
このページのスレッド一覧(全22185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2009年10月6日 09:03 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年10月10日 17:41 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月1日 19:34 |
![]() |
44 | 19 | 2009年10月2日 11:26 |
![]() |
27 | 10 | 2009年9月30日 10:54 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月1日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日はたまたま富士山が顔を出してくれました。
新道峠に行ったら、見慣れない植物に出会いました。(画像2〜4)もしご存知の方がおられましたらお教えください。(E-P1とは直接関係なくてすみませんm(_._)m
1点

こんばんは(^^
削除されそうなので、ササッと書くと、
2.はマムシグサ
3.は分かりません(^^
4.はいわゆるトリカブト(ヤマトリカブト)でしょうか。
山歩きには、だんだんいい季節になってきましたね(^^
書込番号:10248693
3点

タツマキパパさん、NCC1701-Aさん、hotman さん 早速ご教示ありがとうございました。
何しろ物の名前には疎いもので(^^;;)
書込番号:10248977
1点

syukaiさんこんばんわ
3番の画像ですが、ヒヨドリソウではないでしょうか。フジバカマ
は葉の付け根が1個所から3枚ずつ葉が出ていることで見分けたよう
な・・・うる覚えです。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10249566
2点

ぽたりさん、ありがとうございます。
検索していろいろ見てみましたが、確かにヒヨドリソウのようですね。でも、葉のつき方以外決定的な差が見つかりませんでした。
2.マムシグサ
3.ヒヨドリソウ
4.トリカブト(ヤマトリカブト)
でよろしいようですね。みなさんお騒がせしました。
書込番号:10250742
0点

syukaiさん 1、は河口湖ですか。
遅くなりましたが、私が調べた感じです。感じですので正確とは断言できません。
2、ヒトツバテンナショウ。
ではないかと思います。いわゆるマムシ草の類です。似たものに、ミミガタテンナンショ ウ、ウラシマソウ、ユキモチソウ等がありますから判然としません。ウラシマソウは小型 ですから、違うと思います。私が撮ったものを1枚添付します。
3、フジバカマ。
と思います。葉の形や、葉が対生して着く。8〜9月に枝先に淡紅紫色の頭状花を密につけ る、こと等からそのように感じます。
4、ヤマトリカブト。
山では、そろそろ終わりです。
違っていたら御免なさい。
書込番号:10253240
1点

やすもうさん、ありがとうございました。
1番目は、確かに河口湖です。「新道峠」で検索してみてください。
似た花がたくさんあるのですね。もっといろいろな角度で撮ってみればよかったかなと後悔しています。
書込番号:10253577
0点

syukaiさん すみません画像が添付されていませんでした。幹の蛇模様や仏炎苞が蝮を連想されることから、マムシ草と言われるそうです。
最近は怠けていますが、山へは良く行きます。シーズン初めと終わりは、奥御坂の山です。ニコンD300+16−85を担いで行きます。
書込番号:10253667
0点

syukaiさん こんにちは
もう解決済みではありますが、ちょっと違うと思いますので・・・。
2 マムシグサかもしれませんが、この写真だけではわかりません。「マムシグサの仲間」です
3 ヒヨドリバナ
4 ツクバトリカブト トリカブトにはちがいありませんが葉っぱの切れ込みに特徴があります。
書込番号:10263907
0点

多摩川うろうろさん、ありがとうございます。
植物の分類は大変ですね。私にとっては、どれも同じに見えてしまいます。
書込番号:10267171
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
航空機撮影のためG1W購入予定ですが送迎デッキから滑走路まで400m近くあり、現在所有しているFX33はズームが足りません G1Wは400m先の滑走路で離着陸する航空機をアップで撮影できますか?
0点

>FX33はズームが足りません
おそらく望遠端が35mm換算で100mm相当でしたっけ???
このレンズの望遠端は200mmなので、35mm換算400mm相当ですから
FX33で撮った写真の1/16の範囲を写せると思います。
足りるかどうかは・・・判断してくださいm(__)m
書込番号:10241027
1点

G1Wの望遠ズームは換算400mmです。
FX33で最大記録サイズ、デジタルズーム=ON(EXズームではない)で最大にズームした時が約400mmですから、画像が荒れるのは別として、ご希望の大きさに撮れるかどうか試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:10241081
0点

正確なのかは分かりませんが、そのてのシミュレーションが行える
ソフトのようです。ウィンドウズ用の体験版がダウンロードできます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/chogenbo/chogenbo.htm
書込番号:10244466
0点

三人の方、教えていただきありがとうございました シーカーサーさんご紹介のソフトを使ってみたのですが写真に関しては素人ですので使い方がよくわかりませんでしたが、それでも大変参考になりました ありがとうございました
書込番号:10262325
0点

panmaxさん。
最初の画面を見た感じでは、撮影距離5mの所にいる0.33mの被写体は
焦点距離100mmレンズのE-620では、画面の絵の大きさに撮影される。
ということのようですね。四角の一辺と円が撮影される被写体の大き
さを表しているようです。背景の水色の部分が撮影される画像全体の
大きさを表しているようですね。
飛行機の場合は下左の長さを50mとかに設定して、撮影距離、レンズ
の焦点距離を変えれば良いようですね。100mmでも結構大きく撮影
されるようですが、このソフトの計算は正しいのでしょうか?
書込番号:10263999
0点

panmaxさん
どちらの空港で撮影されるのかわかりませんが、
羽田空港と那覇空港で、45-200mmとGH1で撮影した写真があります。
すべてノートリミングです。
参考になるでしょうか。
書込番号:10285283
0点

SPNさん丁寧に教えていただきありがとうございました 質問なんですが航空機と撮影場所との距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:10287243
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは。
ここでお聞きする事ではない事かもしれませんが・・・。
オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
両機種とも非常におもしろいカメラで購入をどうしようか迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、知っている方がおられましたら教えて下さい
他のメーカーさんもきっと開発していると推測するのですが、その仕様とか発売時期がわかっていましたら教えて下さい。
1年後には店頭にずらっと並んでいるような気がしてならないのですが
0点

にゃんまるまるさん
はじめまして・・・
>>オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
上記の2機種はマイクロフォーサーズの規格になります。
今の加盟は3社のみです。
つまりこの2メーカー+αしか当分ないと考えられます。
http://www.four-thirds.org/jp/news/
もしかしたら他社からも参入があるかも・・・
(例えばペンタックスとか・・・)
キャノンとニコンの両社は考えにくいですが2社もこの売れ行きに色々考えてるでしょう。
もし何らかのアクションを起こすとしても独自の規格でしょうね(*^_^*)
書込番号:10239720
0点

富士フイルムがm4/3に参入するという噂があります。
あくまで噂ですので、そういうことがあるかもしれないという程度の話ですが・・・
仮にそれが本当だとすれば、Finepix Sシリーズのようなスタイルのボディになるのではないかと思われます。
書込番号:10239770
1点


同業他社の成功を指を咥えて見てる訳には行かないでしょうから APS仕様の機種が出そうな気はしています。
書込番号:10240274
0点

EL−8Tさん>
>APS仕様の機種が出そうな気はしています・・・
これソニー辺りから出そうな気配が個人的にはするのですが気のせいかな?!
でも、APS-C規格ってやっぱりフィルムカメラの呪縛に囚われた規格だし、
レンズの都合もあるんだろうけど・・・・・・
個人的にはソニーのマイクロ4/3も見てみたいね☆
FUJIから出るであろうマイクロ4/3機種も楽しみだし。
書込番号:10240534
0点

サムスンからAPS-Cサイズのミラーレスでレンズ交換デジカメが開発されたようですが
発売されたというニュースもありませんし、日本での発売も無いのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
書込番号:10240714
0点

皆様へ
富士フイルムやソニー、ペンタックスあたりが参入してきそうですね。
購入は他のメーカーの動向をみながらじっくり検討してゆきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10240833
0点

ミラーレスは、SSWF有っての物だと考えているので・・・
他社から出ても、私は(しばらくは)買わないと思います(^^;;
書込番号:10240873
2点

スレ主様・・・
いやいや・・・ソニーとペンタはおそらく4/3規格のラインには乗ってこない組だと思うよ。。。
35oはともかくAPS-Cのフィルムカメラの呪縛から抜け出せないレンズラインナップだしね。
APS-Cサイズのイメージセンサーでもフィルムレンズを捨ててレンズサークルを大きくして
デジタル専用設計のレンズマウントであったなら魅力はあるんだけどねぇ。。。
個人的な意見としてソニーの4/3系も見たいって思っただけですんで、悪しからず。。。
FUJIの4/3の可能性は50%あるかないか・・・じゃないでしょうかね。
書込番号:10242285
0点

見たいといえば、ライカに対抗してNikon、Canonの35mmミラーレスを希望。
書込番号:10242522
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近、パナソニックやオリンパスで「デジタル一眼」って言葉を使っていますが、この「デジタル一眼」の「一眼」って何?
D300やKISSXなんかは「デジタル方式の一眼レフ」って事で理解はできるんですが・・・
一眼レフって、レフレックスカメラの内のレンズ二つの「二眼レフ」に対するレンズ一つの「一眼レフ」だったと思うんですが。
レンズ一つのカメラだったらコンデジでもデジタル一眼だし、レンズ交換できるカメラをして一眼というのであろうか?
それならばライカM3やNikonS3はフィルム一眼と呼んでもかまわないと言う事になるじゃないのかな。だれもそう呼ぶ人はまだいないけど。
デジタル一眼の一眼の定義ってなんだろう?
3点

消費者に一眼レフと誤認させるための策略。
書込番号:10238846
12点

αyamanekoさん、こんばんは
そうか、メーカーの策略だったのか!
書込番号:10238897
0点


フォーサーズ規格から派生したマイクロフォーサーズ規格、
ショートフランジバックしクイックリターンミラーを無くした為、
『デジタル一眼レフ』のままではおかしいので、『レフ』を削って、
『デジタル一眼』にした。
ようは、とってつけた名前。
書込番号:10238904
4点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
広い意味では、コンデジもデジタル一眼ですが、一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
例外的な物も存在すると思いますが、例外的な物にまで その部分を突き詰めて言葉狩りをしても意味がありません。
皆にとって分かりやすい呼び分けをした方が有益だからです。
書込番号:10238953
4点

今から仕事さん、こんばんは
リンクページ読んでみたら、なんと「しかし、デジタル一眼はフィルム一眼に比べて・・」という記載がありました。
いやぁ、驚きました。カメラメーカーで「フィルム一眼」と言う言葉を使っていたとは今の今まで知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。
こんどからライカMシリーズを「フォルム一眼」呼ぼう。
書込番号:10238960
1点

タン塩天レンズさん、こんばんは
う〜ん・・・
>一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
歴史的には、まず一眼レフカメラが有って、それがデジタル化されてデジタル一眼となり、最近「デジタル一眼」を見てすごい違和感を持ったものですから聞いてみました。
言葉狩りと言われていますが、この違和感に対して納得できなかったもので聞いてみました。
まぁ、新語造語のたぐいって事ですかね。
デジタル一眼で終わるこの違和感は当分慣れそうにもないなぁ。
書込番号:10239039
2点

とっぴんぱらりのぷうさんの言われているように「デジタル一眼」の方が後からできた言葉です。
以前、高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーもありました。
たしかに一眼ですからね。
その時すでに「レフ」という文字は無く(当然ですが)レンズも交換出来ないのに「一眼」という文字に私も違和感を感じましたが、名称の変化に慣れるしかないと感じましたね。
書込番号:10239143
0点

なんで今更こんな質問がでるのかねぇ・・・。
そんなワザワザここで問いかけなくたって大体わからんものかねぇ。。。
一眼レフに拘りたけりゃ一眼レフ機を物色なさいな。
デジタルならではの発想の新しい規格がそんな嫌かねぇ〜。。。
書込番号:10239233
14点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
一眼レフや二眼レフの「○眼」は「レンズを通った像でピント合わせや構図合わせを行う」
という定義がありますので、ライカMやニコンSは一眼ではないです。
ビューファインダーカメラとかレンジファインダーカメラとか呼ぶのが自然ですね。
その点でいえばGF1は明確に一眼のくくりに入ると言えるでしょう。
デジタル一眼という呼び方がしっくりこないのは確かです。
が、「センサーが大きくて画質がいいんだから『レンズ交換式コンデジ』と言いたくないんです!」
というメーカーの気持ちもよくわかります。
アダプタをつければ一眼レフ用レンズが使えるので、一眼って呼んでもまあ許すよ、って感じかなと。
もしオリさんもパナさんもアダプタを一切用意してなかったら、私もかなりの勢いで
「一眼って呼ぶな!」と怒っていたと思います。
書込番号:10239320
1点

>高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーも
これなら「デジタル一眼レフとは異なる物だよ」とわかり易いですけど。
初心者にも。
書込番号:10240322
0点

ファッション・ムービー一眼とも聞きますね、秋なのに何か快感を覚えるフレーズでシャッター押すとすっきりしそうです。
書込番号:10240869
0点

>ミラーが付いていなくて、レンズ交換出来る機種?
私もこれだと思いましたが、ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になって
いるのが変ですね?
価格コムは「自社区分」だそうです。
書込番号:10241486
0点

ネットからの引用です
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が共用され一系統であるため一眼、そして鏡による反射(レフレックス)で光路を折り曲げるのでレフという。
書込番号:10244095
0点

ただのレンズ交換式大型コンデジでしょ。店頭で触ってそう感じました。そう書くとネガティブな感じしか受けないから、一眼の高画質イメージにすがりたいだけでしょうね。ただのコンデジです ┐(´-`)┌
書込番号:10244302
1点

> ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になっているのが変ですね?
そうですね、ライカのM9も「デジタルカメラ」
そしてマイクロフォーサーズは全て「デジタル一眼レフカメラ」
kakaku.comでは「レフ」付きになっている。
なぜ一眼とか一眼レフの名前に関する質問が多い?と思ってました。
kakaku.comの分類が変だから?かも。
書込番号:10244374
0点

このカメラの分類は 4×5など被写体を直接見ながら撮影する ビューカメラの中に入るのではないのでしょうか
ですから 自分の意見としてレンズ交換式デジタルビューカメラ 略してデジビューカメラが一番近い分類だとおもいます。
一眼レフでも ミラーを使わず液晶でチェックする方式も ライブビューと言いますしね。
書込番号:10244632
0点

たんなるレンズ交換式デジカメ。
(従来のハイエンドデジカメ(FUJIで言う、ネオ一眼)のレンズが交換できる物。)
デジタル一眼で痛い目にあったから、活路をみつけて寄生したかったんでしょ。
ちなみにわたしは、panaの素人騙しのようなCMが前々から嫌いなだけです。
(アユは「ブレない」、とか、
(ポスターやカタログに液晶の出っ張り(これが突起?)を消した写真を載せて)アユは「スゴうす」、
とか・・・・・。)
わたしは、「ブレない」でムカッときて、「スゴうす」でプチッときました。
JARO等も大手にはなにも言えないんですかね?。
書込番号:10245254
0点

個人的にはフォーサーズとマイクロフォーサーズを合わせて「デジタル一眼」と呼称するやり方はシンプルでなかなか良いのではないかと思っています。
「デジタルで一眼でレフレックス構造がありとなしのレンズ交換式カメラ」ではいくらなんでも長過ぎますので・・・
書込番号:10245919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
スポーツ選手とか車、飛行機、鳥などの動く被写体を連写することができますか?
またその時被写体をファインダーとか液晶画面から追尾できますか?
僕の持っているデジカメのFZ28では連写で被写体がカードに記録のため画像が止まるので見えるのにタイムラグが出来とても難しいです。
やはり連写で動く被写体はデジ1眼レフが良いのですか?
1点

こんにちは
こちらのカメラはファッション性を重視した作りで、基本性能はGH1より下のランクとなります。
>被写体をファインダーとか液晶画面から追尾できますか?
ファインダーも液晶も、読み取った画像を再度液晶表示させてるため、時間的遅れがあります。
動き物の追尾はワンテンポ遅れることになり不得意分野です。
リアルタイムに確認できる一眼レフが有利です(光の速度ですから遅れはありません)。
一眼レフの中でもファインダーへペンタプリズム搭載する中級機がよろしいかと(ニコンではD90以上)。
書込番号:10230692
4点

ベンソウメイさん
>スポーツ選手とか車、飛行機、鳥などの動く被写体を連写することができますか?
連写は一眼レフのエントリークラス並みにはできます。
>またその時被写体をファインダーとか液晶画面から追尾できますか?
このカメラはシャッタータイムラグがかなりあるので、動体撮影には向いてません。置きピンでどうにか対処しようと思えば、できなくはないでしょうが、一眼レフを買った方が確実に良い写真が撮れますよ^^
書込番号:10230704
6点

説明書の、191Pに仕様が有ります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_gf1.pdf
連写スピードは、3枚/秒と2枚/秒。
連写可能枚数は 最大で7枚ですが、RAW或いは画像のサイズで変わるようですし、
動体を捉えきれない時が有るのは、どのカメラでも有る事ですが、動体の連写には向いて無いですね。
このカメラの 持ち分と言うか、得意とするシーンで使うのが良い!そのようなカメラと私は思っています。
書込番号:10230793
3点

ベンソウメイさん
こんにちわ〜
当該機は動体を追いながら撮影するカメラでは無いですねぇ。
このカメラには通常の一眼レフでは真似出来ない良い所が沢山有ります。
カメラ自体の得手不得手を理解した後、有効に使ってあげて下さい。
書込番号:10230913
4点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
あっけなく云ってしまえば「腕」によります(笑)
早く動くものを撮影するとき近距離だとファインダー搭載機でも見失っちゃいますので・・・GF1は小型軽量が売りですのでどうしてもホールド感が一般的なデジ一とでは劣っていると思います。馴れの部分もあるかとは思いますが、やはり動物撮影は得意ではない機種だと思っています。
シャッター半押しを上手く使いこなせればタイムラグを減らせるかもです。
板なりのお話ですが+パンケーキレンズセットではAFC(シャッター半押し中被写体に焦点を合わせ続けること)機能を選択できないのでさらに難易度が増します。(駄文失礼)
書込番号:10231452
3点

連写はじめると実質ファインダーが見えないと同じになる
(再生画像のコマ送り状態)なのはGH1も同じです
というかマイクロ4/3は全部ですね
半押しでAF駆動させてしっかり追って一発で決めましょう
連写モードにすると強制的にポストビューを見せられるので
単写モードで断続的に狙ったほうがいいです
(GH1もG1もそうですがGF1も同じ仕様ですよね?)
動き物は動画でと言う手もありますね
書込番号:10231611
1点

GF1よりも動作が鈍いと言われてる様なE-P1の話ですが、こちらに歩いてくるワンを撮ろうと3m程手前でシャッターを半押し それから全押しするとワンが目の前に来た時にシャッターが切れる感じです。
同じ様なジャンルのDP1よりは早いですが、動態撮影には向かないと考えて宜しいのではないでしょうか。
一眼レフ仕様のカメラをお勧めします。
書込番号:10231872
1点

>やはり連写で動く被写体はデジ1眼レフが良いのですか?
動体ものに使うのでしたら光学ファインダーで追いかけられてAFも早くて連写性能のいいカメラがいいと思います。
LUMIX DMC-GF1Cはそういったニーズではないところで活躍できるカメラなので動体ものでは適材のカメラを選択されたらよろしいかと。風景やスナップならGF1はすごい楽しそうなカメラですよね^^
>スポーツ選手とか車、飛行機、鳥などの動く被写体を連写することができますか?
私のはEOS 50Dですが作例のような写真が撮れています。これも動体性能がいい50Dだからこそ撮れるのだと思います。
書込番号:10232718
2点

動く被写体を追うなら、やはり秒5枚以上連写のできる一眼レフがお勧めです。
GF1は、気軽にスナップを楽しむカメラだと思います。
ただ、フォーサーズは望遠力がありますから、G1では野鳥撮影に使われている
方も多いです。
書込番号:10233396
1点

ご意見ありがとうございました。
やはり動体の連写はむずかしそおですね。
1眼レフが動体連写によいということですので一眼レフにしょうかと思います。
スナップにはマイクロフォーサーズがピッタリのようですね。
買うならレンズが小型でマイクロフォーサーズにも使えるフォーサーズ1眼レフを買おうと思います。
書込番号:10235816
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
発売から10日が経過して、8GBがようやく埋まり、GF1を少しずつ理解てきました。
毎日持ち歩いている自分ですが、皆さんはどのように収納していますか?
実はBroncのアタッシュケースをプレゼントとして頂いたので、日々に使用したいと考えているのですが、GF1が入らないのです。今まではもうすこし広いカバンを使っていたので、問題なかったのですが…。困りました。
これを機会にGF1+レンズ(14-45 or 45-200)を手軽に持ち運べる収納カバンが欲しくなりまして現在検討中です。
理想としてはパンケーキGF1+46mmレンズフードをスムーズに取り出し可能で予備レンズも一本入る、出来るだけコンパクトなカバン(リュック、ポシェット、ショルダーetc...)を探しています。
今日、秋葉原のヨドバシで物色してくるつもりですが、皆様のお勧めがありましたら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

私のお気に入りは、KATA、です。
様々な形状で、様々なサイズのものがあり、何を買っていいやら悩みます。
amazon.co.jpでKATAで検索してみてください。
本家のHPは遅くて使い難い。
http://www.kata-bags.com/
書込番号:10229869
0点

こんなのは、どうでしょうね?(大きいレンズは無理かも?)
http://item.rakuten.co.jp/topcamera/delsey_camerabag325/
書込番号:10231302
0点

スレ主殿こんいちわ&はじめまして
秋葉淀橋に反応して書き込みさせて頂きました。
先週やはり小型バックを物色しに行きましたが残念ながら心に響くものとはめぐりあいませんでした(悲) あらゆるメーカーのパンフ戴いてきましたが今のところGF1+パンケーキのみはいるロープロテラクライム50をG10と交互に使っています。何かいいのがあったら是非教えてください!
(駄文失礼)
書込番号:10231602
0点

皆様アドバイス有難うございます。
携帯で皆様の意見を確認しながら探したのですが、どうもしっくりと来るものはありませんでした。。
わてじゃさんお勧めのKATAはデザインやカメラ向き鞄としては非常に良いのですが、やはりGF1とレンズ一個に対しては大きすぎるモノばかりでした。
納得のいくものは見つからず、悩んでいたのですが、帰りに寄った地元のキタムラで
「GF1とレンズ1なら、長めの望遠レンズをつけたまま一眼レフカメラのみが入るケースを買ってはいかがですか?」
とアドバイスを頂きました。
こういうタイプのものです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000N8UU7M/
なるほど。パンケーキをつけた状態に予備レンズを合わせるとレンズ部分が約15〜20cmになるので、この長さのタイプのモノを探してみます。レンズを入れてからその後パンケーキを装着した状態で入れればピッタリかもしてない。
LVFももしかして…?
また後日詮索してきて、結果を報告させて頂きます。
書込番号:10233756
0点

私がGH1用に購入検討中なのは、
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=339&Version=Photo
と
http://www.kata-bags.com/productFRM2HS.asp?p_Id=486&Version=Photo
Waistpackは機動力有るのですがGF1には大きいですね。
> レンズを入れてからその後パンケーキを装着した状態で入れればピッタリかもしてない。
レンズの縦列駐車やがなー。
書込番号:10234299
0点

機材が小さいので、専用バックを持たないという方法もあると思います。
鞄の隅にいれておける小ささです。
私はドイターのナバホクラスで、出張用の書類等の隙間に、機材をクロスに包んでいれておきます。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/056.html
それでも余裕があれば、ライカのレンズを1本、なんて簡単に可能です。
書込番号:10236026
1点

皆様アドバイス有難うございました。
本日再度秋葉原のヨドバシカメタに行って、実際にレンズとGF1を入れては出しを繰り返して、自分が考えていた通りに使えるモノを見つけました。
Loweproのズーム機能を備えたコンデジ向けのモデルである
「レゾTZLデジタル10」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001XE0P2/
を購入しました。
ズームレンズを横向きに収納できて、その上に別売りだったLoweproの仕切りを入れて、その後GF1を入れたらピッタリでした。実際に入れた写真を添付しました。
ちなみに、
「LVFをつけた状態でも同じ形で入れることが可能」
「スグに取り出せて使える(チャック式じゃない)」
が決め手となりました。
重さも250g程度ですので、手軽で深めのアタッシュケース(D=6)にも入った事です。
有難うございました。
書込番号:10239598
0点

用途にピッタリなものを入手されたようで良かったです。
いわゆる速写ケースはレンズが限定されて不便。
ホルスター型は素早く取出せるので、ピッタリなものがあると完璧ですね。
書込番号:10239970
0点

わてじゃさん
確かにおっしゃるとおりですね。
速写型はカッコ良いんですけどね。使用する際に不便なのは…。
ちなみに45-200mmも同じように横向きで入ったので、
「パンケーキGF1+(14-45 or 45-200)」
が実現出来たので良かったです。
書込番号:10240041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)