
このページのスレッド一覧(全22195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2009年11月24日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月21日 11:51 |
![]() |
8 | 27 | 2009年12月13日 20:22 |
![]() |
14 | 9 | 2009年11月20日 07:17 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2009年11月19日 21:50 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

保障の内容によってつけたりつけなかったり
自分の不注意による(落下 水没 盗難)などにも対応してる
保障(保険)の場合つけてます
この前ビックカメラで購入したコンデジですがうっかりふんづけて壊しましたが
新品交換してくれました
書込番号:10509029
0点

以前、CCDの故障交換で見積り38000円が
延長保証でただになった経験があります。ニコンD50
という機種でしたが、6万円程度で買ったものです。
買って2年半で故障しました。
6万円で買ったカメラに3万8千円の修理費となれば
新しいのを、なんて気分にもなってしまいます。
ノートパソコンですが、故障液晶交換で8万円の見積り
が、ただになった経験もあります。
私の場合、とくに雑に扱う方ではないと思っていますが、
外へ持ち出して使用するも、とくにカメラは、撮影に
際して雑な扱いになってしまうことがあります。
店によって保証の内容が異なりますので、確認は必要ですが、
落下等の自然故障でない原因の故障は対象外であっても、
私的には入る価値があると思って、通常5%程度払って
延長保証に入っています。
面白いことがありました。
ノートパソコンの話ですが、5年保証で満期の間際に、
LEDのカバー(1mm程度の乳白色のもの)が外れて
なくなっていたので、延長保証が切れる前に直してもらおうと
したところ、すでにその機種の部品保有期間が過ぎており
修理不可能ということでした。保証の条件は5年目で購入金額の
50%の範囲で修理が無償というものでしたが、上記のように
修理不能ということで、購入金額の50%がその店のポイントとして
返金になりました。LEDの蓋はなくてもどうということはありません。
そのままそのノートパソコンは使い続け、さらに5万円程度(10万円程度で
購入)の金券が手に入りました。
延長保証の条件によってはこんなこともあるというお話でした。
書込番号:10509673
0点

購入する時、余裕があり、補償内容がよければ延長保証に入る価値があると思います。
確かキタムラの補償は、内容が良かった記憶があります。内容によってですね。
価格は一時60,000円くらいになってましたが、戻りましたね。残念。
近所のヤマダでも高くなっていたので聞いたところ、どうやら在庫不足のようです。
安くしなくても売れると言ってました。
下がるのを待っているんですが^^
書込番号:10509984
0点

延長保証は付けない主義ですね。
カメラ歴20年以上になりますが、カメラを壊したことはないからです。
ただし、不注意による落下などの経験は何度かありまして、ひやっとしたことはあります。
書込番号:10510409
0点

>GF1についてはいかがでしょう?
これって、GF1には延長保証を付けた方がいいかってことですか。
私だったら迷わず付けます。壊すか壊さないかの問題でなく、
壊れる可能性があります。60000円のカメラ、1年1カ月目に
故障して30000円の修理費かかったら落ち込みますから。
それから、私的に、ですが、保証があると撮影の際も安心感があります。
撮るときっていうのは、どうしても雑になるときがありますから。
質問に答えてなかったらスルーしてください。
書込番号:10511997
0点

GF1に延長保証を付けますか、付けるとしたら何年ですかという質問でした。誤解を与えたのならすみません。
書込番号:10513366
0点

>付けるとしたら何年ですかという質問でした。
なんと難しい質問でしょう(笑)。
あくまでも、私的に、ですが、基本的に5年、
かなり安く買える場合でその店が3年の保証なら
3年にします。
それから、保証内容にもよります。
GF1をどのくらいの期間使うつもりか、で決めれば
いいのではないですか。
デジタルはどんどん新しくなりますので、その点も考慮して。
書込番号:10514037
0点

こんにちは.
僕はGF1をずっと使い続けるつもりですが,保証は付けませんでした.
理由は
@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
ノートパソコンでしたら更に保証は付けません.
パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,3年以上使い続けるつもりは無いからです.
ムーアの法則が続けば,おそらく3年後には性能,容量共に4倍以上の製品が出てると思います.
書込番号:10515147
0点

光(Mitsu)さん
私の場合と比較してみます。
(決して突っ込みや、反論といった類ではありませんので
ご了解願います。)
私の場合、もし故障の場合の修理料金の高さに
相当不安感があるということが前提になっています。
そのお金を出せる余裕があれば延長保証など考えない
と思います。
>@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
私の場合は、何回も故障しました。原因は特定はできませんが、
撮影の際に、カメラどうしがぶつかったり、レンジ交換の際に
急ぐあまり雑になったりと、いろいろ考えられます。
どの故障も、メーカー保証の範囲内でおさまりました。
落下等、メーカー保証の範囲外の要因での故障はありませんでした。
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
上記のように、5年先にとは思えません。
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
延長保証との関係がよくわかりませんが、同時に壊れることは
私も経験がありません。
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
この点は面白いです。私の場合、25%も還元されるのなら、
そのうちの5%くらいなら、と思ってしまいます。
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
これは全く確かです。ただ、デジカメが世に出た頃と比べ、
機能、さらなる画質の向上等を考慮しなければ、今の機能、画質とも、
5年先まで使える程度になっていると思います。
問題は、あくまで撮る本人にとって今撮れないものが撮れるようになるという
進化がある場合です。こうなると買い替えたくなりますね。
>パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,
3年以上使い続けるつもりは無いからです.
デジカメですから画像処理ということに限定して言えば、
今のパソコン(ノートも)は、5年使えると思います。
もちろん、3年後には「4倍以上の製品」がでてくると思います。
が、私は「買えない」ので使い続けます。
使用頻度からいって「道具」の方が壊れやすいと思います。
(「道具」意味が私的ですが。)
以上から、私の場合は延長保証は必須です。
あくまでも私の場合、ということで。
書込番号:10515617
0点

hp...さん
真面目なお返事を頂きましたので,僕も真面目に回答します.
先ずここで言う故障とは保証の範囲内の故障で例えば部品劣化や設計過誤などの場合とします.(これが違っていると議論がかみ合いませんから)
故障率は10の6乗時間に故障する回数をfitという単位で表します.
MTBF(平均故障間隔)はその装置を構成している全ての部品の故障率を足して求められます.
一般的には電子部品に比べて機械部品の故障率は数桁悪いです.
GF1の場合にはボディはフォーカルプレーン・シャッターやフラッシュ周りやコネクター辺りで,レンズは自動絞りや焦点合わせの機構などが故障しやすい部品と考えられます.
GF1の製品故障率は実はパナソニックは持っていると思います.
それが無いと製品の原価も出せませんから.
初期不良を除いた2年目から5年目までの故障率はそんなに悪いとは思いませんが,ここでボロボロの製品を想定して5%とします.
これは1万台売れた時に4年で500台,およそ3日に1台がサービスセンターに持ち込まれる確率になります.(僕の直感で恐縮ですが実際は1%以下かなと思います)
先に述べましたが,これは部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
次に1回の故障にかかる費用ですが,これもエイヤッと5万円とします.
根拠は全く有りませんが,これ以上だと新しいボディを買った方が安いかな位の感覚です.
5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを意味します.
後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
これも一般論ですが毎日使ってる方が機械物は壊れにくいそうです.
書込番号:10516024
0点

光(Mitsu)さん
ありがとうございました。
興味深く読ませていただきました。
ご説明の内容が、経済学的な論理なのか、それとも単なる算数の解答なのか、
は分かりませんが、私なりに解釈してみました。
>部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
の流れが私の場合重要なポイントになります。
いわゆる「メーカー保証の範囲内」には、メーカー想定外、つまりメーカーがリスクを負う
故障があります。つまり、メーカーで判別できないけれど、実際はユーザー責任の範囲で
生じてしまう故障です。コツンとぶつけてしまってどこかが壊れても、メーカーはほとんど
自然故障として扱わざるをえません。ユーザーはSSでわざわざ「コツンとやってしまい
ました。」とは言わないでしょう。
不注意による落下や水没がなくても、カメラの場合(ノートパソコンも)、持ち歩き、
カメラをあちこち動かし、レンズ交換等している限り、故障の確率は上がり、
自然故障の範囲でのメーカー修理が可能となります。自然的な部品不良や設計過誤
以外にもメーカーがいわゆる「メーカー保証の範囲内」で扱う故障が明らかにあります。
そうすると、ご説明の中で
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
私の場合、ここに無理が生じます。もちろん、壊れないような使い方ができれば
いいのですが、少なくとも私には無理のようです。
さらに、これは私の捉え違いかも知れませんが、ご説明の中に、故障の部品間の
相互関係と、外部環境との関係は含まれているのでしょうか。
後者は、上記のような実際の使用環境からくる故障です。
前者は、一の部品または一のシステムどうしのかかわり、
つまり、一部品の故障=一の部品の交換だけでなく、ユニット全体の交換に
なってしまう現実です。そうすると、故障の発生率からだけでは十分ではないように
思えます。ただ、ご説明の中にはこれも含まれているのかもしれませんが。
いずれにしましても、私の場合、
>不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
ここが不可能ですので、やはり結論は、延長保証必須、と思っています。
何か捉え違いがあれば教えていただければと思います。
書込番号:10517883
0点

hp...さん
hp...さんのお考えを否定するつもりは全くありません.
確率では5%でも実際にトラブルに見舞われたユーザにとっては100%ですから.
僕が述べたことは「製品の品質管理」の観点です.
どこのメーカにも品質保証部みたいな部門があって製品の故障率について,ある基準を満たすようなフィードバックを設計部門や部品調達部門や協力会社に行ってると思います.
前の文章では書きませんでしたが,部品の信頼度は想定外の環境や使われ方をすると急激に悪化します.
例えば高温多湿や高山や寒冷地の環境や1日に何千カットも撮るような場合です.
そういう場合には部品の劣化が早く進むと共に設計時のマージン設定が不足していると設計過誤も現れます.
逆にそれを利用して品質保証部ではあえてそのような環境で故障要因を早く見つけるために出荷前の試験をする場合もあると思います.(加速試験と言います)
また電源系が不安定だと部品不良も設計過誤も表面化しやすくなります.
そういう場合にはサポートセンターも真の原因を突き止めることが難しいと思います.
純粋に部品劣化なのか設計のマージン不足が部品劣化を引き起こしたかグレーゾーンはあると思います.
ただメーカ側も先に僕が述べたような作業をして製品原価に補修費をどのくらい加えればを良いかを計算してると思います.
後はメーカの考え方である程度壊れることは前提として販売コストを抑えるか,ブランドイメージを良くするために多少コストは高くなっても信頼度の高い部品を使うかです.
ソニータイマーでは有りませんが,ある程度壊れてくれた方がサービス部門の収入が増すという考え方もあると思います.
例えば20年間壊れない製品は過剰品質では無いかというような考え方です.
品質に対する考え方も日本と外国では違っていて,日本では壊れないことが品質ですが,外国では壊れた時の対応が品質だと言う考え方もあります.
日本企業と外国企業が共同で製品を開発するときに必ずと言って良いほど議論になる点です.
お答えになってるかどうかは分かりませんが,物作りのプロセスとして述べさせていただきました.
書込番号:10518160
0点

>5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の
5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを
意味します.
あるロジックで、自分の方針を決められることに、カッコ良さと、
潔さすら感じます。
能力のある方は、これができる。総じて私の経験から感じることです。
面白いお話ありがとうございました。
書込番号:10518310
0点

仕様書に
>「EX光学ズーム(EZ) ON/OFF単純拡大
>(最大約2倍※2最大記録画素数以外、倍率は記録画素数による)「EV光学 2倍/4倍」
と有りますが、
このデジタルズームは画素が堕ちるんなら 2倍は使えると思った
カンタログの仕様書に宣伝してないし。
パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
書込番号:10518410
0点

> パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
単純にトリミングとお考えください、ですから画素数は落ちます、
直接メーカーに確認済みです。
機械操作をするまでもなく、ソフトでトリミングすれば同じです。
書込番号:10518525
0点

hp...さん
ありがとうございます.
サポートセンターの対応については僕は直接関係した事がありませんので書きませんでした.
以下は僕の想像です.
サポートセンターはユーザとメーカの数少ない接点であり,ここでの対応がメーカへの好感度や信頼度に大きく影響するので,「性善説」をとると思います.
だから困ってるユーザに対しては親切に対応すると思います.
本当の原因はともかく部品が壊れているのは事実ですから,該当部品の交換と必要ならば周辺の部品も保証内として交換すると思います.
彼らも長年の経験で本当の原因の見当は付いてるのかも知れません.
故障した部品の情報(原因,故障具合など)はメーカの品質保証部を経由して設計部門や,例えばシャッターを製造したメーカに送られ,故障部品は製造メーカに送られます.
品質保証部ではこの情報を故障率のデータに反映させます.
シャッター製造メーカはおそらくコパルで(間違ってたらごめんなさい)パナソニックだけでは無く多くのメーカにシャッターを供給してますので,多くの故障情報が集まります.その故障を分析してその故障の頻度や重要性によっては改版した対策品を各メーカに供給します.
場合によっては製造ラインの途中から対策品が使われることもあると思います.
地道ではありますが,このようにして部品は改良されていると思います.
カメラの機構部品には長い歴史がありますので,今の日本メーカの品質は海外工場も含めてかなり向上しているのではないかというのが僕の判断です.
書込番号:10518879
0点

本日GF1を買いました。ヤマダ電気で実質価格コムの最安値+ちょこちょこおまけをしてもらいました。結局延長保証はつけませんでした。故障の大半が落とした場合だそうで、これまで故障したことがなかったからです。
書込番号:10525341
1点

ちえっぴさん
ご購入おめでとうございます.
決断力がお有りなんですね.
趣味の世界ですから,ご自分の信じる価値観で行動するのが一番と思います.
書込番号:10527335
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先週末、ダブルズームレンズキットを購入しました。
コンパクト・デジカメからのステップアップで、レンズ交換型は初めてです。
いざ手にしてみると、とても質感がよくて、写真の出来映えも満足しています。
あとはこれを持ち歩くためのバッグなど、できれば純正のものを購入しようと考えているのですが、
もしお持ちの方がいましたら、使用感を教えてください。
無精者のため、普段、バッグはたすきがけのもの1つだけ持ち歩きます。
なので、カメラ(G1)も換えのレンズも財布も携帯電話も、
なんでも同じバッグに入れたいと思います。(そもそもそういう使い方って変ですか?)
できれば、取扱説明書も入るといいです。
候補としてはDMW-BAG1かDMW-CZ18のどちらかだと思っています。
見た目ではDMW-CZ18の方が好みですが、私の目的からするともう少し大きなDMW-BAG1でしょうか。
あと、もし純正品以外にもおすすめがありましたら教えてください。
また、別売りのショルダーストラップ(DMW-SSTG1)というのもあるみたいですが、
これは付属のストラップとは違うものなのですか?
そもそもストラップは首にかけるのか肩にかけるのかもよくわかっていないのですが、
どうなのでしょうか。
変な質問でたいへん恐縮なのですが、よろしくお願いします。
0点

バッグまで純正にこだわる方は珍しいですね、純正でなくてもよいなら、ですが、
私は ドンケ F3-x に FG1 他日常品一式を放り込んで出かけます。
少々高額ですが、カジュアルな感じなのでお勧めしておきます。
それ以外ではたとえばエツミとかf.64などのショルダーなどから選んでみてはいかがでしょう。
アペックスなんていかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/index.html#2
# バッグはもう10個以上買ったように思うけど、なかなか納得できる品物はないですね。
> なんでも同じバッグに入れたいと思います。(そもそもそういう使い方って変ですか?)
普通だと思いますよ。
> そもそもストラップは首にかけるのか肩にかけるのかもよくわかっていないのですが、
好きなようにすればいいと思います。
私は首からぶら下げるほうが多いですね、安心なのと、すぐ構えられるから。
書込番号:10505107
0点

カリッコさん こんばんは
DMW-CZ18、カメラとWレンズ、であと+α程度で満杯です。元が FZ-18(コンデジ)用なので
G1W だとサブ・カメラバッグ状態です。実は購入したけどほとんど使っていません。
DMW-BAG1 は解りませんが、気持ち大きい様ですね。
ストラップはバックスキンタイプで、ちょっと固めですがいい感じです。付属のストラップは
もう使う気になりません。ボディー色にあわせて(当方、赤)います。ちょっとおすすめ。
ストラップは、ネックストラップと呼ばれる方がショルダーストラップよりも多いですが
まあ、呼び方に両方あるという事から、どちらも正しいかと・・・。
ご自分に合ったスタイルで楽しんで下さい。それが一番です。
書込番号:10507222
0点

cantamさん、
G1だと純正のほうがピッタリかと思っていたのですが、
他社のバッグもちょうどいいサイズがあるんですね。
教えていただいたエツミのタガーフローなんてかっこいいですね。
アペックスも裏地が赤で洒落てますね。
こちらのほうから探してみたいと思います。
ありがとうございました。
くぼりんさん、
実は本体を購入したときに、別売ストラップを取り寄せで注文していたのですが、
本体にも付属していたので、あれ?っと思っていたのです。
でもおすすめしていただいたので、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:10508514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
昨日、クロスフィルターのテストでいろいろ光源を撮っていたのですが、蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
今回は光源を撮ったときに発生していますが、一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
*SH、FHDともに発生する。
*SモードやAモードで、無理な状況のときに起こっているような。
→例えば、SモードでSS1/30で光源(蛍光灯)に向けた場合や、Aモードで絞りF1.4で光源(蛍光灯)に向けた場合。
*Mモードで適切な露出に合わせて、SS、絞りを自分で設定してやると、出ない。
→ただし、Mモードでも、上記のように光量十分な場所で、絞り1.2などにして画面真っ白な状態から、徐々にSSのダイアルを回していくと、ある時点から件の光の帯が出現する。
*SSは1/30でも1/50でも1/60でも1/100でも、出るときは出る。
いかがでしょうか?
GH1ホルダーで、F1.4台のレンズをお持ちの方、ぜひご意見を聞かせていただければ幸いです。
20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
(キットレンズのところで申し訳ございませんが、こちらの方が見ている方が多いかと思い、質問させていただきました)
0点

取説170ページにそれらしい記載があります。
Q.液晶モニターに赤っぽい黄すじが出る。
A.本機MOSセンサーの特徴で、静止画には影響ないが、動画には記録される。
↑だいぶ略してますが、これですかね?
しかし「特徴」とは…。
どこぞの会社の「仕様です」というのに似ていますが(^_^;)。
このことが原因であればGH2で直してもらいたいですね。
書込番号:10499140
1点

そよはっはさん、こんにちは。
見たところフリッカーとは違いそうな感じですね。
経験したことのない現象です。
>20mmF1.7なんかはどうなのでしょうか?
今このレンズでいろいろ設定を変えてやってみましたが、、通常のフリッカーは認められますが、光の帯はどうやっても出ませんでした。
レンズによるのか、、コーティング?、、、というわけでもなさそうですし、、、。
何でしょうね?
書込番号:10500094
1点

なぜかSDさん、mtrfさん、ありがとうございます。
20mmF1.7もわざわざお試しいただき、恐縮です。
そうですか、出ませんか・・・。
取説の170ページ確認しましたが、これのような気もしますが、「赤っぽい」とは感じないんですよね。
どちらかというと、黄色〜緑、青系の色なんです。
先ほど、パナの客相に電話してみました。
詳しくは明日Youtubeを確認のうえ、返答くださるそうです。
まぁ、蛍光灯を積極的に撮るわけではないので、特に困ってもいないのでいいのですが・・・。
書込番号:10501165
0点

見当違いかもしれませんが
蛍光灯の場合ちらつきがどうしても発生してしまうために
LiveMOSで記録する際に横方向に順次記録していくため
発生しているのではないでしょうか・・・。
ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に
起きる現象と似ているような気がします・・・。
書込番号:10504052
1点

MASA-76さん
>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
なるほど!
多分、その通りだと思います。
ブラウン管TVの場合、1本のビーム(電子のこと)を偏向コイルで動かしながら525本の走査線で画を出しています。この画は毎秒30枚(正確にはインターレスのため60枚)描かれているのでシャッタスピードを1/30より遅くしないと縞が映る現象です。
ミラーレスカメラでは、シャッターは開けておきCCDの電荷(光の情報)を順次読み出しているはずです。ブラウン管のビームの逆になるので、蛍光灯(インバータでな)では、蛍光灯が光っていないときに読み出した部分が色となってくる。
静止画では、一度シャッターが閉まり、一定時間の露光後、再度シャッターが閉じ、読み出しを行っているので、発生しない。
こう考えると説明がついた気がします。でもビデオカメラはどうしているのでしょうか?やはり発生するのでしょうか。持っていないので!
書込番号:10505495
0点

>ちなみに昔のブラウン管テレビを撮ろうとした際に起きる現象と似ているような気がします・・・。
それだと明るいレンズでのみ発生している理由がつかないのでは?
自分もよくわかっていないのですが(^^;)。
ちなみに、パンケーキで古い蛍光灯(インバータでない)を映してみましたが、
一回(一瞬)だけ同じような現象が出ました。
しかし、その後再現せず。
うーむ…。
そよはっはさんの報告を待ちましょう。
書込番号:10506145
0点

Buon giorno. > 2009/11/19 05:48 [10498870] そよはっは さん
>この現象は、フリッカーの一種でしょうか?
>それとも別の現象?あるいは私の個体の故障?
>http://www.youtube.com/watch?v=jSlWHKnQ5dA
複合的な要因が引き鉄になって現象が発生しているように感じます ^^;
>蛍光灯を撮ったときにこの現象が発生し、びっくりしています。
>今回は光源を撮ったときに発生していますが、
>一度ぐつぐつ煮える鍋をアップで撮っていたときにも出たことがあり、
テーブル上にある鍋を照らす光源がシャンデリア風の多灯仕様のシーリングライトでしょうか? ○o。.((((^^;
>そのときは、カメラを軽く振ると直りました。
う〜ん。不思議ですね ^^; もしかして、故障なのか? まさか 幽霊の仕業かも :‐)
>そのときは、見なかったことにしようと放っておいたのですが、
>この蛍光灯を直接撮るという場合、何回やっても同じ現象が発生します。
私なりに妄想すると ^^;
その現象は、照明に宿る多数の蛍光管のオバケが共鳴しながら
「オレ達の誰かが、、、あの世に行くよ〜」と、
清く正しく明るいレンズを通じて、カメラ内の映像現象でそよはっは さんに訴えかけている? ○o。.(((^^;
>ちなみに、動画のみです。ライブビュー画面で光の帯が発生していても、静止画には出ていないです。
静止画はメカニカルで鈍感?。動画はエレクトロでゾクゾクと背筋に寒気が走るぐらい敏感? :−)
>いろいろ試しましたが、条件は以下のような感じです。
>*F1.2、1.4などのレンズで発生する。(キットレンズでは今のところ起きない)
色は波長でありますし、蛍光灯の点灯サイクルも一種の波長で ・・・ わけがわからない
私にはレンズ内に入り込む光量や波長、撮像素子上の走査線?にいる犯人の足取りが理解できません ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:10506642
0点

あと考えられることは
キットレンズだと暗いためにシャッタースピードが遅いために
連続して書き込まれているために平坦(均一)に描かれているように見えるが
明るいレンズでシャッタースピードが速くなる場合
チラつきによる明るいところと暗いところ(蛍光灯は点いたり消えたりを西日本では60回/秒
東日本では50回/秒繰り返している)ことから光の帯が出来ているのではないでしょうか。
ちなみにテレビの帯もビデオカメラでも起こる現象ですよ。海外中継でブラウン管を映した際に
よく見られると思います。
原因が違うとすれば見当違いな発言で申し訳ないです。
書込番号:10507490
2点

MASA-76さん、sai64さん、なぜかSDさん、jack340さん、ありがとうございます。
電気に詳しくないため、一般的なフリッカーについても原理がわかっていないため、皆さんの書き込みで私も勉強になりました。
さて、パナからの回答をいただいてきました。
フリッカーだそうです。
SSが問題で、関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性があるとのこと。
関東だと50Hzなんで1/100。
キットレンズより明るいレンズで見られやすいのもこのためだそうです。
Aモードで例えばF1.2で光源を撮った場合、適性露出を得るために、カメラが自動でSSを上げます。
それが1/120を超えていると現象が現れます。
Sモードの場合は、ことはより複雑で、例えばSS1/30固定で他をオート設定にした場合、明るい光源を撮ると一旦カメラが自動で絞り込んでいきます。が、限界まで絞り込んでそれでも適性露出まで追い付かない場合は、仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組みだそうです。
このため、Sモードでも出る時は出る。
一番確実なのはやはりMモードで1/120以下のSSで撮ることだそうです。
蛍光灯にもインバータ?とかいろいろな種類があるんですかね?
フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
鍋の現象は…確かに霊かもw
連休中は出先のためPCがさわれないのですが、また家に帰ったら、映像アップしてみます。
携帯からで読みにくく、すみません。
書込番号:10507499
2点

とても参考になりました。
>フリッカーが出ない蛍光灯もあるのかな?
インバーター式の蛍光灯でしょう。
完全になくなるかどうかはわかりませんが
書込番号:10507513
0点

そよはっはさん ありがとうございまいた。
>Sモードの場合は…中略…仕方なくSSを指定の1/30より速くして適性露出を得る仕組み
なんと!これにびっくりしました。
以前から動画撮影時のAモード、Sモードの挙動がなんかおかしいなと思っていましたが、
「優先」であって「固定」じゃないんですね。
明るいレンズで出る理由がわかりました。
パンケーキで試した時、SSが早くなりすぎないようにして検証していたのに、意味がなかった(T_T)。
ところで、
>関西だと60Hzなんで1/120を超えたSSで撮った場合に見られる可能性がある
あれ?1/60じゃないんですかね。
関東以東が1/100ってのはわかりますが。
さらに、特殊な光源は別ですが、一般的な蛍光灯なら
1/60、1/100固定じゃないとフリッカーが出てしまいますよね?
なんかよくわからなくなってきました。
書込番号:10507959
0点

自分なりに調べてみたましたが、
フリッカー→動画でのちらつき
という意味では、関東以東ではSS1/100が必須。
関西以西ではどんなSSでも問題ない?
フリッカー→動画では今回のような帯状、静止画では明暗の差(あるいは変色)
という意味ではシャッター速度はなるべく遅い方がよい。
1/30にすればまず大丈夫。(関東以東では1/50?)
これで合っているのでしょうか?。
書込番号:10511723
0点

訂正です。
×関東以東では1/50?
○関東以東では1/25?
書込番号:10511733
0点

ちょっと、本当かどうかは定かでないですし、ニコンのD5000しかないので
GH1に当てはまるかどうかわかりませんけど、私の知っている限りでは、
普通のビデオカメラの場合、シャッタースピードは、50Hz地区は
1/100にするとフリッカーは消えます
60Hz地区は、普通のビデオの場合は、60コマ/秒なので、
シャッタスピードに関係なくフリッカーは出ないのです
デジ一眼ムービーのフリッカーは、プログレッシブ記録なので、
シャッタースピードに関係なく上の走査線の記録開始時間と、
下の走査線の記録開始時間の差があるため
単純に、シャッタースピードだけでは、フリッカーは消えません
(これが、早いパンをするとグニャリになる原因です)
で、場合によっては、蛍光灯の明滅に同期して、フリッカーが出ない
場合があります
これが、色々やっているのですが、どうも不明です
単純に設定したシャッタースピードだけではないようで、
オート露出にしていると、シャッタースピードで明るさ調整している
ようで、どうにも、まだ良くわかりません
色々さわっていると消えるときもありますし、どうしても消えないときも
あります
昨日今日と、D5000でビデオロケしてきましたが、とりあえずD5000では、
ものすごく用途が限られた撮影しかできないことが良くわかりました
書込番号:10511828
0点

パナの技術屋さんによると、関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
でも関東では1/60ではフリッカーがでてしまうんでしょうか?
よくわからない…
今出先で、なかなかフリッカーの出る蛍光灯がないため、自分では試せていないのですが…。
携帯からのため失礼をお許しください、atosパパさん、なぜかSDさん。
書込番号:10512816
0点

そよはっはさん お出かけ中なので無理しないで下さい。
お返事はお時間があるときで結構ですので。
>関西では60Hzで、1/120の間隔で明滅してるという話でしたよ。
はい。電源の周波数は50、60ですが、蛍光灯はその倍明滅しているということです。
>1/120で完全同期だが、それ以下なら基本は出ないので、1/60で問題ないのかなと。
>50Hzで1/100と理屈は同じなんで、単純に納得したんですが。
フリッカーが起こる原因は、そもそもビデオが60フレーム記録することに起因するので、
ビデオ記録と電源が同周期の関西以西ではatosパパさんが仰るように、SSに関係なくフリッカーは出ないはずです。
ただしSSを上げすぎると蛍光灯の明滅(光量変化)の、ある一瞬だけを収録してしまうので、
そのタイミングによってフリッカーが出てしまう。
なので、50Hzの関東以東ではSSが早くなりすぎない範囲で、
1フレーム内に同光量が収録されるようなSSを選ぶ必要がある。
(SSが十分遅くなれば明滅による光量差を吸収してしまうのでO.K.)
で、うちは50Hzなので、古い蛍光灯1本だけが照明の部屋でMモードでSSを変えて実験してみました。
LVF、EVFで目視にて確認しました。
結果は、フリッカーが出ないのが、1/30より遅いもの、1/50、1/100のみ。
フリッカーがでるのが1/40、1/60、1/80、1/125より早いもの。
1/125より早くすればするほどひどくなり、1/400で帯状のフリッカー発生。
関西以西では1/120以下であればいいと思います(うちでは実験のしようがない(^^;))が、
関東以東では上記SSでの撮影が必要になります。
1/50で出ないのが自分ではよくわからない(^^;)。
と、自分では理解していますが、自信がないので間違いがありましたら、どなたかご教授お願いします。
さらにatosパパさんがおっしゃるプログレッシブ記録云々の話が加わると、さっぱりわからなくなります(^^;)。
書込番号:10513293
0点

Buon giorno. > 2009/11/21 02:45 [10507499] そよはっは さん
>フリッカーだそうです。
解説内容を熟読しまして、自動露出で動画撮影する パナソニックのカメラ制御?定義が理解できました ^^;
開発チームは不適切な明度になる映像だけは避けたいのでしょうね ^^; パナのポリシーでしょうか?
それで SS優先の動画撮影時では露出制御に工夫があり、あり、あり、ですね :-)
>また、一般的なビデオカメラは、NDフィルター内蔵のものもあるそうで、そのあたりでフリッカー対策されているのかもしれませんね。
ちょい撮り野郎 のオレが愛用するデュアル・カメラ (HD1010) にも、「フリッカー軽減」機能があります ^^;
その機能を利用しますと、SSが 1/100秒の「プログラム露出」設定になります
また、 いちおう NDフィルターも内蔵されているみたいですが ・・・
私はパラパラ感のある映像を避ける目的で、 ^^; 市販のNDフィルターも活用しています
>鍋の現象は…確かに霊かもw
おぉっと、鍋の中で煮込まれているタンパク質源の亡霊ですか。 ○o。.(((^^; JOKE
前回、「カメラを振ってみた」とカキコミされていたので、スパイスを食材にかける仕草が脳裏に浮かびました :−)
よくよく考えてみれば、カメラ・レンズの方向を鍋以外に振られたのでしょうね
私はへそを曲げた古ぼけたテレビジョンのような GH1を想像しましたので、
そよはっは さんは、てっきりカメラを小突くような行為をなされたと思いました。 ○o。.((((^^;
さて、鍋の中身を撮影する状況では湯気がレンズ前で悪さしている可能性があるんじゃなかろうか? ^^;
レンズに湯気が付着したり、空中を漂う湯気なども、単色のスクリーン幕となって
蛍光灯のチラツキが転写されて目立つようになったのじゃなかろうか? ^^;
Ciao !
書込番号:10514908
0点

なぜかSDさん、jack340さん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
昨日帰ってまいりました。
余談ですが、新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした・・・無事見つかってよかった。ほっ。
なぜかSDさん
私はいまいち、なぜ関西では1/120以下は全てOKで、関東は1/100以下でもいいときとわるいときがあるのかわかってないんですが・・・
60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
でも、原理が分からずとも、とにかく関東では暗所では1/50、明るい場所では1/100を目安に設定したらフリッカーは防げるわけですね。
覚えておきます。
詳細な実験ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
jack340さん
ご教示ありがとうございます。
なーるほど、湯気があやしそうですね。
映像アップしてみたので、ご覧ください。
たんぱく源は、確かブタさんです。
http://www.youtube.com/watch?v=5X7wKO5KbA8
前半出てまして、00:07あたりでカメラを上下に一度振ります。それで直るのが確認できると思います。
ある意味貴重な映像!?
書込番号:10524263
0点

>新幹線にカメラバッグを置き忘れ、あやうくGH1とOMレンズ、VARIO-ELMARITとおさらばするところでした
>・・・無事見つかってよかった
あちゃー(>_<)! でも、ほんとうに良かったですね。
>60i記録と関係ありますか?24p記録のカメラの場合はどうなるんでしょうか?
すべては60コマ/秒が原因です。
PALだと50コマなので東日本で大丈夫ということになるはずです。
24Pだとどうなるんでしょう(^_^;)?
1コマの記録時間が長くなるので、1/60で大丈夫というのをどこかで見たような…。
正確にはわかりません。
ちなみに上記の実験はSHモードで行っています。
湯気の映像も拝見しました。
…不思議ですね。やはり湯気スクリーン?
書込番号:10525248
0点

なぜかSDさん、そうなんです、めちゃめちゃほっとしました・・・。
60iの件、ご教示ありがとうございます。
うちは関西圏で、あまりフリッカーを経験したことがないもので、大変参考になります。
書込番号:10528810
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
純正ショルダーストラップ ブラック DMW-SSTG5-Kについて、
注意書きに「首にかけないで」と記載されていますが、
セットのストラップと形状が違うんしょうか?
HPの写真では片方しか確認できないので質問させていただきました。
0点

ストラップはこちらです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/strap/sstg5_k.html
注意書きは
※2 肩に掛けてお使いください。首に掛けて使用しひっかけた場合、
ケガや事故の原因になることがあります。
と書かれています。
書込番号:10496008
0点

ロケットぱいさん
すみません。
>マッチポンプの失敗例です
>ちゃんと別アカを確認してからやって下さい
意味がよくわからないのですが、
すでに出ているということでしょうか?
書込番号:10496360
4点

> 「首にかけないで」
と
> 肩に掛けてお使いください。首に掛けて使用しひっかけた場合、
> ケガや事故の原因になることがあります。
を、
スレ主さんは同じ意味と理解されたのでしょうか?
これは必ずしも同じ意味ではないと思います、
というのも、Panasonic は特に、松下の名前で失敗してしまった石油温風暖房機の件以来、
商品の取り扱いについての記載については非常に気を使っているというか、
神経質とさえ受け取れる表現をしてきているように思います。
この件もその一連の意味合いが含まれているのではないでしょうか?
要は、首にかけていて事故があっても免責願いますよ、という意味だと思います。
個人的には、メーカーもそこまで気を使うことはないと思うのですが、
非常識な人種の声を気にしながら商品を発表しているということだと感じています。
書込番号:10496550
4点

cantamさん
おっしゃるとおりです。
首に掛けず、ショルダーバッグのような肩掛け用かと思いました(汗)
なるほど、納得しました。
しかし、ややこしい表記ですね。
書込番号:10496786
0点

肩にかけても脱臼(だっきゅう)することもありえます。
俺なんかチ○ンポに掛けちゃうかもしれないよ????
そしたら松下さん、どうします(笑)?????
まぁ、そんなことはどうでもいいんですけど、メーカーも「使用者様の自己責任でお願いします」って言いにくい風潮なんでしょう。
常識感喪失というか、自分に甘く世間に厳しくというか、自分のことだけは棚に上げちゃうというか、消費者天国というか、メーカーの過剰サービスというか、モンスターというか、なんとも世知がらい風潮ですね。
松下さん、お疲れ様です。
書込番号:10498853
1点

元々世の中が馴れ合いで動いていた日本に
ある日突然に『契約社会(のようなもの)』が入って来ちゃったものだから
義務を負う側も権利を行使する側もワケワカメで大混乱・・・
移動をしないことが前提の農耕民族に契約の観念は根付かない。
書込番号:10499212
1点

「あつものに懲りてナマスをふく」類かも?
書込番号:10499552
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
超初心者です。LUMIX DMC-GF1 の購入を検討中です。
メインは「バイクツーリング」での使用ということもあり、
小ささに惹かれました。現在は普通のデジカメ使用中です。
「ぼかし」の写真を撮りたく、一眼を検討しています。
バイクを3〜4メートル先に撮影した場合、バイクにピント
を合わせて、背景はぼかす。という撮影はこのパンケーキレンズ
でも可能でしょうか?
それとも、もう1つのレンズキットを検討したほうがよいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
※機能等はこだわりはなく、ぼかしの写真が撮れて、持ち運びが楽
という超初心者視点で探しています。
1点

こんにちは
ぼかすには幾つかの条件がありますが、このパンケーキレンズは可能ですね。
理由はF1.7と明るいからです、絞り優先モードで、1,7の開放で撮れば大丈夫ですね。
4,5M離れてバイクを入れ、バックへ広い景色を入れることにも適しています。
別のキットレンズは明るさ不足のためぼかしには不向きです。
書込番号:10495509
0点

APS-C機よりはボケにくいと思うけど、ある程度はボケてくれるようです
下のリンク先で確認して下さい。
>LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.をつける
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091007_319874.html
書込番号:10495872
2点

絞開放、人物等身大でまずまずボケてくれます。
もっとボカすなら望遠かAPS-C以上+明るい標準レンズだと思いますが、望遠は標準合わすのに危険だから止めた方がいいですね。
追っかけフォーカスが効果あると思います。
書込番号:10496271
1点

こんばんは、私もバイカーです。
主題から3〜4mも離れると期待するほどはぼけないでしょう。
全体像をあきらめるか、斜めから撮るなど接近することを考えてください。
ピントを3.5 m先に固定した場合、
被写界深度
Near limit 2.87 m
Far limit 4.48 m
Total 1.61 m
別のカメラですが、同レンズ開放F1.7のサンプルをおいていますのでご参考まで。
最初の画像を除きます。
http://yashikon21.exblog.jp/blog.asp?iid=13&acv=&dif=&opt=2&srl=9006368&dte=2009%2D09%2D23+23%3A59%3A00%2E000
書込番号:10496500
2点

こんにちは.
僕も絞り開放の被写界深度を知りたくて試しに撮ってみました.
対象は違いますが何かのご参考になりますでしょうか.
LUMIX GF1 20mmでF1.7 1/500 ISO160です.
書込番号:10497634
3点

自分は20mmF1.4は持っていないしバイクも冬ごもりに入ったので
正確なテストができませんけれども、3mも離れると背景はさほどボケないと思います。
ツーリングに行ったら望遠レンズでも絞って撮っているので、
絞り開放のサンプルは見つかりませんでした。
単純にぼかしたいなら望遠レンズを買い足すのも手かと。
書込番号:10498270
1点

みなさまご返答ありがとうございました!
とても参考になり、今後の購入の参考にしたいと思います!
遠くでのぼかしはなかなか難しい雰囲気ですね…。
でもスナップ写真を撮る楽しみは増えそうなカメラですね!
他のカメラでぼかし感は良いけど持ち運びに不便で結局ツーリングには
持って行けない…。というのも微妙なので…。
よく検討していきたいと思います!!!
ありがとうございました!!!!
書込番号:10499136
3点

締められた後ですいませんが、SIGMA30mmをF2で撮った写真があったのでUPしておきます。
絞りを開放にした場合、換算値でいくとほぼ同じくらいになるかと思うのですが、一応参考までにどうぞ。
すぐ後ろに付けば遠景や中景はこの位にはボケてくれると思うのですが・・・
書込番号:10501735
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
気軽にマクロ、広角、望遠を楽しむ方法に、いわゆるコンバージョンレンズというものがありますよね。
レンズは高いので、それぞれ、マクロコンバージョン、ワイドコンバージョン、テレコンバージョンを購入しようかと考えております。
さて、これらを使用するときのプラス面とマイナス面とは、一体何でしょうか。
皆様の知恵をお借りしつつ、他の方々との情報共有という意味でも、ここで整理したいと考えております。
よろしければ、ご意見下さい。
また、それぞれオススメのコンバージョンレンズをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
0点

GH1にパンケーキレンズを付けて、さらにワイコンを付けて撮影してみました。
レンズとの相性があって、ケラレ、周辺のゆがみが発生します。
それと画質が悪くなるのと、ワイコンでも200g程度するので
あまりメリットを感じませんでした。
望遠レンズにテレコンを付けるのはメリットがありますが、わざわざ
購入することはないと思います。
書込番号:10494198
0点

クローズアップレンズ(マクロ用)はともかく、テレコンワイコンはレンズ交換不能な
コンデジ用が一般的です。
画質に我慢できるなら、交換レンズよりズット安いので、試してみてもいいと思います。
書込番号:10494210
0点

下記のような経緯があって、パンケーキにコンバージョンレンズをつけるのはやめました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10473706/
書込番号:10494360
0点

ここでも書き込みされているTeruKさんという方のHPでは、ワイコンを紹介されていますね。
推奨されているニコンの「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」が良質なのかもしれませんね。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
コンバージョンレンズではありませんが、”超マクロ”撮影用のリバースリングも紹介されています。おもしろそうですね。ただ、センシティブな部分を外側へ向けることに、多少の抵抗はありますけど(笑)
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
テレコンに関する口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10320894/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93
他にもコンバージョンレンズをご購入の方、使用感などのレポートがございましたら、よろしくお願い致します。
>今から仕事さん
歪みは許せても、ケラレはちょっと受け入れられそうにないです…。
画質の悪化はそこまで顕著なんですね。ちょっと考え方が変わってきました。
>じじかめさん
やはり、画質の低下が一番のネックなんでしょうか…。
一方、超広角レンズは価格がネックですね。
某社の広角を買おうと調べたものの、為す術もなく引き下がりました(笑)
>なぜかSDさん
関連口コミへのリンク、ありがとうございます。
重みでレンズの光軸が狂うというお話、勉強になりました。
すると、パンケーキ+フィルター+フードというのも、レンズにとってみれば「ありがた迷惑」なんでしょうか。
書込番号:10494640
0点

>たくけむ さん
>フィルター+フードというのも、レンズにとってみれば「ありがた迷惑」
そのくらいだったらいいんじゃないでしょうか。
ぎゅーっと締め付けると良くないでしょうが(あたりまえですね(^_^;))。
パナソニックさんへ。明るい広角レンズ希望です。パンケーキじゃないやつで。
書込番号:10496051
0点

> それぞれ、マクロコンバージョン、ワイドコンバージョン、テレコンバージョンを購入しようかと考えております。
5年もすれば全ての機能を備えたコンバージョンが登場するかもしれません。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-18
書込番号:10496514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)