
このページのスレッド一覧(全22164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年7月24日 22:16 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月15日 11:52 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年7月10日 16:18 |
![]() |
44 | 31 | 2025年7月14日 21:26 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2025年7月9日 10:01 |
![]() |
9 | 16 | 2025年7月13日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
lumixにマウント変えをするため
どちらが向いているか教えてくれると嬉しいです
購入するレンズは28-45artf1.8、85mmマクロスf2.8、20-60mm f3.5-5.6、24-70mm f2.8 dg dn ii 、17mm f4 dg dnです
また元ペンタユーザーのため
Kマウントのsmcsoft85mmf2.2、77mmf1.8、400mmf5.6等の銘玉をMFで使用する予定です
それとm42のオールドレンズ×11本も使用
動画はあまり使用しませんが冷却機能について興味を持っています。
基本的には人形や風景、星景のスチル撮影が多いです
鳥や動体物の撮影は無いです
重量やサイズは全く気にしません
書込番号:26233839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
アイコン怒ってます・・・
本題です。安くなったと言っても今更S1Rは無いですね、重さは気にしないと書かれてますが、結構な重量級で長時間持っていると結構効いてきますし、下手なレフ機なみにでかいですよ。
予算がありそうですので、S5M2購入ならAFが安定してるS1UEをお勧めします
あとレンズですが星景ならシグマ 14-24mm F2.8 DG DNですかね。シグマの24-70mm f2.8 購入されるようですし。
この2本購入なら28-45F1.8と20-60F3.5-5.6は不要な気もします。
85mmのマクロは無かったような、S-E100 F2.8マクロですよね。シグマの105mmマクロよりパナの100mmマクロがいいと思います。
書込番号:26234447
4点

動体撮影を行わないということならAFはそこそこで良いと言うことですよね。
S1RUなら高感度耐性も向上していますので、そちらがお勧めですが、S1Rでも良いかも知れないですね。
28-45mmF1.8は明るさが有利、通常時は24-70mmF2.8、気軽な撮影に20-60mmF3.5-5.6と使い分けは可能だと思います。
私は上記組み合わせの他に28-70mmF2.8も所有していますが、20-60mmよりも明るさ優先で28-70mmF2.8の方が使用頻度は高いです。
17mmF4は寄れるので、超広角ズームレンズよりもお勧めです。
書込番号:26234616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>しま89さん
お二人とも回答有難うございます
怒りアイコンになってました......
85mmではなく105mmマクロartでした
シャープネスが高く隅まで画質が安定しているのでDXOMARKで高得点のs1rで使いたいなと思いまして
それと28-45art1.8は私の愛用レンズ18-35art1.8のフルサイズ版なので是非使いたいなと
予算はある程度ありますがシルバニア撮影はMFで撮影してトリミングして投稿が殆どなのでS1UE程のAF性能はいらないかもです。せっかくなのですが
シグマ 14-24mm F2.8は中々良さそうです。星景写真で17mmだけだと使いにくい感じもありますし
s5iiレンズキットは20-60のオマケで50mmf1.8も付いてくるのですね
書込番号:26234792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
今LUMIX BASE TOKYOの
LINEレンタルでS5M2・S5M2Xが2泊3日の料金で20日間借りれますよ、
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/lb/line/entry
書込番号:26234832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
S1Rですと現状は中古ですのでいい玉が見つかるかですので、AF気にしないならS5M2ですかね。
S5M2のレンズキットは割安感は確かにありますが、動画をメインにしないならキットの20-60でなくお気に入りのシグマ28-45でいいかと思います。
Lマウントでシグマ、パナソニック両方使ってますが、AFはパナソニックが上、シグマは多少迷いが出ます。解像度はパナソニックのS PROが1番ですがシグマの方がArt以外でも解像度は上な気がしますが最後は好みです。シグマのArtは別物ですし。
マクロはAFの食いつきならパナソニックの100マクロですが、シグマの105マクロは確かに隅まで解像してます。
kマウントのアダプターも焦点工房からは出てます。
Lマウントはパナソニック、シグマ両方とも純正レンズで基本制約はありませんから、レンズのセレクトを悩んで楽しんで下さい
書込番号:26235312
1点

>しま89さん
>よこchinさん
>longingさん
皆様ありがとうございました
お礼が遅れて申し訳ありません
20-60mmとシグマ 17mmを購入するのは止めて、その代わりに追加でシグマ14-24mm F2.8と50mmf1.8、85mmf1.8を購入しました。
ペンタックスより撮って出しの色は抑えめになったので
まだ慣れませんがルミックスの画は生命力が溢れていてとても素敵ですね
書込番号:26246424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
ユーザーの皆様にお聞きします。
gh5sを所有しておりまして、gh7への買い替えを検討しております。
gh5s使用時、AFの際にシュチュエーションにもよりますが、ピントが細かく前後してピタッと合わない、いわゆるウォブリングが発生し、気持ちよくAFを使用出来ません。
AFの方式が進化したなど言われていますGH7はこのウォブリングは発生しますでしょうか?
レンズによる、などありましたら教えてください。基本はパナソニックのマイクロフォーサーズレンズ、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを使用しており、シグマなどサードパーティのレンズは使用しておりません。
使用レンズ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II
LUMIX G 42.5mm/F1.7
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
となります。
書込番号:26233436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーではないですが、過去にYouTubeでGH7のレビューをいくつも見ましたが、ウォブリングが出ているというレビューは一度も見たことないです。
像面位相差なので、まあ当然なのですが。。。
書込番号:26233621
2点

>ジョージ・じょうじさん
GH7は像面位相差なので大丈夫です。LUMIX G 20mm/F1.7も非公式ですがAFCで使えます
書込番号:26233706
1点

GH7を使っていますが、AFはα7SBあたりと比較して
遜色ないと思います。
マイクロフォーサーズで他社レンズは持っていませんが、
S1RAでシグマのコンテンポラリー単焦点を使用してますが
解放でもAFは問題なく、ウォブリングは皆無と言えるでしょう。
パナソニックのAFもそのくらいのレベルには達していると言思います。
書込番号:26234128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>しま89さん
質問をしておいてご返信が遅くなり申し訳ありません。
AFの方式が変わり、ウォブリングは原理的に起こらないのですね、承知致しました。
GHシリーズを写真オンリーでハードユースする方は少ないと思いますが、当方はGH5sは動画利用が100%でして、動画撮影中のAFのウォブリングも当然、基本的に皆無と認識してよろしかったでしょうか??
連名としてのご返信、失礼致します。また、ご返信感謝致します。
書込番号:26237469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご返信感謝致します。
AFに強いと言われるsonyの動画機と遜色ないとの事、非常に為になる情報、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ機は、ボディはそこそこですが、レンズが小さく、機動性に富んでおり今後も無くなって欲しくない規格です。また、GH7は内部raw動画収録も出来るようになり、もうほぼ完璧なスペックだなと考えておりました。
したがって、以前から評判の悪いウォブリングについて質問させていただきました。問題ないとの事、承知致しました!
また、サードパーティ製の動作も(多分)技術的には問題ないレベルなのですね、素晴らしいです。
S1RAも、実は気になっておりまして。他、S1ii、s1iiEもです。(これら機種だと、写真もバリバリ、動画もバリバリ撮れますね!)悩みます。
S1Riiもサードパーティレンズが純正と同じように使えるなら本当に素晴らしいですよね。(カテゴリー的にはLマウントアライアンスに参加している為、順純正と言えるのでしょうか)このあたりの口コミはなかなか手に入らないので、良い話を聞けました。
フルサイズ動画機でいうと、Nikonのz9やz8もかなり候補に入って来ていましたが、どうやらAF(値段やサイズからz8しか見ていませんが)に納得出来ないレビューが多く、AF第一ならやはり、canon,sonyしかないな、と諦めつつ、しかし上記2社は内部raw動画収録が出来ず(8Kとかは別です、普通の4kの、60p raw内部収録がしたい)、、、。色々、考えが巡っています。
最後にご質問ですが、AFでウェブリングなどで全く苦労しないのは、動画撮影中の話、という事でよろしかったでしょうか??この点だけ確認したかったです。
長文すみません。
書込番号:26237735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
像面位相差なので静止画も動画も大丈夫です。
ただウェブリング従来機そんなに気にするレベルですか?LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIの時だけでは。
M4/3のレンズは設計が代わって動画向きのコントラストAF対応の高速駆動になってるのと、14-140とか45-175などはバージョンが上がって結構ウェブリングは抑え込んでますが、SUMMILUX 25mmなどの初期のレンズ駆動が遅いレンズだけのはずだと思うのですが。
あとGH5以降のGH系なら設定で動画のAF連続動作とかAF動作の設定で動画は抑えることできたと思いますが。
書込番号:26237911
0点

今は、GH7とNikonZ8を動画メインで・・・いや、動画のメインはDJIドローンですね^^;
GH7になってウォブリングは起きていません^^
オートフォーカスに関しては、GH6に比べると段違いに良くなりましたが
まだ、高速で向かってくる被写体、例えば伊丹空港千里川やサーキットでの撮影は不満です。
NikonZ8に比べると、動画だけじゃなく写真でもフォーカス性能は劣りますので
今では高速被写体においてはGH7は持ち出していません。
ただ、GH7の最大の長所は、室外での熱対策が優れているので
暖かくなってくると、長時間撮影の子供のイベントや家族旅行時にはGH7しかもっていきません^^
また空港横など比較的ゆっくり流し撮りのときも持ち出しますね。
この使い方ではフォーカスに不満は全くないです(笑)
10-25.25-50.35-100.200.100-400と使用してます。
書込番号:26238085
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
動画でも問題ないのですね!承知致しました、ありがとうございます。
ウェブリング、私は非常に気になるというか、ウォブリングが起きた時点でその映像素材は使えません。。(なのでマニュアルにしちゃう事が多々あります)
背景にもよるんですかね、しかも、画面上ではフォーカスは合っている事になってるので、取り込んで初めて気づくと。。
なるほど、レンズにもよるのですね。どのレンズが気にならなく、気になるのか、公式でオープンにしていただけるとありがたいのですが、メーカーはウォブリングの話に関して、(存ぜぬ)というスタンスなのかな、と思います。仕様というか。
しかし、何が起こりにくくて、何が起こりやすいのか教えていただきありがとうございます。
AFの連続動作等の設定はいろいろ試したのですが、やはりうまくいきませんでした。
しかし、GH7にすると内部raw収録が出来るので、やはり買いたいですね。
色々とアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26238187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
z8などとも比べたら厳しいですよね!
使用レンズも教えて頂きありがとうございます!
動画撮影中のウォブリング、全く問題ないとの事、良い情報を、教えて頂きありがとうございます!感謝
書込番号:26238188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
【利用環境や状況】
Mac book Pro
【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。
調べたら以下のような回答がありました。
『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。』
Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点

>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?
書込番号:26233354
1点

>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;
同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。
書込番号:26233360
0点

rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。
書込番号:26233412
0点

ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。
書込番号:26233418
0点

>take6437さん
RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。
一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。
キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?
書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換
次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。
ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。
1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。
2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。
〜ここまで
…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。
書込番号:26233467
2点

>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん
コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。
書込番号:26233498
0点

>take6437さん
残念ながらできません。
各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。
また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。
フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。
書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。
話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。
しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。
10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。
・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。
上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。
http://lclevy.free.fr/nef/
パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。
メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。
書込番号:26233520
1点

NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?
とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…
昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ
RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな
書込番号:26234094
1点



最近ニコンの機種が気になっており、お使いの方に教えていただければと思い投稿します。
撮影の対象は98%ポートレートで残りがスナップ 野鳥やスポーツなどは撮りません。
好みの焦点距離は50mmから85mmまで。
予算はボディとレンズ1本かできれば2本で35万円までを考えています。
レンズはせっかくのニコンなので純正を体験できればと思いますがポートレートに適しているのであれば
組み合わせはアダプターを使用してのものまで幅広く考えています。
お知恵を貸していただければありがたく思います。
0点

>海陽昇さん
ボディ、レンズ以外に、
予備バッテリー、フィルター、液晶保護フィルム、
クリーニングキットなど35万の予算に入っているなら、
そうするとレンズにかけられる予算は
10万程度。
どう撮るかは人それぞれで
必要な焦点距離は変わってきますが
単焦点で
スナップなら35から50mmくらいですかね。
ポートレートの定番は85mmと言われていますので
NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sとか…
ポートレートとスナップを考えるなら
購入するのは50mmで
NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sとか?
少し予算を上げてズームなら
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8とか?
ボディはフルサイズのZ5Uのようですが
APS-Cの考えはありますか?
書込番号:26232846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影の対象は98%ポートレートで...
各社の肌色を確認して自分の好みの色でカメラを選んだ方が良い気がします。
ニコンの肌色がお好きなら何も問題はあません。
書込番号:26232880
0点

つべで矢澤隆則の動画見るべし
今RQ(アンバサダー)のスチル撮らせたらトップのプロカメラマンの動画でとても参考になる事が多い
レンズはご予算からZ 50mmF1.8S、Z 85mmF1.8Sでいいと思う。(F1.4Sは高価すぎる)
あとズームも一本持っておくと便利。理想はZ 24-70mmF2.8Sだが高価なので、万能Z 24-120mmF4Sとか
書込番号:26232905
2点

>海陽昇さん
>> 撮影の対象は98%ポートレートで残りがスナップ
>> 予算はボディとレンズ1本かできれば2本で35万円までを考えています。
予算的に2本目は、無理で、
Z5IIの24-200のレンズキットが限界かも知れません。
書込番号:26232907
0点

お返事ありがとうございます。
予備バッテリーと液晶保護は別予算を組んでいます
フィルターの購入は考えておりません。
レンズの詳細は記載漏れで申しわけありません
単焦点の50ミリから85ミリでズームは
考えておりません
今回はセンサーは35mm判で考えています。
書込番号:26232915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
はいニコンの肌色は確認しております
ただエンジンは前の世代のものですが
比較的良い印象を持っています。
書込番号:26232917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
その方の動画はかなり拝見しています
レンズ毎にも解説いただいていますよね
今回は予算的にも単焦点で考えています
50ミリf1.8はシャープすぎるとの評価に
少し踏みとどまってます
書込番号:26232919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
レンズについて詳細記載漏れで申しわけありません
今回は単焦点で考えておりまして
50ミリから85ミリで純正以外やFマウントも含めて
お知恵をお借りしたく投稿しました。
書込番号:26232920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
シャープなレンズの方がせっかくカスタムピクチャーコントロールが搭載されたので良いのでは無いですか?
ソフトフォーカス処理しても良いし
元々のピクチャーコントロールから
[ポートレート]
・人物の肌がなめらかで自然な画像になります。
選べばけっこうボケボケにしてくれるし
もう少し肌感残した
[リッチトーンポートレート]
も有りますよ、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/picture_controls_41.html
書込番号:26232930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます
なるほどそうなのですね
ピクチャーコントロールについては
未経験で今回の購入動機の一つなので
再度検討してみます
元々高画素機をメインに使用しており
今回の組み合わせは画素数を抑えた
柔らかな描写も良いかなと思っていた次第です
書込番号:26232937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は現在Z50IIを注文中ですが、とりあえず安い40mm f2(5000円キャッシュバック)は一緒に注文しました
私の場合は、主にスタジオ内の撮影会なので、40mm前後がいいですね
屋外の撮影会の場合、100mm以上あった方がいいのですが、とりあえずEFレンズは幾つか持っているので、マウントアダプタを買って対応しようかと思ってます
ニコンダイレクトで注文したのですが、予約状態でいつ届くのかはわかりません
プライムデーでSDXCカードが安くなっているので、仕方なく先にSDXCカードだけ注文しました
書込番号:26232941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
色合いについては心配しなくて大丈夫です。
ニコンの場合はピクチャコントロールユーティリティというものがあって、色合いは調整できるからです。
カメラ本体で直接設定もできます。
私の場合は、
ピクチャコントロール PT
ミッドレンジシャープ -2 (解像度がさがりますのでそばかすが分かり辛くなります)
にしています。風景写真も同じ設定です。
ニコンのNX StudioでRAW現像する場合はピクコンの設定が引き継がれますので同じ色調で現像できます。
他社製のRAW現像ソフトを使用した場合はキャンセルされます。
書込番号:26232945
5点

ソフトフォーカスで柔らかく撮る、というのがレフ機時代のポートレの基本とされましたが、
ミラーレスZの時代になって、50mmf1.4Sなどで近距離でバストアップを撮ると
推し活モデルの睫毛の一本々までクッキリと写り、瞳の奥まで映ってるような高解像にゾクゾクする
というのがZ時代の新たなポートレの楽しみ方です♪(レフ機のときは、三脚立てマクロレンズで接写しない限り
得られなかった世界を普通にさりげなく撮影してできるんです)
Z単焦点がシャープすぎる、というのは杞憂です♪
高解像な写りをソフトにぼかすことはできても、写りの甘いものを高解像にすることはできません
書込番号:26232981
1点

お返事ありがとうございます。
50Uおめでとうございます。
Z40ミリは経験があるのですが良いレンズですね
私にはもう少し望遠寄りのものが今回欲しく
思っています。
書込番号:26233067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
ピクチャーコントロール良い機能そうですね
今回お知恵をお借りしたかったのは
ハード面でして
ボディとレンズの予算内の組み合わせの
お知恵をお借りしたく投稿しました。
書込番号:26233071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
50ミリですとSラインは1.8か1.2と承知している
のですが1.4をお使いなのでしようか。
50ミリなら予算的に1.8か1.4で悩んでおります。
書込番号:26233073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海陽昇さん
その条件ならZ5AかZf
軽いレンズでならZfの操作性を勧めます
レンズは純正のZ40F2SEでも良いです
望遠側はZ85F1.8S 或いはタムロン90ミリF2
この2本を試して好きな方を選べば良いと思います
もし個撮じゃなくて撮影会でならZ24-120F4Sの
使い勝手もわるくないですね
撮影楽しんでください
書込番号:26233136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
ボディは5AかZfが候補としては絞られてきています
40ミリf2は使用したことがあり
私の感覚と少しズレていたので今回は50ミリ以上
で考えています。85ミリの1.8も良く考えてみたい
と思います
今回はズームは購入検討からは外して考えています
書込番号:26233191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海陽昇さん
はじめまして。
ズームは考えておられないとのことですので、普通に考えれば
Z 50mm f/1.8 S
Z 85mm f/1.8 S
ですかね。
ただおっしゃるように50mm f/1.8 はクリアでかなり解像しますので面白味がないかもしれません。
そこで私のおすすめはZ 50mm f/1.4 です。
1.8 Sに比べて描写は甘く収差もありますが、柔らかい表現ができますので、特にスナップにはとても良いと思います。
※操作性も良いので私のお気に入りのレンズです(^^
書込番号:26233261
2点

お返事ありがとうございます。
50ミリf1.4はコントロールリングが気に入っています
絞りに設定すれば今所有している機材の感覚とも
似てくるので良いなと思っています
1.8と1.4 悩ましいです
書込番号:26233375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今度生まれてくる赤ちゃんを中心に撮影したいと思い、α6400の購入を考えています。
友人に譲ってしまいましたが、以前はオリンパスのe-pl7を使用していたことがあります。(初心者に毛が生えた程度の知識や技術ですが)
いろいろ調べて軽量・コンパクトさ、AF性能、価格などからα6400を選択しましたがどのレンズキットにするか悩んでいます。
候補としては、
@高倍率ズームレンズキット
A高倍率ズームレンズキット+単焦点レンズ
Bボディのみ+単焦点レンズ
@とAの高倍率ズームレンズキットを選んだ理由として、1本で広角からある程度の望遠までカバーできるので、荷物を減らせてレンズ交換の手間も無いので、子ども相手ならこれがいいかもと思ったからです。
Bの理由は、そもそも赤ちゃんが生まれてからしばらく望遠を必要としないのでは?と思ったからです。歩けるようになるまでは時間がかかるし、保育園の運動会も撮影したいけど更に先の話だと思うのでこのパターンも考えました。
この中だったらどのパターンがおすすめか教えていただきたいです。
またAの場合は金額の都合上、単焦点のみ後日購入になると思います。
ちなみに単焦点レンズはSEL35F18かsigma 30mm f1.4 dc dnを考えています。この2つのレンズだったらどちらがおすすめかも教えていただけると幸いです。
書込番号:26232371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふかふかのふとんさん
お子様のお誕生待ち遠しいですね。
(*^^*)
さてカメラの件ですが普段は動きまわるお子さんの撮影での質問が多いので
手振れ補正はホボホボ必要無いと、お安いα6400で良いと解答する事が多いのですが、
今回は0歳乳児対象との事で
あまり周囲を照明点けて明るくするのもはばかれますし
ストロボ等とんでもないと思いますので
ボディ内手振れ補正付機種から
選択される事をお勧めします。
レンズ付属だとα6700・R7含む以下のAPS-Cで3機種がお安いですね。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14%2c76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=9,17&pdf_so=d2
書込番号:26232384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふかふかのふとんさん
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
がおすすめです。
高倍率ズームは重たくて嵩張ります。
お子様が小さい時は望遠を使わないので
広角に有利な標準レンズが便利です。
お子様が大きくなりお出かけする時は望遠レンズが便利
本体と一緒に買うと11,000円で買えます。
書込番号:26232385
1点

>ふかふかのふとんさん
肌色の発色の良いキャノン機をお勧めしたいです。
α6400より新しい機種なのでAFなども進化しています。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 ダブルズームキットがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000040679/?lid=itemview_relation1_name
カメラメーカー5社の色味のちがいについて、なんかも参考になるかと。
https://shimarisudays.com/howchoose-cameramaker/
書込番号:26232407
1点

>ふかふかのふとんさん
・・・よく調べ、よく考えられてると思います。
・・・この中でベストと思われるのは「A」ですが、「A」の場合は単焦点を後追いで買われる、というところが残念な点です。
・・・「高倍率ズーム」はセット買いがコスパ良く、単焦点(α6400には手ブレ補正付きのSEL35F18がおすすめ)は赤ちゃんが生まれてすぐに出番がくるという、コスト的にも順番的にも残念です。
・・・先に買うべきはSEL35F18、高倍率ズームは後回し、が良いと思いますよ。
書込番号:26232441
0点

>ふかふかのふとんさん
購入されるなら、α6400高倍率ズームで良いと思います。
私は孫ができた時に明るい単焦点レンズを購入しましたが、孫を撮るのに余り使いませんでした。
赤ちゃんを撮るなら、荷物にならず気軽なスマホが1番です。
孫も4歳になりましたが、子供たちはスマホで撮影しております。
幼稚園等に行って行事の撮影からがカメラ出番ですので、急いで買う必要は無いと思います。
書込番号:26232487
0点

>ふかふかのふとんさん
レンズキットの候補の件が抜けていたので。
お勧めは@高倍率ズームレンズキットですね。
単焦点レンズは以前使われていて、必要な焦点距離が決まっているのなら良いですが、まずズームを使い込んでから欲しい単焦点レンズを決めた方が良いかと思います。
書込番号:26232556
1点

後々キットの高倍率ズームレンズが必要なのであれば、レンズキットで購入されることをお勧めします。
理由のしては、キットで購入した方がお買い得であるからです。
ただし、後々より良いレンズが発売される可能性も有りますし、利用するのが数年先で、予算が限られているのであれば、直ぐに必要な単焦点レンズが良いでしょうね。
書込番号:26232557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
記入忘れましたが予算は15万です。
α6700などは予算の都合上少し厳しいです。
>BlackPanthersさん
ダブルズームのレンズは画質があまり良くないと聞きましたがどうでしょうか?
書込番号:26232591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
以前使用していたオリンパスのカメラはダブルズームレンズキットで、単焦点はまだ使ったことがなかったので高倍率ズームで使ってから考えるのがいいかもしれないですね。
>longingさん
子どもが成長し外に出るようになればズームレンズも欲しくなるかな?と思っていたので、キットで購入すると安く済むので最初に買うのいいかなと考えていました。
書込番号:26232611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふかふかのふとんさん
ならα6400をオートで使って、うっかり内蔵ストロボ・AF補助光が発光しないように!
設定MENUで
・発光禁止
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250614.html
・AF補助光を切
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250620.html
に設定するのを忘れずに!
書込番号:26232663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そういう設定があるんですね。それならα6400でも撮影しやすいかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:26232711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふかふかのふとんさん
ダブルズームのレンズは画質があまり良くないと聞きましたがどうでしょうか?
それは逆だと思います。どこからの情報ですか?
普通は焦点距離の範囲が少ない
ショートズームレンズ16-50mm F3.5-5.6
が画質が良いとされてます。
しかも小形軽量で評判も良いです。
逆に高倍率ズーム18-135mm F3.5-5.6
は画質が余り期待できません。
更に大きくて重たくなる欠点があります。
また決定的な違いは
お子様を室内で撮るための広角側が、
24mmと27mmと大きく違う事で
この差3mmは大きいです。
また単焦点はその後ですね。
以下に各レンズの仕様を載せます。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
換算24-75mm
外形寸法 最大径x長さ (mm)φ64.7×29.9
質量 約 (g)116
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
換算27-203mm
外形寸法 最大径x長さ (mm)67.2 x 88
質量 約 (g)325
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
換算83-315mm
外形寸法 最大径x長さ (mm)63.8 x 108
質量 約 (g)345
書込番号:26232714
0点

高倍率ズームレンズキットではじめて、
その後、用途・目的に合わせて徐々にレンズを
増やしていけばいいんじゃない?
結局、いつも持ってるスマホに行き着くような気がするけど。
書込番号:26232843
1点

スマホは超広角でビロ〜んと歪んだうえアニメみたいな丁稚あげ画像しかならないよ
一生に一度しかない赤ちゃん〜幼児期の写真が、そんなスマホの丁稚あげ画像のみしか残らない
って滑稽というより悲劇だよ
ちゃんとしたカメラとレンズで撮ってやれよ
書込番号:26232900
0点

>ふかふかのふとんさん
初孫がかわいくてたまらないジィジです。
ボディ単体にタムロンのB070というのはいかかでしょうか?
17-70mmで2.8通しですから、お宮参り、初節句、初誕生など今後のイベントで大活躍すると思います。
それにレンズ内手振れ補正もついてますので、動画撮影にも向いています。
私は、タムロンのA058で1歳の孫を誕生の時から撮影してますが、やはり明るいレンズで撮影したものはスマホとはひと味もふた味も違ったものになり、息子も嫁も大変喜んでくれます。A058は超重量級なので爺が持ち歩く分には頑張れますが、ご両親が携行するには向きませんけど。
高倍率ズームは、F値が3.5始まりなので、物足りなさがでるかと思います。またF値が変化しますので動画撮影には向いてないかと…
SEL35F18は持ってます。軽くてコンパクトでいいのですが、あまり寄れませんし、35mmだと親族集まってのお祝いで室内での集合写真を撮影するのはなかなか厳しいものがあります(もう少し広角のものが欲しくなる)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26232977
0点



Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらいでバッテリーがなくなります。Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい撮れましたが、ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。バッテリーは最新の純正です。
また、5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。カメラマンの方にはしタオルかけたらマシになると教えてもらいましたが、多少マシ程度です。
みなさんの本体も同じでしょうか?
書込番号:26231976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの撮影枚数に関して
仕様表を確認しましたか?
ファインダーでみる際も
一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
一眼レフでもそうですが
連写を多用したり、
撮った後の確認とか
使用環境の温度などで
撮影枚数は大きく変わりますから…
書込番号:26231983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。
まず当方Fマウントボディは持ってますがZボディとZレンズは持っていない事をお断りした上で、
こんなもんだ、に一票。
>Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらい
>Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい
この差は恐らくEVF(電子ファインダー)及び他電子回路の消費電力の差に依ると推察してます。
ミラーレスは兎に角常時イメージセンサーの画像に対し、何らかの処理をしているためでしょう。
…例え数分間でも撮影しないときはこまめに電源断するとか、予備バッテリを数個は持ち合わせるとか、対策はそんなもんでしょうか。或いはもっと長持ちするボディに買い換えるとか。
ただ、Fマウントボディであったとしても連写しまくり+背面液晶で画像チェックしまくりなら、結構早くバッテリは消耗するとは思います。
書込番号:26232005
1点

同じCIPAガイドラインに沿った電池寿命で、
ファインダーのみかつパワーセーブ有効時でZ6IIが400コマ
同世代のD780が1コマ撮影モードで2260コマ
常にライブビューで撮像センサーを動かし続けないといけないいわゆるミラーレスとそうではないレフ機の構造上の問題であって、避けられないですね。
ソニーやキヤノンの同クラス機でもファインダー撮影時500枚前後です。
レフ機もライブビュー多用とか、Bluetoothをオンとか、設定や使い方次第でゴリゴリ減っていきますけどもね
書込番号:26232043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
> ファインダーでみる際も
>一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
ということはやはり環境と使い方はおなじでも、減りは激しいのが通常ですよね。
書込番号:26232213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
使い方は変えてないのですが、減りがあまりにも激しいので、バッテリーは4つ持ち歩いています。
Bluetoothもできるだけ切るようにしてます。
対策取るしかしょうがないのですよね
書込番号:26232217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
具体的な仕様も示していただきありがとうございます。
やはりしょうがない部分ありますね
書込番号:26232218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーのもちについてはしょうがないことだと分かりましたが、発熱は気になる方いらっしゃいますか?
できれば使ってる方からのお話がききたいです。
書込番号:26232221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
>> 5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。
動画撮影中の時でしょうか?
その時の撮影地の位置や外気温度などの環境情報がわからないので、
何とも言えません。
書込番号:26232499
0点

>おかめ@桓武平氏さん
静止画のみ気温25度以下程度でも陽が当たるところだとHOT CARD表示でます。
一度30度越え野外のときはタオルかけてましたが、高温で停止しました。
今日ドームで野球撮りましたが、エラーはでないもののホカホカしてましたので気休めかもですがBluetoothは切りました。
Fマウントだと気にせず撮れるのですが、みなさんもこんなものですか?
「こんなもの」なのだとしたら付き合っていくしかないですが、異常だとしたら一度見てもらわないとダメかと思ってます。
書込番号:26232673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末Z9を屋外で使ってきましたが、警告は出なかったもののボディはアッチッチでしたよ。まあ直射日光下でボディもブラックだし...
HOT CARDってことですけどメモリーカードは何使ってます?CFExpressだと結構熱凄いですよ
書込番号:26232685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
静止画でも連写を多用すると熱くなりますが警報が出るほど酷くないと思います。
動画だと熱警報、停止はあり得ます、特に夏場は。
発熱の原因はカメラでは無くメモリーカードが主因なので発熱の少ないメーカーのCFeカードに変えてみるのも有りかと思います。
SDカードでも同じでしょうか?
書込番号:26232964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
私の暑さ対策。
百均で売っているアルミシートを20cm幅に切り、レンズフードからペンタ部に渡すようにしています。
去年も同レンズにZ6_2付けて鈴鹿の8時間耐久オートバイレース撮りましたがトラブル無しでした。
ずっと撮っているわけではなく、お目当ての車体だけ撮ってはOFFにしての繰り返しなので、バッテリーも3本目に替えたあたりでおわったので、バッテリー1本あたり500枚程度でしょうか。
電源ON時間も極力減らして、背面で設定見たり画像チェックはせずに、ノートパソコン持ち込んでバックアップ兼ねてコピーした時にそちらで画像チェックしてるので以外と保ったって感じですね。
書込番号:26234210
0点

>seaflankerさん
返信遅くなりました。
メインはSDカードですが、予備のためCFExpressもさしこんてはあります。
今度ためしにSDカードのみにしてみようと思います
書込番号:26236225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
CFExpressはサブとして差し込んでいるだけで使っていないのでメーカーは気にしていませんでした。今度SDカードのみにしてみようと思います。
書込番号:26236226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ(hiro)さん
対策を写真付きで教えていただきありがとうございます。
やはり液晶見る回数減らすのと電源をこまめに消すのが手っ取り早そうですね。球場が多いのでアルミシートは反射しそうなので光らない材質のもので考えてみます。
書込番号:26236233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん締めさせていただきます。
CFExpressが熱をもつことが多いのは知りませんでした。
本体が熱くなるのはしょうがなさそうなのでこまめな電源オフなど心がけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26236238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)