
このページのスレッド一覧(全22202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2010年2月12日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月16日 04:28 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年2月10日 12:56 |
![]() |
14 | 14 | 2010年2月10日 08:48 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月11日 10:48 |
![]() |
1 | 11 | 2010年2月11日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
過去スレで
「老眼なんでLVFを使ってみたら、結構使えた」
と言うお話がありました。
実は、僕も老眼がきっちりと来ていまして
LVFの購入に踏み切りました。
以前、G1かGH1のスレで
「液晶ファインダーは性に合わん!」と
書き込んだことがありましたが
背に腹は代えられません。
太陽ギンギン、照り返しで
液晶モニターが役に立たないこともありますので。
GF1をもったことで
こうも信条が変わってしまうものなのか?
自分でも失笑しています。
前置きが長くなってしまいましたが
LVFを買ったときに店員さんに
レンズフードはお持ちですか?と聞かれ
ついでに買う羽目に・・・・・
これまで一眼レフでは
運良くゴーストとかフレアに悩まされたことが無く
レンズに付属していたフードを使ったことがありません。
今回も、フードがあると格好いいという
見てくれで、買う気になったのですが・・・・
結構な出費になってしまいました(汗
他のスレを読むと八仙堂さんのレンズフードが人気なんですね。
何も知らずに、店員さんのお薦めということで添付写真の
UNのキャップ付きメタルフードを買ってしまいました。
ただ、八仙堂さんの方がフード径も大きく見え、
デザイン的にもいいな、と思っており
ちょっと後悔しています。買ったやつだとキャップも無くしそうですしね。
アングルによって斜光や半逆光が入りそうな場合に
活用しようと思っているのですが
八仙堂さんのような穴の開いたフードで効果はあるのでしょうか?
過去スレで既出かもしれませんが
フードについて、形状による効果の違い、
使うときのシチュエーション(つけっぱなしか否か、とか)や
何かこだわりなどあれば
お聞かせいただければと思っております。
また、LVFお使いの方、
つけっぱなしでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

> また、LVFお使いの方、つけっぱなしでしょうか?
過去形ですが、LVFは必要な時に装着していました。
が、どうしても我慢ならずに売り払いました。
画素数が少ないことや、突起物になるということが問題ではなく、
LVF <--> 背面液晶 の切り替えにワンタッチ必要だからです。
で結局、G1 を買う羽目になりました (^^;
ということで、「付けっ放し」になりました。
# どうでもいいことですが、私も近視の上、遠視(老眼です)がひどくて困ってます。
フードは、一眼レフでは常時使用していますが、m4/3 ではほとんど使用していません。
たぶん頑張って逆光で撮るような事はあまりしないでしょうし、
なによりも携帯性がスポイルされるからで、
写りよりも携帯性を優先していることになりますね。
書込番号:10915680
1点

cantamさん
どうもです。
>LVF <--> 背面液晶 の切り替えにワンタッチ必要だからです。
僕も装着の状態にはさほど不満はないのですが
う〜ん、切り替えは確かに面倒ですね!
しかし、僕にはG1 を買い足す勇気がない(笑
一眼レフを持っている身としては、
m4/3を2台というのは、
カミサンから膝蹴りが飛んできます(汗
かといって
一眼レフもGF1も手放したくないし・・・・
GF1とG1、うらやましい限りですが
GF1とG1の使い分けはどうされているんですか?
っていうか、一眼レフもお持ちなんですよね?
それぞれどのようなときに出番になるのか興味津々!
>フードは、m4/3 ではほとんど使用していません。
〜中略〜
写りよりも携帯性を優先していることになりますね。
僕の懸念もソコにあります。
買ってはみたものの
ペンの標準ズームを付けた時と同じような
出っ張りになりますよね。
もし携帯するとしても
装着しないで持ち歩くことになるのかも、と。
必要なければ、持ち歩かなくても良いのかな、
とまで考えていて、皆さんはどうされているのか?
お聞きしたかったんですよね。
cantamさんの割り切り、
説得力あります!
書込番号:10915718
1点

> シンバシ27さん
生活時間帯が似ていますでしょうか? (^^;
一眼レフは、EOS 20D、5D と古風なものを辛抱強く使っています。
GF1 はかなり無理して買いましたが、このたびG1は2万円以下で買ってます。
コンデジを2万円で売って資金を調達していますので、愚妻は何も言いません。
正味LVFとG1、1000〜2000 円くらいしか違いません、
フードを入れるとトントンでしょう (^^;、どうですかおひとつ LVF 代わりに。
> GF1とG1の使い分けはどうされているんですか?
簡単なことです、
20mm パンはGF1に、14-45 Zoom は G1 に、です。
日中であれば、G1 に 20mm を付ける事もあるでしょうが、
それはそのときのことで、決めているわけではありません。
本体一つでレンズを交換というのが一般的ですが、
レンズが一つで、本体交換というのも悪くはないと思いますがどうでしょう。
飽きたら、メーカー保証が効く間にオークションに出します。
> cantamさんの割り切り、説得力あります!
恐れ入ります、
m4/3 を使うこと自体がそもそも割り切ってしまっていることなので、
いまさら割り切るもなにもないのですが・・・
目下の悩みは、〜400mm の望遠レンズをどのカメラに用意しようかということでして、
5D:100-400mm これは買えません
20D:55-250mm これなら中古で買える
G1:45-200mm 中古でぎりぎり何とかなるかも
ということで数ヶ月悩もうかと思ってます (^^)
書込番号:10915744
0点

>八仙堂さんのような穴の開いたフードで効果はあるのでしょうか?
穴(スリット)の開いたフードは、レンジファインダーカメラ用のフードです。
フードが、レンジファインダーを塞いでしまうので、スリットが付けられました。
GF−1はレンジファインダーが無いのでスリット不要ですから、特に選ぶことも無いと思います。
けられない範囲で深いほどよいわけですが、20mmパンケーキには、フルサイズ50mm用くらいで使えると思います。
画像を拝見した範囲では、ちょうど良さそうに思えます。
書込番号:10916095
1点

そのキャップはポロポロ落とすので内側に滑り止めの着いたテープを貼れば落とさなくなります。
書込番号:10916378
0点

■cantamさん
>生活時間帯が似ていますでしょうか? (^^;
僕、相当な宵っ張りです(笑
> G1は2万円以下で買ってます。
まじッですか!!
考えちゃうな〜
>本体一つでレンズを交換というのが一般的ですが、
レンズが一つで、本体交換というのも悪くはないと思いますがどうでしょう。
笑っちゃいますが、ルミックスなら
あり得るというわけですね!
う〜ん、やばッ!
LVFと出番の少ない一レフ用レンズ、
ヤフオク出品かな〜、
なんて本気で考え出したりして。
物欲ムラムラと・・・・・
cantamさん、
どこぞの優秀なセールスマンでしょ?
■ニコキヤノさん
>フードが、レンジファインダーを塞いでしまうので、スリットが付けられました。
なるほど、そういうことなのですね。
だから、スリットが二つなんですね!
ってことかな?
勉強になりました。
■ぱにっくあたっくさん
>そのキャップはポロポロ落とすので内側に滑り止めの着いたテープを
貼れば落とさなくなります。
アドバイスありがとうございます。
ただ、買ったときから、すでに貼られていましたよ。
この上にまた貼った方が良いんですかね?
書込番号:10916947
0点

> シンバシ27さん
私は夜灯虫でして、就寝は日の出の頃になります (^^;
G1 WZoom が4万程度で売られていた事もあったようですね、
全くノーマークだったので、私も高くついています。
現状は、G1 は生産中止になって、どこも在庫を売り払う努力をしているようです。
新製品が発表されたら、もう一段安くなるか、中古がゾクゾク出てくるでしょうから
もう少し辛抱するのがいいと思いますが、私はこらえ性がないので、パクついてしまいました。
なんと、今朝到着した次第です (^^)
ヤフオクでは、
LVF は16000円程度で落とされていました、
G1 の新品は2万円前後で出ています。
LVF にバリアングル液晶も付いて、この価格です。
GF1 に我慢して LVF をつけて頑張ることはないと思うのですが・・・
シューの部分に装着できる、背面液晶のバイザーなどがあればそれでも良かったのですが、
探しきれなくて、結局なにやかにやと、結構高くついてしまいました。
こちらも EF85/1.8 を手放してしまいました (^^;、でも結構楽しいですよ、
かみさんには、「コンデジを買い換えた」とこちらから先にお知らせしておきました (^^)
書込番号:10917086
2点

■cantamさん
>私は夜灯虫でして、就寝は日の出の頃になります (^^;
僕は普通、AM2:00頃就寝なんですが
昨日は、なんか眠れずに新スレを立てちゃいました(笑
しかし、G1とGF1のコンビ、良い感じですね。
>G1 WZoom が4万程度で売られていた事もあったようですね、
コレは魅力的ですね。
今でもこのくらいなんですかね。
僕も決めたら待てなくて突っ走っちゃう人間なんで
帰宅途中でヨドバシに寄り、
帰宅してからはPC(ヤフオク)にかぶりつきの予感・・・・・
ところで、G1とGF1、
写り(画質とか色合いとか)はほとんど同じなんですかね?
いや、カメラを複数持った場合
もちろん、異なったレンズの装着とか、使い勝手の違いが出て
ソレを元にした使い分けが出来ると思うのですが
絵作りの傾向も違ってくると、それもまた
使い分けの要因になると思うのですね。
セッティング次第ですかね。
恥ずかしながらぶっちゃけ僕のデジタルカメラ構成は
【1】Nikon D60 (APS-C)
■シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
■シグマ18-125mm F3.8〜5.6 DC HSM
■シグマEX30mm F1.4 DC HSM
【2】ルミックスGF1(m3/4)
■20mm F1.7 パンケーキ
【3】オリンパスμTOUGH3000(コンデジ)
■28mm〜光学3.5倍
■ 3m防水 1.5m耐衝撃
■ ハイビジョンムービー付き
となっています。
このほか、フィルムカメラ&レンズもありますが番外ですね。
ただ、実用的ではありませんが補足として
Aiニッコール28〜80mmは、D60にも付きますし
アダプターを噛ませればm4/3にも・・・・
何となくお分かりになると思いますが
【1】 気合いを入れて撮るとき
【2】 常用・お散歩用
【3】 釣り、スキー、海などの水関係レジャーの時
と言う感じで使い分けています。
GF1が無かった頃は、ほとんどD60で
■シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
を常用・お散歩レンズにしていました。
D60は、お手軽入門機とはいえ
さすがにAPS-Cですからね。
GF1とはまた違ったクォリティーを持っていますので
手放すことは出来ません。
さて、ココにG1が入ってくることを考えると・・・・・
頭が混乱しちゃうぞ(笑
ひとつ言えるのは
G1を単体で買うか、ダブルズームキットか
標準ズームキットかで、D60のポジションが変わってきて
使い分けのシステムが変わってきますよね。
あまり望遠を使う機会がないことを考えると
1>G1+標準ズーム購入(〜200mmはデカイし、18-125mmがある)
2>■シグマEX30mm F1.4 DC HSMと■20mm F1.7 パンケーキ
はかぶるので30mmをドナドナする
2>GF1用LVFをドナドナする
って感じでしょうか、どうでしょう?
ドナドナは資金作りもありますが
カミサンへの言い訳になりますね!
書込番号:10917674
0点

みなさんの本音がザックバランに・・・・・。
いやいや、勉強になりました♪
同じようなことで、チョット考えていたところだったので、助かりました(^^)。
書込番号:10918316
0点

私も同じフードを使用していますが、キャップは違うようですね。このキャップでは無くす事もなく良いですよ。
八仙堂のフードはキャップをしていても埃が入るのでNGです。
私はEOS40Dのサブでこのカメラを買いましたが、20mmや45mmマクロなどパナのレンズがあまりにも良いので、最近はEOSがサブになっています。もちろん望遠ではEOSしか使いませんが。
GH1の次機種が5コマ/秒以上になったら、マイクロへ完全シフトしても良いとも考えています。
書込番号:10918452
1点

> シンバシ27さん
スレタイとは大きく異なりまして申し訳ありませんが
しばらくのこのノリで、・・・
さらに GF1C の板ですが、
G1 を買うなら、知る範囲ここが一番安いです。
赤だけしかありません、オクの手数料分だけお安いです、
ここの青が在庫切れですが、私が買いました、安心して注文してください。
http://fumifumi200x.cart.fc2.com/
つづく
書込番号:10918750
0点

行きがかり上、主観でいきます、ベクトル大曲、長文失礼です。
> ところで、G1とGF1、
> 写り(画質とか色合いとか)はほとんど同じなんですかね?
まだあまり使っていないのですが、色合いはほぼ同じ程度と思っていいでしょう、
あえて言えば、G1のほうがノイズはやや多いです。
見ても分らない程度との評価もありますが、
気になる場合もあるかもしれません。
GF1のISO800が80%セーフ、ISO1600が25%セーフとしたら
G1のISO800は、50%セーフという感じです(等倍確認)。
リサイズしたりすればほぼ無問題、
またフィルムモードのNR設定でどのくらい効果があるのか、
そのうち試してみるつもりです。
現段階では、G1とGF1は併用可能な範囲と感じています。
ファイルネームがかぶってしまうので、
GF1はホルダー名100_pana(ファイル名P1000001.jpg)から、
G1は100枚ほど空撮りして、ホルダー名200_PANA(ファイル名P2000001.jpg)から
使用するよう設定しました。
> 使い分けの要因になると思うのですね。
> セッティング次第ですかね。
私の場合は使用目的次第という感じです。
数日前まで、
EOS 5D、20D、GF1、GX100 だったのですが、
GX100 が G1 に置き換わってしまいました (^^)
> 恥ずかしながらぶっちゃけ僕のデジタルカメラ構成は
> 【1】Nikon D60 (APS-C)
> 【2】ルミックスGF1(m3/4)
> 【3】オリンパスμTOUGH3000(コンデジ)
恥ずかしながら、うちの詳細はこちらですが、
http://cantam.exblog.jp/1224909/
5DはRAWで撮っています、
気合は入っていない腑抜けロケですが、写真撮影が目的で使っています。
予備で20Dを携行していることは多いです、また道中のスナップを撮るための
コンデジはたいてい携帯しています。
20Dは5Dのサブです、
多少力不足ですが操作感がほぼ同じなので使いやすいです。バッテリー共用というのもいいです。
また、2台体制で出かけるときには、5D+24-105 / 20D+70-200 など、使い勝手がいいです。
ほぼ全てJpeg撮影ですが、写真撮影が目的でないトレッキングのスナップなどに
単独で携行する場合もあります。
GF1は、試しに買ってみました、
友人が m4/3 を買うのでつられました。
ちょっと写りのいいコンデジ代わりにならないかと期待して購入しました。
正味使い勝手のいいコンデジなら SONY TX1 ですが (^^;
コンデジ以上、APS-C以下の写りで、携行性にはやや難ありの軽くて小さいスナップカメラで、
主に室内撮影やスナップで使用しています。最近は工夫して常時携行するようにしています。
GF1だけでは
ズームがないので、ズームレンズ(14-45)を買いましたら、LFV の必要性を感じ、
買ってみたのですが、いまひとつ、で、G1入手へと導かれることにありなりました。
> さて、ココにG1が入ってくることを考えると・・・・・
> 頭が混乱しちゃうぞ(笑
いやいや、LFVですって、それもバリアングルで、
なんと、7000円近い予備バッテリーも付いてくる。
考えることはないというイメージなのですが (^^;
数年前までは、自分を説得する理由を考えるのに一苦労していまして、
ラインナップがどうとか、使用目的が明確でないと、などと私生活と会社の中と
区別が付かなくなって苦痛を感じていましたが、最近、「欲しいから買った」
という理由を自分が了解できるようになりまして、とても楽になりました。
> 使い分けのシステムが変わってきますよね。
私の場合は、常にカバンに入れておく携帯カメラが,GX100 からGF1になった
ということでして、使い分けは特に変わりませんでした。
GX100 は非常に使いやすいカメラなのですが、ノイズとレスポンスが・・・
LX3 なら我慢も出来た可能性がありますが、それよりもせっかく買った GF1 を
もっと有効利用しようとして、LFVをバージョンアップしてしまったという状況です。
一時は、GF1 を売ってしまおうかという発想もしていました。
> あまり望遠を使う機会がないことを考えると
> 1>G1+標準ズーム購入(〜200mmはデカイし、18-125mmがある)
> 2>■シグマEX30mm F1.4 DC HSMと■20mm F1.7 パンケーキ
> はかぶるので30mmをドナドナする
> 2>GF1用LVFをドナドナする
> って感じでしょうか、どうでしょう?
私なら、LFV を出して、とりあえず G1 を買ってみる。
使えそうなら、またお気軽スナップでズームもあったほうがいいな、
と思えば、おもむろに 14-45 を買う(中古でもOK)。
資金はその時考える、
という2段階にするでしょうか。
> カミサンへの言い訳になりますね!
愛情さえあれば、言い訳は無くてもいいのではないかと。
書込番号:10919121
2点

■魚道テトラさん
お役に立てたようで良かったです。
スレを立てた甲斐があります。
>同じようなことで、チョット考えていたところだったので、助かりました(^^)。
どんなことをお考えになっていたのか?
お聞かせいただけると
また、他の方の参考になるかも、です。
■freakishさん
>GH1の次機種が5コマ/秒以上になったら、マイクロへ完全シフトしても良いとも考えています。
ソコまで思いっきられますか?
実は僕も、G1を買うのなら
もうD60をやめても良いかも、
なんて一瞬考えました。
でも今のところソコまでの勇気はないですね。
m4/3にでかいレンズは、意味がないと思っていますので
望遠レンズは付けるつもりはなく、
やはり、望遠が必要なときはD60かな、と。
ただ、m4/3用の〜100mm程度のズームが
コンパクトに出たなら、心が動きますね。
■cantamさん
>G1 を買うなら、知る範囲ここが一番安いです。
ご紹介ありがとうございます。
ただ、cantamさんのG1をみて
かなり惹かれており
買うならブルー、と決めちゃってます。
GF1がレッドなので
同じというのも芸がないかなと・・・・・
HP見させていただきました。
cantamさん、かなりの強者だったんですね。
僕なんかとレベルが全然違いますよ〜!
>いやいや、LFVですって、それもバリアングルで、
なんと、7000円近い予備バッテリーも付いてくる。
考えることはないというイメージなのですが (^^;
>最近、「欲しいから買った」
という理由を自分が了解できるようになりまして、とても楽になりました。
ク〜〜〜!
心ガンガン揺さぶられます(汗
実は今日、仕事で帰りが遅くなってしまい
お店に行かれませんでした。
あす、時間が取れれば行ってみて
触ってくるつもりです。
>愛情さえあれば、言い訳は無くてもいいのではないかと。
ウチの場合、愛情と家計は別問題でして・・・(汗
いろいろと、稚拙な質問にお答えくださって
ありがとうございました。
良い報告ができるよう
頑張ってみます。
書込番号:10921107
0点

シンバシ27さん
はじめまして!物欲大王2と申します。
私もキヤノン(5D2+小三元メイン)のサブ機にGF1を買って、マイクロ沼にはまっております。
子供の玩具みたいにチョコチョコといじっております。
当方の状況は・・・
・あっという間にマイクロ小三元ツモりました
3本とも期待以上のレンズで、パナの技術に驚きます。
7-14mmはちょっと高かったですが、換算14mmは楽しめます。
・ボディにAki-Asahi.comの貼り皮を貼りました。
グリップし易くなりました。
・エツミのハンドストラップを付けてみました。
普段はバッグに仕舞うのでネックストラップは外しました。
(GF1はストラップ穴が狭いので通すのに苦労しました)
・45-200mmでの液晶画面撮影はほぼ無理だったので、LVFを買いました。
LVFの画質は???ですが、ファインダがあるとブレは減ります。
45-200mmは花撮りはいい感じです。
・私の場合、望遠レンズ使用時と、液晶の見にくい晴天時、地面スレスレ
アングルでの撮影時にのみLVFを使います。
撮影後は自動的に液晶で再生してくれるともっと良いのですが・・
・20mmにはシンバシ27さんと同じフードです。キャップは使ってません。
胴鏡のガンメタ色が気に入らないので、カッティングシートで黒くしました。
完全に見た目重視です!
という感じで、楽しんでおります。
マイクロ4/3では、全てのレンズが普通のバッグに入ってしまうので大変便利です。
出張にも気軽に連れて行けます。
EOSは本当に気合を入れた撮影の時になってしまいました。
なんか、このスレは同胞が沢山いて嬉しいです。
書込番号:10923773
2点

物欲大王2さん
はじめまして
>あっという間にマイクロ小三元ツモりました
すげ〜〜〜〜!!!!!!
はじめて見ました、全セット!
「小三元」という総称にも笑わせていただきました(笑
しかし、こうして見ると
本当にレンズ交換式なんだなー、と思いますね。
>エツミのハンドストラップを付けてみました。
これ、いいですね。
気軽に使えるGF1らしいストラップですね。
しかし、必ず手持ちになりますね。
大きなレンズの時は、辛くはありません?
>45-200mmでの液晶画面撮影はほぼ無理だったので、LVFを買いました。
LVFの画質は???ですが、ファインダがあるとブレは減ります。
45-200mmは花撮りはいい感じです。
>私の場合、望遠レンズ使用時と、液晶の見にくい晴天時、地面スレスレ
アングルでの撮影時にのみLVFを使います。
全く同意見です。
LVFあった方が絶対に良い!
ただし、
>撮影後は自動的に液晶で再生してくれるともっと良いのですが・・
ということもあり
cantamさんのお勧めで
ファインダー標準装備のG1購入の
検討に入っているんですが・・・・・
昨日は、仕事が徹夜に近かったため
本日はウダウダしてしまいました。
ですから、まだ、お店に行っていません。
近いうちに買っちゃいそうな予感です。
>マイクロ4/3では、全てのレンズが普通のバッグに入ってしまうので大変便利です。
出張にも気軽に連れて行けます。
EOSは本当に気合を入れた撮影の時になってしまいました。
ここまで揃えると
気合い必要時もGF1になっちゃいませんか?(笑
望遠ズーム装着時のGF1ってアンバランスで
不格好なイメージがあったんですが
物欲大王2さんの添付画像では
そう感じませんね。
いや、デカレンズだと
GF1のコンパクトというメリットが
スポイルされるので考えていませんでしたが
普段パンケーキで
必要なときだけズームで、というのも
アリかも、と思えてきました。
問題は、やっぱりLVFですね。
GF1とG1のボディー2台体制にして
GF1にパンケーキで、コンパクト性を活かして普段使い。
ズームが必要なときは、G1で!
このシステムが理想かも・・・・・・
僕が物欲大王2さんだったら
G1かGH1を買って、EOSをドナドナします(マジ
だって、使わないでしょ、EOS?(笑
書込番号:10926147
0点

> マイクロ三元
ほほう、なかなかのものですね、
5D2+小三元 のサブなら、3本必要ですね!
> G1かGH1を買って、EOSをドナドナします(マジ
いやいや 5D2+小三元 を使ったらもどれないですよたぶん、
ウチも 5D + 小三元 ですが、5D か GF1 かどちらかにせよといわれたら
やむなく GF1 を明け渡します(その代わり LX3 を所望しますが・・・)
> GF1にパンケーキで、コンパクト性を活かして普段使い。
> ズームが必要なときは、G1で!
そして動画が必要な時は GH1 で、
めでたく マイクロボディP三元の完成です (^^)
書込番号:10926870
0点

cantamさん
どうもです!
>> GF1にパンケーキで、コンパクト性を活かして普段使い。
>>ズームが必要なときは、G1で!
>そして動画が必要な時は GH1 で、
めでたく マイクロボディP三元の完成です (^^)
さらに一段上を行くご提案ですね(笑
明日は、仕事暇そうですので
店に行ってきます。
ウチも 5D + 小三元 ですが、5D か GF1 かどちらかにせよといわれたら
やむなく GF1 を明け渡します(その代わり LX3 を所望しますが・・・)
そりゃ、そ〜ですね!!
フルサイズを使ったことないもんで・・・・(アセ
書込番号:10926902
0点

シンバシ27さん
> 僕が物欲大王2さんだったら
G1かGH1を買って、EOSをドナドナします(マジ
だって、使わないでしょ、EOS?(笑
EOSフルは風景撮りでの解像感と立体感が好きなので、よっぽどの事が
ない限りドナドナはできませんです。
でも、撮影条件が良ければマイクロ一家も本当に使える「道具」です。
それからハンドストラップについては手軽な反面、ネックストラップを
ピンと張って手振れを抑えることができない欠点もあります。
SSが稼げないときは、LVFまたは手振れ補正レンズとセットで使うことが
前提な感じです。
cantamさん
>> GF1にパンケーキで、コンパクト性を活かして普段使い。
> ズームが必要なときは、G1で!
>そして動画が必要な時は GH1 で、
>めでたく マイクロボディP三元の完成です (^^)
マイクロは小さいのでボディー三元もありかもしれませんね!
私は噂の新ボディ(GH2?)を楽しみにしております。
書込番号:10928706
0点

■物欲大王2さん
>EOSフルは風景撮りでの解像感と立体感が好きなので、よっぽどの事が
ない限りドナドナはできませんです。
当然です(笑
でも、このことで感じるのは
フルサイズ+小三元のかたでも
サブに選ぶマイクロ一家も、また
優秀と言うことです。
僕は、パパママカメラマンと
そう変わらない人種ですから
たぶん、フルサイズには
手を出さないと思うんですね。
ただ、フルサイズ所有者の方から
>撮影条件が良ければマイクロ一家も本当に使える「道具」です。
と言う声を聴くと
買って良かったと思います。
■cantamさん
先ほど、G1触ってきました。
惹かれてます。
やはり、ブルーが良いですね。
ただ、僕が行ったお店では
ちょっとお値段が高かったです。
どうやら、3月中旬に
何点か新型が出るみたいなので
cantamさんがおっしゃるように
もう少し我慢してみようと思っています。
書込番号:10929107
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1+パンケーキを買ってから写真を撮りまくっているため、「子供と一緒に写真ばかり撮って!」と
家内の機嫌が怪しくなってきました...。私の置かれている立場から家庭の平和を守るためには、
子供(4歳♂、1歳♂)のかわいい写真を量産しなければならない状況です。
そこで、GF1で子供を撮影するとき、どのような設定で撮影されているのか、もしくはお勧めの設定や
工夫等について教えてください。
できればコンデジのように家内に「これで撮っといたら大丈夫!」と言えるように
1)さっと撮影する場合の設定 と、
2)事前に詳細な設定が可能な場合の設定
について教えていただけると助かります。
GF1では、ときどき人の肌色が若干青白かったり、少し赤みだけ強調されたりするのが気に
なっています。これまでずっとFUJIのコンデジでしたが、ほとんど好みの肌色でした。
GF1にはいろいろ「iAモード」から「マイカラーモード」、「カスタムモード」のほか、
「フィルムモード」や「コントラスト」「光の色」等いろいろと設定・調整できる項目が多くあり、
試しているのですがなかなか気に入る設定が見つかりません。
このままではいろいろ試しているうちに子供が成長してしまうかも、と少し焦っています。
(実際、購入前はハイハイだった1歳児が、今では二足歩行しています....。)
素直に「赤ちゃん」にしておけばいいのかもしれませんが、カメラ内でどのような調整を
されているのかがわからないのが不安なので、あまりシーンモードは使っていません。
そろそろ「赤ちゃん」ではないし、「人物」のように昼間の屋外ではないし、と細かいところを
気にせずに素直に「赤ちゃん」「人物」モードでしょうか。
本当はRAWで撮って現像できればいいのですが、なにぶん写真が多く、その選別に時間がかかるので、
一眼の撮影としては邪道なのでしょうが基本的に「JPEG撮って出し」を前提にしています。
アドバイス等よろしくお願いします。
0点

GF1では、Jpegしか使っていません。
普段人間は撮影しませんが、
室内で撮るのなら、
まずその部屋のホワイトバランスを登録しましょう(2種類まで登録できます)。
人間主体なら、やや赤味を強くしてもいいかもしれません。
ISO Auto で上限をISO800かISO400に設定しましょう(部屋の明るさによる)。
Pモードで露出補正をやや明るめにしましょう(好みの値を探してください)。
フィルムモードは私はスムースが好きですが、これも好みのものを探しましょう。
暗部補正を弱程度に設定しましょう。
このくらいの設定をカスタム登録して渡してあげればいいのではないでしょうか。
そうすることで、下記の区別は不要です。
> 1)さっと撮影する場合の設定 と、
> 2)事前に詳細な設定が可能な場合の設定
室内撮影(ブツ撮りですが)はよくします、
ホワイトバランスの登録が出来るのはとても便利で効果があります。
書込番号:10915436
0点

こんばんわ♪。
パナのノーマルのホワイトバランスが好きじゃないので、
LX3もそうでしたが、GF1もホワイトバランスの微調整で、左2メモリ、下に2メモリ調整してます。
チョットだけ赤みが入る感じになります。
お子様撮りなら、自分の好みになるように、少しだけ調整してみてはいかがでしょうか。健康そうに見えるかもしれませんよ。(^^)
書込番号:10919867
0点

cantamさん へ。
早速の回答ありがとうございました。
お薦めの設定ならさっと対応できそうですね。
お勧めの設定はこんな感じでしょうか?
WB:カスタム ISO:Auto(上限ISO400) Pモード
露出補正:+ フィルムモード:スムース 暗部補正:弱
最近、子供の動きが速くなってきたので1/30ではブレが量産される傾向にあり、夜の室内では、SS:1/30で撮りまくるか、ISO:800まで許容するかのせめぎあいです。
魚道テトラさん へ。
なるほど、まずはホワイトバランスの設定ですね。
パナのオートホワイトバランスって少し気になりますよね。
アドバイスの通りホワイトバランスの微調整で、左2メモリ、下に2メモリ調整して撮ってみます。
時間があれば、そこから調整して好みを探してみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10920456
0点

ホワイトバランスの設定は、メモリを動かしてもいいのですが、
たとえばリビングの通常の光線の下で、白い紙(コピーペーパーでも可)に向けて
ホワイトバランス登録をしてやるのが簡単でよいです。
その上で微調整されてもよろしいかと。
フィルムモードは、スムースにするとしても、コントラストと彩度の調整もしてみてください。
一通りのパターンで撮ってみて、出来上がりイメージが、派手目がお好きか、
あっさり目がお好きか、いろいろあると思いますので、
楽しみながら好みに設定を探してみてください。
書込番号:10920535
0点

cantamさん へ。
ホワイトバランスのカスタム設定も頑張ってみます。
白い紙は子供に見つかると、片っ端からお絵かきされるので。
アドバイスいただいたフィルムモードは、マルチフィルムブラケットで撮っています。
設定項目がいろいろあって、お気に入りを見つけるまでには時間がかかりそうですが、
これからも気長にGF1と付き合っていきたいと思います。
とりあえず肌色が気に入らない写真は、時間をかけてフォトショップで調整することにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10948848
0点



いつも掲示板の写真など参考にさせてもらっています。
発売当初こんな高いGXR購入なんて全く考えてもいなかったのですが。
ここ最近、それなりに万能な標準単焦点レンズ+ボディを探していたところ…
最終的にGXR+A12にたどり着いてしまった者です。
GRDユーザーでもある性か、あの色んな意味で無骨なスタイルにも惚れてしまいました。
そうやって見ると、フォーカスなどの使い勝手の評価も味に見えてくるものですね…
今時の軽自動車でもミッションを選んでしまう人間ですから。(それは関係ないですね…)
現状、近所のお店で展示品を触り購入を決めたもののその店に在庫がないとの事で取り寄せ待ちしております。
(田舎なもので…いや、やっぱり売れてないからですか?)…
…前置きが長くなりすみません。
そこで、実際のA12ユーザーの方に質問なのですが。
取り寄せ待っている間にA12レンズの特性を知っておこうと少し調べていたところ。
絞り開放付近でフォーカスを無限遠側にすると、画像の中心付近がボケる像面湾曲が多少出るとの情報を目にしました。
許容範囲は人それぞれだと思われますが実際使われてみて、それは意識するほどのものでしょうか?
もし、それを意識されている方がいらしたら、改善策はどのようにされているかのアドバイスを頂きたいのですが…
絞りを解像感のピーク?F4辺りまで絞れば、全く気にする事はありませんか?
像面湾曲について知識が浅いのであれですが、被写体によっても違ってくるものなのでしょうか?
…と、端から完璧を求めている訳でないので多少像面湾曲が起こる事も構わないのですが、
何分カメラ初心者な者で、その他A12との上手い付き合い方のアドバイスなどを頂けたら幸いです。
実際手元に来て自分で確かめるのが一番だと言うことは重々承知ですが、せっかくならレンズユニットをもっとを増やして貰いたいGXR所有者の一人として、今考えうる絵の弱点とその改善策をここで示して頂き、少しでもGXRの普及に…(余計なお世話ですね…)
1点

お〜ぐさん、こんばんは。
元記事と思われるブログを探して読んで来ました。いろいろなレンズやカメラを丁寧にテストしているようで、とても参考になりました。
さて、像面湾曲のことは詳しくないので、それについては他の方に譲るとして・・・。
普段撮影する中で、「絞り開放・無限遠・画面中心から周辺まで一様な描写」を求められるシチュエーションがどの程度あるかを考えると、恐らく、余り遭遇しないのではないかと想像します。
また、GXRというカメラの性格からして、気軽に持ち歩いて、自分の身の回りの被写体を切り取るというパターンが多いでしょうから、A12がどちらかと言えば近接撮影が得意(これは使っていて実感できます)なのは、理に叶った特性だと思います。
それを踏まえた上で、無限遠を使う場合の対処法は、感度を上げる等して、一段以上絞るということになるでしょう。
万能なレンズは存在しないので、そのレンズの得意分野を活かして写真を撮るのが一番楽しい使い方ですよ(反対に、不得意分野はなるべく表に出ないようにしてあげる・・・人間のように努力して直るものではないので。もちろん、レンズの癖を敢えて表現に使うという手もありますが、A12は、癖がないに近いですね)。
ちなみに、僕自身は、F3.5から5.6の間で撮影することが多いです。やはり、その辺りの描写がもっとも安定していると思います。
書込番号:10913013
3点

お〜ぐさん、こんばんは。
私も最初は「GXRはないな」と思って他を探していましたが、
色々総合したら、結局GXRになってしまいました。
像面湾曲は私もよく分かりませんが、風景を撮るときに開放付近は使いません。
最近は絞りは自動が多いですが、自分が風景を撮る場合、
・晴れのときは、F4.0〜F11ぐらい
・曇りは、F2.8〜F4.0ぐらい
空が明るいと、ある程度絞らないと空が白っぽくなるので、青っぽくみえるぐらいまで絞ります。
(なぜ?と聞かれても素人なので詳しくないので分かりませんが、色々試した結果です)
書込番号:10913977
2点

おーぐさんこんにちは。
価格.comの売れ筋ランキングでも急に上がってきています、最近みなさん写真もたくさんアップされておられますし、様子見だった方々も決心されているのでしょうか。
私は絵重視でGXRを選びました。歪みの無いレンズと綺麗なボケ、なによりリコーの透明感ある色の仕上げが個人的に好みで、あまりデータは気にしていません。むしろデータみて画質が・・・というのはいまいち私にはなにがなんだか難しく、個人的には画質のいい悪いは絵の雰囲気なので雰囲気さえ気に入ればケータイのカメラでもなんでもいいのではと思っていたりしますが、
像面湾曲についてもわからないのですが、開放と無限大で撮った写真を何枚か掲載します、開放無限大で撮ることはあまりないので写真ほとんど手元に無いのですが・・・歪んでいますかね・・・?
いまのところなにを撮っても困ったことはありません。
からすがらすさん。
私がGXRと悩んでいたカメラは、ライカのX1です。1月上旬に出るという話でしたがいっこうに出ませんし、情報も無いので、GXRに踏み切りました。GXR狙っている方でライカ待ちの方も多いのでは?
今日、ライカ屋さんから来週入ると言われてちょっと動揺しました。
アップされている写真をみるかぎりライカX1のJPEGはカッリカリですね・・・GXRは清涼な絵ですし、50mmと35mmと画角も違いますが、両方持ってもおかしくはないかもと思ったり揺れていますが、とにかくあちらは出てから検討です。
書込番号:10915719
3点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
おんどりさん、からすがらすさん心優しいアドバイスをありがとうございます。
おんどりさんのおっしゃる通りですね。
絞り開放の無限遠…
確かにあまり使わない気がします。
夕暮れ時に使うかもしれませんがISO感度を上げるか、シャッタースピード下げるかすれば絞れるわけですし。
幸か不幸かレンズシャッターのお陰で、絞り開放時のシャッタースピードも1/1000秒より上げれないわけですから、
からすがらすさんのおっしゃる通り、明るい景色では白とびを防ぐ為にも必然的に絞らなければならない…
ありがとうございます。
お二人の普段使用されている絞り値もF4を中心に使われているようですので実用性的にもかなり安心しました。
と言うことで…
A12レンズの特性は開放時の無限遠さえ注意していれば無限遠でもしっかり描写してくれるし、像面湾曲以外の各種収差面ではかなり優秀なレンズとゆうことで、像面湾曲の心配のない近接撮影ではA12の本領発揮といったとこなのでしょうね。
おんどりさんのおっしゃられた『万能なレンズは存在しない〜』…同感です。
私も元々『万能』『完璧』なものには、あまり面白味を感じない性分ですので、やはり私が期待する通りの『それなりに万能な単焦点レンズ』なのだと思います。
早くA12の良い癖、悪い癖を知り使いこなせるようになりたいです。
ともなると、GXR+A12が手元に届くのが待ち遠しくてたまりません〜。
書込番号:10916736
1点

sceinさん丁寧なご返事をありがとうございます。
ぁ、気付けばランキングが上がってますね!
1枚目の無限遠写真は仕事場のパソコン画面で観る限り全く像面湾曲わかりませんね。
それに、sceinさのおっしゃるとおりです。データよりいい絵を捉える事が一番大切ですよね。
ありがとうございます。
私も、今後の『シンプル撮影スタイルプラン(?)』について考えていた際に、50mm単焦点かトイデジかで悩んでいたので、とくに高スペックを望んでいたわけではないのでした。
ぁ〜X1も一瞬だけ候補に上がったのですが、画角は35mmフィルム換算の35mmだったのですね…
それにしてもGXR…
今の私は50mm単焦点しか必要性を感じてはいないのであれですが、やはりこのままでは終わって欲しくないカメラです。
確かに巷ではなんじゃこりゃ〜?な扱いをされて当然だとも思いますが、見方を変えればGXR設計者さん達の譲れない物作りの心を感じられるいいカメラだと思います。
ここまで来たのでしたら『使い手の気持ちでレンズを選択できる比較的コンパクトカメラ』なスタイルを突き通してもらいたいものですね…
超トイカメクオリティの画像処理ではないノスタルジックな絵が取れるレンズ、なのになぜかAPSーC…どうですか?
(ぁ、一時期トイデジを探していただけです…すみません)
いずれにせよ、デジイチほど使い勝手はよくないものの、ある意味アナログ的な感性の使う楽しさのあるカメラとして大切にして行きたいと思います。
度々、長文失礼いたしました。
書込番号:10916961
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
現在デジイチのサブ機の購入を考えています。
そこで候補に挙がったのがPENとGF1。
この両方で考えた結果、デザイン、ホールド感、シャッター音等が
PENが好みだったのでPENに絞ったのですが、
その後E-P1かE-P2かで悩んでいます。
パンケーキキットを買おうかと思っているのですが、
P2のパンケーキキットの値段を出すとP1のツインレンズキットが買えるということ、
P2のアートフィルターのクロスプロセスが気になる
EVFはあまり重要視していません。
色的には白や黒にこだわりがあるわけではないので、あまり気にしていないのですが。。。
P2のパンケーキセットを買って、後で標準ズームレンズが欲しくならないかなぁとか
考えてみたり。。。
この二つの間で決められずにいる次第でして。。。
P1かP2、パンケーキ、標準レンズいずれかお持ちの方で実際お使いになられてどうかなど
のご意見が伺えればと思いスレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
1点

実用性は断然にパナ機だと思います。残念なことでボディ内手ブレ補正がありませんが。
書込番号:10904350
0点

通りすがりですが・・・・・
E-P2を視野に入れてしまった以上それで決まりでしょうね。
パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!(私は使っています)
標準ズームならolympusの方がいいです!(これも使ってます)
E-P2の標準ズームレンズキットを購入し、その後パンケーキを追加が
よろしいんじゃないでしょうか!?
書込番号:10904673
8点

E-P1を下取りしてもらいE-P2を購入しました
E-P1の液晶でのピント合わせおよび構図の確認は私にとって難しいことでした
最初はオールドレンズ使用も視野に入れてのM-3/4購入でしたが、液晶では難しかった・・
というより実用化できなかったのです
結局現在はE-P2でEVFをつけっぱなしにして一眼レフと同じような感覚で撮影しています
レンズはいくらでも ? 買えますが、今はEVFは必要でなくても取り付けできるというだけでもメリットだと思います
パンケーキは正直言ってあまりよくない・・ ?
標準ズームの方がいいですね
GF1も魅力ですがオリンパスで・・というならE-P2だと思います
書込番号:10907516
1点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
今でもちょっと悩んでいたりしますが、P2でだいぶ気持ちが固まってきています。
今度もう一度店頭で実物をみてデザイン等を比較したり、触ったりしてみようと思います。
やっぱり大は小を兼ねる精神で、今は使わないけどもしかしたら。。。
ってこともありますしね。
どちらのキットにするかもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10909022
0点

> パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!
どのレンズが良いでしょうか?
書込番号:10909762
0点

EP-1とGF-1の両方を所有していますが、どちらも一長一短という感じです。
個人的には、3月に発売されるPEN Lite E-PL1に期待してます。
大きさ・重量ともGF-1と同等になり、ボケ味も調整できたりしますし!
ボケ調整はあまり期待はできませんが、GF-1のシーンモードの背景ボケより
はいくらか使えるのでは。
PEN Lite E-PL1の発売を待ってから決断されても良いのではないですか?
書込番号:10910568
1点

> パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!
この場合は、E-P2も手振れは設定したほうがいいのでしょうか(2重手振れですが)
書込番号:10912677
0点

パナソニックのパンケーキLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
には光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)はついていませんね。
ですから、二重にはなりません。
他の光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)付きレンズでも両方きくはずはないと思うのですが、
いったいどちらが優先されるのでしょうね?
書込番号:10912826
1点

>ですから、二重にはなりません。
という事はGF1のパンケーキは手振れ補正は出来ないのですか。
書込番号:10913075
0点

福乃壱さん
>という事はGF1のパンケーキは手振れ補正は出来ないのですか。
本体に手振れ補正機能がついてる機種(EP-1やEP-2等)なら、GF1のパンケーキを含め全てのレンズで手振れ補正が効きます。
パナソニックのGF1本体には手振れ補正機能が付いてないので、GF1にGF1用のパンケーキをつけても手振れ補正は効きません。
書込番号:10913858
1点

パナの20mmを単体で買うと結構高いのがネックですよね…。
キットを買ってボディを売っぱらう人も多いようです。
もしかしてGF1が売れているのはE-P1&E-P2ユーザーが上記の理由でキットを買っているのも一因かも?
書込番号:10915308
1点

上はちょっと変なカキコになってましたが、20/1.7は素晴らしいレンズです。
オリンパスのレンズより完全にワンランク上で写りが良いです。
パナはボディ内手ブレ補正ではなく残念ですが、AFの性能が凄く良いですから
(コントラストAFとしては、素子AF機と思わない位機敏)一長一短ですが、
その長があまりも良くて、トータル性能でオリ機を圧倒します。
書込番号:10915373
0点

ここにしか咲かない花さん
>GF1にGF1用のパンケーキをつけても手振れ補正は効きません。
E-P2にGF1用のパンケーキをつけるキットにしたのはGOODですか。(ここを参考にさせて頂きました)
書込番号:10915814
0点

>やっぱり大は小を兼ねる精神で、今は使わないけどもしかしたら。。。
>ってこともありますしね。
わたしの場合、小は大を兼ねる?
使用頻度は E-410 >> E-3 > 5D2
5D2はA2,A3に印刷するとき以外ほとんど使いません。
圧倒的に小さい方が便利です。
わたしもP-1,P-2,PL1,GF1どれか迷ってます。
どれも一長一短。
書込番号:10916088
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

CX500とGH1を使っています。
レスがつかないようなので、異論、反論はあろうかと思いますが自分の意見を書きます。
できれば三脚固定、少なくとも一脚使用あるいはド根性で手持ち固定(息もそーっと)、
撮影対象が早く動かないあるいは24P動画に慣れている(気にならない)、
いざとなればマニュアルフォーカスで撮影対象を追随できる(するつもりがある)、
撮影条件、画質調整を自分で追求するつもりがある、
室内照明下よりも暗いところで撮影しない、
という前提条件の下で
CX500よりもGH1Kレンズキットの方が高画質だと思います。
(高画質=自分の好み と言った方が正確でしょうか。)
書込番号:10906396
0点

素子の大きさによる遠近感(ボケ)はGH1が勝っている部分です。
ただ使い勝手だとビデオカメラの方が使いやすいと思います。
書込番号:10907453
0点

良い悪いは別として
ぱっと分かるほどの違いがあるか?って聞かれたらそりゃもう間違いなくあります
絞り開放時の被写界深度が全く違いますので
FHDに限ってはトータル的に最近の家庭用ハイエンドビデオ機のほうが
安定した画質といえるかも
書込番号:10907657
0点

http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
コンデジとの比較がでてます。
一般的なビデオカメラの被写界深度はコンデジ並みだと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
マニュアルフォーカスの例。
被写界深度の浅さが分かると思います。
ピントのズレがハッキリ出てしまうのでAF速度が気になるでしょう。
被写界深度を深くするために絞れば、暗くなってまた苦労する。
それでも表現力の違いが大きいのでGH1は面白いのですけどね。
書込番号:10908059
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
通勤時のお供は「GF1 + 20mm,F1.7」。
通勤に持ち歩くズーム「100-30mm」の発売を待っています。
待ちきれずに45-200mmを買おうとしても在庫不足ですよね?
小さくて、手振れ防止付きのズーム。
大きな期待を寄せています。
GF1で撮影する動画はとっても楽しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=Slx7YP0irrU
0点


じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
出来れば、購入後の相談のしやすい、地元のなじみのお店で購入したいのです。
陸続き出ない地方で生活していると、価格.comは憧れの価格だったりします。
45-200mm,「品薄:納期2ヶ月」という状況を素直に受け入れます。
4月には「100-300mm」発売になりますよね?
沖縄に強い日差しが戻ってくる4月に GF1 + 100-300mm で
ウィンドサーフィンを楽しむ皆さんを撮影できることを楽しみにしております。
書込番号:10903113
0点

沖縄の風さんこんにちは
GF-1で300mmズーム、お使いになるのはご自由ですが、いくら手振れ補正機構があるとしても、手持ち撮影は難しいと思いますよ。35mm換算では600mm相当の超望遠ですから、ブレの大きさは半端じゃないでしょう。木の枝に止まっている小鳥などを撮るなら、中型三脚が必要でしょうね。
ウィンドサーフィンは撮ったことがありませんが、三脚持参では小型ボデイのメリットがなくなります。G1のほうが使いやすいんじゃないでしょうか。
私の場合は新宿のYカメラ店頭でG1+45-200mmズームで何度か試し撮りしましたが、あまりにぶれるので購入をずいぶんためらいました。
結果的に日中屋外の明るい条件なら実用になることが分かり、購入は大正解でしたが、35mm換算400mm相当もの超望遠はスナップや風景、花などが中心の日常ではほとんど出番がなく、GH1とセットで14-140mmを安く買ってからは、高倍率ズームの便利さにはまっています。
GF1にも20mmF1.7にも興味はありますが、もう少しワイドなレンズが出てからにしようと思います。14mmF2.8も魅力ですが、パンケーキでなくてもいいので、12mmF2.8か、14mmならF2が欲しいですね。F2.8なら35mmまでで結構ですから、「大口径」ズームにして欲しいです。
マイクロ4/3はボケが小さくなるうえに、一般論ですが、パンケーキレンズは二線ボケになりやすく、周辺画質の低下も大きい傾向があると思うのです。その点、20mmF1.7はかなり優秀だとは思いますが、20mmではちょっとね。
書込番号:10910562
0点

デコボウさん、こんにちは。
出歩く時には「GF1 + 20mm F1.7」と「Ricoh GRD 2」を鞄に入れております。
この鞄に100-300mm1本追加くらいなら大丈夫ということで、発売を待っております。
35mm換算600mmという望遠は未だ使ったことが無いですが、
手振れを押さえ込むのは大変なんですね。
屋外での撮影なので、ある程度シャッタースピードは稼げる環境ではありますが、
「風が吹く日 = 天気の悪い日」であったりもします。
休みの日には、上記の画像のように「CANON 50D + 70-200mm F2.8 IS + x1.4 EXT」
で撮影していますが、手持ちでのみ撮影であり、フォーカスがずれるのか手振れなのか、
ぼんやりとした映像が多かったりもします。
撮影目的が「芸術」ではなく、仲間内でのフォームのチェックであるため、
高感度ノイズとかは気にならないので、思いっきりISO感度を上げて撮影することにより
手振れに対処したいと思っております。
「大口径」の広角ズーム・単焦点が次々と発売されるのであれば、
「300mm F2.8」のマイクロ・フォーサース版っていうものを期待しちゃって
いいんでしょうか?
「防塵防滴」のマイクロ・フォーサースなんていうのもありですか?
書込番号:10913700
0点

G1+45-200mmの組み合わせは多用しておりますが、その感触では日中屋外であれば100-300mmはGF1でも手持ちで十分いけるのではないかと思います。
ただし、ネックストラップをぴーんと張ってガッチリホールドする必要はあるでしょう。外付けEVFがあればホールドのしやすさや被写体を視野に入れ続けるという点ではベターだと思います。
300mm/F2.8のようなレンズはひょっとしたらいつかは出るかもしれませんが、もし出るとしても少なくとも数年は先の話になるのではないでしょうか。
(現時点でもMFで良ければマウントアダプタ経由で他社製レンズを使うという選択肢は一応ありますが)
防塵防滴は今後出るであろうオリンパスのハイエンドボディではありかもしれませんね。個人的にはその可能性はあまり高くはないと考えていますが、あり得ない話ではないでしょう。
書込番号:10913907
0点

レオパルド・ゲッコーさん、アドバイスありがとうございます。
EVFがあるという点でG1はGF1より望遠に強いんですね。
G1は機械オンチの嫁にOlympus 17mm/F2.8とセットで使ってもらっておりますので、
動画の撮れるGH1を追加購入したくなりますね。
レンズの種類が増えるかどうかは、マイクロ・フォーサースがどれだけ売れるか、
ということでしょうが、私の周りで年末年始にかけてデジタル一眼を購入した人は、
「NIKON」「CANON」「Pentax」「OLYMPUS」が各1名、今2人「CANON」を検討中。
マイクロ・フォーサースを薦めても誰一人として購入に至らず。
売れ筋ランキング「1位」って本当なんですかね?
書込番号:10914387
0点

実際の売り上げがどのくらいなのかはわかりませんが、わたしの周辺に限って言えばマイクロフォーサーズユーザーは驚くような勢いで増えています。
もともとの知り合いでマイクロフォーサーズユーザーになった人は少なくとも6人はいます。自分では気に入っているということは言ってもこちらから積極的に勧めたつもりはまったくないのですが。中には「まさかこの人がマイクロフォーサーズユーザーに?」と驚いたこともありました。
また、マイクロフォーサーズつながりで新たな知り合いになる人も増えています。
その内訳は初心者からベテランまで多岐に渡っており、購入の動機や使い方も様々です。
マイクロフォーサーズユーザーは幅広い層で確実に増えてきていると感じています。
書込番号:10914751
0点

レオパルド・ゲッコーさん、マイクロ・フォーサーズに未来はありそうなんですね。
私も頑張ってマイクロ・フォーサーズ普及に努めてみようと思います。
今日の帰宅途中、「望遠があれば....」というような綺麗な夕陽でした。
職場を出るのがあと5分早ければ、そして、20mm F1.7の他に望遠が1本あれば、
綺麗な夕焼け写真が撮影できたのに残念です。
http://www.youtube.com/watch?v=SSjGBnzq7b0
このスライドショウは CANON 50D + 70-200mm + 1.4EXT で撮影。
これくらいの大きさの夕陽ならば 45-200mm で十分ですね。
水平線に小さく見えるのは、今がクジラ見学の季節の慶良間列島です。
書込番号:10918894
0点

G1で200mmズーム+マルミ ステップアップリング52mm−55mm+オリンパスTCON−17+EXズーム≒1,346mmを手持ちで鳥を撮っています。
このシステムの使い始めには、学生時代に訓練した左眼顕微鏡接眼レンズ、右目机上の紙でスケッチを思い出し、右目でLVF(ファインダー)左眼標的(鳥)を訓練しました。樹間の鳥と違って、沖縄の風さんは海上の標的ですから、液晶モニターでいけるかもしれませんね。
ともあれ60を過ぎると、重さはとても大きな要素で、マイクロフォーサーズの軽さはとても有り難い。鳥を探して数時間歩いて、見つけた瞬間にピントをあわせて、シャッターを押す。たったこれだけのことですが、重い機材を肩から下げていては、それだけで肩がこって苦痛になってしまいます。
そういう意味で300mmを心待ちしています。ちなみに僕は青いG1、相方は赤いG1で、幸福の青い鳥を探しています。
書込番号:10919824
0点

知る範囲、
首都圏に住む電車通勤の友人は、何人か m4/3(なぜか全員Pana) を買っています、
車通勤の田舎者で m4/3 を買っているのは私だけです (^^;
書込番号:10919934
0点

遅れてきた侍さん、ブログ拝見いたしました。
T公園の近くにお住まいですか?
私は右側の画像のマンションが建設される前の長屋で25年前まで過しておりました。
沖を走るウィンドサーファーは鳥を狙うよりは動きが遅いので、液晶だけでもOKです。
300mm、待遠しいですね。
cantamさん、私も田舎で車通勤であり、GF1 & GRD2 を持ち歩いています。
海で撮影する時でも車から半径200mくらいしか移動しないので、
m4/3でなくても大丈夫ではあります。
しかしながら「小さいもの好き」のためか、デカイ一眼レフ+大口径ズームレンズ
よりは、できればm4/3で望遠までカバーできれば楽しいなぁ、と感じております。
この画像は2006年12月撮影、SONY DSC-T1 2003年発売のカメラです。500万画素。
なかなかのスグレモノでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/sony1.htm
書込番号:10921657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)