
このページのスレッド一覧(全22199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2025年3月12日 20:08 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月14日 00:17 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月9日 19:59 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2025年3月17日 05:12 |
![]() |
17 | 9 | 2025年3月31日 06:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月12日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
当方、ライブイベントぐらいしか撮影しないライトユーザーです。
暗い部屋での撮影に限界を感じ、フラッシュを追加しようと思っています。
どうもHVL-F28RMが手頃で良さそうと思いましたが、α7cAとの相性はいかがでしょうか。
「28RMでまったく問題なし!」「それだと機能が活かせないから、46RMにしたほうがいい」などのアドバイスをいただければ嬉しいです。
みなさま、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26105670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならば
ライブイベント等では
フラッシュ等、演出の邪魔になる様な機材はやめておきます
書込番号:26105757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュの場合は
大は小を兼ねるだけれども
どちらを使うにしても
被写体までの距離次第になります。
また、発光による影を
問題視するのかしないのか…
その前に
フラッシュの使用は許可されているのですかね?
私なら、
たとえ許可されていても、
実演者や見ている方に対して
発光による迷惑を考えたら
フラッシュは使いませんね。
書込番号:26105781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブイベントではなく、ライフイベント
でしたm(_ _)m
書込番号:26105813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDライトで補助じゃダメなんでしょうか。フラッシュは、光量や向き(オフカメラ?)やWBなどが全て適切にコントロールされてないと昭和感のある写真になりかねません。
書込番号:26105949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だしぼんしゃんさん こんにちは
被写体までの距離どの位でしょうか?
遠いのでしたら HVL-F28RMでは光量が足りない場合も有るので 光量が多い46RMの方が良いと思います
書込番号:26105957
3点

>だしぼんしゃんさん
>>ライフイベント
って誕生日会の蝋燭の灯りとかですか?
暗くてAFが迷うなら、ストロボ点けてもAFは同じですよ、
少し部屋を明るくするか、被写体にLEDライト当てるとか、
AF補助光をONにするとか、
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405B_af_illuminator.html
書込番号:26106013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このサイズですとレンズキットならケラれないかもしれませんが、それより大きいとレンズの影が写ってしまうと思います。
そういう意味ではより大きめの46RMの方がいいと思います。
28RMを大きめのレンズで使うのであれば、影とりIIジャンボ等をいっしょに持ち歩くと良いと思います。
これから本格的にストロボも使うというのであれば、GodoxのV1やコントローラーのX3+AD100Proあたりもいいと思います。ただGodoxのTTLはかなり役に立たないのが難点ですが。
小型からモノブロックタイプ、LED等豊富なラインナップと電池がリチウムイオン充電池なのが魅力で、大部分のストロボは無線でコントロール可能です。
僕は以前から使っていたSONYのHVL-F43Mが互換性上◯になっているのに、四六時中互換性に問題ありとダイアログが出てまともに使えないので頭にきてGodoxに移行しました。
以前は安いというのもGodoxの魅力の一つでしたが今は円安で安さは理由にならなくなっています。
書込番号:26106058
3点

>だしぼんしゃんさん
フラッシュなんてどれでもいいから手ごろなもので、天井バウンスで撮れば普通の白い天井なら大丈夫と思います、部屋の壁も白色なら壁バンも試してみれば意外と良い結果が得られるかもしれませんよ。
書込番号:26106181
3点

それと、 安いフラッシュをもう一つ追加して 別の方向に向ければ部屋全体をホンワカ明るくできるのでお勧めです、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427237/#23427665
もう5年も前ですが、ここで紹介したフラッシュは中古で確か¥1650 で入手したもので、S1モードにしておけば勝手に光ってくれます、
メインのフラッシュをカメラに直付けすれば、トリガーやコマンダーなど買い足す必要はありません。
書込番号:26106220
2点

>だしぼんしゃんさん
ライブはフラッシュ禁止です。ツマミ出されます。
サムヤンのAF135mm F1.8使えばフラッシュ要りません。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/8809298887919
書込番号:26106356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
先日就寝前に書き込んだせいで質問内容の制度が悪く、情報も不足しており申し訳ありません。
勝手ながら改めて整理させていただきます。
カメラ:α7C II
メインレンズ:FE20-70mm F4(フードはつけない)
撮影対象:子供、家族
撮影シーン:旅行、行楽、屋内&屋外集合写真(3〜6人)
これでHVL-F28RMの購入を検討しています。
光量のご意見もありましたので、46RMも視野に入れています。
「28RMではα7C IIの機能を活かしきれない」「46RMではオーバースペック」などの
ご意見も引き続きいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26106685
3点

だしぼんしゃんさん 返信ありがとうございます
少人数の集合写真程度でしたら HVL-F28RMでも大丈夫だと思いますし 光量が足りないと思ったら ISO感度上げる事でGN上げることが出来ますので 持ち運び考えたら 今回の使い方でしたら HVL-F28RMで良いと思います
書込番号:26107398
3点

>もとラボマン 2さん みなさん
返信ご意見ありがとうございました。
迷った時はどうしても上位機種を選びがちな私ですが、
今回は28RMのほうにします。
私の撮影範囲だと光量が十分、携帯性がいい、
電池が2本で軽いというのが決め手でした。
書込番号:26108004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
タイトル通りなのですが、悩んでおりますので是非とも経験豊富な皆さんのご意見を参考にさせてください。
運動会で遠くの動画を撮影するためにスマホのxperia 5 ivとか、iphone16を使っているのですが、やはり限界を感じて、手ブレなしの光学ズームが欲しくなり、ビデオカメラを探していました。
しかしスマホの進化によってかなり市場が様変わりしていて、店頭でデモ機を触ったりしていると、動画向けにはこのZV-E10ii も候補に挙がってきました。
せっかく買うのなら、カメラはほぼ初心者ですが、入門機としてこれでスマホでは撮れないようなボケを活かした子供やペットの写真を撮ってみたい。
でも手振れなく遠距離をズームできる最新のビデオカメラhc-vx3も捨てがたい。
ということで悩んでおります。
このダブルレンズキットのレンズでも運動会の動画撮影ができるのならこちらが良い気がしますが、価格差に対する優位性の判断がついておりません。
よければご意見ください。よろしくお願いします
書込番号:26104831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が付いていても、皆無にはなりません。
望遠域を使えば、揺れは目立ちます。
撮影地によっては三脚・一脚が使用禁止のとこもあります。
ビデオの場合、レンズ交換出来ないですが、一つの製品で完結出来ます。
ミラーレズだとレンズ代もかさむでしょう。
ビデオは熱問題も殆ど無いでしょう。
どちらにするかはhit05h1さん次第でしょう。
書込番号:26104923
1点

>hit05h1さん
【撮影距離】で、(望遠の)焦点距離は自ずと決まってきます。
画像全体の画質が良くても、「ウチの子がどこに写っているのか判らない(^^;」
というのは、【家族の記録として、不合格】になると思います(^^;
運動会なら、撮影距離40~80mが頻繁するでしょうから、
添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを参照してみてください。
また、【使い分け】も必要かと思います。
書込番号:26104934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
ご意見がとても参考になりました。
ビデオの良さも、運動会での距離のある撮影の難しさも納得できました。
悩みましたがまずはこの商品を使ってみようかと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26109375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
みなさん、はじめまして。
去年の12月に本機を購入しました。
今日、撮影したあとに再生したら、2枚目以降の画像全てに画面上下に横線が表示されていました。
2週間前に撮影した時には、横線は表示されていません。
どちらもCRAW+JPEGの設定で撮影したのですが、画面表示の不具合でしょうか?
いろいろボタンを押していたので、知らず知らず変わってしまったのかと思ったりして(汗)
試しに画像をRAWのみ消去したところ、上下の線の外側の画像が消え、線も消えました。(JPEGのサイズ表示になった?)
説明書を読んでも探せれなくて…
みなさん、よろしくお願い致します。
書込番号:26104122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説 169ページ 一番下の注書きに記載あり
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:26104128
1点

こんばんは。Canonのソレは持ってませんが・・・
ダウンロードするのか[詳細ガイド]
557ページ[画像の再生]あたりではないかな
違っていても知らないっと。
書込番号:26104130
0点

>まなとさくらさん
アスペクト比がFULL以外になっていませんか?
MENUの1番目(赤)にありませすが・・
書込番号:26104143
1点

>MiEVさん
>スッ転コロリンさん
早速、ありがとうござました。
比率が16:9になっていましたが、ここを設定した覚えが無いので、知らない間に触ってたのかな(汗)
ここはFULLにしておけばいいのですかね?
書込番号:26104147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなとさくらさん
こんにちは♪
画像のアスペクト比が16:9になっているようですね。
下記を参照して
FULLに設定して下さい
r6mark2の詳細ガイドの
171ページに説明があります。
メニューの「カメラ」マークの「1」の上から3番目です。
書込番号:26104148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
↑は
>MiEVさん
>秋野枯葉さん
の返信でした。
書込番号:26104150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
そこは見ていたのですが、違ったようです。
ありがとうござました。
書込番号:26104153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
ありがとうござました。
いつの間にやら16:9になってました。
FULLに修正しました!
書込番号:26104156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早々の回答ありがとうござました。
一瞬、初期不良かと思いましたが…
説明書を良く見ないとダメですね。
みなさん、ありがとうござました🙇
書込番号:26104160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入れ違いになりましたね
確かキヤノンは撮影時は設定したアスペクト比でファインダー等に写りますが
再生時は、
RAW撮影の場合は常にフルで保存(その代わりに仕切り線が入る)
JPEG撮影の場合は設定したらアスペクト比で保存だったような。
書込番号:26104165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
【使いたい環境や用途】
とりあえず何でも
【重視するポイント】
今後の撮影が楽しく継続できる
【予算】
30万円が上限
【比較している製品型番やサービス】
α7c2などフルサイズ機
【質問内容、その他コメント】
20年ほどキャノンシステムで撮影していました
たまに結婚式撮ってよと頼まれる程度の腕前です
10年前くらいにカメラをやめました
しかしコロナで取りたい熱再燃
RX100M7
ZVー1と続けて買い静止画と動画を撮っています
最近ソニーストアで10万円クーポン
(20万円以上購入の場合適応)が当たったので
α6700の購入を考えています
総額30万円(上限です)
でボディとレンズおよびアクセサリ類を購入するなら
どんなものがおすすめですか?
またよく顔を出させていただくカメラ屋さん店員は
フルサイズ沼に行こうよと誘ってきます
詳しい方
購入に関する助言をいただけたら幸いです
長文乱文失礼しました
書込番号:26104105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calciomacさん
予算確定で完結 でしたら6700が良いと思いますが、将来発展の余地があるのでしたら、
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット or CM2ボディ+便利ズーム でスタートをお勧めしたいです、
フルサイズ機はメーカーも一番力を入れていますし、選べるレンズの種類が豊富で様々な撮影シーンに対応できます。
参考画像は最初の1本にお勧めのレンズです、旅行にも適していますので持っていて無駄にならないと思います。
アクセサリー類は必要を感じてから 揃えて行けばと思います。
書込番号:26104141
0点

>calciomacさん
>【使いたい環境や用途】
>とりあえず何でも
>総額30万円(上限です)
・・・・・「私個人の考え」だと、「シグマ10-18mmF2.8」+「E 16-55mmF2.8 G」+「E 70-350mm G」+「シグマ56mmF1.4」+「タムロン90mmF2.8マクロ」か、「シグマ10-18mmF2.8」+「シグマ 18-50mmF2.8」+「E 70-350mm G」+「シグマ56mmF1.4」+「タムロン90mmF2.8マクロ」なので、どちらにせよ予算をはるかにオーバー。
・・・・・よって、「私はフォールド(棄権)」します。
書込番号:26104145
0点

>calciomacさん
>>【使いたい環境や用途】
とりあえず何でも
ここが、とりあえず一番マズいのでは?
APS-Cですから
レンズも10mmから400mmまでぐらいは必要に成ってしまいます。
これを単焦点レンズ・ズームレンズで分割していくと最低でも
5〜8本程度に成ってしまい
予算使い切ってもレンズのみで足りません。
(T_T)
とりあえずなら、もっと被写体絞り込みましょう。
書込番号:26104175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアで購入されるボディは10万円程度(各種クーポン利用)、そのほかレンズとアクセサリーの予算は20万円程度ということで良いのでしょうか。
下記2本のズームレンズで15万円程度、あとはメモリーカード、三脚、フィラッシュを必要に応じて購入でしょうか。
「シグマ10-18mmF2.8」
「シグマ18-50mmF2.8」
低予算で小型軽量な明るいレンズが揃えられるのがAPS-Cのメリットです。
書込番号:26104177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calciomacさん
ひょっとして、10年前に止めたけどキヤノンのレンズがまだ手元に残っているとか?
書込番号:26104190
0点

>今後の撮影が楽しく継続できる
と思うのならば、
>とりあえず何でも
と言う何でも有り的な発想は無しにして、一番興味を持っているテーマ三つに絞り、内何が何でもと言うテーマを一つ決めてから、の方が良いんじゃないかと。
でなければ10年前の再発の可能性、に一票。
…既に2台デバイスを持ってるのですから、まあ無くても困りませんわな。
あと、天頂いや店長さんは商売ですからお客さんが沼にハマるのを今か今かと待ってるだけです。
お客さんがその後どんな事になるかは多分興味がなく、ひたすら商品を買って頂けるのが一番のお客さん。
これ常識。
書込番号:26104217
0点

いろいろ撮りたい
というのがよくなかったと反省しました
メインは風景と稀に電車(飛行機も)
スナップ的に妻 室内&外が撮影対象です
書込番号:26104887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calciomacさん
ボディで20万円は消費してしまうので
アクセサリー類も考慮するならレンズは
タムロンの18-300mm VXD
しか無いと思いますけど、
※リニアモーターAF採用のVXDをお勧め
https://s.kakaku.com/item/K0001378050/
後々不満点を解消する為に追加レンズは必要に成って来るとは思います。
書込番号:26104902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何らかの不具合が発生して
ボディかレンズ判断できない時
純正レンズを1本は所有しておいた方が良いかと思いますので
α6700にキットレンズの18-135とか?
あとは、追加レンズで室内とか飛行機でどの程度の焦点距離が必要かは…
calciomacさんの判断になりますし…
希望のものを揃えるとなると
30万でも足りなくなることも?
注意が必要なのが
一昔と違って
USBケーブルやACアダプターは付属していません。
充電するには
別売のバッテリーチャージャーや、
市販のUSB Type-CケーブルとかUSB PD対応機器が必要になります。
3A以上対応のUSB Type-Cケーブル、および出力18W(9V/2A)以上のUSB PD対応の機器が必要となります。
その他アクセサリーに関して
予備バッテリー、
保護フィルター、
保護フィルム、
クリーニングキット
三脚やストロボ…
とか?
でも、初心者ではないようなので
calciomacさんが必要と思うもので…
書込番号:26104960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calciomacさん
女房の野鳥撮影用として、少しでも機材を軽くするために、このα6700を購入しました。野鳥撮影用レンズとしてはFE70-200mmF2.8GMUと2倍テレコンを購入しました。これで、焦点距離140-400mm、解放F値が通しの5.6になります。フルサイズ換算で焦点距離210-600mm、解放F値5.6になります。重量は本体+レンズ+テレコンで合計1,750gで、これならば非力の女房も一脚で持ち歩けます。フルサイズではこの重量では焦点距離の明るいレンズはとても無理です。
テレコンを外せば、FE70-200mmF2.8GMUは、フルサイズ換算で焦点距離105-300mm、解放F値2.8の明るいレンズとして、風景写真、ポートレート、スポーツ撮影等にも使用できます。
上の組み合わせで撮影した写真を添付します。
書込番号:26105406
0点

>calciomacさん
あるα6700ユーザーの、実例の提示です。
単焦点広角のE11mm f1.8またはE15mm f1.4G とお便利ズーム E18-135mmは、いずれもフィルター径55mmで、フィルターを共有できます。持っているのはスタリーナイトと可変ND。
TTartisanのfisheye lens 7.5mm f2で対角魚眼。マニュアルフォーカスですが、安い。
ゴリラポッドを手軽な三脚の代わりに。
望遠は、私の主な関心の対象で、少し高めのレンズを使っていて、ここではノーコメントです。
APS-cは、色々試してみて、飽きてやらなくなっても被害が少ない、かも。。。。周り道になってFF移行に余計にお金がかかる、かも。。。
書込番号:26105424
1点

軽いほうが良いですか?多少重くても大丈夫ですか?
重さ度外視なら、とりあえず標準レンズはタムロン17-70をお勧めしておきます。
換算25.5-105F2.8で8万切ります。
あとは使用頻度で広角か望遠をチョイスですかね。
広角ならE11F1.8かタムロン11-20F2.8。
望遠ならE70-350一択ですかね。
本体18万。17-70が8万。E11が6万。10-18が7万。70-350が10万。
32万から36万とやや予算はオーバーしますが、最安値コースだと思います。
それか高倍率で行くなら、タムロン18-300と広角を買えば、広角含めて30万以内で全てのレンジを完結出来る事になると思います。
書込番号:26105442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
女房はFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンの前はSIGMAの100-400mmを使用していました。FE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンと同じ画角で撮れます。その写真も添付します。
しかし、AFの速度等の点で不満が出て来たので買い替えました。XDリニアモータとステッピングモータのAFアクチュエータの違いは有ると思います。
書込番号:26105467
0点

カサゴくん様
作例ありがとうございます
とても参考になりました
ついでに
みたいな書き込みになっちゃってますけど
お返事ご意見アドバイスくださった多くの皆さん
ありがとうございます
なかなかまだ心が決まっていませんが
(すみません)
ボディはα6700で決まりつつあります
レンズは
本当に悩みますね
きっと野鳥は撮りませんいや撮れませんが
(腕前的に)
稀にサッカー観戦に行き
スタジアム席から選手撮りたいなって
思ったことがあるので
野鳥の作例は
大変ありがたかったです
文中から読み取れなかったんですが
具体的にどういう状態になり
何を買いかえられたのでしょうか?
本当に手探り初心者ですので
ご迷惑をおかけします
書込番号:26105516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に添付した女房の野鳥写真は何れもα6700で撮影しました。自分は、昨年暮れに発売されたカメラを注文済なのですが、入荷待ちの状態です。現在手持ちのカメラα7CUが一応フルサイズなので、APS-Cとの比較と言う訳では無いのですが、ご参考までにそれで撮った写真を添付してみます。
レンズは、SONY FE300mmF2.8GM+2倍テレコンとSIGMA 150-600mm Sportsで撮影した写真を2枚ずつ添付します。
自分もビギナーとは言え、女房よりは撮影に慣れており、レンズも違うので、公平な比較とは言えないかも知れません。撮影の時と場所も違うため、あくまでも参考までです。
書込番号:26106429
0点

本日購入しました
α6700レンズセット
素敵な写真が撮れたら嬉しいなぁ
って思います
意外にソニー純正で他の組み合わせや
保証との組み合わせで
予算マックスの総額30万円
(内ソニーストア割引10万円使用)
を超えそうだったので
レンズセットにしました
次の購入は
勧めていただいた
シグマかタムロンから選んでみようと思います
三脚は一眼レフの時に使っているものを
使おうと思います
またまた質問になっちゃいますが
次レンズ購入ならどれでしょう?
またおすすめアクセサリー
ありますか?
あとおすすめ一脚ありますか?
お聞きしてばかりで
すみません
本日よりα6700ユーザーです
今後もよろしくお願いします
書込番号:26112987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの皆様
お忙しい中
このような質問に
丁寧に対応してくださり
ありがとうございました
無事本日購入に至り
α6700ユーザーになりました
全ての方をベストアンサーにしたい
気持ちですが上限があったので
作例を頂けた方と
具体的にショップで比較見積もり時に
上げさせてもらったレンズが
非常に役立ったので自分が依頼する見積もりに
役立った方を中心に
選択しました
本当に皆さん全員に
後押ししていただきました
ありがとうございました
書込番号:26112993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>calciomacさん
>>次レンズ購入ならどれでしょう?
キットレンズを使ってみて
気に入った画角の単焦点レンズお勧めします、
※無難なとこで35mm前後
※Exif情報を確認する習慣つけて下さい。
書込番号:26113160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
今までCanonを使っていたのですが、xt50の使い方に慣れず F値の変え方が分かりません。。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26103898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!
カメラの前にある Mにしてまわすと視度調節になり、CとSだとズームになってしまいます。
キットレンズなのですが、どちらを回してもズームします。
書込番号:26103929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syoshin.comさん
レンズに絞りリングがあるなら絞りリングで変更できませんか?
絞りリング付きレンズでも絞りリングをAにすればコマンドダイヤルに変更できたと思います。
メーカーが違えば操作は変わります。
慣れないなら取説読んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:26103930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>syoshin.comさん
メニュー画面のセットアップ、操作ボタンダイヤル設定から、コマンドダイヤル設定を選択。
フロントコマンドダイヤルでF値を追加すれば、フロントコマンドダイヤルを押すことでF値変更ができるようになります。
書込番号:26103943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
取説読んでるんですが、ならなくて、、
どちらもズームしちゃうんです。
キットレンズで2箇所回すところはあるのですが、どちらもズームしちゃいます。
Aにするボタンなどはついていません。
書込番号:26103946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドは設定していたのですが、押すのは知りませんでした!!
押したら変更できました!!
ありがとうございます!!
書込番号:26103949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズというとXC15-45でしょうか
これは絞りリングがついてないレンズなんで戸惑いますよね
コマンドダイヤル設定のカスタマイズで解決されたようですが一応
「操作ボタン・ダイヤル設定」内の「絞り設定」でも、
絞りリングのついていないレンズを着けているときの絞り操作について設定できますよ
https://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/menu_setup/button-dial_setting/#aperture_setting
書込番号:26117988
1点

ありがとうございます!!
みてみます!!
書込番号:26118119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II |
T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II |
T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II |
T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II |
>syoshin.comさん
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZなら、X-T50をAF-Cにすると、先端のズームリングで手動ズームに出来ます。
また、XF35mm F1.4 RやSAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE IIなら、レンズ側の絞りリングを回すだけで被写界深度が変わります。
2~4枚目の作例はいずれもJpeg撮って出しです。
https://kakaku.com/item/K0000723158/
書込番号:26129586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xt5にモードダイヤルにカスタムモードの項目はありませんよね?
そこで調べたらカスタム設定というものはあるようですがシャッタースピードや絞り等の設定もカスタム設定として保存して即座に呼び出すことはできるのでしょうか?(xs20のc1c2c3のように)
書込番号:26103696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
カスタム設定は「撮影メニューの設定」を保存する設定であり、シャッタースピードや絞り値は保存できないと思います。
XS20も同じだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:26107832
0点

x-s20ユーザーです
写真撮影のシャッタースピード、露出はカスタムC1等に保存出来ます。私もこれが出来ないからT5からX-S20に乗り換えました。まあ、写真はこれが全てではないと思いますが、x-s20を愛用しています。
書込番号:26108149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
>legatoさん
ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね……
書込番号:26108212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)