
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年1月4日 21:51 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年1月5日 18:22 |
![]() |
14 | 23 | 2010年1月5日 16:25 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月22日 22:49 |
![]() |
19 | 31 | 2009年12月25日 20:22 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月21日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
実は、うちの白ペン君、電源を入れたとき「E-system」のロゴが出てきません。2,3日前に「あれっ」、と思ったんですが、「ペンは出なかったかな?」と思ってました。今日、ヤマダに行って、ペンの電源を入れたら、ちゃんと出るじゃないですか。「E-system」と。特に写りには支障がないので、急いでどうにかしようとは思ってないんですが、なんだかダストリダクションが利いていないみたいで(苦笑)。ボディーのバージョンは1.0。メニュー設定があるのかなとも思いましたが、探せませんでした。ただ、ロゴが出ない分、心もち、起動が速い感じがします。同じような症状は、他のユーザーの方にも結構あるものでしょうか。また、設定の仕方(ないと思うんですが)などご存知の方いましたら教えてください。
0点

カードが入ってるか入ってないかで、出てくるロゴが違ったんじゃなかった
なかったでしょうか(過去E-510を使ってる時にそうだったような)。
書込番号:10675206
0点

PENは 持っていませんが、故障では無いと思います。
E−510、E−3は、コンパクトフラッシュを入れると、「E-system」表示は、出て出ません。
試しににPENだとSDカードを抜いて、電源を入れてみてください。
「E-system」表示が出てくると思います。
書込番号:10675289
0点

早速のレス、ありがとうございます。
akira.512bbさん。たしかにそうでした。カードを抜いたら、きちんと表示れました。
bahnenさん。ほかのオリ機でもそうなんですね。わたしは、C−3030以来のオリ機なので
全然気付きませんでした。
お陰ですっきりしました。これで今日はぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。
書込番号:10675545
0点

カードが入っていない店頭のデモ機は「E-system」のロゴが出ます。
ためしにカードを抜いて電源を入れてみてください。
書込番号:10675551
0点

monaoさん。いきちがいになった見たくてすみません。店頭での展示機はカードが入ってませんもんね。買ったばかりでまだまだ知らない事ばかりです。また、分からない事があったときは教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:10675582
0点

goodアンサー、および解決済み登録してなくてすみませんでした。催促のメールが来て、初めてやり方が分かりました。御指南下さった皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:10733309
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
こんばんは。
P−E2のパンケーキセットを購入し、勢いで標準レンズ(純正)も追加しました。
来年にはオリンパス社からマクロレンズも出るようですがそれまで待ちきれない状態です。
パナソニックの45mm/F2.8 ASPH が現在目の前をちらついていて困っています。
E−P2で使用して何か制約される機能はあるのでしょうか?
いろいろと調べてはみたのですが判りませんでした。
御存じの方がいらっしゃっいましたらご教授をお願い致します。
0点

こんばんは
E-P1ではパナの
G20mmF1.7
G14-45mm
G7-14mm
G45-200mm
を使用中ですが、特に問題はありません。
共通規格ですから問題があっては困るわけです。
上記レンズのファームアップをE-P1に装着した状態でボディー側から実施可能でしたよ。
相互に連携がよくとれているほうでしょう。
書込番号:10674879
3点

手ぶれ補正レンズを使う場合は、レンズかボディのどちらかの手ぶれ補正を
OFFにして使うほうがいいと思います。
書込番号:10677290
0点

gh-bl32さん
私の目の前にも45mm/F2.8 ASPHがちらついて困ってます。
20mm f1.7は持っていますが普通に使えていますので、特に心配はしていません。
ペンにパナライカのマクロを付けてる方は結構おられるようですね。
購入されたら、作例をアップして私の背中を思いっきり押してください。^^
作例;E-P1×45mm
http://photohito.com/search/photo?value=&camera-maker=5&camera-model=2889&lenstype=0&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=9&lens-model=1606&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
作例;E-P2×45mm
http://photohito.com/search/photo?value=&camera-maker=5&camera-model=3162&lenstype=0&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=9&lens-model=1606&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
(注)↑とっても目に毒です。^^
書込番号:10677509
0点

↑ありゃっ!? E-P2×45mmの作例がありませんでしたね。
失礼しました!
書込番号:10677604
0点

写画楽さん
何の問題もないという事ですね。
ありがとうございました。
さあ資金繰りを・・・・
じじかめさん
ファインダー像やモニター上でブレがなくなるのでレンズの方の手ぶれ補正使用が正解なんでしょうね。
ありがとうございました。
PENのある生活さん
作例まで教えて頂きありがとうございました。
私のPENはブラックですので最初はパナのパンケーキにしようか迷ったんですがボディだけだと入手するのに時間がかかるようなのでパンケーキキットを購入しました。
メイン気のD700でタムロンの90mmを使用してますので使いやすいかなと思っています。
資金調達に頑張ってみます。
書込番号:10679598
0点

ドラゴンドラゴンさん
御指摘の通りです。^_^;
EP-2にするとオリンパスのアイカップの製品記号になってしまうのでE-P2にしないといけないと考えながら打ちこんで・・・・こんな風になってしまいました。(笑)
書込番号:10737278
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。
画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。
フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。
書込番号:10673347
0点

マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)
書込番号:10673586
1点

monaoさん
かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?
見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。
書込番号:10673591
0点

robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?
じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。
PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。
ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。
書込番号:10673693
0点

自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。
書込番号:10673850
0点

ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72
リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。
RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。
書込番号:10673980
1点

ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。
コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。
書込番号:10674194
2点

私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。
M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。
焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。
書込番号:10674285
2点

こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。
この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10674505
0点

ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。
書込番号:10674506
0点

monaoさん、こんばんは。
[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。
ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。
なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。
1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。
何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?
私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。
なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。
書込番号:10674842
1点

ゴメンナサイ!
間違いがありました。
最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目
書込番号:10674860
0点

monaoさんの実験ですが…
イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。
書込番号:10675052
0点

メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。
結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。
私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
書込番号:10675522
0点

>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
>イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。
>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。
特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。
書込番号:10675828
0点

皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。
まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。
純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。
ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。
書込番号:10675992
0点

なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…
E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。
イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。
書込番号:10676405
2点

>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。
私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。
因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:10676412
0点

>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
ハイ。ここまでは、良く理解できます。
>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・
書込番号:10676496
0点

メカロクさん
イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。
天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。
書込番号:10676564
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
一眼はレンズが別売りということにも最近気付いた初心者です。
コンパクトデジカメから買い替えを希望しているのですが、こちらは最初からレンズがセットということで候補の一つにあがりました。
買い替えの目的は、子供の行事や旅行先での使用・連写がしたい です。
今までのデジカメ(4年前購入)では、運動会やお遊戯会等ズームをしたらまったく綺麗に写らない(ズームをしなかったら子供が豆粒になってしまう)と、動きに弱くブレがひどいためです。
そこで質問です!
こちらのセットのズームレンズで運動会などの距離のある撮影と動きには十分でしょうか?
それともG1W ダブルズームレンズキットを最初から購入をオススメしますか?
0点

こんにちは
>こちらのセットのズームレンズで運動会などの距離のある撮影と動きには十分でしょうか?
14−45mmで運動会はほとんど対応できません。昼食風景などにはあったほうがいいですけど。
45−200mmは必要です。
単体であとから買い増しするより、最初からWキットで買うほうがお得です。
書込番号:10667600
0点

G1シリーズではG1Wが断然お奨めです。
運動会程度の動きものなら対応できると思いますが(G1で運動会経験なく不詳)、
鳥などの飛び物には向きません。
書込番号:10668083
0点

運動会等室外の撮影ならFZ38のような高倍率ズーム機もいいと思います。
室内での撮影は、デジ一を買っても高い(明るい)レンズでないと難しいかも?
書込番号:10668771
0点

あら〜、同一内容でPen K-xとWだわな。
書込番号:10669322
0点

写画楽さん
ありがとうございます。望遠がどれくらいなのか気になっていたので助かりました。豆粒はイヤなので、やはりWズームですね!
うさらネットさん
私の人生、そんなに激しい被写体を撮ることは・・・踊っているミッキーぐらいだと思うので
大丈夫だと思います。今回いろいろと質問させていただいて、望遠レンズのサイズだけはわかったような気がします^^; ○○mmとかいう表現に慣れました。
じじかめさん
交換レンズは追い追い考えていきたいと思います。
あとはカメラのキ○ムラのプリント技術に期待します^^
〆たいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:10670279
0点

1台でとなると、買えるならG1WズームよりはGH1Kの方が運動会的にはお勧めです。
GH1Kに20mmF1.7を追加すると、かなり楽しめます。お財布には痛いです。
が、まぁ、コンデジで近距離をまかなって、一眼は望遠に専念するようにすれば、頻繁なレンズ交換も高倍率ズームも要らないですね。
これは他社カメラを買っても同じ話です。
よく分からないなら、ご近所のママ友達が使ってるのと同じ機種にする、という選び方もありますね。
そうなるとX2あたりになる公算が高いですが・・・・。
書込番号:10670331
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
デジカメからステップアップして、この商品を購入した者です。
初心者ながら、写真を撮る楽しさをやっと知りました!
1ヶ月ぐらいいろんなものを撮っていくうちに、ちょっとズームして撮りたいなぁ(風景や犬など)と思う場面が出てきました。
今月末に海外旅行に行くこともあり、思い切ってレンズを買おうと思っています。
標準レンズにするか望遠レンズにするかも悩ましいですが、お店で比べてみると標準のズームではちょっと足りないかも、と感じました。
LUMIX G VARIO HD 14-140mmがオールマイティでいいのかなと思っています。
ただこのHPで調べると、G1のダブルズームキットと、LUMIX G VARIO HD 14-140mmのレンズがそれほどお値段が変わりません。
ずばり、G1のダブルズームキットを買って、ボディを下取りに出すか、140のレンズを買うか、どちらのほうがいいのでしょうか。
用途に合わせて、ということになるのはわかるのですが、実際に撮ってみないとよくわからないのが現状です。
数字的には標準レンズ+望遠レンズでも、14-140レンズでも変わりない気がするのですがどうでしょうか。
もし詳しい方のアドバイスが頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは
コストパフォーマンスから考えると、G1/Wキットを買ってボディを転売というプランもありかなと思います。
(しかし、バッテリーが共用可能で、望遠域や晴天下でEVFが役に立つことからG1の併用の道もある)
Wズームレンズは両方とも使用中ですが、描写に問題はなく満足して使えるものです。
14−45mmはズームとしてはとても軽快でこれ一本でかなり対応できるので、日常でも大いに役立つでしょう。
パンケーキと二本持ちでも苦にならない重さとかさばりが魅力です。
一方、G14−140mmは、レンズ一本持ちの利便性の高さが魅力的ですね。
マイクロフォーサーズボディーを二台持って、G7−14mmと使い分け、時にパンケーキ
というような使い方は、テンポよく対応できそうですね。
じっくり悩んでください。
参考として私が到達した、海外旅行用のシステムは以下のとおりです。
ボディ :G1、E-P1
レンズ :G7-14mm、G20mm、G14−45mm、G45−200mm
書込番号:10665881
3点

GH1の14-140レンズキットを買って、ボディーだけをヤフーオークションで売れば5万円くらいなら売れそうですよ。ただ、保証書は1つだけなので、そこが困ります。
書込番号:10666063
1点

どちらもありだと思います。
14-45mmと45-200mmにした場合は14-45mmというコンパクトなズームが使えるのと、より望遠が効くというメリットがあります。デメリットとしては旅行の際にはレンズ交換が手間になるということが挙げられます。
一方、14-140mmにした場合はレンズ交換の手間がはぶけるというメリットがあります。デメリットとしてはズームが使いたい時にはさほど望遠が必要ないような状況でも必ず大きいレンズを持ち歩かなければならないということが挙げられます。
(細かいことを言えば、画質も14-45mmと45-200mmの方がやや良いとのことです)
どちらもそれぞれメリットとデメリットがありますから、どちらを取るかはスレ主さん次第だと思います。
ちなみに、第三の選択肢として3本とも入手してしまうというのも一応ありでしょう。
書込番号:10666081
1点

GH1 14-140mmを持っていて、20mm F1.7レンズを買いました。
旅行の場合、これら2本で足りると思います。
書込番号:10666137
1点

写画楽さん、こんばんは!
書き込みありがとうございます。
確かに併用という手もありますね!
普段使い、例えば友だちとの飲み会など、G1はちょっと恥ずかしいかな〜という理由でGF1にしたという経緯もありますので、写真を撮りに出かけるときはG1、というように使い分けができますね。
ただ、家族からはブーイングが起こりそうですが(^_^;)
(レンズだけならバレないかな〜なんて)
どちらを選んでも性能に大差はないようですね。
ご丁寧にありがとうございました!
初心者なので、自分の撮りたい用途がまだ定まっていなくて…
写画楽さんのシステムも参考にさせていただきます<m(__)m>
書込番号:10666151
0点

とらうとばむさん
書き込みありがとうございます!
またまた、そういう手もありますね。
お値段的には高いですけど、ボディが売れることを考えるとお得かもしれません。
これはまた悩みますね(^_^;)
書込番号:10666184
0点

レオパルド・ゲッコー さん
メリットとデメリットをわかりやすく説明していただきありがとうございます!
画質はWレンズのほうがいいんですね〜またまた悩みますね。
最初買った時は、ズームなんかあまり使わないだろうと思っていたのですが、ハズレました。
どんどん欲しくなりますね。
おっしゃる通り、3本とも欲しくなってしまうかもしれませんね……(^_^;)
書込番号:10666222
0点

はじめまして
私なら コスト面も考えて このレンズを追加します
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
\33200
書込番号:10666237
1点

今から仕事さん
書き込みありがとうございます!
この組み合わせの場合、14-140を普段はつけておいて、たまに20に交換、という使い方になりますか?
それとも反対ですか?
質問返しでスミマセン(^_^;)
書込番号:10666246
0点

霧G☆彡。 さん
書き込みありがとうございます!
最初はこれだけのパターンを考えていました。価格的にもかなり助かります^_^
ただあくまでも数字上ですが、標準レンズを持っていて追加する場合のレンズなのかな〜と、ふと思ったんです。
普段は20mmで、特に望遠で撮りたい時は45-200mmというのでも十分カバーできそうですか?
書込番号:10666281
0点

カバンに入れて、移動するとき、暗い場所の撮影では20mmパンケーキレンズ。
通常の撮影では、14-140mmを使っています。
書込番号:10666363
1点

G1Wも安くて良いのですが ハイビジョン動画が無いので
GF1をそのまま使う(下取りはもったいないかな!)
※始めにGF1を選択した意味がないと思います
14-45mm よりも 暗い場所に強い20mm のレンズで
被写体から遠近(前後)して足で稼げば
なんとか なりますよ〜
少し値段が高いですが 14-45mm を止めて(貯金)
7-14mmを選択したほうが無難と思います。
とりあえず 45-200mm を購入して
少し我慢(貯金)して 7-14mm かな!
書込番号:10666414
2点

今から仕事さん
ありがとうございます。
20mmの明るさがまだ体感できてないので、比較してみたいです。
しばらく悩んでみます(^-^)
書込番号:10666438
0点

霧G☆彡。 さん
的確なアドバイスありがとうございます!
ボディはもちろんG1のほうを下取りに出す方向で考えていました。
ややこしい書き方でスミマセン。。
14-45が足でなんとかなるようでしたら、望遠レンズにしぼっても良さそうですね。
7-14もそのうち欲しくなりますかね(^_^;)
書込番号:10666492
0点

>G1Wも安くて良いのですが ハイビジョン動画が無いのでGF1をそのまま使う(下取りはもったいないかな!)<
スレ主さんが「下取り」と書かれてるのG1Wを購入した場合の「ボディ」をドナドナするという意味で、GF1はそのまま使うはずですよ、レンズをどう安く手に入れるかということなので。
当初は20mm+14-140mmの2本の予定がG1WのWズーム購入だと、20mm+14-45mm+45-200mmの3本になるということですね。
G1には144万ドットの液晶VFがあるのでGF1用のEVFを買ってないなら液晶VFの見え方を経験するのも手ですね、ただ来年そうそうG1の次モデル(G2?)が出そうなので高い内に売却もありですけど*_*;。
書いてるうちにスレ主さんから返信ありましたね+_+;
書込番号:10666533
1点

salomon2007 さん
フォローありがとうございます。
そのとおりでございます^_^
GF1用のEVFほしいですね〜
でも、G1の次モデルがもう出るんだったら、急がないといけませんね。
パターンを色々書いてみて、あとはコスト的なバランスで決めたいと思います!
書込番号:10666567
0点

7−14mmのレンズは面白いです。(ご参考までに写真を載せます)
このレンズを使って撮影すると 目と心が狂います
どこかのお店で試してみてください
書込番号:10666640
3点

といぷぅさん
LUMIX G VARIO HD 14-140mm、GH1で動画撮影するにはいいレンズですが
最短撮影距離50cmとパンケーキの20cmやキット標準の30cmより少々長めだったかと。
テーブル上の料理とか、もう少し寄れたらという場合もありますね
お買い上げの前に、最短撮影距離の差が気になるか否か、確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10666965
1点

私もとうとう買ってしまいました。レンズ交換式は初めての初心者です。
最初はパンケーキだけで大丈夫と思っていましたが、なんと妻の方から
望遠が欲しいねーというほどになって、びっくりしています。
いろいろ書き込みなどを見ていますと、子供の学芸会や運動会用だと、
次の1本はLUMIX G VARIO 45-200mmが妥当でしょうか?悩んでます。
書込番号:10667290
1点

霧G☆彡。 さん
特に左の写真!感動しました〜
私はまだまだ絵心がありませんので素人感覚ですが、これはスゴイです!
撮ってみたい!
これはキリがなさそうですね;;
書込番号:10667573
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
レトロな写真にあこがれてオークションでライカLズミタール50mm/F2.0を購入したのですが マウントアダプターは何を選べば良いのでしょうか。いろいろ調べてはみたのですが良くわかりません。発売元とか教えてください。
0点

例えば、
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/index.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/l39-m43.html
Wikipediaによると、
「なお当初はフランジバックが不定で、そのころのライカは1台ごとに調整して出荷されており、レンズは交換してもピントが厳密には合わなかった。」
合わないかも。
書込番号:10662687
1点

今後さらにライカレンズを追加購入される予定があるようでしたら、Mマウント用アダプタ(パナソニック純正含め各種出ています)にL-M変換リングをつけるという手もあります。こうするとMマウントとLマウント両方が使えます。
フランジバックの微妙な違いについては、マイクロフォーサーズではレンジファインダーカメラとはピント合わせの方式が違いますからスナップなどで普通に使う分には気にしないでもおおよそ大丈夫です。
(無限遠が出ないとかはあるかもしれません)
書込番号:10662878
1点

> マイクロフォーサーズではレンジファインダーカメラとはピント合わせの方式が違いますから
なるほど理屈ですな。
二重像合致式でなくて、液晶を見てピント合わせするのでした。
書込番号:10663096
0点

こんにちは
アダプターに関してはベテランのご両人のアドバイスで充分なのですが、何を持ってレトロ的な写真というのが非常に難しいですね、自分も手軽にOLDレンズなどを使用出来るこの機種を選んだのですが、レトロ的なグルグルボケを楽しむのか、ローコントラストの写りを楽しむのかに因っても違いますし、初期のLマウントのライカレンズ きっちりフードなどを装着してハレ切りをしたりして使用しないと単にフレアっぽい白けた写真にしか撮れない場合もあります。自分も安くてそれらしく(レトロっぽく、願わくば味のある)このカメラで写るレンズを、模索しています。あくまでも推論ですがある意味古い一眼レンズの中の方が見つかリ易いのではないかと期待して試行錯誤しています。各自レトロっぽいという解釈が違うのは当然とは思いますが 思いがけない写りなどを体験されたら新たなスレで是非ご紹介下さい。
書込番号:10663424
0点

わてじゃさん・レオパルド・ゲッコーさん・LGEMさん 貴重なご意見、参考URLなど紹介していただきありがとうございました。
オールドレンズを取り付ける場合、微妙な問題が起きることもあるみたいですね。
参考になりました。 いろいろトライしてみます。
書込番号:10665014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)