
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年4月30日 22:43 |
![]() |
10 | 13 | 2009年4月25日 00:14 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月25日 01:21 |
![]() |
10 | 17 | 2009年4月23日 12:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月21日 12:39 |
![]() |
12 | 11 | 2009年4月18日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは。GH1に非常に興味を持っています。気になる動画機能ですが、私の1.5GHzのパソコンでは、保存は出来ても、再生はちと厳しいように思います。現在 テレビは東芝REGZA RH500(300Gハードディスク付き)を使用していますが、動画再生はおそらくHDMIケーブルにて再生できるものと推測されます。テレビのハードディスク内に保存出来る手立てはありますか?(いちいちパソコンに保存したものをテレビで再生は面倒なので・・)ちなみにその他の機器は、外付けHDD(e-sata接続)のみでB-rayレコーダー等は持っていません。現在の最良の動画保存方法について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。やはり、SDカードに入れっぱなしということになるか、SDカード読み込み機能付きテレビでしかデータ保存は難しいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

GH1の掲示板で聞くより、そのレグザの掲示板で聞いた方が確実な回答が返ってきそうな気がします。
以下ざっと調べた限りの推測です。
> テレビのハードディスク内に保存出来る手立てはありますか?
お持ちの東芝REGZA RH500は「AVCHD形式」(GH1を始めフルハイビジョン形式のビデオの動画フォーマット)に対応してないようですので、きっとレグザには保存は無理か、保存出来ても再生は無理でしょう。
>現在の最良の動画保存方法について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います
お手持ちの機材のみで再生するには、ご認識の通り?PCに動画を保存し、再生したいファイルをそのつどSDHCカードに入れてGH1に入れて、GH1をHDMIケーブルでレグザに繋いで再生する方法しかないでしょう。
それが面倒くさいのなら、SDカードスロットのあるHDD付ブルーレイレコーダー(AVCHD形式ファイルの再生に対応した機種。ソニーかパナソニック?)を購入なさるのがいいと思います。
・・・と、環境を持ってない人間が想像してみました。
他に妙案のある方がいらしたら、私にも是非お教え願えますでしょうか?
書込番号:9447918
0点

buffaloリンクシアターと外付けHDDが一番安いのではないでしょうか。
PCを使わずともリンクシアターだけでバックアップもHDMI接続での視聴もできます。
書込番号:9449360
2点

collwcさん、こんにちは。そうですか、AVCHD形式は再生不可ですね。やはり、REGZA単体では厳しそうですね。ありがとうございます。
EMIN∃Mさん
うらやましいです。ブルーレイレコーダーほしいですが、まだまだ高いので。
Dr.ロックさん
buffaloリンクシアター スレ確認しました。この選択肢なかなかいいですね。
LinkTheater LT-H90LAN は最安値で¥14,580でした。動画のストレージ的な役割以外にも色々使えそうでいいですね。
せっかくなので皆さんに再度お聞きします。自分はPS3(20GB(200Gに換装済み))を持っていますが、確認したところ、PS3のアップデートで既にAVCHD形式のファイルを読み込み可能とありました。もしかして、PS3を動画のストレージとして使用可能ではないでしょうか?それであれば、最初はそれで凌げそうですが、どうでしょう?
他にも 格安な(?)方法がありましたら、教えてください。
書込番号:9452732
0点

PlayStation3があるならば500ギガあたりの外付けハードディスクまたはポータブルハードディスク(バスパワーで電源なくても可能)をUSB接続すれば再生できます。
準備として外付けハードディスクまたはポータブルハードディスクをまずはパソコンにつなげGH1のAVCHDフォルダーを丸ごとコピーします。撮影のたびに次々にAVCHDフォルダー丸ごとコピーしていくのでAVCHDというフォルダー名が重なりますからAVCHDの上の階層に新規フォルダーでわかりやすい適当な名前を付けて管理するといいでしょう。なぜAVCHDDVD丸ごと保存がいいかというと後々DIGAなどのブルーレイレコーダでブルーレイ化するときに簡単だからです。
ポータブルハードディスクからUSB接続可能DIGAならば一番上の階層のAVCHDを読みに行くのでフォルダー入れ替えすればダビング可能になります。
SDスロットからダビングする場合は\PRIVATE\AVCHDという形にしてあげればダビング可能になります。要するにSDカードないにPRIVATEフォルダーを作成してポータブルハードディスクのAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしてあげればダビング可能になるんです。
PlayStation3側の設定ですがクロスメディアバーでビデオ設定に連続再生を入にする必要があります。
そしてポータブルハードディスクなどを繋げUSB機器の場所で▲ボタンを押し全て表示を選択しAVCHDから階層をもぐってSTREEMフォルダーの中に個々の映像クリップが入ってますので○ボタンを押せば再生します。再生中何個かさきの他のクリップにジャンプしたいときはPSボタンを押せばクリップ選択画面に飛べますよ。
くれぐれもAVCHDフォルダー丸ごとコピーしてください。
個々の映像クリップMTSファイルをコピーだと再生はできますがそのハードディスクからブルーレイレコーダーにダビング不可能になってしまいます。
ブルーレイレコーダーにダビングしブルーレイ化してしまえばそのハードディスクを空にして(保管用に他にもバックアップとった方が安全)また再利用できますよ。
書込番号:9455091
2点

チャピレさん ご意見ありがとうございます。
質問がございます。
>撮影のたびに次々にAVCHDフォルダー丸ごとコピーしていくので⇒USBハブをPS3に刺し、SDカードの内容をPS3の操作にてデータをポータブルHDDにコピーする。ということでよろしいですか?PS3上で、フォルダーごと丸ごとコピーは出来ますか?それとも、あくまでもパソコン上でコピーせざるを得ないのでしょうか?そうなると、カメラのデータをHDDに保存の時は、パソコン上でデータを移動しなければならず、面倒ではないですか?
>SDスロットからダビングする場合は\PRIVATE\AVCHDという形にしてあげればダビング可能になります。要するにSDカードないにPRIVATEフォルダーを作成してポータブルハードディスクのAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしてあげればダビング可能になるんです。⇒これは、PC上からSDカード内に\PRIVATEという名称のフォルダーを作成し、その中に\AVCHDフォルダーを落とし込む、で宜しいですか?
実機(GH1)がなく、イメージだけでお話して大変申し訳ありませんが、教えてください。
いずれにしても、PS3にて、十分に動画保存&再生機能を果たすことが分かりました。
ポータブルHDD等は、USB2.0であることは言うまでもありませんが、やはり、SPEC(転送速度)によっては、動画再生に支障をきたす場合がありますか?これについてもお分かりになる範囲でお願いいたします。
書込番号:9462992
0点

ともぱるさん
>あくまでもパソコン上でコピーせざるを得ないのでしょうか?
そうです面倒ですがPCでコピーする必要があります。PS3にUSB接続してSDカードからもコピーできますがその方法だとクリップ1個1個バラバラでコピーされるので管理しにくいですよ。
>これは、PC上からSDカード内に\PRIVATEという名称のフォルダーを作成し、その中に\AVCHDフォルダーを落とし込む、で宜しいですか?
GH1はパナソニック製品なのでもしかしたら¥PRIVATE¥AVCHDという形で保存mされているかもしれませんね。だとしたらPRIVATE以下でコピーしたほうがいいですね。↓でBW700でHF10(AVCHD機)でダビングした方法をレポートしています。HF10は¥PRIVATE¥AVCHDという形(パナソニックビデオカメラの形式で)で保存されるのでGH1と同じで考えてOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
>SPEC(転送速度)によっては、動画再生に支障をきたす場合がありますか?これについてもお分かりになる範囲でお願いいたします。
PCでコピーする場合単なるコピーですのでPCの性能は高くなくてもOKです。PCの性能が絶対必要になるのはAVCHD再生やファイル変換などするときです。
PS3+ポータブルHDDで再生は非常にスム−ズに再生できます
書込番号:9463142
0点

チャピレさん
DIGAのレス 興味深く読まさせていただきました。ありがとうございます。
やはりデーターは整理しておいたほうが、後々良いということですね。
PS3は現在写真データの整理にも使っていますので、何かと今後も使えそうです。
GH1は、まだまだ価格が高いので、もう少し価格が下がった頃合をみて、購入したいと思います。皆さんのレポートを読んでいくうちに、ますますGH1、すばらしい機種だなと、実感しました。ある雑誌に、GH1の動画機能について「実用的であり、ここまで完成度が高いとビデオカメラを買うよりいいのでは、と思うほどだ」とありました。其れを考えると、今の価格でも高くないのかもしれませんね。
書込番号:9472860
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
質問させてください。
デジ一眼の動画で、ボケ味を活かしたショート・ムービーにチャレンジしたいと思っています。
で、動画性能だと、KX3よりGH1やニコンに惹かれるのですが、今までずっとキヤノンだったので、交換レンズもキヤノンのものしかありません。
キヤノンのEFレンズは、マウントアダプターみたいなものを使えばGH1でも使えるのでしょうか。そこまでするなら、素直にKX3で動画にチャレンジするべきでしょうか。
フィッシュ・アイ、広角、マクロ、望遠と揃えてしまったので、今さらそれを無駄にするのもつらくて。。。
0点

こんにちは
回答だけ書いてしまうと「使えません」です
でもGH1は検討に値する機種だと思いますよ(レンズ資産を売ってまでとはいいませんが)
まずX3のほうで質問されていた音声との同期問題はこのGH1なら音声入力端子があるので現場で直結させてしまえば手間がかかりません
あとX3は基本シャッタースピードと絞りはプログラムオートなのでせっかく明るいレンズを持っていてもボケを活かす撮影をするには工夫が必要になります(ここは5D2で先人がいろんな工夫をあみだしているようです)
一方GH1は絞りが任意に設定できるので狙った表現がダイレクトにできます(とは言ってもまだ純正レンズが少ない)
ただしシャッタースピードの下限は1/30です
これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
最後に60pで撮影できるので、動きのある映像でもパラパラしにくい点
60pだとフルハイビジョンではなく720ハイビジョンですが、HDじゃないレンズでもAF可能になったりメリットも大きいです
以上3点がX3と比べてGH1がショートムービーを撮影する時に優位な点です
ウソかマコトかキヤノンはX3のセンサーを使ったレンズ交換式のビデオカメラを開発中という噂もあるのでレンズはとっておいたほうがよいと思います
GH1はキヤノンのEFレンズは使えませんがFDレンズなら使えます
もちろんMFですが比較的安く中古レンズが手に入るようですから調べてみるとよいかもしれません
書込番号:9439876
1点

あっ!書いてる最中に結論でちゃってましたか(;^_^A
失礼しました
X3の長所と短所を把握して面白いショートムービー作ってください!
書込番号:9439914
0点

R一郎さん こんにちは。
>ただしシャッタースピードの下限は1/30です
>これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
動画時では?
HPを見ると、60秒〜1/4000秒、Bmax.約4分 となっています。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
書込番号:9439947
1点

雪平夏見さん
あっちの板で、GH1でつかえるのでは?と書きましたが、出来ないようで。。。
大変、ご迷惑をおかけし、すみませんでした。
お詫び致します。
m(_ _)m
書込番号:9439967
1点

影美庵さん
はい動画です
ショートムービーを撮影するなら、という観点から書いたので言葉が足りなかったですね
すみませんでしたm(__)m
書込番号:9439977
0点

皆さん、ありがとうございます。
R一郎さん。
今のレンズが使えるデジタルビデオカメラが出たら即買いしちゃいますね。マコトになってくれると嬉しいなあ。
KX3とタスカムのDR1の組み合わせで行こうかなと思っていたのですが、GH1をまた捨てがたくまなってきました。悩ましいです。。。でも、楽しい悩みなので、もうちょっと考えます☆
書込番号:9440076
0点

動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着することは一応可能です。
写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためにはそのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
普通に使うなら純正レンズが良いと思います。それを補う形で上記の制約を承知の上でEFレンズを使うというのはありでしょう。
書込番号:9440856
2点

レオパルド・ゲッコーさん
>動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着するこ>とは一応可能です。
>写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためには>そのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
EFレンズはいっぱいあって主に開放で使いたいのでいいかも。
EOSと普通のフォーサーズのアダプタはないんですね。
nikonのアダプタもあるようですが、こっちはGレンズでは絞り開放にはセットできないですか。
書込番号:9440948
0点

>mao-maohさん
ニコンFマウントはボディもレンズは持っておりませんので何とも言えませんが、一般論としてアダプタ経由で物理的に装着できるレンズであれば少なくとも絞り開放で使う分には問題ないはずです。
書込番号:9441939
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ナイス!
(^0^)/
書込番号:9443081
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1でいろんな写真にチャレンジしているのですがEXデジタルズームの使い方が説明書を読んでもよくわかりません。
デジタルズームは4倍に合わせれば表示画面は望遠力が高まってわかりやすいです。
EXデジタルズームの方が画質の劣化が少ないと記載してありサイズをLからSに落とすまではわかったんですが表示画面では変化がないんです。
暇な時に遊んでたんですが月はケンコーのテレコンLHG-17との組み合わせで撮影しました。
200mm×2(M4/3)×1.7(LHG17)×4(デジタルズーム)で換算すると2720mmでしょうか・・・
安上がりの機材でまぁまぁ満足ですが画質レベルはやっぱ低いです。
EXデジタルズームでも撮ってみたいので教えてください。
0点

G1とFZ30のEXズームシステムが同様だとしたら、記録画素数を3MPに設定すれば
自動的に2倍のEXズームになると思います。(6MPで1.5倍?)
取扱説明書に載ってないでしょうか?
書込番号:9439897
1点

EXズームを使うために記録サイズをLからSに落としただけでは表示画面では違いは分からないと思います。
Lで最望遠にした場合とSで最望遠にした場合で、実際に撮り較べて見て下さい。
コンデジのFZ8のExズームでは、記録サイズを3M(S)で最望遠にした場合の液晶表示の状態を覚えておいて、そのまま記録サイズ7M(L)に切り替えると、表示物が小さくなる事が確認できますが・・・。
書込番号:9439990
1点

じじかめさん
花とオジさん
回答ありがとうございました。
いろいろやってみてわかりました。
ちゃんと表示画面でも差が出てました(^_^;)
ただ覗いた被写体が自分の判断で変わってないとおもいこみでした。
EXデジタルズームにしてサイズを選ぶとL以外は(EX)M&(EX)Sと選べました。
実際使うことは少ないかもしれませんが遊べる機能としては嬉しい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:9443389
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
APSサイズの一眼レフとビデオ両方をもって幼児とハイキングなどに行くのが重いので、GH1を買おうと思っています。
とりあえずG1をカメラ店でチェック。小さいし多彩な能力が凝集された美しさがあって、ますます気に入りました。
ひとつだけ気になった点は、LVFです。
各誌絶賛、視野角100%の高精細ファインダーなんですけど、「ずっと覗いていたい」と思えませんでした。
光学ファインダーは病み付きになるというか、撮らなくても1日1回は覗きたいような快感を得られる気がします。EVFは覗いた先が派手派手しい電気屋の店内だったこともありますが、「窓の景色を見ると目の疲れが取れるけど、PCモニターを見ると目が疲れる」というような感じ・・・ただのfeelingの話です。
購入後”重たいけどやっぱり「一眼レフ」が気持ち良いや・・・”ということになりはしないかという一抹の(ぜいたくな)不安がよぎりました。
光学ファインダーとLVF(EVF)の両方を経験された方にお尋ねします。そういったことは差し障りありませんか?
0点

今晩は
私はまだ経験してないんですけど、一緒に贅沢な不安にまみれませんか?
書込番号:9414246
1点

フィーリングは大事にした方が良いと思います。
フィーリングが合っている場合、重くても納得できると思いますが、合わない場合、後々後悔する確率が高いと思います。
使うのは自分ですから、自分のフィーリングが大事かと。
書込番号:9414887
1点

>mtrfさん
たしかにぜいたくですねぇ〜〜。夜な夜な2台のカメラのファインダーをかわるがわる覗いて・・・。確かに悪くないです。妻に白い目で見られそうだけど。
>Dあきらさん
そういえば以前もここで考え抜いて購入したcaplioR4をどうしても合わなくて返品したことがありました。スペックよりフィーリングというのは同感です。
でも今回は・・・それと比べ物にならないくらい小さな「一抹の不安」のように思う(思いたい)のですよね。
書込番号:9415154
0点

えっと、LVFはG1で、光学ファインダーはE-3で経験しています
その前からソニーR1というEVF搭載コンデジを愛用しているので、LVFに違和感は感じませんでした
でもデフォルトだとちょっと派手すぎと感じたのでモニター調整で明るさとコントラストを下げて使ってます
(さらに普段ポートレートが主体なのでフィルムモードをスムースにして彩度以外を−2に設定してます。ポートレートモードは色合いがコンデジっぽく感じてしまうので)
シャッターを押した直後に画像が確認できたりMF時に拡大表示可能だったり、とLVFならではの利点もあります
生理的に無理な人には薦めませんが、慣れる範囲と感じるならば使って損はないと思いますよ
書込番号:9415713
2点

R一郎さん>
ちょっと彩度を下げるんですねぇ。
のぞいた電気屋の景色も彩度が高かったし、それで『疲れる!』と思ったのかもしれません。
4/24を待って、もう一度試してみたいと思います。
慣れる範囲と思えば購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9418493
0点

ファインダーの気持ち良さというのは一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーなどでそれぞれ別の良さがあると思うのですが、G1のLVFの気持ち良さは、言うなれば「機能的な気持ち良さ」だと感じています。
マニュアルフォーカスの拡大表示にスムーズに移行できたり、ファインダーを覗いたまま撮影画像のチェックができたり、露出補正やカラー設定などの変更をリアルタイムである程度確認できたり、マウントアダプタ経由で実絞りのレンズを装着してもファインダーが暗くならなかったりなど、光学ファインダーではありえない便利な使い方ができて、それを心地よく感じています。
G1入手前はマイクロフォーサーズのようなライブビュー専用機にはEVFは不要なのではないかと思っていたのですが、実際にG1を入手してみるとLVFはかなりの頻度で使うようになりました。
書込番号:9418587
1点

レオパルド・ゲッコーさん>
結構『使える』ということですね。
液晶を見て撮影することになるものと思っていたので、とても参考になりました。
書込番号:9418955
0点

>液晶を見て撮影することになるものと思っていたので
何かゴッチャになっていませんか?
片目で覗くファインダー(144万画素でしたっけ?)と後ろにあるモニター
(46万画素)とも液晶です。
>、、、光学ファインダーではありえない便利な使い方が
が、スレ主さんは目が疲れやしないかと、気にされてた様に思うのですが?
僕の間違えでしたらスイマセン。
書込番号:9419402
1点

PS
結構『使える』ということですね。
は合っていると思います。
書込番号:9419514
0点

>グリナードさん
『液晶を見て撮ることに』というのはバックモニターを見て撮るコンデジスタイルに落ち着くのではないか、ということですよ。
CAPA今月号を見ると、G1で5時間で500枚のモデル撮影をしたら目が疲れた、とカメラマンさんが書いていました。私も数時間で300枚くらい撮ることはありますが、光学Fで、目が疲れるということはありませんし、そういうことは話題にもなりませんよね。
やっぱり多少疲れるけどそれを補って余りある機能性を持っている、ということですかね。
書込番号:9420553
0点

私もR一郎さんの3機種(E-3, G1, R1)は偶然持っています。
G1は背面液晶メインのつもりで買ったのですが、EVFも結構使えますね。
G1のファインダーは明る過ぎるので全項目フルにマイナス補正すると個人的には
結構見やすくなりました。
(シチュエーションによってはもう2段くらい落とせるとありがたいのですが…)
もしかしたら車に貼るスモークフィルムのようなものを貼ると良いのかも?とか
思ったりしています。
光学ファインダーをうるさく言う人が多いですが、個人的にはファインダーは
あくまで指標なので写る範囲・程度を確認する機能があれば十分と考えています。
それほど目が良くもないので、液晶のほうが撮影結果に近い物が見れえるので
良いと思ってます。
光学ファインダーは実際の光が云々って高説を唱える方もいらっしゃいますが、
撮影時に覗きこむのは程々にしておいて、被写体は自分の目で見るべきです(笑)
(と子供の体育祭などで思います。)
書込番号:9420865
1点

>グリナードさん
タイトルが「心地よさ」ということでしたので、わたしなりのLVFの心地よさを書いてみました。
上にも書きました通り、一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーやEVFなど、それぞれ見え方は全然違いますし心地よいと感じるポイントも違いますので。
特にG1のマニュアルフォーカスでの拡大表示は、大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり、これは他のカメラではなかなか体験できない感覚です。
目の疲れに関しては、わたしも一日数百枚撮ることがありますが、特に疲れやすいと感じたことはありません。ただし、わたしの場合は状況に応じてLVFと背面液晶を使い分けていますので、常にファインダーを覗いている訳ではありません。
G1の場合はファインダーでも背面液晶でも自動で切り替わりますし、使い勝手もまったく変わりませんので、仮にファインダーで目が疲れたと感じられた場合は背面液晶で撮るというような使い分けも容易です。
書込番号:9420908
1点

昔仕事でソニーVX1000というEVFしかないビデオカメラを使ってましたが、一日中使っていると最後は涙目になりました(笑)
ゲッコーさんのおっしゃるようにEVFとLCDを使いわけるのがよいと自分も思います
他の一眼レフ(α300・350を除く)の場合はLCD撮影=ライブビューでAF速度やシャッターレスポンスに難があり、固定液晶なので脇があいたコンデジスタイルになりがちです
しかしG1(GH1)はこの2点をクリアし、ファインダーでもモニターでもレスポンスが変わらない、可動式液晶で安定してホールドできるウエストポジションが可能、と使い勝手は向上しています
アングルが自由になるので新しい発想が可能になりますし楽しいですよ
似非九州人さん
偶然ですね〜
この3機種にはメーカーは違えど同じポリシーを感じます
一番出動率が高いのはR1なんですが軽さと顔認識の便利さでG1が拮抗してきてます
書込番号:9421006
0点

Dr.ロックさん
贅沢です。
たしかに光学ファインダーが望ましいですが。
この機種はビデオ撮影も出来るのですから、LVFの方がこれまでのビデオ撮影に慣れていることもあって、良いと思います。暗いところも見やすくテレビ画面と同じように見えますからこの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:9421626
0点

ゲッコーさん>
>大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり
これすごいですね。F1.8で撮る時お恥ずかしい話ですがMFがあってると思ってもぼけてることがほとんどです。実際光学ファインダーでは合ってるとおもってシャッターを切るのですが。だからAPSの光学ファインダーではそこまで見えないということかもしれません。
今度店頭にてLVFでMF試写させていただきたいと思います。(といってもGH1キットレンズは開放4だそうですが)
>似非九州人さん
スモークフィルムを貼りたいほどってデフォルトは相当まぶしいんですね。
私PCモニターも輝度50%くらいにする方なのできっと同じようなことになると予想されます。
>R一郎さん
同じライブビュー撮影でもそんなに差が有るとは知りませんでした。
バックモニタ撮影もかなり使えそうですね。
>フェデリーさん
>贅沢です。
はい。この一言が一番腑に落ちたかも(笑)
書込番号:9423540
0点

>Dr.ロックさん
通常EVFは前述の設定で丁度良い位です。ですが、暗所等ではもうちょっと
暗くしたいな、って時があるのであと少し(ND1段分位?)余裕が欲しい所です。
TVみたいに環境光に合わせてバックライトの明るさを加減してくれれば
有難いのですが。(若干で良いので。あまりやられるとこれはこれで困る。)
とはいえEVF自体は概ね気に入っています。
>R一郎さん
私も海外旅行にはR1を持って行きました。完成度の高いカメラだと思います。
中判のように使える上面液晶も便利ですし、手ぶれ補正が付いていたら完璧
殿堂入りなのですが(笑)
G1も良いのですが、(比べると)横出し2軸液晶は結構不便なんですよね。
ソニーかフォーサーズ陣営でこれを超えるものが出ることを期待しています。
(他のメーカーはこういうのは出しづらいと思うので)
書込番号:9425805
1点

写真を撮るということだと、光学ファインダーのがいいと思うし、
人によって、どっちがいいとか議論や意見はあることと思いますが。
こと動画を撮るという目的に関しては、光学ファインダーは無意味ですよね、
だって、LVにすると見えませんからね。
当然動画撮影中にも見れないわけです。
3脚使えば問題ないですが、手持ちで動画ということも考慮に入れると、EVFのあるGH1はいいですね。
デジ1も(ビデオカメラも)持ってるということだと、場合によってどっちを持ってくかということだし。
EVFのカメラでも、いい絵が撮れないわけじゃない。背面液晶より(屋外でも)見やすいEVFで画像確認できるメリットもあるので、慣れれば何とかなります。
書込番号:9435895
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
古いデジタル一眼レフ(D1という重くて大きいカメラです)があるのですが、撮影するときのシャッターの音が大きくて、入学式などで使うのに躊躇しています。
このカメラはミラーが無いということですが、やはりシャッターのパシャ!(カシャ?)っていう音はするのでしょうか?
F100fdというデジカメを最近買ったのですが、狭い室内で赤ちゃんを撮るのはバッチリなんですが、屋外や体育館で相手が動いていると私の腕ではうまく撮れません(泣
0点

シャッター音はします
…が他のカメラと比べると控え目です
書込番号:9411010
0点

ミラーはなくても、シャッター(メカ式)はありますから音はします。
音量はメーカー、機種によって異なりますから店頭デモ機で確認されてみてください。
ちなみに、近々でるNIKONのD5000には「清音モード」なるものがつくようですが、どの程度かわかりません。
(D1のレンズが使えるかは、所有されているレンズしだいですが……。)
書込番号:9411315
0点

D5000の静音撮影ですね。
私も期待しています。
もし一眼にこだわりがなければ、屋内での高感度撮影はきびしいですが、高倍率ズーム機は如何でしょうか?
私はシャッター音が気になる場面では、Fz18で撮影したり、ビデオから静止画を取り出したりしています。
もちろん画質はあきらめていますが。
書込番号:9411962
0点

両機種とも所有しておりますが、G1は思ってより音がしますので、静寂の中のご使用は目立つと思います。
一眼って感じでいいのですが(笑)音をもう少し静かにしてほしいですね<<o(>_<)o>>
しいて例を言えば、F100fdのズーム音より全然大きいです。体感で1.5倍ぐらい?
尚、F100fdのAF音も意外とうるさいですよね(汗)(G1のAF音は無音?って感じですが)
まぁ、量販店で確認することをお勧めいたします。
書込番号:9413686
0点

皆様、丁寧に教えていただいてありがとうございました。
やはりシャッター音はするんですね。
すみません、確かに先に自分でお店で確認すべきでした(^^;
D1は、私は使い方はよく分かっていないんですが、ついてるレンズは一時期買おうとしてたD40ではオートフォーカスは使えないそうです。
マニュアルで操作するには腕が伴いません・・
遊んでる子どもの写真を撮ったときにピントがすぐに合って写真が撮れたので、もっと小さくて撮りやすい一眼レフに興味をもったんですが、シャッターの音がどうしても気になってしまって。
F100fdは室内で赤ちゃん撮影だと大満足なんですが、確かに色んな音がうるさいですよね。
特にズームがおバカさんで狙ったところで止まってくれず、ズームを繰り返してさらにうるさくなります(^^;
高倍率ズーム機もあわせて、今度の週末にお店で実際に触れてきます(^^)
書込番号:9423420
0点

お子さんや赤ちゃんなら常時顔認識が可能なG1は候補として悪くないと思いますよ
体育館など暗い場所は少し苦手ですが
予算が許すなら暗い場所でのノイズが改善されて動画もついてるGH1というのも今度出ます(シャッター音はG1と同じです。動画撮影はほぼ無音です)
書込番号:9426329
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とcanonのPpwerShot SX1 ISどちらにしようかと考えています。
PpwerShot SX1 ISもフルHD動画1980×1080 29〜580の光学20倍 H.264 30フレーム/秒で音声もステレオです。
ネットでは5万円以下で購入できます。機能は同じように思えるのですが、GH1の方が価格で2倍ぐらい高いです。
GH1に興味のある方、考え方を教えてください。
何故、PpwerShot SX1 ISでなくてGH1なのでしょうか。
1点

GH1はレンズ交換ができる一眼です。
センサーサイズも全然違います。
現状ではレンズのラインナップも少ないですが、将来的にはSX1iSでは対応できないような場面もこなせるレンズが用意されるでしょう。
書込番号:9407542
2点

SXS1を考慮した者ですが 結局買いませんでした
理由は
センサーサイズの故 背景ボケのある写真が取れない
高ISOでのノイズに問題があるなど サンプル画像などからしても画質的に満足できない
ファインダー像が粗く、小さく見づらい
同じキャノンのデジイチも使っていますが
店頭でS1を試しましたが 使い心地の面から言っても
デジタル一眼レフのレベルからすると総合的な満足度に問題あると判断しました
書込番号:9407673
0点

考え方で言うとこうなると思います
例えば同じ1000万画素のコンデジとデジイチがあったとして、差はあると思いますか?
当然いろいろな部分で差が出ますよね
その差に価値を見いだすからこそデジイチユーザーは高いお金を出すわけです
動画は静止画が連続してできているので、静止画の差がそのまま動画の差になると考えてみて下さい
ただシーンや被写体や見る人の好みによってはコンデジのほうが利便性が高いこともあろうかと思います
書込番号:9407721
1点

皆さんおっしゃるように、SX1と比較した場合はセンサーサイズの差が一番大きいでしょうね。
他社の一眼レフの動画機能との差は、GH1のレンズキットはレンズも含めて動画対応の設計になっているので、AFや絞りの動作が違うのが大きいと思います。
メーカーの動画対応に対する気合いの差が機能の差となって表れたという感じでしょうか。
書込番号:9408609
2点

広角動画が必要か?背景のボケが必要か?が選択の分かれ目です。
さらに、画質、ノイズなど好みもありますが…
デジ一の動画対応機が増えていますが、動画中のピント合わせ、露出ができるか、
ゴミ対策がまともか、メカ音を拾わないか、ズームでピントがズレないか
なども十分調べてください。
動画にゴミが写ったら、画像修正は、事実上不可能です。
書込番号:9410261
2点

動画を重視して考えるとGH1はAVCHD記録できるのでブルーレイDIGAなどのレコーダーにSDスロットやUSB接続でダビングできることが非常に簡単で楽です。
書込番号:9411011
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
私はHDVビデオ編集をメインにしているので何時もビデオカメラとデジ一眼をセットで
撮影しています。GH1なら1台で兼ねることが出来そうに思います。
今はTZ7のAVCHD-Liteとの混在編集を考えていますが、フルHDの方が更に画質が良いに決まっています。
またGH1ならTZ7のAVCHD-Liteより更に良いことも期待しています。
TZ7のクチコミの欄にAVCHD-LiteとCanon HV20との画質の比較をしてみましたのでよろしければ見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9411211/
書込番号:9411323
0点

トロッケン2号さん
比較アップご苦労様です
AVCHDの優劣というのは実は自分がよくわかっていない部分なのです・・・
TZ7のAVCHD-LiteよりGH1が良いというのはたぶんそうだろうと思います
でもLiteは30pで17M/sのビットレートに対してGH1は60pで17M/sです(1280*720の場合)
1コマあたりの情報量で言えばLiteのほうが倍ということになるんでしょうか・・・(レンズやセンサーサイズなど入力のクオリティは置いておくとして)
また、GH1の説明書には1080iが最高画質で720pがその下の画質と説明されているのですが、これもビットレートは同じ17M/sです
1080iの「センサー出力の24pを60iに変換して記録」というのも暗い場所ではシャッタースピードが落とせるので画質に有利とは思いますが、編集のことを考えると24pのままのほうがよい気もします(このあたりAVCHD規格の詳細と編集環境のソフト・ハードのことはほとんどわからないのでトンチンカンな思い込みかもしれないのですが)
以前あるブログで紹介されていた↓の文章を読んでからますますわからなくなってしまいました^^;
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c=BlogPart
(↑自動リンクだと切れてしまうのでコピペして下さい)
トロッケン2号さんがもしGH1買われるのであればそのあたりの実際をレポートしていただければ幸いに存じます
書込番号:9412703
1点

SX1ISのテスト動画はもう去年アップされてる人がいます。
画質・USMズームの早さともなかなかのものだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=8703074/
GH1の場合はG1の切れの良い画質そのままで動画が録れるならと期待していますが
実際出てみないとわからないです。
ビデオ単体ではXR520V、500Vが気になります。裏面照射素子、強力な手ブレ補正、
6枚絞りなど。
書込番号:9412832
0点

ご意見ありがとうございます。
HDVとの混在編集を考えています。
TZ7のAVCHD-Liteだとcore 2Quad Q6600で実時間の2.5倍でHDV1440×1080に変換出来ます。
これぐらいなら仕方ありません。
Canon SX1 ISのフルHDだと実時間の3.5倍ぐらいかかりました。
これぐらいを限度として我慢しようかと思っています。
GH1のフルHDはまだサンプル動画が入手出来ないので変換時間が把握出来ません。
いくら画質が良くてもHDVへの変換時間が多くなるとためらいが出てきます。
編集を目的にしているのでHDVへの変換時間も重要な要素だと考えています。
カノープスのAVCHD-HDV変換器10万円するので買う気になりません。
書込番号:9414087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)