
このページのスレッド一覧(全22203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年3月5日 23:10 |
![]() |
10 | 12 | 2010年3月6日 07:50 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月6日 21:51 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年3月8日 23:27 |
![]() ![]() |
82 | 27 | 2010年3月6日 13:22 |
![]() |
33 | 29 | 2010年3月1日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
以前よりこちらのレビューを参考にさせていただき、昨日購入しました。
(ビックカメラで\62800+ポイント10%でした。)
いよいよデジタル一眼レフデビューです☆
ケースは一応、PANAのソフトケースを購入したのですが、
その他アクセサリー類が豊富すぎてどれを購入していいか迷っています。
液晶保護シート、レンズガード(防塵?)、ストラップ等…。
使用環境や好みによりけりだとは思うのですが…
やはりレンズガードは必要でしょうか?
実際に皆様がお使いになっている、お薦めのアクセサリーがあればお教えください。
また、GF1に限らずデジタル一眼レフを使う上でこれだけは持っておいた方がいいというアクセサリーがありましたらご教授ください。
初心者の抽象的な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

液晶画面の傷防止に液晶保護シートはあった方がよいですね。
レンズの保護にレンズプロテクターもお勧めします。
前玉の傷防止や汚れ防止に効果的です。
風景を撮られるのでしたらサーキュラーPLフィルターがあると
光の乱反射が取り除けてクッキリした画になります。
フィルター類は色々と遊べるので楽しいですよ。
こちらのHPに色々と載ってますので参考にされたはどうでしょうか。
デジカメのツボ.JP(ゼロから始めるデジカメ講座)
http://dejikame.jp/
>デジタル一眼レフを使う上でこれだけは持っておいた方がいいというアクセサリー
三脚とリモートスイッチかな。
あと外付けのスピードライト(フラッシュ)あると便利かも。
書込番号:11036971
0点

ブロアーやクロスなど、清掃グッズも揃えておいた方がいいですよ。
埃の多い所で使った時や潮風に当った時は、サッパリさせてあげましょう。
蛇足ですが、
GD1Cはデジタル一眼ではありますが、レフレックス(反射)を使った光学ファインダーが無いのでデジタル一眼レフではありません。
レフで無い事のメリットは、小型軽量化とデザインの自由度も高くなりますね。
又、WBや露出補正の効果もモニターで確認できます。
デメリットは光学ファインダーと違って生の像が見えず、実際の被写体の動きと液晶表示に若干のタイムラグがある事です。
素早い動きのその一瞬を捉えたりするには多少不利になります。
書込番号:11037091
1点

ご購入おめでとうございます。
ストラップは、付属のものを使っているのですが…先日発売になった
「GF1用レザーカメラストラップ CLASSICO PP(クラシコPP)」に
一目惚れして、現在到着待ちです。届いたらレビューする予定です。
http://ulysses.jp/products/detail212.html
書込番号:11038634
0点

このストラップ、いいですね♪
情報、ありがとうございます。検討してみます。
ってか、すでに欲しい欲しいモード全開ですが・・・(* ̄∇ ̄*)
GF1用のボディケース、Aki-Asahiさんからやっと発売になりましたね。
http://aki-asahi.com/store/html/GF-1/case/GF1LeatherCase.html
小生はこれまで純正のボディケースを使っていましたが、
Aki-AsahiさんのボディケースはLX-3でも使っていて非常に気に入っているので、
GF1用も早速オーダーしました(^o^)丿
書込番号:11039285
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
今日 レンズキット+ビューファインダーを注文しました。
手続きの関係で入手できるのは来週の週末になりそうです。届くのが楽しみです。
いつものことなんですが、実機に触ることなく、ネット上で見た目のフィーリングで買ってしまいました。
OLYMPUSは初めてで マイクロ4/3、4/3も良くわからないんですが、EP2には
4/3のレンズや、その他のOLYMPUSのレンズはAFで使用できるんでしょうか?
マイクロ4/3のレンズは少ないような気がするんですが、4/3のレンズがAFで使えれば
ありがたいんですが・・・。
0点

オリンパスのフォーサーズレンズについては
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
フォーサーズ用以外のマウントアダプタはMFになります。
書込番号:11033240
1点

こんばんは。
私は4/3システムは使っていますが、マイクロ4/3や銀塩OMシリーズは使っていません。
マイクロ4/3規格はフランジバック(レンズマウント面〜センサー間の距離)が短く、いろいろな規格のレンズが装着可能です。
ただ、装着可能なだけで、ピントや露出は手動になる物がほとんどですが…。
その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
大好正宗さん がどのレンズをお使いになりたいかは分かりませんが、上記の注書きを良くお読みください。
新しいレンズは、多くが対応していますが、古いレンズは非対応が多いです。
書込番号:11033259
2点

ichibeyさん と被ってしまいました。
申し訳なし。
書込番号:11033266
0点

>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
>新しいレンズは、多くが対応していますが、古いレンズは非対応が多いです。
???
具体的にはどのレンズがAF「できない」のでしょーか!?!?
自分で持ってる限りではテレコンも「保障無し」なだけでうごきますし、ごしょうかいしていただいている対応表でも普通のレンズに×は無いとおもーのですが!?
書込番号:11033427
2点

◆ichibeyさん、、影美庵さん 返信ありがとうございます。
私、目が悪くMFが苦手でAFが頼りなんです。
(MFがダメで写真をあきらめていた10年後、ミノルタ、キヤノンからAFカメラが出たときはとっても嬉しかった)
E−P2はコンデジの代わりに使いたい気持ちで、気軽に広角から望遠(200mm程度)
まで一本で済ませたい気持ちでいるんです。
紹介してくださったURLを参考にマウントアダプタを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11033484
0点

めぞん一撮さん こんばんは
>自分で持ってる限りではテレコンも「保障無し」なだけでうごきますし、〜〜対応表でも普通のレンズに×は無いとおもーのですが!?
自分で「解決済み」にしながら質問して申し訳ないのですが、
めぞん一撮さんが仰りたいことは、マウントアダプタを使用すれば、ichibeyさんや
影美庵さん が紹介して下さったレンズはすべてOK!ということでよろしいですか?
書込番号:11033773
0点

>ただ、装着可能なだけで、ピントや露出は手動になる物がほとんどですが…。
フォーサーズ以外の他規格レンズはAFは効きませんが、AEは(精度はともかく)効きますよ。
ただし、カメラ側で絞りを制御することができませんので、P(プログラム)モードやS(シャッター優先)モードではなく、A(絞り優先)モードで使うことになります。
Pモードに設定しても、Aモードとして作動します。
なお、絞りを制御できないということは、自動絞り(レリーズの瞬間に設定値まで絞り込む機構)も働かないということであり、測光やレリーズは、絞り込んでから行う必要があります。
>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
コントラストAF非対応のフォーサーズレンズでも、C-AFは効きませんし、遅くもなるようですが、一応、S-AFは働く・・・と認識しているのですが・・・
私は、専用レンズでもMFで使うことが多いため、コントラストAF非対応のフォーサーズレンズで
AFが効くかどうかの確認はしていません。
書込番号:11033787
1点

>すべてOK!ということでよろしいですか?
"ノーマル4/3用の" レンズは、少なくとも私のE-P1ではAFで撮影できますが!
>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
もしかして、世間的には、私のE-P1は異常なのでしょーか!?!?
ちなみに、ハイスピードイメージャAFに対応していないレンズでは、パナのマイクロ機ではAFできません!!
あとオリのノーマル4/3機でもイメージャAFできません!!!!
……だと、てっきり思っていたのですが!?!?!?
書込番号:11033910
3点

◆メカロクさん
◆めぞん一撮さん
こんばんは
★メカロクさん
詳しい情報、大変参考になりました。ありがとうございます。
先に書き込んだように、私 MFが苦手で(それでも今でもMF銀塩カメラ持ってますが)
AFが頼りなんです。レンズはAFの効く4/3から選ぶことにします。
どうもありがとうございました。
★めぞん一撮さん
>ノーマル4/3用の" レンズは、少なくとも私のE-P1ではAFで撮影できますが!
これで迷うことなく4/3のレンズを買うことができます。
これから、楽しみながら次のレンズを探します。
ありがとうございました。
・・・と、レンズに関しては疑問は解決したのですが、今、改めて仕様を確認したら
撮影枚数が「300枚/専用電池」って 少ないんですね。予備電池を買ったほうが
いいみたいですね。
書込番号:11034202
0点

私自身、一部勘違いしていた点があるようで、ご迷惑をおかけしました。
私が持っている古いレンズでは、4/3機でのハイスピードイメージャーAFが使えないことを、マイクロ4/3でのハイスピードイメージャAFとを、混同していたようです。
失礼しました。
書込番号:11037217
0点

>撮影枚数が「300枚/専用電池」って 少ないんですね。予備電池を買ったほうが
いいみたいですね。
私は単三電池仕様以外のカメラで(専用リチウムイオン充電池仕様の全ての機種で)、JTT社の互換バッテリーを使っています。
オリンパスのE-P2などでは、下記になります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/olympus.html#015916
ここ価格.comの板で使用者が多い、ROWA社のバッテリーは下記ですが、現在在庫切れの様です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%A5%AA%A5%EA%A5%F3%A5%D1%A5%B9
私の使い方は、使用後は満充電で保存するという、リチウムイオン充電池にとっては、好ましくない使い方です。
純正電池と互換電池とを比べた場合、私の使い方では差はありません。(私は全く区別せず使っていて、差を感じたことはありません。)
互換バッテリーの使用は全て自己責任ですが、それを承知で使うなら、安価で良いと思います。
書込番号:11037243
1点

>影美庵さん
電池の情報ありがとうございました。早速JTTに電池2個を注文しました。
「OLYMPUS BLS-1互換バッテリー×2個セット 2,880円」 とっても安くて
うれしかったです
(安いので ついでに 他のデジカメの充電池、SDカードも注文してしまいました)
書込番号:11040615
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラのキタムラやソフマップなどは、店頭に並んでいませんし(あるのはGH1とGF1だけです)両方のお店ともネットで価格を見ようと思っても、該当するものはありませんとかいう文字が出て来るだけです。生産中止なんでしょうかね。
それとも、G1は安くなってしまったので、売れ筋をGH1とGF1に絞ったのでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10781390
海外では後継機のG2 G10発表の噂もあるようです。
書込番号:11029954
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-G1
以前は「製造完了しました」と記載されていた気がしますが、現在では「在庫僅少」の
表示になっていますね?
書込番号:11031026
0点

米国パナソニックのHPに新型機G2/G10が出てますね。
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelComparisonResults?storeId=15001&catalogId=13401&catGroupId=75048&surfCategory=Lumix%20Digital%20Interchangeable%20Lens%20Cameras&cacheProgram=11653&cachePartner=7000000000000008456&items=398514|398513|
書込番号:11036095
0点

すみません。リンクが切れてますね。
こちらのほうが参考になるかも。
http://photorumors.com/2010/03/04/panasonic-g2-panasonic-g10-full-specs-are-out/
書込番号:11036512
0点

南南西のベジタリアンさん、じじかめさん、山歩きGOGOさん、情報ありがとうございました。
生産終了なんですね。情報不足でした。
それに米国ではG2、G10の情報が出てるようですね。
この情報は、先日のPMAでは何も言われてなかったように思いますが。
ソニーは、APS−Cタイプのミラーレスを年内に出すとかの情報がありましたけど。
いろいろな新製品ラッシュで目移りしますね。
書込番号:11039764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ソニーα100に18-200mmを付けて撮影をしていたのですが、G1発売でこのAPS-C機を下取りにして標準ズームレンズ付きに乗り換え、次いでGF1発売でG1ボディを下取りにしてパンケーキレンズセットを購入して、現在は標準ズームレンズとパンケーキレンズで主に景色を撮っているものです。
お分かりのようにカメラボディ及びレンズは、より軽くそして小さいものを追い求めてきました。
やはり旅行などでは出来るだけコンパクトなレンズ交換式カメラの方がフットワークがいいと考えて今に至っています。これからは14-140mmの高倍率ズームレンズや45マクロレンズを揃えてもっと幅広く撮影を楽しみたいと思っているのですが、
特にGF1に14-140mmを付けると、重さも大きさもかなりなものとなり、APS-C機の18-200mmとそんなに変わらないことに気がつきました。
(これと同時にμフォーサイズカメラは、パンケーキレンズ付きのみが存在価値があるような気もします。極論ですが)
そんな訳で、なかなか購入まで踏み切れず悩んでいます。
同じようなことで悩んでおられる方もいらっしゃるのではと推測しているのですが、そんなことはないでしょうか?。
どなたか私の背中を押してくださる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

GF1の購入を検討している者です。
確かにマイクロフォーサーズは小さくて軽いことがメリットですから
あまり重いレンズをつけて持ち歩くのは躊躇してしまいますよね・・・
私も恐らく購入後はほぼパンケーキしか使わないと思います。
軽さを追求しつつ高倍率ズームが必要ということであれば
オリンパスの14-150mmを待ってはいかがでしょうか?
レンズに手ブレ補正機能がないので
またボディを乗り換えることになってしまうと思いますが
GF1+パナ14-150mm 合計 745g
E-PL1+オリ14-150mm 合計 586g
と後者の方がだいぶ軽くなります。
書込番号:11020038
0点

こんにちは 隠居人 様
もしかしたらご年齢は私より上かもしれませんが,昔の感覚では望遠レンズといっても一般庶民が手にできるのは200 mmくらいだったのではないかと思います。 300 mmとか持っていたら,相当なマニア?という感じでした。
フォーサーズでは,昔の300mmは150mmに相当し,マイクロフォーサーズでは,そのフォーサーズのレンズと焦点距離の換算は同じですが,レンズ本体はより小さくなっているのではないでしょうか? もちろん,写る写真が違いますので一概には言えませんが,フォーサーズまたはマイクロフォーサーズは,やや広角気味のパンケーキセットではなく,望遠側にこそ大きな存在意義があるのではないかと思います。 でも,望遠好きの人にしか意味はないですよね。 それで,パナソニックやオリンパスでは,ファッション的な意味合いを強く押し出してコマーシャルをしているのではないかと思いますが,本来は望遠に強い規格です。
どういうふうに背中を押せばよいのかわかりませんが,APS−C機の方がよいというお考えになるに至ったのであれば,ご自分のご判断を尊重なさるのがよいと思います。 特に,昔ながらの縦横比は,私には魅力的ではないかと思います。
書込番号:11020477
1点

14-140mm、大きいですね (^^
GF1に着けると、カメラ付きレンズのよう。
でも、私は大きさよりも値段が気になりますが...
もし14-140mmを買うのなら、GH1と一緒に買いたいです。
さらにマクロレンズとなるとファインダーの無いGF1では厳しくないですか?
G1が残っていれば良かったのですが、この際GH1Kレンズキットを買われてGF1との2台体制にされては?
私はG1との2台体制です。
書込番号:11022097
1点

高倍率に限らず、ズームレンズをGF1で使用するのは LVF を使用しても厳しいと感じて、
単純に G1 を追加購入(新品2万円弱)しました。
現在は、GF1+20mm と G1+14-45mm です。
20mm は GF1 専用とし、ズーム用にG1かGH1を用意されてはいかがでしょうか。
大きさに関してはなんともいえないですね、
m4/3 をメインシステムにしようとまでは思えていないので、
一眼レフを手放すことはしていません。
書込番号:11022171
2点

単純明快。
『より軽くそして小さいものを追い求めてきました』『GF1に14-140mmを付けると、重さも大きさもかなりなものとなり』ということであれば買うべきレンズではないことは自明ですよね。
「買うのをあきらめる」ことに踏み切ればよいのです。
書込番号:11022656
1点

仕事の関係もあって、マイクロフォーサーズ6機種は全部使ってみましたが、現在、手元にあるのはG-1ダブルセットだけです。但し、私はカメラの趣味的な面にはそれほど関心がありませんので、実際に撮ったコマがA3ノビに耐えられるか、否かで善し悪しを判断していることをお断りしておきます。
お散歩カメラとしては、現行レンズ交換式デジカメの中では最右翼と云えるでしょう。もちろん、A3ノビにも耐えられます。が、そこまでと云う機種でしょう。これ以上の発展は考えられない。
スレ主さんはどうか分かりませんが、真っ昼間、ピント合わせにしても、構図をとるにしても、後ろの液晶だけで満足できますか?不安はありませんか、あるいは百歩譲って、それがし易いですか?別取り付けのファインダーは大変便利で
すが、GF-1のそれは解像度不足ですし、EP-2用のファインダーはそれを補って余りあるとは云え、家を出るときから帰りまで首からぶら下げっぱなしならいざ知らず、何かにくるんでバッグの中に入れようとしたらファインダーの出っ張りが意外にもスペースをとります。
G-1とGH-1は画面を3:2変更しても画素数が変わらないことと、動画も撮れると云う点でGH-1に歩がありますが、レンズは全く同じなのに、G-1のようなダブルズームセットが無い。これでは2倍くらい高価格になるGH-1を買う意味がない。ダブルズームの14〜45・45〜200mmは小型でありながら、すこぶる良いレンズで、最近のファームアップでさらに良くなったと思います。
動画を撮る気持ちなど最初からありませんので、GH-1も買う意味が無いんです。14〜45mm標準レンズと云う優秀なレンズがあるのにパンケーキと言う名の17mmを併用する気もありません。パンケーキって何です。言葉に翻弄されている・・・と、云ってしまっては、お気の毒ですから、趣味面を求めるならいざ知らず、G-1ダブルズームに新発売のLEICA設計のマクロレンズを購入した方が、趣味・実用両面で大満足になります。
14−140mmも悪いレンズではありませんが、高倍率ズームレンズが、それほどの倍率でないズームレンズを上回った話はあまり聞きません。しかも、このレンズを付けたあの重さ・・・耐えられますか?
書込番号:11023917
1点

云いっぱなしという感じで、後味が良くないので、付け足し返信をします。受光素子のサイズは最後の最後まで画質を
左右します。これは、アナログもデジタルも関係ないんです。大は小を兼ねるけどその逆はありません。
失礼とは思いますが、もし、懐具合が潤沢でしたら、LEICA M9にElmarit 28mm・SUMICRON 50・90mmを付けて購入して下さい。趣味性・実用性、どこから云ってもこれに勝るモノはありません。
そんな気持ちは全然無いと云うならば、α550にCarlZeiss設計の16〜80mm(SAL1680Z)を付けて、撮りまくってみて下さい。精神衛生の上からも是非お勧めします。
繰り返しますが、G-1の実用性・趣味性の高さには敬服しますし、お散歩カメラとして、現段階では手放す気にはなれません。
書込番号:11024065
0点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
みなさ〜ん、や・さ・し・く、背中を押してあげましょう♪
書込番号:11024407
1点

短時間の間に、沢山の方々から貴重なご意見いただき、ありがとうございました。
μ4/3で行くなら、ボディはG1又はGH1が良いとのことのようですね。私は、動画は撮りませんのでG1になるかと思うのですが。
自分の頭の中で、今一度整理してじっくりと考えたいと思います。
非常にいい勉強になりました。
書込番号:11024837
0点

隠居人さんこんにちは
G1を手放された由、惜しいことをしましたね。G1は製造終了しましたが、ボディのみの中古がかなり安く出回っているようですから、14-140mmズームをぜひお使いになりたければ、G1購入もアリでしょう。
高価で重いことは確かですが、画質のよさは高倍率レンズとは思えません。シグマ初の手振れ補正レンズなんて、クレームつけて工場から新品に取り替えて送られてきたものでもピントが甘くて、テスト撮影しただけで売り飛ばしました。新品同様だから比較的高価でしたが、差し引き4万円捨てました。
14-140mmは、雑誌の比較テストなどでは45-200mmよりは劣るようですが、A4くらいまでの伸ばしなら、まず不満はありません。
何より有難いのは、風景やスナップで多用する45mm前後で、レンズ交換する必要がないことです。
私は一昨年11月、購入翌日にG1WズームセットをNZ旅行に持参しましたが、バスの車窓から絶景にカメラを向けるたびに、ちょっと長すぎたり、気持ち寄り足りなかったりで、ずいぶんチャンスを逃しました。
14-140mmは確かに重いです。でも、私には200mm(35mmカメラの400mm相当)はほとんど不要です。
そんなわけで、昨年5月にGH1Kのセットを購入以来、Wズームはお蔵入りです。もちろん、それ以前のEOS40Dはバンクーバー五輪で真央ちゃんを(テレビ画面ですけど)撮るまで長期休業でした。
現在はGH1Kを1台だけホルダー様のバッグに入れて腰につけて歩いています。もう少し身軽に
行きたいときはGF1+14mmF2.5も食指が動きますが、手振れ補正機構を考えるとボディはオリンパスになりそうです。
というわけで、GF1に拘るなら、望遠の世界はあきらめるほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11054285
0点

G2の情報が出てきていますね。
まだ日本での発売がいつになるかはわかりませんが、G1を買いなおすのならG2にする方が
いいかもしれませんね。
動画は付いて来ちゃいますけど(^^
書込番号:11056124
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
そろそろコンパクトな一眼を買おうかな?
と思い始めています。
現在はフルサイズとAPS-Cの一眼レフを使っています。
あと、シグマのDP1も使っています。
レンズ交換の出来るコンパクトなのが欲しいと思ってます。
候補がE-PL1とGF1です。
カタログを見る限りシャッターが大きな違いっぽく
見れますが、フラッシュの同調速度は同じだけど
最高速度が1/2000と1/4000で違いますね。
あと、気になるのは・・・。
E-PL1はスーパーFP発光が出来る点ですね。
あと、基本的に気になるのはカメラ屋さんが作って
いるカメラと電器屋さんが作っているカメラという
のが気になります。
実際の絵も含めてどちらが良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
3点

こんにちは
カメラ屋か電気屋かはイメージだけの問題で、パナもレンズ技術はライカから学んで侮れない実力を備えています。
さて、こちらの比較ですが、大きな違いはE-PL1が後発だけに改良点を持っています。
それはボデー内手ブレ補正とダストリダクションを備えていることです。
従って、どんなレンズをつけても補正が働くことです。
書込番号:11016879
5点

>現在はフルサイズとAPS-Cの一眼レフを使っています。あと、シグマのDP1も使っています。
こんにちは
デジ一お持ちだし お詳しいのですから、気に入られた方を購入されたら良いと思います。
人気機種の GF1 にするか、価格の高い方にするか、要はどちらでも楽しめると思います。
書込番号:11017000
8点

好みで決めればいいと思いますが、売れ行きではかなり差があるようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:11017243
4点

売れ行きで決めるなら始めから質問しないですよ>じじかめさん
勿論E-PL1をお薦めします!!
と言いたいところですがまだ発売前なこともありますし購入に踏み切るには情報不足ですよね。
発売後は購入者からのレポもあって機種選択の良い基準になると思いますよ〜^^。
それまで待ってみてはどうですか?^^
書込番号:11017778
9点

電子ダイヤルの有無も、操作性に影響するので判断材料になるかもしれませんね。
書込番号:11017846
2点

どんなレンズを増やすか(または増やさないか)が勝負の決め所では!!?!
GF1の良いところは、kitレンズのパンケーキ!
と、コンデジで鍛えたコントラストAFです!!!
E-Pシリーズだって、他社に比べれば天国なんですが、松下にはかないません!
AFアルゴリズムのせいで、暗いところもE-Pシリーズより頼りになります
対するE-Pシリーズは、レンズへの対応力で差がつきます!
自前のレンズ、松下のレンズに加え、マイクロでないフォーサーズのレンズでもAFが利きます!!
そして、焦点距離を限れば、手振れ補正も利きます!!!
キヤノンのレンズでもニコンのレンズでもソニーのレンズでもオールドカメラのレンズでも付くのはマイクロ両社ともの特徴ですが、E-Pしりーずだと手振れ補正がおまけで付きます!!
松下レンズだけでやりくりするならGF1が、松下レンズも含めいろいろとっかえひっかえするならE-Pシリーズがお勧めではないでしょーかっっっ!?
書込番号:11017929
14点

こんばんは
拡張性から考えると、外付けEVFの精細感はオリが上、
手ブレ補正の対応力は動画を除くと当然ボディー内のオリが有利、
従来からのフォーサーズレンズ群でのAF対応力はオリが有利、
(個人的にVARIO-ELMARIT14-50mmでAFが使えるところは高得点)
価格面、とくにパンケーキキットが安く買えるところはパナが有利、
そんなところでしょうか。
書込番号:11018116
4点

価格は高いですが新製品を予約して買うのは楽しいですよ。
書込番号:11018336
2点

短時間の間に沢山のアドバイスありがとうございます。
お一人づつにお返事するのも大変なので総括したいと思います。
お許しください・・・。
皆さんのアドバイスを聞いていると、なんとなくE−PL1かな?と思い始めましたが・・・。
僕が気になる点を少し書きたいと思います。
E−PL1
モニターが23万ドットの2.7型:画像確認の詳細描写は大丈夫か?(特にピントチェック)
シャッター最高速度が1/2000:一昔の入門機では1/1000もあったし、
同調も1/90だったことを思うと問題ないかな?
AFのレスポンス:GF1に比べると遅い点。ただしこれでは動き物は基本的に撮らないので問題ない?
露出補正の操作:ダイヤルがないので操作が面倒?
GF1
手振れ補正:ボディ内蔵の手振れ補正がない
別売のEVF:ドット数が少ない
フラッシュ:外部フラッシュでハイスピードシンクロが出来ない
位かな?
一長一短なので悩んでます・・・。
長く使いたいので。
書込番号:11018491
2点

詳しくご存知で何よりです、GF1やPL1が寿命を迎える頃にはまた新型が出ていますよ。
売れるのは安くてカッコいい方が売れますが、価格差分は中身の違いがあると思います。
書込番号:11018834
1点

E-PL1の実機を触れたので、GF1と比べてみましたが、
AFの合焦速度はGF1>>>E-PL1でしたね
カタログもらいにいったらあったので、少しだけ
いじってみただけなので、あまり細かいチェックは
しておりませんが・・・・
手振れ補正がE-PL1だとボディ内蔵なので、どのレンズも
使えるというのは大きいかと思います。
(とはいえ、まだまだ選べるレンズが少ないですが・・・)
購入検討している人は、実際に触ってみてから考えて
いくのがいいかと。
私は、E-PL1(E-P1・E-P2もでしたが)のAFの若干のタイムロスが
気になってしまうので、GF1で検討することにしてしまいましたが・・・
書込番号:11021290
3点

機能で選ぶのも有りでしょうが、見た目で選ぶのも在りかな? って思います。
一眼レフをスケールダウンしたイメージのGF1か、コンデジをスケールアップしたイメージのE-PL1。
私も、フルデジ一眼レフ、APS-C一眼レフ、コンデジ、フィルム一眼レフ、フィルムRF等使い分けて楽しんでますが、一眼レフの様な威圧感が少ない(初代)E-P1を購入して楽しんでいます。
書込番号:11021869
1点

GF1は一眼をスケールダウンした外見ですか?
コンデジっぽい外見だと思いますが…。
書込番号:11021917
5点

龍馬おやじさん、感性は人それぞれだから、どちらに感じても良いと思います。私の場合はペンタックスのKmでしたか? 新しいカラフルなデジタル一眼レフの縮小版の様な気がして。
キヤノンのGシリーズ辺りを念頭に置けばハイエンドコンデジのスケールアップ版にも見えなくないですね。小型のコンデジからは、スケールアップ版として見るのは苦しいかと思いますが。
書込番号:11021988
0点

ゆうぅぅぅさん
AFは相当違いがありそうですね・・・。
言われるように一度実物を触ってきたいと思います。
カメラ好きのLoki
デザインのお話もありますが、僕はどちらも好きです。
しいて言えば赤色のあるGF1がいいかな?
と思ってます。
E−P1は中古もお手軽な価格になってますね。
これも候補になるかな〜?
書込番号:11022849
1点

猫之音さん
ご指摘ありがとうございます m(__)m ご指摘いただくまで、完全に取り違えてました(^-^;
龍馬おやじさん、勘違いでトンチンカンなレス失礼しました。
グレミーさん、勘違いで書いたレスにて 混乱させたことをお詫び申し上げます。
確かに、GF1は少しレンズが外に飛び出した感じの中級コンデジ風外見です。
書込番号:11026123
0点

>電器屋さんが作っているカメラという
この点だけ。
マイクロフォーサーズの様なミラーレスカメラというのは、構造が殆どビデオカメラと同じです。
となると、元々ビデオカメラでプロ機材を提供してるパナソニックやソニーの方が本家本元なのです。
ですので、スチルカメラだからと言ってオリンパスの方がカメラ屋という感覚はむしろ逆で
ミラーレスカメラの場合カメラ屋と言えるのはパナソニックの方です。
マイクロフォーサーズ機のスペックや技術でオリンパスがパナソニックに勝てないのはこの為です。
書込番号:11027628
6点

> 電器屋さんが作っているカメラ
なるほど、たしかにそうですね。パナには「カメラ」とか「一眼レフ」という枠にとらわれず、自由な発想で今までになかったモノを作り出して欲しいですね。
どうも他の分野と違ってカメラメーカーはお堅い(メーカーよりも一眼ユーザーが堅そう)みたいだから、面白みがないと感じる時もあるので、パナに期待します。
オリはそこまで思い切ったこと出来ないなら、そのままカメラメーカーらしさをつらぬけばいい。「PEN」を再登場させたのもその表れでしょうね。興味ない人にとってはどうでもいいけど、道具に拘る人にとってはあれで良かった。逆に一眼レフから考えるとGF1のありえないぐらいほどの安っぽさが、新鮮で良かったんでしょうね。
でもこれだと臨機応変なパナの方が万人受けしやすいのが作れそうだけど(現にその傾向)、できることならオリはそれに動揺せず、我が道を貫いて欲しいです。
パナとオリがまったく同じような道を歩むより、それぞれ特徴ある方がユーザーにとっても幅が広がっていいですね。
そう思うとパナのフォーサーズは真面目に正面からぶつかり過ぎたのかな?L1なんかすごくしっかり作られてるみたいだしパナライカのレンズも申し分ないけど、手ごわい一眼レフに対抗するには、まず「パナソニック」というブランド名が足を引っ張った。頑張り過ぎて価格も上げざるを得なかった。今はまったくその逆の道をいってますね。しっかり学習したようです。
書込番号:11028406
2点

カッパーカッパーさん。
ファイヴGさん。
確かに言われてみるとその通りかも知れませんね。
少し考えが変わりました。
ありがとうございました。
ところで話は違うかも知れませんがパナソニックに
質問しのの回答が来ました。
フラッシュの調光はプリ発光。
FP発光も外部フラッシュが対応してると可能
でした。
そうなるとGF1がいいかな?
と思いました。
書込番号:11029024
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
明日Panasonicの方とLUMIXについての意見交換会があります。
小生GF1はまだ買ってから一ヶ月少々。
クチコミ掲示板を参考に長所短所などを述べてこようかと思いますが
再度これだけは改善して欲しいという意見があれば教えて頂けませんか?
4点

利用し始めて約2週間経ちますが、まだそれほど大きな不満点はありません。
希望としてはたとえばオリンパスのPENシリーズのようにちょとした遊び心を加えてもらえると嬉しいなという点。たとえばトイカメラ風に撮れるフィルターを付けるとか。
あとは、早く広角パンケーキレンズを出して!とお伝えください(笑)。
書込番号:11006983
2点

オプションのEVFの改善を切に望む。
オリンパスのEVF、VF-2は約144万ドットで、G1/GH1のファインダーとおなじ高精細の物です。
GF1のEVF、DMW-LVF1は約20万ドットで貧弱です。
マウントアダプターでのレンズ遊びには、このドット数ではピンと合わせがつらいです。
書込番号:11006987
6点

「価格COMのクチコミを見てください」って言ってきて下さい(^^)。
書込番号:11007063
1点

ユーザーじゃなくて恐縮ですが他のカメラでも味わってる事として
外付けファインダーのロック機構が無いのは不安じゃないですかね。
書込番号:11007117
4点

「出来るだけ早くファインダーを内蔵(高精細なもの)して下さい」とお伝え下さい。
書込番号:11007128
2点

キヤノン、ペンタックス、オリンパスのデジイチに付いている
高輝度側階調優先機能をパナソニックにも付けて下さい
とお伝え下さい。
書込番号:11007147
1点

E-P2にあるアートフィルターの「ジオラマ」がマイカラーに欲しいです。
書込番号:11007444
0点

私も高精細外付けEVF!
それからシャッター音をもう少しなんとかして欲しいです。
書込番号:11007595
3点

スレ主様
私の撮り方で決定的な欠点が二つあります。
(1)撮影バッファの不足(最大の欠点)
常に RAW + STD で 3段ブラケット撮影していますが、3ショット撮影した直後に、最初の1ショットは連続して撮影できますが、次の1ショットはSDカードに書き込み終了するまで数秒待たされます。
この間 被写体は動くわ、撮る気は萎えるわで頭に来ます。
12ショット程度まで撮影バッファRAMを増加することを切望します。
(2)AEブラケット撮影時に露出の増分を独立して設定できるようにすること
HDR処理をするので 常に3段AEブラケット撮影をしますが、現状 1/3EV,2/3EVの2種類しか選べません。従来のブラケットの使い方を踏襲していると思われますが、HDRに対応するには 最低 2EV できれば 4EVくらいまで自由にAEブラケット増分を設定できるようにファーム変更が必要です。(これはパナソニックの窓口に要求を出しました)
意見交換会でパナソニックに要望を出してもらうと有り難いです。
書込番号:11008017
1点

こんばんは
フィッシュアイの発売はいつごろになりそうですかね。
(そういえば、以前、LC1の座談会に出てしゃべりすぎたかも、反省!)
書込番号:11008027
0点

★パンケーキ+標準+望遠の3レンズをセットした、
GF−1トリプルレンズセット
★パンケーキ+標準の2レンズをセットにした
GF−1Wレンズセット
をお買い得にして販売してほしい。
書込番号:11008069
2点

ファームのアップデートによるクロスプロセスなどの各種フィルターの追加と
漠然としていますがカメラメーカーではない
カメラメーカーには思いつかないような展開をお願いしたい。
例えばアクセサリーシューにつけるバリアブル液晶で自分撮りも簡単にできるようにするとか。
書込番号:11008152
1点

>ShiBa HIDEさん
>E-P2にあるアートフィルターの「ジオラマ」がマイカラーに欲しいです。
同感です。
これ(とボディ内手振れ補正)欲しさに、E-P2の出モノが無いか、オークションなど見張ってます。
GF1のボディのほうには特に不満はありませんが、レンズのラインナップには少々。
明るい(超)広角レンズか、明るい動画対応レンズが欲しいなっと。
書込番号:11008274
0点

昨日カメラ雑誌を何冊か立ち読みしていたら
パナな開発者とのインタビュー記事が載っていて
高性能EVFの件は大きくなって物理的にフラッシュと
ぶつかるのが一番の問題点と言っていたような。
私はボディ内手ブレ補正機能を付けて欲しいなぁ。
書込番号:11008365
1点

1. ブラケットの充実
RAWでは現像時の露出補正に強いので、露出補正ブラケットよりも、
- ISOブラケット(暗いとき、ISOの設定で悩むので)
- フォーカスブラケット(ピントを少し前後、特にマクロ領域で有用)
2. 絞りとシャッター速度優先、ISOをオート
3. 望遠も含め、更なる単焦点レンズの充実
20mm F1.7、45mm F2.8があまりに素晴らしいデキなので。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11008456
0点

超ローアングルから長い竿の先まで。あげくは凧に吊るしてなんちゃって空撮など。
小型カメラならではのハイビジョン動画を今後GF1で楽しむ計画の私としましては・・・
手元で画角が確認できる小型モニターが欲しいです。ウェアラブルでメガネにつくとなおいいなあ。
撮れている範囲がわかればOKで画質は2の次です。
細長いケーブルでつながったり、青歯技術を利用したりは、どうでしょう。
パナさんというよりも、サードパーティーが出せばいいバッタものではありますが。
今後の動画戦略への参考になればと提案させていただきます。
書込番号:11008522
0点

わてじゃさん
>RAWでは現像時の露出補正に強いので、露出補正ブラケットよりも、
>- ISOブラケット(暗いとき、ISOの設定で悩むので)
>- フォーカスブラケット(ピントを少し前後、特にマクロ領域で有用)
私も両方とも1票入れます。
本当は、どのISOでも綺麗に写るのがベストだけど
>3. 望遠も含め、更なる単焦点レンズの充実
>20mm F1.7、45mm F2.8があまりに素晴らしいデキなので。
14mmF2.8が待ち遠しいけど 多少大きくなってもいいから 12mm F2 が欲しい。
まだあります。
1.水準器内蔵
単に背面LCDに水準器が表示する機能を越えて、カメラが多少傾いていても撮影時に水準器に合わせて自動的に水平に像を回して調整してくれる機能が有ればベターです。
2.EVF装着時 再生だけは背面LCDに自動的に切り替わる機能
3.EVFの視度補正ダイヤルが簡単に回らないように、EVF自体が抜けないようにして欲しい。
書込番号:11008662
1点

旅行等で動くバスの中から景色のオートショットでは全く焦点が定まらない! ピンボケ多発で
す。
次に発売される予定の14mmレンズにはパンフォーカスの為のマニュアル用目測距離目盛を付加
してください、超高角レンズには時間ディレイも加わるオートフォーカスは無用です。。
書込番号:11009086
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)