ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ

2010/01/15 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

ここでのコメントを参考にして E-P1を購入して1ヶ月が経ちました。

そして、色々な写真を撮っていると望遠レンズが欲しくなりました。
マイクロフォーサズ規格でオリンパスから望遠レンズは出ておらず
今年の上期に出るという情報しかありません。
値段も分からないし多分高いと思うし・・・

そこで、みなさんに聞きたいのです。

35mm換算で200〜300mmの望遠が欲しいです。
望遠レンズのお勧めを教えてください。
もちろん、アダプターを付けてフォーサズ規格も含めてです。
ヨロシクお願いします。

予算は5万円ぐらいです。

書込番号:10786353

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/15 01:13(1年以上前)

とりあえず、現在のところマイクロフォーサーズレンズでおっしゃられている焦点距離をカバーするレンズはこの2本ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000027536
「45-200mmF4-5.6O.I.S.」になりそうかな。
パナソニックからは、今年くらいには「100-300mmF4-5.6O.I.S.」も発売されるでしょうね。
(中段あたりレンズロードマップ参照)
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens_accessory.html
パナのレンズはレンズ内手振れ補正なので像が安定して使いやすいかもですね。

書込番号:10786468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/15 01:49(1年以上前)

こんばんは
E-P1を現用中なのですが、
それに先立ってG1を買った際に、ZD40-150mmアダプターで使うつもりだったため、
Wキットにしなかったのが失敗でした。
というのは、ZDのAFのマッチングがあまりよくなかったのです。
アダプターをつけてもそこそこコンパクトなところは良かったのですが。

それで、中古のG45-200mmの中古を探し始めたのですが、
マイクロフォーサーズ人気が高まったせいで市場からほとんどなくなってしまい、
粘って探し昨年11月末にようやく買ったしだいです。
このレンズの描写ですが、結構いいですよ。
ふくろうなどもビシッと撮れます。

このレンズのサンプルを置いていますのでご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+45-200mm/

書込番号:10786603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2010/01/15 23:47(1年以上前)

4cheさん 写画楽さん

ありがとうございます。
G45-200mmが値段のわりに良さそうですね。400mm望遠はちょっと魅力的です。
マイクロフォーサズ規格ですし。ちょっと欲しくなってきました。

もう2アドバイスをください。

@E-P1にパナソニックレンズで勘合とかどうですか?
 やや固めとかありますか?

Aオリンパスは、ボディーで手ぶれ補正して、
 パナソニックはレンズで手ぶれ補正しています。

 今回みたいに、本体がオリンパスで、レンズがパナソニックだと
 どんな感じになるのでしょうか?

 知っていたらアドバイスお願いします。


書込番号:10790285

ナイスクチコミ!0


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/04 00:23(1年以上前)

ご存知と思いますが、 E-PL1 と同時に「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」が発表になりました。

書込番号:10884196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/02/04 00:41(1年以上前)

>ご存知と思いますが、 E-PL1 と同時に「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」が発表になりました。

それは以前から4/3用としてあると思いますが。。。
(いちおう。。ご指摘いたします。E-PL1ではフォーサーズアダプターを介して使います)
でもM.ZUIKO DIGITAL で40-150は出ないんですかね?14-150はあるんですけどね。。

書込番号:10884297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2010/02/07 00:48(1年以上前)

koyさん ざんこくな天使のてーぜさん

コメントありがとうございます。

お店でパナのレンズを取り付けて確認してみましたが
見た目がイマイチでした。

アダプタを付けて
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
という考えもありますが、どうもピンと来ません。

よって2月3日に発表された
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6を購入することにします。

5月下旬というのが歯がゆいです。
梅、桜の季節に望遠レンズが無いのが・・・・

書込番号:10898737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2010/02/07 17:40(1年以上前)

こんばんは。

ぼくは広角ズーム(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517)をオリンパスオンラインショップで注文しました。広角は四月下旬発売ですが望遠は五月下旬なんですね。同じ時期なのかと思っていました。

MicroFourThirds用レンズは随分と小さくできて高性能のようです。ぼくも待ち遠しいですね。

書込番号:10901915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4
当機種
当機種
別機種

S10

A12

CX1

こんばんは。GXRの特徴とかではないと思うのですが、教えてください。
 A12とS10で、同じ対象を絞り優先モード、ISOオートで、近い絞り値で撮影してみたのですが、近いシャッター速度で、ISO感度が1段、A12の方が高くなりました。
 S10がISO200で、A12がISO400だったのですが、えっ?そーゆーものなの??と、私には以外な結果に思えたのですが。。

 異なるカメラユニットでの比較ですが、一般的に(?)、大きい撮像素子というのは、小さい撮像素子より、より多くの光を取り込む必要があったりするのでしょうか??
 それとも撮像素子の大きさとは直接関係はないんでしょうか??

 ついでにCX1でも撮ってみましたが…??
そのへん、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:10786313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/15 07:49(1年以上前)

>大きい撮像素子というのは、小さい撮像素子より、より多くの光を取り込む必要があったりするのでしょうか??
大きい撮像素子のカメラはレンズの開口(前玉)が大きく出来ていますので、同じF値ということなら既に多くの光を取り込めています。
ズレはあるにしても同じISO値・同じ絞り・同じシャッター速度であれば同じ明るさに仕上がるのが基本です。
ただ同じAPS-Cのカメラでも違いが出るものも有ります。

書込番号:10786983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/15 08:37(1年以上前)

レンズの透過率や枚数で、同じ絞り値でも明るさが違うもんですよ
でも普通は単焦点レンズの方が、明るいんですけどね

あとは、マクロ域ですと、近接効果で、設定した絞り値より
暗くなるレンズがありますね

これも、S10の方が被写体に近いようなので、そうなるとすれば、
こちらが暗くなるはずなんですけど、それでもなさそうですね

ニコンのD3とD3Sでは、実際の感度と表示感度が2/3段
違うと言うことがありましたが、そんなところではないでしょうか

書込番号:10787086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/15 19:56(1年以上前)

愛機械さん、こんばんは

ISOがAUTOのときの上限値じゃないでしょうか?
(AUTO-HIと違って、自分で設定自体はできませんが)
A12の場合、AUTOだと暗くてもISO400までしかいきません。
(↑今まで試した中での結果の話であって、仕様として載っているわけではありません)
S10は持っていないので分かりません。

ご存知かと思いますが、ISOの下限(下限で表現あってるのかな?)は、
S10は100、A12は200と違います。

書込番号:10789075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/16 00:03(1年以上前)

ヒストグラム調べてみました。
CX1がかなり明るいのですがSSが1/16なので、S10とCX1には差が少なそう。
A12のみ極端に異なってて、A12のISO400は実質ISO200なのね。

一応、規格があるんだけど。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html

書込番号:10790360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/16 00:07(1年以上前)

当機種
当機種

愛機械さん、こんにちは。

測光はマルチでしょうか? だとすると、評価アルゴリズムの関係で誤差があるのではと思います。単体露出計の入射光式で測光した露出値との誤差ですが、以下のような結果が出ました。

露出補正値
GXR S10 +0.3EV(ISO100)
GXR A12 -0.2EV(ISO200)
GXR A12 -0.1EV(ISO400)
参考まで
GRD3 +0.1EV(ISO200)
GRD2 +0.3EV(ISO100)
GX200 +0.1EV(ISO64)

S10とA12は差が大きいですね。とはいえ1EVの差はありません。

添付のカラーチェッカーの画像の場合、最下段の右から3番目のグレー(122/255)が、S10は134/255、A12は98/255です。

書込番号:10790377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sgn237さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/16 10:13(1年以上前)

その他、考えられる要因としては
バックフォーカス ( この場合フランジバックとは少々違う )の違いによる
実効F値の違いが起因しているとか? 
とりあえず、公称F値=実効F値、ではありません。
レンズも枚数以外にもコーティングや材質の違い等、透過率100%なんて事はないし
様々な要因で実効F値は変わります。

バックフォーカス伸張に伴う露出値補正に関しては以下のサイトが参考になるかも

http://www7a.biglobe.ne.jp/~studio_akiyama/oogata_rosyutu_3.html

なお、↑上では大判ビューカメラでの話ですので 「 フランジ焦点距離 」 とあるのは
「 バックフォーカス 」 に読み替えて下さい。

A12の特にマクロ時のバックフォーカスは結構大きいのかな?
従って遠景でピンも遠景に持ってくれば両者の違いも緩和されるかも?

不明な用語その他これ以上の事はネット検索するなり、詳しい方にバトンタッチです^^;
私もあまり詳しくはありませんので、勘違いレスだったらゴメンナサイです(激汗

書込番号:10791585

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/01/17 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S10

A12

S10

A12

こんばんは、多くの情報ありがとうございます!

屋外で、また、2つのカメラユニットの取り比べをしてみましたが、先の接写の場合とだいたい同じ傾向でした。
 アンテナの写真はマニュアルモードで、絞り・シャッター速度・ISO感度の値をほぼ同じにしてのものです。やはり傾向としては、S10が明るく、A12は暗く写りました。
 自動車ディーラーの写真はISO感度を400固定で、絞り優先モードで絞り値をほぼ同じにしましたが、S10は速い、A12は遅いシャッター速度となりました。

hotmanさんへ
 レンズも撮像素子も異なる2つの比較だったので、いくらかの差が出たりはするのは、まー想像してたんですが、レンズも撮像素子も大きく固定焦点のA12の方が、どちらかと言えば余裕があるんだろ?なんて思ってたんで、ちょっと意外でした。
 A12の方がノイズの面では高感度が使えそうですが、A12は高感度を必要とするようなものでもあったのか!って感じで…

atosパパさんへ
 アナログに比べるとデジタルは設計上の自由度もより多いようで、ややこしいですね。GXRのカメラユニット交換はそのへんが全部絡んでくるってことなんでしょうね、アナログの感覚とか、通常の一眼のつもりとかで触ってると、あれ??ってなります。。

からすがらすさんへ
 AUTO−HIは使っていませんでした!S10のAUTOでの上限は、ISO200でした。AUTOの場合に上限があることを判らずに使ってました・・・!
 A12は下限も上限もAUTOでは1段高いんですね。AUTO−HIの設定もしてみましたが、S10とA12で異なる上限値を常用値として設定するにはカメラユニット取り付け時の設定読み出しをボディではなくカメラユニットにしなければならないようですが、そうなると他の設定値をボディ読み出しにしたいと思っても、それは出来ないってことですかね・・・ちょっと悩ましい部分ですね

わてじゃさんへ
>A12のISO400は実質ISO200なのね。
 そんなふうに思ってA12は高感度を使うようにしてみたいと思います。そうじゃないと手ブレしてしまいますし

studyさんへ
 測光はマルチです。
>S10とA12は差が大きいですね。とはいえ1EVの差はありません。
個々のカメラユニット毎にあらゆる点で個性的だってことですね(汗
 GXRは異なるカメラユニットを少しでも違和感無く使えるようにISOAUTOの場合は上限下限の設定値に差を付けたってことなんでしょうかね…

sgn237さんへ
 今日、外で撮影してみましたが、ある程度の遠景でも似たような結果のようです。GXRのバックフォーカスの自由度ってのも、興味の沸くところです。
 サイト情報ありがとうございます。風景がミニチュアっぽく映る写真の説明にあった”アオリ”ってのが何のことなのか良く判らずにいたのですが、ちょっと判ったような気がします。


自分の場合、ボディとカメラユニットのどっちから設定情報を読み出すのが使いやすいのか?読み出し側をしょっちゅう変えて使うなんてややこしいことが可能なのか?
 ボディ読み出しでもISOのAUTO−HIの上限設定はカメラユニット毎に切り換わるようにして欲しいなーなんてことを思います。。

書込番号:10795230

ナイスクチコミ!0


sgn237さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 14:07(1年以上前)

別機種

   昔の思ひ出・・・

愛機械さん どうもご苦労さま&お疲れさまです。

そうですか、遠景でも変わりませんか、と言うことは
A12とS10の元々の固有のバックフォーカスやレンズ透過率の違いとか、あるいは

>測光はマルチです。 との事ですが、マルチですとアルゴリズムの違いも考えられます。
因みに私は基本的に、フォーカスも測光も散漫になってしまいがちなマルチは使わず
スポット&中央、です。とりわけ試写ではそのほうが比較しやすいかと思います。

まあともかく、A12とS10は全く別のカメラと考えて良いでしょう。

私は昔4X5 ( 日本ではシノゴと俗称される4X5インチフォーマットのカメラ )
も使っていましたが、接写で蛇腹 ( ベローズ ) を更に追加し、ビィョ〜ンと伸張すると
更なる露出補正が必要になり、イチイチ計算するのも面倒なので自作の計算尺モドキを
使っていたりしました^^; 大判ビューカメラについては以下のサイトなんぞを

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_23.html

http://www.komamura.co.jp/lecture/lecture04.html

因みに、昔の普通の一眼レフである、オリンパスOMシステムにはベローズ使用を前提とした
等倍を超えるマクロレンズも確か有ったような・・・顕微鏡の対物レンズみたいな・・・
接写リング ( エクステンションチューブ ) を使ってバックフォーカスを伸張する事は
現代のデジタル一眼レフでもオプションで用意されたりしていますが、
レンズと撮像素子が一体のGXRでは不可ですねぇ・・・

また、シフトやチルトと言ったレンズ光軸をズラしてやる事によって特殊な効果を得る
操作の事を、日本では 「 アオリ 」 と呼んでおり、大判ビューカメラの得意技の一つですが
これも現代のデジタル一眼レフ用にも一応存在します、特殊な分高価ですが^^;

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-02/pr-eftse.html

GXRでもこんなレンズが出たら面白いかも、むしろGXRの方がフランジバックの制約がない分
設計はしやすいと思いますネ、当然イメージサークルはグンと大きくせねばなりませんが。


追記

4X5インチとか使っていたのもずいぶん昔の話だし、シートフィルムのノッチ形状も
忘れてしまった今日この頃(自爆
今日は何故かジェントルマンなワタシ、いつもジェントルマンだけど^^;
今じゃデフレスパイラル不況の影響をモロに食らって、イッパイ銭取るマンじゃない
ビンボー人ですが(泣

ま、何はともあれ完全なカメラなんてありません。
弱点をちゃんと掌握した上で価格も含め納得ずくで購入したのなら
徹底的に使い倒してやって下さい、それがカメラにもオーナーにも一番幸せです。
盲目的なマンセーが一番駄目です、ユーザーにもメーカーにも。

私も駄目出しはしますが、R10の板でも書きましたが、リコーのカメラって
ミョーにヒューマンな処があって、GUI の操作性と言い、ぬぁ〜んか、好っき♪
リコーフレックスと言う 「 国民カメラ 」 とまで呼ばれたカメラが昔ありました・・・

アップ画像は私が昔4X5インチを使っていたころ、コダック製品の輸入代理店である
長瀬産業から分けていただいた資料冊子の裏の方で、手元にあったR10でなんのヒネリもなく
ただ撮しただけのものですが、久し振りに取り出しちょっとウルウルしています。
敢えて、古風に思い出でなく、思ひ出と・・・^^;

こんなナナメ写真でも同じ絞り値で 「 アオリ 」 を駆使すれば手前から奥まで
ピンを持って来る事が出来ます、またパースコントロールも出来ます。

昔を思い出し、つい長くなり申し訳ないです、ではではこれにて失礼します。

書込番号:10797454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディキャップがユルイくないですか

2010/01/13 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

はじめまして 
アダプター遊びがしたくてやっとG1手にしました

題名のとおりなんですが ボディーキャップが
ゆるいと言ったら語弊がありますが、いとも簡単にクルット・・

ニコン ミノルタの場合最後ギュット締まる感じですよねぇ

皆さんのはどうですか?? 
すみません いつも今までの物と比較した疑問ばかりで!!

書込番号:10779138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/01/13 20:47(1年以上前)

ニコンに較べれば多少ゆるいかも。
買ってからレンズ装着しっぱなしですから、改めてキャップ装着してみました。

書込番号:10779461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/01/13 23:09(1年以上前)

早速試していただきまして 恐縮です

多少ですか??
ウ〜ン 私のは全くと言っていいほど抵抗感がありません

表面を指でなぞるだけで 最後までまわります
それでいて ガタは無いのですけどねぇ

キャップが変なんでしょうか??(問題と言うほどの事ではないですが)

書込番号:10780441

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/06/19 09:32(1年以上前)

うさらネット さん コメントありがとうございました

やっと他のG1を触る機会がありました

キャップをとっかえひっかえして試しましたが
他のG1はヤッパリともうしますか・・最後 ギュットしまりました
ニコンミノルタほどは無いにしても、、

ヤッパリおかしかったです 私のG1は どのキャップを持ってきて異様に軽いです
金属マウントなのにナァ・・・

まだメーカー保障期間なので行きつけのキタムラ経由、、、

 

書込番号:11515270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-P1の関連雑誌について

2010/01/13 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件

先日当方使用していたデジカメが故障してしまい

家族よりE−P1をプレゼントされたのですが

何か良いE−P1関連の雑誌はありますでしょうか?

結構種類が出ていて迷ってしまいまして

既に使用になられている方で雑誌を購入された方の御感想を聞かせてください。

書込番号:10778941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 Digitalianの生活 

2010/01/14 19:07(1年以上前)

犬3匹さん

はじめまして。
素晴らしくやさしく、そしてセンスの良いご家族をお持ちですね。
うらやましいです。

さて、お尋ねの件ですが、デジタルカメラマガジンのMOOK本で、「PENファンブック」というのを買いました。
アートフィルター活用法から、構図、WB、S速度、絞り、露出、ISO等、一通り説明しており便利です。
ただ、私のような初歩の使い手には参考になりますが、犬3匹さんがかなりの使い手ですと物足りなく思うかもしれません。
アートフィルターの作例が載っていて参考になります。

あと、「大人の一眼マイクロ系」というMOOK本も買いました。
こちらは、マウント遊びを考えておられるなら、大変目に毒な本で面白いです。
この本を眺めては衝動を必死で押さえています。

いずれは作例や、カスタムしたら写真も見せてくださいね。
それでは!

書込番号:10784188

ナイスクチコミ!2


スレ主 犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件

2010/01/16 09:23(1年以上前)

PENのある生活 様

雑誌の件ありがとうございます、私も一眼初心者です参考にさせて頂きます

ブログの方も拝見させて頂きました
中華街の門(行った事が無いので正式な名称があるのでしょうか?)の
写っている色合いを拝見したら、中華街行ってみたくなりました。
たぶん食事は無理かもしれませんが・・・・・
夜間に写された際にはフラッシュをお使いになったのでしょうか?

E−P1・レンズの方にも貼り革をされているようで個性がありますね!
私はとりあえず革ケース・ストラップを購入・届くまでは屋外持ち出しは我慢です

ブログの方にもお邪魔させて頂きます、ありがとうございました。

書込番号:10791430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/01/16 10:30(1年以上前)

犬3匹さん、はじめまして。むぎだんごと申します。

 PENのある生活さんと同様、家族からプレゼントして貰えるなんてうらやましいです。
さて、PEN関連雑誌ですが、わたしは、日本カメラ社MOOKの
マイクロフォーサーズWORLDを読んでいます。
他と比べたわけでなくて、本屋に行って偶然見つけ、(そのときはまだ、PENを持ってなかった)読んでいるうちにPENもほしくなり、購入とほぼ同時に本屋に買いに行きました。GF−1やG−1、GH−1もついているので、マイクロフォーサーズに関わる全体的な知識も得られて面白いですよ。あと、AKIーASAHIさんのPENの貼り革サンプル(シルバー、ホワイトに張った状態)が、すべてついてるのも、貼り革選びにいいと思います。(自分は貼ってないのですが…)その他、使ってみたいレンズの紹介や、各社新旧マウントガイドなどもあるので、わたしのような初心者には、読みやすくていい感じです。

 それから、スレ主さんのコメントを読んで、PENのある生活さんのブログ、拝見させていただきました。中華街の写真、すてきですね。わたしも早く外にたくさん持ち出したいのですが、今は雪がすごいので、少し我慢…。それから、一眼レフでとってる人を意識してしまう気持ち、分かります。でも、そこには戻れないっていうのも分かります。いじればいじるほど、愛着もわいてくるし…。いい買い物したなーって満足しています。

書込番号:10791644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 Digitalianの生活 

2010/01/17 10:29(1年以上前)

>犬3匹さん

ブログに来訪いただきありがとうございました。
中華街は派手な色合いが多く、被写体には困らないですね。
そこから歩いて行ける範囲に大桟橋、赤レンガ倉庫といった撮影スポットがあるので、カメラ持って散歩するには最適です。
中華街の門にはそれぞれ名前があるようですね。
私がアップしているのは中華街東門(朝陽門)というようです。
撮影日は曇りでしたが、全てノーフラッシュです。
気まぐれで更新するブログですがときどき覗いてやってください。

>むぎだんごさん

私の稚拙なブログを見ていただき恐縮です。
関東は晴天続きですが、他は日本各地、大雪のようですね。
雪景色が撮れるのはうらやましい限りです。
本当に愛着が湧くカメラですよね。
飽きっぽい私が初めて使い続けることができそうです。

書込番号:10796564

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1購入で レンズの選択に迷ってます

2010/01/13 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件

GF1を購入予定してますが、レンズの選択で迷ってます。
20ミリパンケーキは評判が良いようですが、14−45ミリの手ぶれ補正付きの
レンズも気になります。
何方か14−45ミリのレンズを お使いの方がおりましたら
使い勝手や画質について教えてください。

書込番号:10778044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2010/01/13 17:29(1年以上前)

G1でGV14-45mmを使っています。絞り開放から切れます。
m4/3で被写界深度が深くなりますから一般的な風景や街角スナップに快適です。
手ぶれ補正は(こちらの大きな)期待ほどは効きません。

GANREF Data
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/353

書込番号:10778572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/13 19:52(1年以上前)

GV14-45は標準キットレンズの中では良い写りしますがパンケーキとどちらかを選べと言われたら私はパンケーキですね

室内じゃ明るいレンズが必要でGV14-45じゃ辛いからです

手ブレはよくわかりません。いつもシャッター速度気にして撮るんで

書込番号:10779157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/01/13 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寅さん記念館でパンケーキ

千葉ポートタワーで14−45ミリ

hirotonboさん こんばんわ♪

GF1パンケーキレンズセットを購入後、直ぐに14−45ミリを購入しました。

個人的な意見ですが・・・・(^^)
どちらか一つと言われれば、明るいレンズでスナップ写真に向いているパンケーキレンズだと思います。
室内猫の写真、食べ物、草花、夜景などなど撮影範囲も広いし、ボケの利いたいい写真が撮れますからねぇ〜。

でも、14−45ミリのレンズもいい所が沢山あります。
つい最近、千葉のポートタワーの展望台に行った時は、広角でズームが使えるので凄く重宝しました。普段パンケーキレンズばかり使っていると、5倍ぐらいのズームのような錯覚を覚えました。(^^)
また、パンケーキより手ぶれしにくいような気もしてます。
パンケーキ同様、このレンズも扱いやすいし出番はあるようです。

街中のスナップはパンケーキ、それより広い景色は14−45ミリっていうとこ
ろでしょうかねぇ〜。

いずれにしても、カバンにも入るパンケーキレンズが第一優先です(^^)

書込番号:10779453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/01/13 20:57(1年以上前)

どうしてもどちらか一つでなければならないという事情があるのでなければ、両方お使いになることをお勧めします。

20mmパンケーキの携帯性や明るさ、14-45mmの広角から中望遠まで使える利便性はそれぞれ補完できるものではないからです。

ちなみに、望遠が必要なければとりあえず20mmパンケーキを使って、広角については今後発売予定の14mmパンケーキを待つという手もあります。

書込番号:10779522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 一人暮らしの気まぐれ日記 

2010/01/13 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

スキー場の駐車場

スキー場

最近スキーに行き、パンケーキ、LUMIX G VARIO 14-45mm(標準ズーム)、LUMIX G VARIO45-200mm(望遠ズーム)の3つを持っていきましたが、ほとんど標準ズームを付けっぱなしにしていました。
パンケーキは明るく、室内でもきれいに撮れ、ボケも味わえるレンズですが、14-45mmでも室内をきれいに撮れないことはないし(感度は上がりますが)、やはり広角28mm(35mm判換算)からのズーム比 約3.2倍の広い焦点域は実用的です。
上記3つのレンズのなかで、荷物が限られる旅行などだったら、14-45mmは広大な風景から、ポートレートまで、幅広いシーンに対応するレンズなので、私はこの1本を選ぶと思います。

作例取り急ぎ載せました。つまらないものですが。^^;

書込番号:10779571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/13 22:08(1年以上前)

こんばんは
G14-45mmも使用していますが、いいレンズですよ。
G1でのアサヒカメラ誌の解像テストでも優秀な結果だったと思います。

このレンズのサンプルを以下にまとめていますのでご参考に。
花火などもピントをきっちり追い込むととても精細な表現をします。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+14-45mm/

書込番号:10779979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 22:31(1年以上前)

私の場合、誰かとの旅行や観光の際に一眼レフでは邪魔や同行者に迷惑になることのほうが多いのでGF1を購入しました。

フォーサーズ機を使っていて思いましたが、パンケーキ&G14-45mmとも絞り解放からシャッキリ写るので記録写真用途が主である場合絞りを絞って高感度に頼ることもなく使いやすいです。風景撮影等でオートに任せて、カメラ側が絞りを開いちゃうコントロールをしていても問題を感じません。

持っているカメラですと、たとえばD300に18-200mmVRとGF1にG14-45mmを使用した場合、カメラ側の歪曲補正もありますが撮ってだしでGF1のほうがシャッキリ写ります。開放で使えばより差が出ました。構え方での差はありますが手ぶれ補正能力はニコンのほうが効きます。

使い方によってどちらのレンズが良いかは差が出ますが、G14-45mmとパンケーキは同じ絞りで撮る限り(絞って撮る限り)それほど差がないように思います。気持ち、パンケーキのほうがヌケが良いような。

逆に言うと、マイクロフォーサーズにおいてはF4以上でで絞りをコントロールする面白みはないのかもしれません。

書込番号:10780158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 Snaps 

2010/01/14 00:25(1年以上前)

14-45mm、AFも速いし画質もまあまあ良いですよ。
シャッタースピードに関しては、手ぶれ補正分を加味して比較しても、20mmの方がやや有利でしょうか。
画質とボケは後は20mmの方が上。あとは画角ですね。
ブログの「GF1」は全て20mm「G1」は全て14-45mmで撮っています。

書込番号:10780951

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2010/01/14 11:22(1年以上前)

GF1であれば最初はパンケーキキットでしょうね、その後14-45ズームでよいのでは。
小生はG1ですが14-45は最も出番の多いレンズで、重量・大きさ・描写全ての面でバランスの取れた良いレンズと思います。

書込番号:10782280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/01/14 20:04(1年以上前)

まだ標準レンズは買って間も無いですが...

コンデジ感覚で日常から旅行まで、オールマィティに使うのなら標準ズーム。
パンケーキはちょっと設定をいじりながら、プロっぱく作品風に仕上げたい時の
レンズという印象です。
パンケーキももうちょっと広角だったら使いやすいけれど、F1.7という数値を前提に
作られたそうですので、ちょっと不便な点は仕方無いのかな。
薄暗い中、フラッシュを使わずに綺麗に撮れるのはうれしいですし。
もう少し暗いレンズでいいから広角な方がいい、という意見が出る事を知っているから
次に出るパンケーキはそうなのでしょうね。

私は白希望だったので選びようが無かったのですが、パンケーキの方が標準ズームより
高いので、同じくらいの価格ならパンケーキセットの方がお得感がありました。
でもここのところ、価格コムでの金額が変わって来ましたね。
標準ズームとのセットの方が高い。
不思議ですね。

書込番号:10784434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/01/14 20:43(1年以上前)

hirotonboさん今晩は

確かに迷いますね。
私はGF1を日常スナップ、草花、時に風景(PENTAX K7のサブ機として)、
業務記録用などの撮影で、20mmのみを使っています(GF1Cということです)。

まず、20mmは解像度、歪の少なさなど極めて優れたレンズです。
また、必要な時はEX光学ズーム、デジタルズームを活用すると40mm、80mmにもなります。
(大きく引き伸ばすには問題がありますが)
これはなかなか便利です。
また単独だと4万円台、セットだと2万円台と大割引。
一方14-45mmは持っていませんが、これも評判の良いレンズ。しかも単独で2万円台の価格。

そこで私の結論、20mmをセットで購入、お金をためてから(お持ちかもしれませんが)
後に14-45mmを単独で購入、とされてはどうでしょう?

書込番号:10784666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/15 18:13(1年以上前)

こんにちは.

僕は広角好きなので14mmパンケーキがあれば最初のレンズとして良いと思いますが,現行ラインナップからですと,7-14mmで先ずは望遠側から使って慣れたら広角側も使うと言うのはどうでしょうか.
7mmの世界はハマってしまうくらいに魅力的ですよ.
僕の場合には
(1)20mmパンケーキ
(2)7-14mm
(3)FD50mm F1.4にアダプタ付けて
の順番でした.
 
出来れば単焦点で揃えたかったと思います.
 

書込番号:10788717

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件

2010/01/15 21:56(1年以上前)


色々なお話、大変参考になりました。

習わぬ経読み さんの方法も 良いかも、明日、カメラ店に行って値段の交渉をしてみようと思います。

有難うございました。




書込番号:10789654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ケースのグリップ良くないです

2010/01/13 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:68件
別機種

レンズをぶつけるのをを気にしないで外に出れるようになったんですが、本体のグリップまでカバーされているんで手が滑ります、左側の方が指が掛かるんでグリップできます。シャッターあれば押せるのにと思いました。左きき用のカメラって有るんでしょうか?(きっと有りますよね?右手用のカメラで左手でシャッター押せないですよね)今後ケースのグリップ部分に何か付けたいと思っていますが丁度いい物が見つかっていません。何か付ける物あれば教えてください。

書込番号:10778007

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/13 15:39(1年以上前)

この画像見難いですが、これって、OLYMPUS純正ケースですか?

サードパーティー製ってことありませんか?

書込番号:10778257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/13 19:29(1年以上前)

別機種

純正じゃないですよね…^^;
白ペンですが純正のケースアップしておきます。

書込番号:10779064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/13 19:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/01/13 20:53(1年以上前)

え?
これじゃないの? ↓
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/014/item13103.html

確かにせっかくのグリップ部分がカバーされちゃうんですね。 ( ̄〜 ̄;)ナルホド


おまけで (^u^)

>左きき用のカメラって有るんでしょうか
フィルムカメラではあったと聞いてますよん。 (・ー・)ノ

>右手用のカメラで左手でシャッター押せないですよね
押せますよー。
カメラを逆さまに構えれば、左手親指でシャッターを押せます。 (#^.^#)

>今後ケースのグリップ部分に何か付けたいと思っていますが・・・
よっぽど器用な方以外は、余計なことしないほうがいいとおもいます。 (^ー^* )

書込番号:10779498

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/14 13:28(1年以上前)

>左きき用のカメラって有るんでしょうか

少し前まで、シルビーF2.8という左右にシャッターボタンがあるコンパクトカメラがありました。

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html

書込番号:10782771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/01/20 11:04(1年以上前)

ERLさん、かなでちゅさん、じじかめさん、guu cyuki paaさん お返事おそくなりすみません。ケースはguu cyuki paaさんの言っている純正品です。
かなでちゅさんホワイトのケースかわいいですね私はレンズをぶつけたくなかったんでレンズカバー付はブラックしか無かったんですよ。 じじかめさんクチコミ1位なだけあって凄い製品知識ですね、でも左きき用が無いなんて知りませんでした?左手しか使えない人とか不便だとおもうんですが?
最近ケースを付けて使用して思ったのが、私はEP1ホワイトの見た目から入ったのでケースを付けていたらカメラ本体が見えないって事です。やっぱりカメラバックですかねー?

書込番号:10812017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 15:46(1年以上前)

カメラバッグはAcruさんですかね(^^)

書込番号:10817648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 19:36(1年以上前)

純正ケースを買うならCS-10が良いということですね。
スタイルもこちらの方が素敵ですよね。

書込番号:10818501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/01/24 22:10(1年以上前)

Feちゃん 通勤にも使えるらしいんでドンケF802がいいかな?コンデジも入るし、まだ買ってないけど三脚も入るんじゃないかな?今年発売予定の望遠レンズもね。
モデル志望さん ケースは白が良いけど白はレンズカバーが無かったんで・・・良く見ないで衝動買いして・・・でもレンズをぶつけたくないと言う人には期待どうり安全です。

書込番号:10834320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)