ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22180

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/09/22 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 KATSUQD5さん
クチコミ投稿数:3件

AVCHD形式で撮影した時に、Adobe Premiere Pro CS3で編集しようと思ったのですが、
ファイルが読み込めませんでした。
そこでAVCHD converterを使ってみても、エラーが発生。↓
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html

また、m2tsの拡張子をMPEGに変換しても、Premiereでは読み込めず、、、
まぁ、GOMプレイヤーでは観れましたが。。。

皆さんは、AVCHD形式の撮影したデータをどのように編集していますか?
もう、MotionJPEGで撮影しか扱えないのでしょうか?
ノイズも見えて気になるので、、なんとも。やはり高画質で編集がしたい!

書込番号:10192081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/09/22 07:24(1年以上前)

読めないのは当然です。
http://mishuku.net/archives/2008/08/avchdm2tspremiere-cs3.php

私は、TMPGEnc4.0XPressを使うかTMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを
使います。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml

書込番号:10192090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/09/22 07:26(1年以上前)

YOUTUBEにアップするときは、ビデオX264でH.264 音声MP3 のAVIで変換するのが
一番画質が良いですね。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml

書込番号:10192101

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 10:29(1年以上前)

KATSUQD5さん,こんにちは。
紅3と申します。

私も,このGH1で撮ったAVCHD動画をPremireで編集しよう…と考えていた一人です。
ただ,みなさんがお書きの通り,現時点ではかなり厳しいようです。
いろいろと調べたところ,AVCHDという規格がパソコン上で編集するには厳しいようです。
つまり,現時点では,サクサクと編集できるソフトやハードが存在しない…という結論に達しました。

そこで,考え方を変え,ブルーレイレコーダーで編集することにしました。
SONYのブルーレイレコーダーなら,かんたんな編集作業が可能です。
また,BDZ-L95を購入したのですが,これはCF,SD,MS,USB,iLinkといった豊富なメディアに対応しているので,重宝しています。
まだ使い慣れてないので何とも言えませんが,パソコン上での編集はもう少しハード面ソフト面が充実してから考えようと思っています。

書込番号:10192676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/22 10:31(1年以上前)

こんにちは KATSUQD5さん

私も色々悩み、AVCHDとブルーレイ書き込みが出来る定番のソフトの無料版をいくつか試した結果、PowerDirector 8にたどりつきました。このソフト、多機能で安定していますので、お勧めです。
ウィンドウズ7にも対応してます。^^

書込番号:10192684

ナイスクチコミ!1


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 15:03(1年以上前)

CS3はAVCHDに応対してませんからね
PCの性能によりますが
Adobe Premiere Pro CS4にヴァージョンアップ
するならネイティブで編集できるので
変換作業が無くなり楽と言えば楽です。

書込番号:10193868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/22 15:16(1年以上前)

こんちは。
私はフリーソフトの「Avidemux」を使用して、簡単な編集とエンコしてます。
ソフト単体での編集機能は音声入力と映像の追加・トリミング・インタレースなどの
フィルター程度ですが殆どの形式にエンコード可能です。

字幕などもvobsub等で字幕ファイルを作り、Avidemuxで読み込めば、字幕も付けられます。
ムービーメーカーで編集して、Avidemuxで希望のファイルに無劣化エンコとか・・

簡単に編集加工できる形式の動画を他のソフトで編集して、
Avidemuxで仕上げる感じです。

書込番号:10193918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/09/22 15:57(1年以上前)

それほどハイスペックなPCでなくてもすらすらエディット+レンダリングが出来る
米国Sonyが作った”Vegas Movie Studio Platinum 9”を奨めます
無料で30日間全ての機能が使えて遊べます
ダウンロードは
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
マニュアルは
http://sony-100.vo.llnwd.net/dspcdn/manuals/moviestudio90_qsg_jpn.exe
注意点、このソフト夢中になって遊べて面白すぎるので嵌りすぎないで下さい
最近のレンダリング例
http://www.youtube.com/watch?v=zqV7yh1NTl4&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=8sVSpNLhCZs&fmt=22

もし本気で買う気に為った時は此処も読んでください
http://review.kakaku.com/review/K0000002054/

書込番号:10194074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/22 20:54(1年以上前)

http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234152_ja-jp.html

CS4だと直接読めるのですね。

書込番号:10195551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KATSUQD5さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/22 23:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
やはり、時間の短縮を考えると、CS4のアップグレードが一番いいかと思いました。
まぁ、Adobeで今まで制作したので、慣れてるというのが本音です・・・。
皆さんの試行錯誤、色々な方法があるのだと勉強になりました。
感謝、感謝です。



書込番号:10196388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/22 23:25(1年以上前)

KATSUQD5さま

私もどうしてもCS3で編集したくて、いろいろと悩みフリーソフトでがんばっていましたが、
結局あきらめてTMPEGEnc4.0を購入し、可逆圧縮のaviにして編集しています。

可逆圧縮のコーデックは、個人的にはLagarithがベストと感じました。

SHモードで記録した動画がそのままの1280x720の59.94fpsのaviになりますので、
綺麗なスローモーションも可能です。

(ちなみに私はFHDは全く使用しませんのでFHDについては不明です)

avi化したファイルが巨大なのが問題と言えば問題ですが、カノープスのエディウスも
HQコーデックに変換する事を考えれば、この方法もさほど変わりはないのではないかと
思います。

CS4は直接読み込めるようですが、かなり編集時にカクカクするようですね。
(雑誌情報。ビデオサロンだったかな?)

上記の方法であれば私の環境では編集時はわりとスムーズです。(cpu:Q6600)



参考までにですが、VAIOであればFHDはそのまま読めました。
ただし、プロキシファイルは作成してくれませんので編集時にカクカクします。

また、SHはそのまま読んでくれませんので、バンドルソフトの"VAIO Content Exporter"で1920x1080 16Mbpsの
AVCHD化すれば編集可能です。(スマートレンダリングも効いていそうでした)
ただし、29.97fpsになってしまいます。

ご参考になれば幸いです。

・・・もうCS4買っっちゃったかな?

書込番号:10196518

ナイスクチコミ!0


スレ主 KATSUQD5さん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 13:29(1年以上前)

casiopea111さん

返信が遅くなりすいません。
TMPEGEnc4.0を実際使ってみました!
このソフト、使いやすくて、分かりやすい。
一度可逆変換してから、編集した方がストレス感じることなく、
作業が楽でした。
コーデックまでの指導、誠にありがとうございます。

PS
最近気付きましたが、画像のRW2データはCS4からの対応だったので、
PhotoShopだけ購入を考えています。

書込番号:10215800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LVFについて

2009/09/22 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:3744件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

これまではコンデジを2台購入しましたが、コンパクトな一眼レフが発売されるということで
予約して発売日に入手しました。
一眼カメラは初めて使用するので予備知識は一切なく、取扱説明書を必死で読んでいます。
取説にオプションでLVFがあると言う事を知りました。
私は始めて一眼レフを購入した喜びと同時により良い写真を撮りたいと思っております。
皆さんのスレを拝見させて頂いたのですが、私の理解していることは
手ぶれに対応とアングルの自由度が増すと言う事です。
どのような撮影でLVFの力が発揮されるのかご教授頂きたいのです。
ど素人ですので解りやすく教えて頂ければと思います。
解りやすくということが一番説明が難しいことも十分承知しております。
宜しくご対応願います。

書込番号:10191090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/22 00:19(1年以上前)

まずフレーミングが雑にならない

モニターで撮影すると細かいところまで目が行き届かず、左右上下煽りがどうしても雑にとってしまいます。特に煽り面ではモニターでは変化が見にくく自分の思っていたイメージとは違う画像が残ってしまいます

晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々までしっかり確認できます

手持ち撮影MF時のMFアシストはLVFでも結構ピントの山をつかみ易いです

普段はコンデジ感覚でモニター撮影でも十分問題無いと思いますが、ここ一番の安心感は持っていたほうが良いと思います

書込番号:10191191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/22 00:22(1年以上前)

自分も初心者ですので、使用感をそのままお伝えします。

【利点】
1.長めのレンズを使用した際に液晶を見ながら取るのは手触れが激しくなるので、LVHを使って覗きながら、顔(目?)でしっかりと固定してやると綺麗に取れます。とくに望遠レンズや動いている被写体を追う時は手を伸ばした状態で撮影するのと、顔で固定した状態では安定感がかなり違います。

2.低いアングル(自分の場合、芝生での犬)を取る時に、可動式LVHを真上に向けることで、下を覗いた状態で撮影が可能。(地べたに寝転がって取るようなアングルの時は非常に便利です)

3.一眼を使っている気になる(キモチの問題ですが)

【欠点】
1.LVH使用中は液晶に何も表示されない。つまり、撮影した写真を確認できるのはLVH内のみということになります。LVHを覗いて撮影→液晶で確認、をすることはできません。何分にLVHの画面が小さいので、ブレなどを確認するのは少し大変です。

2.対応しているケースなどがないので、常に装着したままという分けにはいかない。

3.LVHの画面自体が粗い(20万画素)ので、目が疲れる。

やはり、一度量販店などで、LVHを実際に使用してみるのが一番だと思います。
自分の場合、40mmの単焦点パンケーキをメインで使う場合が多いので、LVHではなく中古で買った外付けファインダーを覗いて取っていると、一眼レフの感覚で取れて非常に楽しいです。14-45mmを使う際は大抵LVHを使っています。

書込番号:10191210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hp...さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 00:31(1年以上前)

 一例、ということで。

 GF1の液晶は、通常の露出ではピーカンで問題ない程度の視認性を持って
いますが、露出補正をマイナス側に移動させると、それにつれて液晶画面も
暗くなります。ピーカンでは非常に見えずらくなります。
 そんな時にLVFがあったらいいなあ、と思いました。

 ただ、私的には、ですが、このカメラにLVFを付けた場合、携帯が悪くなって
しまいますので今のところは、買わずにいようかと思っています。
 明日、気が変るかもしれませんが(笑)。

書込番号:10191262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/22 13:19(1年以上前)

typeR 570Jさん、ご購入おめでとう御座います

嬉しいところに揚げ足取って申し訳ないですけど、
このカメラは一眼レフではないですよ〜
よそではお気をつけ下され〜^^

書込番号:10193447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/22 16:03(1年以上前)

素敵な伯父様さん

的確なアドバイスありがとうございます。

>晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々まで しっかり確認できます

これは私が所持しているコンデジでも見難いですね。
良い写真を撮る為には必要と感じました。

犬アルスさん

非常に解りやすいアドバイスありがとうございます。
特に3の気持ちは大切ですね。
欠点については近所のヨドバシカメラにて確認します。

hp...さん

スチュエーションのアドバイスありがとうございます。
LVFを付けた時の携帯性についても確認します。

jumpman23さん

ご指摘ありがとうございます。
デジタル一眼でよろしいでしょうか。

皆さんのアドバイスを頂き、これから早速買ってきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:10194094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/23 02:03(1年以上前)

jumpman23さん

参考までにお教え下さい。このカメラはどんなカテゴリに入るのでしょうか。

書込番号:10197401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 10:43(1年以上前)

エネオス エネゴリ 勝手ゴリ

新種なので使ったもの勝ちではないでしょうか。

書込番号:10198646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/23 11:17(1年以上前)

本日、早速試してみました。

秋晴れの中ではモニターはご指摘とおり見難いですね。

反対に20万画素は確かに目が疲れます。

様々な状況下で活躍できそうです。

皆さん、本当にありがとうございました。

只、もう少し安価ですと助かります(笑)

書込番号:10198796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/09/25 14:48(1年以上前)

皆さんは、老眼ではないようですね。

老眼者は、背面液晶がつらく、LVFは有難いのです。
コンデジTZやLXの次期型で、このLVFが使用可能になれば、
選択肢も増えると思っています。

現在、EP1、GF1C、DP2で迷い中の老眼人です。

書込番号:10210694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディのみの購入について

2009/09/21 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

一眼にあまり詳しくないキャノンのKiss X2ユーザーですが、GF1のデザインやコンパクト性に魅力を抱いております。
GF1の書込みを拝見しますと、このボディのみの板の書込みがレンズキットに負けず多いですね。
そこでご教示ください。
1)ボディのみ購入される場合、レンズはどうされる方が多いでしょうか。
2)Kiss X2等の規格のレンズはアダプターを使用して利用できますでしょうか。
できても問題(課題)がありますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:10189057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3783件

2009/09/21 18:42(1年以上前)

追加の質問で恐縮です。
某オークションの出品ではパンケーキレンズのみ除外したボディのみの出品が多く、
ボディよりもパンケーキレンズの方が人気(ニーズ)が多いようにも見受けられます。
此処の板でのボディのみの活気(話題)と違うのですが・・・。なぜでしょうか。

書込番号:10189105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/21 18:50(1年以上前)

1)レンズを持っている人か、アダプタでマニュアルを楽しむのでしょう。
2)マウントアダプタを使えば、絞り優先モードで使えますが、それ以外は全てマニュアル操作ですね。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html

http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

等々

追加の質問につきましては、パンケーキレンズの性能が高いので、E−P1で使うのでしょう。(ボディ内手振れ補正があるので・・・)

書込番号:10189139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/21 18:54(1年以上前)

パンケーキレンズが安ければレンズだけ買えばいいのですが、セットで買ってボディを売れば、うまくすればそこそこ安くなりますね。
ボディはボディでそれなりに需要があると言う事でしょう。

マイクロ4/3はマニア的にイロイロ楽しめますので、様々な需要があるようです。

書込番号:10189156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3783件

2009/09/21 18:54(1年以上前)

iceman306lmさん。
早速のご教示ありがとうございました。
追加の質問ですが、なるほどそうゆう事なんですね!
一眼カメラは奥行きが深い趣味の世界ですね。

書込番号:10189158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/21 19:00(1年以上前)

AFの速さの点でE−P1ユーザーが購入しているか、G1やGH1ユーザーが
コンパクトなレンズを求めて購入しているのではないでしょうか?

書込番号:10189189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/21 21:00(1年以上前)

キヤノンEOSの現行EFレンズはマウントアダプター介しても使えません。
キヤノンのレンズで使えるのはアダプター経由のFDレンズだけです。

書込番号:10189802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/21 21:14(1年以上前)

>デジカメとうさんさん

そうでしたね。FEではなくFDならOKですね。
有難うございます。

>デジタルおたくさん

紹介したアダプタでは現行のFEレンズは使えそうもありません。
申し訳ありませんでした。
これならOKでした。但し絞り開放のみですが・・・。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html

書込番号:10189881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3783件

2009/09/21 22:45(1年以上前)

デジカメとうさんさん。iceman306lmさん。
重要な情報ありがとうございました。やはり互換性は限定なんですね。
購入するならやはりレンズキットが無難ですね。
本当はダブルレンズキットが発売されていると割安感があるのですが・・。
パンケーキレンズだけではオールマイティではないですし、かと言ってパンケーキレンズは
はずせませんしネ。

いずれにしても、もう少しお値打ち価格に落ち着いてから購入を検討したいと思います。
いろいろと参考になる事を教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:10190556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P2でGF-1に確実に勝てる?

2009/09/21 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:169件

パナの対抗馬とは甲乙付け難い意見がでていますが、最大の問題はAFのようで、年末までに出そうなE-P2で圧勝という見込みなのでしょうか。パナのレンズの方がいいという意見もありますが、装着可能なので余計な出費以外は致命的な問題にならないですよね。私はフラッシュ撮影が好きではないし、小窓のフィンダーも値段と相談です。デザインはこっちの方がいいですものね。でもこっちは値段が高いのでこの点も圧勝してほしい。

書込番号:10187515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件

2009/09/21 11:47(1年以上前)

いい意味でこの情報を裏切ってほしいですね(さらにいい製品が出る)。
http://digicame-info.com/2009/09/1031e-p2.html#more

書込番号:10187551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/21 12:54(1年以上前)

年末商戦用は今既に完成してると思いますが、AFに劇的な改善があったら、
E-P1のファームアップも、もう少し良くなるではと思います。

また、コントラストAFは、G1・GH1もかなり高いレベルにあって、これ以上は
ソフトではなく、センサーに小細工とか新しいアイディアが必要だと思います。
それができるのが、センサーを作ってるパナさんですからね。

書込番号:10187785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/09/21 12:59(1年以上前)

スペックで勝ってるカメラを持ってても、賞賛を受けるような上手な写真が撮れるかどうかは別の問題ですなw

書込番号:10187804

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:169件

2009/09/21 12:59(1年以上前)

>年末商戦用は今既に完成してると思いますが、AFに劇的な改善があったら、
>E-P1のファームアップも、もう少し良くなるではと思います。

ということは、安いE-P1のファームアップ版を買った方がいいのでしょうか。新旧の分別方法はあるのでしょうか。

>また、コントラストAFは、G1・GH1もかなり高いレベルにあって、これ以上は
>ソフトではなく、センサーに小細工とか新しいアイディアが必要だと思います。
>それができるのが、センサーを作ってるパナさんですからね。

ということは、パナさんには永遠に勝てない???

書込番号:10187807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/21 13:18(1年以上前)

今では大差がありますが、何れ同じレベルになれると思います。
E-P1も新機種と同じレベルになるかどうかはオリさんの判断によると思います。
私はボディ内手ブレ補正が欲しいですが、それ以外はパナさんでしょうと思います。

書込番号:10187882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/21 14:43(1年以上前)

どちらも頑張って機能改善や、コスト削減に邁進してほしいと思います。
そうすると、私にも入手できるかも?

書込番号:10188174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/21 15:09(1年以上前)

> コスト削減に邁進してほしいと思います。

コスト削減はみんな頑張ってると思いますが、高い価格の維持も苦心してるでしょう。

書込番号:10188258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/21 16:43(1年以上前)

>どちらも頑張って機能改善や、コスト削減に邁進してほしいと思います。
>そうすると、私にも入手できるかも?

このタイプ来年の今頃まで5万円台を維持できるかどうかじゃないかな?
ボディー単体でだけど。

書込番号:10188568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 13:34(1年以上前)

勝ってほしいですね。
そしてGF-1の後継でまた抜かれてE-P3で抜き返す。
理想的な切磋琢磨で抜きつ抜かれつ頑張って欲しいものです。(^^)

書込番号:10210476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 13:39(1年以上前)

マイクロ4/3が発表された時に、パナさんとオリさんは競争シャットアウトと言いましたね。
他のメーカーも一眼レフなし市場に参入してくれるのが、一番の刺激だと思います。

書込番号:10210491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 13:44(1年以上前)

>競争シャットアウト

全部いりは望めないってことですか(^^;
それはそれでお互いの為に良くないと思いますね…。

書込番号:10210505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 13:50(1年以上前)

マイクロ4/3より高性能大口径レンズが作りやすいマウントがぜひとも欲しいです。

書込番号:10210523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 09:15(1年以上前)

手振れ補正がボディー内・レンズ内と現段階では分けられています。
ユーザーとしてパナさんに領域(ボディー内手振れ補正)を侵して欲しいと思います。

パナさんとオリがマイクロがちんこ勝負をしたらオリはいすれ撤退し、
また新しいマウントか撮像素子(今度はシグマから?)しかないですからね。

そんでデジタルに最適ってまた謳い、初心者を取り込む作戦をまたやらかすんでしょうけど。

                     (品のない言葉遊びをしてしまいました。)

書込番号:10214743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2009/09/26 10:05(1年以上前)

価格はパナ、AFはパナ、センサーはパナ、手ぶれ補正はオリ、デザインは(好み?)てところが気になっています。店で触ってもデザインは慣れなので、機能的にはパナかなと思えてきました。年末までに出る可能性があるEP-2はAF改善程度のようなのでやはりパナなのかなあ〜。

書込番号:10214982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 11:12(1年以上前)

GK1の作りは結構良いと思います。自分はフラッシュが必須と思いませんが(使うなら
一眼の外付けのものを使いたい)一風変ったフラッシュのポップアップが結構楽しいです。

E-P1のデザイン好きの人が多いですが、自分から見て仕上げの余裕がなかったでしょうか
設計の無理やり感があって、持ちにくいです。操作はそれぞれ良いと悪い点があると思います。

書込番号:10215252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/26 11:30(1年以上前)

勝ち負けですか?
何をききたいのか、それとも何かを主張したいで居るのか。どうも不明です。
どうしても勝ち負けを決めたいのならご自身のお写真など掲載して「この姿だとどっちを持っていれば勝ちでしょうね」なんてポイントを決めるといいですよ、ちえっぴさん(^o^)。

書込番号:10215315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 12:48(1年以上前)

タイプの美人と出会ったら、この子は心の綺麗、家事ができる、
元気で可愛い赤ちゃんを生めて育てできる人であって欲しいと思いますよ(思い込み願望)。

実際はそんなことは殆どないのですが、めけずに期待したいです。
中学生の少年でも、老人ホームの爺でも同じではと思います。

E-P1を手に取った瞬間に美人の光芒が消えましたが、自分もE-P2に期待したいです。

書込番号:10215615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/26 12:51(1年以上前)

うる星かめらさん。貴方の主張は繰り返しになっていますよ。
本当はE-P1が気になって仕方がないのでしょう。それもありですよ。後は使ってみる素直な勇気だけでしょう。

書込番号:10215630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2009/09/26 13:01(1年以上前)

揚げ足をとっていただきたくないのですが、わかりにくい書き方だったらすみません。年末にカメラを買う予定があるので、どちらがいいかなと思って書きました。新しいカメラの第一弾同士で一長一短ですが、早くもEP-2が出ると聞いたので期待を込めてみました。

書込番号:10215679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/26 13:03(1年以上前)

ほんとうに判りづらいですね。
少々他のスレでのコメントも読ませて頂きました。

書込番号:10215688

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンの昔のレンズの装着

2009/09/21 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:169件

マウントアダプターというものを付けるとフォーサーズレンズが付けれるそうなのですが、ニコンの昔のレンズも大丈夫でしょうか。AFじゃなくてマニュアルで十分です。
使いたいレンズは、zoom-Nikkor70~300mm f/4~f/5.6D、Nikkor50mm f/1.4Dです。

書込番号:10187458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2009/09/21 11:44(1年以上前)

Dレンズは可能です
(Gレンズは使えませんが)

ニコン用のアダプタが必要になります

書込番号:10187542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/09/21 11:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。DMW-MA1で大丈夫でしょうか。ニコン専用は別にあるのでしょうか。

書込番号:10187561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/21 12:04(1年以上前)

これのNF-M4/3
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html

これのMFT/NIK
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm

などだと思います。

書込番号:10187615

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2009/09/21 12:40(1年以上前)

DMW-MA1はフォーサーズをマイクロフォーサーズに変換するだけなのでさらにNIKON用のマウントアダプタが必要になります。

他の方が紹介されているように、専用のアダプターのほうがコスト的&構造的に有利になります。

今後、フォーサーズ専用レンズをご購入の予定であれば、DMW-MAを買って、NIKONレンズ用のマウントアダプタを買っても無駄にならないと思います。

なお、質の悪いマウントアダプタはレンズの装着ががたつく、∞が出ないこともあるので、避けたほうが無難です。

私は、Qニッコール(135mm&200mm)を使っています。それなりには写りますが、周辺部の色収差などは今のレンズにかないません。

書込番号:10187735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/09/21 12:46(1年以上前)

4/3sは買う予定はないのですが、アダプタは2必要なのでしょうか。1種類で今手持ちのニコンレンズを装着することはできますか。

書込番号:10187756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/21 13:17(1年以上前)

NIKONの昔のレンズ(Gタイプ以前の)だけの使用なら、わてじゃさんがリンクを貼って頂いてるどちらか1個で間に合います。

Gタイプレンズを使いたいのであれば、近代さんの絞りリングを動かせるタイプの方が使い易いですが、そうでないなら、宮本製作所さんのモノの方が近代さんのより質感・精度が高いと思います。

書込番号:10187878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/21 14:49(1年以上前)

>アダプタは2必要なのでしょうか。1種類で今手持ちのニコンレンズを装着することはできますか。

#10187615に回答があります。(NF-M4/3のみで使用可能)

書込番号:10188194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/21 18:30(1年以上前)


八仙堂さんに訪ねられると教えてくれますよ。
URLを張るとなぜか投稿できないのでお探し下さい。

私はOMーMフォーサーズを購入しましたが、以前のNikonーフォーサーズ(ミラー用)は設置時に多少のガタがありましたが、Mフォーサーズは厚みもあるせいか、それとも輸入後一つ一つチェックしているためかがっちりします。

個人的には1/3の価格で全く問題なく使っていますよ。

書込番号:10189046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/09/22 09:26(1年以上前)

お店まで教えていただきありがとうございました。安いですね。

書込番号:10192450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています(パナ20mm/F1.7と7-14mm/F4.0)

2009/09/20 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

前略、G1ダブルズームレンズキットの保有者です。
過日、オリ17mm/F2.8とパナ20mm/F1.7の違いを教えていただき、連休中にパナ20mm/F1.7を見に行く予定です。パナ20mm/F1.7購入は、旅行や散歩時の、風景やスナップ写真にうってつけと考えたためです。一方、山岳地帯や大草原の雄大な自然写真を撮りたく7-14mm/F4.0の魅力も捨て切れません。

一眼を始めて約9ヶ月になり、「ボケの美しいマクロ写真」と「雄大な自然」が取りたいと思っています。マウントを使用しないことを条件に、ロードマップを見ますと、今後45mm、14mm、100-300mmが販売予定です。単焦点ならば45mmにして、今回は7-14mmにしようか? 差額のあと5万円どこにあるんだとか悩んでいます。
この2つのレンズでは、購入比較の対象にならないというご意見もあるかと思いますが・・。
皆さん、どのレンズの購入を薦められますか?ご意見をください。

書込番号:10182643

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 12:42(1年以上前)

こんにちは
この二本(20mm / 7-14mm)は守備範囲、持ち味がまったく異なるもので、
必要性や用途により二者択一ではなく相互補完的に考えるといいでしょう。
海外旅行などを想定しますと、
Wズームに7-14mmがあればたいがいのものが撮れるわけです。
携行や収納のしやすさは当然として、夕方から夜間や、暗い館内、
あるいは、ちょっとしたボケが欲しい場合などでは20mmF1.7が役立つでしょう。

20mmF1.7を開放域主体でざっと試写した感じでは、
常用レンズとして充分使えるレンズだと感じました。

私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。アダプタ使用でZD40-150mm、
マクロはMFの60mm、その他を使用しています。

可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。

【G20mmF1.7のサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/

【G7-14mmのサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+7-14mm/

http://yashikon21.exblog.jp/8753807/

http://yashikon21.exblog.jp/8894553/

書込番号:10182797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/20 14:41(1年以上前)

写画楽さんへ
早速の返信ありがとうございます。
以前の質問への返信でも有意義な助言、ありがとうございます。


>可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。
そうですね。うーん二本で計12万円か・・・・(吐息)。

>私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。
海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

ところで、私も10月に海外旅行に行きます。
スイスの雄大な景色とスナップ、食べ物が中心になるのですが。
Wズーム(14-45と45-200)、7−14mm、そして20mmがあるとして、
どれを持っていきますか?
7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?

長くなってすいませんが、私は200mmの望遠端で、背景がぼけた
(玉ぼけのある)植物の写真を撮っていることが多いのですが、
旅行の写真ですと背景がぼけてしまうような写真より
背景がぼけすぎない方がいいように思います。
すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
極論すると7-14mmのみでいい?? 
悩みます。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:10183188

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 15:21(1年以上前)

こんにちは
>海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

アダプタなしというご質問でしたので、
省いたようなことになりましたが、ZD40-150mmはアダプタをつけても軽いので持参します。

>どれを持っていきますか?

スイスですか。チューリッヒ湖畔を半日レンタカー走行、ジュネーブは列車で通過くらいの経験しかありませんが、
空気がきれい、光が美しい、家々が見せるそれぞれの美しさへのこだわり、清潔感が溢れる、変な看板類がない感じ、
など写真を撮るのにとてもいい環境にあると思いました。(もちろんアルプスが最高なのでしょうね、今後の楽しみとなっています)
G20mmがいい感じですからG14-45mmを迷うところですが、後者はタオルにくるんでメインバッグに押し込んでいくかもしれません。
確実に持参するとしたら、G20mmF1.7、G7-14mm、ZD40-150mmです。
G45-200mmは欲しいのですが、意外に重い、単品で買うと割高感ありということで手持ちのZDを生かすことにしたのです。
G45-200mmは是非お持ちになるといいでしょう。雄大な山々を切り取るにも有効でしょうし、
さりげない街の人の営みなどを撮るにも役立つでしょう。

海外旅行用途というのはかさばりと重量をできるだけ減らしながら、しかし質は落としたくなく、守備範囲は広くということで、
システムの多様化と絞込みの背反する要素をまとめ上げることがとても難しいですね。
その点、G7-14mmは私にはベストマッチです。これを軸に組めるようになって本当に助かります。
(昨年は5Dに17-35mmと28-75mmを持って3週間ほどヨーロッパを回りましたが、後半は重さがとてもこたえました。)

書込番号:10183310

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/22 15:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G VARIO 7-14mm:7mm

G VARIO 7-14mm:14mm

G VARIO 45-200mm:45mm

G VARIO 45-200mm:200mm

スレ主 seafogさんへ。

日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、

青/7-14mm

黒/14-45mm

赤/45-200mm

という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。

 田舎住い故に、移動はほとんど自家用車にならざるを得ないからこその暴挙ですが、他の方々に真似しろとは申しません(汗。

 掲載の写真、近隣の“赤そば花まつり”会場にて、『画角の比較』データを揃えるために撮影したものです。三脚に据えて、一応、同一点がセンターに来るよう撮影しています。

 左2枚が7-14mm、右2枚が45-200mmです。45-200mmは既にお使いですので、蛇足とは思いますがご容赦ください。

 7-14mmを持ち歩いていても、実際多用するのは10〜12mm周辺で、ワイド端7mmを使わなければならないような場面はそれほど多くはありません。

 にもかかわらず、『7-14mmはどう?』という質問があった際には迷うことなく7mmで撮影したものを提示します。未公開で適切なものが無ければ、わざわざ撮影してきてでも7mm作例をUPします。

 理由は、

「歪みが出ていようが、レベルが取れていなかろうが、超広角レンズならワイド端で撮影したものがもっともそのレンズの特質を顕すもの」

 だからです。

 実際に左端の写真では、左上の立ち木の梢や左下足元付近に“超広角レンズ特有の歪み”が見られます。これ等がどうしても気になるようでしたら、撮影アスペクト比を16:9にするとか、10mm程度まで寄せるとかすれば軽減されます。いっそのこと後からトリミングする手もあります。

 それから、見た目の印象でしかありませんが、7-14mmの14mmってのが、14-45mmの14mmに比べて、ファインダーやLCD表示に微妙な違和感を感じます。撮影データを比較して違いが分かるようなものではありませんが、

「7-14mm only にしてしまうと、スナップ撮影などの時に困る事がありはしないか?」

 という心配があります。

ご質問の、

>7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
>14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?
 中略
>すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
>極論すると7-14mmのみでいい?? 

 この辺、7-14mmだけにしてしまうのは、前述の通り不安が残ります。

 仮に私でしたら迷わず全部持っていくところなのですが、少しでも荷物を軽くしたいとしたら、どうなんでしょうね?7mm〜200mmの画角のうち、何処かを切り捨てる必要があります。

 提示した4枚の写真の間の3つの空間を、どれか一つ、あるいは二つ棄てるわけです。

以下の2パターンが考えられますが、どんなもんでしょうか?

1.14-45mmが担当しそうな範囲は、敢えて単焦点20mmでの撮影に挑戦してみる。
  ⇒14-45mmはいらない。

2.旅先での望遠〜超望遠撮影は諦めて、スナップ撮影や広角側での風景撮影に専念する。
  ⇒45-200mmはいらない。

純正レンズにこだわらないなら、番外として以下の2パターンが追加されます。

3.ワイドコンバーター(実売¥7〜8,000程度)を使用して、とりあえず広角レンズの気分を味わってみる。
  ⇒7-14mmはいらない。

4.14-45mmと、ワイドコンバーター・テレコンバーターだけにして荷物を最小限に抑える。
  ⇒7-14mmも45-200mmもいらない。

 特に、ワイドコンバーターとG7-14mmとでは価格差が非常に大きいので、当面の初期投資を抑えておくという意味では検討の余地ありと思います。

 いずれにしても、最終的にはやってみなければ分からない事です。店頭で、あるいは借用して試せる機会が持てるようでしたらそれに越した事はないのですが、心行くまで使用できるチャンスはそれほど多くは無いと思います。

 8万円+αの現金を支払ってG7-14mmを購入したものとすれば、

「投資に見合うだけの価値はある」

 と判断しています。

 撮影した写真の「価値」はご本人が分かっていれば良い事ですから、どのような組み合わせを選択するにしても、色々挑戦されてみて“うまく行った事”だけ憶えて行かれれば宜しいかと存じます。

 一方、「評価」なんていうものは、他人が勝手なイメージで作るものですから、こんなものを一々気にしていたら何もできないようになってしまいます。

「けっして後悔しない」

 その決意だけ持つことが出来れば、後はその時々で納得の行くようにされるのが一番ではありませんでしょうか?

 マクロな方面については、後ほど別発言にしたいと思います。

書込番号:10193978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 07:08(1年以上前)

私はパナではありませんが、フォーサーズのユーザーで、時々海外にも行っています。その体験からは、ツアーで行かれる場合は結構日程的に忙しいことが多く、移動も早いという事情があります。短期間に何箇所も回らないといけないので、一箇所にはあまりのんびりとはいられません。そのためレンズをゆっくり交換する時間がありません。(実際私はこれで他のメンバーに遅れて、危うく引ったくりの被害に会いかかったことがあります。)
人によるとは思いますが、観光では被写体は景色が主体になることが多く、その場合は望遠よりは広角の出番です。ただ超広角になると、遠近感が強すぎてデフォルメされることが多く、自然さという観点ではむずかしくなるかなとの印象です。
結論は平凡ですが28mm換算程度(フォーサーズ14mm)からの標準ズームが一番便利です。これで80%はカバーできます。重さを気にしなければZD12-60mmならほぼ万能かなと思いますが、目方がちょっとです。徒歩観光が2-3時間続く時などは、何よりも軽いことがありがたく感じます。どうしても望遠がほしい場合はZD40-150mmが軽くて写りも悪くないということでお勧めです。

書込番号:10197852

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/23 07:26(1年以上前)

Buonさんへ

 スレ主seafogさんの提示しておられる条件の中に、

「マウント(アダプタ)を使用しない」

 というのが入っている事をお分かりになってますか?

“ZD12-60mm”も“ZD40-150mm”も、m4/3であるDMC-G1で使用するためには“マウントアダプタ”が必要です。

 話題になっている機材の規格とか、スレ主発言のポイントを理解していないままレスをつけてしまえる感覚が理解しかねるんですけどね?

書込番号:10197884

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/23 08:38(1年以上前)

Cambrianさん,Buonさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
すいませんこれから外出します。
今晩ゆっくり考えて、ご返事させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10198097

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/24 09:30(1年以上前)

おはようございます。
写画楽さん、Cambrianさん、Buonさん、ご返答ありがとうございました。
皆さんの貴重なご意見、とても参考になりました。

まず、現在の気持ちを述べます。
今回の私の基準は、@単焦点を購入し、撮り方の勉強がしたい、
A海外旅行で荷物を軽くしたい。(ハイキング等が多い)、
B沼に入り込まないようにしながら、レンズをそろえたい。というものです。

そこで、(1)まず20mmは絶対買う(上記@、Aを満たす)。
(2)7-14mmは、ワイコンにするか、この焦点距離は持参しない。
(3)45-200mmは、持ってゆきたい。しかし、14-45mmに使用可能な
リーズナブルなテレコンバーターも探ってみる。以上です。
実は昨日、里山歩きをして、14-45mmのみで写真を撮りました。
限られた条件で、いろいろ工夫する努力も大切かな?と感じました。

写画楽さん:以前も述べましたが、Pancake G 20mmF1.7 を使用した、
横浜大桟橋等写真は、光の捉え方が絶妙で、パナ20mm/F1.7でこのような
写真が撮れるのかと感動しました。
G7-14mmは、次のステップの楽しみにしたいと思います。

Cambrianさん:ワイコン、テレコンについてのご教授ありがとうございました。
目からうろこでした。レイノックスDCR730の購入を考えます。
ところで、ネット上で株式会社駒村商会http://www.komamura.co.jp/のHPに
ホースマンコンバージョンレンズ 、MiniDigiコンバージョンレンズ が掲載
されていますが、これはパナG1で使用可能でしょうか?
また、14-45mmで使用可能なテレコンには、どのようなものがあるでしょうか?
レイノックスは45-200mm+アダプターと記載されており14-45mmは不明です。
重ねての質問すいません。可能でしたらご教授ください。
私も、「けっして後悔しない」という決意をもてるようになりたいと思います。
マクロにもとっても興味があります。ホースマンコンバージョンレンズの
ワイド・マクロ兼用に手が出そうです・・・・。

Buonさん:海外旅行での撮影の注意点、ありがとうございます。
アダプターを介したレンズ購入は、深い・深い沼に入りそうで、
手を出さない決意です。昨年、パナG1にするかE-520にするかで随分悩みました。
また、教えてください。

さて、旅行まで、あと一ヶ月をきりました。
昨年までは、写真は、子どもの成長記録と思って撮ってきました。
もっと早く、一眼に手を出せばよかったと思っているこのごろです。

書込番号:10204233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/24 10:24(1年以上前)

話題に乗り遅れましたが・・・(^^;

写画楽さんの書き込みが非常に的を射ておられて、わたしも全面的に賛成です。
わたしの旅行用セットは7-14mm, 14-45mm, 45-200mmですが、このたび20mmを追加しました。
7-14mmは風景用やこれ以上下がれない場所で広く撮りたい場合(大きな建物の外観や室内の全容など)に重宝し、14-45mmはデフォルトでつけっぱなしの万能スナップ用として、45-200mmは遠くのものを引き寄せて撮るために使います。

20mmを追加して良かったと思うのは室内の食事や小物や人物スナップなどに便利に使えたことです。記録用としては14-45mmで代用もできるのですが、20mmはボケ量が大きいのでちょっと洒落た感じの写真になります。主役ではありませんが旅行写真に少々華を添えてくれるという感じです。非常に小さく軽いレンズなので、これを追加しても全体的な携帯性にはほとんど影響がないというのも良いですね。旅行では脇役になりますが、普段の散歩にはこれ一本というのもありでしょうね。

個人的にはレンズ交換式カメラではワイコンやテレコンは使用を少々躊躇します。と言いますのは、ワイコンやテレコンは軽いのは良いのですが性能の良いものは大きさはそれなりにありますから体積的には交換レンズを持ち歩くのとあまり変わらないこと、ワイコンは歪曲や周辺画質が落ちるのが気になることが多く、テレコンは全体的に甘い画質になるのが気になることが多いからです。ワイコンもテレコンもレンズ一体型カメラではずいぶん使いましたが、マイクロフォーサーズでは主に専用の交換レンズを使っています。
この辺りの感覚は個人差が大きいと思いますので、あくまでご参考まで。

書込番号:10204368

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/24 23:02(1年以上前)

スレ主 seafogさんへ。

“G VARIO 14-45mm”のフィルター径は“φ52mm”ですので、φ52mm用のテレコン・ワイコン等は、

規格としては「全て装着可能」ということになります。

 また、ステップアップ(ダウン)リングという“異径ジョイント”を調達できれば、直径が多少の異なるものでも装着できてしまいます。

お尋ねの、株式会社駒村商会扱い商品の内、
http://www.komamura.co.jp/horseman/CVL/index.html
ホースマンコンバージョンレンズについては、下記のように明記されています。

「規格としては“フィルター径φ58mm”ではあるが、“φ52mm用ステップアップリングが付属する」

“MiniDigiコンバージョンレンズ ”の方はミニチュア二眼レフタイプのデジタルカメラ専用なので、こちらは対象外ですね。

 ホースマンの取り付けに関しては問題ないようですし、

「後ろ半分だけ使うとマクロになる」

 というのは非常に興味をそそられるのですが、実際どのような画像が撮影できるのかは、やっぱり使ってみなければ分かりません。

 テレコンにしろワイコンにしろ、飽く迄“汎用品”に過ぎませんので、純正交換レンズほどの確実性は期待できません。

「広角(望遠)レンズの気分を味わってみる」

 というような紹介の仕方をするのはそのためです。こういったアクセサリー類も、こだわり始めるとレンズ沼に負けず劣らずの“底なし”が口をあけています。気がつけば

「部屋中にコンバージョンレンズの類がゴロゴロしている」

 ような事態にもなりかねず、

「今よりもちょっとだけ活動範囲を広げてみる」

 くらいに留めておくのが落とし処かと思います。

 自分で紹介しておいてなんですが、現在私もテレコン・ワイコンの類は持ってません。理由は、レオパルド・ゲッコーさんに同じです。

 既にレンズ違いのG1を3台担いで歩くのが常態になっている事もあり、必要性が薄いこともありますが、元来、

「わかんないことは自分で確かめてみないと気がすまない性格」

 な事もあって、手を出し始めたら際限が無い事が予想できてしまいます。これ以上の機材道楽は、スポンサーからイエローカードが出かねないので、当分は自重することにしています。

 大したお役に立てず申し訳ありません。

φ52mm用テレコンバーターについては、ざっと検索してみたところLHG17や LD-183Tといったケンコー製が割りと評判が良いようですが、レンズ交換式カメラでの使用例は見つけることが出来ませんでした。

些か古い記事ですが、参考までに↓
http://www.geocities.jp/hakodatereports/fz30ph16.htm
“FZ30+テレコンLHG17による画面テスト”

 いよいよとなれば、jpeg記録のみになりますが、望遠側は“EX光学ズーム”でお茶を濁してしまうという逃げ道もあります。

 テレコン・ワイコンの類は、コンパクトデジタルカメラをメインにしていた時に借用した事があるくらいですので、あまり大したことは書けません。

 ですが、

「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」

 には、試してみる価値はある選択肢だと思います。

書込番号:10207657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/25 09:24(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん,Cambrianさん、ご意見ありがとうございます。

レオパルド・ゲッコーさんへ
>話題に乗り遅れましたが・・・(^^;
とんでもありません。
>旅行用セット:7-14mm, 14-45mm, 45-200mm、+20mm
うらやましいです。μ4/3でなければ、大荷物ですね。
私は、20mm単焦点で撮影の勉強をするつもりです。
>ワイコンやテレコンは使用を少々躊躇
私にとって、14mm未満、200mm以上は未知の世界で、
わくわくしています。まずは、ワイコンでトライしてみます。
>歪曲や周辺画質が気になる。
私の感覚がそこまであるか?試してみます。

Cambrianさんへ
再度のご意見ありがとうございます。
フィルター径の件、理解しました。
>こだわり始めると・・“底なし”・・
あっちこっちに深い沼があるのですね。
テレコンバーターはつけると大きく・長くなりますね。
>EX光学ズームでお茶を濁してしまうという逃げ道
なるほど、気がつきませんでした。勉強してみます。
>「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」
私の現状にぴったりの表現です。

皆さん、とっても感謝しています。
ご意見・ご指導ありがとうございました。



書込番号:10209636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/26 18:13(1年以上前)

Haro!さんはじめまして
テレコン、ワイコンの使用は、とくに海外旅行ではお薦めできません。
画質的に劣るのは我慢できるかどうかの問題ですが、
とっさの場合に間に合わないのが理由です。

いずれもフィルターネジにねじ込むのですが、大抵はまず、PLフィルターなどを外してからねじ込むことになります。
ねじ込みだけでもバヨネットマウントよりデリケートですから、列車やバスでの移動中などはまず無理です。

私なら、レンズを買うより、お安くなったG1を買ってWズーム2丁拳銃スタイルにします。
昨年11月、2WのNZ旅行で、レンズ交換のために何度も撮り逃しました。
高速移動中は手前は動体ぶれで流れてしまうので望遠寄りが多くなりますが、
一枚の絵にまとめようとすると45mm前後の画角になることが多く、
カメラを構えてからレンズ交換に気づいても遅いのです。

また、結果的に2バッテリー態勢になるメリットもあります。
一日撮り続けたら、バッテリー1個では不足です。
長玉付きG1は使用頻度が低くなるでしょうから、予備になります。

45〜200mmはちょっと大き過ぎるとは思いますが、
近づけないものを撮るにはあったほうがいいでしょう。
7〜14mmは、確かに高価ですし、使いこなしの難しいレンズですが、
なるべく長いほうを使うようにすれば、小型軽量で旅行には最適ですし、
私は買いませんが、性能的にはまず文句ないようです。

作例は写画楽さんが素晴しいものを見せてくれました。
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集、存分に堪能させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:10216946

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/26 21:06(1年以上前)

seafogさん、こんばんは。
あくまでも、価値観は多様ということですから、参考程度ということで・・・
ワイコンにつきましてはすでにお二方からお話がありますように、私もあまりおすすめしません。
レンズ一体型のような機種ですと、物理的に画角拡大が可能になり、使用する意義が大きいのでしょうね。
14-45mmにつけてズーム全域で良好な描写ということなら、便利そうなのですが、
そのような使い方は推奨されず、ワイド側についての拡大に利用してくださいというものが通常のようです。 

横レス、失礼します。
デコボウさん、こんばんは。
過分のコメントをいただきまして恐縮です。また、URLもご掲示下さりありがとうございました。

書込番号:10217782

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/29 09:13(1年以上前)

デコボウさん,写画楽さん
ご返事が遅れてすいません。

デコボウさんへ
>とっさの場合に間に合わない
いろいろ問題点が出てきて、長所短所と自分のニードの天秤ですね。
>Wズーム2丁拳銃スタイル
妻にひっぱたかれます。
>7〜14mmは、性能的にはまず文句なし。
ほしいですね。ただし、値段が・・・・
>G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集
本当ですね。この感性は、すばらしいですね。

写画楽さんへ
再度のご意見ありがとうございます。

明日、20mm/F1.7が、手元に来ます。
わくわくです。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:10230414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)