
このページのスレッド一覧(全22194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 39 | 2009年11月18日 23:44 |
![]() |
26 | 14 | 2009年11月13日 00:12 |
![]() |
21 | 14 | 2009年11月12日 08:27 |
![]() |
15 | 12 | 2009年11月14日 00:04 |
![]() |
6 | 5 | 2009年11月26日 10:03 |
![]() |
23 | 5 | 2009年11月11日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
値段がここまで安いと比べるだけの性能の差があるのかという感じもするのですが、E-P2もGXRも全く脅威ではないと思っていいのでしょうか。ご参考までにご意見をお聞かせください。
7点

リコーもオリンパスも、レンジファインダー風のカメラとしての「プレミア感」
を出しておりますので、若干性能比を考えると疑問に感じてはいます。
そう考えると、GF-1はレンズ付きで60,000円台とエントリークラスになってきましたの
ので実用的な値段だと思います。ストロボ・外付けファインダーもありますし、リコーは
所詮レンズ2本ですので現状では、GF-1が一番現実的かと・・・
書込番号:10464746
0点

値段的には敵ではないと思いますが、デジカメは値段だけではなくいろんな要素で
売れ行きが決まりますので、もう少し様子を見る必要があるかも?
書込番号:10464868
7点

敵とか脅威とかあなたはなにが言いたいんですか?
ひょっとしてメーカーのかた?
ちがうならなにもそこまで目の敵にすることはないんじゃないかと
思いますが、
書込番号:10465054
18点

> リコーもオリンパスも敵じゃない?
じゃ、味方だってことで。
書込番号:10465467
9点

誰も目の敵にしてませんし、スレを読んでくれれば言いたいことはわかると思いますけど。。。ちゃんと答えてくれている方もいますし。いちいちつっかかってくる意図の方がわかりません。
書込番号:10465511
23点

E-P2の価格がある程度こなれたら、あのEVFは脅威ですよ。
GF1のEVFは使い物にならないみたいですから。
リコーはちょっとマニアックすぎて、何とも言えませんね。
あと、近々ソニーがミラーレスを発表する模様なので、これこそが脅威になるかも。
書込番号:10465622
5点

EVFを使う人はほんの一握りですよね?1%いますかね?
6万でこの性能なら十分対抗できるカメラだと思いますよ
書込番号:10465822
5点

だから、値段がこなれたらね。
今の価格差では話にならないけれど、すぐに値崩れするんじゃないですか。
書込番号:10465880
1点

あと、我々以上の年代のものには高性能のEVFは必要です。
1%なんてもんじゃないと思いますよ、必要としている者は。
ただし現時点ではパナのは使い物にならないし、今度のオリのは高すぎるかな。
書込番号:10465909
5点

リコーのはかなり路線が違うみたいですから始めから真っ向勝負にはならないと思います。
E-P2は微妙なところですが、値段を考えるとGF1有利ではないでしょうか。
ちなみに、リコーはともかくオリンパスは敵というよりは戦友という感じだと思います。
同じ規格ですから、仮に今回はパナソニックを買ったとしても次に買うボディはオリンパスというような買い方もできます。もちろんレンズの使い回しもまったく問題ないですし。
どちらも大いに売れてm4/3をどんどん盛り上げてくれると良いですね。
書込番号:10465936
7点

どうなんでしょ?
GF1は10月は一眼全体の7%も売れてるのに
EVF専用スレのカキコミは1件のみ・・
http://kakaku.com/item/K0000056256/
大半はこちらに書いてるとは思いますがそれでもまちまち
GF1はコダワリパパ向けカメラではなく
お気楽ママカメラ率の方が圧倒的に高いと思いますよ。
書込番号:10466149
1点

E-P1ユーザーですが、GF1に目移りしています(苦笑)
家電メーカーの地力といいますか、GF1にはそれを見せつけられたような気がします。
その意味で、ソニーのミラーレス機は要チェックですね。
リコーはm4/3用マウントアダプター発売の噂もあるようですが、やはり価格がネック。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51291404.html
「コンパクト一眼デジカメ」
”第三世代のデジカメ”として確立しつつあると思います!
書込番号:10466167
0点

リコーはGRVがGF1に食われてどうするのかなと思っていたら GXRという伏兵持っていたんですね〜
現物見てませんが、レンズとセンサを固定すると、余裕のある光学設計が出来るし、沈胴も使って小型化できるので面白い趣向ですね。GF1のターゲットユーザーと狙いが違うので勝負じゃないですけど。
個人的には、LVFは必須なのでE-P2のLVFは良さそう パナのLVFが2万円弱なので3万円強の高解像LVFは安い。
GF1発表で 高解像のLVFは不要輻射の問題があって出来ないと言ってたけど LVDS使えば問題クリア出来てるじゃん、是非とも高解像LVFと手ぶれ補正つけて 来年秋にGF2を出してもらいたい。
でも、オリの後出しじゃんけんみたいに4ヶ月後に出すなよ と言いたい。
書込番号:10466189
1点

ソニーのミラーレスは、これのことですよね。
http://digicame-info.com/2009/11/1118-1.html#more
記事によると動画がすごいようですが、普通の写真も評判がいいのでしょうか。
ソニーのことはあまり知らないのですが、SDカードじゃないことはあんまり問題にならないのでしょうか。アホな質問ですみません。
書込番号:10466210
0点

> GF1はコダワリパパ向けカメラではなく
> お気楽ママカメラ率の方が圧倒的に高いと思いますよ。
激しく同意、加えてお気楽パパも。
吟じます。
GH1のEVFを自慢するとーおーおー
皆「すげー」っていうけどーおーおー
「でも、これ何に使うの」って聞かれるー
あると思います。
バリアングルの方が欲しがられてます。
書込番号:10466295
2点

EVFに関しては、やはり高精細のものを外付けにするとかなり大きくなるなあというのがよくわかりました。ファインダー重視の方なら内蔵型ボディを選んだ方が良いと思います。
ソニーのミラーレスに関しては、あまり過剰な期待はできないと思っています。
例えばパナソニックとオリンパスはフォーサーズの頃からコントラストAFに力を入れていましたが、これはソニーがαシステムで現在に至るまでずっと逃げてきた分野です。ミラーレスになればこれまでのような位相差AFは使えません。それがいきなりパナソニックに並ぶもしくは凌駕できるほどのものを出せるかどうか?
また、ミラーレスにあまり力を入れすぎると他社ライバルだけでなく自社のαシステムにも相当なダメージを与えることになりますが、ソニーにその覚悟があるかどうか?
パナソニックはあっさり成功したように見えますが、ミラーレスのシステムというのは、いろいろな意味で実はなかなか難しいものなのではないかと思います。
書込番号:10466569
8点

私はソニーに凄く期待してます。SDカードを使ってくれれば問題ないでしょう。
書込番号:10467271
0点

>スレを読んでくれれば言いたいことはわかると思いますけど
読んでもイマイチ分からないな・・・
脅威ってどういう意味?
書込番号:10467327
6点

> 脅威ってどういう意味?
ユーザーと対立する立場に立つ人、メーカー関係者のことでしょうか。
書込番号:10467346
2点

libertinさんのご意見に賛同します。
小生(こう書けば年代が分かるでしょう)、眼鏡をかけていて、撮影のときに液晶画面を見るには眼鏡を上にずらさなくてはならず(遠近両用の眼鏡ではないので)、ファインダーが必須です。
現在、GF1を使用しており、このEVFでは写る範囲は分かりますが、画像が粗く違和感があります。
今度のE-P2のEVFは、100万画素を超えていてかなりの高精細な画像になるかと思われますので、現物を確認してからにはなりますが、E-P2への買い替えを考えています。
(撮影に当たっては、ファインダーは重要なポイントになりますので。)
書込番号:10467543
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1を使用して2ヶ月位になります。
このフォーサーズ系の撮像素子面積はAPS-C機種に比べ
1/2程度かと思いますが、画素数やF値・ISOなどの
撮影条件が同じ場合、光を取り込む量も1/2となり
シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
またコンデジの1/2.33インチサイズに対しては大凡9倍なので、
シャッタースピードも1/9になるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

> シャッタースピードも1/9になるのでしょうか?
面積比で計算しますと、APS-Cは35ミリ判の約1/2.3、1/2.3"型は約1/36になります。
APS-Cと1/2.3"の間は約15倍の差があります。
つまり、絞りが同じで、15倍の差のシャッタースピードで写真を撮ったら、
ノイズとかの(露出に関連する)画質が同じになります。
逆にシャッタースピードが同じの場合、絞りは約log2(15) = 4段分の差が出ます。
この状態では、画質はもちろん、被写界深度やボケ、回折も揃って同じになります。
書込番号:10462079
1点

同じ絞り値でも、APS-Cと4/3では絞り穴の大きさが違うのではないでしょうか?
書込番号:10462457
3点

また一人芝居でネガキャンとかですか? うる星さんも大変ですね。
>シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
実際に2ヶ月持っているのなら、そう「ならない」のはすでにご存じの筈なのでは?
書込番号:10462467
7点

露出=写真の明るさ=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の三角関係は…
古今東西、万国共通です。
メーカーによって多少の誤差はあるかも知れませんが…
基本的には、メートルやキログラム同様に…同じ共通のモノサシで測れる概念です。
なので…
フィルムだろうが、デジタルだろうが…コンデシだろうが、一眼レフだろうが…キヤノンでもニコンでもオリンパスでも…
同じ被写体を同時に撮影したならば…
その時の露出=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の値は同じになります(同じで無くてはならない)。
書込番号:10462596
6点

撮像素子が小さくすることによってシャッターの開いている時間を短くできればすごいカメラができそう。
でも実際にはそんなことにはならないけどね
書込番号:10462852
0点

こんにちは、kimifujiさん。
>このフォーサーズ系の撮像素子面積はAPS-C機種に比べ
>1/2程度かと思いますが、画素数やF値・ISOなどの
>撮影条件が同じ場合、光を取り込む量も1/2となり
>シャッタースピードが倍になるのでしょうか?
答え:なりません。
同じ被写体を、フォーマットサイズの違うカメラで、画素数やF値・ISO・画角などが同じ条件で撮影した場合、SSは同じになります。(ただし、被写界深度等、撮影結果が異なる面はありますが。)
GH1をお持ちの様ですから、実際にやってみられると判ると思いますが、単純に露出オーバーで真っ白になるだけですよ。
書込番号:10463076
0点

> 画素数やF値・ISO・画角などが同じ条件で撮影した場合、SSは同じになります。
画質が違いますね。センサーサイズが小さいカメラは暗くなります(画質が悪くなります)。
同じキヤノンAPS-C対1/2.3"型の例では、面積比で4段の差がありますから、
照明を4段(精確で15倍)明るくしたら、同じ画質が得られます。
書込番号:10463628
1点

なにをそろえるか?ですね
「画素数やF値・ISO」(と画角)を揃えても
フォーマットが違えば写真として別物になってしまいますので
これを揃えて考えても意味が無いと思います
(被写界深度もS/N比も変わってしまいます)
写真としての出力を揃える要素としては
S/N比と被写界深度とシャッタースピード(もちろん画角も)を
揃えて考える必要があるでしょう
S/N比と被写界深度とシャッタースピードを揃えるには
撮像素子面積が4分の1の場合は感度を二段下げて絞りを二段開ける必要があります
S/N比と被写界深度だけで良ければ(例えば三脚で静物を撮るとき)は
4倍の時間露光すればいいだけです
(ただしより長時間露光することによる不利が生じる場合はあります)
書込番号:10463673
2点

BABY BLUE SKYさんの仰る通りですが、4/3の場合、今更センサーサイズを変えるのも難しいです。
センサーサイズを変えず、問題を克服する方法があるかと言いますと、それはあります。
ヒントはじじかめさんのカキコにあります。絞り値ではなく絞りの有効口径を同じにすれば良いです。
そうしたら写真として有意義のもの、画質、被写界深度、ボケなどが全て揃えます。
書込番号:10463706
1点

私はニコンD700とこのGH1、それにキヤノンPS PRO1を使用しています。
フルサイズのD700は標準感度がISO200で、GH1がISO100、PRO1はISO50ですので、同じ絞りならSSは2倍、4倍となります。ISO50のPRO1でもレンズの性能はいいので明るい場所での撮影なら、なかなかいい写真が撮れます。暗い場所ならやっぱりD700はモンスターです。あ、GH1ですが、キットレンズは暗いものの、絞り開放でも画質がよく、しかも手ブレ補正が抜群にいいので遅いSSでも綺麗に撮れますよ(動かないものなら)。
書込番号:10465789
1点

うる星かめら さん
BABY BLUE SKY さん
質問があるのですが、
撮像素子が小さくなると、被写界深度が深くなりますよね。
同じ被写体を、同じ画角、シャッタースピードが同じで、被写界深度を同様に撮影するには、
撮像素子が大きい方を絞らないとならないと思います。
結果ISOをあげて感度を高くしないと同じにならないと思いますが。
つまり、撮像素子が大きい方が暗くなりませんか?
(S/N比、画質はそう簡単には合わせられないし、別としてます)
書込番号:10466020
0点

みなさんレスありがとうございます。
仕事で遅く帰ったら沢山レスが付いていたのでびっくりしました。
ムービーも同時に必要だったので、これを買って満足はしているんですが、
APS-C機に対して動き物や暗所での撮影能力が劣っている部分がどの程度かを
知りたかった次第です。
やはり撮像素子の面積って、同じ明るさ・S/Nレベルの画像を出力すると考えた
場合は効いてくるものですね。
絞りは階乗で効いてくるのですか・・・メモメモ
つまり暗所の撮影では、他の機種より三脚を多用し、露光時間を稼ぐ必要があると
いうことですね。
動きものは・・・・やはり明るいレンズですね^ ^
書込番号:10466682
0点

連続ですみません。
よくよく読んでみると、私の書き込みとBABY BLUE SKY さんの内容は同じでした。
BABY BLUE SKY さん、訂正してお詫びします。
でも、画質はともかく暗いというのはどうも馴染めなかったので。
書込番号:10466711
1点

実際の描写はセンサーのサイズだけでなくセンサーの世代やレンズの性能によっても違ってきますから、一概に言うのはなかなか難しいと思います。
書込番号:10466795
3点



皆さんこんばんは。
GXRの斬新な機構には驚きましたし、とても魅力を感じます。と、いきなり購入予約の前に、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
GRデジタルV、単焦点の素晴しい一品です。そして、オプションアイテムも多数あります。
このGRとGXRの使い分けは、いまひとつ分かりにくいのです。
やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?
0点

ふつうのGR
値段が高くて困ったGXR
マイクロフォーサーズ機より安くないと売れないと思う…
バブルのころだったら良かったのにね。
世はデフレスパイラルまっただ中、
家庭は固定費(ネット接続費とか)すらも削っている始末…
そんなにお金かけられる人いるんでしょうか…コンパクト機に…
書込番号:10460003
7点

>やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?
光学的に見ると寧ろ潔いのはGXRだと思います。
携帯性を犠牲にし光学系をチューニングしたA12ですから。
書込番号:10460123
2点

私も驚きの反面、とても気になっています。
APS-C、50mmを使って思い切りボケてみたいです。
DP1より使い勝手も良さそうだし、GRDIIIのサブ?として欲しいです。
価格もびっくりですね〜いろいろ物入りの年末、働く主婦には厳しい価格です。
でも自分とダンナのコンデジコレクション?いくつか処分して購入しようかな〜と
もちろんGRDIIIだけは手放しません。
書込番号:10460571
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、こんばんは!
おっしゃる通り、ちょっとお値段が・・・。う〜ん、最近はコンパクトデジカメでいろいろとオプションが選択できるものが各社から販売されていますね。どれもお値段がちょっと高めですよねえ。
書込番号:10460619
0点

魯 さん、こんばんは!
ご返信ありがとうございます。なるほど、光学的にみると潔い、これもくすぐられますねえ〜。私のようなカメラ素人には、レンズ交換の際、埃が入りにくそうだな〜なんてノンキに感心していました。アイデアは面白いですよねえ。
書込番号:10460646
0点

リリッコ さん、こんばんは!
や〜GRデジタルVをお持ちなのですね!うれしいです、実は私も使用していまして、GXRの斬新な発想には魅力を感じています。
GRデジタルVの携帯性、その上での画像には満足していますので、これは手放せないところです。とはいえ、GXRにもちょっと興味がありますよね〜
書込番号:10460715
0点

GR-1DVは高級機と言っても所詮コンデジです(フォーマットが小さい)
過去のGR-1(フィルム機)の名声をたくみに利用して綺麗な写真が写せる
カメラと宣伝広告に使い販売しているように思います
実質的な写りのよさはGR-1(フィルム機)のようにはいきません
その点GXRはAPS-Cサイズの一眼レフなみのフォーマットを採用してきましたから
やっとまともなコンパクトタイプ?のカメラがリコーから発売されたと思います
写りの性能は雲泥の差だと思います(もちろんGXRが優れている)
軽自動車と2000ccクラスの車を比較するようなものだと考えます
書込番号:10461057
4点



よくよく仕様を読むと
APS-Cサイズのフォーマットを使ってるのは50mmだけのようですね
あやうく勘違いして買うところでした(騙されなくてよかった)
書込番号:10462219
2点

餃子定食 さん、おはようございます!
なるほど〜、双方土俵が違うようですねえ。車の表現は分かりやすいです〜。私はドイツ車が大好きですが、軽自動車の利便性には舌を巻いてしまいます。一長一短なのですね〜
ありがとうございます!
書込番号:10462510
0点

AXKA さん、ご無沙汰しております。
今回掲載された写真も素晴しく、見入ってしまいました。私もGRをもっともっと使い込まないといけませんね。
GXRはGXシリーズよりの商品のようですね。前衛的な発想には賛否両論がつきものですが、やはり興味があります。
書込番号:10462544
1点

おはようございます。
GX100を発売当初から使用していて、GRDVを最近購入したものです。
GXはスイスアーミーナイフに例えられていましたが、GXRは10徳ナイフが20徳になったような
感じでしょうか?ビクトリノックスのエクスプローラーからスーパーチャンピオンとか。
個人的にはGRDVとの差別化が、より明確になって納得しています。
もしもGX300がGRDV並のコンパクトさで出てしまったら、ちょっとくやしいですから...
書込番号:10462613
1点

nene-pun さん、おはようございます!
なるほど〜10徳・20徳ナイフですか、なるほどなるほど、くすぐられるように納得しています!
おっしゃるとおり、GRデジタルとの括りが明確化されていくようですね。それぞれに一長一短があるようで面白いですね。ありがとうございます!
書込番号:10462628
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
インターネット店の店長をしております。
いままでパナソニックのコンデジを使っておりましたが、
物足りなくなりましたので、
初デジイチとしてこちらのものを購入しようと思っております。
用途は、文房具や、小物、アクセサリー、器など雑貨の商品撮影。
たまに外に出てブログ掲載用の写真を撮る程度です。
はじめKiss X3を考えていましたが、
外に持ち出すには、このLUMIX DMC-GF1がベストと思っております。
ただ、価格も同じくらい下がっており。
まだKiss X3と費用対効果を考えて悩んでいます。
どうかよいお知恵をお貸し下さい。
自分にとっては1度購入したら、5年は使うつもりですので、
ちょっとした冒険になります。
0点

こんばんは
コンデジでは普通に出来るマクロ撮影ですが、一眼(GF1も)ではレンズによってマクロが出来ません。
>文房具や、小物、アクセサリー、器など雑貨の商品撮影。
今までどの位近づいて撮られてましたでしょうか?
GF1とパンケーキでは最短20センチ、X3とレンズキットでは25センチまでしか近づいて撮ることが出来ません。焦点が合わないのです。
更に近づくには別途マクロレンズが必要となりますが、これはカメラ並に高価です。
書込番号:10460098
0点

どちらでもいいと思うけどパンケーキレンズだけはつらいと思う.
費用対効果はどちらもオーバースペックだから問題ないです.
リモートライブビューとか多焦点深度合成するならEOSの方が
ブツ撮りコストは安いかもね.GH1はどこまでできるか私は知らないです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10275153/
こっちの結論を支持します.
照明とレンズに予算投資して,カメラは標準から望遠で寄れれば何でもいいです.
書込番号:10460125
3点

ベストか?と言われると他にも向いているものはあると思いますが、デジ一眼レフと変わらぬ画質と、デジ一眼レフより深い被写界深度など、なかなかいい選択だと思います。
ただ、パンケーキは日ごろの持ち歩きスナップに向いたレンズですので、小物のアップは難しいのでは?。
カメラより高価になりますが、マクロレンズを購入されるのがいいでしょう。
それより、テレマクロが逸品のリコーのコンデジと照明器具、ミニスタジオや三脚など小物撮りに有効な機材を揃えられる方が効果的だと思います。
書込番号:10460163
4点

商品撮影の場合は、離れて中望遠または望遠レンズで撮った方が、歪みがなく、
商品のフォルムを綺麗に見た目に近い形で表現できます。
更に指輪とかネックレスとかも撮影対象でしたら、
要件を満たす事ができるマクロレンズがベターだと思います。
書込番号:10460412
3点

G1・GF1・GH1を所有
手元にはGH1・GF1が残っています
風景や人物はGH1(高感度は断然GH1)ですが
GF1は料理の写真撮りに持っています
明らかに絵作りの違いでGH1ではどうしても出ない色がGF1で出ます
もちろん三脚ISO100固定が前提ですが
自然な色合いはGH1ですがどうしても美味しそうな色合いではGF1に軍配が上がってしまい
GF1が手放せない状態です
書込番号:10462042
2点


物撮りならフジの2機種S3ProかS5Proがベストだと思います。
レンズは60mmマクロ(ニコン)
広いダイナミックレンジを持つ画像素子は後処理で対処している他社の機種とは違い、諧調表現に良好な影響を与えてくれます。
画像の扱いが難しいので勉強と慣れが必要です。
書込番号:10463306
0点

コンデジで撮っても、Photo shop 3.2(無料ダウンロードできます)などで「自動スマート調整」をしますととてもコントラストがよくなります。
書込番号:10463391
0点

EOS 7DとKiss X3とGF1とコンデジ数個所有しています。
スクーバもするので、コンデジはそれ用ですが…。。
まず、、気になった点で言うと、一眼(レフ含む)はコンデジで使われている電子シャッターではなく、フォーカルプレーンシャッターという機械式のシャッターですので、ある一定回数(約3万回くらい)を切ると、シャッターユニットを交換しなくてはいけません。
知り合いで、コンデジのルミックスを使い、4万回以上シャッターを切っている方もいらっしゃいますが、、そういうわけにはいかないのです…
Kiss X3の場合、基本工賃が6500円で部品代が3000円です。
パナの場合も同じくらいか、少し高いか位だと思います。
納期は約1週間から10日です。
もちろん、消去した画像も含めるので、両機とも、商品撮影で使われていると3万回はすぐ超えると思われます。
そういった意味でも、エントリークラスで5年は厳しいかもしれません。。
1日16枚ほどの撮影に抑えると、計算上5年はもちますが…
あと、里いもさんもおっしゃっていますが、パンケーキレンズの場合、撮像素子面から20cmまでしか寄れません。。マクロ機能はもちろん無いので、別途マクロレンズが必要です。
GF1の場合、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045(http://kakaku.com/item/K0000055877/)が良いとは思いますが、三脚が必須です。
自分もインターネット店で働いていた経験がありますが、売れる品物を撮影するには、照明や背景、場合によってはミニスダジオを使って撮影します。
内蔵フラッシュを使っての撮影だと、今のコンデジとさほど画像に変化を感じられないかもしれません。。
マイクロフォーサーズはこれからの部分が多いので、Kiss X3を買われて、さらにタムロンの90mmマクロなどを買われると小物の撮影の幅が広がると思います。
もしくは、EF35mmF2でも25cmまで寄れるので、35mm換算で56mmだとプチマクロ的に使えると思います。
あとは外部ストロボと白レフを使って、後ろバウンズさせたりすると柔らかい光で、カタログのように撮れると思います。
あとはフォトショで切り出しと補正をかけてという感じで。。
マイクロフォーサーズは携行性は良いものの、やはりデジタル一眼レフを持っている方のサブ的な要素が強いです。
特に商品撮影などというシチュエーションでは…
お金はかかりますが、私用と商用を別けて考えられた方が良いと思います。
書込番号:10463642
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
こんな照明があるとよさそうです。
が、売ってないっぽいです(^^;…
書込番号:10463871
0点

みなさま、たくさんの書き込みをありがとうございました。
一眼レフは商品撮影にマクロレンズが必要なことを
ここで、初めて知りました。
もう少し、自分なりに勉強してみます。
現行のコンデジで行くか、デジイチにするか。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:10470242
1点

商品の大きさによりますね。
器などの全体像ならキットレンズでも大丈夫だと思いますが、模様の一部をアップでとかアクセサリーが指輪などでしたら、マクロレンズでないと大きく撮れません。
書込番号:10471647
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
静止画や動画を撮影しているときに、モニターに出力したいと思っています。以前使用していたコンデジでは出来たのですが、今使っているG1では再生の時にしか出力は出来ないようです。ビデオカメラでは撮影中に、普通に出力できると思いますが、GH1ではどうなのでしょうか?取説をダウンロードして見たのですが、G1と同じような説明でした。GH1はビデオ機能もあるのに、撮影中に外部に出力することは出来ないのでしょうか?私の想定している使用方法ではどうしても撮影中にその画面を外部に出力したいと思っています。もし無理ならビデオカメラを購入し、その静止画機能を使うしかないのかなと考えています。初歩的な質問で申し訳ありませんが、お使いの皆様、よろしくお願いします。
0点

わたしも是非欲しい機能なのですが、残念ながら収録中の外部出力は出来ません。
ファームアップなどで対応できるのなら是非Panasonicさんに頑張って欲しいです。
ユーザーアンケートのところで要望を出しました。
他にも要望が多ければ、GH1では無理でもGH2あたりで
なんとかしてくれるんじゃないかと期待しています。
書込番号:10458948
1点

今、モニターテレビに接続して実験してみました。
やはり、撮影中の画像は、映写出来ませんね。再生画像のみです。
ビデオ機能はありますが、やはり、ビデオカメラと性能が違いますね。
僕は、動画は、ビデオカメラで撮影することが多いのですが、レンズ画角の点でメリットがある場合のみGH1使用と割り切っています。
書込番号:10458989
0点

yumenotochu様 gxb77様
早速のお返事ありがとうございます。残念ながら、撮影時の出力は出来ないようですね。私も何かの機会に、メーカーに要望が伝えられたらと思っています。難しいことではないのでは?と思えますので、ファームのバージョンアップ等で対応してもらえたら助かります。残念ながらGH1は購入できそうにありません(メーカーの方、対応して下さい。1台買いますよ)。
みんなでモニターを見ながらの写真撮影を考えていますので、ビデオカメラの静止画機能を使うか、以前使っていたコンデジ(ニコンのクールピクス4500)のように撮影中も出力ができるものを探したいと思います。良い情報がありましたら、また、よろしくお願いします。
書込番号:10459676
0点

一年ぐらい前に購入してG1を使用していたのですが、撮影時ビデオ出力出来ておりました
ところが最近どこを設定変更したか記憶にないのですが出来なくなりました
メーカーに問い合わせたところ出来ないとの事です
大きな物を撮影する時に天井にカメラを設置してビデオモニターに映して撮影してましたもんで非常に困っております
どなたかご存じの方おられましたら、お教えいただきたいです。
書込番号:10484618
0点

自己Resなんですが、撮影時のビデオ出力は可能です
事実出来ていたのでメーカーにもう一度確かめたのですが、販売店向けの営業上に可能になっているのですが
商品の仕様としては出来ない事になっていて検証もされていないので、公開はできないとの事です。
ただしVideo端子のみでHDMI端子からは出力されません。
書込番号:10534924
5点



この発想賭けかリスクが大。
しかし商品化した決断は大いに買います。
新物好きの方は、飛びつくでしょう。
問題はその後。
新たにオプションをどんどん出て欲しい。
この方式をニコンかキャノンあたりが試験的にでも商品出したら
どうなるのだろう。
D90が初めて動画を採用した時
大多数の人が1眼に動画なんかいらないと訴えていたけど
今や新機種には当たり前のように装備してきている。
このまま単発で消えるのか、発展するのか
私は静観したいと思いますが
皆さんはどう思われます。
過去色々な新製品、たとえばソニーのLカセットとかフロッピーを記録媒体にした
名前は忘れたけどデジカメ。
すぐに市場から消えましたよね。
3点

こんにちは。
このシステム、どうなんでしょうね。
どうもリスクの方が大きいように思われてならない。σ(^^;)
>たとえばソニーのLカセットとかフロッピーを記録媒体にした
フロッピーのやつ持ってます。σ(^^;)ゞ
たしかマビカですね。
今でも動きますよ。
書込番号:10457722
1点

エルカセットはメタルテープに押しつぶされたところが大きいのでしょうが、今回のリコーのこの機種と競合するものはあるんでしょうか。立ち位置的には正にエルカセットですし、価格次第では売れると思います。逆に言えば「これなら一眼デジとコンデジ2台持ちの方がまし」とかなりそうな気が...
* ソニーの裏面照射CMOSがメタルテープ的ポジションかな?
書込番号:10457886
0点

脳天キさん
すいませんでした。行間開いてるほうが私的に見やすいもんで。
F2→10Dさん
そうです、そうです「マビカ」です。
40ギガの1/1000の容量40メガのHDDが10万円していた頃で
まだフロッピーディスクが主流の頃でしたよね。
欲しかったけど買えませんでした。
まだ使えるのですか。すごい。
Y/Nさん
懐かしい単語「メタルテープ」忘れていました。
今は無きナカミチの高級カセットデッキが欲しかった頃です。
高くて買えませんでしたけど。
この商品市場動向によりどうなるのでしょうか
皆さんで静観していましょう。
書込番号:10457956
1点

カセットがコンデジ、デジ一がオープンリール。おもしろい!
ツートラ・サンパチ10号リール… ってことは、なくなっていくものがありますね。
エルカセットじゃなくてCDと見ることはできませんか?
> 皆さんで静観していましょう。
うん!
書込番号:10458001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)