ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

念願のGH1を購入しました。
ちなみに色はコンフォートレッドです。ただいまかわいくかつ安いストラップを物色中です。
(ほんとはAcru風のシックな皮のがいいんですけど、高い・・・Lumixのホワイトのメッシュタイプで妥協するかなぁとも考えてます。
 どなたか2000円台でオススメないでしょうか?)

さて、本題です。
今静止画、動画ともにいろいろテストしておりまして、感想というか疑問というか、いろいろ湧いてまいりました。
皆様はどう感じておられて、またどう対処されておられるかうかがってみたく、投稿させていただきます。

私はもともとオリンパスのE-500を使っております。
そして、RAW現像にはSilkypix Proを使っております。

で、今回GH1を追加購入したわけですが、高感度ノイズの出方について、JPEG撮って出しで比較した場合、カメラ側でのノイズリダクションは確かに進化しているように感じています。
GH1の撮って出しではISO400までなら常用可能で、800もRAW前提で使えるという印象です。(E500はISO400をRAWで緊急で使うくらいで、それ以上は上げる気になりませんでした)

ただ、RAWレベルではそれほど差がないのかな?という印象を抱いております。
さらには、GH1はノイズの出方がバンディングノイズっぽくて、正直あまり好きではない感じのノイズの乗り方です。
E-500の方がノイズの粒が均一にちらばる感じでまだましです。
ここへ来て、kakakuでのオリンパスユーザーの先輩方が、「オリンパスの高感度ノイズは確かに多いが、粒状感が好ましくそれほど気にならない」とおっしゃる意味がわかってまいりました。
Silkypixでの挙動も、画素数が800万画素(E-500)から1200万画素(GH1)へとアップしたせいか、ノイズリダクションをかけるのに大変時間がかかっており、E-500より画面に盛大にノイズが乗っているのを長時間目にするせいかもしれませんが・・・。

で、今回あーでもないこーでもないと、SilkypixでRAW現像をいろいろ試行錯誤してみた結果、以下のようなシャープ・ノイズリダクション操作をやってみることに落ち着きました。

0.シャープ・ノイズリダクション処理の前に、露出補正、WB調整、調子、色の調整は済ませておく。

1.全てのシャープ・ノイズリダクションパラメータをまず「off(0)」にする。

2.「偽色抑制」を最大限にしてみて、そこから適宜マイナスしていく。

3.(GH1の場合はこれが特に効きます)「ノイズ整列」を最大限にして、そこから適宜マイナスしていく。

(ちなみに、Silkypixのマニュアルによると、「バンディングノイズ」が気になるようなら、3→2の順番で、「色や輝度の荒れ」が気になるようなら、2→3の順番で追い込んでいくのが良いと書かれていますね。)

4.3までの手順の後、まだノイズが気になるようなら、ノイズ除去を徐々に大きくしていってぼかします。

これをベースにして、後は適宜輪郭強調、ディティール強調、ノイズキャンセラを使用しながら、シャープをかけていきます。

こんな感じで行っていますが、もっといい方法があるとか、Silkypixじゃなくて別の現像ソフトがいいよ、とか、皆様何か情報をお持ちなら、教えていただければ幸いです。

続きで、ノイズがわかりやすい作例を載せます。

書込番号:9917735

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1.E-500JPEG撮って出し

2.E-500 SilkypixでシャープNRオフ

3.E-500 SilkypixでシャープNRかける

4.E-500 Silkypixで現像完成

まず、オリンパスのE-500
ISO400です。

1枚目はJPEG撮ってだしです。ノイズリダクションはデフォルトでOFFで、vividです。
→だいぶノイズが乗ってます。

2枚目はRAWをSilkypixのデフォルトで現像し、シャープ・ノイズリダクションのみ全てoffの状態です。
比較しやすいように、露出補正や色の調整はしておらず、WBも撮影時設定のままです。
→ノイズは乗ってます。JPEG撮ってだしよりましなのは、Silkypixの標準のコントラストがカメラの「vivid」の設定よりも低いからでしょうか。

3枚目は、2枚目の状態からSilkypixのシャープ・ノイズリダクションで自分なりに追い込んでいった状態です。
→ノイズはましになりましたが、ちょっとボケて眠い感じ。

4枚目は、露出・WB・調子・色の調整をシャープ・ノイズリダクションと合わせてやってみた結果です。
→明度が上がって彩度も上がり、コントラストが高まって少しはしゃきっと、かつノイズも少なくなったでしょうか。


※添付写真はkakakuで等倍で表示されるように、JPEGからbuffで無劣化トリミングで1024x1024にしています。

書込番号:9917755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 00:47(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

1.GH1JPEG撮ってだし

2.GH1 SilkypixでシャープNRオフ

3.GH1 SilkypixでシャープNRかける

4.GH1 Silkypixで現像完成

次に、GH1
同じくISO400です。

1枚目はJPEG撮ってだしです。フィルムモード「スタンダード」で、ノイズリダクションは±0の状態です。
(だから、厳密に言うとNRがOFFではなく、E-500との公平な比較ではないかもしれませんが・・・)
→細部のディティール(例えば耳の横の髪の毛とか)は残しつつ、ノイズをうまく消してくれています。
 ただ、暗部が沈んでいるせいか、例えばまつ毛などの輪郭はぼやっとしているような・・・

2枚目はRAWをSilkypixのデフォルトで現像し、シャープ・ノイズリダクションのみ全てoffの状態です。
比較しやすいように、露出補正や色の調整はしておらず、WBも撮影時設定のままです。
→暗部に偽色が縦横のしましまにならんで、バンディングノイズっぽくなっています。
 これはISOを上げるほど顕著に出てきます。
 ただ、これもSilkypixのコントラスト設定がGH1のスタンダードより低めなのか、暗部はJPEG撮ってだしより明るく、まつ毛もよりシャープな印象です。

3枚目は、2枚目の状態からSilkypixのシャープ・ノイズリダクションで自分なりに追い込んでいった状態です。
→気になるバンディングノイズは消えていますが、色や輝度の荒れがまだちょっと気になります。
 まぁ等倍でこれなので、印刷したときはほとんど目立たないとは思います。

4枚目は、露出を0.7EVほど上げて、3枚目と同様のシャープ・ノイズリダクション処理を行なった状態です。
→私にはこれが精一杯でした・・・。


皆様からのご意見、ご指導をお待ちしております。
「他にこういう方法があるよ」とか、そもそも「いやいや、GH1のセンサーはは昔のフォーサーズ機センサーより高感度ノイズは激減してると思うよ」とか。
私だけの見解では不安ですので。

書込番号:9917778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/28 05:09(1年以上前)

これは結構難しい課題ですね。
同じフォーサーズとはいえ元々PanasonicとOLYMPUSでは処理の仕方が異なり、Panaでは
素子前のモアレ除去用フィルターが薄いようで解像度が高い半面バンディングなどの色
ノイズは出やすいです。OLYは光学フィルターが非常に強力で同じレンズでも解像度が
目に見えて低いのですが、その分自然に見えるように設計されているようです。
(E-P1は大分異なるようですが)
GH1の画像がノイズ整列で比較的よく綺麗になるのもそのせいですね。

「高感度の使い勝手」で言えば旧型機より格段に良くなっていると思います。正直E-300
〜E-500の時は高感度ノイズが多くISO100以外にする気が起きなかったのですが、GH1だと
我慢すればISO800も使えるかな、と感じています。

GH1の高感度画像をぱっと見綺麗に見えるようには、SILKYPIXデフォルト+高感度ノイズ
除去優先が一番安定していると思います。他に色々弄ってもどうしても良くなる点と悪く
なる点があるので。
ノイズ感が残っても自然な感じ、というとOLYMPUS StudioやCaptureOneなんかもいいので
すが、前者はともかく後者もPanasonicに対応していないんですよね…

書込番号:9918230

Goodアンサーナイスクチコミ!5


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/07/28 06:18(1年以上前)

非常に興味があります。
同じ被写体を撮ってRAW現像した比較を見たいです。

書込番号:9918294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 11:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NeatImage処理

DoX処理

Nikon CaptureNX2処理

PaintShopPro処理

そよはっはさん 

GH1は私も欲しい機種なので、関心があります。さてノイズリダクションに関してソフトを比較するという意味で、参考画像を添付しておきます。SilkyPixはいいソフトですが、調整中に何をやっているのか分からなくなるので、最近ではほとんど使っておりません。
 ノイズリダクションでは 
1)NeatImage (スタンドアロンで使えますが、ここではフォトショップのプラグインとして使っております) NR量約80%で調節
2)DoX Optics (これはフォトショップのプラグインで動かしています) NR量約80%
3)CaptureNX_2(ニコンのソフトですが、ノイズリダクションでは秀逸です)NR量5/100
4)PaintShip Pro(安価で優れた機能を有するソフトです。AdobeのPotoshopと同等の機能を持っております) NR量適宜割合

 上記4つのソフトでノイズリダクションを行い、最後にアンシャープネス処理を施しました。最近のソフトは優れており、結構な画質でノイズを消してくれますよ。ご参考まで 

書込番号:9919027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/28 16:38(1年以上前)

スレ主さんへ

この場合舞妓さんのサンプル、ブレていませんか、出来ればブレのない画像で
比較しないと

書込番号:9920002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/28 18:10(1年以上前)

部屋の小物でも撮影して、ブレのない画像を。

書込番号:9920311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 20:49(1年以上前)

そよはっはさん 

失礼しました。↑の2009/07/28 11:34 [9919027]で、一部情報のミスがありました。

誤 2)DoX Optics (これはフォトショップのプラグインで動かしています)NR量約80%
正 2)DFine2  (これはフォトショップのプラグインで動かしています) NR量約80%
でした。画像もDoX処理の部分は DFine2と読み替えてください。

書込番号:9920964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/28 23:23(1年以上前)

レスを下さった皆様、お返事大変遅くなり申し訳ございません。

ご指摘どおり、娘の人形(メルちゃん)をモデルにGH1、E500同じ構図、なるべく同じ絞り・露出設定になるように撮ってみました。
RAW現像も済ませて、後はアップするだけなのですが・・・
はて、ここで疑問が。

800万画素と1200万画素で、等倍では被写体の大きさが変わってしまいます。
(そもそも、最初にアップした画像も、ちゃんと被写体が同じものを載せようかとも思ったのですが、画素数が違うものをどうするかわからず、とりあえず今までに撮った数少ないISO400の写真の中からそれぞれ別々の被写体でノイズがわかりやすいものを選んで載せてみた次第です。)

どういう形でアップするのが皆さんわかりやすいのでしょうか?

A案:被写体の大きさに関わらず、1024×1024で切り抜くのがいいのか?
B案:画角重視で、ピクセル数をE500とGH1で変えて同じ範囲が映っている方がわかりやすいのか?(つまり、GH1が1024×1024で、E-500が682×682)

ちょっとご意見いただければ幸いです。

>似非九州人さん

専門的なご意見、ありがとうございます。
なるほど、フィルターが違うんですね。カメラの仕組みをあまりよくわかっていないのですが、ローパスフィルタって言われてるものでしょうか。
E-500と比べて確かにGH1の方が解像しているのが等倍で見てわかりますが、画素数アップだけの恩恵というわけではないのですね。

高感度ノイズ除去優先を教えていただいてありがとうございます。
確かに、これが一番きれいですね。
ちょっとディティールがボケるのが気になりますが、ノイズ整列を使っていないにもかかわらず、きれいにバンディングノイズと偽色が消えて、色・階調の荒れも目立ちませんね。
このセッティングから、ノイズレベルとかをいじっていくと、ディティールが現れてきますが、同時にノイズも目立ってしまいますね。

>シロチョウザメが好きさん

ご丁寧にありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
これで見ると、NeatImageが一番いいですね。
確か私もPCにインストールまではしてたと思うので、ちょっと試してみようと思います。
Silkypixでシャープ・NR以外の設定を全て済ませた状態で、最高画質のJPEG設定で出力したものをNeatImageに読み込めば一番いいんですよね。


ということで、余計な画像を上げてスレをいたずらに長くしてもいけませんので、上記A案、B案、どちらが良いか、それとも別の方法か、先輩方のレスをお待ちしております。

書込番号:9922066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 11:38(1年以上前)

そよはっはさん

NRをいつ掛けるのか、アンシャープネス処理をいつ行うのか、これについては諸説あるようですし、それぞれの方が現像ソフトの特性に合わせて、調節なさっているのではないでしょうか。

 またノイズがあるからまずいのか ノイズは自然な風合いとしてそれなりに評価するのか、これも個々人で好みが分かれると思います。とはいえ、ノイズの少ない画像が得られれば、それはそれで好ましい側にあると考える方が多いので、ノイズ処理を気にするのだと思います。

 NeatImageは確かに優れたソフトです。Photshop等のpuluginで使わなくてもこれ単独でも使えますし、便利です。ただ、ノイズをどこまで消すか、立体感、リアル感を残しながら不要と思われるノイズを低減するという観点からは、その他のソフトも決して馬鹿にはできません。

 いずれも使う題材によって使いようがあるような気がしますので、お持ちのソフトがNeatImage ならそれをお使いになればいいし、RAW現像から考えるのであれば、例えば対応カメラ機種、対応レンズに制約がありますが、レンズ特性を補正してくれるDoXOpticsも 非常に優れたソフトです。ノイズ消しも不自然さを与えずに消すことも可能ですし。参考までにRAW現像のみですがピントぼけを適切に修正してくれる機能もあります。

 NRをいつ掛けるかについて、これは私のやり方ですが、早い段階でNRしておき、最後の仕上げに アンシャープネスを掛けることをやっております。あれこれ試されるといいと思います。もとより、手ぶれも被写体ぶれもなく、光が十分に被写体に巻いて届いているような撮影であればノイズは少ないですし、シャッター速度等を稼ぎたくて高感度高(ISO)側で撮影した場合などの暗部はノイズが多く出ます。私は、ノイズが気になる時は、これら暗部や低輝度部分を指定して(マスク処理等を使って)ノイズを低減しています。

 総じての結論ですが、ノイズは最初から出ないように撮るのがいいし、条件でどうしようもないなら、最低限のノイズ低減を 全体 あるいは 部分的に行えばいいのではないでしょうか。撮って出しの画像で我慢できない時に限って ノイズ低減を行っております。
 
 このボードに限らず ノイズ処理に関しては 大勢の先達が有意義な情報を伝えてくれていますから、お時間のある時に 考え方、処理の仕方を調べられると応用が広がると思います。
楽しいカメラであるに違いないLUMIX DMC-GH1K レンズキットを十分に堪能されて、また感想なりを持っていない私どもに教えて下さい。


 

書込番号:9924117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:49(1年以上前)

>シロチョウザメが好きさん

大変詳しいご説明参考になります、ありがとうございます。

シロチョウザメが好きさんは、フォトショップをベースに画像処理を行なっておられるようですね。
RAW現像ソフトやノイズ処理ソフトをプラグイン的につかって、.PSD形式で受け渡しとかできるんでしょうか?
レイヤー処理ができるのはいいだろうなーと思います。
私はただの趣味ですので、レイヤーまで使うような本格的な「加工」はGIMPなので、画像の受け渡しは8bitのTIFFが限界です。
普段の写真はそこまでやる気になれず、Silkypix1本でなんとかすませるようにがんばってます。

PCがけっこうパンパン気味ですので、なるべくソフトはシンプルに行きたいため、なんとかSilkypixでがんばってみるか、もしくはもっと良いソフトがあれば乗り換えも視野に入れております。
ノイズ除去に関しては、細かい粒状感を保ったまま、色ノイズのみを消してくれるような仕上がり(例えるなら、E-500のISO100でのJPEG撮ってだしの粒状感)が好みです。
E-500の場合は、Silkypixのシャープ・NRの設定の中の「ナチュラル」をベースにNRを全てオフにした設定が気に入って常用していますが、ISOが400以上に上がってきたときに難儀してます。
GH1はどういう方向性でいくのが一番いいのか、今探っているところです。

Silkypixは使い慣れているのと、覆い焼き、調子の各パラメータ、ハイライトコントローラ、ファインカラーコントローラが使いやすいなと感じています。
E-500の撮ってだしは大好きなので、RAW現像においても良さを一番引き出せるのは純正のオリンパス・スタジオだと思うのですが、上記の機能が使いやすいため、乗換えを断念しました。

新しいPCを買った際には、いろいろ体験版も試してみたいのですが、何しろ今のPCは、動画・写真関連ソフトは有料・無料を含めてもうおなかいっぱいな感じでパンパンでして、とりあえず皆様からの情報に耳をそばだてて、アンテナを張っております。

書込番号:9926884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:50(1年以上前)

よく考えてみたら、とにかくどちらも1024×1024でアップして、画角に関してはE-500をトリミングして考えてもらえばいいんですよね。

なので、とりあえずアップしてみます。

まず、MモードにてISO400に固定して、各カメラで適正露出(0EV)と判断される絞り値、SSを設定してみました。
厳密にあわせれば良かったのですが、GH1とE-500では設定できる数値も若干違いますし、結果を見てもらえればわかりますが、適正露出の考え方も少し違うようです。

E-500:
絞りF4.5、SS1/2、ISO400、natural、ワンタッチWB
この状態で、NRをon/offのJPEG、そしてRAWで撮りました。

GH1:
絞りF4.7、ss1/3、ISO400、ワンタッチWB
この状態で、フィルムモードstandardのNR-2、NR±0、NR+2のJPEG、そしてRAWで撮りました。

GH1は1段ほど暗めに適正露出をとる傾向があるのかな?

次から作例を載せます。

書込番号:9926892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E500 JPEG撮ってだしNRオフ

E500 JPEG撮ってだしNRオン

E500 Silkypix現像 シャープNRオフ

E500 Silkypix現像 シャープNRかける

まずE-500

1枚目:JPEG撮ってだしでNRオフ
2枚目:JPEG撮ってだしでNRオン

→これを比較すると、個人的にはやはりE-500のカメラ設定でのNRオンは使えないなと思いました。
粒状感が消えて、色ノイズだけが残ってるような感じですね。

3枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオフ現像
4枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオン現像

→Silkypixでは「高感度ノイズ除去優先」をベースに、ノイズレベルを少し下げてもう少しディティールを出した感じにしてみました。
2枚目のカメラ側のNRオンよりはましかな?

1枚目と3枚目を比較してみると、JPEG撮ってだしにはデフォルトでシャープがかけられているのがよくわかりますね。
(これは次のGH1にも見られる現象です。)

→余談ですが・・・
ちょっとシャープをかけてノイズの粒の輪郭をしゃきっとさせた方が好ましく感じるのは私だけでしょうか?
E-500ではISO100や200でも粒状感が見られることが多々あります。
印刷してみると、この粒状感が立体感につながったりする印象があるので、私はいつもあえて粒を残したまま現像したりしています。

書込番号:9926911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GH1 JPEG撮ってだし NR±0

GH1 JPEG撮ってだし NR+2

GH1 JPEG撮ってだし NR-2

次に、GH1

まずJPEG撮って出し。
(先ほども書いたとおり、GH1の適正露出の判断はE-500より1段ほど暗めのようです。)

1枚目はスタンダード(NR±0)
2枚目はスタンダード(NR+2)
3枚目はスタンダード(NR-2)

→ノイズ感とディティールのバランスでいくと、これくらい選択の幅が広いのは良いと思う。
 3枚目のNR-2については後で考察します。

続きます。

書込番号:9926934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GH1 Silkypix現像 シャープNRオフ

GH1 Silkypix現像 高感度ノイズ除去優先

GH1 Silkypix現像 自分設定でシャープ・NRかける

続いてGH1をRAW現像。

1枚目はSilkypixでシャープ・NRオフ

→人形の後頭部の向かって右側の背景のやや明るい部分にバンディングノイズが出ているのがわかります。
 E-500の同設定と比較しても、高画素な分だけノイズの粒は細かいですが、量としてはやはり同じくらい出ているように感じます。

 ところでJPEG撮ってだし・スタンダードNR-2とこの1枚目(RAWでのシャープ・NRオフ)を比較してみると、NR-2というのは完全なNRオフというのとは違うようです。
 ややシャープがかかってノイズの粒状感が残っていますが、背景などに注目すると、RAWでの完全なオフよりは消えていますね。

2枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」設定そのままでシャープ・NRをかける。
3枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」からノイズレベルとノイズ整列を少し調整して、もう少しディティールを出してみました。

→Silkypixの「高感度ノイズ除去優先」は、粒状感をとってツルツルにしつつ、細部も割とよく描写していると思います。
 JPEG撮ってだしのNR±0と似た感じですが、向こうは粒状感が残る感じですね。
 ノイズは多少目立っても、細部までしっかり解像させたければ、3枚目くらいまでできますが、この絵なら私はこれは選ばないかも。

書込番号:9926960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/29 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

GH1 Silkypix現像 +0.3EV S/NRオフ

GH1 Silkypix現像 +0.3EV S/NR自分設定でかける

最後に、GH1はE-500と比較してやや露出が暗かったので、0.3EVほど上げてRAW現像してみたのがこちらです。

1枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRオフ
2枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRは先ほどと同じ自分設定でかけてます。

これで先ほどのE-500のものと露出がそろいました。
何かの参考になれば・・・。



書込番号:9926977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/30 01:13(1年以上前)

あえて辛口を

主題「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」
から全くはずれて、ノイズ処理に行ってしまった

書込番号:9927740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/30 07:07(1年以上前)

まず始めに、スレ題の「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」ということについてですが、一部の方に誤解を与えるような書き方となってしまったかもしれません。
誤解された方に先に謝っておきます。すみません。

よく「高感度ノイズ比較」としてaschiiやらなんやらで行なわれてる、JPEG撮ってだしでISO100、200、400、800、1600・・・とかで各カメラを比較するようなものを期待されてるとすれば、このスレの主旨はそういうことではありません。
GH1、E-500という機種をすでに購入している私からすると、JPEG撮って出しのノイズに対して、カメラの設定やPCソフト(RAW現像を含む)を使ってそれをどのように「写真」として見られるものにするか、というトータルな意味での「高感度ノイズ比較」です。
JPEG撮ってだしだけを比較して、この機種はISO400でもノイズがひどいので使えない、とかそういう安易な判断をくだすものではありません。
素子の小さいフォーサーズ、マイクロフォーサーズユーザーにとっては、ノイズ覚悟でそれ以外の長所を気に入ってこのシステムを使っているのです。
RAW現像でノイズ処理をどの程度できてという、最終の「写真」にいたる道筋まで考えに入れて比較しております。
このスレをよく読んでくださった方にはおわかりになると思いますが、ISO400という例をあげて、JPEG撮ってだし、Silkypixを使ってのノイズ除去後の写真を掲載してE-500とGH1を比較しております。
ISO800以上とか200以下に関しては、自分の中でそれほど困ってなかったり頻度が高くないものですから、今回は行なう気はありません。

似非九州人さん、シロチョウザメが好きさんから大変参考になる理論のご教示、他ソフトのご紹介をいただきましたことに大変感謝しております。
おかげさまをもちまして、またスレを書き込んだことをきっかけに、「同じ被写体で、ぶれのない写真を比較してみたら?」というご指摘をいただいて自分でやってみたことで、一応傾向と対策の方向性が見えてきたように思っています。
レスをいただいた方に感謝しつつ、一旦「解決済み」として閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
今後、スレの主旨に賛同していただいた方に、気が向いたときにレスいただければ幸いです。

というわけで、ishidanさん、2回もレスを下さったということは、何かしらこのスレに期待するところがあったのでしょうか、ご期待に沿えず申し訳ございません。
もしE-500、GH1の別な形での検証がお望みなら、こちらのお店等でレンタルされてみてはいかがでしょうか?
http://www.rental-bomber.jp/

また、E-500とGH1の比較ですが、ISO400に関してなら、このスレでも掲載写真をクリックしてもらって、別ウィンドウで立ち上げていただければ、タスクバー上で切り替えて比較することは可能ですよ、蛇足であれば申し訳ございません。

書込番号:9928164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/07/30 16:12(1年以上前)

そよはっはさん


GH1とLX-3を使ってますが、そよはっはさんと同じ様にでSilkypixでのRAW現像時のノイズ処理をどのようにすれば一番良いのかわからなくて困ってました。

そよはっはさんの作例をはじめ、みなさんのレスが大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9929691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/07/30 20:52(1年以上前)

明日になればさん、コメントありがとうございます。
GH1ホルダーでいらっしゃるのですね。
似非九州人さんやシロチョウザメさんのご教示、とても参考になりますよね。
それに、スレ主への心温かい気遣いも、ありがとうございます。
その優しさが大変嬉しかったです。

ところで、GH1の液晶とEVFの見え方についてどう思われますか?
撮れた写真や動画の撮影後のプレビュー時とリアルタイムの見え方のあまりの違いにびっくりしませんでしょうか?私だけ?
プレビューを見ながらカメラ設定で色補正をすると、けっこうな確率で外してました。
今では、色を赤方向と黄方向へ+1ずつシフトし、明るさをMinにして、なんとか違和感のない感じに落ち着いております。
(まださんさん太陽が照りつける下等では試してないのですが、曇りの日、屋内とかでは上記設定で落ち着いています。)

でも、それ以上に広く見やすいファインダーのおかげで、MFが怖くなくなったことがとても嬉しいのですが。
脱線すみません、GH1ホルダーの方に少し聞いてみたくって。

書込番号:9930757

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

F30,F31,F100,F200と暗所 高感度比較

2009/07/25 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

すいません。
F30,F100,F200と買い増してきましたが、E-P1を買いたく、
F30,F100,F200のいずれかとE-P1の暗所 高感度画像の比較をして
買いたいと思います。

どなたか持っていませんか。

宜しくお願いします。

書込番号:9905710

ナイスクチコミ!1


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 18:24(1年以上前)

F30は、持ってますが(まだ現役)どんな比較が良いのですか?
ISO1600の画質だけ?
自分は、比較してません(同じ物の撮影)が、高感度の画質については、ノイズ低減強で、シャープネスをちょっと下げれば、実用画質と思ってるので、E-P1は、F30と比較するまでも無いと言う感じです。

書込番号:9906132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:26(1年以上前)

レンズ交換式コンデジです!
撮影の幅が広がります。

書込番号:9906137

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:03(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで比較できますよ。
コンデジで高感度画質が高いものというとF200かキヤノンのG10あたりでしょうか?
さすがに全然違いますね。

書込番号:9906276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:05(1年以上前)

能書きなしで、比較画像が見たいということでしょうね?

書込番号:9906278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:13(1年以上前)

一体型さんがご紹介のサイトの比較ではF200EXRのISO400とE-P1のISO800が
同じくらいの(ノイズ)感じがします。

書込番号:9906305

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:56(1年以上前)

まあ、そのあたりはコンセプトの違いでしょうね。
細部描写を見るとF200のISO400とEP-1のISO1600でだいたい同じくらいのようです。

書込番号:9906462

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:06(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-P1ISO3200

F30 ISO3200

E-P1 ISO3200拡大

F30 ISO3200拡大

今から仕事さん

E-P1 パンケーキレンズ WBは電球モード
F30 WB 電球モード

色関係は、両機ともデフォルトです。

レンズの画角とか厳密にあってませんが、ご容赦のほど

書込番号:9906497

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:10(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600

F30 ISO1600

ISO1600追加

絞りF2.8設定のはずですが、E-P1ズレてますね..ボケております。

書込番号:9906509

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/25 21:30(1年以上前)

皆様 感謝します。

一体型さんの紹介のところからダウンロードしてみました。
髪の解像度を見るとF200 ISO400、E-P1 ISO1600でした。

厦門人さん のサンプルを見ると
やはりE-P1の方が解像度が良いですね。

書込番号:9906910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 21:43(1年以上前)

>やはりE-P1の方が解像度が良いですね。
コンデジごときにやられたら、泣くになけないかもしれません。
でも私にはずっと軽いf31のほうが携行に向いてます。
f31が使えるのはせいぜいiso800までで、それ以上はストロボががんばります。

書込番号:9906985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/26 07:51(1年以上前)

私は、F30とF200を使っています。
通常はISO800で露出補正-0.33(F30)、-0.67(F200)でシャッター速度を
上げていますが、ISO1600で撮影する場面があります。

コンデジでは、限界で、デジ一眼ならば、達成出来るのは判っていますが
大きいのは持ち運びが大変と思い、これに注目していました。

OLYMPUSのコンデジは2台持っていますが、高感度処理はあまりうまくないので
質問した次第です。


書込番号:9908684

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:29(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600 拡大

F30 ISO1600 拡大

今から仕事さん

こんにちは
ISO1600での両機の写真、拡大してみました。
E-P1の方がデテールの消失が少ない感じですね。今はJPG出しの例ですが
RAW撮影、PV側の現像ソフトでノイズ処理をするとかで、さらに改善できる可能性もあるかと。

素子の大きさ以外にも処理回路の余力はE-P1の方がしっかりしてると思います。

書込番号:9911734

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:30(1年以上前)

[9911734]の訂正です

誤: PV側
正: PC側

書込番号:9911743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影には?

2009/07/24 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:20件

デジイチ歴一年の初心者ママです。
一年前にEOS kiss Xを購入しました。
被写体は3歳の男の子。花や風景も撮ります(でも接写が多いかな〜)。

このたび、二人目ができましてカメラの持ち歩きに困っていましたところ
このE-P1を知り、とても興味を持ちました。

子供一人だったころはKissを持って歩くのは苦じゃなかったのですが、さすがに二人連れて
荷物プラスカメラは厳しいです。
E-P1は手軽に持ち運べて、さらにレンズ交換も可能、使ってみたいなぁと思っていた
アートフィルターも付いていて、これは買い!でしょう!!と意気込んだのですが…。

どうやら、AFが遅いようで、シャッターのタイムラグもあるというので、考え込んで
しまいました。
店頭でいじってみても、どこまで支障があるのか判断つきかねました。

お使いの皆さんの口コミでは子供は厳しいとのこと。
晴天の外撮影でも子供撮影は難しいでしょうか?

書込番号:9902755

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

最近EP-1を衝動的に購入してしまいました。
キヤノン機+USMレンズに比べればやはりAFは遅く感じます。
だからと言って子供の撮影が出来ない訳ではないですね。
Kiss X(2?)と併用されてはいかがでしょうか。

書込番号:9902875

ナイスクチコミ!7


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 23:48(1年以上前)

右の画像おかしいですね…汗
何でだろ??

書込番号:9902891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 00:04(1年以上前)

⇒さま。
むふふ。かわゆいお子さまですね!

やはり、AFは遅いですか…。
うちの子、かなりチョコマカ小僧なのでkissX(2じゃないです〜照)でも
ぶれちゃう事が多いんですよね。
ブレも表現の一つと考えるのがいいのかなぁとも思うんですが。

でも、あの携帯性は子連れには魅力的ですよね〜。
あとデザインも(笑

併用…。惹かれます〜〜〜〜〜〜〜!

右の写真、アートフィルターのものかと思っちゃいました(笑
こんなこともできるの!?なんて。

水面の写りもいい感じですね〜。

書込番号:9902975

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

⇒さん

右の絵の現象どこかスレで見た様な気がする。
結果でコードするときのファイル損傷だったと思いますが、なぜそれが起こるか記憶がない。

どの辺で語られてたか、ちょっと記憶を辿って探してみます。
探しているうちにどなたかレスあるかも知れませんね。


るのしゅうさん
こんばんは

⇒さんが仰るように、KISSデジからの乗り換えですとAFのもたつきに愕然とするかも知れません。
動き回るお子さんにはちょっと向かないかも。
それでもE-P1使って走り廻る犬など、とても綺麗に撮られていらっしゃる方もおられますので「絶対無理」という事ではありません。
小型軽量であるメリット>AF遅い
であればとても魅力的なカメラだと思います。

使い方によってはKISSのレンズ資産も使う事が出来ますし。←これは本末顛倒かも(^^;

書込番号:9902985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

アップロード中に写真データが壊れたのかな?

書込番号:9902986

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:09(1年以上前)


>でコード 誤
>デコード 正

m(_ _)m

書込番号:9903014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:24(1年以上前)

 KISS Xもあることですし、EP-1の選択は有りなのではないでしょうか?
 この機種を選ばれるということは、普段から持ち歩いて、写真を撮りたいとのことでしょうから、そういった意味では良い選択だと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/470591/page/2/posi/28/result/2

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/473635/page/11/posi/161/result/2

 ただし、駆け回っている子供を撮るなどしたい場合には、マニュアルフォーカス、置きピン、パンフォーカスなどのテクニックを駆使することになると思いますから、オートで撮るなら、KISS Xを持ち出されたほうが無難だと思います(運動会など)
 また、流し撮りなどのテクニックを覚えると、写真の幅がひろがると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html

 同時発売のレンズはどちらも接写には、強いのでお勧めだと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/466995/page/1/posi/13/result/2

 もうひとつの小さなカメラの選択肢としては、パナソニックのG1やGH1、E-420/E-620などですね。

書込番号:9903094

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/25 00:33(1年以上前)

どんなに性能のいいカメラでも、撮りたいときに持ってなくては意味がないですよね。

EP-1は、どんな時でも持ち出すのに苦にならないカメラだと思います。


その時を逃すと、もう撮れないかもしれないお子さんの名場面を、E-P1ならたくさん撮ることができると思いますよ。


自分は、今までのカメラだったら持ち出さなくて撮れなかっただろう写真が、E-P1を買ってからはとることができるようになったので、非常に満足してます。


いつでも気軽に持ち出せるってのは、もしかしてすごい性能かもしれません。

書込番号:9903137

Goodアンサーナイスクチコミ!7


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/07/25 00:38(1年以上前)

お子様の撮影なら、同じマイクロフォーサーズでもパナのLUMIX DMC-GH1の方が良いような気がします。
PEN E-P1は今のところ、動きのある被写体には向かないと思います。デジタル一眼レフを使っている方にはなおさらだと思います。

書込番号:9903156

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:43(1年以上前)

るのしゅうさん
関係ないレスで申し訳ありません。

⇒さん
オリジナルのファイルは大丈夫ですか?
大丈夫なら、たんにアップロード中のファイル破損だと思いますが、オリジナルも同様だとするとSDカードの不良、若しくは相性を考えた方が良いかも知れません。
過去スレたどってて気がついたのですが、本体の故障よりも断然SDカードの不良だと云う結論が多かったもので。
メーカーによって信頼性はまちまちですが、カメラメーカー推奨であっても全く無いわけではなさそうです。

たまたまこのファイルだけ破損してしまったと云う事もあります。

アップロード中の破損であれば良いのですが。

書込番号:9903179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 00:46(1年以上前)

私は全く同じ理由でkis s X2と併用してます。
子供と一緒だと、「あ〜、カメラ持ってくれば良かった〜。」と思うことが多いのですが、ただでさえ荷物が多いので、カメラは二の次になってしまって…。

このカメラを買ってからは、ちょっとした時でも持っていけます。斜め掛けしてればいいですから。

AFは遅いのですが、そもそもじっとポーズをとっていてくれないので、シャッター切りまくって後からボツは消してます。

私はAFの遅さより、カメラを持ち歩かずにシャッターチャンスを逃す方が嫌だったので購入に踏み切りました。

普段使いに持ち歩くには絶対お勧めです。

書込番号:9903192

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:57(1年以上前)

追加
流し撮り
http://osaosa6.blog36.fc2.com/blog-entry-174.html

置きピン
http://dc-s.jp/blog/?eid=27

E-P1の動画から子供
http://zurinosuke.exblog.jp/11509272/

書込番号:9903252

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 01:30(1年以上前)

私も併用です。
コンビニに買い物に行くときはGRDU。
通勤や普通のお出かけには、GRDUとE-P1の2台持ち。
写真撮りに行くときは、気合いを入れて、デジタル一眼レフとフィルム一眼レフ含めた4台持ち+レンズ数本。
場合によっては三脚も加わり大変な事に...(^^;

ただ、GRDUもE-P1もこの中に入ると羽の様なもので、財布とかキーケースとかとおんなじ。

皆さん仰るように、「持ってないと撮れない」と云うのが真理だと思います。
G1もGH1も大変優れています。「お子さんを撮る」事だけに特化するならば良いと思いますが、KISSがあり、普段気軽に持ち歩きたいとの事ならば、ここはE-P1かと思います。

綺麗に、上手に撮れる事は大切な事ですが、少しぐらいブレていても、少しぐらいピンぼけでも、後で思い出として見たとき、それほど気になるものではありません。(フォトコンテストなどに出すなら別ですが)
撮ってすぐプレビューして、ブレていたりピンボケだったりすると速攻デリートしてしまう方がたくさんいらっしゃいますが、メモリーが高価だった頃は仕方が無い事ですけど、今は大容量でもかなり安価になりました。
一日撮り続けても8GBのメモリー一杯になる事はまれです。(動画一杯とったらすぐ無くなりますが...)
特にお子さんの成長記録など二度と撮り直しの出来ないものは、多少の失敗写真でも残しておかれる事をお薦めします。

いつでもどこでもチャンスを逃さず撮れる可能性はE-P1が他機種に比べ一枚うわてなのではないでしょうか。

書込番号:9903352

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 01:40(1年以上前)

いつでも、持ち歩いて撮るには、E−P1。シャッターチャンスに若干強いのがGH1、G1ですかね。
E−P1にパナの14−45mmがお勧めな気がしています。

書込番号:9903375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 01:49(1年以上前)

子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
または、アートモードのファンタジックフォーカスもお勧めです。

書込番号:9903398

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/25 07:20(1年以上前)

Wow L1 さん

色々心配していただきありがとうございます。
オリジナルには何の問題も無いのでアップロード時に何らかの障害が起こったのだと思います。

ちなみに…SDHCはTranscndの8GB(CLASS6)を使ってますが今のところ何の問題もありません。


スレ主さん、横レス失礼しました。

書込番号:9903795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/25 07:57(1年以上前)

フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらって
ニコッと笑ってもらえばいいですよ。

絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)

書込番号:9903864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/25 08:06(1年以上前)

るのしゅうさん
はじめまして、私もE-P1は気になってショップで触ってきました。
感想:AFは遅いというか一回ピント範囲をすべて動かしてから良いところに合うという
感じですね。画像自体はよく写っている感じはしましたが・・・

結局、私は保留にしています。1DVとG10の併用でこどもを含み撮影中ですね。
板違いですがG10は意外に良いと思っています。
しかし、E-P1のアートフィルターがおもしろそうですね。

書込番号:9903892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 08:54(1年以上前)

AFが遅いカメラで、AFで撮るのがおもしろかったりして・・・(?)

書込番号:9904025

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 09:49(1年以上前)

テレマークファンさん 

>子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
実は、このモードISOAUTOと表示されてますが、実際は、ISO200固定なので、室内だと厳しい見たいです。
ファームで変わるかも。
現在は、普通に撮って、JPG編集で、eポートレートなども使えると思います。

スーパーズイコーさん 

>フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらってニコッと笑ってもらえばいいですよ。
>絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
言葉が分かる子供は、これが一番でしょうね。
運動会などは、撮れないと最初から割り切っており、マイクロじゃなくレフ付きの方を使うと言う方が良いと思います。

るのしゅうさん
室内で動き回る(前後する)子供は、なかなか難しいと思います。
屋外では、絞りとシャッター速度次第で何とか撮れるとは思います。努力は、必要かな。
スーパーズイコーさん の言う通り、止まってくれるのなら、大丈夫です。

旦那さんにカメラを持たせて撮りたいときだけ自分で持てば、良いかも。

書込番号:9904222

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 検討

2009/07/23 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:96件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

先日広島に観光に行きLX3・FT1・G1Wと3台体制で行きました。

スナップでも撮り直しの効かない遠方旅行だったのでほとんどG1で撮影しましたが、やはりレンズの付け替えが手間取りこのレンズがあれば楽かなって思ったのでG1との相性など教えていただけますでしょうか?

書込番号:9898390

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/07/24 01:40(1年以上前)

素敵な伯父様さん

LUMIX G VARIO HD 14-140mmですが、G1でも使えます。
AFが遅くなるとか、絵柄が甘くなるといった事もなく、無難な仕上がりと思います。

しいて言えば、最短撮影距離が50cmと20cmほど14−45より長くなったところが気になると程度ですね。

書込番号:9898900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/25 00:03(1年以上前)

私も14-140mmが出るのを楽しみにしていましたが、このレンズをテストしているHPをみて
周辺解像力の悪さ(ズームの短・長端側)に購入意欲がしょぼんでいます。

これに対し、ダブルズームキットの2本はかなりいいです。
画質と便利さのどちらを優先するか悩むところです。

-------------
参考に一度ご覧になられたらいかがですか?
www.slrgear.com/reviews/showcat.php/cat/69

「左下枠内で、VFA targetをクリックすると、チャートを撮影した中央部と左上の比較写真が
 ズーム域(短・中・長)及び、絞り(開放・F8)の条件別にテストされています」。

書込番号:9902971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/07/25 18:44(1年以上前)

素敵な伯父様さんこんにちは
を私はG1Wズームセットの性能には文句なかったのですが、このズームが欲しくてGH1のレンズキットを買い増しました。
最大の理由はWズームの焦点レンジに余裕がなく、よく使う中望遠域で頻繁にレンズ交換を強いられたからです。日常のスナップや風景撮影でライカ判換算で400mmに相当する200mmを使うことは滅多にないのに、大きな望遠ズームを持ち歩かねばならないのが鬱陶しかったのです。

高倍率ズームの性能には一度ならず失望させられていたのですが、以下のHPの比較写真を見て決断しました。結果はタムロンXP28〜200mmやシグマOS18〜200mmよりはかなり良いと思います。欲を言えば12〜100mmF3.5くらいのがあればもっとうれしいんですけどね。

http://dslr-check.at.webry.info/200904/article_9.html

書込番号:9906208

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

EXズームについて

2009/07/23 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 yk0615さん
クチコミ投稿数:8件

GH1を購入しデジイチデビューした初心者です。EXズームについて教えて下さい。

EXズームを使えば倍率が2倍になるというので、それを使って月をできるだけ大きく撮ろうとしたのですが、EXズームがどの時点で使えている状態になるのかがよくわかりません。設定で画像の大きさをEXズームが使えるサイズにし、EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。EXズームが、要は単なるトリミングということはわかっていますが、具体的にどういうふうに使えばよいのでしょうか。

EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいかについても御指南いただければ幸いです。

書込番号:9896223

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/23 16:31(1年以上前)

>EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいかについても

マイクロフォーサーズ用の超望遠はないですから、マウントアダプター経由で他社のMF超望遠レンズを接続して撮られるか、デジスコや天体望遠鏡を利用するかだと思う

書込番号:9896272

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk0615さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/23 16:50(1年以上前)

Frank.Flankerさん、さっそくの書き込みありがとうございます。

> マウントアダプター経由で他社のMF超望遠レンズを接続して撮られるか、デジスコや天体望遠鏡を利用するか

なのですね。月を撮る場合だと、何mmくらいあればよいのでしょう。デジスコというのは初めて聞く名前ですが、ネットで調べると、デジカメにつける望遠鏡のようなものなのですね。野鳥などいろいろなものに使えそうです。

書込番号:9896326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/23 17:59(1年以上前)

> EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。
実際にやってみたらいかがですか?

書込番号:9896533

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/23 18:52(1年以上前)

#GH1は使ったことがないので、FZ30/50からの類推で書きますが。

> EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。

ズームがワイド端では写る大きさは全く変わりません。ズームを望遠にして下さい。
EXオン/オフで比べてみると、オンの方が望遠端時の像の大きさが増している事が判ると思います。

> EXズームが、要は単なるトリミング

…ではないですよ。キヤノンのデジタルテレコンやニコン一眼のクロップモードはそうですが。

パナのEXズームというのはちょっと凝ったメカニズムになっていて、

(1) ズームをワイド端にした時 ⇒ トリミングせずに、画像を指定記録サイズに縮小する。
(2) ズームを少しだけ望遠にした時 ⇒ 画像を少しトリミングし、さらに指定記録サイズに縮小する。
(3) ズームをある程度以上望遠にした時 ⇒ 画像を指定記録サイズにトリミングする(縮小はしない)。
(4) ズームを望遠端にした時 ⇒ (3)と同じ。

こういう動きをします。要はズーム操作に連動してトリミング処理と縮小処理を行う仕掛けですね。
FZ30/50の場合は(そして恐らくこのGH1の場合も)メカニカルなズームリング操作に
連動する形で動作する点がポイントで、あたかもレンズを高倍率タイプに換装したかの
ような使い勝手で撮影ができます。

> EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいか

単純に像を大きくしたいだけなら、普通に撮ってPCでトリミングすればOKですよ。
シャープネス等の調整を適切に行ってやれば、結果はEXズームで撮ったものと同じになりますので。

#EXズームは元来動体撮影向けで、「レンズ本来の広角端」から「レンズ本来の望遠端を越える超望遠領域」
#までの様々な画角を瞬時に使い分けながら撮影する時に威力を発揮します。
#今回の例のように静的な被写体を単に大きく撮りたい、という場合には、
#必ずしもこの機能に頼るのがベストではないと思います。ご参考まで。

書込番号:9896675

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/23 19:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 
適当な素材を切り貼りして、図解を作ってみました。ご参考まで。

#って、余計なお世話だったカモ?(^^;;;;;

書込番号:9896846

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/23 20:21(1年以上前)

別機種

FZ30(8MP)を4.5MPのEXズームーにし、テレコン(TCON17)をつけて962mm相当にして
月を写すとこのくらいになります。(トリミングなし)

書込番号:9897009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/07/23 20:57(1年以上前)

yk0615さん、こんばんは。

EXズームをONにしても、記録画素を300万画素にしないとだめです。
そうすれば、モニター上でも大きく見えます。
そのかわりにワイ端も14mmでなく28mmになってしまいます。
ようするに14−140が28−280に自動的に変わってしまうのです。14−280mmのような使い方はできません。
この機種持ってないのですが、購入しようと思っていろいろ店頭でいじってたものですから...

書込番号:9897207

ナイスクチコミ!1


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2009/07/23 21:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

L

M

S

 yk0615さん、GH1ではなくG1ですが、EXZOOMをONにして、記録画素数をMにすれば、1.5倍Sにすれば2倍になっています。Lにすると1倍です。
 180mmのMFをつけて試し撮りをしたので、参考にしてください。
 1枚目は、L。2枚目がM。3枚目がSです。

 月を大きく撮るのは、書かれていたようにアダプターでより焦点距離の大きいレンズをつける、フィールドスコープなどのレンズをアダプターをつけて撮る、天体望遠鏡につけて撮るかです。
 4枚目は、KissD-NにVixenED67と接眼レンズをつけて、ISOをかなりあげて撮った物です。この場合、三脚は必需品となります。
 参考にしてください。

書込番号:9897369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/07/23 21:36(1年以上前)

当機種

EXズームS 140mm

Sにして140mm側で撮ったサンプルです。

書込番号:9897457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2009/07/24 00:40(1年以上前)

FZ18,FT1,GH1を持っています.
EXズームですが,電動ズームとズームリングのカメラでは動作が違います.

電動ズームのデジカメは,ワイド端付近はオフの時と同じような動作で,
ワイド端から少しテレ側にした所からテレ端までが EXズームの動作になります.
ワイド端付近ではレンズが動かないので特殊な処理をしているみたいです.
FZ18は 18倍ズームのカメラですが,3:2,4.5Mの時は23倍ズームのように動作します.
2.5Mにすると,28.7倍ズームになります

GH1は,ワイド端からテレ端までの EXズームだけで,ワイド端付近の特殊処理はありません.
14-140mmの10倍ズームは,28-280mmのようになり,10倍ズームなのは変わりません.
3:2の 35mm換算では,39-394mm, 56-560mmとなります.
ワイド端で大きさが変化しないのは間違いです.大きくなります.

G1(GH1の前はG1でした)で最初に EXズームをオンにした時に,ワイド端でワイド感がないので
変に思っていました,原因は EXズームのせいでした.
FZ18と同じつもりでいたので失敗でした.

EXズームの切り替えを Fnキーに割り当てられると良かったのですが,出来ないので不便です.
せめての救いは,メニューボタンを押したときに最後の設定項目の位置を
デフォルトとして表示するので,比較的変更が楽なことです.

画像の大きさについては,L,MEZ,SEZで撮り比べれば分かると思います.
ワイド端でワイド感を,テレ端で大きさを比べてください.

書込番号:9898672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2009/07/24 01:08(1年以上前)

> 対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。
ひょっとして,dot by dot で表示したPCモニター上の大きさのことでしょうか?
たとえば,Lで月を撮影した時に月の大きさが 500 Pixelだったとすると,
MEZで撮影しても,SEZで撮影しても月の大きさは 500 Pixelになります.
たしかに,月の大きさだけをみればどれも同じ大きさ(解像度)になりますね.
月だけをトリミングすると言うことであれば,Lで撮影しても,
SEZで撮影しても,結果は同じようです.

書込番号:9898798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/07/24 01:25(1年以上前)

当機種
当機種

4倍ズーム時で14mm

4倍ズーム時で140mm

Mモードデジタル4倍ズーム時で
14*2と140*2での画像です

書込番号:9898852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/24 08:01(1年以上前)

LUCARIOさん、
m319さんも書いていますがPanaのコンデジとGシリーズではEXズームの動作が異なります。

コンデジ:換算焦点距離レンジの拡大
     (例 OFF時:25mm-125mm ON(2倍時):25mm-250mm)
Gシリーズ:換算焦点距離のシフト
     (例 OFF時:25mm-125mm ON(2倍時):50mm-250mm)


yk0615さん、
>モニター上で大きく映るようになるようには思えません

「思えません」とは、考えられませんんという意味でしょうか、そう見えないという意味でしょうか。
同じレンズでワイド端にして、記録サイズをMかSにして、EXをON/OFF切り替えれば画角が変わるのが確認できます。

書込番号:9899440

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/24 08:07(1年以上前)

m319さん、

> GH1は,ワイド端からテレ端までの EXズームだけで,ワイド端付近の特殊処理はありません.
> 14-140mmの10倍ズームは,28-280mmのようになり,10倍ズームなのは変わりません.
> 3:2の 35mm換算では,39-394mm, 56-560mmとなります.
> ワイド端で大きさが変化しないのは間違いです.大きくなります.

げげげっっっ、マジっすか?????(滝のような汗)
それってつまり「単純なトリミング」って事ですよね。

[9896675][9896846]は大嘘書いちゃいました。大変申し訳ありません。

#大きなお世話どころか大きな赤っ恥でした(しくしく)

> FZ18,FT1,GH1を持っています.
> EXズームですが,電動ズームとズームリングのカメラでは動作が違います.

ちょっとだけ言い訳しておきますと、メカニカルな光学ズームリングを持つFZ30, FZ50では
上に書いた動きをするんです。GH1(G1)もレンズの焦点距離はボディに電気信号で伝えているはずなので、
てっきり同じ処理をしてるもんだと思い込みました。って、言い訳になってないですね(^^;

罪ホロボシ…になるかどうか判りませんが、GH1の取説をダウンロードして見てみた所、P.53に

 ●以下の場合、EX光学ズームは使えません。
  ・インテリジェントオートモード/クリエイティブ動画モード
  ・動画撮影時
  ・[クオリティ]の[RAW(低圧縮)][RAW(高圧縮)][RAW]設定時

という記述をみつけました。確認してみて下さい>スレ主さん。

#インテリジェントオート(iA)モードになっている…に1000点?って赤っ恥の上塗りかも知れませんが…(汗)

書込番号:9899453

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/24 08:25(1年以上前)

うーたろう4さん、

了解しました。良く覚えておきます(しくしくしく)。

うーむ、それにしてもパナ、なんでそういう仕様にしちゃったんだろ…。
FZ30/50のEX光学ズームは個人的にはまさに感動モノだったんですが…。

#レンズ交換式だと何か問題があるんでしょうかね。焦点距離の可変範囲が判らないとか…(あり得る)。

書込番号:9899500

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk0615さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/24 09:32(1年以上前)

みなさまにご教示いただき、いろいろとわかってまいりました。ありがとうございました。御礼申し上げます。

ぎむ2000さん、GH1をいじりながらやってみてもわからなかったので、みなさまにお聞きしました。

LUCARIOさん、大変詳しく教えて下さり、ありがとうございました。切り出しの例をつけて下さったので、トリミングについてもよくわかりました。

じじかめさん、テレコンでこんなに大きな写真が撮れるのですね。試してみたいと思います。

ペコちゃん命さん、300まで落とさないと2倍にならないことを見逃していました。ご指摘ありがとうございました。

pyosidaさん、丁寧なご説明、痛み入ります。ここまで寄れるのですね。私のやり方が間違っていたようです。4枚目の写真のようなものを私も撮りたいです。

苦楽園さん、sにまで落とすことを怠っていました。さっそくやってみます。

m319さん、技術的な観点から詳しく説明をしていただきました。感謝いたしております。

見切り発車  0 0さん、大きく撮りたければ、デジタルズームも利用できるということですね。ご指摘ありがとうございました。

うーたろう4さん、LUCARIOさん、モニター上で大きくなっていないように見えたのは、インテリジェントオートの時だったかもしれません。間抜けでした。





書込番号:9899661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 21:57(1年以上前)

別機種

500ref+ケンコー2倍

α350ユーザーです、失礼いたします
αレンズしか無くてもDMC-GH1が使えそうなんで初めて参加します
EXズーム≒α350のスマートテレコンは時折使っています
写真は中古500ref+ケンコー2倍です

お金をかけない中では、まずまずの写りではありますが
次に手ごろなボーグは注目中ではあります

書込番号:9902228

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk0615さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/26 13:10(1年以上前)

CαNOPさん、書き込みありがとうございました。

きれいに撮れていますね。こんな写真を撮りたいと思いました。

今回みなさんにお聞きして、いろいろやり方はあるんだなと感じました。
使えるお金も限られてはいますが、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:9909672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントの枠

2009/07/22 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:29件

本日、E-P1 ツインレンズキットを購入しましたが、シャッターを半押しにしないとピントの枠は出てこないのでしょうか?

ピントの枠を常時出しておく設定等ありましたら、教えて下さい。(コンデジのように)

宜しくお願いします。

書込番号:9891666

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/22 19:16(1年以上前)

iAUTOモード以外で、一点フォーカスにして、INFOを何度か押してみて下さい。

書込番号:9892025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/07/22 20:07(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

ピント拡大モードですよね。

その設定ですと、拡大表示枠は設定されますが、OKボタンが拡大する為のボタンになってしまい従来のOKボタンでISO等の設定が出来なくなってしまいます。

また、ピント枠を任意の位置にずらした場合、拡大枠もその位置にずらさなくてはならず、すごく面倒なので・・・

書込番号:9892239

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/22 22:04(1年以上前)

済みません。
調べたけど分かりませんでした。
困ったこと無いし。
基本、中央しか使わないので。
しかも、MFが多いので。

書込番号:9892978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/22 22:26(1年以上前)

Junki6さん、わざわざ調べていただいてありがとうございました。

やはり、出来ないみたいですねホ

書込番号:9893130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/23 11:44(1年以上前)

常時枠は表示されませんが、以下の設定で如何でしょう。
●MENU→歯車マークB ボタン・ダイヤルの項目より
 カーソルキー→[・・・]

この設定で、シャッター半押し後、カーソルでAF枠が表示されるようになります。
注意点としてはS-AF後MFなどで、ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点と、カーソルのショートカットが使えなくなります。

私は上記の設定に加えて下記も組み合わせています。
●MENU→歯車マークA AF/MFの項目より
 MFアシスト→ON

これで、シャッター半押し→AFポイント移動ができ、ピントリングをまわすとAF枠内が拡大されるので、ピントの位置変更と微調整が容易にできるようになります。

書込番号:9895384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/07/24 00:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。

この設定で、シャッター半押し後、カーソルでAF枠が表示されるようになります。
(表示はされますが、1秒足らずで消えてしまいますよね・・・)
注意点としてはS-AF後MFなどで、ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点と、カーソルのショートカットが使えなくなります。
(ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点の処がわかりません・・・ショートカットは使えない仕様にしてます)

私は上記の設定に加えて下記も組み合わせています。
●MENU→歯車マークA AF/MFの項目より
 MFアシスト→ON
(これは私もしていました・・・)

これで、シャッター半押し→AFポイント移動ができ、ピントリングをまわすとAF枠内が拡大されるので、ピントの位置変更と微調整が容易にできるようになります。
(同じく、やっています)

AF枠を選んだ時点で、消えないでほしいのですが?

AF枠が表示されていないと、一度AF枠がどこにあるのか確認しなくてはならないのが面倒ですよね

OKボタン拡大モードならAF枠は見えているのですが、ISO変更等の時に画面変更の為にボタンを何回か押さないといけないし・・・グリット表示にして真ん中に狙いをつけるしかないですね。

仕様と言われればそれまでなのですが・・・AF枠がどこにあるのか常時点灯してれば、移動等もすぐにしやすいのですが・・・

書込番号:9898498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)