
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年12月13日 20:47 |
![]() |
9 | 8 | 2009年12月23日 10:44 |
![]() |
6 | 6 | 2009年12月10日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月10日 09:23 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2009年12月9日 21:57 |
![]() |
1 | 12 | 2009年12月13日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
とりあえずガイドナンバー(光量)が違いますね。
あとは、使用可能なモード・大きさ重さ・金額かな?
書込番号:10614405
1点

PENと見た目のバランスが良いのはFL-14ですが、一応 性能で考えると下記のようになります。
GNは数の大きいのが明るい
照射角度は35mm判換算
FL-14 GN14 照射角度 28mm
FL-20 GN20 照射角度 35mm 付属のワイドパネルで24mm
FL-36R GN36 照射角度 24mm 付属のワイドパネルで16mm
FL-50R GN50 照射角度 24mm 付属のワイドパネルで16mm
使っているレンズの広角をカバーできるフラシュを選ぶ
それほど広角ぎりぎりで使う事がないなら適当に選択。
本格的なフラッシュ撮影 たとえば天井、壁などに一度光を当て反射光を使う、バウンス撮影をしたいのなら、発光部を振る事ができるFL-36R、FL-50Rを買うしかないですね。
作例は E-3 FL-50Rです。
書込番号:10621481
1点

もっと分かりやすく教えればいいのにしょぼいくせに
最低20を使ってくださいただしバウンド出来ません。36と50はE−Pシリーズには論外ですでか過ぎます。かっこ悪いですがfl−20だと思います。FL-14は使えませんでした。
書込番号:10622156
1点

Bahnenさん、chabu7さんありがとうございます。FL20を購入します。
書込番号:10626275
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
現在CのEFレンズペンタレンズ古いKマウントのレンズをいくつか所有しています。
Ep-2でPnanano20mmF1.7パンケーキと
標準ズームを一つ用意し
EVFを取り付けて
マウントアダプターで上記のEFレンズやPentaのLimitedレンズなどを楽しみたいと思っています。
GF1と迷いましたが
ボディ内手ぶれ補正が必要だろうと。
マイクロフォーサーズ機はここ数日勉強し始めたのですが
GF1に比べAFが若干遅いことと
液晶がいまいちなことなどあげられています。
マウントで他レンズのMF撮影遊びもしたいですが
従来のAFレンズでの撮影にもある程度俊敏性が必要ですので悩んでいます。
EP-1やEF-2でマウント遊びをされている方のご意見やGF1との差異など教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

E-P1とGF1を併用しています。
20oF1.7を使用してのAFですが体感的には両機ともほとんど変わらない印象で…強いて挙げればややGF1が早いかな…といった感想です。
標準ズームに関してはオリンパスの14-42oに比べ圧倒的にパナの14-45oの方が早いです。
パナ14-45oを両機で比較すると20oF1.7以上よりはGF1のレスポンスの速さを感じますね。
マウントアダプタを使って他マウントで遊んではいないのですが…MFのしやすさについても液晶が見やすい分ややGF1に軍配が上がる感じですね。
両機ともMF時にピントリングを回すと自動に拡大されるのでEP-1でもそれなりにMFはやりやすいです。
実際両機に触れて差を感じるのがベターかと思いますよ。
書込番号:10607758
1点

オールドレンズや、他社レンズを使うのでしたら、
E-P1かE-P2がいいと思います(手ぶれ防止)
私は、E-P1を購入して、いろいろなレンズで遊んでいますが、
4/3(m4/3)は、実質焦点距離が2倍いなるため、
ほとんどが望遠レンズになってしまいます
その場合、カメラを構えるのに、LCDですと難ありで、
G1かGH1に行こうかと思ったのですが、
E-P2が発売になり、
E-P2+EVFを追加購入しました
E-P2のEVFはG1,GH1より見やすく、
お勧めします
他社レンズで、標準〜望遠はまかなえますので、
標準ズームではなく
PANAの7〜14mmを購入されるのも一計かと・・・
書込番号:10607920
1点

普通のデジ一でマウント遊びやっていますが、EP-1等にはキヤノンEFレンズ、ニコンGタイプレンズは絞り環が無いので開放でしか使えませんよ(裏技は別)、キヤノンFDとかニコンGタイプ以外はOKです。また他のレンズではライカマウント、Mマウントなどほとんどのアダプターが有るようですが、EP-2とEVFの組み合わせが今のところベストだと思います(私的に)
書込番号:10607988
3点

>EP-1等にはキヤノンEFレンズ、ニコンGタイプレンズは絞り環が無いので開放でしか使えませんよ(裏技は別)、キヤノンFDとかニコンGタイプ以外はOKです。
私は、これらのレンズは使わないので持っていませんが、ニコンF/アルファ/ペンタックスK 各マウントの絞りリングのないレンズは、「NOVOFLEX マイクロフォーサーズ マウントアダプター」を使えば、マウントアダプターにある調整リングで、絞りを調整できますよ。
http://kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ただし、絞り値表示はないので、正確な調整はできません。
なお、EF レンズは電磁絞りのため、このような方法でも絞り調整はできないようです。
書込番号:10608222
2点

はじめまして。
パナのG1、GF1を使用して
マウントアダプター遊びをしている者ですが、
4/3レンズ以外についていうと、
>両機ともMF時にピントリングを回すと自動に拡大されるのでEP-1でもそれなりにMFはやりやすいです。
マウントアダプターに電気接点を持っている物は現在まだ発売されていませんので、
レンズのピントリングを操作しても、ボディー側では検知出来ず当然自動で拡大は
されません。
別の操作が必要です。
電気接点を持っている物が無い以上、EFレンズ等では開放絞りでしか使用出来ません。
ニコンGレンズ、ソニーαレンズ、ペンタックスDAレンズについては、ノボフレックス
から、絞りの操作リングが付いたアダプターが発売されています。操作はアバウトな感じです。
大のお気に入りレンズ以外は、めんどくさくて遊びで終わるような気がしますが、
どうでしょうか?
以上マウントアダプターの話でした。
書込番号:10608305
1点

こんにちは
MFレンズ活用については
ボディー内手ブレ補正が使えるオリ系が有利でしょう。
外付けEVFの精細感ではE-P2>GF1、内蔵のG1GH1は悪くないでしょう。
ピント拡大モードから全体像復帰はパナの方がやりやすい。
(パナは半押し復帰、オリはOKボタン押し)
手持ちでは、
60mmくらいになると拡大モードで像が揺れるので、
扱いやすいのは50mmくらいまででしょうか。(それでも換算100mm相当)
E-P1+フォクトレンダー(ノクトン40mmF1.4)のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
E-P1+ヤシコン(マクロプラナー60mmF2.8)のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8641579/
書込番号:10608506
1点

⇒さん
具体的な使用感のご教授ありがとうございます。大変参考になります。
>MF時にピントリングを回すと自動に拡大
なるほど、便利な機能があるのですね。
Sinnaさん
やはり手ぶれを考えるとEP2に分がありますね。
Canoファンさん
>EP-2とEVFの組み合わせが今のところベストだと思います
同感ですね。今のところ私もそう認識しています。
メカロクさん
マウントの紹介ありがとうございます。
どこかの雑誌に紹介されていたのがおそらくこのものだったような気がします。
BookMarkさせていただきました。ありがとうございます。
ラテン君さん
そうですね、デメリットも結構ありますね。。。それを認識した上でということになりますね。。。悩んでしまいます。めんどくさくなっちゃうと困ってしまいます。。
写楽画さん
そうですね。換算100mmあたりまでのレンズ限定で使用したいと考えていました。
ブログお邪魔しますね。
書込番号:10609402
0点

E−P1でレンズ遊びの作例。
モデル撮影会7 ツアイスプラナー85mmF1.4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
書込番号:10672352
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
まず質問初めてなので、この質問がこのカテゴリーでいいのか心配なのですが・・
GF1をベルトにつけるストラップを探してます。
イメージとしてはベルトからGF1をぶら下げて携帯できるような感じです。
希望は、カメラ本体ストラップ取り付け金具(片方の)部分からベルトまでは長さ10〜15センチ程度で脱着が簡単にできる物。カラビナなどに接続できる物でも可です。できれば長さ調節できれば完璧です。
ハンドストラップなどの応用も考えたのですが長さが、コンパクト用のストラップだと強度が・・といろいろ探したのですが良い物が見つかりませんでした。
勿論そういった携帯方法だとカメラに傷や破損する可能性があるのは承知しております。
良い物知っている方がいたらよろしくお願いします。
0点

ちょっとイメージが違ってしまうかもしれませんが、カメラグリップ(グリップストラップ)を使ってカラビナにひっかけるのはいかがでしょうか?
エツミやハクバから数種類出てます
自分が使っているのはエツミのマーティンカメラグリップM-6779で1600円前後でした(素直につけるとブカブカになるので上下を折りこむ形になりますがしっかりグリップできます)
台座もGF1の幅にほぼぴったりなので違和感はありません
ただ電池・カード交換は面倒になるのがデメリットです
最初はGF1の白に合わせてソニーα用のグリップストラップ(白)を買ったのですが、ベルトの厚みがありすぎてGF1のストラップ穴を通りませんでした…
書込番号:10603775
0点

なんとなくですが、イメージ的にはこれじゃないでしょうか?
http://www.spiderholster.com/
自分は、怖くて使えませんが・・・
他にも、こんなのとか
http://www.kirkphoto.com/Kirk_Security_Strap.html
こんなのがあったりします。
http://www.blackrapid.com/
参考までに。
書込番号:10604265
1点


みなさん提案頂きありがとうございます。
一番安心感があるのはグリップストラップですかね。
ただ、できれボディジャケットは装着したままがいいので・・・わがままですがw
ただしくろささんとわてじゃさんが紹介してくれた
http://oriental-hobbies.com/?mode=f30&OVRAW=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3R-2&OVKEY=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%20r-2&OVMTC=standard&OVADID=28143347541&OVKWID=300244376541
↑
この金具が単体で売ってる(これが気になる)・・・
ボディジャケットに穴あけて無理やりつけようかと思ってしまうぐらい気になるw・・・
選択の幅が広がりました。みなさん感謝です。
書込番号:10606276
0点

時の流れ星さんの書いている内容のストラップですが
私なりの解釈で作ってみました。(イメージに合っていると良いですが)
作り方は到って簡単。
使わなくなったストラップのナイロン部分を30cm程カット。
あとは、ストラップに付属の留具を使い、カメラ接続用の三角環を取付け「のの字」にしただけです。
余ったストラップがなくても、ハクバ等から発売されてる一番安いナイロンストラップを利用すれば、700円程度で済みます。
書込番号:10609437
3点

ULT40さんありがとうございます。
真似して、有り合わせの物で作っちゃいましたw
だいぶ満足です。わざわざ作成して写真までアップして頂いて本当ありがとうございました。
実は、友人から道具(カメラ)は使わないと意味がないと言われ、どうすれば気軽に持ち運びができて、すぐに撮影できるか試行錯誤してましたwある程度の傷は覚悟です!(道具なので)
書込番号:10610013
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1+パンケーキで楽しんでいたのですが、ズームもほしくなり、小ささ重視でオリンパスの14-42mm(マイクロフォーサーズ)を買いました。
フードをつけようと、プロテクターをつけて40.5→52mmステップアップリング、52mmのメタルフードをつけたのですが、被写体にレンズを向けて半押しにすると、液晶画面に一瞬「レンズの状態を確認してください」というメッセージがでて、すぐ消える、という現象が起こります。そのまま半押しの状態でいると、また一瞬メッセージがでて消えるということが続きます。なんだか気持ち悪いです。半押しの状態のままレンズの先端を見てみると、まるで「このフードはずしてくれよ」といわんばかりに時計回りに回ったり反時計まわりにまわってみたり、”いやいや”をしているように見えます。
フードをはずして、プロテクターだけなら全くそんなことは起こりません。ちなみに40.5mmのラバーフードをつけてみたり、40.5→46mmのステップアップリングをつけて、パンケーキ用に買ったラバーフードをつけてみても同じような反応が起こります。
Panaのパンケーキにはフードをつけていますが全くこのような現象は起こりません。
このような現象を体験したかたいらっしゃいますでしょうか?OlympusのレンズをGF1で使う場合にはフードはつけてはまずいのでしょうか?
何かご存知の方がいらっしゃればお助けいただきたく、書き込みます。
よろしくお願いします。
0点

オリンパス純正プロテクター(PRF−D40.5)+ステップアップリング+メタルフード(φ52mm)って事ですよね?重すぎるのでは+_+;。
ステップアップリングを使うと複数のレンズのレンズ径に合わせて複数枚フィルターを持たなくても良いんですが、スレ主さんの場合はメタルフードつけるために使ってるんですよね?
一度プロテクターははずして、レンズ+ステップアップリング+フードで試してみては?
それでも駄目ならフードを付けるとAF動作時に何らかの不具合が生じるってことですからフードは諦めるしかないですね(40.5mmのラバーフード付ける場合もプロテクターを付けてるんですかね?)。
オリンパスのサポートにフード(汎用の)装着は不可なのかどうか確認するのが一番ですけど*_*;。
書込番号:10603898
0点

オリンパスのHPのE−P1のQ&Aで「レンズの状態を確認して下さい」と表示された場合の対処方が書かれてますね。14〜42mmレンズが沈胴式なので一旦ズームリングを回して出してやらないと駄目みたいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102604
書込番号:10604584
0点

プロテクター付けて既に撮影されてますね、失礼しました*_*;。
書込番号:10604862
0点

salomon2007さま
早速のお返事ありがとうございます。
もちろんちゃんと引っ張り出して、14−42の間で撮影をしているのですが、
そのときにメッセージが出てしまいます。しかもほんの一瞬現れます。
最初にsalomon2007さんが書いてくださったように、重さが関係しているような気が
しています。このレンズは3段ロケットみたいに前に突き出してくるのですが、先端は
根元にくらべて細くなっており、そこに重いものがつくと、AFで動くときに、一つ
手前の部分と干渉するのではないかと思います。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:10605111
0点

このレンズはピント合わせで前玉が回るらしいので、フードも一緒に回りますね。
パナのGF1板よりもオリのレンズ板に質問出した方が参考になる回答を貰えるかもしれませんよ、ステップアップリングにC−PLフィルター付けて使ってる方(回るので不便だそう)も居られるようですから。
書込番号:10606555
0点

Olympusのレンズにフード付けて壊した人いるみたいです。
外れ難くなって無理に外したら壊れたような?
外すときに壊れ易いという事は、フィルターも危ない。
でも、フィルター用にネジは切ってあるわけで...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10307189/#10308007
書込番号:10606967
0点

わてじゃさん、salomon2007さん、
お返事ありがとうございます。
やはりこれについてはオリンパスの板で聞いてみるほうが良さそうですね。
そちらに行ってみます。
書込番号:10607592
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日始めてパナのパンケーキ単品を調べたのですが、最安値で35,000もするとは・・・
しかもキット品は58,000って・・・ボディって23,000程度なの?と思います。
しかもボディ単体は50,000するし(汗)
ある程度はしょうがないのかなと感じますが、
ボディ新古品で30,000ぐらいで売れないかな〜と思います。
そうすればレンズが28,000で買えるのに、、、
同じお店の中でキットとバラにしてるならどっちかの価格がもうちょい下がってもいいかなと思うのですが、これは当たり前の事なんですかね?
皆さんが認める良いレンズだと言う事は重々承知の上なのですが、
どれぐらいまで下がるんでしょうか・・・
できれば早いところ30,000切って欲しいです。
0点

>これは当たり前の事なんですかね?
当たり前のことかどうかは知りませんが、他のカメラでも似たような事象
(カメラ単体+レンズ単体>レンズキット)は散見されます。
たとえば、NikonでもD3000単体とレンズキットの差額は約3千円です(@価格com)。
とくに、数が出るエントリー向けの低価格機では販売促進も兼ねているのか、
レンズキットを戦略的にかなりお得な値付けに設定していることが多いのでは。
書込番号:10601033
4点

現在ここ(価格コム)に登録中の最安値のみで見ますと面白いのが見受けられますね。
flipper1005さんのご紹介のものもありますが、
たとえばオリのE-510 ボディのボディ価格\43,729 に対しE-520 レンズキットが\39,800!!
なんてことになっありします。
もっとも発売からだいぶたった商品だったり同一登録店でなかったりなんて事があったりしますが・・・。
要は流通量とそのときの需要と供給の両天秤で価格は決まりますので時価のようなものですね。
書込番号:10601249
1点

ボディを利益が出るか出ないかくらいに安く売って(粗利は出てるでしょうけど),後からレンズで利益を出そうと言うビジネスモデルだからではないでしょうか.
「豚は太らせてから食え」
書込番号:10601754
2点

>光(Mitsu)さん
むしろ本体を売りたいが本体だけあってもどうにもならないので一本目レンズは
大サービス、というのではないかと思いますが。
一眼はフィルムカメラの時代からそんな感じですし。
まあいずれにしてセットで買うほうがお得なのはよくある話。
書込番号:10602027
1点

システムとして回っているビジネスですから、あまり値下げが早過ぎると消耗戦に陥って
しまい、利潤無しとメーカーに判断されて元も子も無くなりますよ。
安さを追う気持ちは分かりますが、良い商品に相応の値段を支払う考え方も必要かと。
書込番号:10602631
1点

光(Mitsu)さんのおっしゃるとおりで、
・プリンタと交換インク
・空気清浄機と交換フィルタ
・替刃式カミソリと交換刃
も同じような戦略ですね。
書込番号:10602709
2点

>似非九州人さん
おっしゃる通りで,最初にボディに付いているレンズは「おまけ」です.
製品の製造原価はおそらく一般の人が想像出来ない位に安いです.
これは噂ですが自動車のシャーシの製造原価は数万円だそうです.
これに開発費,補修費,販売管理費,流通費,チャネルマージン,販売店マージン,広告宣伝費などなどが乗せられた「原価」はおそらく製造原価の数倍以上になります.
実売価格と「原価」の差がメーカ利益となります.
ただし開発費以降は固定費の要素もあり,そのメーカの全製品でつじつまが合ってれば良いので,戦略的にある特定の製品を製造原価+アルファや他の費用分を販売店マージンに加算して販売することは販売戦略としては正しいと思います.
特にレンズ交換式のカメラのような場合には,単品の一瞬ではなく製品群をある程度の期間で見た時の利益が最大になるような価格戦略を取っていると思います.
パナソニックは家電メーカでもありますから,この辺の戦略は徹底してるでしょう.
ですから誰の為の低価格戦略ですか?と言われればもちろんメーカの為です.
書込番号:10602868
2点

LUMIX DMC-G1では レンズキットより ボディの方が値段が高くなっている店を良く見かけますよ。
書込番号:10602885
1点

>これは当たり前の事なんですかね?
こんな例もあります。(レンズ価格はマイナス?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911148.00490911149
書込番号:10602911
1点

みなさんありがとうございます。
この所毎日のように店舗に行って違いを確認しています。
やっぱり若干明るいですね。
良いレンズです。
E-P2に装着してもギリギリ本体の縦幅を超えませんし、
本体ブラック&レンズブラックの組み合わせはかなりカッコいいです。
しかし今は予算的に別売はきついので、
次回必ず入手したいと思います!
書込番号:10605464
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
最近、変わったレンズやアダプターをいろいろと遊んでいます。
そこで、目に止まったのが「超高倍率マクロ」という言葉。
リバースアダプタやその他いろいろ見たのですが、
選択肢の一つに「レイノックス スーパーマクロアダプタ MSN-505」
というものがあると行き着きました。
しかし、面白そうなレンズな気がするのに、作例などが全然見当たりませんでした。
どなたか、このレンズを14-45や45ー200に付けてみた方いらっしゃいませんか?
感想などをお聞きしたいのですが。
0点

たぶんこのレンズだと思うけど,お勧めしませんw
フロントコンバーターで対応せざるを得ないコンデジ用だと思います.
レンズ交換,リバースで対応できるデジイチで使うメリットはないと思います.
2枚目の画像はD60 60/2.8Gで無限遠にフォーカスして当該レンズを
前に手でつけたもので1円玉を撮影したものです.
ワーキングディスタンス2センチ切ってます.
コンデジとかで望遠側にふって,ワーキングディスタンス2cmぐらいで
なんでもいいからとりあえず拡大したいときには使えるレンズです.
kiss F sigma APO 70-300mmにこのレンズ使ったらどうなるか
怖いもの見たさはあるので,週末に時間があれば試して見ますが
どうなるんでしょうね(ワーキングディスタンス2cmかぁ)
なんでも拡大したいなら
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
こっちの方がおすすめです.
私は5倍ぐらいまでならリバースがいいと思います.
書込番号:10600778
0点

まさにこのレンズだと思います。
しかし・・・激しい写りですね。
確かに、これだけだと厳しいものが・・・
レイノックスのHPには、200mm(G1では換算400mm)の望遠端で使用してっぽい事が
書いてあったのですが、その用途だともっと酷いことになるのでしょうか?
動画で見ると、ここまで酷くは無かったのですが、あれはビデオカメラですしねぇ・・・
書込番号:10601274
0点

何が激しいのかわかりませんが
このナンバーのクローズアップレンズで考えれば
色収差も少なく優秀なレンズですよ.
書込番号:10603218
0点

中間リングや、リバースリングを使うという手もありますが
M4/3用は出てないみたいですね。
D70にマクロレンズ、中間リングでの撮影写真をサンプルで載せておきます。
E-420で接写してる、スレッドがありましたので参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9334806/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%D8%8E%E8%81%40%8Ag%91%E5
書込番号:10603723
0点

M4/3用リバースリングは未だありませんね。
そこで他マウントレンズ+他マウントのリバースリング+マウントアダプターという手がありますね。
書込番号:10603879
0点

レイノックスのサイトにG1と45-200mmにMSN-505をつけた時のサンプルがあります。
ここまでくると顕微鏡の世界ですね。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_g1.html#msn505
書込番号:10603946
0点

>>LR6AAさん
なんだか、自分が勘違いしてしまったようで申し訳ありません。
激しいと言ったのは狙ったところ以外の歪み方というか
ピントの合わなさ加減の事でした。
>>hiderimaさん
>>wakurouさん
マイクロフォーサーズ用は、ここで見つけました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
52mmしかないみたいですけれど・・・
切手の写真、面白いですね!
実は、今日Fisheye for HOLGAというアダプタが届いたので、
それのMACRO部分を20mmF1.7に付けてお札のマイクロ文字なんかを
写したのですが、近いものがあります。
>>レオパルド・ゲッコーさん
いいですね!こういうのが見たいのです。
普段、見えないものが見えてくるっていうのを味わいたくて。
Kenkoの800mmF8DXミラーや、Fisheye for HOLGAなどキワモノで
遊ぶのが好きな方なので、このMSN-505も先立つものが揃えば手を出してみたいと
考えているところなのです。
書込番号:10604228
0点

>激しいと言ったのは狙ったところ以外の歪み方というか
>ピントの合わなさ加減の事でした。
被写体が斜めなのと,絞り開放だからDOFが薄いことに起因していますね.
あと,手持ちでひっつけてるので光軸とかはあやしいです.
レオパルド・ゲッコーさんが張ってくれたリンクをみると
6倍マクロぐらいですね.画質はやはりきびしそうですね.
きびしいというのはリバースとかベローズ比での意見です.
適当な作例ですが
http://review.kakaku.com/review/00490111130/ReviewCD=187754/ImageID=4637/
画質考えたらリバースとかがいいと思います.
あるいはマクロニッコールにベローズとかも生きてきそうですね.
とりあえず週末にむけて58-52,52-37のステップダウンリング注文しました.
>52mmしかないみたいですけれど・・・
ステップアップ,ステップダウンリングかませればある程度解決します.
書込番号:10604512
1点

>52mmしかないみたいですけれど・・・
リバースリングをつけたときは、マウントが関係なくなるので
中古の安い単焦点レンズを買って遊ばれるのも面白いかもしれません。
後ろ玉が先頭に来るので、後ろ玉が傷つきやすくなるので
お遊び用のレンズを使うのがいいと思います。
書込番号:10604732
0点

八仙堂のアダプターは37-62mmまであります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
書込番号:10604790
0点

とりあえずやってみた
1枚目が望遠レンズにレイノックス スーパーマクロアダプタ MSN-505
2枚目が標準ズームのリバース 中間リング
3枚目がマイクロニッコールに中間リング
4枚目がマクロニッコールにベローズ
1,2は同じ環境。3,4も同じ環境。
前半と後半は環境が違う.
書込番号:10621861
0点

APO 70-300 with 505をストロボで撮りなおしてみました.
まふかんではないですが,周辺はピンボケよりも収差が出てるんだと思います.
2枚目の画像が撮影風景です.
WD 2cmぐらいw
あまりにも暗いので懐中電灯をターゲットライトにしています.
左手からストロボを焚いて撮っています.
書込番号:10625035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)