
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年5月17日 21:11 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月16日 15:09 |
![]() |
50 | 25 | 2025年5月18日 23:32 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月16日 10:10 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月21日 11:34 |
![]() |
90 | 27 | 2025年5月14日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無線LANでの接続で困っており教えて下さい。
ipadとα7Uを無線LANでつないで写真を取り込んでいます。
数分で接続が切れてしまう状態が続いており困っています。
(ひどい時には数秒で切れる始末です)
何か設定やコツがあるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
キャノンも使っているのですがキャノンは問題なくつながっています。
よろしくお願いします。
0点

>まき(in the moonlight・・・)さん
可能性として・・・
NFCはOFFになってますか?
α7Uのバッテリはへたってませんか?
書込番号:26181385
1点

>まき(in the moonlight・・・)さん
こんにちは。
私はAndroidで、接続時に「カメラからの画像がカクカクするようならBluetoothを切って」的なメッセージが出るのに従って、接続時にBluetoothを切っています。他は特に工夫せずに問題ない感じですね。
あと、今手元のiPadを見てるんですが、Wi-Fiのアクセスポイントの設定に「省データモード」があるのは、切ったほうが良さそうです。
これと別にWindowsとかだと、「インターネットにつながっていない」Wi-Fiからは強制的に切断されるモードがありますが、iPadではそういう設定は見当たらなかったですね。
もしかすると、
インターネットに接続されているアクセスポイントが「自動接続」になっている
ソニーのカメラのアクセスポイントに接続している(当然インターネットにはつながっていない)
という状況では、インターネットに接続されている「自動接続」のアクセスポイントに勝手に接続されてしまうかもしれません。
念の為、Wi-Fiアクセスポイント各々の設定の「自動接続」を、全て切ってみてはいかがでしょうか。
以上、ご参考になれば。
書込番号:26181459
1点

backboneさん
だくおさん
お忙しいところご教示頂きましてありがとうございました。
お2人に教えて頂いたことを試してみたいと思います。
明日写真を撮って試してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26182077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボの件で質問です。
EOS R7にスピードライトEL-100は使用出来ますか?
そのまま装着出来るのでしょうか?
EOS 7DMark IIからR7への買い換えです。
スピードライトは今まで持っていなかったのでよく解りません。
ご教示願います。
2点

>sherpa2003さん
R7とEL-100、両方持っていてこの組み合わせでも
使っています。大丈夫です。
キヤノンのサイトにも有ります。(〇:使用可 です)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104373/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%EF%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
書込番号:26180628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。
ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。
理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。
書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
撮影は保険で、JPEGとRAW
使うのはJPEGだけ
私、失敗しないので、
奇跡の1枚が撮れたらRAW現象します。
書込番号:26178632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かつてはアスリートさん こんにちは
このカメラではありませんが 自分の場合RAWのみでの撮影です
理由として カメラ有自体のオートホワイトバランス自体が安定しないことと RAWの場合 ホワイトバランス調整だけでは 画質の落ちが無いので 画質を落とさず思ったホワイトバランスに調整できることです
書込番号:26178635
4点

RAWでだいたいの適正露出で撮影しておけば
微妙な色補正、露出補正、水平線の補正、周辺光量の補正など80%の元画像を
100%自分の望む色調に補正できます。
ノイズの除去も出来るので、ISO10000でも劣化は少ないです。
そういう細かい調整が数年経っても、RAW画像であればいつでも再現できます。
もちろんパソコン操作が出来ることが前提ですが・・。
なので私は100%RAW撮影です。
書込番号:26178644
2点

私の場合はrawだけの撮影です。
理由は…jpg画像は、ホワイトバランスや明暗の調整も含めて、触れば触るほど画質が劣化しますが、rawだと一定の範囲でそれがないからです。
jpg画像は8ビットの明暗情報しかありませんが、rawだと条件がよければ14ビットあります。8ビットは14ビットの1/64もの情報しかありません。jpg画像は(極論を言えば)撮影した貴重なデータの大半を捨てているわけです。
rawで撮ると、jpgに変換するときにホワイトバランスや明暗調も含めて様々な画像処理・加工しても、14ビットもの詳細な情報から必要なものを取り出せるので、撮ったあとの画像処理・加工に画質悪化させるハンディがないわけ。
jpg画像をいじることがない場合は、カメラからjpg画像を取り出せばいいんです。
私の場合はrawデータからjpg画像を作っても、rawデータは保存しています(捨てることはありません)。再加工する場合にはrawからやりますので。jpgにしてしまった画像をいじることはまずありません。
例をひとつお見せします。
1枚めの写真は12年あまり前に当時使っていたカメラ(EOS kiss X4)で撮り、jpg化した画像です。当時としてはノイズも含めて目いっぱい綺麗にjpg画像化しても、この程度でした。
それをごく最近の画像処理ソフトを使ってrawデータから再生し直したのが、2枚めの写真です。jpg画像からは、こういう再生はできません。
書込番号:26178659
9点

記録はRAW+JPEG
同時記録ができない古いカメラとかの場合はRAWのみ
さらに古いRAWの黎明期のカメラだとTIFF(笑)
僕はダイナミックレンジに収まること優先で
意図的に被写体を適正露出からずらして撮影したりするので
この場合必ず後処理で明るさの調整が必要
JPEGは明るさ調整すると必ずトーンジャンプします
なので使えるならRAWがベスト
まあ高ビットならRAWでなくてもかまわないともいえるのだけども
モノクロデータのRAWと違ってTIFFはカラーデータなのででかい
そしてこの業界のTIFFはなぜか8か16ビットしか選べないので
16ビットではさらにでかくなるという…
12ビットTIFFとかあれば結構使うかもしれん(笑)
あとちなみにプロは結構JPEG撮って出しで済ませようとします
一部のプロにとって現像レタッチはサービス残業のようなもの
ただ働きを避けたいからです
書込番号:26178674
1点

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。
構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。
書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。
書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。
RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。
RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。
書込番号:26178748
3点

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。
> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
この意味がわかりませんでした。
書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで
GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので
書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----
カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。
画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。
書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
書込番号:26179100
0点

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題
不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ
TPOで使い分けるだけ
書込番号:26179121
2点

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。
なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。
稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。
書込番号:26179137
1点

かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。
jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。
以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。
さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。
参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。
…ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。
taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。
この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。
当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。
書込番号:26179146
3点

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。
あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。
物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。
最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。
RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。
後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。
書込番号:26179228
3点

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。
書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます
RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします
書込番号:26180383
3点

>かつてはアスリートさん
RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど
確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど
実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)
これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど
>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、
とか
>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います
修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから
※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし
書込番号:26180611
1点



z6Uをピクチャーコントロールを設定して使っています。
ファインダーではある程度ゴールに近い写真となりますが、背面液晶で見ると全然自分の欲しい絵にならなくて。
こんなものなのでしょうか?具体的には説明できないのですが、何かベタっとした立体感の無い感じです。
背面液晶にもピクチャーコントロールが反映されているとは思います。
モニターについては明るさ調整はしています。何かもっと良い設定などあればご教示頂ければありがたいです。
0点

>とも2011さん
カメラに限らずそもそも鑑賞モニターによって見え方は変わります。そういうものです。ご自身が撮影後に写真を鑑賞されるモニターに 近い方はどちらですか?
ゴールと書かれたのを読むとEVFの方かと受け取りましたが、そうであれば、
>何かベタっとした立体感の無い感じです
解決策とは言えないとも思いますが、背面モニタの調整でコントラストをあげてみては。
ただそれが貴殿が伝えられているところを改善するのかどうかは感じる貴殿次第ですが。
ある程度閉鎖され遮光された空間で見るEVFと環境光を浴びている中で見る背面液晶ではそもそも状況が違うというベースの問題もありますが....。
書込番号:26178615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とも2011さん
どのカメラでもファインダーでは、立体感ある写りに見えますね。
目に届く光線の在り方は、ファインダーとモニタでは違いますから。
試しに、周りが暗い所で、モニターを片目で遠く離して見てみてください。
立体感が出てくるかと。
モニターの色合わせですが、写真をPCに持って行って、PCのモニターで表示される
ものに近づけるようにしています。明るさも、PCモニターの明るさに近づけてます。
書込番号:26179232
2点

>DAWGBEARさん
やはりそうゆうものなのですね。
撮った写真を他の人に見せるときに
背面液晶だと、ちょっとがっかりなので、何とかならないのかと...
確かにファインダーは周りも暗くて他の光が入らないですから見え方は変わりますよね💦
>backboneさん
仰るとおりですね。少なくともファインダーと背面液晶の明るさは揃えようと、背面液晶の明るさを
調整しているせいもあるのかな?と思いました。
適切なお答え、ありがとうございました
書込番号:26180400
0点



Z5Uから初めてNIKONを使い始めたのですが、写真撮影から動画撮影に移る操作について困っています。
やりたい事としては、ワンアクションで動画撮影用の設定に移る(Mモード・ss1/50・ISOオート等)ということです。
以前使用していたFUJIFILMやLUMIXはそれができていたのですが、NIKONだと動画撮影モードに移っても軍艦部のダイヤルで選択されているモードに準じてしまいます、、(各社の優劣をつけているわけではないです)
NIKONユーザーの皆様、動画撮影に最短で移る方法について知見をお貸しいただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:26177272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
出来ない。です
LUMIXはモードダイヤルと異なる設定を記憶出来るんですね・・・
↑Nikonは出来ないのでモードダイヤルを回すしか無いです。。。
次善の策としては少しでも回す角度を最小になるように
U1,2,3に登録する。でしょうか。
書込番号:26177524
2点

>nakanedamdamさん
U1 U2 U3 に静止画、動画共個人設定出来るはずです。
書込番号:26177527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答いただきありがとうございます!
そうですよね、、
例えばLUMIXであれば、
C1にAモードの静止画撮影・C2にMモードの動画撮影、という設定ができたので、ダイヤルをC2に回すだけで動画撮影可能な状態になり、シャッターボタンを押せば瞬時に動画が撮れる設定が可能でした!
NIKONの場合
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
今のところの解決策は静止画もMモードで撮影することくらいかな〜と考えています。
私がスナップ写真を撮ってショートで動画もちょこちょこ撮るユーザーなのですが、NIKONさんのターゲットではなかったのかもしれないと反省しています笑
>タカ1213さん
ありがとうございます!!できるのですね!
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」が実現できる設定方法をご教示いただけますでしょうかm(_ _)m
お手数おかけし申し訳ありません。
書込番号:26177565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
タカ1213さんがおっしゃっておられるのは、撮影モードダイヤルのU1に動画と静止画のそれぞれの設定を行っておき、モードダイヤルはU1のまま静止画/動画セレクターを切り替えるとできるのではないかということだと思います。
書込番号:26177579
1点

>nakanedamdamさん
Z6Vを使用していてZ5Uは所持していないので未確認ですが、
静止画の状態で静止画の設定をし、動画に切替えて動画の設定をした後メニューからU1に登録すれば、後はU1で静止画、動画共好みの設定になりませんか?
書込番号:26177581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>nakanedamdamさん
さんが希望されているのは
動画⇔静止画の切り替えだけで
露出モード自体を変えられないか?
(静止画はS 動画はM とか)
なのでNikonだと
静止画⇔動画切り替えの後、
露出モードの変更
と2手間必要です
U1,2,3,も露出モード自体は静止画、動画共通になってしまいます(確認しました)
絞りやシャッター速度は静止画、動画で別々に記憶は出来ます
書込番号:26177584
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
ろーれんす2様に汲み取っていただいた内容がやりたいことでございます。
今ヨドバシカメラに行ってFUJIFILM・LUMIX・SONY・NIKONを触ってきましたがNIKON以外は今回の設定が可能でした。
現状は仕様として受け入れます!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:26177606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
静止画はPモードで、
動画に切り替えたら
同時にSモードにしたいけど
できないなぁ,と思ってました
(Pモードだと60pでも1/100までしか下がらない
Sなら1/60まで,下げられる)
Nikonだけ、ですか汗
動画のWスロット同時記録もNikonは出来ないそうで。
確かに他社から見ると謎?仕様も多いですね汗
書込番号:26177621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
Z8やZ9(そもそも撮影モードダイヤルがないのですけれど…)は、途中のファームウエアで撮影メニューの拡張という項目が入りまして、これをONにすると、撮影メニューA〜Dに動画と静止画独立に撮影モード(P/S/A/M)を記憶できるようになりました。
それで、Z6IIIとZ5IIはZ9 / Z8より新しい機種なのでここは同様に対応されているかと期待したのですが、先ほど短時間借りて試してみたところ、ろ〜れんす2さんのおっしゃる通り、Z6III / Z5II ともにU1〜U3に、動画と静止画で独立に撮影モードを設定することはできませんでした。
ユーザーが混乱しないように前機種と操作性を合わせたのかもしれませんが、Z9/Z8もひと手間かけないとできないようになっているので、同様のメニューを用意してほしいところですね。
書込番号:26177728
4点

>nakanedamdamさん
私も同様の思いで悶々としていたところに、
良いスレを立てていただいてありがとうございます。
動画設定に関してはNikonだけ何故か変な仕様ですよね。
せっかくハイブリッド機としても使えそうな性能なのに、、、
昔のレフ機と同じような操作性に驚いています。
書込番号:26184131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
とんでもないです。ご参考になれば幸いです!
自分がFUJIFILMからカメラを始めてLUMIXなども併用してたので、どのメーカーも当たり前にできることと思ってしまっておりました、、笑
YouTubeやレビュー記事をみても言及しているものは見つけられなかったので、NIKON使ってる人は特に気にならないのかな(慣れの問題?)と今は受け入れています。
今はPモードでフリッカー低減設定をオンにすることで、NDフィルターをしっかりセットすればSSが1/50で止まってくれるのでそれでなんとかやりくりしてます!
いつかできるようになることを願ってます、、!
書込番号:26185472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
Nikonユーザーはそれに慣れてしまっていて
他社と違う事を指摘されても???に
なりがちなので
他社ユーザーの声は貴重ですね^_^。
確かに静止画と動画は設定違うのが
当たり前ですよね。
ライブ撮影だと静止画をSモード1/500とかで
撮っていて動画はPモードにしたい事もありますが、
ワンアクションで出来ないのはNikonだけ、
と言うのも💦
書込番号:26185769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
sonyユーザーでは無いですが
50mmはほぼ、使いません。
(35とか40の方が多い)
昔は基準と言われましたけど(ライカが50mmだったとか、
一眼レフ用では安価に明るいレンズが作れたので)
現在ではこだわる必要は無いかな?と思います。
ポートレート撮影では良い感じなりますけど・・・
書込番号:26177025
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます!
ろ〜れんす2さんが35mmや40mmの単焦点を使う際は何をメインで撮影されますか?
書込番号:26177030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sjdhmさん
単焦点とスームレンズ両方使ってみて違いが感じられなければ無用でしょうね。
私はAPSCで35ミリや33ミリを愛用してますが、ズームレンズとは写りがまるで違いますので有用です。
主な違いはボケ味です。
F値が小さいことも有益ですが、それ以上にボケの柔らかさなど味が違います。
ズームレンズでも高級なレンズではかなり良い描写をすると思いますが、それよりも安価でコンパクトな単焦点の方が良い場合が多いかと。
その辺りの違いが感じられなければいらないのでは?
書込番号:26177036
6点

学生時代に居た写真部の先輩からは、50mmで望遠風にも広角風にも撮影できるように練習しろと言われてましたね〜。
学生にとって50mmは安価でかつ高性能(F1.4〜1.8程度)なレンズでしたからね。基本を学ぶのにちょうどよいと言われてました。
まだフィルム時代の話です。
50mmF1.4は高価なので1.8のほうを一本お持ちになって色々チャレンジしてみてはどうですかね?要はセンスの問題ですね。
50mmF1.8の作例です。どれも素晴らしいですね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_50mm_f1.8_sel50f18f/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26177038
1点

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
ズームレンズで良いんじゃないですか?
と言うか、何故他人が単焦点レンズを使うのを気にするんじゃい?と思ってしまいます。
どんなレンズと機材を使おうが誰も文句は言いませんし気にもしませんて。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
…すべき、なんて趣味で義務的なことを考える事は過去100%近くなかったと記憶してます。
単焦点レンズを多用する理由=不便さを楽しむため、です。
テッチャン撮りが多いのですが、通過数十秒前に構図が気に入らず、通過数秒前にレンズチェンジ完了、ほぼ一発撮りでと言うのが過去結構ありました。
未だに15,21,(24)、35,(40)、50,85,100,と代表焦点のレンズを連れまわす事が多いです。しかも2割程度しか使わない場合が最近は増えてきました。多くて5割程度か?
望遠はズームが多いかな?100,200,300と9割方中古では固めてますがデカイし重いのでズームを多用してます。
単焦点レンズは(ズームに必要な諸々の機構とレンズがない分シンプルで)それ以上画像がユルくなりようがなく、それで写りが悪ければ即自分がヘタクソ、と言う評価直結なところの割り切りが良い。
大分前に路面に落っことして壊したフジのX30はズームレンズが付いてましたが、未だに良いカメラだっと、惜しい機材をなくしたと後悔してます。
なので単焦点至上主義、とは違いまして詰まるところ不便さを楽しむ、になる訳です。
書込番号:26177039
6点

>Sjdhmさん
通常撮影の9割以上、ズームで十分ですね、単焦点を使うのは、ズーム操作に使う神経がいらないので楽!の時と、被写界深度のコントロール幅が最大限欲しいときくらいです、
例えば 28〜50mm画角で 離れた被写体の前後にボケ領域を作って非日常感を出したい時 です。
書込番号:26177071
2点

単焦点とズームは撮影者の趣向に合う合わないの問題があると思います。
ズームレンズが使い易いならズームレンズを使えば良いと思います。
ズームレンズの画角をF値に置き換えてみると、
F2.8までしか開けないので不便、F4までしか開けないから不便、という考え方も出来ます。
また、ボケの表現が要らないなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも良いのでは、
という感じもします。
α1Aは優れたAFやトリミング耐性がありますから難しいところですが。
特に動画はパナソニックならマイクロフォーサーズでも十分綺麗なので、ボケの表現を使わないならフルサイズを使う意味があまり無いようにも思います。
書込番号:26177081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
5点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)