
このページのスレッド一覧(全22195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年11月24日 23:11 |
![]() |
12 | 8 | 2009年12月2日 13:47 |
![]() |
23 | 13 | 2009年11月24日 22:13 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月29日 10:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月23日 10:30 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月26日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4月にGH1が発売された時に家電量販店でGH1を触ってみて、ワイド端からテレ端までのズームが使い難く購入を見送りました。
5月頃再度家電量販店でGH1を触った時、左手の持ち方を順手?(親指を下)にすれば、ワイド端からテレ端までスムーズに操作できこれであれば使えるなと思っていました。
価格が10万円以下になれば購入しようと思い、9月に近くのヤマダ電機で125千円のポイント20%で購入しました。
最近になって、動画を撮影する機会が出来ましたので試し撮りを行いました。
動体をズームアップする時にピントがズレる場合がありますが、これを改善する方法はありますでしょうか?
<運動会リレー>
http://www.youtube.com/watch?v=ESiAPb5aSoc
<飛行機着陸>
http://www.youtube.com/watch?v=-jt2Pl9sH54
<少年ラグビー>
http://www.youtube.com/watch?v=6nAMybJjo2Y
<大学野球>
http://www.youtube.com/watch?v=uDYqjgGkI4Q
1点

ビデオカメラを買われた方がベターだと思います。
この機種に限らず、デジイチでは無理があると思います。
書込番号:10522371
0点

桜町鈴さん 返信有難うございます。
ビデオカメラはHDC-SD100を持っているのですが、GH1の映像と比べるとクオリティの違い(私の腕ではなくカメラ自体の性能)で、9月以降は家内専用で私はほとんど使っていません。
GH1が気に入っていますので、GH1で動体をズーミング時に上手くピントを合わせる方法は無いものでしょうか?
書込番号:10522512
0点

AFを1点にする。
それでもだめならさらにスポット測光にする。
ぐらいしか思いつかないです。
日中屋外なので結構絞ってると思いますし。
以下は参考になりませんが、
極力ズームはしない。
2カメで撮影に臨む。
書込番号:10523411
1点

なぜかSDさん 返信有難うございます。
>AFを1点にする。
>それでもだめならさらにスポット測光にする。
なるほど、カメラ側の判断範囲を限定させてしまう方法ですか?
この方法なら動体を追うカメラマンの腕に左右されそうですが、今度試してみます。
書込番号:10523647
0点

ズーミングの初期でAFが追従しなくなることがよくあるので、
ズームスピードを最初ゆっくりにすると改善すると思いますが、
そーいえば、マニュアルズームでは無い場合のズームって
最初ゆっくりですよね。
あと暗い所や早いパンなど、AFが追従しそうに無い場合は、
予めシャッターボタンを押さえながら半押しでAFを合わせますね。
書込番号:10523655
1点

kimifujiさん 返信有難うございます。
マニュアルズームですので、ついついズーミングスピードが速くなってします。
そういえば、TZ7はズーミングスピードが遅すぎる為、購入を止めた経緯がありました。
GH1のAF能力を理解した上でのズーミング操作が必要ですね。
書込番号:10523739
0点

お使いのレンズについては存じませんが、バリズーム式のレンズでないとズーム時にピントがずれると思います。
デジタルカメラに単にライブビューを利用した動画機能を付けるだけでは、ビデオカメラのように記録に適した使い勝手にならない点がいくつもあるのですが、制約を知った上で、その特長を生かした撮り方をすれば映像表現の道具としてはまさに革命的といえるでしょう。
デジタル一眼に動画機能が付いて一番喜んでいるのは、映画制作者たちであることもそれをよく表していると思います。
書込番号:10524161
2点

Agotaさん 返信有難うございます。
レンズはキットのHD14-140mm/F4.0-5.8だけしか持っていませんので、全てこのレンズです。
知識は余りないのですが、現時点ではこのレンズはデジ1眼で動画を撮る場合、最高クラスのレンズなのでは無いでしょうか?
来年発売予定の300mmズームも狙っているのですが、さらに難しく成りそうです。
みなさんがアップされた動画を拝見すると、映画の1シーンのような作品が多いので、私もそのように成りたいと思っているのですが、映画制作関係者の作品もあるのですかね?
書込番号:10527947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1はキットのパンケーキだとAFの速度があまり良くないと聞きいたんですが
E-P1にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHをつけるとAF速度が上昇するとも聞きました
自分が明るい店内で試した感じでは若干付け替えた方が早く動いたくらいだったのであまり違いが分かりませんでした
もう少し暗めなところだと違いが謙虚に表れるのかな?
皆さんの実際使用した感じでどのくらい違うかの感想を聞かせてください
1点

こんばんは
日本語変換ですが、
>違いが謙虚に表れるのかな?
違いが顕著に表れるのかな? かな。
書込番号:10521988
0点

EP-1とGF1の両機を使ってます。
パンケーキレンズも両方持ってますが…それほど極端な違いは感じません。
kitaygawa さん同様EP-1でもGF1でも若干20oの方が速いかなぁ…といった感想で…それは暗所でもあまり変わらないです。
AFの違いが顕著にあらわれるのは標準ズームの方だと感じています。
書込番号:10521996
4点

すいません顕著です(^^;)
そうですかあまりAFに違いは感じませんでしたか
掲示板を見てるとなぜだか劇的に変わったような印象を持ってしまっていて
お店での自分の合わせ方が悪かったかと思ったんですが…
書込番号:10523906
1点

20mmのAFスピードは大差ない。
ただ近距離で合焦に迷い大きく外してから再度やり直す場合が多いです。
作動音もうるさいですね。
ところが・・・・・
画質、解像力が100倍違うのと、
F1.7と手ぶれ補正と合わせて夕方、夜でフラシュ不要になります。
で、
17mmはお払い箱です。
とにかく実力差がありすぎます。
20mmに比べると17mmはコンデジ画質です。
書込番号:10524358
2点

私もスレ主さんと同様にパナのパンケーキをつけると劇的にAFが速くなるようなネットでの書き込みをよく見ました!
欲しいな〜と思っていましたが大差ないのですね^^;
ネットでの評判を鵜呑みにするとウッカリだまされちゃいますね…。
感じ方は千差万別、人の意見も参考にしつつ自分でも確認をしないといけませんね〜^^;
17mmを持っている私は20mmを買い足すよりも全く違うレンズ購入に資金を使った方が良さそうです。
それにしても⇒さん!
E-P1もGF1も17mmも20mmもお持ちとは凄いです!!!
書込番号:10533085
1点

↑の"だまされる"という表現、良くなかったですね…^^;
失礼致しました。
書込番号:10533114
2点

私も最近パナソニックのズーム14-45とパンケーキ20を購入しました。
ズームのほうはAFがオリンパスレンズに比べ格段に早くなりましたが、パンケーキのほうはパナソニックとオリンパスではそんなに違いは感じませんでした。
しかし、こないだのパナソニックレンズのファームアップを試したところ、パンケーキのほうはずいぶんAFが早くなった印象があります。
画質に関してはパナソニックのパンケーキのほうが素人目で見ても綺麗なのは間違いないと思います。
ただ欠点としてはE-P1にあまり似合わないことですね。私のはシルバーだからまだマシですが、白ボディはもっと似合わないだろうなと思います。
書込番号:10552662
1点

ビジュアルをとるか性能をとるかでしょうね。
一番はオリンパスがペンに似合う性能の良いレンズを発売してくれる事ですが…。
書込番号:10566507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラケースとストラップは純正のものしか選択肢がないのでしょうか。
ネットで検索したら、こういうのしか引っかかりませんでした。高すぎです。。。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015019000002/order/
2点

こんにちは
型を起こして日本人が手作りで作るとこの金額になるかも。
カメラを落として修理代払ったと思ってどうでしょう。
書込番号:10520245
1点

ストラップはオリジナルなどたくさん売られてますが
ケースは検索しても中々みつからないです。
これは初めて見ますが まさに僕が探していた色
値が張りますが 里いもさんのおっしゃる通りですね(^-^)
まだ到着してませんが 先日純正ケースを購入いたしました
書込番号:10520473
3点

このお店でコンタックスTVS(銀塩コンパクトカメラ)用のケースを買いましたが
丁寧な造りでした。
書込番号:10520837
4点

純正もいいですが、どうもカメラバッグ的なのはイヤなので
お安くで手軽なはエレコム製でGRAPH GEAR DGB-S010BK 折りたためるというやつにしました。値段も2000円程度でクッションは多少薄くて少し大きいですが、デザインもシンプルで無理すれば標準ズームも入ります。当方はカバンに入れますので丁度いい感じです。
ストラップは純正でついてきますが、別売のにしました。
GF1のボディが何色か知りませんが、いろいろありますのでコーデュネートを楽しめると思います。
個人的にGF1は軽量なので手首に巻く感じのコンデジ的なのが欲しいのですが
オシャレなカメラですからそのうちメーカーからも出るでしょう?
書込番号:10521630
2点

まだこのカメラを買ってないのですが・・・
買ったら「DOMKE ガードラップ」に入れようかと思ってます。
書込番号:10522780
1点

高いと思ったら、買わなければいいだけ。所詮デジカメ
書込番号:10522839
4点

バックに入れられるカメラケースを購入しました。
エレコム製のDVB-007BK です。
パンケーキ装着でぴったり収まります。
仕切りがついてて、そこにLVFもケースごとキレイに収まりました。
価格も1500円位でした。
値段の割には作りもしっかりしてると思いますよ。
書込番号:10522852
2点

私はまだ低強度の化粧ポーチ(涙
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10424887/
SPEAK EASY2439さん
あ!それにG1入れてます
書込番号:10523096
0点

私もず〜っとケースを探し中です。(^^;
理想は大きく・ごっつく無く、気軽に持ち出せるケースなのですが、
なかなか見つかりませんね。
suonoというところのPEN用ケースがイメージに合っているのですが、
パンケーキ+5mmのレンズプロテクタをつけたGF1ではちょっときつそうで。。
http://www.suono-jp.com/shop/olympuspen.html
関連本も出ることだし、ぼちぼち関連グッズも増えてくれると嬉しいのですがね。。
書込番号:10523205
0点

やっぱりいいのないですね〜。おしゃれ一眼なのに、なんでオリとかリコーさんよりこの手のアクセが少ないんだろう。
書込番号:10523420
0点

私はf.64の「デジタルカメラポーチ 2550」を買いました。
内寸は40×125×170mmです。
http://joshinweb.jp/camera/3796.html
パンケーキ付けたGF1は大体75×75×120mm程度なので
このポーチの場合、パンケーキ付けたままでは少々膨らみはしますが、
横が125mmあるので問題なく入っております。
縦も、40mm程余裕があるので、ファスナーあけたままでも
横からすべり落ちるといったことも早々無いかと思い購入しました。
バッグに入れると「取り出して、撮って、またしまって」がめんどくさいので
条件が、「チャック閉じ」「腰から下げられるモノ」「深さに余裕のあるもの」でした。
現在使用中ですが結構満足しております。
ただし、対衝撃加工はされておりませんので
何かしら別のもので対応する必要がありそうです(汗
書込番号:10525185
1点

本日GF1を買いました。ヤマダ電気で実質価格コムの最安値+ちょこちょこおまけをしてもらいました。カメラケースは純正の下部分だけを買いました。ストラップは付属のものがあるのですね。本体黒、ケース白、ストラップ黒という感じで、ストラップが若干しょぼいのですが、まずまずだと思います。関連グッズいろいろ出てくるといいですね。
書込番号:10525336
1点

ハクバから、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックスが発売されるようですよ。
これなら 普段使っているカバン(トート)などに入れてもよさそうです!!
↓
ハクバは、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックス
「インナーソフトボックスMicro-A」を12月上旬に発売する。
価格は1,680円。カラーは、スカイブルー、オレンジ、ライトグレー、ブラック
ハクバ、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330565.html
書込番号:10527465
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
本日キャノンfd−m4/3アダプタを入手し、早速gf1につけて撮影をしました。好評のマニュアルフォーカスアシストはやはり良いですが、操作キーの「左」を押し、「menu/set」を押してから拡大できるのがやや面倒です。パンケーキレンズのようにフォーカシングリングを回すだけで画面が拡大になる設定とかありましたら、ほかのいい方法あれば、ぜひぜひ教えていただきたいですが...
ちなみに、購入して三日目の感想ですが、とてもいいカメラです!パンケーキレンズキットですが、逆にオールドレンズでの撮影がほとんどです。さすがに「貧乏人のライカ」ですね!
0点

こんばんは
わたしはG1ほかを使用中ですが、さまざまなレンズが使える楽しさは格別ですね。
オールドレンズでもパンケーキのように瞬時に拡大モードになると使いやすいのですが、
残念ながら、
オールドレンズとカメラ本体との電気的接続がないので、ピントリングの動きを検知することはできません。
(レンズ自体にピントリングの動きを外部に伝達するという信号を出す仕組みもありません)
書込番号:10517998
2点

早速の返事ありがとうございます。なるほど、でも購入してよかったと思います。まだカスタム設定にはまっててmyフィルムもおもしといです。^_^
書込番号:10518022
0点

オールドレンズを使用する場合マニュアルフォーカスアシストを
使用してもレンズの収差の関係でレンズによってはピントがややずれることがあります
だいたいレンズ収差の赤色系にピントセンサーがに反応して後ピンになることがあります
オールドレンズを使用する場合マニュアルフォーカスアシストの特性をテストして
使用(補正)して使うことをお勧めします
ズームレンズやマクロレンズや非球面レンズなどはあまり気にしないで使用できますが
明るい短焦点レンズの場合よく後ピンになりやすいです
書込番号:10518202
2点

gingerfuishさん
本日更新のアップデートで、AFが使用できないレンズでも後ダイヤルを押す操作だけで、
MFアシスト機能を使用できるようになりましたね。
さすがに、フォーカスリングを回すだけとはいきませんが、かなり使いやすくなったと
思います。
ますます、Mマウントレンズが増えそうです。困った。
書込番号:10531956
2点

gingerfuishさん
はまりましたか。たいへんですぞ!(笑)私はもう泥沼です。FDレンズは中でも一番多くなり
ました。なにしろ安いし、よく写るし最高。最近は、ロシアレンズに、はまり始めました。
こちらも安いし、性能は良いし、珍しいから面白いし、第2次大戦の歴史の勉強にもなります。
カメ虫さん、今度のファームウエアのバージョンアップは良いですね。特にMFアシストは
格段に使いやすくなった。ますます泥沼です。
書込番号:10535245
1点

マウントアダプタにひと工夫をしました。前回GX100のフートに巻いて余った皮革をアダプタに巻いた。ぜひ試してください。
書込番号:10550679
0点

TeruKさん>
ブログを拝見しまして、とても参考になっております。次GF1の新しい遊び方を楽しみにしております。おかげさまで中野でジャンクカメラ屋で面白いものの発見ができました。
書込番号:10550720
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
旅先で素敵な景色が撮りたくてGF1パンケーキキットと、標準レンズ、望遠レンズを購入しました。
一番撮りたいのが、夜景なのです。
参考とするため、『世界ノ夜景』という本を購入したところ、
添付ファイルのような、ピンク色の夜景がたくさん載っていて、
私もこのような色合いの夜景が撮りたいなと思ったのですが、
どのような設定をしたらよいのか分かりません(T_T)
カメラの設定ではなく、レタッチソフトなのでしょうか??
よいアドバイスがありましたら、ご教授ください_(_^_)_
0点

レタッチソフトなら確かに簡単ですけど、
ピンク色の透明フィルムをカメラのレンズのまえに置くとか
あとホワイトバランスを手動指定で、おもいきり変な設定にすると
全然違う色に写りますよ。
書込番号:10515388
1点

ねこぶたさん
添付ファイルを見ると、空がピンク色になって川がその光を反射してピンクになってますね。
おそらく、夜景というより 日没後〜夜まで短い間 ”マジックアワー”と呼ばれる時間帯に撮影したものと推測されます。オレンジ→赤→紺と空の色が変化するのでピンク(と言うより黒紫)に近い時間帯もあります。
予想ですが、マジックアワーの時間帯に露出補正をいろいろ変えてRAWで撮影、レタッチソフトでさらにホワイトバランス、露出調整、色調をフィルム調にして現像しているのではないでしょうか。
jpeg一発でこの色を出すことは難しいですが GF1には、SilkyPixという使える現像ソフトが付いているので RAWで撮影して いろいろトライしてください フィルム調V2 あたりがヒットするかもしれません。
それと、今月号のデジタルカメラマガジンに”夜のプロテク46”という夜景撮影のテクニック解説特集が組まれているので 目を通しておいた方がよろしいでしょう。
夜景はいろいろ撮りましたが、一筋縄ではいきません 色調もオレンジ系になりやすく なかなか狙った色調にならないので苦労しています。
書込番号:10515818
0点

まあ、デジタルなんで撮影後にPCで簡単に好みの写真に仕上げることが出来ます。
JPEGではなくRAWという記録形式で撮影すれば、このようなPCでの変更が
画質の劣化を少なく抑えつつ自由に行えます。
保存データー量は増えますが、デジタルならではの便利な現像方法なのでぜひご活用を。
書込番号:10515828
1点

レタッチでもOKですが、まずはそのように見える場面に出会うことが大切です。
太陽が沈んだ直後30分間くらいが狙い目でしょう。
下記はちょっと違いますが、ほとんどレタッチなしです。
そのように見えるときがまれにあります。
http://cantam.exblog.jp/6338873/
その次は、マゼンダ系のフィルターを装着しての撮影です。
デジタルの場合は、ホワイトバランスをマゼンダに振って撮れば、
近いような感じになるかもしれません。
取説79ページの操作で、マゼンダとブルーを強めにして撮ってみて下さい。
程度は試行錯誤で決めてください。
上記のことはRAWで撮れば簡単に試行できます。
やりやすい方法でどうぞ。
書込番号:10515903
0点

みなさま、お忙しい中いろいろと教えてくださってありがとうございます_(_^_)_
やっぱり、jpeg一発であの色を出すのは難しいのですね(^_^;)
ソフトが重いのでシルキーはPCに入れていなかったのですが、
RAWで撮ってシルキーで現像というのを頑張ってみたいと思います。
フィルターという手があったのも失念していましたので、
早速購入してみたいと思います^^
ほんとにありがとうございました。
書込番号:10519156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1を背負ってスノーボードに行こうと考えています。
滑りのチェックなどをするのに動画で撮影して、ついでに格好良さそうなとこで静止画の切り取りをしちゃおうと思うのですが
モーションJPGとAVCHDとでは、どちらが綺麗な静止画が切り取れるのでしょうか?
解像度が同じなら一緒なんでしょうか?
それとも、しっかり圧縮してるAVCHDの方が汚い?
L版ぐらいのサイズの写真で、知り合いにも配りたいと思っているので綺麗な方を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
このカメラ、動画撮影のシャッター速度をコントロール出来ますか?
私はEOS 5D2 のオートで撮影した画像を切り出したことがありますが、
ビデオの場合、動きをなめらかにするためあまり高速のシャッターでの撮影はして無いです。
見る限りせいぜい1/60秒程度。
1/100秒は行ってないでしょう。
このようなシャッター速度では動きの速いものはとても切り出して写真として見られる代物では無いです。
もし、シャッター速度をマニュアルで決められて、撮影した動画が多少カクカクしても良いのでしたらシャッター速度は1/250秒以上で撮影しないと駄目だと思います。
ファイル形式はどちらでも大差ないように思えます。
画素数にすると約92万画素ですから。
書込番号:10511601
0点

両方ともインターレースでないので、静止画に切り出しても
汚くはないです。ただし、早く動いている部分では、汚く
見える部分もあります。
書込番号:10511808
0点

取説と睨めっこしたのですが動画撮影中のシャッター速度ってのは分かりませんでした・・・
EOSとは動画の撮影方法自体が違うんですかね?
とりあえずどちらでも綺麗に切り出せるって事ですかね!
どちらも変わらないならAVCHDで撮ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10511847
0点

キレイには切り出せないです。
再生している動画を、一時停止したときのように、ボヤけたような感じが出ると思います。
特に、早く動いているものの場合は。たとえば、ゲレンデを滑走しているボーダーなど。
あと、画素数の問題でプリントした際に少しカクカクに見えるかもしれません。ピクセルが足りないため
書込番号:10512145
2点

F2→10Dさんの仰るようにSSを早くしてやれば、フレームごとの絵は
動きが止まってきれいに見えます。
GF1でもSモードあるいはMモードでSSスピードを指定した動画を取れます。
あとGF1は完全なプログレッシブでは無いので静止画を取り出すときには、
キャプチャするソフトでフィールドとフレームの指定が出来るようであれば
フレームで静止画キャプチャするようにしてください。
書込番号:10512373
0点

高速連写できるこんなのが適してるかも
EX-FC150
http://dc.casio.jp/products/ex_fc150/
EX-FC100
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
書込番号:10512861
0点

返事遅くなってすいません
どうも綺麗には撮れないようですねぇ;;
てっきりハイビジョンムービーって言うから写真にしても綺麗だと勝手に思いこんでいました。
もぉGF1購入してるので、違うカメラを買うってのはお財布事情で無理です・・・
キャプチャソフトの設定ですが、触ってみなきゃ分からなさそうなのでとにかく使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10518302
0点

GF1の場合はどうかわかりませんが、GH1ではAVCHDのほうがMotionJPEGより画質はいいです。
書込番号:10519098
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)