
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年7月19日 17:09 |
![]() |
57 | 13 | 2009年7月15日 23:46 |
![]() |
15 | 7 | 2009年7月22日 23:09 |
![]() |
37 | 15 | 2009年7月24日 19:54 |
![]() |
10 | 6 | 2009年7月14日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、私が投稿しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9791728/
の口コミにおいて
王真紅さん から
>ところで「TokyoREAL LUMIX GH1 TIme Lapse&Miniature」拝見しました。力作ですね。
>自分もインターバル動画が好きで時々撮るので大変面白かったです。
>この作品はスローシャッターファームアップ前の動画のようですが撮影はシャッター連写押しっぱなしですか?
>そうだとするとシャッター寿命大丈夫でしょうか?
というコメントを頂きました。
この時のは、レリーズを、時計の秒針を見ながら五秒に1回押すという、
地味で地道な撮影でしたw
そこで、質問です。
インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
また、ファームのアップで、問題が起こりにくくなるのでしょうか?
シャッター寿命という言葉自体聞き慣れないものなので…
なんというか、インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
ちなみに、問題の動画はコチラです。
http://www.youtube.com/watch?v=JmQ_cOLIq-U
ぜひHD画質でご覧下さい。
0点

こんばんは。
> インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
インターバル撮影が問題なのではなくシャッターを切る回数が問題なのです。
シャッターは稼働部品ですから劣化(消耗)する部品です。
プロが使う事が想定されているカメラだと 10〜30万回程度の耐久性を持たせてあるのですが、
エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
通常の使い方だとシャッターが壊れるより先に新型機を購入になりそうですが、
インターバル撮影だと遙かに沢山シャッターを切ってしまいますので、
シャッターが壊れる経験をするかもしれませんね。
> インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
通常の撮影と同じ動きですので、注意点はありません。
ですから、楽しんで撮影するほうがよいでしょう。
壊れたらその分楽しんだと思えばよいのではと思います。
書込番号:9856681
1点

@トマト屋の息子 さん、おはようございます。
私のコメントで不安にさせてしまったようですみませんでした。
シャッター寿命に関してはdelphianさんのおっしゃるとおりで、そう神経質にならず楽しんで撮影するほうがいいですね。
しかし五秒に1回の手作業で7分近いインターバル撮影とは気の遠くなる作業でしたね(^^;)
連写かな?と思っていたのですが、それを聞いて尚のこと恐れ入りました。
ファームアップの件はアップ後はスローシャッター動画撮影できるようになったので
ファームアップ後であればSS1/2で動画撮影して編集で30〜60倍速程度にすれば
シャッター寿命を気にせず、もっと楽に撮影できただろうなあと思ったからです。
ただその場合インターバル撮影より若干画質は落ちると思いますしソフト加工のズームやパンは解像度が落ちますので
よりクオリティを求めるなら、やはりインターバル撮影のほうが良いかもしれません。
インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
あともう一点気になったのは昇る朝日(夕日?)をアップでインターバル撮影していましたがあまりやりすぎると
撮影素子が焼ける恐れがありますのでほどほどにしたほうが良いと思います。
(CCDではないのでそれほど心配は無いかもしれませんが・・・)
ではまた次回作期待しています!
書込番号:9857063
0点

ちょっとシャッター回数をざっと計算してみたのですが今回の動画だけで1〜2万回シャッターを切っている事になります・・・
インターバル専用のコンデジを購入したほうがよいかもしれません(^^;)
ちなみにリコーがインターバルに強いです。
書込番号:9857089
0点

りょう@トマト屋の息子さん、こんにちは
インターバル撮影に反応して来てしまいました(^^
シャッターの問題は心配になりますが気にしない事が一番です
例え壊れたとしても保証期間内なら無料で修理してくれると思いますので
沢山撮って楽しみましょう
王真紅さん、
>インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
他社製を改造してG1/GH1に取り付けることが出来ます
以前こちら↓の方がキャノンのタイマーをG1/GH1用に改造してましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534740/
書込番号:9857221
0点

表題に関係ないレスですいません。
素晴らしい映像と音楽とのマッチにびっくりしてしまいました。
凄いですね〜〜〜。←これを一言書きたくて・・・・ ^^;
書込番号:9857742
0点

りょう@トマト屋の息子さん
パナソニック DMW-RS1 ¥1860がGH1で使えるかもって書き込みを見て注文しましたが
アマゾンから供給は終わったとキャンセルされてしまいました、
で、悔し紛れに近所のヨドに訊いたらかなりの数の在庫在りだそうです、、
店員さんにGH1デモ機に付けてシャッターが切れるかを尋ねたら
親切に試してくださいました、、返事は{切れません}、、ざんねんでした。
これはFZシリーズには使えるようです。
なにか裏技でもあるのかな!
書込番号:9862858
0点

皆様、お返事遅れてすみません。。
delphianさん
>エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
なんと!今回の撮影で数千枚撮ってますから。。
まぁ楽しみますw保証も入ってますしw
王真紅さん
やはり、パンやズームをしたいのでインターバル撮影のほうが私には合っているかなと思います。
ファームウェアの件、教えて頂いてありがとうございました。
夜間などではおもしろい使い方できるかもしれません。
早回しに関してはVegasが四倍速までしか対応してくれないのがネックです(一旦書き出せば可能ですが。)
7分間を、30フレーム全て静止画ではないので、その何分の一のシャッター数だとは思いますが、かなり消耗してそうですねw
太陽の件ですが、日食を撮影しようといろいろ調べていたら、太陽を撮るのはかなりのダメージがあることを知りました(汗
日食用には専用のフィルタを先ほど購入してきたので、今度は万全の準備でいきたいと思います。
Tomato Papaさん
インターバル楽しいですよね!w
こういうときこそ保証をフルに使いたいものですw
その記事、以前も拝見させて頂きました。。
ハンダ付けとか抵抗とか、私には馴染みの薄いものなので
難しそうなのですが。。
挑戦出来ればと思います!
ヤフオクで、キャノンのタイマーをソニー用に改造してあるものを手に入れているので
思い切って配線を切ってみようかなと思います。
(GH1の前はαSweetを使っていたので)
dabo_goldcoastさん
ありがとうございます!!
そういっていただけると、地味な撮影も報われますw
周りの人に聞いたら。夜の新宿のシーンが一番好評でした。
見切り発車 0 0さん
おかしいですね。。。。私のモデルでは完全に動いているのですが。。
こんなものに個体差があるとは思えませんが。。
今、試しに使ってみましたが、オートフォーカスもシャッターも、バルブ撮影(押し込む機能はないのでずっとボタンから指は離せませんがw)も全て出来ました。
ファームウェアなんでしょうかね。。
ちなみに、わたしはバージョンアップしていません。
書込番号:9862963
0点

りょう@トマト屋の息子さん
え〜っ!使えるのですね@@
そうですか、
明日店頭にて私の実機で試してみます。
書込番号:9864598
0点

横レス&亀レスで失礼します。
見切り発車 0 0さん、RS1の差込を指先の感覚だけで
済ますとまだ1mm位入りきっていないです。
思い切ってもう一押しすると奥まで入ります。
さっきやってみて動かない・・・。で、実績のあったG1
でやってもダメ。よく見るとプラグが入りきっていませんでした。
もう解決されたのでしょうが念のため。
書込番号:9874849
0点

りょう@トマト屋の息子さん
くぼりんさん
今日ヨドバシにてパナソニック DMW-RS1¥1860を動作確認して
買って来ました
バルブのロックを付けるといきなり¥6850になるのですね
洗濯ばさみとかで押しっぱなしにする方法を選べばRS1でも充分です
有難うございました。
書込番号:9877273
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1を発売と同時に購入して使っております。
このE−P1は「デジタル一眼」という名を巡ってのいろいろなやり取りをされてますが,私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。この件に関しては,議論するつもりはありません。
そこで質問です。
別にミラーがないのなら普通のコンデジと変わりません。
だとすると,シャッター音は消せるのではないのでしょうか?
E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
このあたりのメカニズムがよく分かりません。
詳しい方,教えていただけませんか?
1点

シャッターは一眼レフと同じフォカルプレンシャッターですから、残念ながら
消せませんよ。
一般的なコンデジはレンズシャッターでして、絞り羽根のようなシャッター幕が
かちっと合わさるだけですから音は小さく済むんですけどね。
シャッターの種類の問題ですので、一眼レフかどうかとはまた別問題です。
一眼レフでも私が持ってます中判一眼レフのGX680はレンズシャッターですから、
やはりシャッター音自体はコンデジなみに小さいですよ。
(ミラーを上げ下げする音とフィルム巻き上げ音が全てを帳消しにするくらい
騒々しいですけど^^;)
書込番号:9855292
8点

>E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
シャッターがついてるからでしょ?
違うの???
書込番号:9855331
8点

ミラーがパタパタ動かない分、普通の一眼レフよりは、小さい音なんではないですか??
ミラーアップして撮った時みたいな音を想像してるんですけど...違うのかな?
この週末、パッと目についただけで3人のE-P1使いを見ました(^^
撮り方を見てると、確かに大きなコンデジという感じでしたね♪
(普通の一眼レフも、ライブビュー使ってる時は、大きなコンデジみたいですけど)
書込番号:9855406
6点

こんばんは。
このスレをみて、E-P1ではないですが、パナのG1にも
メカニカルシャッターが付いていたのだと、今更ながら気づきました。(^^;;;
(レンズ無しレリーズONにしたら、シャッターがあるのが確認できました。)
ありがとうございます。
スレの内容とはあまり関係のない話題で失礼しました。
書込番号:9855540
1点

今あるフォーカルプレーンシャッターは殆ど縦走りシャッターかな。昔は横走りでしたけどね。何で縦走りかと言うとその方がシャッターが走る距離が短くなるから。
戸板が2枚センサーの前を走ると思ってください。普通はまず戸板が閉まっていてセンサーに光が当たらないようになっている。シャッターが閉じた状態。そして、戸板が開き端にぶち当たる。これがシャッター全開の状態。ストロボを使う場合は、全開になったところでストロボなどの瞬間光が光り露光する。そしてもう一枚の戸板が走って壁にぶち当たり停まる。ここでシャッターが閉じる。戸板が壁にぶち当たるたびに大きな音がします。スローシャッターだと2回音がすると思います。開いたときと閉じたときに。シャッター速度が上がると1回しか音がしないように聞こえる。
シャッター速度が上がると、1枚の戸板が開くと同時にそれを追いかけて2枚目の戸板が走る。2枚目の戸板がすぐ追いかけるから全開にならないためストロボが同調しない。ストロボの同調速度を上げるためには縦走りで走る距離を短くする。
E−P1の場合は、ライブビューのために、最初はシャッターが開いている。これが普通の一眼レフと違うところ。
書込番号:9855794
4点

ミラーがないからコンデジと同じという考えが根本的に間違っています。
ミラーがないだけで後の機構はデジイチと同じと考えた方が正しいです。
シャッター音はミラーが出している訳ではありません。
シャッター音はシャッターが出しているのですからシャッターの仕組みがデジイチと同じならデジイチと同じ音がします。
ついでに言うと消すことが可能でも盗撮防止の為にあえてシャッター音もしくはそれに類する音を出します。
書込番号:9855802
12点

レンズを外してシャッターボタンを押して見て下さい。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターが作動する様子が見ることが出来ます。
ミラーアップ機能はありませんが、その他は一般の一眼と変りありません。
フォーカルプレーンシャッターの機械音です。
書込番号:9856126
7点

余興程度にシャッター音比較動画を作ってみました^^;
http://www.youtube.com/watch?v=UOUMnOjs6u4
大判レンズ
FinePix F100fd
FinePix S5PRO
PEN E-P1
これらの比較です。
フォカルプレンシャッターの音は、有る程度心地よい機器心地になるよう
調整してるとも聞きますね。
大判はレバーの戻りの音が案外大きく、シャッター自体の音が消えてます。
書込番号:9856174
3点

皆さん,短い間にたくさんのレスありがとうございました。
なるほど!縦走りのフォーカルプレーンシャッターですか!
そういうことなら話は分かります。シャッター構造が一眼レフと同じだから音は消せないんですね。
う〜ん,目からウロコでした。
ありがとうございました。
よく「解決済み」ってアイコンが入りますが,あれはどうやって入れるの??
書込番号:9856772
3点

繁華街のスナップなら誰も気にしない程度の音ですので心配はあまり必要ないかと。
α900だと絶対に注視されますw
書込番号:9857038
0点

>私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。
その通りだとおもいますね。
E-P1は、レンズ交換のできる、コンデジの王様だと思います。
一眼レフではないし、デジタル一眼という呼び名もどうかな?です。
これが一眼だと、ソニーのR1なんかはレンズ交換はできないけど、センサーはAPS-Cだし、EVFとはいえファインダー付きだし、ストロボ内蔵だし、格好からしてよほどデジタル一眼っぽいです。
まあ、ようするに、一眼 = レンズ交換 という世間の認知のしかたなんでしょう。
オリンパスでも、E−10とかE−20はセンサーは2/3インチCCDとE-P1の半分(面積は1/4)ですが、光学ファインダーもついてて、ちゃんとした一眼レフでしたね。(それなのにデジイチの分類にははいれない!)レンズ交換できないからですね。
E-P1(マイクロフォーサーズ)はレンズ交換可能な、でかいセンサー(2/3インチ機の2倍)のコンデジ。
フォーサーズは、フルサイズの1/2の小さいセンサーのデジタル一眼レフ。
だだし、この2つのセンサーは同じで、レンズも共用できる。
なんか、魔法ですね!?
書込番号:9858352
2点

うわ、今読み返したら酷いですね、、、色々と^^;
主観が頑固な油汚れの様にベッタリと。。
書込番号:9860579
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

先ずは、過去に自分が質問のために立てたスレへ返信してくれた方にお礼を書きましょう。
書込番号:9853926
15点

名の通ったところが出ていないようですね。ヨドバシあたりで一部在庫僅少。
メーカがGH1生産に主力をシフトして調整しているかも。
流通がダブつかないとジリジリ上がる可能性があります。
たまに中古が安く40k位で出ますよ。
書込番号:9854148
0点

底値を待ち過ぎて、買いのがしたかもしれませんね?
書込番号:9854157
0点

信頼できるLeicaM-M4/3アダプターが出てきたので購入を検討し始めました。
M8が60万、R-D1xGが30万ぐらいですから割安感は大きいです。
同じことを考えている人は多いと思います。
これも価格の上昇の一因ではないでしょうか。
書込番号:9858502
0点

買う気がないのなら、値上がりして騒ぐことはないのでは?
書込番号:9893510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
m4/3 ではレンズを外すと、受光素子が露出しているようですが、レンズ交換時の埃の侵入はどのようなものでしょう?
(ボディのみ、を予約したもので、まだ入手できていないのです。)
手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) などを交換しつつ使用しようと思っているのですが、屋外ではこういう交換は絶望的なのかな、と思って質問させていただいています。
よろしくお願いします。
0点

オリンパスのゴミ除去機構(SSWF)は、他社よりとても優秀ですから、たとえレンズ交換時にゴミが
ついたとしても、スイッチをに何回か入り切りさせるだけで、ほとんどのゴミは取れると思います。
だから、屋外でもそれほど気にすることはなく、レンズ交換できると思います。
過去E-510を使っていたとき(約1年間)、ゴミがついて困ったと云うことは一度もありませんでした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index4.html#anc01
書込番号:9853637
7点

ご回答ありがとうございます!
参考になります!
Pentax の DR でも、特にゴミがついて困る、ってことはなかったのですが、m4/3 のようにむき出しの場合はどうかな、と思いまして。
特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
そのあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:9853654
0点

air_toneさん
デジタルカメラマガジンの7月号に
ペンタックス K-7 と
オリンパス E-620 のダストリダクション機能の比較実験が載っていました。
両機を90分間、ミラーアップした状態で屋外に放置した後に
電源を入れ、F16で白い紙を撮影したのちに確認したところ
K-7 9個 E-620 0個
のごみを確認できたというものでした。(43P)
K-7の紹介記事なのでゴミ除去機能の劇的アップという内容でしたが、
90分野外で放置してゴミを完全に除去できるオリンパスのSSWの
すごさに感心してしまいました。
EP-1にも同等のゴミ除去機能が付いていますから心配はいらないと思います。
書込番号:9853695
13点

情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
そのくらい強力なら全然問題ないですね。安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:9853702
2点

こんにちは air_tone 様
かなり以前になると思いますが,カメラ雑誌の企画で,レンズをはずしたカメラを屋外に置き,撮像素子にゴミをつけて各機種のゴミ取り機能を検証するというものがありました。 実際に撮像素子にかなりの数のゴミがついていましたので,シャッターを開けて放置するなどしたのではないかと思いますが,詳細は記憶していません。 オリンパスのカメラは確かE-500番台のカメラだったように記憶しています。 結果的にオリンパスが最も優秀で,ほぼ全部とれた。とれなかったのは水滴のような感じのよごれだった というようなことだったと思います。
書込番号:9853809
3点

ありがとうございます!
なるほど。湘南rescueさん の投稿でご紹介いただいた記事以外でも、同じような実験がされていて、どれでも SSWF が優秀だった、ということなのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。安心しました!
書込番号:9853830
1点

もしかりに、小さなゴミがついたとして、
F22とかに絞った青空の場合にぼんやり映る程度です。
他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ませんので、
そういう意味でも、レンズ交換をためらう必要はないです。
ローパスが厚いんでしょうね、結構丈夫みたいです。
オリの場合、センサーをクリーニングすることも必要ないですね。
書込番号:9855500
2点

mao-maoh さん、ありがとうございます。
> 他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ません
SSWF の表面とセンサーとの間の距離が、通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より大きい、ということですね。
なるほど、それなら、ゴミが付いても分かりにくいですね。
光学特性さえ犠牲になっていなければ、安心が増えるだけいいですね。
PS
こうして伺っていると、メーカーによって随分違いがあるのが面白いですね!
メーカーに全然こだわりがないのでいくつもマウントのレンズを節操なく持ってるんですが、マウントアダプタで使いまわして比べるときに、デジタルだと比較結果がすぐに分かるし、比較のためだけにフィルムを使わなくて済むので助かります。
いい世の中になりました。・・・まったく余談、失礼しました。
書込番号:9855833
2点

上記、記入ミスです。
お気づきとは思いますが、
誤:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より」
↓
正:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーとの距離より」
です。
訂正いたします。
書込番号:9855949
0点

>特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
これは、いかに優秀なオリンパスのゴミ取り機能をもってしても、少し気をつけた方が良いかも知れませんね。
ゴミ取り機能の仕組みですが、オリンパス機の場合は、撮像素子などが入ったカメラの内部をSSWFという名のガラス板で密閉していて、このガラス板がカメラを起動させる度に振動して、ゴミが落ちる仕掛けになっています。
従って液体のようなものは取れないことになるので、なるべく水分の多いような埃は入れない方が良いです。浜風に吹かれながらレンズの交換をするのは、気分的にもあんまり良くないかと(笑)。
とは言え、レンズ交換時にはカメラを下に向けて、素早く交換するように心かけていれば、ゴミの影が写り込んで困るという経験は、まず殆どしないと思います。
また、仮にSSWFにゴミが付着しても、ゴミの影が目立ち難い絶妙な場所(つまり撮像素子からの距離のことですが)にSSWFを設置しているようなので、かなり絞り込んで写すといった特殊なことをしない限り、ゴミの影が写り込むようなことは殆どないと思います。
書込番号:9857440
2点

Oh, God!さん
お返事ありがとうございます!
なるほど、優れた機構だとしても、やっぱり水分量の多いゴミにはなかなか難しいということですね。
確かに「潮風に吹かれながらのレンズ交換」は精神的にも良くなさそうです(笑)
情報ありがとうございました!!
書込番号:9858289
0点

EP-1を旅行で使ってきました。レンズ交換といっても、ツインレンズキット購入なのですが、厳島神社、京都を廻ってきました。砂地や埃の舞うところでの交換だったのでちょっと怖かったですが、あたりまえなんでしょうが、受光素子の方を体側に向けてレンズ交換をすれば、問題ないのではないでしょうか。できあがった写真も問題ないようです。ただあのレイアウトはちょっと慣れるまでどきっとしますね。あと京都でレンズ交換時に急な夕立に出会ったときは焦りました。以前E−300を使用していましたが、今度のSSWFはなんか力強い感じがしました。感覚的ですいません。
書込番号:9860317
3点

ms1c1さん
使用レポート、ありがとうございます。
そういう環境でも大丈夫だったというのは心強いです。
お知らせありがとうございます。
使用予定レンズが単焦点ばかり(手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) など)なので、レンズ交換は必須になってしまうのです。
PS
「このレンズ構成・・・標準域は?」と思われる方がいるかもしれませんので、一応、ですが、標準域は DP2 で撮ります(笑)
本日撮り比べてテストしたところ、DP2 の方が格段にダイナミックレンジが広かったので。これまた余談で、失礼しました。
(u_u)o
書込番号:9860688
0点

フォーサーズでも、レンズ交換を気にする人がいるのには驚きです。
ちなみに、
この東京モーターショーのD2Xの画像の1枚目と5枚目に、同じ位置に、ゴミが見えますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
1枚目は、F8ではっきり見えます。
5枚目は、F4.2なのでかなりぼんやりです。
フォーサーズに万一ゴミがついたばあいは、F22でこの程度のぼんやりさです。
F16以下ではほとんど見つけられません。
同じニコンでも、D90はごみ取りがかなり優秀で、ほとんどゴミがつかないし、ついた場合でもフォーサーズに次いで目立ちません。見つけられるのはせいぜいF16ぐらいまでです。
まあ、ゴミが目立つ機種といっても、通常は青空とか明るい単色のバックぐらいですから、そうきにすることはないですけど。(上の例でも、他のコマでは確認できない。)
とにかく、ゴミを気にして、レンズ交換をためらっていては、一眼レフの意味がありません
から、気にせずレンズ交換しましょう。
書込番号:9891275
1点

みなさんのおかげで疑問が解決しました。
もともと単焦点ばかりで撮っているので、レンズ交換は躊躇しないほうだったのですが、あまりにも受光素子がむき出しなので心配になりまして(笑)
ありがとうございました!!
またよろしくお願いいたします。
書込番号:9901652
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
このカメラをお使いの方からお教え願いたいのですが。 私はニコン党でして今はD200を使っておりますが海外旅行などに出掛ける際にはボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです。そこで軽いカメラはないかと色々と探した結果このLUMIXに行き着いたと言う次第です。そこで教えていただきたい点なのですが、プリントはほとんどがA−4サイズ、時としてA−3サイズに引き伸ばしております、撮影画質はjpegですが。このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか? 宜しくご教授ください。あともう一つ、今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
0点

> このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか?
D200は約1,000万画素、G1は約1,200万画素ですから、G1のほうが少し大サイズプリントに対して有利かなと思います。
> 今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
">ボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです"と矛盾しているような気がしますが、
海外旅行には、VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 (H-VS014140)一本で良いのではないでしょうか?
計画では7-14mm/F4.0や20mm/F1.7が出てきますね。
私個人的には、20mm/F1.7を心待ちにしています。
書込番号:9853391
3点

こんにちは
お使いのニコンの画像サイズは23.7×15.6mm≒370平方ミリ、パナは17.3×13≒225ですから、
面積で40%小さくなります。
知り合いも使ってますが、A3伸ばしは問題なくできるようです。
書込番号:9853448
1点

すみません。上でコピペ間違えました。
× 7-14mm/F4.0
○ 30mm/F1.4 OIS
です。
書込番号:9853468
1点

レンズに関しては、パナソニックから予定されているものが20mm/F1.7と手ぶれ補正付き45mm/F2.8マクロです。
オリンパスはパナソニックのものとは別に超広角ズームと高倍率ズームを開発中のようです。
また、あくまで噂の域ですが、ライカから16-50mm/f2.8-4.5と30mm/F1.4が出るらしいという話があります。
マウントアダプタ経由であればレンズの選択肢は飛躍的に広がりますが、基本的にマニュアルフォーカスのみとなります。
書込番号:9853516
4点

里いもさん、レオパルト・ゲッコーさんその他の方々
早々のお答えを有難う御座います
当初PENも考えの中にはありましたが矢張りファインダーが無いという事で長玉が使えないのはないかと思いましてこれは除外しました。
だんだんと購入モードになって参りました後は決めるだけです。
書込番号:9853727
0点

Nikon屋です。最近、購入しました。まだA4プリントはしていませんが、問題ない画質です。
高感度はISO800が実用範囲。ISO1600はさすがに厳しいです。
小さすぎてグリップには慣れが必要です。非常に面白いカメラでお奨めですね。
一か月後にコタキナバルを予定しています。これだけでは心配なのでD90あたり追加で行こうかと思っています。
書込番号:9854094
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初心者です。教えてください。
GH1KのレンズキットにレイノックスのDCR-2025PROを付けたら、ケラレまくりでした。
このレンズに合うテレコンはありますでしょうか?
金額はDCR-2025PROと同じ2万円位で考えています。
0点

全域でケラレの無いフロントテレコンはレンズの前玉直径からして無いと思います。
テレ側で使用ということであれば比較的テレコンの後玉直径(解放部直径)の大きいもので、オリンパスのTcon14BやレイノックスのHDP-9000EXがあると思います。
おそらくテレ側なら大丈夫と思われますが。
Tcon-14Bはフォトンzさんが色々検証して下さっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8390694/
HDP-9000EXは私がちょっとだけ試しました。
最近はいい作例もあるのですが、UPぜんぜんしていないですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9557416/
ただし、どちらもそこそこ大きく、ズームレンズにはちと辛いかも知れませんね。
Tcon14Bの方は値段もクオリティも抜群だとおもいますが、少し倍率が低いですね・・・。
いずれにしろ後玉の直径が45mmを超える大きなものはそう多くは無いはずです。
それでもワイド側では蹴られる可能性大だと思われます。
お役に立てば幸いです。
書込番号:9852734
0点

すごく参考になります。
恐縮ですがもう一点教えていただけますでしょうか?
TCON-14Bについてですが、調べても中々売っている所がないみたいです。
何か購入方法がありましたら教えていただけますでしょうか?
書込番号:9853845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)