
このページのスレッド一覧(全22179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 23 | 2009年9月12日 16:29 |
![]() |
37 | 16 | 2009年9月4日 20:59 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月4日 23:15 |
![]() |
9 | 24 | 2009年9月10日 09:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月5日 07:47 |
![]() |
9 | 5 | 2009年10月7日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
全くの初心者、デジ一って何?から初めております。
カメラ、レンズの選びかたに優しくアドバイス頂ければ嬉しいです。
初めてのカメラTZ7を購入し、カメラが楽しくなってしまったのですが、とにかく力がなく、重いカメラは無理そうです。
色々と検討し、ペンタックスのk‐mWズームキットに決め、夫の許しを得ようとしていると、GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました。
俄然、パナのカメラのクチコミを見直し、GF1C、G1W、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…、と思ったのですが、かなり高くなってしまいました。
これでは、夫を説得出来ません。
本体以外にも、何かと揃える物もありますよね?
あと、何故そのラインナップかと言うと、GF1は、ホワイトがいいからパンケーキレンズ、他にもレンズが欲しいから、レンズだけ買うのと値段があまり変わらないG1のWズームキット、広角の写真は、絶対撮りたいから、7‐14mm…という単純な理由です。
これは、要らないんじゃない?
これの替わりにこれがいいのでは?
今は、これを買って、余裕が出たら、これを買うといいのでは?
等、アドバイス頂ければ助かります。
TZ7だと屋内は、娘と猫、ベランダや部屋から、空や月なども撮っています。
屋外は、花や猫や町並みや渋いお店や建物、空や景色…等を撮りたいです。
因みに夫は、使いません。
長文申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

GF1は出たばかりで高値ですから今すぐは買わないで、
とりあえずG1Wズームキットと7-14mm、SDHCカードだけ買えばいいと思います。
予算の上限が分からないのでちょっとテキトーに書いてますが。
あと欲しい物
・レンズクロス
・ブロアー(人によっては一生使わないかも?)
・保護フィルター・・・レンズの前玉は実は多少傷が着いても普通に使えますから、
無くてもフツーは大丈夫です。ある意味気休めアイテム。
・カメラバッグ・・・小物を入れるポケットの多い方が使い易いと思うけど、
最初にギリギリのサイズのものを買うと、多分後で買い替えになります。
・予備バッテリー・・・しょっちゅう使うなら1個あると便利です。
通販の互換品だと安く済みますが・・・メーカー保障の点で不利です。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9585293/
書込番号:10099407
1点

G1はファームウェアUpで互換バッテリ使用不可のようです。
互換バッテリ不所持で確認できませんが。
GF1とG1ではカメラの性格が全く違うと思います。
機動的に撮ると言うことではG1が向いているでしょうか。
コンパクトで明るいぼけ味狙いの組み合わせとして9/18発売の20mmF1.7の追加でしょう。
書込番号:10099582
2点

R2-400さん
返信ありがとうございます。
>GF1は出たばかりで高値ですから今すぐは買わないで、
とりあえずG1Wズームキットと7-14mm、SDHCカードだけ買えばいいと思います。
そうですよね。
発売されて、値が落ち着いたらでいいですよね。
人に言って貰うと、落ち着きますね。
因みに、最初は、8万程度で何かのWレンズキットと備品を揃えて、必要に応じて増やそうかと思っていたんですが…。
でも、一眼レフレンズをどんどん増やすのは家計的に無理なので、一眼レフではありませんが、質問に並べた、本体2体とレンズ4本で工夫しながら楽しもうかと思ったのです。
最低限必要な物も教えていただき、助かります。
RAWの意味も昨日知った位なので…。
書込番号:10099627
0点

>GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました
一目ぼれしたのならGF1にいくべきです。
じゃないと後悔しますよ。
新製品が出たときはみんなそんなもんです。
書込番号:10099661
2点

歌舞さん
こんにちは
TZ7は手元に残りますかね?だとすれば、望遠側はTZ7でひとまずカバーできますので
GF1のパンケーキセットと7-14mm広角を先に調達されてはいかがでしょうか?
慣れたころに、再度G1Wを買うのか、それとも何かレンズだけ追加するのか
検討してみてはいかがでしょう?
その他に必要なものですが
1.SDカード。
サンディスクのEXIIかEXIIIの4G×2か8G×2が望ましいと思います。
パナソニックのG1、GH1合わせて4台ほど保有してますが、サンディスクは安定しています。
2.レンズ保護フィルター。
いろいろ意見がある部分ですが、机の角とかで「コツン」したときの対策になりますし
またレンズキャップをコンデジ(TZ7はレンズバリアー内蔵でしたよね?、TZ1とかはキャップ装着でしたけど)と異なり自分で装着するのですが、慣れないとキャップ装着時にレンズの一番前の硝子にキャップ角をぶつけて表面汚したり、最悪コーティングはがしたりします。その対策としても、有ったほうが無難かと思います。
フィルター径がφ46mmと少々小さいので、大型専門店とかでないと在庫ないかもしれません。
なお7-14mmのレンズはフィルター装着できませんから取り扱いは慎重にされた方がよろしいかと。
3.液晶保護フィルムやら、ボディジャケットやら
このあたりは好みに合わせて選べばよろしいかと思いますよ。
4.予備バッテリー
純正をお勧めします。1本あったほうが好いかと思います
あとは清掃用具(ブロアーやら、東レのトレーシーみたいな掃除用の布とか)はお持ちでなければそろえたほうが宜しいかと思います。
書込番号:10099690
2点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
>GF1とG1ではカメラの性格が全く違うと思います。
機動的に撮ると言うことではG1が向いているでしょうか。
違うのですね!
実は、メーカーが一緒だと性質が似ているを2台持つ事になる、と思っていました。
G1も買うのが楽しみになってきました。
お二人共、バッテリーについてありがとうございます。
バッテリーは純正を買うつもりです。
書込番号:10099693
1点

TZ7以上の広角(25mm相当以下)は使うのが難しいと思いますが、本当に必要でしょうか?
書込番号:10099820
1点

書くのが遅くてすみません…。
kyonkiさん
返信ありがとうございます。
初心者ですが、レンズひとつで大丈夫ですかね…。
というか、初心者だから、まずはひとつでじっくり、の方がいいですかね。
厦門人さん
詳しくありがとうございます。
TZ7は持ってます。
初めてのカメラで愛着があります。
望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?
TZ7では、家の中から花火を撮ったり、月を撮りました。
でも、GF1と7‐14mmから初めて、足りなかったら買い足す方が、後悔がなさそうですね。
色々な意見を見て、いい形で決められそうです。
書込番号:10099868
0点

じじかめさん
正直、難しいとか難しくないとかわかりません…。
一朝一夕で撮れるとは思っていないので…。
一眼も何年も掛けて腕を研こうと思うのですが、最初に買っては駄目なレンズですか?
どのレンズがいいですか?
書込番号:10099972
0点

歌舞さん
>望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?
G1の望遠ズームLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.(長い名前ですね)
は35mmフィルム換算で400mm相当の望遠ズームとなります。
それに対しTZ7は300mm相当でしたね
私の手持ちは先代のTZ5ですので、望遠側は280mm相当だと記憶しています。
実際にTZ5とG1望遠ズームの400mm相当ではやはり400mmの方が被写体の圧縮効果も強くでて「望遠らしい」写りになります。
また、TZ5で稀に気になる「画面のチリチリ感」(たとえば、公園で遊ぶ子供の顔の輪郭付近に見える陽炎のようなモヤモヤ)は、大きな素子を搭載するG1系の方がすっきり写ります。
ただTZ5が使えないかと言うと
家族旅行とかではデジタル一眼レフ1台とコンパクトデジタルの組合せで持ち歩きますが、40インチ程度の液晶TVに印刷したり、2Lや葉書サイズに印刷する程度であれば、TZ5でも十分という画質と感じています。
TZ7はTZ5より改良されてるでしょうから、しばらくはTZ7でも事足りるのでは?と考えています。
また新しいレンズの動きも考慮した方が好いと言う考えもあります。
100−300の新しい望遠ズームの開発が発表されてます。
35mmフィルムでは600mm相当の超望遠ズーム、これが手ごろな値段ででるのであれば
100−300を望遠側に据えるという手もあろうかと考えております。
いっぺんにそろえてしまうと、あとから重複する焦点距離のレンズもでてしまいますから、
GF1のパンケーキと7-14mmを先にそろえたほうが無難ではと感じております。
書込番号:10100008
3点

写真をとことん楽しまれるおつもりであれば、G1ダブルズームキットと7-14mmの組み合わせはとても面白いと思います。
これは非常に広いズーム範囲をカバーできますので、撮影の幅が非常に広がります。
例えば、これは同じ場所で7-14mmと45-200mmで撮った写真です。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3803318061&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3813665102&size=large
来月にはマクロレンズも発売されますが、マクロレンズでなくても45-200mmにクローズアップレンズというものをつけるとこういう写真も撮れます。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3467142569/
書込番号:10100015
5点

>LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…
個人的には「これを使いたい!」と思えるレンズがあるんだから、買って使ってみるのがいいと思います。
お気に入りのレンズを持ち出すのは楽しいし、使っていて楽しいと上達も早くなると思います。
一眼レフ使っている人(自分も含めて)が、手持ちのレンズを全部使いこなしているか?
というと、そうじゃない人の方が多いと思います。
最初は「使いこなす」とか考えないで「とにかく色々撮ってみる」ことが大事だと思います。
書込番号:10100343
1点

TZ7を使って、もっと広角がほしいと感じるのなら、7-14mmもいいと思います。
私が苦手なレンズというだけですので、練習して使いこなしてください。
書込番号:10102396
1点

厦門人さん
レンズの事、もの凄くわかりやすかったです。
レンズは、出来るだけ少なく、と考えていましたが、今後出るレンズに目を向けて考えてもいいですね。
高い買い物なので、少々思い詰めた悩みでしたが、楽しみにしながら熟考出来るきっかけになりそうです。
因みに、600mmって凄いですね。値段は高いかな?
書込番号:10103208
0点

レオパルド・ゲッコーさん
写真、携帯でも大丈夫でした。
英語はわかりませんが。
3枚とも携帯でも存在感があり、素敵ですね!
やはり腕がいいから、なんでしょうね。
どれも好きですが、特にたんぽぽが印象的です。
マクロの写真は、綺麗であったり不思議であったりと気になっていましたが、こちらは、不思議、綺麗、妖艶だけでなく、可愛らしく、でも、たんぽぽの生き様がみえるような、私には、たんぽぽが涙の残る目で口元は笑い、凛とした目で空を見ている様にみえます。
要するに、感動しました。
カメラじゃなく、腕前ですが、G1で真似してみたくなります。
予算のやり繰り、…と夫の説得ですね。
…って、クチコミでよく見掛ける、妻の…と同じですね。
書込番号:10103309
0点

R2-400さん
そうですね。
もうLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.は、先か後かはわかりませんが、買います。
最初は、ズイコーデシタル ED 7-14mm F4.0の中古を見て、ここのクチコミで重いと見て諦めました。
それで、コンパクトなLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.を見つけて喜んだわけです。
励ましもあり、楽しみたいと思いました。
書込番号:10103499
0点

じじかめさん
いえ、とんでもありません。
私も、この質問をさせていただき、皆さんの回答で、さらにTZ7でももっと楽しもうと思いました。
広角レンズも暫く(何年?)は、まったく駄目駄目でしょうね。覚悟してます。f^_^;
東京育ちなんですが、川と桜、日本橋の町、東銀座の町、歌舞伎座、建物、上野や東京大学の近辺の道々、坂道、桜並木、…等等
広角レンズでも撮ってみたい場所があるのです…。
本当に自信ありませんが…。
書込番号:10103606
0点

スレ主:歌舞さんへ。
本発言には画像が添付されています。LUMIX G VARIO 7-14mmでの作例です。
アイコンから察するに、ソフトバンク携帯での閲覧とお見受けしますが、出来れば一度、パソコンからご覧いただけたらうれしく思います。
さて、日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、
青/7-14mm
黒/14-45mm
赤/45-200mm
という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。
1イベント300枚平均、3泊4日で1600枚なんていう撮影をしてきますが、いわゆる“作品”として成立しそうなものは1割にも達しません。
撮影活動そのものが壮大な研究であり実験でもあるからそういうことになるのですが、フィルムカメラの時代と違って何枚撮影しようが懐具合に影響があるわけでは有りません。
撮りたいものをたくさん撮影して、うまくいったことだけ憶えて熟練していけば良いのと違いますでしょうか?
例えば、ニコンやレイノックスのワイドコンバージョンレンズを使って、安上がりに広角側を楽しむ方法も紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988500/
DMC-GF1C+G VARIO 7-14mmでも、
DMC-GF1C+G1W+ワイドコンバーターでも、
価格的に大差ありませんが、どんなもんでしょうね?
仕様書で比較する限り、静止画を撮影する基本的な部分についてはG1もGF1も大きな違いはありません。
白でなくてもいい、動画いらない、パンケーキレンズはとりあえず無くてもいい、オールプラスチックなボディーでも構わないという風に妥協できるなら、
G1W+G VARIO 7-14mm
このセットで超広角〜准超望遠までカバーできます。
どうしてもGF1の白いボディーが忘れられないなら、
GF1C+G VARIO 7-14mmか、
7-14mmの代わりに14-45mm+ワイドコンバージョンレンズで初期投資を抑えておくという方法もあります。
いずれにしても、ご自身が納得できるようになさるのが一番よろしいのです。
とりあえず、量販店やカメラショップ等でDMC-G1の実機に触ってこれるようでしたら弄ってみて、GF1Cの代用品として事足りるかどうかを確認してこられる事をおススメしておきます。
書込番号:10104887
2点

Cambrianさん
ありがとうございます。
切れ切れですが、時間を見つけ、PCで拝見しました。
やはり、いいですねぇ。
そして、凄いですね。カメラ4台!色々な意味で羨ましい…。2台ぶらさがりは見たことありますが、3台はありませんねぇ。
Cambrianさんを見掛けたら、直ぐにわかりますね!
レオパルド・ゲッコーさんの写真も改めてPCで拝見しました。
やはり、どの写真も甲乙つけがたく、ますますG1が欲しくなりました。
Cambrianさんに教えて貰ったワイコン、ネットで探してみましたが、1万円弱で一店しか見つかりませんでした。
もう少し探してみて、ワイコンを取り入れるか、考えてみます。
そして、組み合わせの例をあげて下さり、ますます冷静になれました。
やはり、発売前、直後は高いと思うので、GF1の予約はやめる事にします。
価格を見て、少しでも落ち着いたら買うことにします。
そしてG1のWズームキットを購入しカメラを楽しみ、慣れたら予算によりワイコンを買って楽しむか、7‐14mmを買おうと思います。
あれもこれもで、頭がいっぱいになり、全部いっぺんに買うところでした。
皆さん、ありがとうございます。
そして、仲間になったときは、よろしくお願いします。
書込番号:10107526
0点

歌舞さんはじめまして
7〜14mmの購入をお考えのようですが、超ワイドレンズの使い方の難しさをご存知でしょうか?
じじかめさんははっきりとはおっしゃっておられませんが、
Cambrianさんが格好の作例を提供してくださっているので、ちょっとご説明しましょう。
Cambrianさんにはちょっと失礼かも知れませんが、お許しください。
2009/09/05 18:10 [10104887]の右から2枚目の屋外での和太鼓演奏の写真、画面がひどく傾いていますね。
そんなこと気にならない、ならいいんです。が、見る人は落ち着かないでしょう。
超ワイドは水平をきちんと取らないと、こういう写真になります。そして、その水平を取るのが案外難しく、フォトショップなどで任意回転させて水平を出すと、かなりのトリミングで周辺を切り落とさなければならなくなります。
水平を取るのに一番役立つのは画面内のデジタル水準器ですが、これはまだオリンパスE-P1など、わずかな機種しか装備していません。
一般的には画面中央部の垂直線を維持するのが普通ですが、左隣の店内らしき写真を見ると、明らかに柱が左に傾いています。
Cambrianさんは、こういうことを一切お気に留めておられないということが明らかです。
こういうことを気にする人はじじかめさんのように、ワイドは難しい、と、おっしゃいます。
Cambrianさんは超広角レンズがたいそうお好きなようで、ご自分のブログにも沢山作例を載せておられますが、
7〜14mmのレンズがなければ撮れない写真があるとおっしゃる割には、画面の真ん中に歩道の敷石が写り、見物人の顔が端っこに寄せられて歪んでいたり、逆に画面中央の群衆の顔は遠くて小さいのに、近くにある足元ばかり大きな面積を占めていたりする作例が少なくありません。
一般的には下手なワイドの使い方の見本のような作例が多いのです。
もっとも、ゲイジュツ作品は常識に挑戦するところから始まりますので、
Cambrianさんは、もしかしたら、平成の森山大道かもしれませんが、私たちが従来教えられた
広角レンズの使い方からは理解できない作風です。
書込番号:10113734
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
よく比較される両者ですが、サイズではAPSに軍配。
しかし、CMOSとLiveMOSでは受光部が違うので、実際問題どれくらい違うのかなんてわかりません。
メーカーに問い合わせても、明確な回答は無し。
(マイクロレンズ云々と、素人にはちよっと難しい回答が帰ってきました)
フォーザーズの紹介文を読むと、良いことばかり書いてありますが実際はどうなのでしょう?
そこで、APSとフォーサーズの両方をお使いの方にお伺いします。
APSよりサイズが小さくても、同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのですが、フォーサーズの実力はAPSと同等でしょうか?
センサー関係に詳しい方の返信などもお待ちしております。
受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
1点

残念ながら同等ではありません。高感度耐性については一段、4/3が劣ります。
APS-Cの実用ISOは最近の製品では、CCD機ISO1600、CMos機ISO3200ですが、
4/3機はISO800です。
以上は所有Nikon D90/D60/D40、Panasonic G1の印象です。
書込番号:10098508
8点

かどまっちょさん、こんにちは。
フルサイズ
APS-HとAPS-C
4/3(μ含む)
コンデジ(1/2〜1/3インチほどのサイズ)
撮像素子サイズは、ほぼ、上記の4種類があります。
さらに画像処理や、レンズ性能や、撮影手法によって、結果としての「画質」は、多様に変化します。
「大は小をかねるが、お値段や大きさ重さも比例する。」
どこに妥協点を置くかです。
A4プリンターで印刷する程度なら、ほぼ、同等です。
Webに貼るなら、同等です。
書込番号:10098530
1点

技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
に、画素数を同じにすれば感度は下がります。
フォーサーズのメリットは、レンズとボディををコンパクトにできること。
画質を徹底して追及するなら、大きなセンサーが有利になります。
書込番号:10098567
2点

高感度耐性は劣りますが、解像度については優秀で、以下リンク参照願います。http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/page28.asp
リンク先ページの上部窓で比較項目の選択が可能です。
書込番号:10098579
2点

かどまっちょさん
APSはフィルムのAPS-Cフォーマットに近い大きさの素子を採用したデジタル一眼レフのことでよろしいのでしょうか?
APS−Cフォーマットに近い大きさの素子も、CCDの原理を使った素子、CMOSの原理を使った素子
いろいろ混在してますし、画素数も現状一般に売られてる範囲(発売前は除く)でも10MPから15MPくらいまでいろいろ存在しています。
もう少し対象となるカメラを絞らないと、適切なコメントを先輩諸氏からいただけないかもしれませんよ。
では仮に画素数が近似のAPS-Cフォーマット機、ニコンD5000(ニコンではDXフォーマットと称してます)とパナソニックG1で使ってみた感じです。ISO100-200(ニコンD5000は基準感度ISO200となりますかね..)あたりは両機とも綺麗に描き出しますので、その付近は互角ということで省かせてもらいます。
レンズはD5000がキットレンズ18−55VR、パナもキットレンズ14−45MOISとします。
レンズは多少焦点距離が異なりますがほぼ同じ焦点域をカバーしています。
JPGでの絵柄。
どちらの機種も、今様というか「綺麗」という絵柄に仕上げてきます。
ISO800あたりから、D5000の方が影の部分にでる「粒粒のノイズ」が少なく感じます。
ISO1600となるとなるともう少しはっきり差がでてきます。
RAWの場合、現像はSylpixPRO
現像処理の段階で100%表示とかしますが、そのときの感じです。
ISO400あたりでも少々G1の方がノイズが多い感じもします。
ISO800になるとJPGより差が目立つ感じもあります。
ただ、RAW処理でノイズキャンセルの調整をすると両機とも目立たないというか差はそれほど感じらませんね。
ISO1600となると..G1側がノイズっぽくなるし、デテールを優先するか、ノイズ消すのを優先するかバランスを考えないといけない場合もでてきます。
このあたりの差異は被写体によって目立つ目立たないというのもありますし、個々人の感じ方で変わるところですので、私個人の主観とさせていただきます。
レンズセット含め、使いやすいカメラはAPS-Cフォーマット機なのか?、フォーサーズ機(この場合はマイクロフォーサーズ機というべきかもしれませんが)なのか?で選んではいかがでしょうか?
ISO1600とかで常に撮影する環境の方は別として、普通はISO800あたりまでで撮影できる環境の方が多いようにも思えますので..
書込番号:10098583
9点

>技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
ちょっと計算が違いますよ。
センサーのサイズが1.5倍であれば、画素数は面積になるので1.5×1.5で画素数は2.25倍という計算になるはずです。
書込番号:10098651
0点

誤解の内容に追加すれば
センサーのサイズ→センサーの面積ということです。
書込番号:10098671
0点

一般論ですが、画素数が同じであればイメージセンサーの面積が大きいほど受光部のフォトダイオードの面積も大きくなりその分感度も高くなる。
結果、高ISO設定でのノイズが少なくなるといえるでしょう。
では大きいほど良いのか?
小生の場合フルサイズのEOS 5D2とマイクロ4/3のDMC G1を使っていますがISO400程度ならノイズに関してEOS 5Dとほとんど同じでISO800程度からノイズと暗部のディテール描写に差が出てきます。しかし通常の撮影でISO800を超える感度設定をすることはほとんど無く最近はほとんどの場合重量が軽く取り回しの楽なG1を使うことが多いです。
フラッシュ使用不可の室内などでは感度設定をISO1600とか3200にすることも多々あります、このような状況が予想される場合には迷いなくEOS 5D2を持ち出します。
フルサイズと4/3ではエリアセンサーの面積は概ね4:1、APS-Cと4/3ではAPS-Cが50%程大きいといえるでしょう。
>受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
単純に受光部の大きさだけではなく光電変換素子(フォトダイオード)の開口率とか集光用マイクロレンズでも捕捉できる光量が変わるのでこの辺りは技術進化により改善される要素でしょうか。
APS-Cは元々が銀塩時代の35mm一眼レフのボディを共用することから出発しているのでセンサーサイズの割には大きく重いカメラといえそうです。マイクロフォーサーズではミラーもなく軽量小型の割にはセンサーサイズが大きくレンズ設計の自由度も高いようです。マーケット的な予測は困難ですが今後の技術進歩を加味すると私的にはマイクロフォーサーズ良いじゃん!です。
書込番号:10098789
9点

かどまっちょさん
こんにちわ〜
>サイズではAPSに軍配。
大きな方が勝つとの意味合いなのでしょうか。
しかし世の中、小さいサイズがお好みな方々もいらっしゃいます。
4/3とAPS-Cで根本的に異なるのは受光素子の大きさ。
レンズの大きさやボディーの大きさ、重さなんて全てそこから派生したモノに過ぎません。
微光量下での撮影やボケ感を最優先したい場合等は少しでも受光素子面積の大きな方が有利です。
ダイナミックレンジなんてモノも有りますが…。
それらの事を気にしなければ、画素数自体はそんなに変わらない4/3もコンパクトで良いと思います。
>同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのです
極端な話し、コンデジだって撮影条件さえ良ければ一眼と比べても分からない程の写真を撮る事が出来ます。
要は条件の悪い時に思惑通りの写真が撮れるかどうかなのではないでしょうか。
しかも、その条件は人に依って違うし、思惑も亦しかり。
こればっかりは個人の妥協点で決めるしか無いと思います。
しかしこれ又、妥協点が重さだったり金額だったり大きさだったり撮影対象だったりと、人様々。
他人が簡単にアドバイス出来る程単純な問題では無い様です。
更に、趣味の問題も絡んで来てしまいます。
全く答えになって無くてスミマセンでした。
書込番号:10098800
3点

APSにはCMOSしかないと勘違いしていたど素人で申し訳御座いません。
皆様の非常にわかりやすい解説で、モヤモヤがすっきりしました。
小生はプロのカメラマンではないので、フォーサーズでも充分だと感じました。
よく比較されるのに、違いがどうもよく判らなくて、店員に聞いても聞く人によって意見が違ったので、正直混乱していました。
返信頂きました皆様、有難う御座いました。
書込番号:10098853
0点

「解決済」なのにごめんなさいです。
コンデジでは絶対撮れないと思われる背景ボケに画質以上に魅せられております。
今人気のニコンDXフォーマット用35mm/F1.8とこちらの20mm/F1.7の差を知りたくてたまりません。
ネット作例が出てくるのを待つか、場合によっては自分で両方試してみようかとすら考えています。
コンパクトで明るい単焦点ってやっぱり魅力です。
書込番号:10099295
0点

お陽さま燦燦・さんさん
20mmF1.7は値が下がったら買いだと思います。
私は必ずG1用に購入します。すごくコンパクトになりますしね。
ぼけ量はDX35mmF1.8Gが上でしょう。が、切れが良い分ぼけ味が硬い欠点。
20mmF1.7はさて---。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:10099666
0点

単純に素子の性能ということだけでしたら、素子の性能は
素子の大きさではなく、1画素の大きさに影響されると言
えると思います。
4/3の素子を二つ並べてAPS-Cとほぼ同じ面積にした場合、
1200万画素の4/3と2400万画素のAPS-Cとでは性能に差が
でる理由がありません。
現状1800万画素のEOS 7DとGF1の1画素の大きさは、ほぼ
同じで約4.3μです。単純なレベルの話では素子の性能は同
じと言って良いでしょう。ただメーカーが違うので製品と
しての性能は異なります。
書込番号:10099745
1点

センサーサイズですが、APS-Cが「23.7x15.6」程度、4/3が「17.3x13.0mm」程度のようです。
(機種により多少違いますが)
書込番号:10099929
1点

BORG 101ED / EOS 50D VS E-520
日中の撮影であれば等倍や拡大比較しても解像度は同じでした(色味以外では判断できませんでした)
トリミングを行うことを前提とした場合やファイルサイズ・機材の重さなど気にならない場合:50D
望遠・撮影枚数・軽量コンパクト:E-520
高感度撮影や連射スピード優先時は50Dですが高感度についてはGH1が進歩しているのでGF1も同じ?
書込番号:10099979
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUSのE-P1ツインレンズキットを発売と同時に購入し使ってきましたが、
今回の20/1.7にちょっと興味があって購入を検討しました。
20/1.7というと画角と明るさは昔使っていたOLYMPUS 35DCと同じなのも興味を引いたポイントです。
しかし、レンズのためにボディとセットで8万円は・・・
と、更にパナのロードマップに来年発売で14/2.8が載っていたこともあり20/1.7はスルーしようと思っていたのですが、
いつものようにdpreview.comに行ったらGF1+20/1.7のサンプルを発見
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_previewsamples19573758/
GF1+20/1.7の出す絵は私の好みにどんぴしゃじゃないですか!
というわけで早速予約を検討していますが、
現在カメラのキタムラが80,800円で8GBのSDメモリーカード付きで、
これが一番安いかなと思うのですが、
他に安いお店はありませんか?
1点

SDカードが必要でなければ、パナセンスのモニター販売はどうでしょうか。
必ずしも買えるわけではありませんが。
書込番号:10095851
0点

E-P1は、レンズ次第って感じも有りますので20/1.7の購入で宜しい様に感じますが如何でしょう?
書込番号:10095890
2点

パナセンスのモニター販売は上限に張り付きそうですね、
確実に欲しいので不確定要素は避けたいです。
また、レンズだけで考えていたらたぶん買わなかったかも、
実はレンズを買おうか買わまいか考え、一旦思いとどまっていたのですが、
GF1とセットで吐き出す絵を見てビビッと来ましたので(^_^;)
撮る人の腕や撮る環境で違うのかもしれませんが、
dpreview.comで見たGF1のトーンの出方が気に入りました。
ハイライトも粘るし黒もきちんとと描写しつつの落とし方も綺麗だし、
画像処理はOLYMPUSよりうまいのでは?と思わせます(^_^;)
書込番号:10096627
0点

適当takebeatさん
まだ発売前ですから価格は明確になっておりませんね〜(-_-;)
だけど80,800円よりは安くなると思います。
個人的にも興味があり現在G1Wズームキットを使ってます。
パンケーキのみの購入予定ですが安くなれば考えるかも・・・
一応愛用店舗の三星カメラがお勧めです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=5&catesel=2
(まだ未定ですが安くなるそうです)
カメラを購入のたびに近所にあるキタムラと三星で価格を確認すると圧倒的に
三星が安いんです。
個人的にはお勧めなのでチェックだけし手見てください(^O^)/
書込番号:10096699
0点

三星カメラの「さらに値引き」の文字が気になります。
いったいいくらに……。
ここは延長保証が無料でついてくるので、ありがたいですね。
書込番号:10097458
0点

三星カメラのパンケーキレンズキットのブラックに以下の記載が・・・
>>予約中止(御予約多数の為に中止致します)
マクロ撮影で撮影対象へのカメラの映り込みが目立たない黒が欲しかったのですが(^_^;)
書込番号:10097497
0点

結局キタムラで予約しました、
黒のパンケーキキットです。
E-P1のツインレンズキットとレンズのとっかえひっかえが今から楽しみです(^_^;)
書込番号:10100903
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、どうしてもF1.4が欲しく、財布をはたいて[L-X025]買ってしまいました。
早速 GH1 に取り付け室内で試写、噂のとうりスバラシイ写り。
喜び勇んで屋外え・・・と? やや? 日陰をねらっているときにはよいが、
日光の射している部分がファインダーに入ったとたん、カメラを動かして被写体を変えるたびにファインダーでも、又 切り替えてモニターでも[パカパカパカパカ]とまばたきをして、なんとも気持ちが悪い・・・
で思い出しました、レンズ部門[L-X025]レンズの過去スレに[エルスケンローチ]さん・6月12日投稿で多分同じ現象かと思はれるものが書かれてていました。
GH1と[L-X025]の組み合わせではこの現象は仕様なのでしょうか? 仕様となれば仕方がないのですが・・・悩めるGH1ファンです。
0点

里いもさん こんにちは
>>絞り優先で絞ってはどうでしょう
早速有難うございます
一応 オートからマニアルまで全部試してみましたが、全て同じ現象です。
キットの14ー140ズームではこのような現象はおきません。
書込番号:10093947
0点

メーカーのサポートに対策について問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10094293
1点

アナログ系がハングアップ? ↑じじかめさんに同意。
書込番号:10094372
1点

文面から察するに、F値の低いのを日なたで撮ろうとされてるのでしょうか。
それなら多分、シャッター速度が上がりすぎてるんじゃないでしょうか?
動画のフレームレートとシャッター速度の関係があっていないと、パラパラ感や残像感がある映像になってしまいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9937177/
クリエイティブ動画モードで「M」マニュアルモードで以下の設定で撮ってみてください。
*シャッター速度を1/50〜1/100に設定
*ISO100
↓
これで、適正露出マークを見ながら絞りを換えていきます。
多分、晴天屋外でF1.4なんかに設定すると画面が真っ白になってしまうと思います。
NDフィルターを使わなければ、F11まで絞ってもまだ明るすぎると思われます。
(つまり、キットレンズであろうがなんであろうが、多分このSSではNDフィルター必須です)
晴天屋外でパラパラ感を出さないためには、シャッター速度は上がっても1/200まで。
それを超えるとパラパラ感が出ると思います。
なので、晴天屋外でシャッター速度を抑えてかつF値も下げてボケ感を出そうと思う場合、NDレンズは必須ですね。
ND8を2枚重ねでもいいくらいだと思います。
書込番号:10094395
1点

皆さん有難うございます。
動画での屋内撮影は異常ありません。もうきょうは夜間になってしまいましたので、
明日晴れれば動画も屋外で試してみます。
静止画での現象です。
書込番号:10094785
0点

L−X025レンズとGH1の組み合わせで先程テストしてみましたが、こちらではそのような現象は起きませんでした。
南の空、太陽の傍の雲(空)を撮影してみましたが、プログラムAEで、F8.0 シャッター速度1/4000で赤マークになりましたが、絞り優先モードに変えて、F11 にすると、シャッター速度1/2000になり緑マーク(OK)になりました。(写真は、どちらもさほど大した違いなく撮れていました)
このレンズはバージョンアップが為されいて、現在バージョン 2.1 になっています。
それと、ボディの方もバージョン 1.1 になっていますが、バージョンアップはしておられますでしょうか?
書込番号:10098284
0点

elemag さんこんにちは
こちらは曇天ですがGH1を持ち出して、テストしてみました。
バージョンUPはカメラレンズ共に済んでいます。
空に向けた所、例の現象がはじまりました。 で・・空に向けながらレンズを
覗いてみると、絞りの開閉で音が発生、と共にモニターがパカパカ明暗を繰り返しています。(絞り優先でもマニアルでも・全モードです)
音の発生源は分かりましたが、こんなにガチャガチャ音がするものなのでしょうか?
それとも私のGH1 又はL−025の個体差なのでしょうか?
elemagさんの場合はどんなですか?
書込番号:10098736
0点

ビデオカメラではこの現象をガチンコと言います。
つまり明かり過ぎで真夏の炎天下でよく起こります。
だいたいf11位になると起きます。
こんな時ビデオカメラではNDフィルタNo4(1/64)を掛けます。
そしてf5,6〜8位にレンズを開けて対応します。
これはハード的にレンズのリングにキャパシティーがないためです。
つまり電気的に最適なポジションを探しきれない現象かと?
静止画でもオートなら理屈は同じと思われますのでNDフィルターを掛けるのが有効化と・・・・
書込番号:10098797
1点

yuuちゃんさん
私も試してみましたが問題ありませんでした。
ただ、絞り優先で、絞りリングが中途半端な位置にあるとき、このような現象は生じます。
推測ですが、全てのモードでおきるということは、絞りコントロールが壊れていてちゃんとした位置で止まらないのでしょう。
メーカに出せば直してくれると思いますよ。
書込番号:10099816
0点

おはようございます。
カメラを空に向けての撮影の時にレンズ内で結構カタコトと音がしますね。
25mm F1.4のレンズの場合、この音はかなり気になります。
こちらの方は、まぁ、仕様上仕方の無い音で撮影画像には影響しません、と言われれば修理して貰うという訳にもいかないかも知れませんが(^^ゞ
モニターのパカパカ?の方は、しないものもあるのですから、購入店或いはメーカーサポートに修理依頼をなさった方が良いのではないかと思います。そういう現象はかなり不愉快ですし、撮影が出来ない事に繋がりますし、面倒でもちゃんと修理して貰った方が快適に使えるでしょう。
GH1は、発売後まだ半年も立っていませんから、無償修理の対象になるのではないかと思います(不注意で破損したりするようなもの(箇所)でもないように思いますから)
あ、それから、その時のISO感度の数値も注意して見て下さい。明るいレンズですから気付かずに高く設定されていたりしますと、そういう現象に繋がったりするかも知れません?
書込番号:10102972
1点

追伸です(^^ゞ
これ、カメラ本体の故障ではなく、もしかして、レンズ側の不具合だとしますと(このレンズを私が購入したのは2008年1月初旬になっていますから)無償修理期間は過ぎていますね。
これは、メーカーのサポートに電話で問い合わせて、先ずどちらの不具合なのか、サポートの指示、考え等、そしてもし修理が必要であれば、どれほどの修理代になりそうか等々をお尋ねになって、どうするかを判断された方がベターかも知れません。
書込番号:10103567
0点

elemagさん こんにちは
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
メーカーサポート と電話問い合わせで、どうもこの現象について上手く伝わらず、
話がかみ合わないので、直接修理部門に現物を持ち込み、状態を見て貰う事としました。
7日の月曜日に行ってきます。(片道2時間ほど掛かりますが)
結果はすぐにここに報告いたします。
書込番号:10103726
0点

初めまして 昔ライダーと申します。
あくまでも参考事例として聞いてくださいね (*^_^*)
私の場合はボディーがオリンパスのE-3だったのですが
届いたばかりのパナライカ25mmをつけて電源を入てましたら
室内にもかかわらずシャッタースピードが1/8000となりまして
色々と設定を変えて試してみましたが不自然なので、普段使っていた
オリンパスの14-54mmに付け替えましたら、正常値が出ましたので
購入店に電話をしてレンズを送ったら、新しいのと交換してもらえた
という経験があります。
販売店の方の説明によりますと、戻されたレンズをすぐに試したら
やはり変なシャッタースピードが出てきたとのことで、レンズ側の
問題との事でした。
書込番号:10107873
2点

おはようございます。
yuuちゃんさん、片道2時間かかるというのは大変ですね。結果のご報告お待ちしています。
私自身の感覚では、その場で不具合が確認できれば、昔ライダーさんのように、即レンズ交換してくれてもいいのではないかなと思います。ユーザーへの迷惑を考えれば。
往復4時間かけても、新しいレンズを持って帰る事ができれば、少しは疲れもやわらぐかと。
それが、メーカーへの信頼にも繋がる事を考えれば。
そこにそういう事を即決断可能な方がおられればいいですね。自他(メーカー、ユーザー)共にそれが良い方向へ回す事に繋がるのではないかと。
書込番号:10108384
0点

本日7日午後から GH1本体・レンズL−X025 を携えて、パナ・修理部え行ってきました。
☆結果は・本体・レンズ共に異常は認められずこ様な現象は正常である・・・です。
GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
あとL−X025で全く同じような問い合わせが折々あるので、対策を検討中だとも言っていました。(ほんとうかなあ)
動画撮影に使用する事については、もともとこのL−X025レンズは、静止画用に設計されているので動画に使った場合は、絞りの動作音や同時に一瞬起こる画像のチラチラが記録されてしまうのは避けられない、NDフィルターをかけても変わらない。 以上です。
結局この現象は仕様である、静止画だけに使ってくれと言う事ですかね。
書込番号:10115969
1点

おはようございます。
>GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
早速、Q&Aを見てみました。
Q「画像の一部が白と黒に点滅する」
A「シロとびが起こっている部分を示すハイライト表示機能です。
ハイライト表示が「ON」になっていませんか。」
とありました。
これなら、確認は容易ですね。
メニューのセットアップ(スパナマーク?)の所で、「ハイライト表示」を「OFF」にすれば、解決する筈ですね。
(※私の場合、この表示は「OFF」にしてありました。)
それから、動画に関しても、「OFF」の状態であれば、問題なく撮影可能なのであろうと思います。(レンズの駆動音の大きさの問題はあるでしょうが。)
メーカーもそうならないようにいろいろ思案、工夫しているというのは多分本当でしょうし、何れ改善されるであろうと、私は思っています(^^ゞ
信じましょう。人は信じられると期待に応えようと頑張れるものです(^^)
それから、メーカー側への要望としては、そういう相談が折々あったのであれば、電話サポートの段階で、適切な回答が可能なように、横の連絡をしっかりさせておいて欲しいですね。
そうすれば、ユーザーも悩み煩いから早く解放されますから(^_^)/
書込番号:10119285
0点

私のもやもや悩みについて、ご提案・ご指導・解決策等多くのスレ有難うございました。
これで一応納得でき、スッキリした感じです。
これから(L−X025)レンズを買って(パナGH1)で使用してみたいたいとお考えの方々に、少しは参考になるのではとおもっています。
皆さんたいへん有難うございました。
書込番号:10119886
0点

yuuちゃんさん
> これで一応納得でき、スッキリした感じです。
すみません。ROM状態からいきなり参加で申し訳ないのですが、何が原因かまだすっきりしないんですけど・・・
ファインダー液晶のパカパカ現象って、elemagさんのおっしゃるような「白飛び警告表示」のことだったんですか???
もしお分かりでしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10123118
0点

フレールさんおはようございます
>何が原因かまだすっきりしないんですけど
すみません、自分の言葉足らずでした。
絞りがいったん閉まる時の音と、その瞬間に起こるモニターのパカパカ現象は仕様なので避けられないとのことです。 そのことは確かに取説のQ&Aに書かれています。
「白飛び警告表示」とは違う問題です。
ご納得して頂けたでしょうか?
書込番号:10124293
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いつも勉強させていただきありがとうございます。
昨年末に、LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを購入し、一眼デビューしました。
いろいろ試行錯誤しながら、楽しんでいます。
さて、パンケーキレンズの購入を考えています。マウント経由せずに使用可能なのは、表題の2レンズと思いますが、両レンズを比較して、利点、欠点、おすすめ等を教えてください。
0点

seafogさん
こんにちはパナの20mm版はまだ市場にでてませんから、AF速度とかわかりませんが
マイクロフォーサズはレンズの収差をボディ側の画像処理で有る程度回避する設定みたいですから
写りそのものは悪くないかと思います。
一般論として開放F値が明るいほうがG1系に有利と思いますよ。
絞り開くことでボケを大きく演出することができる(キットレンズとの比較)
シャッター速度を稼げるので、ボディ内手振れ補正ユニットの無いG1系(GF1もですが)では手振れに対し有利となる。被写体ブレに対しても有利
ただ、ピン外しの可能性はでますから、ピンあわせは入念に行う必要がでるかもしれません。
あとは値段、単体価格の実売価格の差異がどの程度かは気になるところですね。
書込番号:10092926
0点

E-P1と17mmを使ってます。
スナップの様な感じだと丁度いいです。
ただ4/3は明るいレンズが少ないので・・・
20/1.7は期待してます。
なので、もしかしたら2本とも所有することになりそうです。
書込番号:10092962
0点

こんにちは
あまり高度な描写性を追求する領域ではないと思いますが、
じか付けできる単焦点レンズが少ないのでたしかに気になりますよね。
Pancake20mmF1.7の作例を以下のDpreview.comからみることができます。
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
17mmF2.8も同サイトで探せば出てきます。
私の拙い実写例では以下のとおり。
http://yashikon21.exblog.jp/8729298/
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%EF%BC%91%EF%BC%97mmF2.8/
どちらが良い悪いということはなくて、明るさとボケを出しやすい利点を求めて
17mmから20mmへ乗りかえていく方向です。
書込番号:10093609
0点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
厦門人さん
よく分かりました。
開放F値が明るいパナ20mm/F1.7になりそうです。
yuki t さん
よく「沼」の話が出てきますが、来年パナで14mmがでると、
「沼」がどんどん深くなるのでしょうか?
14-17-20の3mmの差が実感できるようになりたいものです。
写画楽さん
[花鳥風猫ワン]拝見しました。
どう表現してよいか分かりませんが、光の使い方が、
独特で、魅せられてしまいました。
明るさとボケを出しやすい利点を考えて、パナ20mm/F1.7にしたいと思います。
標準で付いていた、14-45、45-200に加えて、初めてレンズを買うことになりそうです。
7-14もほしかったのですが、価格で二の足を踏んでいました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10102493
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
例えてGF1パンケーキレンズ付きを買ったとして
そのレンズを使って写真、動画を撮った時に
GF1とGH1での画像及び画質はどちらが良いのでしょうか
@如何だと思いますか?
既にGH1+14〜140を買っているのだから
単にパンケーキレンズだけを買うのかでは、判断が??出来かねてしまいますよね。
悩むところです。
更にGF1に14〜140を付けるって
A如何なのかな?
買うべきか、、待つべきか、、それとも、、悩み所ですね^^
1点

私はパンケーキレンズだけを買うなら GF1 ですかねぇ。そうすれば、両方試せますし。
画像、画質の違いは実際に試さないと好みも有りますし、でも、「2台あれば、4通りのバリエーションが楽しめる…」
と私は考えてしまいます(笑)
もし実際にあまり差が無かったとしても、「メインとサブ」と考えれば、質量も約100g 違い、GF1 の方がコンパクトなので良いのかなと。。。
後は価格ですね!発表されたばかりでまだ予約価格的な所が有りますから、私だったら「待ち」となるでしょうか!!
書込番号:10091566
2点

パンケーキレンズは、動画撮影時に音が出るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312498.html
書込番号:10091793
2点

14-140mmに対して14-45mmも動作音が入るとかAFが遅いとかいうことで
公式情報だけ見ていると動画には使えないようなイメージしちゃますが
実際には動画中AFも普通に使えるし速度も大差ない感じですよね
ただFHDでAF不可というだけで
逆に17mmF2.8は超音波モーターの普通の一眼レフ用レンズと比べても
物凄く大きい音でいわゆる普通のレンズ内蔵モーターなみでしたし
絞り駆動音も大きく動画で使うには完全マニュアルが基本って感じですし
「音がする」「MF推奨」といってもこのように程度は全く違うので
実際触ってみないとわかんないですね
なんとなく17mmF2.8と同程度という気がしますが
GH1自体がサブなのでサブ機は要らないけど
GH1もそうですがレンズだけ買うと物凄い割高なので悩みますね
書込番号:10092669
2点

横浜のみなとみらいでパンケーキを触ってきました。
GH1に取り付けて試すことも可能でした。
音に関してですが、確かに聞こえます。
(HDマークのついている14mm-140mmはかなりの技術が投入されているんですかね)
しかし、オリンパスのパンケーキに比べれば格段に音は小さいです。
静かなところでは気になるかもしれませんが、街頭など、ある程度周りに音がある状況ならば気にならないと思います。
少なくともオリンパスのレンズのようにギコギコは言いません(笑)
書込番号:10104761
2点

未だ結果は出していませんが、多分パンケーキレンズを買う方向に向かっています
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10271289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)