなら、データ復旧ソフトを使って復旧できないかを試してみてください。
SDカードが物理的に故障していない限り復旧ソフトを使えば読み込めるはずです。

書込番号:26144749

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/13 12:37(5ヶ月以上前)

>イオス5さん
もう解決したようですが、SDカードはカメラ本体ごとに用意して、そのカメラでフォーマットしてから使った方がいいです。
カードを入れ替えた時も最初にフォーマットをすべきです。

書込番号:26144967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/13 13:14(5ヶ月以上前)

直接関係あるかは別として
まず、使用しているSDカードは、
使用するボディで初期化していますよね?
初期化せずに、他の機種でも使い回しをしていませんよね。


どの様に、PCに撮ったデータを取り込んでいるのでしょうか?
カードリーダーを介して?
ボディとケーブルを繋いで?
無線?

書込番号:26145010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/13 18:16(5ヶ月以上前)

イオス5さん こんにちは

カメラで画像再生はできるのですか?
できなければ、カードの障害

・パソコンにSDカードリーダーがあれば、試してみてください uhs1 規格でも読めるはずです

・カードリーダーを買う uhs1 規格でも読めるはず 1000円位のリーズナブルのもので十分です

(uhs2カードは下位互換があるので パソコンの読み込み速度が遅ければ、uhs1,uhs2読み込み速度は変わらないので)




書込番号:26145326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズは何がいいですか?

2025/04/12 10:12(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:153件

いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。

書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 10:42(5ヶ月以上前)

>まいかたさん

タムロンからタムキュー

書込番号:26143553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 10:51(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう

書込番号:26143567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:52(5ヶ月以上前)

未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。

書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:57(5ヶ月以上前)

みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。

書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 11:16(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
Zマウントで出してますよ

参考で
https://kakakumag.com/camera/?id=21482

書込番号:26143599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/12 11:22(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
生産完了品ですが

85mmF3.5VRと言うのもあります

https://kakaku.com/item/K0000063198/

書込番号:26143614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 11:49(5ヶ月以上前)

最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい

中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない

書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 06:37(5ヶ月以上前)

解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。

ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。

今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。

次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。

FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。

フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。

少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん  失礼しました。

書込番号:26144583

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズとの組み合わせで迷っています。

2025/04/11 23:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

医療機関勤務で症例写真撮影用のカメラおよびレンズを探しています。
比較的近接での撮影も多く、マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定です。
人間の目に近い焦点距離である50mm(フルサイズ換算)程度のマクロレンズの使用を想定しており、レンズのラインナップを加味すると、上記のことからも自ずと選択肢は絞られるのですが、皆様のおすすめを教えていただけないでしょうか。
現在検討しているのは
@APS-Cのミラーレス一眼(キヤノンEOS R7など)+RF35mm F1.8 マクロ IS STM

Aフルサイズの一眼レフ(キヤノンEOS 5D mark IV など)+EF50mm F2.5 コンパクトマクロ

BAPS-Cの一眼レフ+EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM

Cサードパーティ製レンズ?(あるのか不明)

フルサイズ一眼レフは発売日がかなり前のものが多いのでやはりミラーレスが現実的?
皆様の意見を聞かせていただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
予算は特に決めていませんが、必要十分な性能であればよく、長く使える良いものが希望です。動体撮影はしません。

書込番号:26143088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:67件

2025/04/11 23:18(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

フルサイズは使い難いですが、

書込番号:26143103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/04/11 23:29(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
混み合った話で恐縮ですが、ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにあるので、85mmも検討したのですがかなり高いところから撮影しないといけなくなってしまう(見切れてしまう)のかなぁと懸念しておりました。
ご提案ありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:26143111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/11 23:50(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

R10に18-45mmが良いです

書込番号:26143128

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/11 23:56(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

子どもたちが通ってる矯正歯科、一般歯科では一眼レフを使ってますね。
ボディはニコンD5000系にニッシンのMF18。
レンズは85oMicro。

被写界深度は深い方が良いと思いますからフルサイズじゃなくて良いと思いますし、R7でも良いとは思いますが、R10もシンクロ接点があるので問題無いと思います。

レンズは35o換算50oってことなので35oマクロで良いと思います。

具体的に何を撮るかは書かれて無いので本当に50oで良いのかはわからないですが、候補の@で良いと思います。
ただ、3250万画素は必要無いのではと思うのでR10で良いように思います。>ファーストサマー夏さん

書込番号:26143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/12 00:50(5ヶ月以上前)

くぅらぁますたぁさん

>>マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定

こちらはすでにお持ちなのでしょうか?
特定のフラッシュを前提でカメラやレンズを選ぶのはどうかと思います。


>>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある

歯科や眼科でなければマクロレンズにこだわる必要はあまりないように思います。
マクロ領域なら焦点距離の短いものよりも85mm以上の中望遠の方が扱いやすい気がします。
また単焦点レンズだけではなくズームレンズも併用しすることをおすすめします。

書込番号:26143167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 04:46(5ヶ月以上前)

てかキヤノンのこの製品がリングライトなんて間際らしい名前つけてるから
勘違いする人がいるのか…

なんでリングスピードライトとしなかったのか?
一般的にはリングストロボだよね
リングフラッシュでもかまわんが


とりあえず撮影対象的にLEDリングライトの方が撮りやすいんじゃないかなあ?
定常光は扱いやすいですよ

ミラーレスになって、標準ズームが寄れなくなっているとはいえ
標準ズームで済む被写体かもしれないし
どのくらい寄る必要があるのか検討したほうが良いですね

へたに単焦点にするより、標準ズームの方が使いやすいかもしれない

ちなみにキヤノンの高倍率ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはミラーレス用としては異例に寄れるので
フルサイズにハーフマクロ使うより寄れたりします
フルサイズ換算では0.94倍なのでほぼフルサイズの等倍マクロ使うのと同じ

書込番号:26143219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/12 05:27(5ヶ月以上前)

撮られる側からすればスマホの方が
メンタルへの負担が少ないような?

そういう配慮はないの?

書込番号:26143223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/04/12 08:49(5ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
大事なことを言い忘れていました。皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。
定常光という選択肢もあるのですね。勉強になります。

書込番号:26143407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/12 09:26(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん
X-S10でのリングライトの相談でしたね。
GODOX RING72 マクロリングライトで良いのでは。

撮影対象のサイズを説明されないと適切な助言ができません。
X-S10ではどのレンズを使うつもりだったのですか?

書込番号:26143462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 11:20(5ヶ月以上前)

ホクロの接写が1番寄る感じみたいですね

そうなるとフルサイズにハーフマクロでは無理かな
まあトリミングOKなら大丈夫とも言えるけども

とりあえずフルサイズで等倍というのは
被写体の36×24mmの範囲が写ることなので

それよりもっと寄りたいか、ちょうどよいか、そこまで寄らくてよいかはどうでしょう?


ちなみに定常光というのは常に光りっぱなしのライトのこと
動画撮影とかでよく使うリングライトはレンズ先端に付けられるタイプもあるので気軽に使えます

書込番号:26143610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/12 13:05(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)

 こんにちは。
 この近くのスレを立ちあげた、キヤノンユーザーで現在、R7の所有者です。
 キヤノンユーザー全般に言える事ですが、
自身も例外なく、マクロ撮影は余り得意と言えるユーザー自体が少なく、
自身も今までに乏しい経験しかありませんが、
以前にマクロ撮影をした事のある経験から、
ちょっと気付いた事に絞り、書かせて下さい。

T.フルサイズ換算50mmのマクロレンズを使っての近距離撮影は、
撮影被写体によっては若干、
「焦点距離特有のレンズの歪み」
が気になる事があるかも知れませんので、
より精密なマクロ写真を目指される場合、
フルサイズ換算(60か?)70?〜105mm程度のマクロレンズを推奨いたします。
(自身は50mmマクロ購入後、わざわざレフ機用のフルサイズ90mmや100mmマクロも買い足した位)

 それより焦点距離の長い望遠マクロレンズの場合、
今度は、
・撮影距離
・被写界深度
・望遠による圧縮効果
が問題となり、上手く患部を撮影出来なくなる場合もあると思います。
 自身の経験からこういう撮影目的で望遠マクロレンズは、
少なくとも1本目には推奨できません。

U.また、マクロ撮影では撮影被写体に対し、カメラブレの影響も大きくなる事から、
三脚等も立てられず、どうしても手持ち撮影にならざるを得ない場合は特に、
手振れ補正も、
「協調制御が可能」
な優秀なカメラ本体やハイブリッド手振れ補正にも対応しているマクロレンズも欲しいところですね
 但し、これはかなり贅沢なシステム構築の話になるので、
出来れば本人の撮影テクニックでカバー出来れば、
「そこまでの機材は必要ないのかな?」
とは思います(私見)。

V.またカメラ本体が原因のシャッターショックについては、
R7やR10でも問題ですが、少なくともくレフ機とは比較にならないので、
(但し、レフ機にもOVA撮影という方式もあるが、)
電子シャッターでカバーできる場合もあり、
マクロ撮影にはシャッター音も含め、ミラーレス機を推奨いたしますが、
そこまで問題視される場合、以下の理由もあって、
現状ではキヤノン機を推奨出来ません。

W.但し、撮影被写体の大きさにもよりますが、
レンズの撮影倍率が0.5倍の場合、撮影範囲は、
・マイクロフォーサーズ:約34.8mm×26.0mm
・APS-C(キヤノンの場合):44.6mm×29.6mm
・フルサイズ:72mm×48mm
であり、カメラ本体のセンサーサイズで撮影範囲が異なるので、
注意も必要だと思います。
 またキヤノンにはフルサイズ対応で最大撮影倍率1.4倍を誇る、
『RF100mm F2.8 L MACRO IS USM』
のAPS-C版のマクロレンズが存在しない以上、
導入コスト面等も考慮すれば、
マイクロフォーサーズ系カメラも候補になるとは思います。

X.また被写界深度と言って、
撮影したい患部を撮影し、
ピントの合っている範囲を深くしたい場合、
「センサーの撮像サイスは小さい方が良い」
かも知れませんが、センサーサイズが小さいと、
被写界深度を深くする際、必要以上にレンズの絞り値を大きくしてしまえば、
今度はレンズ側で光の回折現象を起こし、
撮影時の写真解像度が下がる結果になるので、
どの程度の解像が必要となるかも大事となると思われます。

 結局、結論としては、
今、写真特有の複雑な事を余り考えたくない上、
導入コストや後先の事を全く考えずに、
純粋に現状のマクロ撮影を出来るだけちゃんと撮影したいと仰せられるのなら、
自身が薦められる現段階のキヤノン社のシステムは、

・EOS R5 MarkU本体(フルサイズ4500万画素)
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM(最大撮影倍率が1.4倍)
・マクロツインライト MT-26EX-RT(GN:26:ISO100)

となり、その初期導入価格が現状の最安値で、
「約80万円(+RF24-105mm F4L IS USMを付けると、約95万円)」
にも膨れ上がってしまいますので、
(自身の技量・立場では、)この価格.comのスレでは余り推奨出来ません。

 事実、過去、マクロ撮影の事を、
「小さな宇宙を撮影する」
という言い方をした方もおられたようで、昔、特殊であった、
○マクロレンズ(時には今でも特殊機材であるベローズ)
は勿論の事、本格的に撮影する場合、
○撮影場所・スタジオの確保
○光を包み込むライティング装置の設置
○フィルム平行度やレフ機特有のピント(グラス)位置問題等の対策で、
使用レフ機本体の機械精度上の問題
○頑丈な三脚が必須
というハード面の問題は勿論の事、
○三脚との共振が原因とされた『魔のシャッター速度域』を含む、
シャッターブレ・手振れ問題
○撮影時のピント位置や被写界深度の設定問題
○フィルムの選定問題
→マクロ撮影で使用したい(品質管理上、優れている)フィルム程、
・ISO感度が低い
・フィルムラチチュードの幅(=フィルムのダイナミックレンジ)も狭い
等があって、
「本格的なマクロ撮影」
と訊けば、非常に撮影難易度が高く、昔から、
「時間と苦労とお金とテクニックが非常にかかる撮影」
でも超有名でした。

 それと較べると、現在、
初期導入価格の方は判りませんが、
撮影の方は随分と手軽になった事は事実です。

 そういう話になってしまうので、
キヤノン派の自身としては、
今現状、スレ主様に対し、余り積極的にお薦め出来る機材はありませんが、
今後、導入したカメラ機材の別流用という観点とか、
『仕事で使われた・使う写真撮影後のデジタルデータの保存や共用・運用方法』
等の問題も決して無視出来ないご時世であると思われるので、
自身のものを含め、ここの価格.comのスレの意見よりも、

>くらはっさんさん

のご助言の方を参考にされた方が良いと思うのは、
自分だけでしょうか・・・。
(悔しいけれど、この話は『笑い泣き』)

書込番号:26143714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/12 15:04(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

>> 皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。

@ 小さなホクロの接写から口腔内 -> 等倍以上のマクロのレンズ
A 下肢全体 -> 広角から標準のレンズ

のレンズ2本は必要かと思います。

場合によっては、

OM SYSTEMの
「マクロフラッシュ STF-8」に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
の2本、
カメラ本体は、
予算におさめられるようにされると
いいかと思います。

書込番号:26143846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/13 11:28(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

RF35mmの最大倍率

同じ画像を拡大(トリミング)

くぅらぁますたぁさん

>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある

なるほど、それならRF35mmのほうがいいですね。
RF35mmの最大倍率でメジャーを撮ってみました。
(ストロボ使用)
ホクロだとちょっと小さいかもしれませんが、パソコンで拡大すれば何とか見られうでしょう。

R10とR7ノ違いは、画素数の数とボディ内手振れ補正があるかないかです。
ストロボ撮影の場合、手振れ補正はほとんど関係ありません。
トリミングには強くなり、その部分においてはR7がよいでしょう。

マクロ撮影で、LEDリングライトだと、手振れ補正があっても、まず手ブレします。
マクロリングライトMR-14EX IIが必要です。

OMシステムの12-40mm F2.8とツインストロボの組み合わせが一番いいような気がします。
拡大撮影に重点を置くなら、30mmマクロレンズとの組み合わせがよいと思います。

書込番号:26144873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/13 12:26(5ヶ月以上前)

先に立てたフジのX-S10スレでは
解決しなかったのですか?

小さなホクロといっても、マクロレンズで等倍に撮れればよいのか
等倍以上の大きさに接写したいのか…
トリミングも可能なのか…
等倍以上の拡大を求めるなら
接写リングでの接写も必要になる?


>ベッド上の被写体の足全体を撮影する

どの程度離れて撮影できるのでしょうか?
また、手前から奥まで足全体を撮るのか?
その場合、ピントは手前から奥まで合う必要があるのか…
全体にピントを合わせる必要があるなら
足と平行になる様に
真上から撮影する必要もあるかも…
単純に被写界深度を考えるなら
APS-C機よりM4/3システムの方がよいかも?

あれもこれもと考えるなら
レンズ1本でよいのかは…

どの程度のものを求めているのも分からないし、
第三者からでは、判断もできないかと。

必要十分…
これって尺度のないものですから
くぅらぁますたぁさんが判断するしかないのでは?

ここで聞かれるよりも
予算に上限がないなら
取引されている医療関係の営業者に相談し、
調べてもらった方がより確実かも。

マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定も
一旦白紙にした方がよいかと思いますね。

書込番号:26144962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 11:18(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

 解決済みのスレですが、今後の勉強のために教えて下さい。

 自身はR7ではマクロ撮影をした経験がないのでよく判りませんが、
このスレの写真等についての質問です。


1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?
(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)

2,撮影時、三脚は使用されましたか?

3.撮影時のシャッターは、
・機械シャッターですか?
・電子シャッターですか?
・電子先幕シャッターですか?

4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、
このシャッター速度領域(1/125秒)では、
R7、R10共に丁度、
「カメラ本体でシャッターショックがある」
と価格.comの別スレで複数の事例が、
写真を添付してまで報告されております。
 ご自身が他のマクロ撮影をされている事がおありなのなら、
そういう(=カメラ本体のシャッターショックを)経験・実感した事がありますか?

5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
という説もありますが、どう思いますか?


 以上です。

書込番号:26146069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/14 16:49(5ヶ月以上前)

スレ主様

解決済みですが、他の方から質問があったので、ちょっと失礼します。



◆黄金の”P”を持つチュンチュンさん


>1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?

この画像をアップロードしているときに、わざと>(ストロボ使用)と強調して書いてあります。
実際その通りです。

>(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)

使用したのはキヤノンのストロボではないので、そう記録されたのでしょう。

>3.撮影時のシャッターは、
>・機械シャッターですか?
>・電子シャッターですか?
>・電子先幕シャッターですか?

電子先幕です。

>4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、

ストロボ使用です。

>5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
>「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
>ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
>という説もありますが、どう思いますか?

それぞれ思った通りやればよいと思います。
三脚をを立ててマクロ、ストロボ撮影をしても、めんどくさいので手振れ補正を切ることはありません。
誤作動は一度もありません。
ちなみにマクロ域でストロボ撮影をする時点で、手振れ補正は不要なことが多いですが、
すべてに当てはまるわけではありません。

書込番号:26146364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/15 10:02(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)

 解決済みのスレの話で大変恐縮ではありますが、
今後のために、もう少し、このスレをお邪魔致します。
(間借り致します)


 追加事項として、
1.現時点(2025年4月現在)、ストロボを使った撮影は、
機械式シャッターや電子先幕シャッターでは、
「X同調速度」
以下で撮影可能ですが、
電子シャッターでは撮影を出来ない機種が多いので、
気を付けて下さい。
(キヤノン社の場合、R1とR3、R5 MarkUのみ)

2.ストロボ撮影時は、ストロボの閃光量が圧倒的に大きい場合、
(=写真の露出量がストロボ光量のみでほとんど決まる場合、)
「(X同調速度よりも圧倒的に短い、)ストロボの閃光時間」
がなによりも写真に優先的に写りますが、
他の背景処理等も含めた、
「スローシンクロ撮影」
等、同調するストロボの光以外も生かした撮影をなされる場合、
カメラ振れや手振れは勿論、被写体ブレ等も発生する(写り込む)場合もあるので、
ブレを止めたい場合、綺麗に撮ることは一切無視し、
なるべくストロボだけの光を使って撮影される事をお薦めします。



>多摩川うろうろさん

 何しろ、このEOS Rシリーズになっても、
キヤノン社はフルサイズカメラを最優先に販売したい意向がある影響もあって、
「(社内の技術者であっても、)APS-C機だけの技術開発・対応が非常に困難」
というのは事実であり、特にマクロ撮影のためだけの対策等は、
圧倒的に手薄であって、
本格的なマクロ撮影をしたいというキヤノンユーザーなら、
「出来る限り、フルサイズ機を使って下さい!」
という姿勢みたいなシステムラインアップですので、
その価格や導入リスク等を考えると、
スレ主様も思わず、そう声を上げられたことにつき、
自身のシステムでは出来なかった事で、
ちゃんと立派に対応なされたその姿勢を感服すると共に、
こういう自身にも、
色々とご教授戴きましてありがとうございました。 

書込番号:26147158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/15 22:30(5ヶ月以上前)

黄金の”P”を持つチュンチュンさん

>キヤノン社はフルサイズカメラを最優先に販売したい意向がある影響もあって、
>「(社内の技術者であっても、)APS-C機だけの技術開発・対応が非常に困難」
>というのは事実であり、特にマクロ撮影のためだけの対策等は、
>圧倒的に手薄であって、
>本格的なマクロ撮影をしたいというキヤノンユーザーなら、
>「出来る限り、フルサイズ機を使って下さい!」
>という姿勢みたいなシステムラインアップですので、

マクロに関してキヤノンはAPS-C機だけの技術開発・対応を他社よりもしています。
APS−CだけのマクロレンズだけでFE−M28mmマクロ、FE-s35mmマクロ、EF-s60mmマクロと3本も作っています。
他のメーカに負けずにマクロレンズを作りまくっているメーカーです。

書込番号:26147940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/18 11:25(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真1:約1/2倍で撮影

写真2:ほぼ最短撮影距離(ぼぼ等倍)にて撮影Part.1

写真2:ほぼ最短撮影距離(ぼぼ等倍)にて撮影Part.2

写真4:かつてフィルムにてマクロ撮影をしていた証拠の遺産(遺跡・遺物)

 とりあえず今、手元にあって現在、唯一、
等倍撮影が可能なマクロレンズ(タムキューF004)を使って、
自然光と一部は蛍光灯、EOS R7、自宅にある花札等も使い、
マクロ撮影に挑戦してみました。

 上手に撮影したとは到底、言えないようなレベルの写真ではありますが、
「アマチュアレベルでもとりあえずは、この程度の写真にはなる」
と参考にはなるかと思います。

 なお、写真4で写っているマクロリングライトは、
「キヤノン純正マクロリングライト ML-3(以下、ML-3)」
で、フィルム時代のEOSのカメラでは、
マクロリングフラッシュとして使用出来るものであり、
自動調光可能で、GN(ガイドナンバー):11(ISO100)でした。

 今でもML-3はデジタルでは自動調光が不可能ではありますが、
フラッシュ全開の写真なら撮影は可能です。
 そのため、光が強烈に当たり過ぎる(=露出オーバーになりやすい)ため、
減光(ND)フィルター等を使用しないと、
ISO100の感度でも撮影時の使用が極めて困難です。
 なお、使用した90mmマクロで等倍撮影をするのなら、
ISO100で適正光量(適正露出)にするには計算上、
レンズ絞り値をF40くらいまで絞る必要があるものの、
このレンズの最小絞り値はF32までしかない・・・。

書込番号:26150696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/29 10:21(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真1:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(18mmで使用)

写真2:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(50mmで使用)

写真3:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで使用)

写真4:キヤノン社独自のCFM技術を使用?(『フォッ・フォッ・フォッ・フォッ・フォッ』)

 一応、最後に一アマチュア・カメラマンの趣味・興味も兼ね、
「EOS R7/R10のキットレンズ」
としても準備されている、
「RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
で各焦点距離でのAF機能が働く、
「最短撮影距離」
と思われる距離でマクロ撮影試験をしてみました。
(因みに、写真は全て撮って出しです。)

 それぞれの焦点距離は、
写真1: 18mm(フルサイズ換算: 28.8mm)
写真2: 50mm(フルサイズ換算: 80mm)
写真3:150mm(フルサイズ換算:240mm)
で、F値は全て6.3としています。

 但し、写真4だけは、
焦点距離:18mm、F値:開放(F3.5)でかつ、
MF(マニュアルフォーカス)を使用し、
中央部でピントが合っていると思われるレベルで最大限、
被写体をクローズアップして写真撮影したものです。
 因みにキヤノン社はこの技術の事をカタログやWeb上等では、
『Center Focus Macro(CFM)』
と謳っております。

RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMのWebページ:
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s18-150-f35-63

書込番号:26163383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2025/04/11 19:50(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:16件

”オリンパスブルー?”のスレでは大変お世話になりました。皆様からいただいたアドバイス、特にしま89様からのアドバイスで”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉から、OM-D E-M10 Mark IVが私の欲しいカメラに近いのでは?と思っている次第です。そこで選定するレンズのご相談なのですが、愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6か、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを考えております。自分なりに考えをまとめたところ、
@オリンパスのボディにはオリンパスのレンズのほうが相性が良いのでは?
AF値が変化して明るさが変わると、そのたびに露出も変えなければならないので、初心者にはF値通しのほうが楽なのでは?
Bなんだかだ言ってもPROレンズはやっぱり良いのでは?
と言った点から、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを選ぼうと思ってるのですが、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6の軽さ、価格も捨てきれてません。よければ皆さんのアドバイスを頂けませんでしょうか?ちなみにLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は、オリンパスボディでは操作がしにくいとの話があり諦めました。以上、よろしくお願いします。

書込番号:26142878

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:54(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

こんにちは。

>愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、

旅先でレンズ1本勝負!ならF2.8レンズの方が
室内や夕方、夜でまともなISOとシャッター速度で
ギリギリ使えるぐらいになったりますので、
F2.8ズームの12-40/2.8一択かなと思います。
パナから選ぶなら12-35/2.8ならありですが。

書込番号:26142954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/11 21:55(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
やはりズームが便利ですが意外と夕方等暗くなるとISOが跳ね上がっていて後で見てガッカリすることがあります。
ISOの上限設定を1600程度にしておくことをお勧めします。
カメラはレンズが命ですのでやはりプロレンズが良いと思います。
出来れば F2.8ですが、持ち歩くのにはF4の軽さも魅力ですね。
ルミックスの12-60も以前使っていました、広角側は近くも写せて描写も良かったですが望遠側が暗く昼間意外は使い難かったですね。
私の経験ですがルミックスGのライカ15mm F1.7を一緒に持って行かれたらと思います付けっぱなしでも充分使えてお勧めです。
色ののり周辺光量や解像度は期待を裏切らないレンズです。 F1.7なので室内や食事の撮影でも問題なく撮影出来ます。
北海道は良いですね。
美瑛町はぜひ行って下さい。感動しますよ。

書込番号:26143026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/11 22:09(5ヶ月以上前)

BRZが好きさん

やはりプロレンズはいいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがいいと思いますが、ちょっと高くて重いですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは軽くていいです。

書込番号:26143041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/11 22:21(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

青空が綺麗です。

12-40F2.8 12年くらい前に買ったレンズです。

やはり夏の空がいいですね。

青空写真を調べていたらこういうのが出てきました。ちょっと古いものでスミマセン。
もう所有してないカメラですが、E-M10とは同じ世代なので参考まで。

1枚目のレンズは8mmフィッシュアイなんでちょっと湾曲してますが、こういう構図だとさほど気にならないですね。青空がとても映えてます。


2枚目は定番中の定番レンズです。12-40F2.8です。OMDユーザーなら多くの人が持っている定番レンズですね。



3枚目は番外ですが、同じく青空写真で自己所有を探したら出てきました。リコーのGRIIIでの街角スナップですね。
このブルーもいいですね〜。


というわけでお勧めは12-40F2.8です。マニュアルフォーカスクラッチ機構が何気に便利です。
旧型も現行も基本同じですから、程度の良い旧型レンズの中古を探してもいいかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html



ただ、いろいろレンズを吟味中のところ申し訳ありませんが、ボディはこのE-M10は正直お勧めしません。というのはAFがコントラストAFのみなのでシーンによってはAFが合いにくいとか遅いとかがあります。OM-D E-M5 Mark IIIや現行のOM SYSTEM OM-5 及びOM-1/3は位相差AFとのハイブリッドAFなんでAFがとても合いやすいし速いです。
特に古いレンズとか使いたいとか考えた時にこの差は大きいです。

私はレフ機のE-1も所有しており、E-1時代のフォーサーズレンズの一部をいまだに使うのですが、コントラストAFのみのE-PL6だとめっちゃ遅いし合いにくいです。これをE-M1とかOM-1で使うと瞬時に合います。もちろんいずれもマウントアダプタは使いますけどね。

あと防塵防滴性能が優れているのもE-M5以上のモデルになります。旅行中とかだと不意の雨とかもあると思います。そういう時に慌てないで済みますよ。

書込番号:26143054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/12 02:04(5ヶ月以上前)

E-M10が決まりだとすれば、私だったら、旅で使うレンズは
コンパクトなパナの12-32mm
の一本で行くか、夜の通りが雰囲気ある所が予想されるなら
パナの単焦点15mmF1.7
を追加しますかね。なくても、E-M10はフラッシュを持ってるので弱くフラッシュをたけば、
雰囲気は残せそうな・・・

パナの12-32mmはフォーカスリングがないからAFしかできないけど、
パンフォーカス気味でまあいいかですますかな(私が24mmが欲しい時に使うのはこれ)。

28ズームが欲しい時には、わたしだったら、カメラもOM-5にすると思います。
F4ズームだったらE-M10でもいいかな。

書込番号:26143183

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 03:52(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
M4/3のレンズは普通のレンズでも写りはいいですが、PROとLeicaのレンズは別物です。
12-32mmはオリンパスだからよりフォーカスリングがないから使いにくいだと思います。レンズは同じ規格ですので基本両方使えますが、手振れ補正の協調制御が使え無い、ズーミングの回転方向が違う、Leicaレンズの絞り管が使え無い、電動ズームの制御がちがなど細かい違いはありますが、単焦点レンズならそんなに気にする必要もなく、どちらかというと望遠レンズだけは手振れ補正の協調制御が違うのでメーカーを揃えたほうが手振れ補正は効きます。
本題ですが、12-45mm考えているなら、OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの方がミラーレスならではのライブNDなどのコンピテーショナルフォトグラフィティー機能が付いてるので便利ですよ。

書込番号:26143210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/12 07:34(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
こんにちは

コンパクトな E-M10 Mark IV に北海道の広大な景色
こちらのレンズも手軽で良いと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001602425/

あと、このレンズがあれば、2本で軽快なシステムになりますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/

書込番号:26143304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/04/12 10:27(5ヶ月以上前)

夜分に関わらず、たくさんの皆様からご意見をいただきありがとうございました。

※とびしゃこ様:G99の質問ではお世話になりました。12-40mm/F2.8は、ユーチューブでもレビューが多く、良いものなのは判っていたんですが、価格が・・・。いかんせん、スマホではうまく撮れないからミラーレスという流れなので、この先趣味として続くかどうか自信がないため、踏ん切りが付けられない状態です。続けられそうならぜひF4.0からステップアップしたいと思ってます。

※プラチナ貴公子様:ご教示ありがとうございます。ドライブ最中の昼間がメインなのですが、スケジュールによっては夕方になってしまう時もありますので、ISOの設定は覚えておくようにします。F4については、価格もなんですが、でかくて重くて持ち出すことが億劫になったら嫌だなという思いもあって、一旦候補から外しました。本格的に趣味に出来そうだと確信したら、ぜひ欲しい1本です。

※多摩川うろうろ様:やはりプロレンズで正解ですよね?教えていただきありがとうございました。

※KIMONOSTEREO様:お写真ありがとうございます。とても解りやすいです。フィッシュアイってものすごく曲がって気持ち悪いイメージだったんですが、これは綺麗ですね。F2.8は明るくてやはり良いですね。両方とも本格的に趣味になった時にぜひ考えたいです。OM-5については、実はE-M10mark4より先に検討したんですが、いかんせん値段が・・・本格的に趣味になったら考えさせていただきます。

※backbone様:ご教示ありがとうございます。実は最初は12-32mm/F3.5-5.6が欲しくてパナボディを考えていました。いかんせん、それでもフォーカスは使いづらそうだなと断念した次第です。単焦点は、自分がどの距離が好きなのか理解できていないので、一旦はズームで勉強してからと考えています。

※しま89:G99やオリンパスブルーのスレでは大変お世話になりました。”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉で、メーカーによって映り方が違うというのを初めて知り、G99M2から本機に心が動きました。OM-5はめちゃめちゃ考えました。コンピテーショナルフォトグラフィティー機能であれば、きれいな青が作れるのでは?と考えたり、12-45mm/F4.0とのセット品がお得とは判っているんですが、いかんせん価格の絶対値が・・・。本格的に趣味に出来る自信があれば、この選択でした。

※Digic信者になりそう_χ様:大自然の撮影=広角などと考えてもいたりするもので、魅力的なのですが、スマホの広角で愛車と一緒に自然を撮ると、主役の愛車が変な風に歪曲するので、上手になってから考えたいです。

書込番号:26143538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

保証について

2025/04/11 19:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

ヨドバシで購入をして量販店のなかでも保証内容が悪いのを後から知りました。物損は別として実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかをご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26142859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 19:55(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

逆ですよ、量産店では良い方です。
他の量産店では客の不安を煽って追加料金を召し上げるが、ヨドバシはそんな霊感商法はしません。良心的ですよ。そもそもカメラもレンズも普通に使ってれば壊れません。壊れるのは落下衝撃が多い。一年保証も三年保証も同じで普通は壊れません。

書込番号:26142883

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:05(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

こんにちは。

購入時にわかる初期不良、しばらく使って
気づく不具合などを除けば普通はそんなに
壊れません。

>実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかを

ただ、1日何百〜何千枚などメカシャッターで
連写される方や雨天や海の近くで写真を撮る、
冬や夏に室外、室内など極端な温度、湿度差の
場所をあまり気にせずにカメラをバッグなどに
入れず持ち歩く、バッグに放り込んでラフに扱う
等をしていると、シャッター機構や基盤の腐食、
振動による内部機構や外装のズレ、割れ、
等による不具合は出てくるかもしれません。
(メーカーに限らずですが)

下記に製品名ILCE-6700を入れると出てきますが、


・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

保証なしで電源が入らない、別な症状などを入れると
下記の表示が出ます。

輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

少なくとも分解して確認して、調整して、
「部品交換がなくても」このくらいはかかる
という目安です。

これにシャッターや基盤などの料金が
数万円はかかるでしょうから、実際は
5‐6万とかになるでしょう。


>また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

店舗独自に用意しない場合も
クロネコ保証や有名なソニストの
3,5年保証(一部有償)なども
ありますが、購入時につけるのが
前提です。

また年会費の掛かるようなクレカでは
出先での落下、破損などは付帯保険の
携行品保証などでカバーされる場合が
あると思います。

書込番号:26142892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/11 21:03(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

ソニーだと、シャッター回りが壊れやすいです。シャッター回数が10,000枚以下で壊れた人を知っています。修理代は保証なければ3万円です。
そんな訳で、3年保証のあるソニーストアか、マップカメラで買う人が多いみたいです。

https://plusmatics.com/%CE%B17iii_repair/

書込番号:26142964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/11 22:30(5ヶ月以上前)

壊れやすい場所…
稼働部とか基盤かな 

でも、
具体的にどこが壊れやすいかは…
n数とか分からないから…
分からないかと。

書込番号:26143060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/12 00:12(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

ヨドバシは対応良いと思いますけどね、個人的な経験からですが。
自然故障だとシャッター関連が1番だと思いますが、使えば壊れることはあります。

ただ、簡単に壊れたことは無いですし、保証期間で壊れたのはソニーじゃないですが過去に1度。
落下とか接触に注意すれば簡単には壊れないと思います。

ソニーだと保証も含めてソニーストアで購入する方が多いように思います。
3年ワイド保証とか。

入るなら携行品損害保険とかですかね。
自分は入ってませんが。

書込番号:26143146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:33(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

電子シャッターが常用になってからは可動部が無くなったので壊れる事はほぼ無くなりました。
心配無用なので安心して下さい。長期保険も不要です。

書込番号:26143156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:39(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

逆に横行している霊感商法笑には注意して下さい。無駄遣いです。もちろん自己責任で!

書込番号:26143160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 03:23(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
ありがとうございます。物損に気をつけます

書込番号:26143201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/12 07:10(5ヶ月以上前)

ヨドバシは店頭購入ならともかく、通販だと梱包の適当さ悪さが最悪。
ハッキリ言って中華通販より梱包悪い。
カメラやHDDなどの物理的衝撃弱い精密機器でも緩衝材なしの紙袋だけですからね。
アマゾンの紙袋でさえ段ボール板一枚入ってたりするのにヨドバシは薄い紙袋のみ。

保証内容は全然問題ないですけど。

というか、個人的にはわざわざ保証金払ってまで延長保証とかする必要性感じられません。
これお店が儲けるためだとしか感じません。
水濡れ物損以外はまず初期不良くらいしかあたったことないので1年保証で私は大丈夫。
毎日毎日何千ショットも撮影するような使い方じゃない限りそうそう壊れませんけどね。

書込番号:26143282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:02(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
サイト教えて頂きありがとうございます。現実的な目安が見れて参考になりました。かなり前にカメラを保証修理した事があったのですが具体的にその修理にいくらかかったのか全くわからなかったので質問させていただきました。以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。

書込番号:26143509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:16(5ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
回答ありがとうございます。シャッター周りが多いんですね、そして三万ですか参考になります!勢いで買ってしまったのが悔やまれます…。

書込番号:26143526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:21(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
やっぱり人それぞれ使用頻度とか環境が全く違うから何とも言えないですよね、ありがとうございます。

書込番号:26143532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:47(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
ヨドバシの対応良かったんですね!使いたくないですが安心できます(笑)皆さん同様にシャッター周りですか、ありがとうございます。

買った後に直営が手厚いのを知りました…。今回は携行品保険に入ってみようかと検討中です。

書込番号:26143560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 11:10(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
故障率は減少してるんですね、ありがとうございます。心配症なので気を付けます(笑)

書込番号:26143590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/12 11:46(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

>以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。

基本修理費がその位ということですが、
その後調べてみたところ今年2月に
α7IVでシャッター交換費用が3.4万、
というブログがありました。

シャッターユニットが6.2千円、
そのチャージユニットが4.8千円
のパーツ代だそうです。

・SONY α7 IV(ILCE-7M4)シャッター破損から修理まで
https://note.com/takesix3104/n/nfb21ad25c262

総計5‐6万はしないようですね。
失礼いたしました。

書込番号:26143642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 13:10(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます!意外に?そこまで高額でもないのですね。あくまで一例ですが参考になります!

書込番号:26143719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 13:23(5ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
御意見ありがとうございます。保証関連は正解が無いので難しいですよね。個人的には以前延長保証に助かったことがあるので付けようと思っています。今回の場合、保証金5年間で1万円。最低10万円まで保証されるので、そこまで高額でもないのかなと思っています。ただ1回だけというのは非常に残念と思っています

書込番号:26143733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)