
このページのスレッド一覧(全22182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年9月25日 03:05 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月25日 00:59 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月25日 09:06 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月25日 00:20 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月23日 21:42 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
漸くGH1K レンズキットの購入を決断しました。
アクセサリーとしてPLフィルターを取り付けたいのですが、ご存知のように純正品は10,000円以上します。そこで、フィルター専門メーカーの物を検討したいのですが、LUMIXのHPにはケラレが発生する場合もあり、当然純正品を推奨しています。
実際どうなんでしょうか?もし、代替品を問題なくお使いの方がいらっしゃいましたら、どこのどの型番のものをお使いなのか教えていただけますか?宜しくお願いいたします。Kenkoも見たのですが3種類くらいありどれがコンパチなのか良くわかりません。
0点

私このカメラ持ってはいませんが、私が初めてカメラを買った時も他メーカーは推奨でありませんでした。
PLフィルターと言ってもたくさんありますが、一番安いただのPLフィルターはAE対応じゃないので、サーキュラーPLフィルターで良いと思います。PLフィルターは二重になっているので、厚いです。広角でケラレが心配なら薄いものもあります。
ご参考になれば
書込番号:10203439
0点

kenkoであれば「デジ一眼」で(W)の表記があるものになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607512524.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
多分これも
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607033524.html
マルミなら、下の2製品(広角レンズ対応)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm
そして、これ
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_pld.htm
書込番号:10203611
1点


一眼レフでハーフミラーを使っている機種用に開発されたのがサーキュラーPLです。
早い話ミラーが無いならサーキュラーじゃないPLで良いのかも知れない。
ただデジタル対応品じゃないと反射の問題で画質が落ちるかもしれない。
デジタル対応のサーキュラーにしておいたら何も心配なく使えるでしょうけど過剰品質で割高かもということになりますね。
書込番号:10203990
0点

おそらくサーキュラーでなくても大丈夫だと思いますが、
薄型がなかなか見つからないような気がします。
書込番号:10204249
0点

クリームパンマンさん
わてじゃさん
じじかめさん
特別純米酒さん
皆様、すばやいレスポンスと的確な情報ありがとうございました。
非常に参考になりました。7〜8千円ほどで手に入るようなので
10月に帰国の際、早速購入してみたいと思います。
余談ですが、明日から市内のストリートコースでF1サーカスが
始まります。来年にはこのカメラを持って写真を取りまくりたい
と思っています。
書込番号:10209038
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめて質問させていただきます。
とてもカメラに詳しい方が大勢いらっしゃるのでぜひご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
LUMIX DMC-GF1Cを購入検討しているのですが、プラスして望遠レンズの購入をと思っています。
ルミックスGシリーズの交換レンズで
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
とどちらを購入しようか迷っています。
普段撮影するものは
景色・植物・動物・人物・食べ物などが多いです。
カメラは別にデジタル一眼のCanonのEOS系を持っているのでサブカメラとして
普段持ち歩くように今はIXYを使用しているのですが、このデジカメにしたいと
思って購入を検討しています。
景色や夕日などの撮影等も出来たらなぁ・・と思っているので
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
でもいいのかなと思いながらも、普段使いにはあまり適さないのかなぁ・・
とも思い、プロの方にご意見をいただけたらと思っています。
もしこのような私の環境で購入するとしたらどちらにしますか?
恐縮ですが、皆様のご意見お待ちしています。
0点

プロでは無く、ハイアマでもありませんが・・・
パンケーキキットに追加なら14−140がバランス的にいいかと思いますが、
14−45/45−200と全然画角の違うレンズで迷われるのには何か訳があるのですか?。
一般的には普段使いなら14−45かな???。
と、言いつつ私はペンタでは70−300の出番が一番多いので、たかゆづさんご自身がどのくらいの画角を一番使われるのかが観点かと思います。
書込番号:10202779
3点

> プラスして望遠レンズの購入をと思っています。
> LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
とどちらを購入しようか迷っています。
> 普段撮影するものは景色・植物・動物・人物・食べ物などが多いです。
言われていることに一貫性がないようなので、答える人も困ってしまうのかな?(^^;
一般的に望遠レンズの定義は画角35°以下となりますが・・
ちょっと今回はそれは無視して、とりあえずパンケーキレンズともう1本として、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
をお薦めします。とても高性能なのに安い!コストパフォーマンス最高のお薦めレンズです。
あとは本当に必要と感じてからでいいと思います。
書込番号:10202918
1点

プロではありませんが、写真を趣味にしています。
何を撮るのかによりますが、たかゆづさんのよく撮られるものからすると、実際には14-45の方が使い出がありそうです。ただ、たとえば夕日をアップで撮りたい、遠近感を圧縮した望遠効果を狙いたいなど日常から離れた写真表現を望遠側に期待するのであれば45−200は35mm換算で90-400mm相当といわゆる超望遠領域までカバーするレンズで、かつ、非常にコンパクトですので、おもしろいと思います。夕日や朝日なんかはビックリするぐらい大きく写せますよ。
45-200はそのうちに使用頻度はかなり低くなり、14−45などの標準ズームがほしくなると思うのですが、それでも一本持っていても損は無いでしょう。
20mmF1.7は結構いい感じの焦点距離で、これ一本でも普段使いにはかなり重宝しますから日常はこのレンズ一本で絞りと被写体との距離でいろいろな表現を当分楽しまれ、非日常的な望遠域の表現を45-200で楽しむ。その後に14-45を買い足す、というのがいいかもしれませんね。
書込番号:10203033
0点

いまいちスレ主様の意図が判りかねます。気軽にスナップを撮るのであれば、かさのはる望遠ズームを購入する必要は無いと思うですが...(そっちは普通の一眼に任せるはず)
とは言えもし私がこのカメラで望遠を購入するとしたらですが、昔から興味があったレンズのパナLEICAの4/3用のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6にすると思います。
m4/3につけるとアダプタもいるし大きさ的にかなりアンバランスになりますし、値段もパナでは最も高価な部類に入りますが、レンズ内手ぶれ補正もありますし写りには恐ろしく定評があります。
GF1にはどの望遠を付けても結局アンバランスですので、あれこれ購入するよりは35mm相当で28〜300をカバーするこのレンズは、まさにこの一本でお勧めだと思います。
書込番号:10203175
0点

この度はご返信いただきありがとうございました。
皆様のご意見を参考にしてまずは
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
を一緒に購入したいと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
こちらの望遠に関しても興味があるので次にプラスして買いたいと思います。
とても参考になりました!ありがとうございましたっ
書込番号:10203406
0点

たかゆづさん こんにちは
僭越ですがカメラのキタムラネットショップでこんなのがあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/74421
GH1のトラブルでG1Wズームキットを購入しましたが
キタムラオリジナルのダブルレンズSDHC8GBセットも大変魅力でした。
書込番号:10205651
0点

たかゆづさん
こんにちは。プロではありませんが下手な横好きで、GF1をゲットして楽しんでいます。
20mm、14−45、45−200の3本の撮り比べをしていますので、よかったらご覧下さい。
3本とも良く撮れますが、45−200mmはかなり重いので、GF1だときついかなあ。
いずれにしてもLVFがあったほうが、今日のようなピーカンの日は助かります。
下記アドレスに作例を載せました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:10206456
0点

皆様のご意見を参考にして本日色々なお店を回ったらどこも売り切れ・・。
黒か白か迷ったのですがEOSが黒だったので、
今回はコンデジとして気軽に撮りたいというのもあり「白」にしました。
なんと!!
ネットショップで今回テーマにしていたパンケーキのレンズキット+14-45mmのセット
での販売店を発見して
【オリジナルWレンズキット】
パナソニック DMC-GF1C-W+14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
99800円で予約購入しました!商品は来週末頃に到着予定です★
この他にストラップとボディケースと液晶部分の保護シートを購入しました。
とっても到着が楽しみです
>>TeruKさん
45-200はかなり重そうですね。。
写真ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
特殊的な望遠系はEOSに頼ってその他日常的なスナップを楽しむ為のサブカメラ
としてこのカメラを持ち歩きたいと思います。
今日実機を触ってきましたが黒も捨てがたいですね。。
質感が本当に高品質な感じで持った感じもシックリきました!!
コンデジはIXYやフジのものなど3台別に持っていて、現在使用していない
EOSのボディなどもあるのでこの機会に下取りに出そうかなと思ってます。
(たいした金額にはならなそうですが・・)
本当に色々なご意見ありがとうございました。
とっても勉強になりました!!
書込番号:10208599
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは。
料理の写真を撮りたくて14-42mmズームを買い足そうと思っています。
しかしズームはレンズが暗いので手持ちのズミクロン35mm/1.4をアダプターを介して使おうか悩んでいます。
ズミクロンの最短撮影距離はライカM6につけると1メートルなので
とてもテーブルフォト用に使えませんでした。
そこで思いついたのですがレンズの最短撮影距離ってアダプターを使うと
もしかして変わりませんか?
まだアダプターが無いのでズミクロンを手持ちでカメラに付けてみたら
マウントとレンズの離し方で最短撮影距離が変わりました。
アダプターを使っている方いらっしゃいましたら
最短撮影距離がどれくらい変わるのか教えてください。
アダプターのメーカ名も併記していただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

接写リングですか?室内でしたら無限遠はいりませんね。
書込番号:10201796
0点

こんばんは
ライカM → m4/3のアダプターをつけても最短撮影距離は変わりません。
無限遠がきちんと出るように、フランジバックが同一になるような厚さになっています。
m4/3用のエクステンション・チューブが出ると、アダプターと重ね近接能力を高めることができるのですが、
私の知る限り、今のところ、そのようなものは売られていません。
手軽な対策では、クローズアップレンズで対応することも検討してください。
書込番号:10201823
1点

ライカ用に製造されたエクステンション・チューブを先付けしてから、
ライカM → m4/3のアダプターをかませるという手はあるのでしょうね。
これはやったことがありません。
書込番号:10201873
0点

kouxさん、こんばんは。
マウントアダプタをつけても、最短撮影距離は変わりません。
というか、変わらないようにマウントアダプタを作ってあります。
それぞれのマウント規格では、マウントそのものの寸法や形状以外に、フランジバックという寸法も決められています。
フランジバックというのは、マウント面から撮像面(フィルム面、MOS面、CCD面など)までの寸法のことです。
レンズは、レンズの光学的中心から撮像面までの距離をある一定の距離(焦点距離)にすると無限遠にピントが合い、これより遠ざけるほど近くのものにピントが合う性質があります。
つまり、レンズを撮像面から所定の寸法よりも遠ざけると、より近くにピントが合うようになりますが、無限遠にはピントが合わなくなりますし、所定の寸法よりも撮像面に近づけると、そのレンズの最短撮影距離よりも遠い点までしかピントが合わなくなります。
従って、フランジバックの長いレンズをフランジバックの短いボディーに取り付けるには、フランジバックの寸法差分の厚さのマウントアダプタをかますことにより、無限遠から所定の最短撮影距離までピントを合わせることができますし、普通のマウントアダプタは、そのように作ってあります。
逆に、フランjバックの短いレンズをフランジバックの長いボディーに取り付けると、接写には有利になりますが、ある距離よりも遠いものにはピントが合わなくなりますので、通常、このようなレンズを取り付けるためのマウントアダプタは市販されません。
では、「ご希望のレンズで最短撮影距離を縮める方法がないか?」というと、次のような、いくつかの方法があります。
1.中間リングを使う。
中間リングというのは、レンズとボディーとの間に挿入する筒状の部品で、
これを噛ませることにより、レンズを撮像面から遠ざけることになりますので、
最短撮影距離が小さくなります。
ただし、マイクロフォーサーズ用の中間リングは未発売だと思いますので、
Mライカ用(多分市販されていると思います)を、レンズとマウントアダプタの間に
かませることになります。
2.ベローズを使う。
中間リングよりももっと前にレンズを前に出すための部品に、
ベローズ(蛇腹)というものがありますが、かなり大掛かりになりますので、
超超接写をご希望の場合以外、お勧めできません。
もちろん、マイクロフォーサーズ用のベローズはありませんので、
これも、Mライカに期待ですが、市販されているのかどうか・・・?
3.クローズアップレンズを使う。
レンズの前のフィルターねじにねじ込む凸レンズで、クローズアップフィルターともいいます。
かなり安価に始められますが、画質の劣化は前2者よりも大きくなります。
様々な焦点距離のものがフィルターメーカーから市販されていますし、
2枚以上重ねて使うこともできます。
画質劣化を少しでも防ぐには、AC(色消し)タイプがお勧めです。
4.レンズ逆付け
50mm程度以下の焦点距離のレンズを、前後逆に取り付ける方法です。
かなり特殊な方法ですので、ここでは詳述しません。
ご興味があれば、私の旧ブログで13回の連載を組んでいますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10202124
1点

レンズの逆付けが一番面白いと思います。倍率が高いのも面白いですが、
なんと言っても、マウントアダプタが蚊帳の外ですから、互換性が良いですね。
書込番号:10202512
0点

あれっ!
ライカを使っている人が間違えるなんて。
・・・・・・・?
書込番号:10202893
1点

E-P1は良いカメラと思いませんが、キットレンズの14-42はそんなに悪くないですね。
開放でも結構使えます。料理写真は、AF何秒かかっても撮れないことないですので、
やはり14-42をもう一工夫して使ってみてはと思います。
書込番号:10203079
0点

ズミクロン35mm/1.4 ?
いつの時代でもズミクロンは2.0
ズミクロンの最短撮影距離はライカM6につけると1メートルなので ?
8枚玉ってことでしょうか。
リングかませば近距離からの撮影になりますが、接写以外物撮りには使えるとは思えません。
書込番号:10203522
1点

おはようございます。皆様沢山のレスポンスありがとうございます。
うる星かめらさま
接写(中間)リングがいいみたいですね。
有り難うございます。
写画楽さま
いつも有り難うございます。
せっかく教えていただいたのですが
クローズアップレンズはどうも邪道な気がしてあまり好きではありません。
中間リングで対応出来るか調べてみます。
メカロクさま
詳しく解説していただいてありがとうございます。
レンズの仕組みがよく分かりました。
夢のデアドルフさま
leicanonさま
ご指摘有り難うございます。
ズミルックスでした。
もう数十年前に購入したレンズなので
すっかりズミクロンだと信じていました。
書込番号:10204139
0点

ご所望の用途ですと、適正な接写リングの延長量は5〜10mmくらいだと思います。
よくある25mmの接写リングでは、モンブランの栗のドアップ(しかも被写界深度なさずぎ)という感じになると思います。
いい方法が見つかるといいですね。
書込番号:10204803
0点

kouxさん、
自分のネガキャン気味なカキコに“Goodアンサー”を付けていただいて恐縮です。
実際、美味しくないパンケーキより、14-42の性能が良さそうですよと言ったら、
それなら両方欲しいと言い人がいました(動作が鈍くて気持ち悪いと言い忘れました)。
オリの営業マンなら14-42だけを勧めて良いですね。
またこのレンズの近接開放は試してなかったので、ご存知の方は教えください。
(近接じゃない場合、新月状のボケが良く出ますが、汚くなくはないと思います)
書込番号:10208093
0点

うる星かめらさま
いつも楽しくネガキャン読ましてもらっています。
中間リングという方法や14-42を工夫してみれば?
という言葉に思考の幅が広がりました。
ズミルックスを使いたい一心で視野が狭くなっているんでしょうね。
皆様
中間リング探したのですがいろいろなリングを合体しないとダメなようです。
デザインがいいカメラなのでなるべくシンプルに使いたいので
ちょっとオリンパスさんには裏切りのパナのズームか少し長いですが45mmマクロを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10209579
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在富士フィルムのFinePix F100fdを使用していますが、
いくつか不満点があるので買い替えを検討しています。
1.動きのあるペットの写真を撮ろうとすると、ぶれてしまう。
2.逆光で人物を撮ると顔が真っ黒の潰れてしまう。
3.結婚式の披露宴会場等の暗いシーンが綺麗に写らない
(ISO感度を上げるとノイズがひどい)
1に関しては、コンデジである限り絶対に綺麗に撮れないと、色々な方から
教えてもらったのですが、2.3.のシーンでは、同じシチュエーションでも
カシオやソニーのあまり高級そうではないデジカメでも綺麗に撮れているのを
見た事があります。
優先したい順位としては、1→3→2の順なのですが、
DMC-GF1Cは、動きのある被写体や暗いシーンは得意なほうでしょうか?
また、他に上記のシーンに適した機種があれば教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AFの早さやノイズ等はレンズの選択しも含めキヤノンかニコン機を
選んだ方がいいと思います。
風景やスナップで有ればLUMIX DMC-GF1Cでも問題無いと思いますが。
書込番号:10201538
1点

私の家には1.5歳の子供とチワワがいますが止まってない限りまず無理なので
当初の予定通り室内ではD90で撮影しています。
ニコンD3000+35mmF1.8GならGF1より安く希望の写真が撮れると思いますよ。
ちなみにこのパンケーキのAF速度では晴天下でも高速に動いてる子供を
クッキリハッキリ撮るのはなかなか難しいので・・
室内撮影にこだわらなければAFの速い標準レンズの方が良いと思います。
書込番号:10202025
1点

ニコンD5000レンズキット+ニコンAF35mmF1.8Gの組み合わせだと
良いんでは無いでしょうか
書込番号:10202048
1点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
GF1結構いい感じですよぉ〜(笑)しかしなんでもOK!とはいかないことをこの連休で思い知らされた者です。
@は「ブレ」の原因を知ることです。レンズF値不足によるSS遅原因の被写体ブレ? 力みすぎでの手ぶれ? マニアル操作ができれば克服できるのか否か?
大抵のコンデジなどでしたらシャッター半押しでフォーカスロックできそうですので撮り方に工夫すればなんとなく行けそな感じがしますが?!機械的にSSが上がらなかったらしょうがないですよねぇ〜ノイズまみれはイヤ!ですし・・・
Aこれは日中でもストロボ焚けば解決できそうですし、後処理SW使用でOK?!
B明るいF値のレンズにバウンズ可能なストロボで解決できそうです。
上記生意気言いましてごめんなさい。しかしどれも工夫で何とかできそうですし、お金をかけて高性能なデジ一+明るいレンズ+大型ストロボで解決できそうです。
そるぱぱ 殿の要求を高次元に応えるのであればGF1ではない選択をお勧めします。しかしここはGF1の板ですのでがんばって頑張ってGF1+パンケーキレンズセットでお願いします(苦笑)&(駄文生意気失礼)
書込番号:10202901
1点

皆さんがご指摘の通り、GF1は動いているペット等の撮影には向きません。
一般的な一眼レフに用いられている位相差式AFの場合、動体の移動方向をある程度予測して、シャッターを切る未来位置にフォーカスを合わせることが可能(あくまで、その被写体が直線的に移動する事が前提)ですが、コントラストAFの場合、コントラストの違いはあくまで撮像面で判断されるため、3次元方向の情報が(つまり被写体のベクトルの情報)が無いために被写体の未来位置を予測できない事に依ります。
位相差AFの精度を上げるには出来るだけAFのセンサーが多いにこした事はありませんので、同じ一眼レフでも高級一眼レフと呼ばれる製品のの方が精度は向上します。ただあくまで「予測」ですので万能ではありません。
私も愛犬をメインに撮っていますが、ドッグラン等ではニコンD300を使用しています。GF1は散歩時の愛犬の様子や風景のスナップ向けに購入しました。
書込番号:10203001
2点

追伸です。
もちろん気まぐれなワンコを撮るには、レスポンスの良いAFを持っているカメラであることは重要です。(走っていない時でもきょろきょろされるので大変)
オリのE-P1ではなく、GF1を選択した理由は同じコントラストAFでもGF1の合焦速度が早かったためです。動物撮りには被写体を見てからカメラのフレーミングを合わせ、フォーカスが合うまでの一連のスピードが要求されますので、シャッターチャンスを逃さないためには、例えコンデジのようなコントラストAFでも早いにこした事はありません。
書込番号:10203083
1点

みなさん丁寧なコメントありがとございました。
この機種はペットの撮影には向いてないようですね。
みなさんニコンがオススメみたいですので調べてみようと思います
書込番号:10208351
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1Cで撮ったデータをPCに取り込んだのですが、RW2という拡張子が不便です。
友人に取った写真を挙げようと思ったのですが、jpgに変換できなくて困っています。
自分の環境はWindows XP SP3なのですが、Vista以外ではRaw Codecがpanasonicから配布されていないように思いますので、皆さんはどのように編集しているのでしょうか?
付属ソフトも開くことは出来ても、ファイル形式を変換することが出来ません。
何かやり方がおかしいのでしょうか?この掲示板を見る限り、皆さんupload出来ているので、何かしら方法があるようなのですが、初心者の自分には??です。
どなたか教えて下さいませんか?
0点

すいません。一部追加させて頂きます。
皆さん、クオリティは何を使って撮影していますか?
要領の関係でRAWを使っていたのですが、やはり直接RAW+jpgとなるタイプにした方が良いのでしょうか?
書込番号:10200055
0点

付属のSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEをインストールすればJPEGに変換できますよ。
書込番号:10200065
1点

私も今回初めてRWというのを知って、最初とまどいました。
でも、付属のSILKYPIXというソフトを使えば、RW2というファイルを
JPEGに変換できますよ^^
変換したいファイルを選んで、現像を押せばできます。
また、GF1の設定で最初からJPEGで撮るようにもできますので、
よく説明書を読んでみてください。
書込番号:10200087
0点

>要領の関係でRAWを使っていたのですが
「容量」でしょうか?
JPGの方が容量は少なくて済むと思うのですが?
初期設定では「JPG」になってると思います。
RAWまたはRAW+JPGは画像に大きく手を加える(レタッチ)する場合以外は使いません。
普段撮りは「JPG」で!
書込番号:10200133
1点

ちょこっと補足です
ここに画像UPする事を前提ならば、jpeg保存時に4MB以下にしないと、容量オーバーでUPできません
書込番号:10200138
0点

JPEGは、最高画質で保存して、掲示板に載せる分だけリサイズしてデスクトップ等に
一時仮置して、使用後に削除するほうがいいかも?
書込番号:10200250
1点

ROWは、「生」という意味があって、コンデジを使っていた方には馴染みが薄いかもしれません。ソフトで現像することを前提にした保存形式で、一眼レフで作品撮りする方はよく使っています。現像なので、好みに合わた調整が可能な保存形式です。
私も一眼レフではROWで撮っています。
付属のSILKYPIXで現像してください。慣れれば簡単に操作できます。
JPGはカメラ内で現像が済んでいるものと考えた方がいいでしょうね。
現像が面倒な方は、JPGで撮ってください。
書込番号:10200304
0点

SILKYPIXを使用してRAWを変換すること(RW2→jpg)が出来ました。
アドバイス有難うございます。
CDから「おまかせ」を選んだら、何故か「PHOTOfunSTUDIO」しかインストールされていなくて、このソフトでどうにかならないか格闘していたのが原因でした。
自分の場合、8GBのSDHCを使っているので、RAW(+fine jpg)・4:3・Lで撮影していると350枚程度で一杯になってしまうので、なんとかRAWだけで取れないかと悩んでいました。
皆さんのおかげで、RAWのみで撮影が可能になりましたので、500枚程まで取れるようになったので一安心です。有難うございました。
ps
jpg撮影を勧めて下さった方々、jpgで撮ってしまうとどうしても露出補正がうまく働かないし、コンデジレベルにまで下がってしまうのでRAWは必須だったのです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
などを参考にするとjpgとRAWの違いが良く分かりました。
有難うございました。
書込番号:10200780
2点

何時もご意見件参考にさせてもらってます、助かります。
ひかり屋本舗さん
ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、ROW/COLUMNを想像してしまいます、
如何でも良い様でしたが気になったもんで。。
書込番号:10201048
0点

>ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、
RAWのほうがもっといいかも?
書込番号:10201219
1点

失礼しました<m(__)m>
今日失敗が多いです。関数のスペルを書いてしまいました^^;
RAWですね。はい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:10201316
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
取扱説明書を読んでも分からなかったので投稿させていただきます。
LVFで撮影した映像が、液晶画面に自動的にあらわれて確認という機能はないのでしょうか?
今は撮影の後、いったんLVFをオフにして、背面の再生ボタンを押して確認しておりちょっと煩雑です。
昔使っていたリコーのGX100にはその機能があって、大変重宝しました。
ご存知の方教えてください。
2点

取説P34のセットアップメニューに『オートプレビュー』の設定が載っているけど、
LVFに対応しているのかどうかは?ですね。
書込番号:10199420
0点

たしかにLVF使用で撮影の場合に背面液晶で見るのは二度手間で
煩わしいですよね。
これは多分ファームで解決できるんでしょうから是非対応して欲しいです。
書込番号:10200008
0点

レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200035
0点

ひかり屋本舗さん
初めにACHACOさんが書かれているように、LVFを使って撮影した場合には画像の確認はLVFに表示されます。
GF1のLVFはG1のと違って小さく見づらいので背面液晶で確認したい場合は、一度LVFをオフにして背面液晶に切り替えその後プレビューボタンを押すという二度手間が必要になるという事です。
>レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200698
0点

デジカメとうさんさん、ご指摘ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてました。背面液晶での確認ですねm(__)m
書込番号:10201002
0点

私もデジ一を使っている時の癖で、撮影後につい顔を離して背面液晶を見てしまいます。
パナソニックに要望を出して次回ファームアップで対応してもらいましょう。
書込番号:10204430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)