
このページのスレッド一覧(全22200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月28日 22:26 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月28日 17:02 |
![]() |
10 | 13 | 2010年1月30日 16:32 |
![]() |
22 | 10 | 2010年1月29日 12:26 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年1月29日 00:52 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月27日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際使ってる方にお聞きしたいんですが、何か良い事有りますか?
インタビュー記事見ても「映像エンジンを二つ積んでるにしては電池保ちがよい」とか調子外れなコメントばっかりで・・・
0点

使ってる分にはメリットもデメリットも感じませんね.
構造としてデュアルエンジンがどうしても必要だっただけで,
それによって何かしら効果を挙げようとして積んでいる訳ではないでしょうし,
メリットよりもむしろデメリット(消費電力UP・処理時間UP・基板面積UP)を
どうやって感じなくさせているかってところに焦点があるコメントだと思います>インタビュー
もしかしたら何かしら副産物効果があるかもしれないですけど,素人にとってはさっぱりです.
書込番号:10853612
0点

雑誌「デジモノステーション」には次のようなやりとりがありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リコー:画質処理の機能はほぼユニット側にもたせ、本体側ではファイルの圧縮など書き込みに必要な作業を行っています。
インタビュア:要は、ボディとユニットの両側に処理回路を持たせたわけですね。
リコー:普通に考えると「それは効率が良くない」という話しになりがちなのですが、いろいろ検討した結果、ユニット交換というシステムをいかすためには、やはり画作りの部分と基本的なファイル処理を分けてあげるのがベストかなと。2つの役割分担をうまく行うことで、異なるレンズごとに最適化した画質を提供しつつ将来の発展性も確保できるのではないかと考えたんです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全文読みたい方は買いましょう!!!
他、何かでのリコーさんの説明では、もし画像処理をボディに丸々持たせて、ユニット間でアナログ信号のやりとりしまってはノイズが画像に影響するとか言ってたかと思います。
レンズに合わせた、歪みの補正なんかはカメラユニット側で処理し、又、将来、SDカードに変わる新しい記憶媒体への対応とか、JPEGに変わるフォーマットなんかが出てきても、その分け方が生かされるってことなんでしょうかね?
そう思うと意味のある処理の分担に思えます。
書込番号:10853915
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1ではいろいろなマウントを使ってレンズが取付けできますが、実際使っておられる方の感想(見た目、使い勝手など)が聞きたいです。
特にGF1に装着して違和感のないサイズのライカMマウント系などが気になってます。
取付け状態を写真で見せて下さい。
あと35mm判換算でほとんどのものが50mm以上になってくると思うのですがメインで使っていける35mm判換算で30〜50mmくらいのものはあるでしょうか?
1点

私自身はアダプターは使っていないので、あまり評価等できないのですが下記のようなサイトが有りました。
http://www.mapcamera.com/html/090901mfma/
このブログさんはレンズで投稿が選べます。
http://minami.typepad.com/blogcabin/2009/09/マイクロフォーサーズ---ライカ-m-マウントアダプターによるマニュアルレンズ遊びまとめ.html
↑最後のhtmlまでがアドレスですのでコピペしてくださいね
書込番号:10852431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
カメラ超初心者です。よろしくお願いします。
この度、旅行に行くことのになりました。
せっかくだからよい写真を思い出にと思い、色々探していたところこの2機種にたどり着きました。
何分、超初心者なもので、専門用語なども全く分からず、絞り?フォーサーズ?・・・
そんな状態です・・・Orz
そのくせ理想だけは高く、今まで使っていたソニーの古い400万画素位のやつ(レンズがくるっと回転するやつ)では満足できません。どうかこんな愚か者を御救いください。
まずこの2機種は主にどのような違いがあるのでしょうか?手ぶれ防止機能、EVFの良し悪し、とこの位までは理解できたのですが・・・
肝心のお値段は今の時点ではかなり開きがあるように感じますが、機能的にもそのくらいの開きがあるのでしょうか?
以前ここでネパールの写真を公開してらっしゃる方がおられましたね。感動しました。
腕前の問題が多大にあるでしょうから全く同じものを!とは望みませんが。
それではよろしくお願いします。
0点

誰でも最初は超初心者です。
超初心者だからといって、自分ではろくに調べず全て他人任せでは、
とてもじゃないけどネパール写真のような写真なんて撮れないと思います。
GF1とEP2、どちらを買っても同じじゃないでしょうか?
書込番号:10848102
5点

ご自身で差異の部分にこだわる点を見出せないなら、どちらも大差ありません。
E-P1/E-P2は「情報的でなく情緒的」
GF1は「情緒的でなく情報的」
…と、日経トレンディネットにてデジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が評しておられます。
どちらを買っても、無いものねだり的に、もう一方の機種にしかない機能を欲したりするものですから、1台ずつ買うのがもっとも幸せかもしれません。
書込番号:10848426
3点

ぷれいんぐ4さんの場合、総合的に考え F1で良いんじゃないでしょうか?!
語れば長くなりますが・・ちなみにどちらもそれなりに良い機種だと思いますヨ!
あくまで私の個人的な考えですが・・
書込番号:10848510
1点

この2機種は主に、手ぶれ補正機能がボディ内かレンズ内かの違い、EVFの良し悪し、とこの位ですが、他にはデザインと価格政策が大きく異なると思います。
機能的には、トータルでさほどの違いは見られないので、価格政策とデザインの違いと考えて、好みで選んでよいのではないでしょうか。
書込番号:10848549
1点

こんばんは。
両方持っていますがコストパフォーマンスだとGF1ですね。でも個人的には手ぶれ補正の有無とEVFの差は大きいのでどちらか一方と言われればE-P2です。画質はほぼ同等ですがGF1の方があっさりですね。まあどちらにしても満足度は高いと思いますよ。
書込番号:10849074
0点

ヘーゼルナッツプードルさん
有難うございます。仰せのとおりですね。これから少しずつ勉強していい写真が撮れるようがんばります!因みにこの2機種、まったくのド素人が撮るとコンデジ以下の結果になってしまうとかいうことがありうるのでしょうか?
もし、こんな僕でも最低コンデジレベル位に撮れるのであれば、先行投資のつもりでいずれかを思い切って買ってみようかと思います。
>>CRYSTANIAさん
有難うございます。となるとこんな僕はやっぱり価格差、でしょうか・・・
はまって2つ買ってしまうかもです。
>>tigers123さん
有難うございます!そちらの機種も検討してみます!
>>ニコキヤノさん
有難うこざいます!手ぶれ補正機能はやはり必須ですかね?
>>わーわーたろうさん
有難うございます。素人の僕にはやはりコストパフォーマンスが第一な気がします・・・
>>
>>
書込番号:10849588
0点

解決済みかもしれませんが・・・・
一度、カメラ屋さんに行って
両機を手に持ってシャッターを押すなど
してみてはいかがでしょうか?
機能的には両機とも良いカメラですから
どちらがスレ主さんの手になじむか、とか
フィーリングが合うか、とか
好みのデザインか、
なんていうのも大事ですよ。
この辺は人それぞれですからね。
ちなみに僕の場合は
■AFの早さ
■デザイン的な好み
■価格
■持ちやすさ
でGF-1にしましたけど。
書込番号:10850481
0点

自分も買うならGF1かな。
パンケーキ(望遠なし)で不安ならE-P1のダブルレンズセットを購入がよいと思います。
自分はGF1とG1Wズーム(結構品薄ではありますが)の2台を先々週購入しましたが・・・(E-P1Wレンズより若干高いが、本体も2台になるわけなんで、いらない場合は1万円位では売れると思うので)
先行投資なら、ビデオカメラにも使えるGH1の14−140付を買うのも良いと思います。1本のレンズである程度カバーできますし。
書込番号:10850692
0点

こんにちは ぷれいんぐ4 様
我が家にはE−P1がありますが,この前家内がそれで東京で行われたイベントの写真を撮ってきて,結構なできでした。 家内はたぶん ぷれいんぐ4 様のおっしゃる「カメラ超初心者」に入ると思いますし,ぷれいんぐ4様のような向上心もあまり持ち合わせてはいません(というより,写真を撮ることをいやがっています)が,それでも,結構なできの写真が撮れました。 本人は,重たい方を持って行って良かったとご機嫌です。 ちなみに,軽い方とは,オリンパスのミュー780です。 こちらは,コンパクトなのはよいのですが,撮影した写真はどうしても見劣りするので今では出番はほとんどありません。
また,うちにはG1もあります。 いずれも今お考えの機種より古い機種ですが,2つは写真の色が少し異なるような気がします。
おそらく,GF−1とE−P2でも写真のできが微妙に異なるのではないかと思いますので,カメラそのもののデザインと,メーカーのホームページの作例を比べて,ご自分の感性に合う方をお選びになればよいのではないでしょうか?
買うときには値段も気になるかもしれませんが,買ってしまえば忘れます。 それで撮る写真は増え続けますので,写真そのものが気に入って,かつカメラそのものも好みに合う,という方をお買いになるのがよいと思います。
書込番号:10850732
0点

いい2機種ですよね。
私はGH1とオリのE500ですが、機能の豊富さはGH1、色合いはオリが好きです。
色出しが華やかで、コクがあります。
GH1は解像感は素晴らしいですが、いくらWBを合わせても渋い昭和の香りただよう感じです。
緑と青にけっこう違いを感じます。
RAW現像しても、やはりオリのJPEG処理の色出しにかなわないということも多々あります。
これは好みの問題ですが。
というわけで、難しい鳥とかスポーツを撮らないならE-P2が私はオススメです。
てか私も欲しい。
書込番号:10850917
0点


レスを頂いた皆様
ありがとうございます。
今週末に実機をさわってきます。
またアドバイスをお願いしますね!
書込番号:10859301
0点

生まれた時からNikonさん
>ちょっとまって!
金額の差を考えれば、ちょっとまたなくていいと思いますよ。
普通の考えて、GF−1パンケーキレンズキットでしょう。
書込番号:10861512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
最近、G1を手に入れた初心者ですが質問がございます。
モード設定でPモードとAモードの違いが分かりません。またどの様な場面で使い分けるのか分かりません。初歩的な質問ではございますが何方様かご教授お願いいたします。
0点

この機種は持って無く一般論ですが…。
>モード設定でPモードとAモードの違いが分かりません。またどの様な場面で使い分けるのか分かりません。
Pモード:絞りとシャッタ速度を共にカメラが決めてくれます。
特別の意図がなければ、Pモードで撮れば良いでしょう。
同じ明るさの時、絞りとシャッタ速度の組み合わせは、いろいろな組み合わせが可能ですが、カメラに組み込まれたプログラムによって設定されます。
これは機種によって変わり、同時に同一被写体を撮っても、カメラが違えば、絞りとシャッタ速度の組み合わせが違うこともあります。
プログラムシフト機能が有れば(この機種に有るか否かは知りません)、若干の変更は撮影者の意図で変更可能です。
Aモード:絞り優先モードで、撮影者が絞りを手動設定します。
人物撮影時、背景をボカしたい時は絞りを開けるとか、風景などで、解像感を上げるため、2〜3絞り、絞り込むとか、動体撮影で、とにかくシャッタ速度を稼ぎたい(但し、適正露出は必要)時に、絞りを開放にする…などで使います。
また、被写界深度を深くするため、絞り込むこともあります。(小絞りボケに要注意)
私は上記のように使い分けていますが、普段の撮影ではPモードが多いですね。
Mモード(フルマニュアル)はたまに使いますが、Sモード(シャッタ速度優先モード)はほとんど使いません。
書込番号:10846460
5点

hotkeikiさん
G1のPモードは露出に関係する基本部分をカメラが最適化して撮影するモードです。
具体的には絞りと、シャッター速度をカメラが「レンズ情報を」加味しながら判断して都度最適露光になるように調整します。
Aモードは、絞りをユーザーが設定し、それに対しシャッター速度を変化させることで最適露光になるように調整してきます。
絞りを決める=被写体前後のボケの様子を主体的に撮影者が定義したいときに主に使います。
ポートレートとか主題を浮かび上がらせる撮り方でよく使います。
Pモードは露出の動きだけ見ると「おまかせiAに近い部分もありますが」フィルムモードの選択範囲が広くなったり、色作りの部分で撮影者が決める項目が増えますから表現の自由度が広がってきます。
G1にパンケーキレンズを取り付けてPモードにすると、絞り開放気味を優先して露出を決めてきます。
大口径レンズの良さを生かすように、またレンズに手ぶれ抑制の機能がありませんから、手ぶれを抑制するためにも絞りを開ける制御してきますね。
G1以外とというと失礼ですが、よく考えられたプログラムモードになってるようです。
書込番号:10846574
5点

こんにちは
普段はPモードで撮れば問題なくきれいに撮れるモードです。
Aモードでは明る過ぎたり、暗過ぎたりします、その時は絞り(F値)を変えてやります。
書込番号:10846831
2点

露出(写真の明るさ=仕上がり)設定というのは、「絞り」と「シャッタースピード」の値で決まります。
詳しくは説明しませんが・・・露出は下の公式で計算が出来ます。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
プログラムオートと言うのは、その名の通り・・・予めそのカメラに設定されたプログラム(予定表、計画表)にしたがって、自動的(オート)に露出を設定してくれる露出モードで・・・
カメラ君が測光した露出数値(Ev値)を元に・・・プログラムに従って。。。
露出(Ev値)=○+○・・・の○に入る絞りとシャッタースピードの値を決めてくれるわけです。
なので・・・撮影する写真に対して、特段の意図(ココをボカしたいとか?画面全体をシャープに写したいとか?)が無ければ・・・プログラムオートでカメラ任せに撮影すれば、適正な露出で撮影してくれます。
モチロン・・・カメラ君の出した答え(公式)が気に食わなければ、プログラムシフトを使えば、絞りやシャッタースピードの値を変更できるので、Aモード(絞り優先オート)やSモード(シャッタースピード優先オート)のような使い方にも対応します。
Aモードと言うのは「絞り優先オート」ですから・・・カメラマンが任意に「絞りの値」を決める事が出来ます。
つまり・・・
露出(Ev値)=「絞り」+○・・・と言う具合に「絞り」の値を任意に代入して、シャッタースピードの値をカメラ君にお任せするオートです。
写真の芸術的な表現法の基本として被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)のコントロールがあります。
絞りを開けると、被写界深度が浅くなって、いわゆる「ボケ」を使った表現法になりますし。。。
また、暗い場所での撮影時には、絞りの値を「開放F値」にする事で、その露出設定の範囲内で、そのカメラとレンズの組み合わせの中では最も速いシャッタースピードを選択する事が出来ます。
逆に絞りを絞ると、被写界深度が深くなって画面全体にピントの行き渡った、シャープで解像感の高い「パンフォーカス」な写真になります。
この様に、絞りの値をコントロールする事が、写真の芸術的な表現法の第一歩になるわけで。。。
このくらいボカしたい・・・被写体のこの部分を強調したい・・・この部分をシャープに写したい。。。という、様々な表現の意図を明確に反映させて撮影する場合に「Aモード」を使います。。。
ベテランの多くがAモード「絞り優先オート」を主体に撮影する理由が「被写界深度」のコントロールによる「表現手法」を使うためです。
書込番号:10846993
7点

皆様素早いご回答ありがとうございます。
PモードAモード共に絞りが調整可能など重複している部分があり初心者には分かりづらい部分がありました。皆様のご回答を拝見しましたところ、通常はPモードを使い徐々に練習しながらAモードに移行しようかと思います。
初めての投稿で返信があるか心配しましたが、初歩的な質問にも関わらず御丁寧なご回答ありがとうございました。また機会がございましたら宜しくお願いします。
書込番号:10848348
0点

こんばんは。
もう既にグッドアンサーも決まって解決済みのスレに対してコメントするので
遅きに失した感はありますが、ご参考までにと思い、写真をアップします。
Aモードは被写体深度とかボケ具合を調節することができるということですが、
そのために今日比較写真を撮ったばっかりなので、アップします。
1枚目はレンズの明るさ(F値といいます。数字が小さいほど明るい。被写体深度
は浅い=背景のボケが大きい)をF5.6にした場合です。
今回のF5.6は、私が使ったレンズの最小の(最も明るい=最もボケが大きい)F値です。
(ズームレンズですので、この焦点距離(35mm)では最小でした)
2枚目はF16にした場合です。
F値が大きいほうが背景のボケが少ないことが分ると思います。
カメラはDMC-G1、レンズはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 です。
分りやすくと思って文章を作ったのですが、説明がくどかったらご容赦ください。
書込番号:10849092
1点

F県の住人Aさま
わざわざ写真まで撮っていただいて、追加情報ありがとうございます。
皆様にgoodアンサー付けたいのですが人数に限りがあり出来ません。
残念です。
皆様の素早いレスに早くお礼が言いたくて解決済にしましたが追加情報ありましたら引き続き
お教えください。
書込番号:10850974
0点

こんにちは hotkeiki 様
私の考えでは(従ってhotkeiki様が従う必要は全くありませんが),絞りとシャッター速度は,写真を撮る目的に応じて使い分けるべきと考えています。
例えば,運動会で子供が走っているシーンをとるとき,スピード感を出すには手や足は少しぶれている状態にしたい。 「この子を撮りたかったんです」というのをはっきり示すために,その子だけにピントを合わせたい。 そのようなことを,絞りやシャッター速度でコントロールします。
場合によっては,失敗は絶対許されないので,ということもあるでしょう。その場合はプログラムモードにするのがベストということもあると思いますが,通常は,絞りをこうしたらこんな写真が撮れる,シャッター速度がいくらのときはこんな写真が撮れる,というのを感覚として身につけるために,絞り(アパーチャー)優先(Aモード)かシャッター速度優先のどちらかのモードで撮影なさるのがよいと思います。
書込番号:10851080
1点

梶原さまこんにちは
まずはもっと使い込んでみようと思います。使い込めば自分の好みが出来上がってくるのではないかと考えます。
今は何でも撮ってみたいので撮っているうちにモードの使い分けも自然に出来るようになるのではと考えております。
丁寧なご返答ありがとうございました。
書込番号:10855495
0点

こんにちは hotkeiki 様
その場合には,Aモードがよいと思います。 そして絞り開放。
シャッター速度の方は速くなりますので手ぶれ等の失敗は少なくなります。
被写界深度が浅くなりますので,場合によってはもう少しピントを合わせたいと感じるような写真ができるかもしれません。(言葉使いが正確ではありません)
その場合には,少し絞ります。 すると,ピントのあう範囲が広くなり,ピント的にはシャープな写真になります。 暗い場合には手ぶれや被写体ぶれの危険が出てきますが,それが経験ということになると思います。
書込番号:10856048
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
このカメラを購入して3ヶ月くらい経ちます。子供の写真を撮るのがメインです。
もっと明るくてボケやすく動画も撮りやすいレンズを探してます。
ココのクチコミを拝見して検討しているのが、
@LUMIX G 20mm/F1.7 : 純正で使いやすそう、明るい、動画もオートフォーカス、ただし、ボケにくい、高い
Aマウント+EF50mm F1.8 II : 良くボケそう、明るい、若干安い、ただし、装着面倒くさい、動画オートフォーカスがダメそう
デジイチ初心者です。経験豊富な皆様からのアドバイスを頂けませんでしょうか??
0点

おはようございます♪
今のところ・・・1)に勝るレンズは無いと思います。
ボケは、レンズやカメラに頼るモノでは無いです。。。
自分で演出するモノですので。。。
ボケる条件を作らないと・・・どんなに「ボケる」と言われるレンズでもボケてくれません。
1)被写体に思い切って近づく(寄る)
2)背景を遠くする(被写体と背景を離す)
3)ズームレンズなら望遠側を使う(これも1)と同じ意味=被写体を引き寄せる)
4)絞りを開ける(ここで初めて、絞りの大きく開く「明るいレンズ」が優位になります)
この4つの条件をカメラマンが「演出」しないと・・・綺麗にはボケてくれませんよ♪
書込番号:10846240
3点

明るく ボケさすには、対象の背景が明るければ大丈夫です。
ボケさす ポイントは、#4001さんの仰る通りです。
書込番号:10846583
0点

ポイントはそうですが、撮りたい構図がありますものね☆
170センチの人物全体を立ったまま背景を50mmでボカすとか基本的にセンサーがフォーサーズの場合なかなか難しいものです。
バストアップなら少しはボケますし、顔面アップならボケますし、背の低い子供なら寄れる分はボケます。
書込番号:10847066
1点

自分も初心者なので、少しだけ。
えと、ボケに関しては、条件を満たすことが大事なのは間違いないのですが
明るいレンズが有利とされている理由に、「条件が整ったことが分かりやすい」
というのがあると思います。
明るいレンズで解放値近くですと、ある程度条件が整ってくるとすぐに背景の
ピンが無くなっていくのが確認できるので。あ、こうやるとこうボケるんだな。
というのが実感しやすいと思います。
価格的に候補に挙がっていないのでしょうが、先日G1を持ち出してビックカメラで
フォーサーズのSummilux 25mmを付けさせてもらって、そう感じました。
(持っていっていたのは、20mmF1.7とフォーサーズアダプタです)
(そして、もちろん自分も価格的に買えておりません。4/3のゴールのようなレンズなので)
また、動画に関しては、単焦点では対象を追いかけるのが難しいのではないでしょうか?
風景をパンして撮るような撮影であればAFだけで問題ないと思いますが。
書込番号:10847564
0点

キヤノンのこのAFレンズだとMFで絞り開放のみですよね?
それならタクマーレンズ!(とかFDレンズ)
M42マウントアダプタは他のマウントアダプタよりかなり安いですよ。
ヤフオクならSMCタクマー50f1.4とマウントアダプタでEF50+アダプタの1/3ぐらいでしょうか。
書込番号:10849104
0点

みなさま、早速のご指導ありがとうございます。
>#4001さん
やはりそうですか、純正レンズ購入に踏み切れました!
ボケは知識と技術を磨きます。
>robot2さん
室内ではなるべく電気をつけ、明るい状態で撮影に望みます!
>貧乏してます。さん
構図のセンスはないので、オーナーズブック等を参考に腕を磨きます。
>しくろささん
確かに動画でピントが合うまでに時間がかかりそうですね、動画は通常のセットレンズがよいのかもしれませんね。。。
>pbi4さん
きっと良いご提案を頂いているのでしょうが、@の純正レンズを購入する事にしました。アドバイスありがとうございます。F値1.4は魅かれますね〜
書込番号:10854765
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初心者です。GF-1を所有しています。
花を撮りたいのですが、20mmパンケーキでボケない距離にすると大きくできません。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を買った方がよいでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm F4.0-5.6も持っています。(最短距離50cm)
どのように撮ればよいでしょうか。
0点

絞りを絞ってやればよいのでは?
シーンモードでなく、Aモード、またはMモードで、Fの値を大きくしてやれば、フォーカスの合う前後幅が増えます。
光量が多く必要になりますので、シャッター速度が遅くなったりもしますけれども。
予算があるのならば、Panasonicの45mmマクロレンズのご購入も…
書込番号:10842258
1点

花撮りならパンケーキではなく純正45mmマクロでしょう。
意図的にデフォルメした花を撮るのであれば17mm F2.8でしょうか。
質問の意図(20mmパンケーキでボケない距離にすると大きくできません)がパンフォーカスに撮りたいというのかその逆かが文面からは微妙ですが。
書込番号:10842524
0点

レンズの前面につけるクローズアップレンズというものがあります。
MCプロテクターのガラスが凸レンズになっているようなものです。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001007001011-
こういうものを試してみてはいかがでしょうか?
自分はG1を持っていてパンケーキレンズは持っていないので、実写サンプルは
ありませんが。
自分が持っているのは14-45mm/F3.5−5.6のズームのみです。
これで接写しようとすると30cmまでしか近寄れませんが、クローズアップレンズを
つけると10cmまで近寄れます。
クローズアップレンズも何種類かあります(度が弱いもの〜強いもの)ので、
お店の人に相談してみるといいと思います。
書込番号:10842535
0点

M.ZUIKO DIGITAL 14-150mmはまだ発売されていないレンズですから何か勘違いされていると思いますが、お持ちのズームレンズがM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmかLUMIX G 14-45mmかLUMIX G 14-140mmなのであれば、望遠いっぱいまでズームすればパンケーキレンズよりは大きく撮れます。
それでも足りないようであれば、他の方がおっしゃるようにクローズアップレンズかマクロレンズを検討してみてください。
(ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8はむしろ20mmパンケーキよりも大きく撮れませんから、この場合は追加購入してもまったく意味がありません)
書込番号:10842619
0点

邪道ですが、安上がりでいいのがトリミング
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10711549/#10768046
クローズアップレンズや、王道?のMACRO 45mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10644333/#10652161
書込番号:10843009
0点

追伸
14−45mmのズームで、クローズアップレンズをつけた際の写真を
アップしますので、参考にしてください。
当然大きく写っている方がクローズアップレンズつきですが、
被写体深度が極端に浅くなりますので、ご注意ください。
オリジナルは4000×3000=1200万画素ですが、ファイルサイズの関係上
2000×1500=300万画素に落としています。ご了承ください。
クローズアップレンズは、ケンコーのNo.3を使っています。
書込番号:10843036
1点

間違えました。持っているのは14-140mmです。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが王道なんですね。
このレンズもいずれ買いたいですが…
LUMIX G 14-140mmにクローズアップレンズをつけるとしたら
何がよいでしょうか。
書込番号:10843434
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
パナソニックの公式ページです。
これを見ると14−140mmではズーム全域で50cmまでの接写が出来ます。
140mmにして接写すると、かなり大きく写るはずです。
レオパルド・ゲッコーさんがおっしゃるように、まずこれで試しては
いかがでしょうか。お金もかからないことだし。
ご自分でこういうページを見るようにするとか、まず実際に写してみるとか、
ブログに乗せる程度であればわてじゃさんがおっしゃるようにトリミングするとか、
あるいはEX光学ズームを使うとか、で、かなりの疑問が解消できると思いますよ。
書込番号:10843525
0点

トリミングの例はkakaku向けに1024x683と小さいのですが、元は1800x1200です。
キタムラプリントを参考にすれば、1800x1200なら2Lはいける。
http://www.kitamura-print.com/support/faq/dp_faq.html#merchandise_4
クローズアップレンズをつけると離れて撮影できません。
「近づけないけど、離れられない」という面倒なことがおきます。
無難な選択はNo.3でしょう。
No.1, 2は効果が小さく、No.5は扱いが難しい。
書込番号:10843698
0点

140mmでもかなり寄れるのですが、画面いっぱいに撮るのは難しいのです。
No.3を試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10846446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)