
このページのスレッド一覧(全22189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月23日 15:55 |
![]() |
2 | 15 | 2009年11月2日 17:22 |
![]() |
9 | 23 | 2009年12月21日 00:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年10月23日 13:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月22日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最初、パンケーキのAF音がうるさいなぁと思っていたのですが、
最近、全然気にならなくなって、良く聴いてみると最初より小さくなっている気がします。
メカがこなれて、音が小さくなったのでしょうかねぇ?
皆さんのレンズどうですか?
0点

遠くの被写体ににピントを合わせたあとすぐに近くの被写体にピントを合わせたりすると若干気になるぐらいです。パンケーキだと、14-45mmのレンズに比べると若干AFが遅めですね。
書込番号:10354863
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いろんな方の感想を聴いて購入したいと思っているのですがAFに関し静態にはよいが動態には使えないとの意見も出ています。通常のスナップでも耐えられない代物なのでしょうか。現在デジイチはNIKON D-300を使っていますが普段持ち歩くには重くて撮影会ぐらいにしか使っていません。コンデジはF31fdとFinePix200EXRとパナのDMC-FX60を所有していますがシャッターライムラグの少ないこの機種を購入したいと思いますが既に使用している方のご意見をお聞かせください。
0点

普段のスナップくらいなら問題ないと感じますが、
運動会のように、近づいてくるとか遠ざかるものを撮影する場合は、若干ピントがずれる感じですかね。これは、一眼レフでも若干有りますし。
少し距離が有り(3m以上)横に動く物なら問題ない感じ(距離の変化が少ない)です。
ピントが合ってからシャッターが切れるまでのラグ分の距離の変化には追従出来ませんので。
それと、通常の一眼レフと違いライブビューの問題で、液晶に映っているのは、過去の映像ですので、液晶のラグ分遅れますから、一眼レフの代わりと思うと少し厳しいと思います。
この辺を理解してお店で触ってみることをお勧めします。
書込番号:10354077
0点

パンケーキキットで使う分には液晶の遅延やブラックアウトはそんなに問題にならずそこそこ動体にも使えるような気はしますね〜。
望遠ぎみのレンズを使うならその限りではないかも?
書込番号:10354080
1点

Junki6さん、からんからん堂さん
早速のご意見ありがとうございました。ライブビューが何秒かわかりませんが過去のものとは知りませんでした。タイムラグを避けたいのならどうしてもオプションのファイダーが必要になるということですね。店頭で実機を触りいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10354106
0点

オプションのLVFも液晶ですし、少なくともコンマ数秒遅れています。これも明るさによってちょっと変わってきます。
レンズの前で手を振ってみると実際の手の動きと液晶に映っている手がちょっとずれているのが分かると思います。
それでも、GF1は、液晶ラグは、少ない方だと思います。
パンケーキレンズで、シャッター一気押しでもAF→撮影において、1秒は、切っています。
30秒間に36枚シャッターが切れましたから、計算して見て下さい。
書込番号:10354190
0点

オプションのファインダーもEVFなので、遅延はLVFと同じです。
ただ室内と屋外、言い換えると周囲の明るさ+レンズの開放F値によって見え方はかなり違ってきます。14-140mmで140mmf5.8で室内では像の追従性がかなり落ちますが、20mmf1.7では同じ条件で遅延はほとんど感じません。
書込番号:10354220
0点

Junki6さん
引き続いてのアドバイスありがとうございます。LVFにもタイムラグがあるとは知りませんでした。お恥ずかしい限りです。
ピノキッスさん
使用してみてあまり気にならないとのことですので実機を触って体験してみます。
中途半端なカメラであれば高い金を出す必要もなく割り切って今所有のコンデジでしばらく様子を見るのも一方法とも思えます。今後この点を改造された機種は出てくるのでしょうか。
書込番号:10354282
0点

コンデジもビデオカメラも液晶に写っている映像は、遅れています。
どうしても、センサーからの映像を画像処理して液晶に表示しますので、遅延(ラグ)は、無くならないと思います。
TVで最近、2倍速とか4倍速表示の物が出てきていますが、あれも、ビデオが再生している物をリアルタイムに表示している訳ではないですから。
今後、画像処理が高速になり表示デバイスも高速になってくれば改善の余地は有ると思います。
ただ、自分的には、既に実用範囲だと感じています。
昔は、ゆっくり手を振って映し出される液晶は、手が反対側に有りましたけど、GF1だと若干遅れてるかなと言う程度です。
まぁ、お店でご確認下さい。
書込番号:10354372
0点

AF速度は被写体、明るさ、レンズで異なるので、あくまでも参考。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
GH1の背面液晶の遅延は0.07秒でした。
(ストップウオッチと、ストップウオッチが映る液晶を、別のカメラで撮影)
GH1とGF1は撮像素子が異なるので、参考にならないかもしません。
> 少なくともコンマ数秒遅れています。これも明るさによってちょっと変わってきます。
だとすると、全く参考にならない。
GF1で色々な明るさで試さないと。
書込番号:10354384
0点

Junki6さん
実用的には十分ではないかということですね。ありがとうございました。
わてじゃさん
参考になる資料の添付ありがとうございました。本機に関してはあまりタイムラグは意識しなくてよさそうですね。ただし、望遠レンズでの使用はNikon D-300で使います。ありがとうございました。
書込番号:10354413
0点

わてじゃさん
済みません。
一応断って、明るさで変わりますと書いて置きました。
蛍光灯のオフィス内では、0.15秒くらい遅れてました。
炎天下だと速くなるし、どの明るさを標準にするかは人それぞれですし。
店頭だともう少し明るいでしょうから、ラグは少なくなると思います。
手元にストップウオッチが無かったので、済みません。
スレ主さんには、店頭で確認するようにお勧めした次第です。
聞くと見るとでは、結構変わりますし、百聞は一見にしかずですね。
書込番号:10354457
0点

こんにちは、今頃申し訳ありません。
デジタル一眼レフとマイクロフォーサーズ機を併用していますが
マイクロフォーサーズ機のAFは入門用デジタル一眼レフよりもかなり遅いですよ
それでもコンデジよりは十分高性能なので日常のスナップには問題無いと思います
ただ運動会の子供、ドッグランの犬、電車、などはキツイと思います。
私も大型デジタル一眼とマイクロフォーサーズ機をシチュエーションで使い分けて
います、写真好きの方が日常持ち歩くサブ機としては良いと思います。
ただ、当初は「小型軽量で性能はAPS-C機にも負けない」を期待していましたのでAF
はもうちょっとなんとかならないかな、と思いました。
書込番号:10354756
0点

追記です。
所有カメラを見るとPanasonicファンと言う訳でも無いですよね
交換レンズを揃えるなら「GF1C」も良いですが、パンケーキだけなら「RICOH GRV」って手もありますね。
書込番号:10354774
0点

AFの速さで言えば、14-45mmもしくは7-14mmがおそらくマイクロフォーサーズ最速のレンズだと思います。
実際に計測したわけではありませんが、感覚的には一眼レフに迫る速度はあると思います。ほとんど無音で振動もありませんから、動作時の感覚は超音波モーターレンズに近いです。
(余談ですが、パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズはすべてAF時に前玉やフォーカスリングが回らずフルタイムマニュアルフォーカスなのも使い勝手が良いです)
書込番号:10354855
1点

zebra7さん
不満でもコンデジよりかは良いということですね。ご推奨のRICOH GRVも研究してみます。
ありがとうございました。
レオパルド・ゲッコーさん
コンデジはかなり以前よりFUJIばかりでした。パナは今回が初めてです。
14mm-45mmが一番早いということですがレンズの価格もかなりなものなのでしょうね。本機で望遠を利用する気はないので予算があれば14mm-45mmレンズも検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10354943
0点

みなさん 色々アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:10409911
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今度12月に、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションを撮影しに行く予定を立てました。
普段田舎住まいですので、電飾とはほぼ無縁の生活をしておりまして、ネットでいろいろ作例を見ながら妄想しております。
持っていくカメラはGH1です。
現在手持ちのレンズは、
*キットレンズ14-140mmF4-5.8
*パナライカ VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
*SIGMA 30mmF1.4
*SIGMA 55-200mmF4-5.6
*(使ってないけど)ZD14-45mmF3.5-5.6
です。
三脚も使用します。
夜景と言えば、広角がほしいかなとも思いますが、夜景を見る人の表情とかも撮りたいと思ってるので、できればF値が明るいものがほしいです。
今の予算から考えて候補は
*ZD12-60mmF2.8-4.0
*VARIO G 7-14mmF4
*G 20mmF1.7パンケーキ
かなと思ってるんですが・・・
特に、20mm(換算40mm)での夜景イルミネーションを撮る感じがいまだつかめませんので、そのあたりで作例をお持ちの方がいらっしゃったらぜひご紹介いただきたいです。
また、7mm(換算14mm)とかの広角の世界もまだ自分で撮ったことがなく、イルミネーション撮影ではたしてそこまで必要なのか?とも思ったりもしています。
これもご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

イルミネーションを見ている、または見上げている人を撮影するのであれば
被写体のバックに点光源の丸ボケを入れるとドラマチックかもしれないですね。
被写体が照明下にない場合なら、バックに露出やフォーカスを合わせたりして
シルエットにして遊んでみたり(被写体ブレもいい感じに味に)
人物を流し撮りしてバックを流してみたり。遊び方いろいろです。
ポートレートで点光源の丸ボケを出来るだけ大きくするためには、
望遠域の、出来るだけ明るいレンズが必要になります。
今のところGH1でAF可能な明るい望遠は出ていないので、
マウントアダプターで4/3のものを使うか(お高いんですが…)
明るいオールドレンズを使ってみることをお勧めします。
標準レンズでも焦点距離が倍になるので
バストアップ以上を撮るのにかえって便利だったりしてます。
昨年は冬場にNFDレンズの85mmf1.2がいちばん活躍してました。
個人的には明るい中望遠〜望遠レンズを1本加えることを押します。
書込番号:10353138
1点

F1.7 20mmレンズを持っています。
イルミネーションの季節になったら、一度、静止画、動画を撮って
アップします。
書込番号:10353378
0点

先日ちょっとしたイルミネーションを撮影する機会があったので
パンケーキ試してみたのですが、なかなか難しいものがありました。
(光量が少なかったというのもあると思うのですが・・)
人物がいる場合、写真はフラッシュ使用で無いと厳しかったです。
動画はISO1600で何とかというレベルでしたのでノイズが酷くなっていました。
三脚使用とのことですので、露出時間を長くしての撮影ということかと思いますが
事前にテストしてみる方がよろしいかと思います。ご参考まで。
書込番号:10353694
1点

東京のイルミネーションを撮ったことがないのでどこまで参考になるか分かりませんが、
自分がイルミネーションを撮影する場合は
・大抵背景が暗いので露出補正で0.7〜1.0EVアンダーに撮る(記録方式はRAW)
・現像時にコントラストをうんと弱くして、0.5〜1.0EV明るく補正する。
という方法をとる事が多いです(これが正解と言う訳ではないけど。)
あと光源によってはゴーストが写るので、できればフィルターは外した方がいいでしょう。
イルミネーションの光をアテにして人の顔を撮るのは結構難しい気がしますから、
できたら外付けのフラッシュも買ってスローシンクロで使うのがいいんじゃないかと思います。
個人的には、イルミネーション単体で撮るなら広角レンズでうんと近寄った方が
通行人にも気を使わせなくていいんじゃないかと思いますが、人通りが少なければ
望遠レンズで切り取る(ただし三脚必須なのでセッティングが面倒)のも面白いかも。
自分ならレンズは14-140mmと30mmF1.4で撮って、不満を感じたら
次回に備えてレンズを買い足すようにします。
(行くギリギリに買うんじゃなくて、レンズに慣れるつもりで早めに買うべきだと思う。)、
書込番号:10356373
1点

そよはっは監督のイルミネーションMovie、楽しみにしてます。
書込番号:10356793
0点

イルミネーション、つまり強い点光源があるのでしたら特殊効果フィルターをお使いになっては如何でしょう。
キラキラ光るので綺麗ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross.html
径の大きいのを一枚買っておけばステップアップリングで使いまわせるんですが、あまり大きいと高いし嵩張るので、Sigma30/1.4に合わせて62mm辺りが無難でしょうか。
Kenko Rクロス Φ62mm径
http://kakaku.com/item/K0000000806/
書込番号:10357297
1点

皆さま、たくさんのご意見、ご教示、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
3倍早いさん
なるほど!望遠での丸ボケですね。
以前イルミネーションを撮ったときは、30mmF1.4での手持ち(無謀にも!)でした。
このとき、偶然撮れていたものがあるんですが(添付)、このボケをもっと大きく印象的なものにしたければ、より望遠で背景が大きくぼかせているといいのでしょうね?
85mmF1.4とかは、憧れのレンズです。
ポートレート用も使えそうなので、ぜひ1本ほしいところです。
フォーサーズ用でこの焦点距離の明るい短焦点を心待ちにしてるんですが・・・なかなか出そうもなく、アダプターに頼るしかないですね。
今から仕事さん
ありがとうございます。
作例のご紹介、楽しみにお待ちしております。
HDパパさん
やはりF1.7(手持ち?)だと厳しいものがありそうですね。
人の顔を取るなら、ある程度SSは必要ですし・・・そうなってくると、フォーサーズではかなり厳しい場面ですよね。
添付は以前30mmF1.4でイルミネーションを見る人の顔を撮影したものです。
ブレまくり笑
これはこれで自分ではにじんだ印象が暖かさを感じて好きなんですが、かりっと輪郭が決まった絵も撮ってみたいとなると、厳しいですかね。
東京ミッドタウンのイルミネーションを、去年のHPで見たのですが、明るさ的にはどうなんでしょうか。
フラッシュは多分使えないと思うので、もうこれは現場の状況次第になってしまいますかね。
書込番号:10358201
0点

R2-400さん
詳しいご教示、大変参考になります。ありがとうございます。
露出アンダーに撮っておいて、現像時にコントラストを低くして暗部を引き上げつつ、望みの明るさまで露出を上げる方法、夕陽+町並みなんかを撮る時に使ってますが、同じことがイルミネーションでも使えそうですね。
ゴーストは、今年の夏花火を撮ったときにも出ました。
プロテクトフィルターは外した方がいいのですね、ついつい忘れてしまいますがw
東京なので人は多そうですので、明るい広角レンズがやはり重宝しそうですね。
添付いただいた11mmのような作例、14mmで撮るのとはまた違って少し迫力が増しますよね。
特に動画では状況説明のための広角の絵が必須ですし・・・
14mmF2.8(VARIO-ELMARIT)で妥協するか、それとも12mmF2.8(ZD12-60mm)を用意するか・・・しかし標準レンズばっかり何本揃えるの?という心の声も聞こえてしまいます。
うーん、おっしゃるとおり、これはぜひ予行演習が必要な気がします。
11月あたりにイルミネーションが撮影できる関西のスポットはないかな?
ちょっと探してみます。
書込番号:10358224
0点

わてじゃさん
ありがとうございます。(素人の監督気取りでおはずかしい・・・)
わてじゃさんが動画のことでよくコメントされているのを拝読して(勝手に)参考にさせていただいております。
動画と静止画が1台で撮れるのがこのカメラの売りなんですが、いかんせん撮る方がそこまで器用ではないのが問題で。
動画を撮るときは完全に動画脳にならなきゃだめですし、静止画もまた同じ。
タイトな日程で1晩しか泊まれないので、ちょっと事前に構想をまとめて効率良く必要なものを撮る必要がありますね。
Eghamiさん
ご紹介ありがとうございます。
そんなに値もしないので、1枚買ってみてもいいですね!
62mm径は14-140mmとも兼用できるので、ちょっとやってみようと思います。
これって、絞って撮るのがいいのでしょうか?
例えば点光源の丸ボケなんかをこのフィルターで撮るとどんな感じになるんでしょうか?
ちょっとポチってやってみようと思います。
皆様のおかげで、大分と案がまとまってまいりました。
ED12-60mmが第一候補です。
広角端12mm(F2.8)、望遠端60mm(F4)というのは、自分の手持ちにはない魅力的な組み合わせです。
最短撮影距離25cmというのも魅力ですし。
明るい望遠もほしいのですが、これは第二候補として、手広くじっくりいいものを探そうと思います。
(引き続き、6万円以下くらいでフォーサーズマウント以外でもいいものがあればご紹介いただければ幸いです。)
ただ、12-60mmは手持ちのVARIO-ELMARITとかぶることから、本当に14mmで足りない場面があるのかをもう少し見定めて予行演習してから決めようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10358247
0点


シーカーサーさん、ご紹介ありがとうございます。
リンク先の動画も見ました。
星型のボケ、ポップですね〜。
ドキュメンタリーではなく、PV風の動画で使ってみたいイメージです。
イメージがふくらみました。
ありがとうございます!
書込番号:10363034
0点


ガリオレさん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
写っているのは、かの有名なレインボーブリッジ?でしょうか?
海が広がっているのも良いですね。
ほんと、お台場も候補に上がったんですが、旅行のメインがスポーツ観戦でして、多分19時くらい以降に移動するもので、なるべく近いところで探した結果、東京ミッドタウンに絞ってしまいました。
自由に動ける身なら、せっかく東京に行くのだからいろいろ行ってみたいんですけどね〜・・・。
書込番号:10369510
0点

そよはっはさん
はい、レインボーブリッジ右手の爪楊枝が東京タワーです。
もし、大江戸線→JRでお帰りになるようでしたら、
カレッタ汐留もお立ち寄り下さい↓
http://www.caretta.jp/event/7th/topics.py
八仙堂アダプタのレポもお待ちしてます。
書込番号:10375811
1点

ガリオレさん、おはようございます。
また素敵な場所のご紹介を・・・!
汐留って今場所を確認したら、新橋の近くなんですね。
なら、帰りの東京駅に向かう途中でちらっと寄れるかも?
ありがとうございます。
八仙堂のアダプタ、購入を決めましたので、また使い勝手をレポさせていただきますね。
先日、練習がてら撮りにいってみました。
比叡山ドライブウェイから大津あたりのイルミを撮ってます。
イルミというより夜景・・・
田舎もんが、遠くから指をくわえてイルミネーションを眺めるの図・・・
これくらい遠いと、広角よりむしろ望遠でないとダメでした笑
というわけで、今度は都会のど真ん中に出て近くでイルミを撮ってみないとダメですね。
書込番号:10380078
0点

カレッタ汐留からJR新橋駅は、屋内を歩いて行けますよ。
よい三脚をお持ちのようで。
お台場写真は手持ちですw
書込番号:10380379
1点

皆さんこんばんは。
めっきり寒くなりましたね。
さてさて、もうすぐ12月。イルミ撮影旅行は着々と近づいてきています。
皆さんにご相談させていただいた結果、広角レンズはとりあえず見送り、大口径望遠系レンズ(OM50mmF1.2、90mmF2マクロ)と、クロスフィルターを購入してみました。
イルミネーションの練習は忙しくてまだ撮りに行けていないのですが、なんとか11月中に1回行っておかなくちゃ。
クロスフィルターの方だけ、仕事帰りにちょっと試し撮りをしてみました。
ネットでいろいろ作例を探したのですが、4つのものが一番ゴージャスに感じまして、買ってみました。
GH1にレンズはOM50mmF1.2です。
添付の3枚目では、クロスフィルターをつけて点光源を背景ボケに持ってくるとどうなるかを試してみたんですが・・・うーん、これはやめた方が良かったですね。
フィルター表面のぎざぎざが点光源に刻まれて、なんか変。
あまり気合を入れずに撮ったので、被写体のお花もボケてますが(汗)
書込番号:10501283
0点

この土日を利用して、和歌山のポルトヨーロッパに遊びに行きまして、夜景を練習がてら撮ってみました。
思ったこと。
*やはり14mmではちょっと物足りない場面も。
→東京イルミ本番にはもう間に合いませんが、じっくりいい広角レンズを探します。
CANONのフルサイズで使えるような換算24mmF1.2みたいなレンズがあればいいのだけれど・・・
そんなの出ませんかね・・・。
*三脚をすえると、被写体に「一歩寄る」がしにくい。
→人もまばらな和歌山でさえそうなのですから、東京ではかなり気合入れていかなければいけませんね。
ちなみに、動画では適度に離れた方が大画面で見たときにうるさくありません。
ですが、静止画で動画の感覚で構図を取ると、被写体との距離がありすぎて迫力が出ません。
難しいものです。
*動画と静止画を同時に切り替えて撮っていく場合、ISOの戻し忘れに注意!
→静止画ではISO100、動画ではSSを稼がなければいけないのでISOを上げますが、これの切り替えをときどき忘れてしまいます。
*VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5は、フォーカスリングを動かすと焦点距離も微妙に移動してしまう。
→これは仕様なんですかね〜。
イルミのきれいな丸ボケ→ピントが合うという動画手法を使いたくてやってみたのですが、フォーカスリングだけ回しているのに、焦点距離も変わってしまい、きれいにいきませんでした。
書込番号:10555213
0点

あと、RAW現像でやっていますが、
静止画では、GH1の適正露出判断で背景を黒つぶれさせずに撮って、後でSilkyipxのDR拡張でハイライトの白飛びを抑えるのが一番ノイズも出さずにきれいにできるなと感じました。
動画では、そうもいかないので、スムーズのコントラスト-で行くかもしれません。
(ちょっと試せませんでした)
あと、細かい点光源がたくさんあるイルミネーションの場合、クロスフィルターをつけたときのゴーストによるハレーションがすごいなと感じました。
これはもうどうしようもないことなんでしょうが。
RAW現像時に、コントラストを高くしてやることでだいぶ改善されたので、これで良しとします。
添付写真はSilkypixの硬調仕上げと軟調仕上げの差です。
書込番号:10555306
0点

さて、過日、東京に行ってきました。
東京ミッドタウン、及びガリオレさんご紹介のカレッタ汐留です。
ミッドタウンの方は、時間が23時を過ぎていたため、メインのイルミネーションではなく、入り口のものでしたが、それでも十分楽しめました。
静止画もぜひ載せたかったのですが、なにせ時間がないのと、動的なイルミネーションだったため、これは静止画で撮るより動画の方がいいと判断し、結局潔く1枚も撮らずです。
こんな一眼デジ使い、邪道ですね。
使用したレンズは、結局VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5とOM50mmF1.2です。
動画の作例と感想はHPの方に書いておりますので、ご笑覧いただければ幸いです。
3倍早いさんのアドバイスにもインスパイアされて、丸ボケも撮ってみました。
http://editvideo.seesaa.net/article/136017304.html
最終的に、いつか安くなればVARIO G7-14mmF4.0を買おうと決意しました。
書込番号:10652692
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは!
ヤマダデンキの東京本店(世田谷)で、
GF-1のホワイトの入荷待ちしている者です!
とっても楽しみで、入荷の電話を首を長くして待っています♪
メーカー欠品?のようで、
お店の方はいつごろ再入荷かわからないとおっしゃったのですが・・・
だいたいどのくらいで再入荷するのか、おわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか??
宜しくお願い致します!
0点

経験例ですが・・・
私の場合、名古屋のエイデンから「いつ入荷するかわからない」、とにべもない返事。
それでも10月初めのオーダーで、2週間後の今週月曜日に届きました。
GF-1REDですが。
書込番号:10352321
0点

私も先日こちらのお仲間入りをさせてもらった者ですが
先々週の土曜日にホワイトを予約し
その時には1か月くらいはかかりそうと言われました。
でも翌土曜日なので丁度1週間で届きました。
その時のお話では、かなり出回ってきているとの事でした。
こちらは大阪のカメラのキタムラです。
早くお手元に届くといいですね。
書込番号:10352744
0点

>doctormicさん、パビランさん
お返事ありがとうございます!
私が注文したのは約2週間前、、もうそろそろでしょうか。。
期待して電話を待つことに致します!
ありがとうございました!
書込番号:10353545
0点

急いで欲しいというアピールを兼ねて、「もう入荷したでしょうか」と電話してみても
いいのではないでしょうか?
書込番号:10353986
0点

>じじかめさん
返信ありがとうございます。
実は3日ほど前に電話したところ、
「まだです」といわれてしまいました(-´ω`-)
書込番号:10354385
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本革ボディケース 所有しておられて親切な方、お助け下さい。
本革ボディケース は、三脚穴が無いとの事ですが、
無理矢理穴を開ければ、三脚装着出来そうですか?
また、ストラップ取り付け部分の素材ってどんな感じでしょうか?
もうひとつ、本革ボディケース と カメラの着脱ってどういう感じなのでしょうか?ただ、単にケースに入ってるだけなのでしょうか?
何分、地方都市で現物が置いているお店が皆無なので、お願いします。
0点

参考になればと思い書き込みます。
底の部分は贅沢にも革が2重になっているので、
ドリルなどが無いと綺麗に穴を開けるのは難しいんじゃないかなと思いますし、
厚みの分だけ長い三脚ネジが必要かもしれません。
固定はボディケース両サイドのループに
カメラの両肩のストラップを通して固定する方式です。
ループの1箇所は固定されていてもうひとつはホックによる着脱式なので
いちいちストラップを外さなくても比較的簡単にケースを取り外せます。
素材はケース本体と同じような革です。
私はストラップを取り付けるのが好きではないのでボディケースだけ装着していましたが、
それだと固定されていないためバッグの中でいつの間にかケースが外れていたり、
ケースだけ持って逆さにするとカメラが落下したりするので
仕方なくハンドストラップを付けて使用しています。
ボディケースをつけると滑りにくくなってグリップ性が良くなりますし、
無粋なロゴやグリップ部分のシルバーの縦線を隠してくれるので私は気に入っています。
書込番号:10350296
0点

純正でなくても良ければ、こちらはどうでしょうか。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015019000002/
少々値段が高めなのが難点ですが。
書込番号:10350378
0点

なるほど、
理解しました。
有り難うございます。
三脚は、ケースを取り外して装着が無難そうですね。
小さな携帯用のストラップ着脱式に結構厚めのネックストラップを着脱出来るようにして使ってるので、三脚を付けるときは、着脱ストラップから取り外して三脚に取り付けと言う感じになるんでしょうね。
書込番号:10350384
0点

ウェブログさん
これも良いですね。
検討させていただきます。でも、ちょっとお高いですね。
後ろの部分は、LVFと干渉しないのかな?ちょっと気になりますね。
書込番号:10350395
0点



heimaさん
画像ありがとうございます。
取り外すとか取り付けると言うよりも入れてる感じなんですね。
これならば、グリップの強化と、保護ケース的にも使えますね。
三脚もちょっと面倒かも知れませんが、さっと取り付けられそうです。
書込番号:10350811
0点

じじかめさん
カメラのヒラノのケースは、三脚部分で座りが悪いんですね。
了解しました。
ありがとうございまいした。
書込番号:10352055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在リコーのGX200(とワイコン)を使っています。
昼間はよく写るのですが高感度撮影になると非常に厳しく、この機種への買い換え(パンケーキ+広角ズーム)を検討しています。
普段は上限をISO200にしており、居酒屋の中など暗い場面ではISO400、ISO800まで上げていました。
しかしISO800についてはできれば使いたくない画質です。
それでGF1の高感度撮影についてGX200と比べてどの程度違うでしょうか。
サンプルを見た感じでは3段ぶんくらい違うかなと思っているのですが。
GX200でISO400まで許容範囲なら、GF1ではISO3200も大丈夫?
できれば両方お持ちの方のご意見をうかがいたいです。
お願いします。
0点

こんにちは
やはりカメラの得意分野と不得意分野がありますね。
GF1では1600までは許容範囲かなと思います。
書込番号:10349854
0点

取りあえず、GF1のISO1600とISO3200のサンプルです。
自分は、NRは、+2で使ってますので、参考までに。
書込番号:10349913
1点

お二人ともありがとうございます。
私としてはISO1600までは問題なく使えると思いました。
ISO3200も、GX200のISO800よりはいいような気がします。
書込番号:10370923
0点

Junki6さん
これらは、メニューのフィルムモード設定のところの
ノイズリダクションはどうされてますか。
割り込みすみません。
書込番号:10372987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)