
このページのスレッド一覧(全22168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2009年7月3日 23:10 |
![]() |
21 | 14 | 2009年7月2日 22:27 |
![]() |
16 | 35 | 2009年7月2日 21:28 |
![]() |
3 | 25 | 2009年7月5日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月2日 13:02 |
![]() |
21 | 13 | 2009年7月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ビデオ撮影目的で、
こちらのレンズキットを買おうと思っています。
そこで、今、使用しているキャノンとニコンのレンズも、
使いたいと思い、マウントをヨドバシで購入しようと、
本日行ってみたら、「まだ出ていません」
と言われました。
え〜、そんなことあるの?と思ったのですが。。
みなさんは、マウントはどちらで購入しているのでしょうか?^^:
すみませんが、
キャノン用とニコン用、両方教えていただけると、
とても助かります。
ネットで調べてみましたが、
たくさんありすぎて、どれを購入したらよいのかわからず、
書き込みをさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。。
0点

こんばんは。
MICRO4/3用のマウントアダプターの事でしょうか。
ちょうど、私も同じように調べていたところでして、
宮本製作所から、ニコンFマウント用と、キヤノンFDマウント(EFは無い)用が
出ているようです。
直販の方がお安いみたいですよ。おひとついかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9787648
3点


ちなみにぃ〜、絞り環がないレンズにはご注意を〜
EOSレンズだと絞り開放のみで〜、ニコンGレンズだとぉ絞り最小のみになっちゃうのではとぉ〜
書込番号:9787667
1点

アオリー・ステハーン∇さん、情報ありがとうございます。
開放絞り限定ですが、EOS用も出ていたのですね。参考になりました。
書込番号:9787704
2点

なんともすばやい回答ありがとうございます!
なるほど〜、
とてもよくわかりました!!
レンズはキャノンは全てLレンズニコンはGレンズ使用なのですが、
単焦点レンズの場合は、絞り開放のみなんですね〜。
この、ボーグ G1(マイクロフォーサーズ)用マウントアダプターセット のCANONとNIKONをポチっとすればOKなんですよね?
お二人様、どうもありがとうございました!
書込番号:9787773
0点

あっ、いえいえ、ニコンF・キヤノンEOSを、GH1のマイクロ4/3に適合させるアダプターという意味ですので。
ところで、キヤノンEOSは全部Lレンズとは羨ましい限りです。
ニコンGタイプは最小絞りでしか動作しないですから、
(一方のキヤノンEOSは開放絞りのみ)実用性等よく吟味の上、ご検討くださいまし。
書込番号:9787848
2点


私は香港の業者から 4/3 → M4/3のアダプタ、その他各社のマウントを4/3に着けるものを購入しましたが、肝心要の4/3−M4/3がボディとの装着でガタがあり、ちょっとがっかりしております。
Lレンズをお持ちとのことですから、是非アダプタも良い物をお使いいただきたいと思いました。
ちなみに各社のマウント−4/3への変換アダプタは安物でもOKでした。
書込番号:9788358
2点

ちょべりばさん&dabo_goldcoastさん詳しい情報ありがとうございます。
dabo_goldcoastさんに質問ですが、
良い、アダプターお奨めを是非教えてくださいませ(ペコリ)
書込番号:9788514
0点

A-chanchanさん、私が買ったアダプターは全て香港の業者から買い求めたものばかりで、残念ながらお奨めできるほど良い物は持っておりません。
私としては、4/3 - M4/3 アダプターは純正を買うのがいいと思います。で、4/3から各社のマウントへは・・・・さて、どこのがベストなのでしょうか。
私はeBayの RJ camera accessory store から買いましたが、かなり多くの種類を取りそろえており、取引も迅速、商品もすぐ届きました。4/3 - M4/3 アダプターはガタがあってがっかりしたのは前のコメントに書いた通りですが、その他のアダプターには満足しております。
蛇足ですが、Lレンズを多くお持ちの方がどうしてGH1に興味を持つのか興味があります。GH1の小ささ、軽さだとしてもLレンズを着ければそれなりの重さでしょうし、使用には絞りやフォーカスの問題(制約)がありますし、どうしてキャノン製品を選ばないのか私には不思議に感じました。
書込番号:9789695
0点

マウントアダプターは純正と宮本製作所のものがよいと思います。
他の方も書いていらしたとおり、EFレンズは開放、FマウントGタイプは最小絞りになりますので、ふつうに考えてどちらも実用性はあまりないと思われます。使えるとしたら、EFで開放でしか使わない描写を前提、あるいはEFであまり明るくないレンズくらいですかね。
ライカL、Mならば絞りが使えますし、コンパクトです。ライカ純正だと安いものは少ないですが、純正以外なら、面白くて安いレンズがたくさんあると思いますよ。
コンパクトでなくてもよいなら、キヤノンFDレンズもよいかと思います。
ご検討ください。
書込番号:9789990
0点

dabo_goldcoast さんこんにちは。
このカメラを購入する理由は、
背景がキレイにボケる映像撮影ができるからです^^
今、映像関係のスクールに通ってまして、
この、カメラのムービー機能に一目ぼれしたというわけです。
ムービーはいくつか持っているのですが、
ここまで背景がキレイにボケるものはありません。
ただ、このレンズ開放がF4でしたっけ?
(今、パンフレットが傍にないのでわかりませんが)
やや、暗めで被写界深度も深めなので、
開放値の明るい、CANONやNIKONのレンズをつけようと
思いまして。。
動体撮影にはレンズキッド、静止画にはマウントをつけて、
CANON・・というように分けたいと思っています^^
ももでシュ様
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!
マウントは初めてですので、
全くわかりませんでした。
色んな方のアドバイスも含め、
宮本製作所のものを購入しようと思いました^^
書込番号:9791234
0点

レンズ資産をお持ちなら素直に5DUにしたほうが良いと思いますよ。
もしくはフルマニュアル操作はできませんがKX3。
KX3で撮られたものですがヴィンセント・ギャロ風味がいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=smwqdgoK1as
参考になれば。
書込番号:9792323
0点

ぼかしたいとのことですのでEFレンズは絞り開放で使われると思いますが、一応補足させていいただきますと・・・
EFレンズでもEOSボディをお持ちであれば絞りの変更は可能です。
あらかじめEFレンズをEOSボディに装着し、Avモードなどで絞り値を設定し、プレビューボタンを押したままレンズを外せば設定した絞り値に固定できます。
(もちろん通常の使い方ではありませんので、あくまで自己責任ということでお願いします)
ニコンなどでも同じ技が使えるかどうかはわかりません。
書込番号:9798651
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

>ホワイトのボデー はげてきたら何色ですかね?
黒だったらいいな〜♪
それならパンダ柄になりますね
書込番号:9786419
3点

楽しみですね。
ステンレス地色(粗面)、白下地、薄い灰色下地のどれか。
あとは黄色のクロメート、これは無いかな。
書込番号:9786544
0点

メーカーがクイズにして、正解者から抽選で数名にレンズでも贈呈すれば面白いですね?
(メーカーにとっては、面白くないかも?)
書込番号:9786718
1点

真鍮色もクイズも無し、ただ単にペーパーで擦られプライマーが塗られたステンです〜これ間違いなし・・・多分?
書込番号:9787039
0点

こんばんは
ステンレスの地金が出てきたら、磨いてシルバーとしてまた楽しむ。
(二度おいしい。 たぶん)
書込番号:9787205
6点

しばし、シルバーで楽しんだら、今度は先日紹介した「貼り革」を使って黒い雰囲気を味わう。
(人によっては、三度おいしい、たぶん)
書込番号:9787454
3点

はげたらツルツルに剃って、次はカツラって事ですね。
う〜ん それも良いかも。
白にすれば良かったかな。
書込番号:9788740
1点

禿げたら…何色に塗るか楽しみが増えましたね^m^
まあそんなに簡単には塗装がはげたりはしないでしょうけど。
書込番号:9789842
0点

塗装の下から当たりマークが出たらもう一台もらえます。
書込番号:9789907
3点

本当に有ったら面白いので是非取り入れて欲しいですね。
書込番号:9789911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日はじめて実機に触れてきました。重さといい質感といい、よくできているなと感心しました。
ただAFのスピードは、皆さんが書き込んでいるようにちょっと遅いなと感じました。
もともと光学ファインダー+MF+ラフモノクロームで使おうと思っていたので、まあいいかなと思ったのですが、
MFでどの距離にピントが合っているかの表示がなく、戸惑ってしまいました(レンズにも距離表示がないし)
だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、MFでどのようにすればいいのでしょうか。
あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
すみません、まだカメラが出回る前なににこんな質問・・・でもこのカメラを使う重要な要素なので。
1点

素なっぷさん
おはようございます。
アダプターかませてMFレンズだと大げさになってしまいますが、MFは楽になると思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
そうですかぁ、質感良かったですか。
予算を捻出しないと…。
書込番号:9785108
1点

そうですね。最悪はアダプターでMFのレンズでしょうか。
でも同じような画角でコンパクトと考えると・・・
スーパーワイドへリアー15mmでしょうか。また出費ですね(痛)
書込番号:9785127
0点

おはようございます。
私はオリンパスを使っていますが、ファインダーが内蔵されていないこの機種は、パスの予定です。
>だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、MFでどのようにすればいいのでしょうか。
最初は2m先の物で、AFでピントを合わせておく必要があると思います。
14-54/2.8-3.5などAFレンズの場合、∞〜2mはピントリングの回転角はごく僅かです。
距離目盛がない状態で、山勘では合わせられないでしょう。
また、17mmですので、液晶を見ながらでも、MFは困難ではないでしょうか。
”だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、…”ということは、被写界深度を利用してのスナップでしょうか?
ノーマル4/3用レンズには、HP内に被写界深度表が載っていますが、μ4/3は見あたりません。
もし、実際に購入したレンズの取説に深度表が載ってなかったら、ED9-18/4-5.6レンズの18mmを利用するか、ご自分で計算するしかないでしょう。
ただ、9-18の18mm側では、F5.6〜しか載っていません。(レンズが異なると、同一条件でも、深度も変わるようです。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup03.html
深度表が無い場合、ご自分で計算し、一覧表を作っておくのが便利と思います。
計算式はwebで検索すれば出てきますし、計算に必要な許容錯乱円径は1/60(≒0.017)です。
ただ、オリンパスが公表している値は、一般に知られている式で計算した値ではありません。
この式は非公開だそうで、レンズの主点間距離など、設計値をも使う式だそうです。(→ レンズによって同一焦点距離・同一絞り値でも、深度は異なる。)
(以前、2本のレンズの同じ焦点距離の値が大きく違っているので、問い合わせた結果、上記回答をもらいました。)
18mm・F5.6・距離=0.25〜3m間で、公表値と一般式で求めた値を比べると、一般式の方が若干深い値(4〜8%)になりました。(3m時の遠方側を除く)
許容錯乱円径の値を、1/60ではなく1/65程度にすると良いかもしれません。
(これでも、近距離では深くなりますが、逆に中〜遠距離では、浅くなります。)
>あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
未確認ですが、電源OFFにすると、∞に戻ると思います。(14-54/2.8-3.5などでは、戻ります。)
>最悪はアダプターでMFのレンズでしょうか。
純正パンケーキと比べると、大きさがスポイルされるような気がしますが…。
書込番号:9785280
2点

フォクトレンダーのシルバーは渋いですねぇ〜。
ウルトラワイドヘリアー12mm F5.6 アスフェリカル(シルバー)+専用ビューファインダーなんてのも更に痛いですけど、いい感じ。
あとはOLDレンズを中古屋で見つける手も有りかと思いますよ。
でも、ボディーがスマート過ぎますか…。
書込番号:9785282
2点

Sigma DP 系を見習って,MFの置きピンし易い機構が欲しかったと想いますよねぇ.
もっとも,Sigma の場合は,AF機能がオマケ程度で殆ど使い物にならないから,MFを充実させる必要が有ったと言う,特別な事情なんでしょうが....(^^;).
パンケーキ付を予定してるなら,40mm 換算を搭載した Sigma DP2 を検討された方が賢明かも知れないですよ. DP1 では致命傷の水準だった Sensor Ghost (強烈な逆光で撮るとイチゴの表面みたいなのや赤い雪の結晶みたいなのがドワッと写ります)も,撲滅には至らぬまでも可也改善されてますから,DP1 よりはお奨め出来ます. 既述の通り,MFで置きピンするなら,E-P1 では比較にならぬほど.使いやすいと想います.
書込番号:9785620
2点

影美庵さん こんにちは
>最初は2m先の物で、AFでピントを合わせておく必要があると思います。
そうですよね。ただご指摘のように、OFFにするとピンと位置がズレるみたいです。
確認していませんが、無限大になっているのかもしれませんね。
>また、17mmですので、液晶を見ながらでも、MFは困難ではないでしょうか。
実機で試してみましたが、かなり難しいです。それにMFアシストが働いて、構図がわからなくなるのも
困り者でした。
被写界深度のことはあまり考えていませんでした。だいたい撮影は開放が多いので・・・
ただMFのレンジファインダーで撮影するときは、ある距離に置きピンしていた方が、そのあと早く距離合わせができるものですから・・・2mは34mm(17mm)ならそんなものかなと。
よくわからないのですが、レンズの距離リングはオリンパスの場合 決まった位置で同じ距離になっているのでしょうか。それなら自分で距離メモリを書いてしまうのですが。
初めてのカメラでわからないことだらけですね。
書込番号:9785647
0点

ダイバスキ〜さん
12mmいいですね。本当はそちらにも物欲があるのですが、あの出っ張りが不安ですね。
どなたかのレビュー待ちですね。
書込番号:9785651
0点

若隠居@Honoluluさん
やっぱりE-P1には置きピン機能はないのでしょうか、それに液晶に距離表示がないみたいですし。
まあAFはこの手のカメラにしては早いですからね。
>パンケーキ付を予定してるなら,40mm 換算を搭載した Sigma DP2 を検討された方が賢明かも知れないですよ
DP2も検討はしていたのですが、スイッチONでレンズが伸びてくるのが、どうしても嫌だったもので(涙)
同じようにGR-D2はAFも早く、置きピンもしやすいのですが、どうしてもビョーンと伸びてくる感じが・・・
やっとソレから開放されるコンデジ(?)が出たと思ったのですが。
書込番号:9785684
0点

素なっぷさん
>>やっぱりE-P1には置きピン機能はないのでしょうか、それに液晶に距離表示がないみたいですし。
小川町で30分位弄り回した(5分程度とか書いて有ったけど,社員さんも積極的に意見聞いてきた為に伸びたんだからご容赦(^^;))時には,Olympus の人には確認し忘れたけど,触った限りではなかったと想います. 未だ手元の米語説明書は斜め読みだけど,項目ないみたいですね.
>>まあAFはこの手のカメラにしては早いですからね。
それでも,目測MFへの配慮は必要と想う. 私の場合,得意分野が望遠系なので,置きピン言うても予めAFで相当部分に合せて待つ格好だから良いけど,広角系 Snap Shooter にはこれが欠けてるだけで選定から外れ得る程の肝と想います.
>>DP2も検討はしていたのですが、スイッチONでレンズが伸びてくるのが、どうしても嫌だったもので(涙)
フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか? DP1 は短期間使ったけど,殆ど装着しっぱなしでした. レンズ畳んだからと言って,シャツの胸ポケットにはギリギリ収まるけど,重量でみっともなく垂れ下がるから,肩に掛けるか鞄に仕舞う事になるので,レンズを収納する意味が,私には見出せませんでした. それを言い出すと,E-P1 の標準 Zoom かて,撮影体制の時の外観が私には爆笑物で,半端な沈胴式なんか止めて欲しかったけどね(^^;). そんなんで,Zoom は Panasonic のを流用して,E-P1 はパンケーキキットにする予定です.
>>同じようにGR-D2はAFも早く、置きピンもしやすいのですが、どうしてもビョーンと伸びてくる感じが・・・
GRD って,好きと言う友人はトコトン絶賛しますから,人によっては魅力に溢れた機種なんでしょうね. わたし的には,小型 Sensor 機を色々勿体を付けて割高にしただけやんか,言う程度の認識しかないんだけどね(^^;).
書込番号:9785841
0点

若隠居@Honoluluさん
>未だ手元の米語説明書は斜め読みだけど,項目ないみたいですね.
やっぱりそうですか。実機をさわってみましたが、僕も見つけられませんでした。
>それでも,目測MFへの配慮は必要と想う.広角系 Snap Shooter にはこれが欠けてるだけで選定から外れ得る程の肝と想います.
そう思います。僕はパンケーキを予約しましたが、この機能がないだけで撮影イメージが、変わってしまいました。
>フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか?
友人にも同じことを言われたのですが、 フードアダプターを付けていると、レンズ出しっ放し状態にできるのでしょうか。
>GRD
最初はよかったのですが、2型からちょっとやりすぎ感がでましたね。出てくる画像が、ちょっといじられすぎてて目に痛い感じがします。(まだオーナーですが出番がありません)
書込番号:9786143
0点

素なっぷさん
>>>フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか?
>> 友人にも同じことを言われたのですが、 フードアダプターを付けていると、レンズ出しっ放し
>>状態にできるのでしょうか。
私が極短期間(1週間で放出を決意しました(^^;) DP1 User してた発売程ない頃には出来なかったけど,その後の Firmware Update で対応した筈です. 当然,DP2 は最初から出来ると想いますが,諸般の事情で,二度と DP 系には手を出すまいと想ってるので(その割には今月前半の訪日時に友人から借用したりしてますが....),DP2 の仕様は良く見てません.
Sigma に確認するか,DP2 板で質問して見てください. 因みに,あちらでは間違っても「若隠居@Honoluluに言われて来た」とか言わない方が賢明かと推測します(^^;).
GR Digital 初号機は,DP1 の一週間に記録を更新される迄,入手後二週間弱で放出決定と言う,当時は不滅と想われた自己記録を保持してましたね. 今は,己のセンサーサイズ嗜好が過敏傾向と重々認識してるけど,それを思い知らされたのが,GR Digital でした. そう言う意味では,DP1 の,Hawaii 夕暮れと New York 夜景の組み合わせと言う可也例外的な組み合わせで破綻作例量産して匙を投げた欠陥機種(少なくも私の使用環境では紛う事なき欠陥機でした)と比べたら,GR Digital の早期放出は彼女には罪がないとも言えるんですけどね(^^;).
因みに,Hawaii 夕刻で欠陥を露呈した DP1 の Sensor Ghost は DP2 で可也改善はされたのは先信の通りですが,夜景での色転びは DP2 もそのまま引き継いでますから,夜景撮影の比率が高いなら,推奨取り消します. Foveon Sensor の形式故の欠陥なのか,現行(SD14/DP1/DP2)搭載物のみの欠陥なのかは判らないけど,人工光源でも,蝋燭や白熱球では破綻し難いのですが,LED と ハロゲンが大の苦手です. 今時の New York の夜景なんてイルミネーションの8割が LED ですからねぇ. 東京や大阪も似た様なもんチヤウかな?
夜景での色転び問題が気にならぬ使い方なら,お話を伺う限り,素なっぷさんには,DP2 の方がE-P1 よりも向いてる気がします. E-P1 かて,PEN 発売50周年とか言って設計に無理が有る可能性が否定できぬ機種やから,実機がユーザーの手に渡ったら,チョロチョロと設計自体の不良が露呈するんではないかと,個人的には危惧してますから似たり寄ったりかも知れないしね.
MF置きピンが出来ないなんてのも,「仕様です」では済まされぬ設計不良の部類でしょう. その推奨をされてる方達には恐縮だけど,それを糊塗して「アダプターでMFレンズ買えばを使えば良い」として迄,E-P1 を推奨しても,それで買った人がアンチに成るだけと想ってしまうくちなので,敢えて,E-P1 はお止めになった方が良いと推奨させて戴いてます.
書込番号:9786243
2点

E-P1とスーパーワイドへリアーの組み合わせは見た目も写りも想像するとワクワクしますね。
手ぶれ補正も使えるでしょうし、置きピンスナップ用と考えれば案外実用的なコンビかもですね。
30mm相当になるので、ビューファインダーはやはりコシナの28mm用あたりが良いのでしょうか。
書込番号:9786324
0点

若隠居@Honoluluさん
僕の周りには最近DP2が増殖しています。いろんな意見を総合すると「あたればー条件が合えば、最高。価格はリーズナブル」という感じでしょうか。最近あった驚くべき話は、DP2のセンサーにホコリがついたと販売店に持っていったら、そく新品と交換してくれたそうです。これはサービスがいいのか、製品チェックがあまいのか・・・
いろいろ考えるとコンデジは僕には向かないような気がしてきました。でもそんなこともいってられないので、
E-P1でちょっと遊んでみます。カメラはできるところで遊ぶのが一番だと考えるようにして。
アドバイスありがとうございました。
>MF置きピンが出来ないなんてのも,「仕様です」では済まされぬ設計不良の部類でしょう.
ストリートスナップをしている人には、確かにそうだと思います。でもAFが前提になり一眼レフのファインダーのピント精度が落ちたように、「置きピンて何」てな時代になってきたのかもしれませんね。
やっぱりフィルム回帰でしょうか。
書込番号:9786730
0点

レオパルド・ゲッコーさん
「純正レンズは捨てて、MFレンズへ」そんな気分になってきた僕には、
>E-P1とスーパーワイドへリアーの組み合わせは見た目も写りも想像するとワクワクしますね。
に大賛成です。
でもファインダーはライカ28mmシルバーが好みかと・・・
書込番号:9786747
0点

>あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
<レンズリセット>とかいう設定項目があるので、それをOFFにすると、AF/MFにかかわらず、電源OFF時のピント位置を記憶しているようです。
書込番号:9787035
2点

素なっぷさん
>>「あたればー条件が合えば、最高。価格はリーズナブル」という感じでしょうか。
DP2 だけでなく,DP1 にも言える事ですね. Hawaii の太陽と New York no夜景言う,Foveon 苛めみたいな環境でなく,東京辺りで夜景は撮らないと言う前提だと,DP1 で打率2割弱,DP2 なら3割言う感じかな.
但し,ここぞと言う時ほど空振りし居るし,自前の DP1 を Nikon D300 や A700 と比較した時の心象だと,最上級の APSC DSLR なら打率8割とかだし,当たった時の画も大差でなく僅差でした. ならば大きさには眼を瞑り....と想っちゃうんですよね. DP2 借用した時は,比較相手が Panasonic G1 と SONY A900 だったので,DP1 より打率向上したとは言え,当たっても A900 には負けるし,G1相手なら,当たれば明らかに画質で勝るが,打率の差を勘案すると,私の小型軽量用途にはMFTが適と判定しました.
>>DP2のセンサーにホコリがついたと販売店に持っていったら、そく新品と交換してくれたそうです。
Sigma さんのサポートは親切ですかね. でもフォローが良いのは褒めるべきとは想う物の,カスタマーサポートが宜しくない会社の製品だとしても,そのサポートに連絡せずに済む機種の方が,私は嬉しいな(^^;).
財政状態が判らないので,これを安易に薦めて良いのか躊躇する面も有るが,DP2 にしろ E-P1 にしろ,アレコレ思考実験するよりも,エィヤで買っちゃうのが良いです. それで気に入らなければ下取りに出してもう一方を買えば宜しい. L39/M の使いたいレンズが既有なら兎も角,そうでない様なので,DP2 を先ず試して,気に入らなければ E-P1 に買い換えるのが,財政リスク少ないと想います. まして周囲に DP2 増殖中なら,飲みに連れて行って泥酔させて隙を見て....,じゃなくて,ご馳走して2週間借用させて戴いてはいかが(^^)?
>>「置きピンて何」てな時代になってきたのかもしれませんね。
全然冗談に聞こえないのが悲しいねぇ(^^;). 少し前のとある DSLR の板で,MFについて薀蓄を傾けてる若い人(多分)が,狙ったポイントにピンを置くポイントフォーカスの事しか頭になくて,被写界深度を骨までシャブる為にそこから敢えてピンをずらすゾーンフォーカシングの概念が欠如してるんで愕然とした事が有ります. Minolta がαを世に出してから既に四半世紀で,写歴の長い人でも AE & AF の世界しか知らぬのが当たり前に成ってしまったんだなと,己の寄る年波を痛感しました(^^;).
>>やっぱりフィルム回帰でしょうか。
17/2.8 パンケーキに色目使ってるんだから,見かけたら是非とも,Contax T3 を捕獲する事をお奨めします. フィルム全盛時代終盤には素晴らしい P&S 機が目白押しだったけど,その中でも,GR21と並ぶ最高画質と想います.GR21は 21mm 装備 P&S で用途を選ぶけど,T3は 35mm で汎用性高いです由.
書込番号:9787250
0点

ggcamさんもおっしゃられてますが、オリンパスの既存の機種総てで、レンズリセットという設定があり、これがONになっていると、電源OFF時に、ほぼ無限遠にリセットされます。
デフォルトではONなのですが、この設定をOFFにすれば、電源ON/OFFでピント位置は変化しません。
なお、置きピンにする設定はいくつか方法がありますが、
http://kassy2009.seesaa.net/article/118894402.html
のように、AEL/AFLモードをmode3にして、とりあえず大体の位置でAFをあわせておくのがお勧めです。
S-AFで、mode3にしておけば勝手にピント位置が変化することがありませんし、MFでmode3にしておけば、MFで微調整可能です。
また、マイモードかカスタムリセット設定を設定しておけば、ワンタッチで、設定を切り替えられるので、置きピン設定から普通のモードへの相互切り替えもすばやく出来ますよ。
http://kassy2009.seesaa.net/article/118894402.html
http://kassy2009.seesaa.net/article/112391926.html
あと、こちらのパンフォーカスに関する設定の話も参考になりそうですね。
http://zuiko.exblog.jp/11829659/
ただ、やっぱりできれば距離計は、液晶画面にほしいとは私も思います。
書込番号:9787467
1点

>E-P1でちょっと遊んでみます。カメラはできるところで遊ぶのが一番だと考えるようにして。
このカメラの遊び方としてはピッタリだと思います。
惜しまれるはボディーがスマート過ぎる事でしょうか。
ローライ35と迄は言いませんが、せめてニコン 35Ti程度のレベルは欲しかった。
何れにしてもDP2では得られない遊び心を刺激してくれるカメラだとは思います。
書込番号:9787474
0点

>被写界深度を骨までシャブる為にそこから敢えてピンをずらすゾーンフォーカシングの概念が欠如してるんで愕然とした事が有ります.
若隠居@Honoluluさんにそういうお話を伺ったことがありますのでそれはおそらくわたしのことだろうと思いますが、あれはG1で実絞りレンズでのMFを念頭に置いていましたので、EVFで見えた被写界深度のままで撮影するというのを前提に書きました。なので、自動絞りのレンズでの撮影法は念頭にありませんでした。
わたし自身は写歴も短く知識も経験も浅く技術もないド素人なので誰にどう思われても良いのですが、おそらくAFやAEしか知らないような人でも、ある程度写真のことを知っていれば被写界深度のことを考慮に入れないで撮る人はいないだろうと思いますので、AE/AF世代(?)の弁護を少々・・・(^^;
書込番号:9787845
2点

ggcamさん テレマークファンさん
お二人の話で置きピンの可能性が見えてきました。
実際に使いこなすにはなれが必要だと思いますが、
AEL/AFLモードをmode3 <レンズリセット>OFFに設定すればうまく行きそうですね。
実際にE-P1が手元に来たらすぐに試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9787971
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なるべく高精細なビデオ像が欲しいという理由でこの機種を考えています。
私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
大げさにならぬようコンパクトなものが希望ですが、音質も重視したいと思っています。
あえてステレオでなくても良いか?とも思いますが、あまり凝ったビデオ撮影はやったことがないのであえてモノラルマイクを使っていいものかどうかということもよくわかりません。
ビデオはSONYのHC1とパナソニックのSD7を持っていますがほとんど撮りっぱなしという感じでHC1のテープから1、2度iMovie(iDVD)でDVDを作ったことがある程度です。
動画初心者ですがよろしくお願いします。
0点

初心者ということで
アドバイスさせていただきますが、
音をとることを重視、あるいは必須とされるなら、
この機種はやめた方がいいと思います。
一眼の動画機は無理かな?
理由は、音のモニターができないことに尽きます。
ビデオ機ならヘッドホン端子があるんですけどね。
GH1だと撮ってる最中、音がちゃんと録音されているか、分からないです。
書込番号:9784036
1点

どうもありがとうございます。
音では一度失敗したことがあり(スタンド型マイクのスイッチが入ってなかった!)、確かにモニターの必要性は承知しているのですが、他機種ではなかなか長時間(連続)記録ができ無いようで・・・AVCHDだと他の記録形式の倍くらい録画できる?ようなのもこの機種がいいと思った理由です。
書込番号:9784234
0点

>私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
>高音質のマイクを外付けで使いたいのですが
方法としては、まずマイクは最低業務用でなければいい音が撮れません。
シュアーのH.Pを探せば安いマイクがあります。
しかし業務用はキャノンコネクタを使用していますので、一端小型の電池で使用できるミキサーを経由してミキサーアウトからミニなりピンケーブルに変換してカメラに入力します。
このミキサーにモニター(ヘッドホン)アウトがあれば、ここから撮影時にモニターできます。
ただ一人でインタビューを試みる場合は、オプションのガンマイクを使った方が両手でカメラをコントロールできます。
ミキサーはベルトに付けるとかポケットに入れ、ボリュームは一端レベル合わせをしたらガムテープ等で固定します。
仕込み中にリハで肉声をテスト撮りし再生レベルのチェックもお忘れ無きよう・・・・
予算があればhttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39797.html
無線もあります。
これらをヒントにご予算に併せて構築されては如何でしょうか?
当然予算によって音質は変わりますが、中古品もあるしヒントが見つかれば追うようもできると想います。
書込番号:9785274
0点

編集の際にハンディレコーダーと内蔵マイクの音声データを入れ替えてしまうやり方はどうでしょうか?
ZOOMハンディレコーダー H4N等の比較的高性能な内蔵マイクを持った物を使い。
カメラのホットシューにマウントしたり、対象者の近くに設置し別録りするやり方です。
参考になる動画です
http://vimeo.com/4782593
書込番号:9785358
0点

>dragongate さま
どうもありがとうございます。イメージが湧いてきました。
いま研究中ですが、ラベリアマイクというのが小さくてよさそうです。
うまくカメラの上に取り付けれられるといいのですが。
小型の電池で使用できるミキサーというのを探して見ます。
>ひるくらいむ さま
どうもありがとうございます。
この動画くらいはっきり声が録音出来れば十分だと思います。
似たような形のEDIROL R-09というのを持っていますので、これが利用できるといいのですが。
ただ、電池があまりもたなかったと記憶しています。
素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
少しずれたりしませんか?
テープレコーダーは機種によって速くなったり遅くなったりしたと思うのですが。
書込番号:9786026
0点

ちょべりばちょべりぐさん
私はアツデンのECZ-990を使用しています。
外付けの場合、風の影響を受けやすいので、屋外では注意が必要です。
書込番号:9786347
0点

ウェブで探したところ、
オーディオテクニカのポータブルマルチミキサーAT-PMX5P¥12,600.
というのが電池で動くミキサーですね。
これにマイク(ラベリアマイクとかインタビュー用というSM63あたりが最適でしょうか)とイヤホンとカメラをつなげば良いのですね。
だんだん具体的な形が想像できる様になりました。
ありがとうございます。
しかしなかなか奥が深そうですね。
書込番号:9786578
0点

>NOJI24さま
シューにそのままつけられるのは便利ですね。
パナソニックの純正オプションマイクより良さそうですか?
ひかれている記事が気になってビデオSALONのサイトを見ました。
情報源としていいですね。
本屋へ行ったら雑誌を見てみようと思います。
書込番号:9786711
1点

>素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
その音合わせのためにカチンコがあるのです。
映画は同録で撮っても撮影したコマが磁気ヘッドに到達するまで数秒の違いがありました。
そのためカチンコにシーンを書き込み編集時に音を合わせます。
スローでカチ〜んと音が出る所とカチンコの腕が当たる瞬間の頭合わせをします。
従って別集録でも48KHzがベストです。
今はPCの世界ですから波形でも追えるかも・・・・
書込番号:9786822
0点

>dragongateさま
まずiMovie をアップデートしてAVCHCを利用できるようにして映像と音を編集できそうかどうか試してみます。
最終的にパソコンで編集するなら必要なので。
(ただ、パソコンで編集しなくてもブルーレイディスクにコピーできるならiMovieは要らないでしょうか。
その場合はSDカードからコピーできるパナソニックのブルーレイディスクレコーダーを買ったほうがいいでしょうか?)
同時にオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーとShureのいずれかのマイクを購入してまずは試し撮りしようと思います。
どうやら3万円(+ブルーレイディスク)くらいは出費を覚悟しなくてはなりませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9787496
0点

オーディオテクニカのポータブルマルチミキサー(AT-PMX5P)を注文しました。
メーカーに問い合わせるべきですが、もしお分かりになれば教えていただきたいのですが、これにつなげるマイクとして
PG185TQG
http://kakaku.com/item/K0000005505/
とか
SM11-CN
http://kakaku.com/item/K0000005406/
などはつなげられるのでしょうか?
カタログにはワイヤレス機器用というように書いてあるので使えないのであれば
SM63
http://kakaku.com/item/K0000005397/
あたりにしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9787849
0点

ちょべりばちょべりぐさん
音は標準よりよいと思います。指向性もあるし。ただ、風きり音カットはありません。
SM63はいいですよ。人の声を録るならば全然違います。
大きさとか問題ないならばお勧めです。
書込番号:9788546
0点

NOJI24さん
そうですか。どうもありがとうございます。
マイクのカメラへの固定方法なども考えた上で決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9788749
0点

ちょべりばちょべりぐさん。
収録スタンスが見えないので・・・・
インタビアーなしの一人収録なのか?
もしそうならマイクは取材される人が持つことが前提となりますよね?
ガンマイクだと、カメラに取り付けて取材する人にまっすぐ向けられ、その上BS、LBSショットですから被写体との距離は1m前後。(勿論AE,AFは使いません)
よほどの風が無い限り良い音が拾えると想いますが・・・・
勿論作品作りをどのレベルに仕上げるかで決まります。
ガンマイクなら普通のノイズも拾えますから、一本でいけます。
よく作品作りと将来を見据えてご検討ください。
ビデオと言っても実は音の善し悪しが作品の出来を決定づけます。
ちなみに2〜30万レベルのワイヤーレスは全て圧縮がかかりますことも。
書込番号:9790081
0点

dragongateさま
どうもありがとうございます。
街角インタビューより室内の取材っぽい録画(昔の思い出を聞く、など)が中心になりそうなのでなるべく威圧感の無い機材をと思っています。
(聞き手私もいますので、ひょっとするとマイクも2つ要るのかも・・・?)
シチュエーションによって機材も変わるのですね。
歩きながら家族を撮る、だとコードを引きずりながらは無理ですね。
HC1にはオプションの外付けガン?マイクを使ったことがありますが効果はあったもののソニー専用でこれには使えなさそうです。
なんだか機材が増えそうな気がしてきました。
書込番号:9790168
0点

ちょべりばちょべりぐさん
インタビュー撮りでで参考になれば・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=CvEgWOP_CA4&feature=channel
ちなみに非圧縮放送用ピンマイクでの収録です。
書込番号:9790726
0点

dragongateさま
見せていただきました。
市井のドラマというかアンチドラマというのでしょうか?
比べるとNHKのドキュメンタリーでも演出過剰に思えますね。
まさしく家族の記憶を周囲から辿りたいというのが根っこにありましたので大いに参考になりました。
時々周りの鳥の声も入っていますね。
マイク一つですか? これだけできるといいのですが。
見るのは簡単ですが、いざ作ろうと思うと結構大変そうですね。
音の編集とか重ね方とか終わらせ方とか・・・
気づかされたのはどうやって撮るか、どういう映像にするかよく考えてなかった、というかよく知らなかったということです。
なるほど、いろいろやり方があるんですね。
雑誌ビデオSALONが「GH1の大研究」という題だったので買ってきました。
その中にあった玄光社の「映像制作実践講座」という本も注文しましたので、届いたらこれ一冊読んでまず常識を身につけたいと思います。
どうもありがとうございました。
(とりあえずインタビュー用のマイクSM63を注文しました。)
書込番号:9792393
0点

ちょべりばちょべりぐさん
>マイク一つですか?
ガンマイクが常についています。
インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
それと編集はマジックではありません。
ブライダルとかイベントは流れを記録するだけですが、ドキュメンタリーは構成が大事です。
構成ができていればどういう画が、どういう音が、どういう音楽がどういうコメントが必要かわかってきます。
それを逆さまにしたら何もなしになります。
経験ですのでがんばってください。
書込番号:9794852
0点

dragongateさま
>ガンマイクが常についています。
そうなんですか。ガンマイクはいつも付けていていいものなんですね。
ちょうどインタビュー用マイク(SM63)が届きましたが、残念なことにコード(ケーブル?)がついていませんでした。
こちらは楽器店に行って探してこようと思います。
これをガンマイクに使おうと思っています。
GH1も現在手元にあり、ミキサーとコードがあれば録音できるはずです(ね)。
>インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
>インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
勉強になります。
>ドキュメンタリーは構成が大事です。
それは見せていただいて分かりました。
シナリオというのか何と言うのか、全体をどうするのかがまず必要ですね。
>経験ですのでがんばってください。
どうもおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9795601
0点

すいません、ガンマイクはまた別のものみたいですね。
(指向性が違う?)
ご紹介いただいたアツデンのECZ990にしようかな・・・
書込番号:9795922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画目的で購入しましたが、ソニーのサイバーショットで撮影した動画(MP4)をPHOTO FUN STUDIOで再生できません。また、ソニーのソフトPMBでも同じ(GH1動画が再生できない)です。メーカー添付ソフトでは戦略的に相互閲覧できないよう制限されていると思います。
市販品で、MP4、MOV+画像を一括で管理できるソフトウェアはございますか?
0点

こぺこさん
はじめまして
http://wwwc.pikara.ne.jp/leucocyte-rouge/tool.html
このサイトでフリーソフトが殆ど一覧できます
私もPHOTO FUN STUDIO使用はしていません、殆ど困った時のみです
日常はプレーヤーは メディアプレーヤークラシック で
使用するコーデックは FFDSHOW それと Haali Media Splitter を使っています
一括管理は単にスタートボタンを右クリックで出現する
エクスプローラー にて行っています ^^ 。
書込番号:9784922
1点

メディアプレーヤークラシックをダウンロードしましたが、MP4形式は対応していないようです。また、静止画が見れないようです。
書込番号:9787326
0点

メディアプレーヤークラシックだけでは見れません、、だから
コーデックをインストールしてください、FFDSHOWコーデックですよ
で、見れる筈です。
書込番号:9788174
0点

FFDSHOW、Haali Media Splitterをインストールしました。
静止画は閲覧できました。
MPG4のファイルは一瞬(0.3秒ぐらい)だけ動いた後、そのまま動きません。
当方、PCの知識が浅くご迷惑をおかけして申し訳ございません。
書込番号:9788748
0点

こぺこさん
今更ですがPCのスペックを訊いていませんでしたが
動画が止まるって、、
何時ごろのPCでしょうか
マイコンピューターを右クリックでプロパティーで表示された部分と
メモリー容量、グラフィックボード+容量等が
書込番号:9790448
0点

CORE2DUO 1.1GH、メモリ2GB
HD:120GB
PC:LETSNOTE CFW5
を使っております。
PMBでは720*1280サイズであれば普通に見れます。
但しフルハイビジョンはかなりカクカクです。
パナのソフトではMOVはフルハイビジョンでも見れます。
書込番号:9790542
0点

補足です。
OSはXP。CPU:7500と書いております。
設定はパフォーマンス優先で、PCに負担の掛からないよう設定しております。
書込番号:9790563
0点


早速のご教授ありがとうございます。
MP4も見れました。ただMP4ファイルはかなりノイズが出るようです。
スライドショー機能(静止画は切り替わらない)、サムネイルのような機能あれば
もっと便利なのにと、いろいろ欲ばかり出できます。
フリーでここまで見れれば、大進歩です。
有難うございました。
書込番号:9791073
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1の到着が待ち遠しく、空き時間があればE-P1の事ばかり考えてしまっています。
パンケーキセットを予約したので、
他にマイクロフォーサーズレンズを持っていない私がE-P1に装着できるレンズは17mmのみです。
でもそれだとちょっと物足りないかな、と最近思うようになり、
予約特典で貰えるフォーサーズアダプタを使って
フォーサーズのレンズを装着する事を考えているのですが、
皆様はE-P1に合うフォーサーズのレンズはどんなものがあると思いますか?
条件はE-P1のコンセプトを崩さないよう、
・重過ぎない
・でか過ぎない
・カッコ悪くない(似合えば重くてもでかくてもいいかなぁ・・・?)
の3つです。
素直にマイクロフォーサーズのレンズを、と思ったのですが、
見た感じ、パナのレンズはあまりE-P1に合わないような気がするのと、
どうせレンズを買うならE-30でも使えたらいいなぁと思いましたので、
フォーサーズのレンズから考えています。
E-P1の色々な写真をみて、私は何となく
レンズの鏡筒と先端が同じ直径のレンズより、先端部分が絞られている方が似合うのかな?
と漠然と思いました。
今考えているのが
・5020マクロ(所持)
・3535マクロ(E-P1の為に先日買いました)
・2528パンケーキ(フォーサーズアダプタを噛ますとオリのMFT標準レンズ位の長さになりそうですが、
標準レンズの25ミリ部分より画質や明るさが期待できるかな?と。)
です。
2528パンケーキを買おうか買うまいか迷っていて、
だったらMFT用の1442の方がいいかなぁと考えたり、
でもツインレンズキットにしていないので、勿体無いかなぁ等々・・・
そうするとパナの14-45へ行き着いてしまいそうで、
最初に書いた事と矛盾したり、
結局こうやって楽しんでるだけですが、皆様にもお付き合い頂けたら、と思います。
1点

私はE-P1の購入予定はまだ先ですけど。
私の場合、「使い分け」を考えているので、レンズは17mmのみでいきたいと思っています。
14-42mmとE-P1を組み合わせる様なシチュエーションにはE-420 + 14-42mmを持ち出す感じでしょうか。
と、考えているので、今後オリンパスから17mmF2.8と近似サイズのパンケーキレンズが出るまではレンズ一体型となりそうな予感です。(^^;
書込番号:9779217
2点

カピバラさん?さん こんばんは〜
発売が待ち遠しいですね。
私はパナのG1からE-P1へ乗り換え組です。
オリンパスプラザに行った時にE-P1に付けて雰囲気を確認したフォーサーズのレンズは広角用の9-18mmです。白ボディでも似合いました。
3535マクロも似合いそうですけど、既に入手済みなんですね。
望遠はE-30+50-200SWDで満足しているので、E-P1は広角〜標準域で考えています。
書込番号:9779262
3点

>3535マクロ
今すぐではないけど購入予定です。でやっぱり↑気になっています。
25mm2.8はもったいなくないですか?
17mm(34mm相当)のレンズと35mm(70mm相当)のレンズを持っていたらあまり使わないと思いますよ。
>E-P1に合うフォーサーズのレンズはどんなものがあると思いますか?
質感も高いし、密度も高いので意外になんでも似合っちゃうんじゃないかな?
わたしは巨大化したAF一眼のデザインより、昔のMF一眼のデザインや手に持った時の感触が好きだからそう思うのかもしれないけど。
書込番号:9779358
3点

E−P1にキットレンズ以外で付けれるレンズで、キットレンズよりも画質は良くて、それほど重くならないものを、いろいろと見ているのですが、当方もオリンパスの9−18は、重量が280グラムとこのクラスでは軽く、画質もこの価格帯では良かったですし、いいのではないかと思います。
あと、ハイスピードイメージャAFに対応していることも良い点です。これに対応していないと、E−P1では、AFのスピードはめっちゃ遅くなります。
書込番号:9779398
3点

皆様、私のどうでもいい話題に付き合って頂き、ありがとうございます(*^^)v
ToruKunさん
E-P1は使い分けで、17mmのみですか・・・男らしいですね!
自分は何となく、ちょろっと出かける時にカメラに装着しているレンズ+1本を持っていきたくなります。
最近は写真を撮る予定が無い時は重いので、E-30に14-54か14-150をつけっ放しにして、
他のレンズは持っていかない事が多くなりましたが、
E-P1は何となく、重量的に写真を撮る予定がなくても、+1本を持って行きたくなりそうです。
E-30とE-P1の両方を持ち出すときは、
E-P1に17mmパンケーキか3535マクロを付けて持ち歩こうかななんて思ってます。
E-30の出番が減ったらどうしよう・・???
17mmが思いのほか良かったら、E-P1と17mmだけで外出したら気楽に面白そうですね。
舞珍さん
>私はパナのG1からE-P1へ乗り換え組です。
乗り換えなんですね!EVFは要らない派だったのでしょうか。
9-18mm、欲しかったんですが、何となく
3535+2528パンケーキの方がいいかなぁ・・・なんて思ってしまい、
今はその3535のみを購入した状態です。
残りの予算3〜4万円で、マイクロフォーサーズの14-45にするか45-200にするか、
当初の予定通り2528パンケーキにするか・・・実際使ってみないと決められなそうです。
>望遠はE-30+50-200SWDで満足しているので、E-P1は広角〜標準域で考えています。
50-200SWDいいですね〜!うらやましいです!
一時期望遠への興味が薄れた時があり、
その時に、〜150mmの充実を図ってしまい・・・
今また望遠いいなぁと思い始めてしまい、ちょっと失敗したかななんて思ってます。
70-300mmは持っているので、当分は50-200mmを我慢して、こちらで楽しみます(^^)v
50-200mmや70-300mmは、幾らなんでもE-P1につけたらおかし過ぎますかね・・・??
でも、ちょっとやってみたいような。
一体型さん
>>3535マクロ
>今すぐではないけど購入予定です。でやっぱり↑気になっています。
店で見た感じ安っぽく、手に持ったら軽すぎて、長い間なんだこれ?と思っていた3535マクロですが、
先日9-18mmを見ようとヨドバシへ行き、試しに隣においてあった3535マクロを使ってみて、
考えが180度変わりました。
まだ買ってから室内で試写しただけですが、3535マクロっていいレンズだったんですね。
E-P1につけて持ち歩くのが楽しみです。
>25mm2.8はもったいなくないですか?
>17mm(34mm相当)のレンズと35mm(70mm相当)のレンズを持っていたらあまり使わないと思いますよ。
やはりそうでしょうか・・・25mmF2.8買うんだったら、
マイクロフォーサーズの45-200を買った方が楽しめそうかもしれませんね。
アルカンシェルさん
9-18mmですか、やっぱり良いんですね。
広角の単焦点があれば、間違いなく買ったんですが、
需要がないんでしょうかね・・・。
>あと、ハイスピードイメージャAFに対応していることも良い点です。これに対応していないと、E−P1では、AFのスピードはめっちゃ遅くなります。
え・・・!?
あんまり考えていませんでした(^^ゞ
E-30のライブビューと同じもんだろうなんて思っていたんですが、
そう言えばパタパタフォーカスは・・・E-P1では出来ませんもんね。
そう考えると現在候補にしている5020マクロと3535マクロの両方とも対応してませんね。
AFの速さがどうなるか・・・ちょっとだけ不安ですが、
3日まで、ワクワクしながら待つ事にします。
−−−
皆様、ご返信ありがとうございました。
E-P1らしさを求めようと思ったら17mm1本で男らしく、
それ以上を求める場合は広角も!でしょうか。
3535マクロと5020マクロも合いそうですが、AFに不安材料アリ・・・と。
それでは、届いたら色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9783921
0点

Goodアンサーは3件しか選べないようで、
皆さんのご意見全て参考になったので、今回は選択出来ませんでした(^^ゞ
書込番号:9783935
0点

E−P1で撮影するとき、ハイスピードイメージャAFに対応していないレンズは、被写体によっては、なかなかピントが合いにくい場合があります。その時は、最後の微調整をマニアルで行うことになります。
設定によってはですけど、レンズのピントリンクを触ったとたんに、画面が7倍に拡大されます。
マニアルのピント調節をやってみましたが、比較的やりやすかったです。
書込番号:9784668
3点

オリンパスプラザにあった9-18mm付けたE-P1はそれなりにサマになってましたよ。
でも個人的には12-60mm付けちゃうと思います^^;
今まで使っていたF200EXRが水没全損で、保険料で結構払い戻しがありましたから
勢いパンケーキセット予約してしまいましたよ^m^。
書込番号:9784705
3点

アルカンシェルさん
なるほど。
しっかりとAFされない時があるって事ですね。
やっぱりメインは17mmパンケーキになってしまうのかなぁ・・・。
一応自分もオリンパスプラザで短時間触ったんですが、
仰るとおり、拡大MFはやりやすいですよね。
でもあれって、ファームウェアで他のボディにも対応させられそうですが、
してくれないんでしょうかね・・・。
E-30でなってくれたら、夜の撮影に重宝しそうです。
Satosidheさん
参考になる画像、ありがとうございます!
9-18mm、サマになってますね!
12-60mmはちいとばかし大きいような気もしますが、
漢のカメラ!とすれば問題なし・・・!?
そういう私は、70-300mmを早くつけてみたくてウズウズしてます。
どうなるんだろう・・・(笑)
>今まで使っていたF200EXRが水没全損で、保険料で結構払い戻しがありましたから
>勢いパンケーキセット予約してしまいましたよ^m^。
おお!おめでとうございます!
もうすぐ発売ですが、届いたらお互いエンジョイしましょうね(*^^)v
書込番号:9787786
1点

>レンズの鏡筒と先端が同じ直径のレンズより、先端部分が絞られている方が似合うのかな?
とのこと。
ちょっと本題とは外れますがシルバーのボディにはライカの黒レンズが抜群に合いました。
試したのはM50/2ズミクロンですが、
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
でウルトロン28/2を付けたより少し長く、先を絞った感じです。
中望遠としてどうですか?
書込番号:9789877
1点

ちょべりばちょべりぐさん
>ちょっと本題とは外れますがシルバーのボディにはライカの黒レンズが抜群に合いました。
>試したのはM50/2ズミクロンですが、
情報ありがとうございます!
そういえば何処かで見た名称だなぁと、デジタルカメラマガジンを開いたら
E-P1に付いた状態の写真が載っていました!
やっぱりカッコイイですねぇ・・・。
オールドレンズもいいなぁ、カッコいいなぁなんて、ネットの情報を漁ってたんですが、
MFしか出来ないのと、どうせレンズ買うならE-30でも使いたいなぁと思い、
実は本日9-18mmを買ってしまいました・・・(^^ゞ
明日とどきます。
フォーサーズマウントが来るまで、E-P1には付けられませんが、楽しみです。
ただ・・・やっぱりオールドレンズ、気になります。
あまりレンズの知識が深くないので中古は避けたいなぁと思い、
新品で買えるものを考えていますが、
今回のE-P1事件で大分散財してしまったので、暫らく・・・といいますか、当分は
追加購入でき無そうです。
情報、ありがとうございました!
書込番号:9793474
0点

カピバラさん?さん
有り難うございます。
6/30の予約にも拘わらず、幸い明日の昼には手に出来るようですから楽しみたいですね。
ハイビジョンムービーも撮れますから、仕事でも使えればと思っての12-60mmですから、
ごつくても大丈夫なんですよ。余裕が出来たらZD7-14mmも揃えたいと思っています。
明日以降、ここで皆さんの写真を拝見できると嬉しいですね。
書込番号:9793602
1点

Satosidheさん
明日届くんですね!
30日に予約でも届くなんて、オリンパスは増産したんでしょうか?
キャンセルがあったんでしょうかね。
どちらにしても、良かったですね!なんだか、自分の事のように嬉しいです(浮かれすぎかな(笑))
日曜日の夜には、皆さんの作例で溢れそうですね。
私もどこかしらに行って、何かしら撮ってこようと思ってます。
12-60mmいいですね、AFも早そうで。
欲しかったんですが、高くて手が出ませんでした(^^ゞ
予約特典のフォーサーズアダプタって、すぐに届くんでしょうかね。
待ちきれなくて買ってしまいそうな勢いですが・・・。
2つになっても何かと使えるんだったらそういう理由を付けて自分を納得させて
買ってしまいそうなんですが、
どう考えても勿体無いし無駄な気もして。
かといって、SDカードを貰うくらいならアダプタ貰って売った方が良さそうですし。
うーむ・・・迷います。
Panasonicのアダプタを買って色違いを楽しむ・・・という究極のムダもアリかもしれませんが(E-P1だし。)
Panaのアダプタって、ハイスピードイメージャAF対応していないレンズのAF出来ないんですよね。
やっぱり買うならオリンパスのアダプタでしょうか。
電気的には一緒だとオリの人が言ってましたが、
パナソニックにはファームで対応する気はないのかな。
E-P1、本当に楽しみだったので、明日が待ち遠しいです。
この感覚、久しぶりかも(笑)
書込番号:9793780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)