
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年8月18日 20:08 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月21日 10:35 |
![]() |
3 | 15 | 2009年8月25日 11:39 |
![]() |
18 | 13 | 2009年8月21日 00:23 |
![]() |
22 | 9 | 2009年8月18日 18:24 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月15日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
まったくジャンルの違うもので悩んでいます。
広角で、動画のとれるものを探しています。
■パナソニック、LUMIX DMC-LX3
広角24mmは魅力です
■SONY サイバーショット DSC-HX1
動画は、フルハイビジョンと、パノラマが撮影できるのも魅力です。
■LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こちらは、両方備えているのでしょうか?
広角は、標準レンズキットで、24mmは可能でしょうか?
LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうがいいような気もするのですが、料金が・・・・
撮影場所は、室内もあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

jei13さん
私はLX3とGH1を持ってます。
LX3は意外と動画も綺麗に撮れますが、ハイビジョンテレビで観賞するのが前提でしたら
お薦めできません。
コンデジの中でも静止画はトップクラスの写りをしますが、動画は同じくパナソニックの
DMC-TZ7の方がいいと思います。
GH1はレンズ交換ができますので、ちょっと価格が高いですが7-14mm(35mm換算 14-28mm)の
純正レンズを使うことも可能です。
動画もフルハイビジョン(1,920×1,080)での撮影が可能です。
サイバーショット DSC-HX1につきましては持ってませんので詳しくわかりません。
ご検討の3台は性格が全く違いますので、jei13さんの主に使う用途により選択機種が決まる
と思います。
>LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうが
いいような気もするのですが
私もそれが一番良いと思いますがご予算の関係がありましたら
TZ7という選択肢はありませんか?
焦点距離も25-300mmです。
私の父が使ってますが、価格の割に動画はすごくいいですよ。
TZ7のクチコミに動画の作例も多数出てます。
ご検討の機種の焦点距離は下の通りです。
LUMIX DMC-LX3 24-60mm
サイバーショット DSC-HX1 28-560mm
LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
書込番号:10013747
1点

TZ7を持っています。画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
書込番号:10013842
0点

明日になればさん
ありがとうございます。
>LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
純正のレンズキットだと、広角が28mmですね〜交換レンズ高いですよね〜
キャノンに比べて、あまりいいのがないような気がしますが〜どうなんでしょう。
今から仕事さん
ありがとうございます。
>画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
そうですよね〜
そこで、広角の問題があるので、悩んでいます。
書込番号:10014639
0点

jei13さん
キャノンはレンズの種類は豊富ですが、動画機能は現段階ではGH1の方がいいと思いますし
広角レンズまで考えると高額になります。
GH1に他社の広角レンズをアダプター付けて撮るという方法もありますが、アダプターを
含めた価格では純正の7-14mmとあまり変わらなくなります。
LX3・HX1 ・TZ7より勿論GH1の方が画質はいいですが
どこかで妥協するしかないと思います。
書込番号:10014761
0点

jei13さん
はじめましてインディーVBと申します。私はビデオカメラ派でしたが、今回GH1の動画機能に惚れ込み購入しました。
ビデオカメラの時はコンバージョンレンズで広角利用していました、DMC-GH1K レンズキットの28mm広角は室内撮影でとても満足しています。
24mm以下がどうしてもとなると、純正レンズ交換(確かにちょっと価格が高い)7-14mm(35mm換算 14-28mm)が必要になりますね。(私もほしい!!)
28mmで構わなければ、私個人としては間違い無くお勧めの一台です。
昨日、野外撮影の動画をアップします、終盤に広角カットがありますのでご覧ください。
ちなみに純正レンズとキャノンFDレンズ(アダプタ付け)を付替えての撮影テストです。
http://www.youtube.com/watch?v=CTq7tOFzLEU
書込番号:10015205
0点

DMC-GH1KレンズキットとDSC-HX1両方持っています。
最初にGH1Kを購入し、その後HX1なのですが、私がHX1を購入した理由は、機動性とパノラマでした。ちょっとした旅行の時は、軽ければ軽いほど助かる事と、スナップ撮影が多いのでHX1で充分、そしてパノラマ。
jei13さんの場合は広角で動画をということでしたら、迷わずGH1-Kではないかと思います。広角は同等、動画はGH1-Kの方が勝っていますから。
ただ、どの程度のクオリティを求めるかがポイントで、上ばかり見てもキリがありませんし、適当なところでの妥協ができるのであるならばHX1という選択もありだと思います。動画時にはオートズームですので滑らかなズームが出来ますし(GH1ではかなり難しい)、パノラマ性能は逸脱しています。特に、縦に構えて横に振るパノラマはかなり使えると思っています。また夜景も非常に綺麗に撮れますので良いカメラであると思います。
今、書きながら思ったのですが、jei13さんがHX1も考えているという事は、HX1の画質で問題がないということかもしれませんね。それならHX1の方が安いし、機動性はあるし、書かれているようにパノラマは素晴らしですしHX1の方がいいかもしれません。
画質への強いこだわり、ボケが欲しい、他のレンズも使ってみたいということはお書きになられていませんし、HX1の方が合ってるかも。
書込番号:10015284
0点

明日になればさん
>どこかで妥協するしかないと思います。
おっしゃる通りだと思います。
インディーVBさん
動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
■新たな選択肢が!!
9月に発売されるらしい、サイバーショット DSC-WX1 は、24mmで、動画もきれい見たいで、少し揺れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
これで妥協点が、見いだせる気もしますが、まだ、発売前だしよくわかりません。
書込番号:10015330
0点

jei13さん
どうもです、インディーVBです、本レスから外れますが返答しますね。
>動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
>よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
Ulead Video Studio12 です、編集過程はタイトル付けとカット編集だけ。
つまり動画の綺麗さは、GH1の性能のみです、恐るべし一眼レフ動画!!
レンズ沼に嵌れば、もっと・・・・、少し嵌っているこの頃です。(苦笑)
ちなみに、先ほどの動画から、その他の動画もご覧ください、すべてGH1撮影です。
御祭りの動画は少し編集入っています。
動画アップもGH1で始めたばかりで嵌っています。
書込番号:10015697
0点

インディーVBさん
ありがとうございます。
GH1ほしいですが〜予算が・・・・・
もう少し、お安くなるまで、待つか。。です。
書込番号:10016227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは!
ひょんなことから手に入れたE-P1なんですが、使う度に愛着が増し、
お約束になりつつある、革張りなんかもして楽しんでいます。
これまでは、カメラのドレスアップなんてストラップ程度だったのに、
このE-P1は、スタイルからか、そういう方面でも楽しむ気になるカメラですね☆
さて、今回お尋ねしたいことなのですが、フードの取り付けについて教えて欲しく思っております。
上記のようにドレスアップに凝っていく中、キットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6)に
フードをつけたいという欲求が出て参りました。
ところが、純正は出ていないようなので、社外製品を使わねばならないようなのですが、
40.5mm口径で(プロテクトフィルター装着済み)ケラレのでないフードには、どのようなものが
良いのかわからず悩んでおります。ちなみにラバーではない方が良いと考えてます。
自分で調べたところ、ディスカーフォトさんのサイトにあるフードも良いかなと思ったのですが
(http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm)
果たしてケラレはでないのか??
あとはステップアップリングで、応用かなとも思うのですが、いずれにしてもどれが
候補に挙がるのか、路頭に迷っております。
もしも、このレンズとの組み合わせでフードを取り付けていらっしゃる方がおりましたら、
ご助言を頂ければありがたいなと思っております。
どうぞよろしくお願いしま〜す!
0点

Step Up Ring で,46mm に拡大してやると,具合が良いです.
デザインはお好みしだいなので,どこのと言う推奨はしませんが,46mm フードなら,最近の Leica M レンズ用を意識して作られたのや,Hakuba/UN 辺りの比較的安価な物など,選択肢が広がります. 懐が深くなると比較的長いフードでもケラれずに済みます. 私はあり合わせのフードで,135 換算 35mm 辺り用の黒メタルを装着してます.
もうフィルター買われてしまった様ですが,こちらも,消耗品扱いの安物から高機能品(と称する物)まで,種類が豊富になるのが 46mm からなんですよね.
書込番号:10013829
1点

こう言うのもあるようです。 ケラレるかどうかは判りませんが・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
書込番号:10014679
0点

いろいろ試してみたのですが、
純正フィルターが結構厚いので、
ステップアップリングを付けるとけられます(14mm~15mmの範囲で)
私は、ノーフィルターにステップアップリング(40.5→46mm)、
CONTAXのGシリーズ用フードGG-1にCONTAXメタルキャップを付けています
Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、
14-42の銀ボディにぴったりです
書込番号:10014734
1点

Sinnaさん
>>純正フィルターが結構厚いので、
コーティングを徹底してるのでフードは不要ですと公称してるから,他に何か重ねると言うことは有り得ないと言う建前たから,この辺りは病むを得んでしょうね. 家の 40.5mm はケラレなかったなと思って見たら,Minolta CLE の時代に,28/2.8 に装着(チョッとでも厚目のフィルターだとケラれた)する為の純正フィルターでした. Konica-Minolta 撤退の頃に,NOS 物がドッと出た時に,フジヤで山積みに成ってたから,お持ちの方も多いのでは....? って,Minolta CLE や CX Contax RF でも使ってないと,40.5mm なんて買わんかな(^^;)?
>>Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、14-42の銀ボディにぴったりです
Hood Cap 付き 46mm Hood が灯台下暗しで拙宅にも転がってるのに気付いて,真似してみたんだけど,銀ボディ12-42 黒レンズだと,結構不細工に見えたけどなぁ. この辺りは美意識の相違ですね(^^;).
逆光でなくても,14-42 にはフード必須と思う今日この頃です. 3段伸ばしのかなり珍妙な外観をフードで隠して,被写体から見えぬ様にせんと,笑いが過ぎて,写真撮れなかったりします由(^^;). 最近の Point & Shoot 機を見慣れて,免疫できてそうなもんやけど,大きさが一回り以上デカイので,奇異に見えるみたいです. そもそも,私に目の前でカメラを向けられる連中は,私は DSLR 使いと承知してるだけに,珍しく「でっかい DPS」使ってるのが,変な光景に見えるんも,要因みたい(^^;).
書込番号:10015094
1点

他のスレでも言っているのですが...
E-P1の純正レンズは、基本的にフードを付けることを前提として設計されていません。
フードを付けたほうが写りがいいのは当たり前なのですが、
小ささを優先した結果、専用フード取り付けのパヨネットの仕組みも省略したようです。
必要と感じているユーザにとってはほんとうに恨めしいです。
特にズームレンズは、フィルタ枠にステップアップリングをかまして付けるしか手段がないです。
本当は、レンズの駆動部と無関係な外枠につけたいのですが、リングがあったりして付けられません。
しょうがなくフィルタ枠に付ける場合は、注意が必要で、メタル系のフードをつけると、
誤ってフードをぶつけたりして衝撃が加わると、レンズに相当のダメージがあると予想されます。
それと、いろいろ探しましたが、デザイン的にもサイズ的にも適当なもので、
入手も容易なものが見つかりませんでした。
ですから、写りは多少目をつむって、フード無しで行くのがよろしいというのが
私なりの結論です。
さらに、ズームレンズはフォーカシングでフィルタ枠が回転します。
最近のレンズにもこういうのあるのねと、かなりがっかりしました。
残念ながらPLフィルタの使用も前提には無いようです。
書込番号:10017375
1点

皆様多数のご回答ありがとうございます。
若隠居@Honoluluさん
なるほど、たしかに46mmならばぐっと選択肢が増えますね!
ハクバのワイドメタルならいけそうですよね!
ここ数年で一眼をはじめたもので、最近の大きな口径のレンズしか
知らないものですから、40.5mmなんてまったく手の施しようが無くて(^_^;)
良いアドバイスをありがとうございました!
じじかめさん
いつもありがとうございます。
しかし、ご紹介頂いたリンク先は、質問のところでも書いたように既に調査済みでした(^_^;)
合えばかっこいいのですがね〜。
Sinnaさん
あ、そうですね、ステップアップにも厚みがありますから・・・考えてませんでした。
そういう点にも注意が必要ですね!
CONTAXのフードはよく知らないのでリサーチしてみたいと思います。
情報ありがとうございます!
欲しいものがみつからないさん
あ、そうですね!そういえば中枠につけるわけで、このレンズの構造上、
衝撃のことなんてあんまり考えられてなさそう。
っというか、計算外でしょうね!
フィルターを取り付ける時点でも、なんとなく頼りない感じがしますし。。。
なんか、悩み深くなりましたw
まぁこういうのを考えているのも、自分にとっての楽しみの一つ。
大変有意義なアドバイスありがとうございました!
書込番号:10017689
0点

若隠居@Honoluluさん
私の書き方がまずかったですね〜
私は白ボディと同時購入なので、
ズームの鏡胴が銀なんです
ステップアップリングの外側を銀に塗ろうかと思っています(笑)
書込番号:10019408
0点


横レスすいません。
Sinnaさんの改造凄いですね!
グリップ部分まで塗装しているのは初見です。
GOODです(*^_^*)b
書込番号:10020458
0点

E−P1ではありませんが、この14〜42mmをパナソニックG1で使っています。
私もレンズフードが欲しくなり、ハンザのメタルレンズフード(シルバー、40.5mm)
を付けました。これでフロントから見たときの”恥ずかしさ”をちょっと解消できました。
フードの前側は58mm径ですので、オリンパスのフォーサーズのものが使えます。
ハンザのサイト:
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html#metalhood
(注意)
本来はフルサイズ35mm相当のレンズ用ですので、フィルター1枚を間に挟むと
ワイド側の近距離では画面四隅にケラレが出ます。またG1の内蔵フラッシュでは
フードの影が写り込みますので、ご注意ください。
書込番号:10021796
0点

爽健美ちゃんさん
そうなんですよね〜!
このレンズ収納状態は良いのに、伸ばしてしまうと、ちょっとにょっきりしてて
恥ずかしい時があるんですよね。
まぁ慣れとかでしょうけどw
しかし取り付けるカメラでも雰囲気変わりますね!
フードほんと考えます。。。いろいろあるだけに選択が。。。
実例写真ありがとうございました!
書込番号:10028342
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1はレンズの種類が少ないし高いと思うのですがどうのでしょうか??
kissX3はレンズの種類も多いし・・・。
ペンタックスのレンズを持っているのですがDMC-GH1にアダプターを取り付けると
使用できるのでしょうか??
以上ご教授よろしくお願いします。
0点

そう感じられるのであれば、そうでしょう。
逆に、X3に踏み切れない理由は?
>ペンタックスのレンズを持っているのですが
なにを所有されているかわかりませんが、PENTAXは眼中にないのでしょうか?
書込番号:10012797
0点

自己レスです
>そう感じられるのであれば、そうでしょう。
というのは主観と用途等によるところですので。
高くない、と感じる方も。
また、レンズの種類も用途しだいでは現状でも十分、という方もいらっしゃる。
ということです。
書込番号:10012815
0点

GH1は動画撮影に秀でているところがポイントだと思いますので、
そのメリットに重点を置かれていなければ他機種が良いと思います。
GH1とKX3はかなりの別物で、購入に迷う対象とは思えませんが。
何を撮られますか?結果は何に使われますか?
書込番号:10013152
3点

廣島牡蠣さん、こんばんは!!
どちらも良い機種だと思いますが、特性というか性格がかなり違うかと(汗)
なので、どういったものをどのように撮りたいとか運用したいとか書いて頂けると、みなさんがレスしやすいと思います。
あと、レンズの種類の豊富さですが、要は自分が使いたいレンズがあるかどうか??なので…。
書込番号:10013267
0点

こんばんは。
私の思い過ごしかもしれませんが、迷いとは。
4/3のマウントアダプターの豊富さか?
EOSのいずれはフルサイズか?
だったりしますか?
もし、図星ならば、EOSをお勧め致します。
書込番号:10013368
0点

廣島牡蠣さん
下記のマウントアダプターを使えばペンタックスのレンズも使えますよ。
近代インターナショナル
MFT/PENT(ペンタックスK-m4/3マウントアダプター)
http://www.kindai-inc.co.jp/
8/31までサマーセールをやってて安くなります。
私はニコンのアダプターを先日注文しました^^
書込番号:10013779
0点

廣島牡蠣さん
連投すみません。
すぐ下のスレでピノキッスさんがGH1にダプターを付けてペンタックスのレンズを
使った作例を出されてますよ。[10011502]
書込番号:10013789
0点


皆様返信ありがとうございます。
現在k100dにて撮影しておりましたが動画も一緒に撮れればよいとおもい
DMC-GH1とx3が候補にあがりました。
室内でFA50mmF1.4をおもに使用し屋外では18-200と広角のレンズを使用して愛犬を撮影しております。
徐々にイロイロなレンズを増やしていきたいと思っております。
書込番号:10014716
0点

廣島牡蠣さん
じじかめさんご案内のリンク先が参考になりますが動画をということであれば
GH1がいいと思います。
静止画の画質も好みになりますが、決してX3に劣ってるとは思えません。
レンズはキャノンに比べ圧倒的に少ないですが、これからオリンパスのm4/3用レンズ含めて
少しずつ増えていくと思います。
書込番号:10015032
0点

廣島牡蠣さん、まだご覧になっているでしょうか。動画がポイントだと、本当に迷いますね。
1.PentaxK-7は、10万以上しますが、今のレンズが使えます。ただし、動画ではAF(オートフォーカス)はなく、自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます。オートの絞りの場合は、開放f1.4やf4等だけ使用可です。
3.GH1の場合は、キットの14-140mmの場合動画もAFできます。マウントアダプター(2万数千円)を追加購入すると、Pentaxの手持ちのレンズが使えますが、動画・静止画ともにMFとなります。
GH1はAFできる唯一のデジタルカメラですが、サンプルを見ることを勧めます。これは他のカメラでも同じですが、場合によってはビデオカメラの購入の方が良いかも知れません。
決めるのは廣島牡蠣さんですので、ご自分の目と用途と予算面で判断してください。
写真は、GH1ではなく動画機能のないG1に、MFの50mmf1.4をつけて撮った物です。特徴は、可動式液晶を使い、カメラを床近く或いは犬の高さに近くおいて、液晶を見ながら撮っている点です。GH1では、犬の目を見て話しかけながら、離れたところにある液晶をレンズのピントリングを見ながら撮影できたり、床に置いたり出来るのが、とても新鮮です。参考にしてください。
書込番号:10028847
0点

犬種は何でしょうか?
動かないポートレートなら良いのでしょうが
公園やドッグランで走り回ってるところを撮るのは辛いですよ。
書込番号:10030666
0点

>1.PentaxK-7は(中略)動画ではAF(オートフォーカス)はなく、
>自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
>2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。
ちょっと誤解される文章だと思いますのでフォローさせていただきます
K-7もX3もAFは「事実上動画記録中継続的にあわせることは不可」みたいなものですが
AF自体は動画中に使うことは可能です
ただしどちらも動作音が大きく入りますしピントサーチしている様子が
まるっきり記録されちゃいます
>マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを
>変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます
これも意図どうりの絞りやSSやISOを設定したい場合のことかと思います
AEまかせであれば純正レンズで普通に動画を記録することができます
書込番号:10032704
0点

動画に50%以上重きを置くならGH1一択でしょうね
C−AFが効く、(本当に使える意味で)事もさることながら
フルマニュアルで撮れたり、色温度を自由に調節できたり
他機種とは自由度が違いすぎます
あと60コマ/秒で撮れるのはこの機種だけですし、レンズ交換できたりボケを生かしたりした
作為的でアーティスティックな表現がしたいのなら同価格帯の動画専用機では相手になりません
問題は動画の割合が20パーセントぐらいの時です
望遠と広角とどちらのほうが使用傾度がたかいでしょうか
望遠ならマイクロフォーサイズで問題ないと思いますが
広角重視ならAPS−C機を選んだほうがいいと思います
マイクロフォーサーズの欠点は広角に明くて手頃でコンパクトな単焦点レンズが
アダプターも含めて選択肢が乏しいということです。
書込番号:10041893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
始めは必要ないと思って購入しなかったのですが、未だに商品が潤沢に出回っていないことから『必要なのでは?』と思っています。
保護フィルターを付けておけばレンズキャップを付けたり外したりしなくて良いし、やっぱり欲しくなっています。
でも純正品がないので迷っています。
皆さんはプロテクトフィルターを使用していますか?
0点

私はM.ZUIKO DIGITAL ED14-42mmとのレンズキットを使用していますが、
かなでちゅさん同様、キャップの取り外しが面倒になり、プロテクトフィルターを
を装着しております。
ただし、自分はけちってマルミからでております40.5mmのフィルターを使用してます。
純正はちょっと高いなと感じたので。
自分のは1000円程度で購入したと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm
例えば上のリンクで見ることができるようですよ〜!
ただし、フィルターをしない場合はレンズ収納時に胴内にきれいに収まる感じですが、
フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私はあまり気にしませんけど・・・。
収納を解除するだけでも手間なので、私はフィルターにした方が性に合いました。
書込番号:10010912
5点

E−P1は持っていませんが、一応一眼用のレンズには全部プロテクタを付けています。
ケンコーの安物ですが・・・。
純正ではなくても径さえ合えば付けられますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=Olympus+PEN+E-P1+%C0%EC%CD%D1+MC%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A5%AC%A1%BC%A5%C9&x=15&y=5
書込番号:10010940
4点

こんにちは
プロテクトフィルターは文字通り、レンズ保護用ですから、市販のどんなものでもサイズさえ合えばかまわないと思うのですが。
写りに影響しませんから。
逆に市販品があるのでオリでわざわざ出さないのかと思います(出しても安い市販品に押され売れないから)。
書込番号:10010964
1点

>里いもさん
どうやら純正もあるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd405/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd37/index.html
といいますか、逆に自分は40.5mmという
サイズがかなり特殊であると思い込み、
社外品で製品があることを知りませんでした(汗)
プロテクトフィルターは確かに影響を感じませんし便利ですよね。
たまに、ろうそくの光やイルミネーションなどに干渉(?)して
変な写り込みが出るときもあるようですが、その時くらいですよね。
キャップを無くしがちなので助かりますw
書込番号:10011177
2点

さっそくの返信ありがとうございます!
>ボヘミアン6480さん
やっぱりキャップの取り外しは面倒ですよね^^
マルミのものは1000円程度で購入出来るのですね!!
確かに純正を購入するのはバカバカしくなりますね〜。
>フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私も気にしませんのでレンズキャップを買おうと思います^^
>花とオジさん
全てのレンズにプロテクターに付けているんですか〜^^
やはり付けていると安心して外に持ち出せますよね。
>里いもさん
何時まで経っても純正品が補充されないと思ったらそんな理由なんですね^^;
なるほど…。
径が合う市販のもので購入しようと思います。
書込番号:10011196
0点

純正のプロテクトフィルターも厚みがあって使い勝手はかわらないようです。
この価格差から考えると純正じゃないほうが良いでしょう。
書込番号:10011846
1点

私はホワイトボディを選んだため
どうしても枠がシルバーのフィルターが欲しくて探し回りました。
2つのレンズにマルミの40.5UVフィルター、37ノーマルフィルター。
フィルター内側もシルバーですが
内面の反射が…なんていう状況では一眼レフを使うので気にしません!
書込番号:10012219
1点

私もE-P1を発注したと同時に,純正フィルターも合わせて発注しました(6月21日)。
で,発売日の7月4日(でしたっけ?)に本体などを手にしたのですが,37mmと40.5mmのフィルターだけ入荷してないとのことでした。
最近になって,ようやく40.5mmは手に入ったのですが,やはり37mmは品薄なのか入荷待ちの状態です。
こうなったら,純正じゃなくても…と思うのですが,ここまで待ったのだから純正で…という気持ちでフィルターなしで使っている現状です。
Kenkoかどこかのフィルターにしちゃおうかなぁ。
書込番号:10012263
1点

こんばんは。
私は一切使いません。
プロテクトフィルターを使わなくても「写真が撮れる宝石」と云われるレンズですから、傷付けない様に扱っています。
ガードを兼ねてレンズフードは常用しています。
いずれにしても、安心して気が抜けては意味が有りませんね。
書込番号:10012756
2点

>レンズマン岩男さん
はい。
高いですよね、純正プロテクトフィルター…。
使い勝手がさほど変わらないなら品薄の純正にこだわらないでも良さそうですね^^
>faunaさん
せっかくデザインも可愛いE-P1なのでプロテクトフィルターの色までこだわるそのお気持ち!よくわかります!!
でも私は一眼レフを持っていないのでブラック枠の方が良いんでしょうね^^;
>紅3さん
ええっ!?
6/21に注文しても37mmはまだ手に入らないんですか??^^;
それは今から純正を手に入れるには相当待つ覚悟が必要ですね…。
やっぱり純正は諦めます^^
>飛騨のさるぼぼさん
プロテクトフィルターをしていなくてもレンズフードでがっちりレンズを保護しているということですよね。
やっぱり何らかの形でレンズを保護することは必要なようですね。
書込番号:10013692
0点

ハクバのプロテクトフィルターを購入しようと最寄のヨドバシカメラへ行ったら37mmがなく取り寄せになりました^^;
パンケーキこそレンズキャップを外して持ち歩きたいのに残念ですT_T
暫くの我慢、我慢。。。
書込番号:10020481
0点

37mmのフィルタは、ヨドバシではビデオカメラのアクセサリーコーナーに豊富にありましたよ。
SONYやCANONブランドとして、プロテクタ+NDフィルタとか、プロテクタ+PLフィルタなどのフィルターキットもありました。また、一眼としては邪道なのかもしれませんが、ワイドコンバージョンとかテレコンバージョンなども豊富です。
ご参考まで。。。
書込番号:10020781
1点

>ちょっとここ通りますねさん
ビデオカメラのアクセサリーコーナーとは気がつかなかったです!
ヨドバシへ行って探してみます^^
情報ありがとうございます。
書込番号:10027076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ものすっごいくだらない質問で恐縮です。。。
つい先日ツインレンズキットを購入したのですが、
14-42mmの方のレンズ、購入時は全長4センチくらいとコンパクトだったんですけど、
カメラに取り付けて1枚目を撮影した後は、真ん中の筒の部分が伸びたまま戻らないんです。
これはこういうものなんでしょうか?
び、びみょうにじゃまくさい、、、元の長さに戻って欲しい、、、
0点

戻りますよ。
勇気を持って回して下さい。
ロックのことも忘れずに。
書込番号:10002554
6点

掲載された写真に写っている「ロック」を
スライドさせながらズームリングを回すと戻ります。
書込番号:10002569
3点

返信が多いと思いますが、ズームリングの「Lock」ボタンをレンズ前方に押しながら、矢印の方に回してみてください。
書込番号:10002572
2点

mowowさん
さくらおーさん
syukaiさん
も、戻りましたー!!!
LOCKって、そういうことだったのですね、、、
いやはやお恥ずかしい。
ありがとうございました!!!!!!!!
書込番号:10002586
1点

ジョーシン電気のカメラ売り場の店員も知りませんでした。
一度出したら戻らない仕様だといってました。
情けない話です。
書込番号:10004076
8点

>一度出したら戻らない仕様だといってました。
パズルですね。
>び、びみょうにじゃまくさい、、、元の長さに戻って欲しい、、、
ほんとですね。
ロックなしに、戻ればと、思った時期がありました。
書込番号:10004902
1点

解決済みですがおじゃまします。
ジョーシンのことが出たので一言。昔、ジョーシンがエキサイトで店を立ち上げる時、店員をわざわざヨドバシ本店まで修行に行かしたほどの熱の入れようだったのに、最近は知識のある人が殆どいない。カタログを見ながら説明したり、もう少し勉強してほしい。ジョーシンの中でも、オーディオ部門以上に、赤字がかなり多いお荷物部門だけど・・・
書込番号:10009338
1点

解決済みですが…
私もどうやってしまえば良いものか始めは悩みましたよ〜^^
mowowさんの"勇気を持って回して下さい。"に笑いました!!
書込番号:10010930
0点

私も最初は迷いました。
グッドアイディアというべきか、
だまされたっ!というべきか。
書込番号:10015864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんにちは
フライパンで焼いたパンケーキ(ホットケーキ)由来した(超)薄型レンズへの俗称ですね。
パンは食べるパンではなく、平底のフライパンのパンのようです。
レンズの丸くて薄い形状をなぞらえたということですね。
書込番号:10001335
2点

パンケーキレンズで検索を。
書込番号:10001338
0点

パンケーキ
いわゆるフライパンで作れるケーキ…ホットケーキですよね。
これは、特別薄く作られたレンズに付ける愛称のようなものです。
現行品ではペンタックスの21mmや40mmがあります。
書込番号:10001340
1点

>現行品ではペンタックスの21mmや40mmがあります。
失礼、もちろん、オリンパスの17mmの他にも、現行品ではペンタックスの21mmや40mmなどがありますという意味です。
書込番号:10001348
1点

きのう買ったデジタルフォト8月号にこう書いてありました。
「鏡胴がパンケーキのように薄くて、コンパクトな単焦点レンズを云う」
らしいです(パンケーキとは、日本語でホットケーキのこと)。
代表的なパンケーキレンズとして、オリンパス17mm F2.8やペンタックス
DA40mm F2.8 Limitedなどが書いてあります。
書込番号:10001349
1点

こんにちは。
まず、ご存じかと思いますが、「パンケーキ」というのは要するにホットケーキのことです。
で、ホットケーキみたいに薄く平たいレンズを「パンケーキ・レンズ」と呼びます。
「パンケーキ・キット」のレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」も、厚さが20ミリほどと薄いので、パンケーキ・レンズと呼ばれます。
というわけで、「パンケーキ・レンズ・キット」、略して「パンケーキ・キット」の出来上がりです。
書込番号:10001354
1点

皆さん、今日は。
早々お答え下さり有難う御座います。
大変、参考になりました。
書込番号:10001377
0点

こちらもご参考まで。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%F3%A5%B1%A1%BC%A5%AD%A5%EC%A5%F3%A5%BA
書込番号:10001840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)