
このページのスレッド一覧(全22190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 27 | 2025年4月13日 21:53 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2025年4月9日 18:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年4月6日 21:14 |
![]() |
70 | 25 | 2025年4月26日 11:14 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年4月9日 18:00 |
![]() |
6 | 8 | 2025年4月5日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7やR6Uで室内撮影を行ったところ、以下の条件の時に背景が波のようになり、綺麗に撮れません。
条件
@室内(LED照明)
A電子シャッター
B1/200以上
C高速連写モード又は高速連写+モード
これは仕方ないことなのでしょうか?
ちなみに、メカシャッター使用で他の条件を同じにした場合には、問題なく撮影できるようです。
今の条件を変えないで、何か解決する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

コメントいただきました皆様ありがとうございます。
こんなにも原因が早く分かるとは思いませんでしたが、メカシャッターでの対応がベストのようで、電子シャッターでの解決策はなさそうですね。実は、今シーズンから、カメラをOMからEOSに変更したのですが、OM−1では全く気にならないレベルだったので、実際に体育館で撮影してみれば意外と気にならないかもしれません。
もし、Rシステムで、体育館で撮影されている方がいらっしゃいましたら、どうやって撮られているか参考にさせていただけるとありがたいです。まあ、基本メカシャッターなんでしょうね。SSは最低でも1/500は必要ですからね。
とても勉強になりました。レンズの不具合かと思って焦りました。
書込番号:26139735
0点

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
↑
>フリッカーレス撮影(静止画撮影時)対応
>フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0130.html
>フリッカーレス撮影機能を使用すると、フリッカーによる露出や色あいへの影響が少ないタイミングで撮影することができます。
>注意
>●[する]設定時にフリッカー光源下で撮影を行うと、レリーズタイムラグが長くなることがあります。また、連続撮影速度が遅くなったり、連続撮影間隔にばらつきが生じることがあります。
>●100Hz、120Hzの点滅周期以外は検出できません。また、連続撮影中に光源の点滅周期が変化したときは、フリッカーの影響は低減できません。
>フレキシブルAE 《Fv》プログラムAE 《P》絞り優先AE《Av》モードで連続撮影中にシャッタースピードが変化したときや、同一シーンでシャッタースピードを変えて複数枚の撮影を行ったときは、撮影画像の色あいが異なることがあります。色あいの変化が気になるときは、フレキシブルAE《Fv》 マニュアル露出《M》 シャッター優先AE《Tv》モードでシャッタースピードを一定にして撮影してください。
>●[する]に設定したときと、[しない]に設定したときで、撮影画像の色あいが異なることがあります。
>●AEロック撮影時を含む撮影開始時に、シャッタースピード、絞り数値、ISO感度が変化することがあります。
>●被写体の背景が暗いときや、画面内に輝度が高い光源などが含まれているときは、フリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●イルミネーションなどの特殊な光源下では、フリッカーの影響が低減できないことがあります。
>●光源によってはフリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●光源や撮影条件などにより、この機能を使用しても効果が得られないことがあります。
↑
文字通りのマイナスイメージで受け取らずに【まずは、試してみる】ことをお勧めします。
光源の条件にもよりますが、フリッカー低減は【程度問題】ですので、
個人の許容範囲で評価が激変しますので(^^;
書込番号:26139737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
参考情報本当にありがたいです。
調べましたら、R7とR6Uにはどちらも、フリッカーレス機能がありました。
しかし、実際に撮影もしてみましたが、両者は違うやり方でフリッカーレス対応しているようです。
@R7のフリッカーレス機能
効果:大
ただし、静音は使えない(爆音がします笑)。また、連写かなり遅くなる感じがします。
AR6Uのフリッカーレス機能
効果:小
しかし、電子シャッターが使えるので静かでしかも連写やシャッター速度はそのままでOK。
焦点距離を稼ぎたいので、R7で静音で使用できる機能が欲しかった。
まあ、とりあえず、体育館で2台で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26139752
0点

回答いただいたみなさまありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26139758
0点

>R7_200800さん
こんにちは。
>AR6Uのフリッカーレス機能
>効果:小
>しかし、電子シャッターが使えるので静かで
R6IIは「高周波フリッカーレス」を使われていないでしょうか。
メカシャッターのフリッカーレスならR7とそんなに変りない
かもしれません。
書込番号:26139814
1点

フリッカー対策と高周波フリッカー
対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
最近のカメラについている高周波フリッカーへの機能は蛍光灯のフリッカー対策機能とは別ものでしょ。
もう体育館とか公共施設で
あまりというかほとんど蛍光灯は見なくなった。一般的にも蛍光灯あまり使われていないのではと思う。ただ高周波フリッカーに関しては、フリッカーレスでないLED照明もまだまだあると思う。
だけどこれもどうだろう、最近あまり出会ってないかも。
書込番号:26139883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1. 高周波フリッカーレス撮影とは?
LED照明や電子看板などの速い周期で明滅する光源下では、撮影画像に縞模様が発生することがあります。
高周波フリッカーレス撮影機能を使用すると、明滅の周期(高周波フリッカー)に合わせたシャッタースピードを設定して、高周波フリッカーの影響を抑えた撮影を行うことができます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103926/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
書込番号:26140101
0点

>DAWGBEARさん
>対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
R7には高周波フリッカーレス機能がありませんので
そんなに効果に差があるならR6IIはひょっとして
高周波フリッカーレス?だったのかな?
と思った次第です。
新しい建物では蛍光灯はもうないでしょうね。
古いけど財政的に立て替えられない、などの
自治体はあるかもしれませんが。
書込番号:26140110
1点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのコメントはその違いを認識されているということが、
読み取れていたので、貴殿にあてたコメントでは必ずしもなかったのですが、
わざわざ返信すみません。
R7には高周波フリッカーに対応した機能はついていませんが、R6Uでは出来るようで、
またR6Uのマニュアルを見ると
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
自動検出が出来るようになっているようです。
ただそこがONになっていると対応SSが表氏され、変更の許可を求める表示など出てくると思いますが、
スレ主さんがそこのところに言及されていないので、
それを使われたのかどうか詳しくは分かりかねますね。
書込番号:26140162
0点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
@R6Uでは高周波フリッカーレス機能を使いました
AR7ではフリッカーレス機能を使いました。
今回の原因は高周波フリッカーの影響なのかもしれませんが、
フリッカーレス機能を使った対策がより有効でした。
両者の違いをあまり理解でき巣申し訳ございません。
書込番号:26140182
0点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
↑
通常のフリッカーと高周波フリッカーの違いと、それらの低減機能について、
技報並みに詳しく説明されています。
なお、安価な LED用「電源」の場合は、点滅周期と電源周波数が同じ。
(典型例 : 安価なイルミネーション用LEDなど)
書込番号:26140201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報です。本日、全く同じ部屋、同じ照明で撮影したところ、なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、再現できませんでした。
照明側の問題でしょうかね?ちなみにLEDはパナソニックの、LSED1068という10年ぐらい前のモデルです。
まだ体育館での撮影はできておりません。
書込番号:26144868
0点

>R7_200800さん
>なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。
露出値からみるとEV値で3段ぐらい明るいですね。
撮影時間が昼11時と夕方17時半と違いますので、
窓から部屋に入ってくる灯り(太陽光)の影響で
LED照明が露出に関与する度合が減ったことにより、
シマシマがほぼ目立たなくなっているだけでは
ないかと思います。
書込番号:26144891
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
このスレッドの最初の2枚目の画像と
露出設定、使用カメラ、レンズ、焦点距離
すべてあわせて撮ってみました。
部屋は締め切りで、ドアも締め切りで密室状態です。窓には斜光カーテンですので、
違いがあるとすれば、照明器具の照度の違いぐらいしか考えられません。
今回の写真は、背景の波が全く気になりません。
摩訶不思議です。
一つだけ違いがあるとすると、前回はフードは付けていませんでした。
いずれにせよ、綺麗に撮れますので、あとは実戦で確認あるのみです。
キヤノンのカメラはまだまだ使い始めです。精進してまいります。
書込番号:26144973
0点

>R7_200800さん
>カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、
普通に撮影、というのは
1.R7は電子シャッター(フリッカーレスはできない)
2.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオフ、
3.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオン
どちらでしょうか。
3.だと出ないのは昨日検証された通りでしょうが。
また、R6mkIIのメカシャッター+フリッカーレスオンでは
やっぱりシマシマが出るのでしょうか。
書込番号:26145023
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
R7でなんの特別な設定をすることなく、電子シャッター(静音シャッター)のマニュアルモードで撮りました。
連写、1/800、F2.8、70mm、ISO自動
フリッカーレス機能とか一切使っていません。
逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。
ただ、あの時って、ファインダー画像自体も、変な映りだったんですよね。同じ現象が起きたときに注意するしかないのかも知れません。
書込番号:26145036
0点

>R7_200800さん
>照明器具の照度の違いぐらいしか
これじゃないでしょうか
画像から見ると300Hzくらいの高周波フリッカー
照明は調光つきのLEDですよね
明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか
書込番号:26145049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R7_200800さん
>逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
>今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。
>ほoちさん
>明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか
LEDの照度調節によりちらつきが出たりするようですね。
・DNライティング株式会社お客様サポートトラブルシューティング照明器具編
https://www.dnlighting.co.jp/support/trouble_shooting/illumination.html
もともとの明るさ調整が発光頻度で調整され、
調整範囲を超えるような暗さの場合、
R7の本来蛍光灯用のフリッカーレスでも働ける
ような低周波(50/60Hz)のフリッカーになりえる?
のかもしれません。
書込番号:26145380
0点

>とびしゃこさん
>R7_200800さん
>@R7のフリッカーレス機能
>効果:大
>ただし、静音は使えない
これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか
メカの幕速は3から4msecと思いますので
書込番号:26145466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか
結局先のLED照明で使用したのが
メカシャッターか、電子シャッターか、
ということですね。
(フリッカーレス云々ではなく)
書込番号:26145601
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
静止画の撮影及び動画の撮影
ポートレート、動物(犬猫)、車、風景等の撮影(屋内、夜間屋外有)
【重視するポイント】
静止画、動画共にa99から買い替える価値の高い物
【予算】
15から30万円まで、 中古相場込
【比較している製品型番やサービス】
a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で至らぬ点が多いと思いますがご容赦ください。
カメラはあまり詳しくありませんがa99を買って以降楽しく撮影を続けていました。
主に使用しているレンズは24-70f2.8です。
静止画の画質の面ではあまり不便していなかったのですがスマホカメラの進化と利便性の向上が進み、a99のAFの迷いや機能面他、動画性能で不満を感じるようになってしまいました。
本題になりますが、wifi接続によるスマホでの操作等利便性の向上。動画性能の向上。中古とはいえそれなりの金額なのでせっかくなら静止画の解像感の向上を満たせる機種にしたいと思いa9ii、a7riv、a7siiiを候補としました。
ビデオカメラも検討しましたがスチル性能が劣り、一眼レフと2つを持ち歩き入れ替えて使うのはフットワークが悪い気がするので除外しました。
a9iiについては最も良さそうですがビデオに関する情報が非常に少なく不明点が多い
a7rivは静止画の性能は目を見張るものですがビデオの解像感と色彩が劣る
a7siirは動画性能が高く色彩も豊かだが静止画の解像度が低くクロップに不向き
このように認識しておりますがどれも一長一短のように感じてしまいます。
全てに秀でたものは無くとも先輩方のアドバイスにより更に良いカメラライフを送れればと思いますのでご教授いただければ幸いです。
誤字脱字、用語の間違いや認識の誤り等あると思いますが、回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:26139134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩ならば
a99からならば
ベーシックな
a7ivを選ぶと思います
書込番号:26139163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>omochi2399さん
α9Aは動画はまともに撮れないと思って良いと思います。
(α7W、α7SBと比較して)
3機種の中ではα7Cが一番良いと思います。
写真画質はローパスフィルターでモアレと偽色を抑えながら、
ローパスレスと互角の解像性能を持っているからです。
α7SBは印刷云々は関係なく、画素数が少なすぎると思います。
デジカメのセンサーは色を識別出来ませんから、
色情報は得られず、高感度の優位性しかない、
そのうえ、人間が主に活動する場面の光量を踏まえると、
結局のところ低画素はあまりメリットがありません。
そして画素数が多いほうが階調性、ラチチュードを得られるので
綺麗に撮れるのです。
低画素のほうがデータの取り回しが良いメリットはあります。
α7SBは昼も夜も動画の画質差がないのが特徴で、
ドラマ撮影や放送局で主に使われている映像機器と同等の性能があります。
α7Cも近しい性能がありますが、4k60pでクロップされることが難点です。
書込番号:26139197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

omochi2399さん
FEマウント機、Aマウント機ともに愛用してます。
まぁ、アドバイスとしては動画・静止画のどちらかに重きを置き
選定するべきかと思います。
私は、長くソニーを中心に撮影してきてますが、他社にも魅力的な
機能や処理性能もありますので、これを機に他社製のカメラも検討されるのもいいかもしれません。
例えば、同じ家電メーカーのパナソニックのカメラと比べてご自身の希望に近づける検討も
必要かと思います、手持ちのレンズ資産を一掃し操作手法も変えることにもなりますけど(;^_^A
候補の中に、α7SVが入っていたのでコンセプトが同族の「α7CU」や「ZV-E1」も検討してもるのも
いいかもしれませんねぇ (;^_^A
私は、静止画9.5、動画0.5くらいの撮影配分で、複数のメーカーで静止画を楽しもうと考えているので
ソニー以外には、キヤノン、フジフイルム、ニコン、ケンコー製カメラを駆使して静止画を楽しんでます。
まぁ、ケンコー製はWebカメラとしてですがぁ(;^_^A
懸案の合焦の速さは、キヤノンが比較的早いかなぁっといった感じです。
でも、カメラの個性と考えれば許容できます(;^_^A
書込番号:26139232
0点

>ほら男爵さん
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
スタンダードモデルとのことでa7ivはrとsの下位互換に当たるモデルなのかと解釈し調べが足りませんでした。
少し調べてみただけでもそういった立ち位置ではないのがわかります。
a9iiが動画撮影に向かないことも買う前に知れて助かりました。
書込番号:26139243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
下調べが足りないことを痛感いたしました。
a7ivを筆頭にもう少し良く調べてみます。
書込番号:26139246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
作例も載せていただきありがとうございます。
私もソニーが好きで初めて買ったカメラがa99でした。Aマウント機種が無くなってしまったのが悔やまれます。
a99からの買い替えが目的で写真も動画も捨てられなく、複数台を購入維持する予算も出ないため動画にのみ特化したモデルでα7CUやZV-E1はa7siiiと被っていて差別化が図れていないように感じてしまったので省いていました。
カメラに許される予算も少なく好きなメーカーのa99も随分長く使ったので他メーカーへの乗り換えや複数所有は検討から外れます。
書込番号:26139252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります
a9ii、a7rivはクリエイティブルック非搭載でメニュー構成も古いです。a7siiiもけっこう前の機種ですし画素数が少なすぎるので無し。
予算があるなら私の使っているα7RXが良いですが、やはり高額なのでα7Wをお勧めします。BIONZ XRの機種から選ぶのが絶対条件だと思います。
レンズはシグマの24-70f2.8DGDNUを買って下さい。
書込番号:26139323
0点

>omochi2399さん
デジイチは古い機種や中古は避けるのが無難です。
安物買いの銭失い
になります。
予算が無いならα7Wの後継機が最適です。
来月発表予定ですが、
ソニー自身が同時期発表のキヤノンのR6Vを警戒して発表を遅らせたとも言われてます。
書込番号:26139345
0点

>カリンSPさん
アドバイスありがとうございます。
BIONZ XR搭載機の中からの選択が絶対条件というわかりやすいご意見、大変参考になります。
書込番号:26139504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
例えば、新品で30万円の現行機と中古で30万円の前世代フラッグシップ機があった場合、例え古くても前世代のフラッグシップ機の方が良いと思い込んでおりました。
カメラ、といった考えでいましたがあくまでもデジタル機器という枠の中と考え改めます。
そしてα7rivの後継機の選択肢を挙げてくださりありがとうございます。
予算的にギリギリになりそうですが後悔はしたくないのでよく考えてみます。
書込番号:26139513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
補足しますね、自分もフルサイズの検討をしながら量販店やソニーストアで詳細に話を聞いてきました。結論は万能だったα7Wの後継機を待つでした。
現状はα7RXがギリギリセーフでそれより前の古い機種はスペックや機能面でオススメ出来ないそうです。ただα7RXにしても高いし直ぐに後継機が出る可能性もあるのでがっかり感があるかもで、今買うならα1Uになります。
だそうでした。でも高くて買えないよ
実は最近のキヤノンの攻勢が物凄く、今のソニーはスペック的にも劣勢です、そこでα7Wで大幅にパワーアップして逆転を狙ってるそうです。来月キヤノンのR6Vも同時期に発表なので楽しみです。
書込番号:26139606
0点

>黒執事ミカさん
ご自身の検討時の相談とはいえ今回の質問を考慮した相談をしていただきありがとうございます。
α7IVを購入することを念頭に置いても後継機の発売が近い以上一旦様子見をするのが吉かもしれませんね。
α1iiはちょっと手が出ませんね…
キャノン含め他メーカーへの乗り換えも鑑みるべきなのでしょうが、一眼レフを初めて購入してからずっと思い出を作っていただいたメーカーを大切にしたくソニーで考えております。
書込番号:26139624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
こんにちは。
動画、静止画でバランスよく、であれば
α7IVか、近々出そうな後継機α7V待ちが
良いのではないかと思います。
書込番号:26139832
0点

4200万画素のα99Uからの移行であれば
私的にはα7RW一択かな
多画素機ユーザーはなかなかその呪縛から抜けられないもので
これがすでにα7RWを持っているユーザーならサブとして3000万画素機でも満足するのですが
いつもと同じように等倍なんて場合は???となる事も在る
一眼レフの狭いAFエリアやAFセンサ数に比べれば飛躍的に広いし飛躍的に多い
物量の象面位相差AFと形状分析。秒間センシング回数等でで性能の位相差AFを乗り越えてきた訳で
後継機ではAIとかさらなる高速演算でAF速度をかせいでいます
この先はキヤノンにも追いつけないα9Uの世界になっちまう訳で
適度な性能で手を打つならα7RWでしょうか
それにα7RWにはLA-EA5というAマウントユーザーには神のようなアダブターがあります
全部のAマウントレンズをそのまま象面位相差できるもちろん瞳AFもという
究極のアダブタ。残念ながらこのアダプタが完動する機器はαでも限られています
Aマウントレンズがそのまま使える優位性をAマウントユーザーには味わって欲しいですね
当然Eマウントレンズは優位な面が多々あるのですが、おいおい揃えていく時間が稼げます
とにかく揃えるまでには時間も金もかかりそうですから
書込番号:26139979
0点

>omochi2399さん
こんばんわ 初めまして
私もα99のユーザーでソニーのヘビーユーザーです
私は動画をほとんど撮りませんが
静止画と動画を両方満足している機材はα7SVですね
画素数が足りませんが大プリントにしなければ画質はとても奇麗です
A2位までなら私的には十分だと思いますし
PCやTVで見られるのですならもっとも良しです。
純正の LA-EA4を使いますとほとんどのAマウントレンズが使用出来ます。
書込番号:26139998
0点

>mastermさん
回答ありがとうございます。
現在使用しているのは2400万画素のα99です。
当初の候補には無かったのですが、他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
せっかく揃えたAマウントレンズを腐らせたくないのと、おっしゃる通りEマウントレンズへの買い替えまでの時間は必要です。
マウントアダプタの対応度合いについてはよく調べる必要がありますね。
書込番号:26140041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
α7siiiですが、作例を見るに画素数を除く描画力については申し分ないと感じております。
動画性能からも欲しいと感じたのですが、私の撮影の仕方というか運用に問題が有りまして。
構図にあまり時間をかけずサクサク撮影してクロップして構図の調整を行うような使い方が殆どになっており、今でも足りてないと感じている画素数が半分になってしまうのは死活問題です。
ので、悩み抜いている状況であります。
LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。
書込番号:26140044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omochi2399さん
>他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
ご存じかと思いますが、αAレンズは純正でも
モーター形式にかかわらずアダプタ経由では
動画時のAFは作動しません。
(そういう仕様のようです)
スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。
この2点は注意点かなと思います。
書込番号:26140094
1点

>omochi2399さん
>LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。
動画でAFとなると、LA-EA4ですが、対応機種は古いカメラ。
AFモーター非搭載のレンズ、リアルタイムトラッキング等のAFを使用する場合は、LA-EA5で新しい機種ですね。
これを2つとも使えるのは、a7rivなのですが、
機種選びは悩ましい。
動画は、Eマウント純正レンズでと割り切ってしまうと簡単な答えが見えてきます。
α7W の後継機種α7Xは魅力的なにおいがしますね^ ^
>とびしゃこさん
>スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。
あまりラグって、感じません。
鈍感なんですかね、Aマウント機と比べてないせいかもしれませんが、
こんなもんだと思っています。(爆、
でも、アダプターのような小さな筐体にAマウントの命を吹き込んでくれたLA-EA5は愛おしいです ^ ^
書込番号:26140585
0点

>とびしゃこさん
>レンホーさん
補足とわかりやすい説明をありがとうございます。
α7ivまたは次世代機α7vにスチル撮影はマウントアダプタを使用してAマウントレンズ。動画撮影用にEマウント標準レンズ
皆様からアドバイスをいただきこのようにまとまってきております。
こちらに質問せず一人で決めていたら後悔していたと思います。
回答いただけた皆様には感謝いたします。
書込番号:26140711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOSR6markUの液晶保護ガラスについて。
バリアングルモニターのため、保護ガラスが一定の厚さを超えると液晶を裏側にして閉めた時にモニターの「浮き」が発生すると思います。(Amazonでは0.4mm商品の注意事項に浮きが発生すると記載あり)
フィルムタイプであれば解決すると思われますが、当方ガラス信者のため、浮きが発生しない保護ガラスを探しております。
お使いの方で、浮きの発生しない保護ガラスをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いいたします。
書込番号:26137332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろむーさん
https://www.mapcamera.com/item/4595055727584
GRAMASはキャノンオンラインショップでも売られてました。
現在は受注停止になってますが、おそらく運営会社が変更になったため受注停止なのではと思います。
自分はR6Uを使ってないので浮きが発生するか確認出来てませんが、0.33oのようなので厚さとしては問題ないと思いますが、マップカメラ等に確認すれば教えてくれるとは思います。
書込番号:26137396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種ではないですが、バリアングルモニターのEOS 90Dにて、
GRAMAS でもモニターを持って回転させた時に浮きが発生したことがあります。
チルトなら発生しないと思うのですが。。。
書込番号:26137404
0点

>ぴろむーさん
こんばんは。
私は下記のものを使ってます。
よく見れば端の方に行くにつれ極僅かに浮いているようにも見えますが、全く問題ない程度。
液晶保護ガラス KARITES キヤノン EOS R6 Mark II 用 | ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lc-protector/lcd_disp/4961607735930.html
カメラ一式はキタムラで買ったんですが、その時にコーティングはどうですかとすすめられました。
私はレンズのボディーコーティングを選択したので、液晶コーティングはしなかったですけど..
こんなサービスもあるということで。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:26137418
0点

神経質なもので、このような細かい質問にお答えいただき皆様ありがとうございます。
>with Photoさん
マップにGRAMASの取り扱いがありましたので早速問い合わせしてみました。ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
バリアングルが初めてなもので、ガラスの厚さに悩まされるとは思いもしませんでした。
>manamonさん
お使いの保護ガラスは私の調べた中では最薄だと思われますが、それでも浮いてしまうのですね.. お手数でなければで結構ですのでモニター部の画像をいただければ大変嬉しく思います。やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?
書込番号:26137433
0点

>ぴろむーさん
>>モニター部の画像をいただければ
>>やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?
上手く撮れなかったですけど、これで大丈夫でしょうか?
安心してください、モニター閉めた時はカチッと閉まりますよ。
書込番号:26137445
0点




Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html
書込番号:26136632
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗
書込番号:26136633
1点

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので
Z6Vだけ何か違うのかも・・・
書込番号:26136637
1点

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。
書込番号:26136642
4点

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。
N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。
あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?
書込番号:26136661
6点

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。
安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし
ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)
Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U
寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします
もしかしたらバリアングルが干渉するかも
書込番号:26136686
2点

>ろ〜れんす2さん
27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743
書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか
書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から
充電時間
MB-N11
約5時間30分
MB-N14
約5時間
使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃
MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)
書込番号:26136718
3点

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。
コチラ、買われますか?
大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!
その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。
書込番号:26136853
3点

>ろ〜れんす2さん
機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。
電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。
書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご購入されるされるのでしたら勿論、
純正!!
generic はダメです <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??
書込番号:26137083
2点

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。
書込番号:26138400
8点

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。
Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。
書込番号:26139809
3点

>ろ〜れんす2さん
私もZ-GR1を持っていますが、Z5Uに使えそうです。
Z-GR1
〇=Z5、Z5U、Z6、Z6U、Z7、Z7U
×=Z6V
書込番号:26142565
2点

MB-N11はz6iii以外に使えてMB-N14はz6iii含めすべてに使えると理解しています(間違っていたらごめんなさい)
あとはMB-N14は防塵防滴が強化されている模様(これも間違っていたらごめんなさい)
z5iiでハードな雨撮影というのは多分皆さんやらないと思うので2万以上価格差があるならバッテリーグリップはMB-N11で良さそう。ただ、z5iiは全部盛りのようなので雨中撮影をしても普通に使えるのかもしれません。
書込番号:26145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



望遠はバッテリーパックあるほうが
左手の置き場が出来て断然楽ですね。^_^
縦位置撮影も多いので
MB-N11の、掘り出しモノ探します
書込番号:26160124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。
今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。
そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。
書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コブタとコトリさん
E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。
12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。
書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます!
>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??
>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!
どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)
書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。
書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?
円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)
書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません
書込番号:26137637
2点

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。
>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!
書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。
書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。
書込番号:26138984
1点

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん
ご返信いただきありがとうございます!
皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。
書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
HDMIケーブルを使用してZoomなどのwebカメラとして使用できますか?他の機種ではbeta版のソフトがPanasonicから配布されている様ですが、この機種は対応していないのでしょうか?
0点

【被写界深度※】については、問題ありませんか?
(撮影条件設定を含めて)
※ピントが合っているように見える範囲
書込番号:26134755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Software確認しましたか?
検索すれば出てきますが、G99は対応機種に入ってませんね。
対応してても不思議ではないように思いますが、入ってません。
LUMIX Webcam Softwareを使わずG99でwebカムとして使ってる方もいるようですが。
書込番号:26134808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます😊
試してみたいと思います
書込番号:26134817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
お尋ねの件は問題ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26134820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-holyさん
G99とMacでwebカメラとして使ってる方がいるようですが、キャプチャーボードで接続してますね。
おそらくLUMIX Webcam Softwareが対応してないからだと思います。
https://stargazer.design/2022/07/23/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%82%AD%E3%83%A3/?amp=1
書込番号:26134863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
早速、詳しく教えて頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26134889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Softwareには対応してませんので、HDMIの16:9出力を市販のビデオキャプチャーで取り込むになります。
書込番号:26135092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)