ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22166

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

今あるサブ機はどうしますか?

2009/06/21 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:119件

E-P1を発表と同時に予約し、待ち遠しい日々を送っています。

さて、同じように予約されたかたで、もともと一眼のサブに小さめの一眼やコンデジを利用していた方も多くおられると思います。その、既存のサブ機たちはいったいどういう運命になるのでしょう?あるいはどうされる予定ですか?

わたしはE-3のサブにE-520を持っていて、普段の通勤の時やお散歩にはKD-500Zという古い機種を使っていますが、E-520は電池が共有できることもあり便利なので、それはそのままにするつもりなので、KD-500Zの運命がどうなるのか、今から悩んでいます。

同じようにお悩みの方がおられましたら、既存のサブ機をどうされる予定か教えていただけませんでしょうか?参考にさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。愚問だと思われる向きには華麗にスルーをお願いいたします。

書込番号:9736021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 19:55(1年以上前)

すいません。書き忘れました。
私がE-P1を予約したのは、一目惚れといいますか、衝動買いで、今ある持ち物などについての考えもなく買ったので、どうしようと悩んでいる訳なのです。
すいません。よろしくお願いします。

書込番号:9736136

ナイスクチコミ!0


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/21 19:56(1年以上前)

コンデジの一部は整理するかもしれませんが、デジ一は温存するつもりでいます。
ローテーション組んで、まんべんなく火を入れてあげるつもりです。

書込番号:9736139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 20:05(1年以上前)

なるほど、火を入れてあげる、ですか!
初めて聞きましたが、いい表現ですね。
ありがとうございます。

書込番号:9736187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 20:18(1年以上前)

なるほど! サブ機だけにサブくならないよう火を入れるのですね?

書込番号:9736258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 20:58(1年以上前)

ははは、うまい事言いますね。。
でも一番さぶかったのは私のしょうもない質問だったかも。。
失礼しました。。

書込番号:9736514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/06/21 21:27(1年以上前)

>火を入れる
その表現、昔の高級アンプと同じ感覚ですね。

書込番号:9736707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 21:27(1年以上前)

これで解決済みで良いんですか?^^;;;;

書込番号:9736711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 21:31(1年以上前)

>これで解決済みで良いんですか?^^;;;;

はあ、質問してから恥ずかしくなりまして。。すいません。

書込番号:9736741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/06/21 22:56(1年以上前)

E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
一眼レフのサブ機としてコンデジを使っていた人が、μ4/3
に乗り換えるというパターンはかなりあると思っています。
画質で優位性があり、サイズもここまで小さくなれば(現物
見てないのでよく分かりませんが)、コンデジのリプレース
需要は十分ありでしょう。

当方の今のサブはGX100ですが家内に譲り渡す事になるかも
しれません、、^^;

書込番号:9737338

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/21 23:02(1年以上前)

普通に併用します。

私の常備用はGR DIGITAL II と GX100ですが、そこまで小さい訳ではないですしね。
GX100が大きくてイヤでGR DIGITAL II買ったくらいなので。(^^;

E-P1は(すぐには買いませんが)換算34mm単焦点と考えているので、画角の違いだけでも意味ありますしね。

書込番号:9737395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 23:22(1年以上前)

>E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;

おお、すばらしいフォロー、ありがとうございます!(感涙)
一目惚れで買ったはいいものの、その後はどうなるのか、結構ドラマが待ち受けていそうな予感でしょうか??

>普通に併用します

実は僕も、結局は普通にE-3メインの2台目のサブに収まりそうな気がしています。。
E-520とは使うところが違うような気がしますしね。。コンデジと同じような自然体のスナップなどで威力を発揮しそうです。。
そういう意味でもE-P1ってのは、従来のデジ一でもコンデジでもないのかもしれないですねー。。

書込番号:9737553

ナイスクチコミ!1


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 13:00(1年以上前)

私もメインのE-3とサブのフジF31fdという構成で
xDから抜け出したい一心でいろいろ検討しましたが
E-P1で決まりになりました。

普段使いでE-P1をかばんに入れると重さを感じると思いますが
とりあえず使ってみることにします。

現在はストラップとケースをどうするか悩んでます。
これはコンデジスタイルで行きたいんですよね(^^ゞ

書込番号:9739652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/22 15:28(1年以上前)

anadanaさま、
お返事ありがとうございます。
もう、F31fdを交代させてしまう、ということでしょうか??
まあ、使ってみないとそれはわかりませんよねー?
ケースとストラップ、確かに悩みどころですよね〜。ケースに入れたらデジ一とそれほど大きさ変わらなくなる気がしますし、そのまま鞄に突っ込むのもちょっと気が引けますしねー。
私はとりあえずケースとストラップは一眼のお供に連れていく時に使いたいので一応買っておくことにしました。

書込番号:9740113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/22 20:05(1年以上前)

ラッセルマンさん、今晩は。
  小生は、オリンパスのカメラを兄から借りて、○○年前にかなり使い、ここ何年かは、同社のコンデジを使ってきました。E−3の導入の際、泣く泣くコンデジを手放しました。ですから、その後は、E−510をサブに使ってきました。そこで、E520E−630は、見送り、今回 E-P1 をゲットしました。
  前置きが長くなりましたが、文句なく E-P1 をサブにして行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9741224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/22 21:31(1年以上前)

フジつねちゃんさん、
そうですか、サブの座をE-510からE-P1に交代させる訳ですか!
更なる軽量化により、フットワークが軽くなりそうですね!
電池が2種類になっちゃいますが、まあ、なんとかなるでしょう!
こちらこそよろしくお願いします!

書込番号:9741791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 16:57(1年以上前)

E-3のサブにE-620があったりしますが、E-P1を買ってもサブはE-620のまま。
E-P1は単独で使います。

書込番号:9751046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/06/24 17:19(1年以上前)

ナムチャイさま、
そうですか。ありがとうございます。E-620を持っておられたら、電池が流用できるからいいですよね〜。
E-P1は単独、お気軽散歩専用機になりますか。
結果、どちらの稼働率が高くなるでしょうねー?
ぼくの使い方も似たような感じ(僕の場合はE-520ですが。)になりそうですが、E-P1がどんな楽しみを提供してくれるか、今からわくわくしています!

オリンパスさん、こんなに期待しているんですから、頼みますよ!!

書込番号:9751121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

普段シャッターはどうしてるの?

2009/06/21 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

E−P1、予想以上に話題沸騰でこの板のみならず、いろいろな雑誌でも必ず載っています。
で、それらを読んでいて、すごくトーシローの幼稚な疑問がわいてしまいました。

「レンズをはずすとセンサーが露出して見えるので・・・」と書いてあるものがあって、
そうするとフォーカルプレーンのシャッターは普段はたたんでるのでしょうか?
そもそもシャッターってデジカメに何でいるのでしょうか?電気的にライブヴューと撮影を分けないのでしょうか?

もしすごく変な質問だったらすみません。どなたか「しょうがねーな」と答えていただけたら幸いです。

書込番号:9735608

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/21 18:40(1年以上前)

常時:シャッター開放。ライブビュー
写真撮影:
@シャッターが閉じる。撮像素子の初期化
Aシャッター開く。写真撮影。
Bシャッターが閉じる。撮像素子から撮影データが出力される。
写真撮影終了:常時に戻る。
従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。

書込番号:9735692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件

2009/06/21 19:12(1年以上前)

ガラスの目さん

早速のお答えありがとうございます。
フイルムカメラが必要なのはわかるのですが、

なぜ、@とBをするときにシャッター幕が必要なのでしょうか?

>@撮像素子の初期化
>B撮像素子から撮影データが出力される。

このところを電気的にシャッターボタンを押す前と後で分けて「幕無し」撮影にならないのでしょうか?


>従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
>画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。

私もシャッター幕がなければそのほうが、機械的な振動が少なくなる分、よいのでは?と思うのですが。思いっきり素人感覚のような気がして・・・すみません。

書込番号:9735878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 19:20(1年以上前)

感覚的な問題もあるんじゃないでしょうか?
例えば100人にモニターしたとして、シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメを持たせて、何枚か写真を撮らせて
「どちらの方が写真を撮っている気分がしますか?」
と聞けば十中八九シャッターショック(音有り)の方が写真を撮っている事を実感出来ると答えそうな気がします。^^

コンデジでは連写中に無音になるものもありますし、設計上シャッター幕を無くする事は出来るんでしょうけど。
今後は携帯の「しゃり〜ん」見たいな音が「写真撮ってる」って実感出来る音になったりして。^^;

書込番号:9735929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 19:27(1年以上前)

あぁ間違えてる
×シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメ
○シャッターショックのあるデジカメ(音有り)と無いデジカメ(無音)

でした失礼しました。

書込番号:9735971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2009/06/21 19:44(1年以上前)

実際、ビデオカメラ機種の静止画撮影ではシャッターなしで行っていますが
その場合、スミアという電荷アフレが発生します。

デジカメでは通常
シャッターで余分な光が光電効果を起こさないようにしています。

書込番号:9736070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/21 20:03(1年以上前)

説明が手抜きでした。
>@撮像素子の初期化
黒板にきれいに字を書きたかったら、前に書かれている字を消してから書く必要があります。
撮像素子に蓄積された電荷をできるだけきれいに除去することでノイズの少ない写真撮影の準備をします。
>B撮像素子から撮影データが出力される。
C-MOSの場合、画像データを順次読み出ししていきます。
従って、シャッターがないと異なる時刻の写真が撮像素子から出力されます。
例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
やっぱり、普通に写った方が良いので、シャッターを閉じて撮影時刻を固定します。

書込番号:9736175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 20:16(1年以上前)

ガラスの目さん
>写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。

E-P1ではそうなのですか?
同じマイクロフォーサーズであるG1ではレンズを外してシャッターを切って見た限りではシャッターの開閉は一回だけなのですが・・・

書込番号:9736241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/21 20:22(1年以上前)

電子式シャッターを使えば機械式シャッターは要らないと思ってしまいますが、実はそうではありません。

撮像素子がCCDの場合、撮影終了直後の電荷転送時に素子に強い光が当たってしまうと、何もしてなくても勝手に画素から電荷があふれて転送系にもれてしまうスミアという現象を起こしてしまいます。

CMOSの場合はスミアはでませんが、CMOSはCCDと違って全画素を同時に制御できないので、撮影開始や終了時に何かで遮光していないと読み出しの時間差により動体ゆがみが発生します。
(シャッター幕の速度がとても遅いカメラで高速シャッターを切った感じです)
CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、この動体ゆがみがかなり目立つようです。

画素数が少なく素子が小さければ無視してもいいのですが、一眼ともなるとさすがにこれらの影響が無視できません。
なので、デジカメにも機械式シャッターが必要とされています。

書込番号:9736274

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 20:25(1年以上前)

ガラスの目さん

すみません、わたしの勘違いで、2回開閉していました。
失礼しました。

書込番号:9736288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 20:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/21 22:51(1年以上前)

便乗質問させてください。

ガラスの目さん、お願い致します。

>>例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。

例えば、スローシャッターで流し撮りをすると
シャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?

書込番号:9737299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/22 00:07(1年以上前)

>さくらおーさん
>例えば、スローシャッターで流し撮りをするとシャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
光が撮像素子全体に同時にあたるためシャッターが閉じれば、ひしゃげることは、原理的に無いですが、
シャッターが閉じなかった場合でも、
対象物が相対的に静止(画素上静止)している場合、斜めに写ることは、ないと思います。
但し、静止してない背景は、シャッター速度が遅いので、影響は少ないですが、影響がありえます。
例えば、強烈な縦長の明るい光源があった場合、クッキリ斜めに見えかねません。
諦めるしかありませんが、それもまた、面白いかもしれません。


書込番号:9737841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2009/06/22 06:42(1年以上前)

皆さんおはようございます。
また、沢山のレスありがとうございました。

急いで読ませていただきましたが、
内容がかなり専門的でいまいち(つーか、ほとんど)消化不良ではあります。
フィルムカメラにはない、何か電気的な都合でシャッターが必要なのかと、
なんとなく理解してます。
わからないながらもですが、アナスチグマートさんに質問です。

>CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、
>この動体ゆがみがかなり目立つようです。

確かキャノンのカメラはCMOSだったような。最近のEOSKissVには動画がついてますが、ゆがみの点はどうなのでしょうか?
それと、オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
もし仲間だとすれば、E−P1の動画はゆがみはどうなのでしょうか?

書込番号:9738650

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/22 07:02(1年以上前)

こんにちは 皆様

四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,フィルムカメラでは,横走りシャッターでは,走っているモノが長めに写ったり短く写ったりするということがあります。 非常に高速で移動しているモノを撮影する場合,フィルム上で被写体の像がシャッターの走る方向と同じ方向に走るとき長く写り,逆の時短く写るということですが,上下走りのシャッターの場合には斜めに写るのかもしれないですね。 今の場合,おそらく読み出しの速さと移動する物体の速さとの関係で斜めに写るのが目立つかどうかが決まるのかもしれませんが,もしかしたら,高速シャッターではシャッターの走る速さの方が読み出し速度より速いためにシャッター幕がついているのかもしれません。 そんなことはないかな?

書込番号:9738683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/22 07:20(1年以上前)

ガラスの目さん、回答ありがとうございます!

つまり、被写体としての電車は斜めにひしゃげなくて、
背景に電荷があふれてしまうような強い縦長の光源があったりしたら
光源がひしゃげる可能性があるかもしれないということですね。

撮影する上ではほとんど関係ないことですけど
とても面白いことを知りました。
快答どうもありがとうございます。

スレ主様、ためになるスレを立てて戴きありがとうございました。

書込番号:9738707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2009/06/22 07:24(1年以上前)

電気関係をチロッといじった経験(といっても強電ですが)で想像するのですが、
機械シャッター開放のまま、つまり電気(電荷)を素子に貯め続けた状態だと電荷が溢れるほか、
電荷が溢れないように回路のスイッチングで制御しようとすると、
スイッチングのタイミングで必ず一定時間のノイズが発生し、
撮影タイミングを合わせて考えると、
それを完全に押さえ込む事ができないからではないでしょうか。

つまり、ブラウン管のテレビなどの家電機器でスイッチを入れると、
ブン!という感じで、強い電気で立ち上がってしまう現象ですね。

携帯電話のカメラくらいだと、
許容範囲で電気的にいけるのだとも想像します。

書込番号:9738713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/22 07:29(1年以上前)

梶原さん
>>四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,・・・・・

あれ?スローシャッターだと斜めに写るのですか?(^^;)


スレ主様
多分、動画はゆがんでいるけど
動いているから肉眼では認識できないということだと思います。

書込番号:9738718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/22 07:43(1年以上前)

camediaおじさんさん、おはようございます。

>オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
LiveMOSはCMOSの仲間だと思ってもらっていいです。

X3の動画が見つからなかったのですが、EOS 5D Mark2の動画ならありました。
かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=lAANF6q9oAM

E-P1はどうなのかまだ分かりませんが、同じマイクロフォーサーズのGH1の動画がありましたのでリンクします。
上の例と状況が異なりますが、これくらいなら普通に使う分には全く問題ないのではと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TvsOh8_ZaYA&feature=related

書込番号:9738745

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/22 08:19(1年以上前)

カシオに載せてる1200枚/秒のセンサーを
大型化してくればやがて機械式シャッターは無くなるでしょう。

処理速度がもう10000倍くらいになれば可能でしょう。

書込番号:9738824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2009/06/22 20:24(1年以上前)

アナスチグマートさん今晩は。
たびたびこんなど素人相手に丁寧なレスをありがとうございます。
すでに私は皆さんについてゆけない状態です。

>かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。

このゆらゆらがその、いわゆるゆがみなのでしょうか?
バイクの速さについてゆけないための現象ということですか?
しかし、時速300kmって、すごいねえ、こんな体験方法もあるんですね。
面白かった。

書込番号:9741339

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 あったらいいもの

2009/06/21 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

ツインで申し込みました。

主に自転車で移動しながら、建物や風景を撮るつもりです。
カバンは、ヒップバッグやリュックです。


はじめて、レンズ交換の出来るカメラを使うので、分からないことばかりです。

バッテリーの予備とレンズフィルターは商品が届き次第、買いに行こうと思っています。

それ以外で、揃えたら良いものを教えていただけませんか。


安くて良いもので、使い勝手が宜しいものが好物です。

どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:9734598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:48(1年以上前)

記録メディアが必須です。xDカードは使えません。SD/SDHCカードが必要です。
画素数も多いので 4GB〜16GBくらいの容量のものがよいでしょう。

書込番号:9735094

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 17:09(1年以上前)

予約特典としてフォーサーズアダプターかSDHCカードの8Gが選べるみたいですので、とりあえずメディアはこれで良さそうかな。(一応、予備も買っておいていいかも)
後は必要に応じて液晶保護フィルム、カードリーダー、撮りためるなら外付HD、ドライボックス(+除湿剤)などでしょうか。

書込番号:9735199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/06/21 18:50(1年以上前)

軟亭骨太さん
こんにちは。ありがとうございます。

記載もれをしました。
SDHCはCLASS6が16GBと4GBを持っています。相性があえばいいのですが。
すみませんでした。

4cheさん
こんにちは。
E-620の際にもお世話になりました。秋まで出ないと思っていたE-P1が7月初旬の発売となりこちらに決めました。

液晶フィルムは100円ショップ。カードリーダーはPC直入れ。外付けHDDはそのうち。ドライBoxは調べてみます。

ありがとうございました。


カバンの中に入れる時は、カメラを包む布地のもので良いのでしょうか?

書込番号:9735748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 19:43(1年以上前)

>カバンの中に入れる時は、カメラを包む布地のもので良いのでしょうか?

 鞄がどんな物か判らないので、普通の鞄と仮定するとそれは危険です。

 一番怖くて破損の可能性が高いのは、ピント合わせに使う液晶画面です。

 また、レンズキャップをしててもキャップはプラスチィックですのでヒビが入る位なら損害も少ないですが破損に際してフイルターやレンズを痛める心配は有ります。

 安くて済ませたいなら、鞄に入れる前に

1. ビニール?のイボみたいなのが一杯でプチプチとつぶし始めたら止まらなくなりそな(名前は知りません)シート状のものでくるむ。
2. 風呂の蓋などに使う片面が銀色で片面が青っぽいスポンジみたいなシート状の物を使ってくるもか、又は箱状に加工して中に入れる。

 等の衝撃を和らげる物で保護するのが良いと想います。
 なお、2番のものには市販品もあるようで鞄やカメラに合う物があればそれを使うのも良いでしょう。

書込番号:9736060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/21 19:46(1年以上前)

一眼レフでどーよさん、どーも。

私もツインレンズキット注文しました。で、「初心者向け」で安くて、あったらいい物ですが。

1.レンズの保護フィルター
 必須では無いですが、初心者がレンズ保護に使うものです。買いに行くそうですが
 標準ズーム用40.5mmマルミのUVフィルターで1000円程度
 パンケーキ用37mmケンコーMCプロテクター [デジタルビデオカメラ用銀色]1300円程度
 ビデオ用も視野に入れてみてください、銀色の小径のものがあります。

2.液晶用保護フィルム
 カバンに入れたとき、液晶面を保護するのに使います。専用品が発売されると思います。

3.クリーニングセット
 カメラの外部、内部の埃落としに。1000円程度から。
 参考〜http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000323450/index.html

4.クロス
 カメラのクリーニングや、巻きつけて保護に、大きめがお勧め、袋状だと保護にも使いやすい。
 参考〜http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110553001434/index.html

 その他、SDHCカード、動画にこだわらなければ、イオンあたりでクラス6で4GBが980円程度で売っています。信頼性が欲しければ、パナか東芝、サンのものを…その代わり4000円程度します。
 PC関連は、お好きに…
 三脚は用途が作品作成か、スナップ前提かで変わります。カメラ屋で相談するといいでしょう。
 ストロボは、中古でFL20が5000円前後で出てますから、とりあえずはこれでいいでしょう。信用のあるお店でどうぞ(バウンスは出来ませんので、自分で工夫してみても面白いでしょう)。私は、これを買って必要に応じて手持ちの延長コードかFL-32Rを使うつもりです。


PS>フォーサーズアダプターか8GB-SDHCカードのいずれかが予約特典でもらえますが、ぜひアダプターを。
 なぜなら、マイクロに40-150mmの望遠ズームが無い現状では、アダプタ経由でフォーサーズ用レンズを中古で購入して使うこともできますし、マクロも同様に使えます。
 使いでがあり、しかも只でもらえるなら、アダプタのほうが良いと思います(売ることも出来ます)

書込番号:9736079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/06/21 21:19(1年以上前)

好きでも下手さん
こんばんわ。

ありがとうございます。

1のプチプチはいい考えですね。これをベースに2を合わせてみるのを考えてみます。

なにせ自転車で電車に乗ったり(輪行)しますので、折り畳んだ自転車で人に怪我させないように気をつけていますので、カバンの方がおろそかになるかも?です。

参考になりました。



ぶれーくいんさん
こんばんわ。

1〜4はすべて揃えたいと思います。大変詳しく教えて頂きありがとうございます。

SDHCは4GBと16GBのCLASS6があるので相性があえばそれを使います。
PC関連と三脚は当面は見送ります。
ストロボも使ったことがなく、また撮影ポイントがストロボ禁止場所が多い現状では見送ります。

おっしゃる通り、フォーサーズマウントをもらいます。
カメラに慣れるまでは、ツインレンズでがんばりますが、いずれは9-150mmまで辺りは梅クラスで良いので揃えたいと思っています。後はちょっと良い単焦点を欲しい焦点距離が見つかった欲しいと思っています。先の話ですが。
M14-42と同じシステムの望遠ズーム作って欲しいです。

ありがとうございました。


書込番号:9736648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 22:19(1年以上前)

>カバンの中に入れる時は、カメラを包む布地のもので良いのでしょうか?

鞄の中に入れるクッション性のある間仕切り(上部が開いた箱状のもの)が エツミや
ハクバというカメラ用品会社から売られています。だいたい千円程度です。
大きさが何種類かありますので、ヒップバッグなどをヨドバシカメラなどの比較的大きな
カメラ量販店に持ち込んでサイズを合わせてみるのが良いでしょう。
この間仕切りを使えば どのバッグでもカメラバッグに変身します。安上がりです。

書込番号:9737059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件

2009/06/21 22:30(1年以上前)

軟亭骨太さん

どうもです。

そんな値段であるんですね。
カメラバッグをみると高いし、パンケーキだけでサイクリングなら、ごついバッグは邪魔だし、と思い質問させて頂きました。

今月中にヨドバシで探そうと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9737133

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/21 22:41(1年以上前)

一応ですが、軟亭骨太さんがおっしゃられているのは、このような物ですね。
やはりクッションがあると安心ではあります。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=search&q=%83%7B%83%62%83%4E%83%58&dispNo=001010001&sub_disp=001010001002&sort=02&rowPerPage=50
後、僕はドライボックスは簡易の湿度計が付いたナカバヤシの物を使用しています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
SDカードはお持ちだったんですね。
マウントアダプターは面白そうだと思います。

書込番号:9737208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/06/21 23:12(1年以上前)

4cheさん

丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


マウント違いですが、デジタルカメラマガジンをみていたら、むかしのメカメカしいレンズがE-P1とすごくマッチしますね。
ひとつは明るい単焦点が欲しいので、お金持ちになれたらですが(それ以前にMFで撮れるか?)、フォーサーズマウント以外も楽しめたら良いのですが…。

書込番号:9737465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/22 00:02(1年以上前)

一眼レフでどーよさん、どうも。

 だいたい、良い感じにそろいそうですね。私も自転車(ルイガノの安いので・・・)散歩に行くのにクッションケースを入れた、ワンショルダーのバックか、ワンショルダーのカメラバッグにE-300とライカDレンズで楽しんでいます。

E-P1に使うバッグは、手持ちのワンショルダー(横ぶれ防止の紐がついた安いバッグです)。

今回は、そのバッグに、これを追加購入するつもりです…カメラ本体と、アクセサリ少々が保護できますので。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981624094

書込番号:9737802

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/22 00:23(1年以上前)

わたしは定番のエスケープR3(^^;

今はサドルバックにケースに入れたコンデジを入れて気に入った風景にであったらパチリと撮っています。
ケースごと取り出して、ケースをまたサドルバックに戻して撮影といったスタイルで面倒に感じていました。
いろいろといいものがでているんですね。今度のぞいてみよう。

もっときれいに撮りたいなあというのと、だからといってかさ張るのは無理!と思っていたところこのカメラが発表されすごい惹かれています。

書込番号:9737947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/22 01:42(1年以上前)

>もっときれいに撮りたいなあというのと、だからといってかさ張るのは無理!

正にこれですよ!
私が足かけ2年(笑)もデジ一の購入を悩んだ理由は。
パナのマイクロフォーサーズがしっくりこなくてオリンパスを待っていたんですが正解でした^^

私はカバンの中に入れる際は百均で売っているケースに入れておこうと思っていますがどうなんでしょう?

書込番号:9738308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件

2009/06/22 11:14(1年以上前)

ぶれ- くいんさん

ルイガノですか!安い価格帯からオシャレなデザインが多いので、街乗り用で欲しいバイクのひとつです。

ヒップバッグはたすき掛けの出来るタイプですが、固定出来ませんから、ワンショルダーも良いですね。リュックはカメラを出すのが面倒ですし。

サイト、参考にさせて頂きます。

一体型さん

ジャイアントですか!
最近は直営店の販売のみになり、チェックしたいバイクがあるのに不便です。

これを買おうと思われるカメラ保護ケースが見つかれば、また教えてください。

かなでちゅさん

ここからが待ち遠しいでしょ!
私的にも、サプライズ満載のカメラで、これを待ってましたカメラです。
先ず、ネガティブ発想からは、秋までは出んやろと思い、出て来てもアートフィルターか動画のどちらかしかないだろう。
ところが、両方積んで来た。しかもアートフィルターが進化&動画対応。動画は電子手振れ補正ってのも無理してない感が良いですね。
後は、一番のサプライズですが標準ズームのコンパクトさ。これじゃなかったら発表当日にポチッとはいかなかったです。
いずれ出るであろう望遠ズームも期待値高いです。

初心者ですが、欲しい物のこだわりは人一倍あるので、満たされたー。(*^o^*)

書込番号:9739280

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/22 13:12(1年以上前)

以前は一眼レフをつかっていましたが、やっぱり重いし、かさばります。
「写真を撮りに行こう!」くらいモチベーションがある時はいいんですけど、日常的に持ち歩くのはちょっときついものがありました。

100円shopのケースは悪くないと思います。素材は柔らかめなので、より保護力を求める時は量販店で売っているようなものの方がいいかもしれませんね。

近所の自転車屋さんに飾ってあった、黄緑の自転車(R3)をみて、かわいい!これ欲しい!!っていわゆるジャケ買いです(笑)。

書込番号:9739699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/06/22 14:07(1年以上前)

一体型さん

100円ショップでも探してみます。それでいいのがあれば、ちゃんとしたやつと使い分けしたいと思います。
ケースだけにケースバイケースってか!カッカッカッカッ(^w^)

ありがとうございました。

書込番号:9739874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/22 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一眼レフでどーよさん、一体型さん、どーも。

いやぁ、このスレッドは、ほのぼのして良いですね。


 自転車ですが、スペシャライズドを買いに行ったはずが、モカブラウンのルイガノになっていたという…なんと言うか、お気に入りです。(もう5年たつのですが、ホイール2回交換してサドルも1度交換、チェーンもそろそろ交換時期の自転車です)

 自転車スナップは、歩くのとは違った目線でスナップできるのが良いですが、ヘルメットにサングラスを付けていると、ファインダーを覗かないですむライブビューが便利、最近の一眼レフでも、結構使っていますが、重たいのが難点。

 軽快に、日常のなかの連続する時間を切り取るご近所スナップにE-P1、どんなスナップが出来るか?撮影楽しみですね。

書込番号:9741474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2009/06/22 22:12(1年以上前)

ぶれーくいんさん

どうもです。

他スレは色々とあるみたいですね。

私は現在メインバイクがBROMPTONです。以前はMTBもロードもメインで乗っていましたが、のんびりと景色をみながら行こうよ!って路線変更しました。輪行も楽なので気に入っています。
ただ、ランドナーが欲しい。ひと山越えたい時はBROMPTONじゃキツい。ドロハン用のカバンを着ければカメラも背負わなくて良いですし。


2枚目の写真は不思議な絵ですね。
あと3枚目は個人的には大変好きな写真です。たしか「天使の梯子」でしたか?

書込番号:9742107

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/22 22:36(1年以上前)

別機種
別機種

この坂は上れない。

すぐにT字路!?

そうですね。ヘルメットは付けてるわアイウェアは付けてるわグローブまで付けているわでまあ、細かい作業はできません。

きれいとは違う基準で風景を見てしまったり(笑)

書込番号:9742284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/06/22 23:05(1年以上前)

一体型さん

この坂だったら、小径車のBROMPTONでは登りよりも降りを諦めます。坂が急だし、ワッカの振動がモロにきます。これに等間隔で溝があれば小径車はひっくり返りますf^_^;


これからの季節は、汗かきなんでファインダーはあってものぞけないです。

書込番号:9742529

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

濃紺の再現

2009/06/21 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:5376件   
当機種
当機種
別機種
当機種

GH1 AWB

GH1 マニュアルホワイトバランス

SD200 AWB

GH1 AWB

同じパナソニックのビデオカメラSD200と動画の比較をしていて気がついたのですが、
GH1は濃紺が妙に明るく薄く撮れてしまうときがあります。

検証のため両機とも静止画で撮影しました。1,2枚目がGH1の画像です。
キャノン純正の絹目調写真用紙でホワイトバランスをとってもあまり変わりません。
SD200を同じ場所でAWBにて撮影したものが3枚目です。実物はこんな感じの色です。

以上の撮影は、いすの上に箱を置いて(水平に設置)、画面上方より窓から日光が差し込んでいる状態です。

ところが、窓からの日光が順光になるように、箱を別の場所に設置して撮影すると4枚目の画像のように発色が正確になります。
同条件でSD200もほぼ同様に写ります。

つまり、SD200は光の当たり方にあまり左右されないのに対して、GH1はシビアな面を見せるということです。

これは、SD200ができすぎ?。あるいはGH1がちょっとおかしいのでしょうか?

書込番号:9733613

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 12:06(1年以上前)

こんにちは。面白い検証ですね。

1番目はくすんだブルー、“Panasonic”の文字が黄色がかって見えます。
2番目は鮮やかなブルー、文字は白に見えます。
3番目はほとんど紫に見え、文字はうっすらマゼンタ(赤み)がかって見えます。
4番目は2番目を濃くした感じに見えます。

実物の箱は見たことがありませんが、3番目の色が最も自然に感じまして、実際もやはりそのようですね(と言いながら、私の使っているPCモニターが正常な発色かどうか定かではありませんが)。
この紫(?)に出来るだけ近づける方向でプリセット出来たとして、今度はそれに引っ張られて他の色がおかしくなるということが起こるのでしょうか?
それだと困ってしまいますが…

書込番号:9733891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/22 09:28(1年以上前)

Creative Suite さん レスありがとうございます。

細かく観ていただいて感激しました。
自分はそこまでしていなかったので。

>PCモニターが正常な発色かどうか

厳密に言えば常にこの問題がつきまとうのですが、
今回の例はどこの誰が見ても発色が違うぞと思うレベルです。

ただ、青系統の花などの撮影で発色が気になるという報告がないようなので、
人工物の青には注意、ぐらいの認識で、あまり気にしないようにします。

書込番号:9738989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/22 13:40(1年以上前)

なぜかSDさん。

通常自分がベースとするモニター(TV局ではマスモニという)は基準信号を使ってあわせます。
アマチュアはビデオカメラのカラーバー発生器やジェネレーター、もしくはPCモニターにバンドルされているソフトを使います。

一端基準を合わせたモニターは事ある毎に動かしません。
このモニターを基準に色合わせします。

>ところが、窓からの日光が順光になるように、箱を別の場所に設置して撮影すると4枚目の画像のように発色が正確になります。

順光で合っている色が逆光や部屋の中で微妙に変わることはよくありますが、その中で一番影響するのが部屋の壁やタンス等の反射や電気の光です。

外光は日中だいたい5500~6000の色温度ですが、もし蛍光灯の明かりが混じると4500の色温度が被写体に当たってしまいます。
これらを通称カクテル照明と言いますが、これは電気を消すのが一番良いのですが、それがために光量不足になる場合は、その両方の光が当たった被写体ポイントでビデオカメラで言うならNDフィルターを合わせてホワイトバランスを取らねばなりません。

従って部屋の中でも細かく言うと前後左右すべて微妙に色温度が違うわけですのでご注意を。
今回の事例を分析すると、あくまで私の主観ですがSD200は民生機器故DMC-GH1ほど色温度にキャパシティーを持たせず、誰にでも気軽に失敗のない映像が撮れるよう設計されているのでは?
一方DMC-GH1はセミプロクラスが使うのでプロ用同等にそのキャパシティーを持たせ、好みを選択できるよう設計されているのではと・・・・
つまり夕景を撮る時でも実際より赤みが欲しいとか、その逆に早朝の青さが欲しい時など、逆のフィルターを掛けてホワイトバランスを取ってからフィルターを戻して撮影することで電気的には出ない色を強調して出すことはプロの間では当たり前のテクニックです。

参考になれば・・・・

書込番号:9739784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/22 18:16(1年以上前)

dragongateさん レスありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。

>このモニターを基準に色合わせします

自分はモニターの調整を何もしていないので、細かい検証はできません。
なので、今回の件はおおざっぱな話ということですが、それにしても
ずいぶんと違うものだなとびっくりしました。

>部屋の中でも色温度が違う
>プロ用同等にそのキャパシティーを持たせ

ということは、色温度の微妙な違いに応じて、
GH1の方がホワイトバランスを鋭敏に変えている、
と解釈していいでしょうか。

今回の検証時に、プリセットされたホワイトバランスを全部試してみましたが、
実物の色に近づけることはできませんでした。

さらに色温度設定で2500〜10000Kまで変化させてもダメでした。

あとはホワイトバランス微調整か、色の調整(マイカラーモード)、
フィルムモードを変えるぐらいしか思いつきません。

GH1にとって苦手な色であるようです。
よりによってパナカラーというところが皮肉です(^_^;)。

書込番号:9740722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/22 19:40(1年以上前)

なぜかSDさんこん**は

私にはそんなにおかしいとは思えません。
GH1は全画面がほぼ均一の照度になったため、それを中間明度と判断したのだと思います。
4枚目は全面積の半分以上が白っぽい背景で占められたため、全体の明るさを整えた結果、問題の部分の明度が低くなったのではないでしょうか。ビデオカメラのほうは何か別の論理で実物の明るさに合わせたのではないでしょうか。あるいは、この前のシーンがもっと明るかったとか。
お尋ねの問題は露出補正すれば解決することではないでしょうか。なんでもかんでも欠陥扱いして騒ぐ前に、撮影技術で工夫することも大切だと思います。

書込番号:9741090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/06/22 20:33(1年以上前)

なぜかSDさん
私はG1ですがアップされた画像を見て私が感じた問題に近いかなと思い参考まで説明します。私がG1で当初感じたのはなんとなくフォーカスが甘いというところでしたが何枚も撮影するうちにフォーカスではなく発色が全体に薄い(色があわくなる)のでフォーカスが甘いと感じているのだろうと思いはじめました。特に赤、青、紫の発色が薄めでした。また被写体の表面の光沢、池などの水面の光沢が失われているような感じもありました(なぜかSDさんのアップ画像にGH1の方も光沢があまりないように感じられます)。もちろんモニターやプリンターなどによっても見え方は違うので結構調整などしましたが満足がいきませんでした。そんなこんなでパナのサポートとやりとりして一度精密点検を受けたらどうかということになりました。
精密点検は二週間ほどかかるのでしばらく躊躇していました。その間私なりの精密点検前のソフト的な解決策としては無料のGoogleのPicasa3を使い(Googleのまわしものではありませんよ)画像にI'm Feeling Luckyという基本編集処理をすることでした。どういう処理をしているのかは定かではありませんがカラースペクトルの分散をしている感じです。これでほとんどの画像は肉眼で見ていたのに近い色合いにできましたがやはり気持ち悪いので結局は精密点検に出したしだいです。ためしになぜかSDさんのアップ画像をダウンロードしてGH1のAWBにこの処理をしてみたらほぼSD200のAWBの画像に近くなましたよ。点検では異常なしでセンサー表面が若干汚れていたとのコメントがついてきましたが点検後に撮影した画像は明らかに色の薄さなど改善されています。

書込番号:9741373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/22 20:53(1年以上前)

デコボウさん レスありがとうございます。

>全体の明るさを整えた結果、問題の部分の明度が低くなったのではないでしょうか。
>露出補正すれば解決することではないでしょうか。

おっしゃるように一目で明るすぎるなと認識できます。
なので、露出補正してみました。
結果はあまり改善しませんでした。改善しなかったのでサンプルにはあげていません。

また、1,2枚目の条件ででわざと箱を小さく写るようにも撮影してみましたが
発色は変わりませんでした。

>なんでもかんでも欠陥扱いして騒ぐ
>撮影技術で工夫することも大切だと思います。

本スレの目的を誤解されているようです。
基本的にGH1には満足しています。

その上で上記のような状況がありうるという報告と、
おっしゃっていただいたような改善策を教えていただきたいのと、
もしかすると個体不良の可能性もあるかな?
と思ったのです。

ユーザーみんなで情報を共有し、GH1を有効に使っていきたいというのが
自分のスタンスです。

書込番号:9741486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/22 21:08(1年以上前)

オイロダインさん レスありがとうございます。

>G1ですがアップされた画像を見て私が感じた問題に近いかな

貴重なご報告ありがとうございます。
G1でもそうなのですか。パナ機の特徴なのかもしれませんね。

>ソフト的な解決策

教えていただいてありがとうございます。

上の方のレスで書いてあるように、自分はこの問題をそれほど重要なこととは
考えていません(^^;)。
なぜならソフトで解決できるのでは?と思っていたからです。
ましてやRAWではき出せば、もっと自由度はあがるのでしょうし。

皆様の熱心なレスに自分も誠実に答えねばと思い、詳細を書いていくうちに
これをやってもあれをやってもだめ、ということになってしまい、
これは批判スレだと思われるだろうな、と危惧していた次第です。

>点検後に撮影した画像は明らかに色の薄さなど改善されています。

これも、貴重なご報告ありがとうございます。
今後、撮影を続け、気になるようなら点検に出すことも考えてみます。

書込番号:9741600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/23 00:24(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは。

追伸ですが私はこのカメラを持っていませんので、あくまで一般論と思ってください。
同環境下でも露出量それにNDフィルターによって出力される色は違うのはご承知の通りです。
そしてDMC-GH1はあくまで一眼カメラが本業でビデオはここまでくればおまけと言っては失礼ですがプラスアルファではと。
つまり撮像板がビデオの3枚に比べ1枚ではないかと。
3枚使うと言うことは解像度を高めるだけでなく、色を豊富に出せるようRGBそれどれその色を出しやすい専用の板を使います。
昔はさらに輝度信号専用の版(当時は玉でしたが)と4玉で複合信号を創っていました。

そういう見地から判断しますと、ビデオカメラの方は忠実に色再現がされて、一眼の方がその部分においては若干弱いと言うことも否めません。
特に色の3原色の中でブルーの周波数帯域が一番ディティールの掛けにくい部分です。
この部分の満足度でカメラの価格が変わると言っても過言ではありません。

一例ですがゴルフの玉を追うようなシビアなカメラはビューファーに返す映像信号をわざわざG信号のみにます。(複合信号より純粋で切れが良いため)

オイロダインさんのコメントの中に
>フォーカスが甘いと感じているのだろうと思いはじめました

を見て追伸する気持ちになったのですが銀塩と違いレンズが見たものを単に焼き込むだけでなく、一端電気信号に変換します。
この部分でブルーの帯域のみにディティールを多めに掛けなくてはならない自然な画作りは単板のネックとなります。

逆に言うとその部分にどうしても拘るのなら3版式のビデオ、一眼プラスと割り切るしかないように思います。
勿論現時点より良くなる可能性も残されているわけですから、メーカにて点検もありかとは思います。

それにしても10万円でこれだけの画が記録できる。
とても信じられない技術の進歩です。
私はまだこのカメラの画をマスモニで見たことはありませんが、先週売り場でカメラの液晶で見た限り先の懸案(提起されるまで知らなかった)を除けばすばらしいカメラではと思います。

それとH.264を採用したことは今後この種のカメラの世界を拡げることと思います。

書込番号:9743139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/06/23 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

G1

F100

なぜかSDさん
静観をしておりましたが、見れば見るほど添付された写真に
違和感がありましたので、
G1とF100で自分も撮ってみました。

ご参考までにですが、
古い箱ですので少し色あせていましたw
でも紫でちゃんと表現されてますよね・・・。

もし可能でしたら蛍光灯下でのUPを
お願いしたいです。

GH1はビデオもありますので、色が変わって撮れると厳しい気が・・・。
(GH1がはやくほしぃーw)

書込番号:9743389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/23 09:05(1年以上前)

dragongateさん 
いつもながらの詳しいご説明ありがとうございます。
「ほー」「ほー」と勉強しながらレスを読ませていただいております。

>原色の中でブルーの周波数帯域が一番ディティールの掛けにくい部分
>単板のネック

なるほど。3CMOSの優位性が出ているのかもしれませんね。

>すばらしいカメラではと思います。

はい、自分もそう思います。


ゆず怪獣さん ありがとうございます。こちらでもお会いしましたね(^_^)

G1はいい感じですね。
今回の例はGH1が不利になるような特殊な条件が重なっただけなのでは
と思い始めているのですが…。

>蛍光灯下でのUP

わかりました。しばしお時間をください。
予想としては、いい色が出ると思います。

ちなみに、読んでくださっている方が誤解をするといけないので書きますが、
ほとんどすべての場面でGH1の方がSD200よりもホワイトバランス(色再現性?)
が優れていると思います。

SD200は(おそらくわざとだと思うのですが)青白方向に引っ張ります。

今回の件は例外中の例外です。

書込番号:9744139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/23 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

GH1 床に垂直

GH1 床に水平

SD200 床に水平

F200EXR 床に水平

蛍光灯下での撮影です。

まず、普通の撮影状況であると思われる、箱を床面に対して90度立てて置いて
蛍光灯の光が斜めに当たる状況において撮影しました。
1枚目の画像です。こちらは実物に近い色になります。
なので、通常はまったく気になることはないと思います。

検証のため、床面に水平に箱を置いて、
蛍光灯の光がもろに反射するような特殊な状況でも撮影してみました。

その結果、GH1は最初の投稿のような明るい色にシフトしました。
対してSD200はあくまで濃紺を保ちます。
F200EXRでも撮影してみましたが、やはりGH1と同様の傾向があります。

以上の結果をふまえると、GH1の写りがおかしいというよりも、
SD200が異常なほどに発色が正確だったということになります。

これがdoragongateさんのおっしゃる単板と3板のちがいなのかもしれません。

ある程度の光量があり、それが反射するような物体を撮影するときは
GH1に限らず、デジカメでは注意が必要ということでしょうか?

残念ながら、単板のビデオカメラや、他のデジカメを所有しておりませんので
以上の推論が正しいことなのかどうかはわかりません。

http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/index-3.html
にあるように、オートで撮影すると、GH1は明るく撮る傾向があるようですので、
デコボウさんにご指摘いただいたように、
積極的に露出調整をした方がよさそうです。

今回の検証では自分なりに納得しましたので、解決済みとさせていただきます。

レスしていただきました皆様、ありがとうございました。

Goodアンサーは3つまでという規定があるようですが、どのレスも
大変ありがたいものでしたのでとても選べません。

これからもGH1で楽しんでいこうと思います。お騒がせいたしました。

書込番号:9747284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 13:53(1年以上前)

なぜかSDさんこん**は
ご気分を害されたとしたらすみませんでした。このクチコミには初心者からの書き込みも多いので、少し失礼な物言いをしたかもしれません。
おかげで私も良い勉強をさせていただきました。以前ビデオ撮影の仕事で使い慣れた自宅のデジタルカムコーダーを使ったところ、職場の若い担当者に「絵が汚い」といわれたことを思い出しました。
同じデジタルテープなのに、職場のカメラは3CCDだったのです。
ということはスチールカメラでも、3板式にすればもっと忠実な絵が撮れるということなのでしょうか。本当に写真は奥が深いですね。

書込番号:9750448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/24 21:58(1年以上前)

デコボウさん ありがとうございます。

>ご気分を害されたとしたらすみませんでした。

とんでもありません。全く気にしていないどころか、ご意見いただけて感謝しております。
一眼はまったくの初心者ですので、よろしければこれからもご指導ください。


せっかくですので報告いたします。
ファームアップ後の今回の濃紺の再現性ですが、
ほとんど変化はありませんでした(^^;)。
ホワイトバランスの改善という項目があったので、もしかして
と思ったのですが…。

今後、ファームアップ後の各種撮影報告が上がってくるでしょうから、楽しみです。
もちろん自分も撮影して確認してみますが、自分の腕と知識でわかるかどうか…。

書込番号:9752519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/06/25 08:57(1年以上前)

なぜかSDさん
検証ありがとうございました。

光りの反射加減によって変わるのは、設定を慎重にしないといけないのですね。
勉強になりましたm(_ _)m


ファインダーを覗きながら設定を変えやすいので、十分対応出来そうですしね。


SD200やF200といい持ち物が似ているのにびっくりしました(^-^)v
すべて私がもっているのより新しいですが(*'o'*)
この辺りでも色々と教えていただきたいですm(_ _)m



書込番号:9754436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/25 10:49(1年以上前)


なぜかSDさんこんにちわ。

貴殿がレス主さんでないところに何度も入れないのでこちらにお邪魔しました。
結局入れたのですが、再生画は私に資格がなくて見られませんでした。

それと30pネイティブ記録、30/60p Ovreの画をお見せしようと昨日からZOOMEとYouTubeで1GB以内という限定を遵守してもエラーが出てUPできない状態で頭を痛めているところです。

勿論普段は24p/60 Ovre記録ですからそれも参考にと思ってはいるのですが、こんな所でつまずいてお恥ずかしい限りです。

ちなみに、なぜかSDさんのサンプルもHDのままUPされているのですよね?

書込番号:9754773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/25 12:15(1年以上前)

ゆず怪獣さん レスありがとうございます。

>光りの反射加減によって変わるのは、設定を慎重にしないといけないのですね。

あまりない状況でしょうし、それほど気にしなくてもいいとは思いますが(^_^;)。

>ファインダーを覗きながら設定を変えやすいので、十分対応出来そうですしね。

自分には充分機能豊富なので、なんとかなると思います。

>SD200やF200といい持ち物が似ているのにびっくりしました(^-^)v

思考回路が似ているのでしょうか(^_^)。
こちらこそ、いろいろ教えてください。

別件のPS3の件もありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

GH1おもしろいですよ。購入が先になるようですが、そうするとGH2?とかX4も
視界に入ってきますね。

書込番号:9755001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/25 12:27(1年以上前)

dragongateさん こんにちわ。

>結局入れたのですが、再生画は私に資格がなくて見られませんでした。

ダウンロードできなかったということでしょうか?

>30pネイティブ記録、30/60p Ovreの画を

おおー!。ぜひ見てみたいです。

>ZOOMEとYouTubeで
>HDのままUPされているのですよね?

動画投稿サイトはオリジナルデータでなくなってしまう(ZOOMEはよく知りませんが)ので、
データファイルをそのままアップしています。

再生環境が整っていないと見ることができないという制約がありますし、
データファイルを無料で置かせてくれる適当なところがなかなかないので
苦慮しています。

書込番号:9755044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/26 07:22(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちわ。

昨日DLできました。
やはり放送用AVCと違い結構ブロックノイズ(花)は出ますね?
それと空の色が薄い(明るい)気がしますが・・・・
解像度は業務用よりありますよ。
FHDだから当たり前ですが・・・・

ただこれからUPすろ画をご覧になると画造りは解像度だけでなく、色の再現性とか、画質とか、雰囲気などたくさん要素がありますので一概に判断できませんが私には次元の違いを感じざるを得ません。
平たく言うと油絵と水彩画の違いでしょうか?
ただこの値段で利便性をも考慮すると、すごいカメラだと思いますね?

30pの画をZOOMEにUPしたんですが自分でも再生できないのでサポートとチェック中です。
しばらくお待ちください。

書込番号:9759002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/26 09:16(1年以上前)

dragongateさん こんにちは。

>昨日DLできました。

ホッとしています。

>やはり放送用AVCと違い結構ブロックノイズ(花)は出ますね?

コマ送りをしてチェックしてみましたが、2−3プルダウンの悪影響がもろに出ています。
というより24P出力の弊害?
2−3の「2」のコマがひどいです(>_<)。

>それと空の色が薄い(明るい)気がしますが・・・・

これは気がつきませんでした。
自分には薄いというより、くすんでいるという風に見えてました。

>解像度だけでなく、色の再現性とか、画質とか、雰囲気などたくさん要素があり
>次元の違いを感じざるを得ません。

民生機の不満は、色の階調性とダイナミックレンジです(たぶん(^_^;))。
GH1も例外ではありません。

でも、コストパフォーマンスは高いので、文句を言う筋合いはありません。

>30pの画をZOOMEにUPしたんですが自分でも再生できないのでサポートとチェック中です。
>しばらくお待ちください。

楽しみにしています。

これからもご指導お願いいたします。

書込番号:9759225

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

価格はどうですか。

2009/06/20 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 エコcomさん
クチコミ投稿数:10件

値段高いと思いますが皆さんどう思いますか?
今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。作る側のメリット、つまりコストをおさえることが出来ると思うのですが皆さんどう思いますか?。

書込番号:9730809

ナイスクチコミ!1


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/20 21:29(1年以上前)

その分、開発費がそうとうかかってるとは思いませんか???

書込番号:9730833

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/20 21:35(1年以上前)

小さくするためのコストは省略したパーツ代の比ではない
常識ね

書込番号:9730874

ナイスクチコミ!13


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 21:39(1年以上前)

パナソニックのG1も最初は高かったですが、かなり価格は下がってきています。
E-P1も同じように下がってくるのではないかとは思います。

ただ、現在でも予約特典で貰えるものが欲しいものであれば、幾分かは高値感も薄まりますね。

書込番号:9730898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/20 21:43(1年以上前)

xDカードは (SDカードより)コストを抑えて作ることが出来るのがメリットです、
といいながら 販売価格はSD/SDHCより遙かに高かった。
自分たちにとってのコストメリットをユーザーに還元する企業と還元しない企業がある。
もしE-P1のコストが安いとしても オリンパスは高く売る企業姿勢だから
あまり期待できないのでは?

書込番号:9730922

ナイスクチコミ!1


スレ主 エコcomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/20 21:46(1年以上前)

開発費は、安く作る為にどうするか、つまりより良い物を、より多く、より安く、これが製造の基本じゃないでしょうか。

書込番号:9730933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/20 21:49(1年以上前)

値段の高いのも最初のうちだけかも

値段が高いと思うのなら価格が落ち着くまで待たれるのがいいかも

書込番号:9730961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 22:08(1年以上前)

質感はいいのですが、ちょっと高いですね。
ボディだけの価格は、E-620と同じくらいでも良いと思います。
EOS kissくらい?

レンズを入れるとどうか?といえば
DPシリーズより少し高くてもしょうがないかなと思います。

AFの無いライカ、EPSONのMマウント機とも比較されるかもしれませんがあちらは高い。
あれも言ってみればスタイルだけ、ですね?
ストロボなし。
レンジファインダーが高いか。

工業製品の常としてあまり売れなければ高くなるでしょうし、売れれば安くなるかも?

書込番号:9731092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/20 22:12(1年以上前)

 スペックからすれば、他の高級機種と比べて、かなり少ない開発費ではないでしょうか。
 価格戦略は製品の生死を左右するものです。PCのOSなら開発費は100億円以上かかると言われています。仮に100億円として、DVDに焼くのは、原価100円程度。早く儲けたいと1枚10万円で売ろうとすると、100万人の人しか買わない。3万円なら1億人の人が争って買うと仮定すると、どちらが良いでしょうか?
 オリンパス・ペン E-P1は、コンデジの高級本格版というカテゴリーが真価でしょう。実際、実写サンプルを拝見すると、画質はデジイチカテゴリーでは並クラスです。

 コンデジの高級本格版としては、現時点では輝いています。もし、「コンデジの良いのが欲しい」「コンデジ的なデジイチも欲しい」という大量の需要を満たす価格帯にすれば、ブレークすると思います。
 人は線形予測するものです。初期に思ったより多くの注文が入ると「この価格でこれだけ売れれば…」と考えます。それは持続しない(ポシャる)かも知れません。また、パナがG1の画質でPenのようなカメラを出したら、ユーザーはどう反応するかは予想できます。
 それでも、一度ブレークさせておくと、評価にも慣性が働き、利益が開発費の余裕を生みます。好循環サイクルという別世界に入る可能性があります。なので、このカメラの未来予測は振幅が大きくて、興味深いものがあります。

書込番号:9731113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/20 22:17(1年以上前)

エコcomさん、こんばんは。

開発費はそうでしょうが、開発費は価格を決める一要素でしかありませんからね。
最終的には経営判断ですが、この価格は高いかな、と個人的には思います。
(オリンパスユーザーがターゲットですかね?)

書込番号:9731142

ナイスクチコミ!3


k**kさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 22:27(1年以上前)

ユーザーにとっては販売価格が重要で開発費など知ったことではないのかもしれませんが・・・、
もともとデジカメ産業は開発費の割りに利益率のない薄利多売の産業です。
しかもこういった新しい企画のものは特に開発費が高くつき、おそらく多くの人がおっしゃってる5万円なんかで売られた日には赤字もいいとこでしょうが、それでも今後の普及のために下げてくるかもしれません。こういったkakaku.comのような存在のおかげで。

書込番号:9731208

ナイスクチコミ!1


スレ主 エコcomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/20 22:35(1年以上前)

フイルム1眼を使っています、デジカメも持っていますがあまり使っていません、写真は、フイルムに限ると思っています。
何の為にミラーとプリズムがあるか知っています。
レンズを取り外すとCCDがありますよね、ほこりを取ることが出来るので、あれはいいですね。価格は企業戦略でしょう。

書込番号:9731257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/20 22:56(1年以上前)

E-P1は殆どの回路、部品が新規に開発されたモノですからね。
ボディも金属を多用しているのでそれほど初値が下がるとは思えない商品だと思います。
E-620の場合は多くの部品を既存のE-Systemから流用できた訳ですが、ファインダーのアルゴリズムの見直し、手振れ補正ユニットは新規に開発されています。他の同様の商品が無いので全て0からの開発になります。
OLYMPUSのデジカメ製品群があまり安く無いのはそう言った背景も一因でしょう。
それでもデジモノの宿命で日を追う毎にすぐに値段は落ちてきます。
3ヶ月もすれば今より1万円位は安く手に入るのではないでしょうか?

それからフィルムはプラスティックボディのAPSなんかだと安かったイメージがありますが、FマウントやEOS、α、OMとか今のデジイチ並みに安かったですかね?
ボディのみで15万円ぐらいって当たり前だった様な記憶があります。。。
それに比べてデジイチは随分安くなったな〜と思ったものでした。

書込番号:9731399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/20 22:57(1年以上前)

私もこの機種、高いと思います。ファインダーも無しストロボも無し、ミラーも無い。
でこの値段です。非常に高いです。でも外装はステンレスを使ったり小型にするには
コストもかかります。と言うことで妥当な値段だと思います。でもすぐに下がりますよ。

次の機種はストロボもあり、EVFもある。極端に小型にこだわる必要は無いはずです
から妥当と思える価格で出てくると思います。次を待ちましょう。

書込番号:9731408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/20 23:01(1年以上前)

ぺこちゃん命さん
>(オリンパスユーザーがターゲットですかね?)

それはありますね。
OLYMPUSの場合ユーザー登録してポイントを貯めれば新商品がどこのお店より安く買えます。
私はプレミア会員ですが、OLYMPUSのオンラインショプで予約するとパンケーキレンズセットが83300円程度でしたから。
現状最安値で買える計算です。
E-620の時もボディだけでしたが、同様にオンラインショプで予約購入して58800円位でした。今の価格の最安値よりまだ安かったですから。^^

書込番号:9731434

ナイスクチコミ!3


スレ主 エコcomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/20 23:01(1年以上前)

yukitさん、infomaxさん、P50 1,4さん、軟亭骨太さん、frank,frankerさん、ちょべりば ちょべりぐさん、将軍と大奥さん、ペコちゃん命さん、k**kさん、みなみな様、貴重なご意見ありがとう。
参考にします。

書込番号:9731435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/20 23:05(1年以上前)

 早晩、5万円台になると思います。
そのときは、ユーザーの興味も減衰しているので、そう多くは売れないかも知れません。
 卓越した性能のカメラなら、高価格維持で少量生産が正解です。
 オリンパス・ペン E-P1は、オリンパスファン以外にも広く売る意図で、開発したのではないのですか? 8万円台では、広い層には売れないと思います。
 開発費と製造原価は異なるものですが、価格設定は非常に難しいだろうと思います。広く売るつもりで企画・製造して、心配性の責任者がそれほど売れない場合の価格設定にしたということでしょうか。運がよければ、高くても広く売れると予想されたのかも知れません。

書込番号:9731474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/20 23:08(1年以上前)

予想(希望?)よりも2万ほど高かったです。
でもその価値はあると思っています。

書込番号:9731503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 23:15(1年以上前)

見た目はコンデジの延長ですけど
基本性能はフォーサーズその他の一眼レフ入門機と大差ないわけですから
他の一眼レフと同等の価格帯になるのは当たり前だと思うんですが。

エコcomさん の考え方に賛同したとしても
ミラーとプリズムの原価ぶんくらいはすでに安いと思います。

心配しなくてもいつかは安くなるとおもいますよ。
半年なのか一年後かは知りませんが。

書込番号:9731555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/20 23:16(1年以上前)

将軍と大奥さん
商品発表と同時にテレビ取材、CM開始と他社では当たり前にやってきた事をようやくE-P1ではやってきました。^^;
そう言う意味では売る事に対して本気の度合いは伺えます。
売れるかどうかにはネガキャンも多いので私自身はウンザリ気味でどうでも良くなっています。
売れすぎてメジャーになってもOLYMPUSらしく無いですし、こういった賛否の別れる商品が今後出せなくなるようならOLYMPUSの企業としての魅力が半減してしまいます(あくまで私見です)

コストダウン第一で部品類の流用をして利益第一であるのでは無く、リスクを負いながらも常に新しい事にチャレンジし続ける骨のある企業であって欲しいのが私の思いですが、それではやっていけなくなれば方向転換もあるでしょう。そうすれば末端ユーザーの私がユーザーで無くなるだけの事です。

どれだけの部品を新規開発したのかは定かではありませんが、定評のあるSSWFも今回の小型化に合わせ従来の円形から四角い形に刷新されています。これは業界最高峰と言う高評価の装置を改良するわけなのでそれ相当のリスクを覚悟した事が伺えます。それを高いと評価するのも市場ですけどね。。。

書込番号:9731562

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/21 00:06(1年以上前)

例えばノートパソコンはどう思います?特にモバイル系。
サイズを評価せず、性能や機能で考えるとデスクトップと比べめちゃめちゃ高いですよ。

>今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。

そんな単純じゃないんじゃない?実物見たけどE520と比較して省略したもの以上に小さくなっているように感じました。

書込番号:9731871

ナイスクチコミ!6


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画について

2009/06/20 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:81件

先日触ってきました。

質感も液晶もAFも、撮る楽しさも、素晴らしいカメラだと思いました。

ただ、動画について気になった事がありました。
(以下、すべてE-P1とパンケーキレンズ17mmの組み合わせです)

通常で撮っている分には、画面がフレーム落ち(?)する事はないのですが、
アートフィルター(ファンタジックフォーカスでしか見ていませんが)で撮った時、
結構なフレーム落ちをしていました。(カメラ内での再生)

これはたまたまだったのか、どうなのか。
ご存知の方がいらしたら、教えてください。

でも、もし”アートフィルターを使ったらコマ落ちするのは仕様です”なんて言った日にゃ、
オリンパスに幻滅する上に製品としておかしいので、
多分たまたま、もしくは展示品の不具合か何かだとは思いますが・・・。

その場のオリンパスの人間に聞けばよかったのですが、
「予約殺到です」「今予約してもすぐに届きません」を連呼する人間1人しかいなかったので、
ゲンナリして聞いてきませんでした。

もうひとつ、
近距離でしか撮っていないので、全部が全部ではないのかもしれませんが、
C-AFで動画を撮ると、いちいちフォーカスする為に前後にピントが変わるので、
まるで、ズームインとズームアウトを繰り返しているように見えます。
C-AFでの動画撮影は実用性がないのかな・・・と思いました。

S-AFでは、もちろん手動で途中でAFをしなくてはいけなくなりますが、
C-AFよりもズーミングのような画面が手動でした分だけになるので、
こちらがメインなのでは、と思いました。

HDでは7分までしか撮れないというのもありますし、
動画撮影は、今のコンデジに当たり前に積まれている、
オマケの動画撮影モードの延長線上にあるものなのかもしれませんね。

僕の用途(ビデオカメラと使い分け・E-P1は主にサッと軽く撮る動画のみ)では全く問題ないので、
お散歩カメラとして使えるE-P1の動画撮影機能はとても嬉しいのですが、
本格的に撮ろう!と考えている方には、少々物足りないかもしれません。

でもAFの件は、元々ビデオカメラではないわけですし、許容範囲かなと思います。
それに、他のデジカメの動画機能(特にデジイチの)を使った事がないので、
他と比べてここがおかしい!と思っている訳ではありません。

E-P1を触って、動画は貧弱かなと思いましたが、
アートフィルターをかけられる、という他にないものもありますし、
コマ落ちがないのなら、1シーン7分以下というのも、
スナップついでの記録、旅・散歩の記録として十分だと思いました。

それに、動画をメインに考えている方は、GH1に行くでしょうし、
何よりも大きさとデザイン、そして忘れちゃいけない「撮る楽しさ」を優先させたカメラ
と考えたら納得がいきました。

一つ一つの機能云々ではなく、パッケージングを見るべきカメラなんだな、と。

書込番号:9727599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 08:11(1年以上前)

>でも、もし”アートフィルターを使ったらコマ落ちするのは仕様です”なんて言った日にゃ、
オリンパスに幻滅する上に製品としておかしいので、


処理能力の関係で駒落ちするようです。
社内でも賛否あったが、ユーザーの選択にまかせようと入れることにしたとどこかの記事にありました。

ぼくは正当な判断だと思いますが。

書込番号:9727721

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/20 08:22(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
デジカメWATCHの記事ですね

――アートフィルターは話に聞くだけだと、今ひとつピンと来ませんでしたが、実際に使ってみると楽しめる。そんな機能でしたね。アートフィルター付きムービーは、たとえばトイカメラなどでは、フレームレートが落ちてトイカメラでのムービーといった雰囲気が出ていますが、これは意図的な演出でしょうか?

「いえ、それは処理速度が不足しているためです。アートフィルターのうち、トイカメラを含む3つのモードではフレームレートが落ちます。この点も社内では“入れるべきではない”といった意見があったのですが、ユーザーが利用を選べる機能ですから、遊べる機能として入れようと考えたのです。

書込番号:9727755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/06/20 08:39(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん、
クサタロウさん、
早速の返信ありがとうございます。

そうだったんですね。
ユーザーが選べるようにわざわざ省かなかった、となればコマ落ちも納得です。
でも、どこかにそれは書いておくべきじゃないかなぁなんて、思いました。
たとえばカタログ等に。
コマ落ちは仕様なのであればなおさら・・・。

そうじゃないと、「ムービーにアートフィルター」を楽しみに買った人はガッカリするかもしれませんね。
「動画機能」とあれば、日本の製品だったら
コマ落ちしないのが当たり前と考えるのが普通だと思いますし。

カタログは貰ってきたので、後日確認してみます。


ご紹介いただいたインタビュー、読みました。
僕はとてもそのコンセプトに納得し、共感したのですが、
自己満足とも取れるその姿勢、オリンパスのデジイチがあまり売れないのも解った気がしました。
(万人受けしない、という意味で)

でも僕がオリンパスのデジイチを選ぶのは、それがあるからこそ。
やはり、オリンパスには今の道を突き進んでほしいです。たとえマイナーと言われても。
それがオリンパスの魅力でもあるような気がします。
僕はそんなオリンパスの製品が好きです。

ご返信頂き、ありがとうございました。

書込番号:9727811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/20 09:46(1年以上前)

皆さんのお答えのとおりですが、もう少し詳しく言うと、

・ポップアート、デイドリーム、ライトトーン: 30fps
・ファンタジックフォーカスとラフモノクローム: 6fps
・トイフォト: 2fps

となるそうです。
ちなみに、
「ファンタジックフォーカス、ラフモノクローム、トイフォトでは連写ができなくなりますのでご注意ください。」とのことです。

書込番号:9728045

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/20 11:35(1年以上前)

>他のデジカメの動画機能(特にデジイチの)を使った事がないので、

デジイチはわからないけどコンデジの場合だと多くの機種はAFはスタート時点で固定。ズーミング不可。
露出補正やホワイトバランスすら設定できないものが多い。例えば同じ画素数でとっても細部の表現力がビデオカメラより明らかに劣る。スミアが発生しやすい等そんな感じです。

書込番号:9728476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/06/20 11:57(1年以上前)

動画機能がそのようなコンセプトで付いていることは説明が必要ですね。
ただそれでも載せてきた心意気は天晴れというか遊び心があって良いではないですか!
手軽の持ち歩けて遊べるカメラですね。

書込番号:9728574

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/20 12:05(1年以上前)

というより「動画機能のアートフィルターが」でしょうね。
コマ数が変わることはカタログにも書いてあります。
具体的なコマ数までは書いてないけど。
ラフモノクロームとか面白そうですね。

書込番号:9728604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 14:05(1年以上前)

さっき触ってきたのでスタッフに聞いてきました。

動画の撮影時間7分の件ですが
ファイルフォーマットがAVIなのでAVIの仕様で
2Gまでのファイルしか作れない関係で
HD画質だと7分なんだそうです。

2GまでなのでSD画質にすれば長く撮れるのかと聞いたところ
なんと!
...14分だそうです。(笑)

アートフィルターは動画時も、写真の時もライブビューで
リアルタイムにモノクロとかできるのは
ちょっと面白かったですよ。


書込番号:9729025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 17:56(1年以上前)

中国の女の子の動画をどこかで見ましたが、駒落ち(飛車角落ちみたいですね)が意外に気に入りました。
あれはおもしろい。

書込番号:9729823

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/20 19:39(1年以上前)

いっそのことコマ落ちするモードには、
「声は録音できず、バックにずっとフィルムリールの音が流れる」オプションがあったら良かったのに。

ついでに「音声を文字変換して動画の合間に挿入できる」オプションもあったら最高!

…冗談ですよ。

書込番号:9730271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 22:31(1年以上前)

カピバラさん
C-AFのフォーカスの動きはこんな感じですか?
http://www.youtube.com/watch?v=txtF8w7bSAU
自分はこれを見てS-AFで遊んでいるんだとばかり思っていましたが、もしC-AFでこれなら動画でAFは使えませんね。

書込番号:9731236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/06/21 02:36(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

フレールさん
アートフィルターそれぞれのフレームレートを教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
6fpsだから、ファンタジックフォーカスはあんなにガタガタだったんですね。
でも、もう少し出ているような気もしました。
トイフォトの2fpsですが、使い方を上手くやれば、面白そうですね!

一体型さん
カタログにも書いてありましたか、失礼致しました(^^ゞ
先ほど見ました。書いてありましたね。
カタログだけではなくて、ホームページにも書いてあったり、
サンプルムービーがあったら良さそうですが、
そうすると「勘違い」で買ってしまう人が少なくなっちゃうからでしょうか?
って、いくらなんでもそんなに腹黒くないか・・・(笑)

たっくんたくさん
そのフレームレートでも敢えて制限しなかったのはいいですね。
僕もそう思います。
ただ、それをホームページにもしっかりと書いておくのは大切ですよね。
そうじゃないと、だまして売っているようなものな気も・・・。
でも、手軽で面白そうな良いカメラです。

四次元ネコさん
AVIの仕様で2Gまでなんですね。
7分でも、自分にとっては十分なのでいいですが・・・。
ゆっくりといじり倒してみたいです。

ちょべりばちょべりぐさん
>中国の女の子の動画をどこかで見ましたが、駒落ち(飛車角落ちみたいですね)が意外に気に入りました。
>あれはおもしろい。

使い方や工夫で面白く出来そうですね。
もともと工夫したりその機能内で何が出来るかを考えるのも好きなので、
E-P1は結構遊べそうな気がします。

R2-400さん
>「声は録音できず、バックにずっとフィルムリールの音が流れる」オプションがあったら良かったのに。
そういうのも面白いですね(笑)
そう考えると、アートフィルターって結構色々な事に発展できそうな気がします。

ワンワンカンタさん
>C-AFのフォーカスの動きはこんな感じですか?
http://www.youtube.com/watch?v=txtF8w7bSAU

そうですね・・・大体こんな感じでした。
ただ、モデルの顔をアップにした時のボケの繰り返しは、
そこまでではなかったような気もします。

でも、このズームインズームアウトするような感覚が、
C-AFでは結構頻繁に起きます。
かなり絞ればそこまででもないかもしれませんけど・・・
5分ほどしかいじれなかったので(動画機能は数十秒ほど)、詳しくは解りません。

動画機能については、発売後に議論を巻き起こしそうな予感がします(汗)

書込番号:9732458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)