ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 ボディ

スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:86件

Xa1を持っています。液晶での写りを確認しようとしても、拡大機能がないのでマニュアルフォーカスでの撮影は苦労しています。
XーA5は、マニュアルフォーカス時に液晶上で拡大してピントが合っているかどうか確認出来る機能がついていますか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:26251445

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/30 23:01(1ヶ月以上前)

拡大する機能は付いていません。
コントラストの高い輪郭部分を強調する機能が付いています。
取説のp58、p85参照。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_x-a1_mn_j100.pdf

書込番号:26251457

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:86件

2025/07/30 23:08(1ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
拡大出来て確認できるかどうか、それを知りたいのです。

書込番号:26251464

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/30 23:37(1ヶ月以上前)

>ゼノウさん

出来ると思います A1もA5も

取説で「拡大表示」で検索してみると該当しそうな
機能や操作や設定が見つかります

書込番号:26251477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 03:22(1ヶ月以上前)

フォーカスチェックというボタンの割り当てはできますか?
A1もA5もあった気がします。

A1に存在するのはネット上の説明書で確認しました。
なのでA5にもあるでしょう。

説明書の画像を添付しておきます。

書込番号:26251545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 03:24(1ヶ月以上前)

機種不明

すみません。
説明書画像をつけ忘れました。

書込番号:26251546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 FUJIFILM X-A5 ボディのオーナーFUJIFILM X-A5 ボディの満足度4

2025/07/31 09:04(1ヶ月以上前)

できますよ。
サブコマンドダイヤルを下に押し込むと、ピント位置の拡大(拡大状態でサブダイヤルを回すと大⇔小と拡大率が変わる)できます。

取扱説明書の「各部の名称と機能」の(24)で機能紹介されてます。
ボトムエンド機なので切り替えは大⇔小だけですが、そこは割り切りましょう。

書込番号:26251654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/31 09:19(1ヶ月以上前)

>ゼノウさん
>ばーばろさん
できますね、すみません。
取説のp59です。

書込番号:26251663

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:86件

2025/07/31 09:29(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
お返事ありがとうございます。

撮影後の拡大確認は出来るのですが、撮影前の拡大確認はXA1では出来ません。


書込番号:26251671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:86件

2025/07/31 09:41(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
たびたびすみません。前回のコメントに間違いがありました。
確かに、XA1でも拡大出来ます、撮影前に。

今まで使っていて、知りませんでした。恥ずかしい次第です。

という事は、XA5もこの機能があると考えていいですね。

ありがとうございました。

書込番号:26251684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

主にアマチュア野球の撮影をしています。
撮影場所は主にバックネット裏から内野席で、
内野陣を主に撮ります。

現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが
気になりだしました。

トリミングすることが多いので、
トリミング耐性や暗所(夕刻)での撮影の強さを考えて
フルサイズに乗り換えようと検討中です。

乗り換えにあたり手出しの限界値を考えて
Z6iiが候補に挙がっています。

そこで心配内容が
・最新のZ50iiから2020年発売のZ6iiに乗り換えて
機能的なデメリットはないか(重さは気にしてません)
・フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を
受けられなくなるがトリミングで耐えられるか

ということです。

周りに詳しい方がいないので
ここでご意見を聞けたらと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:26250965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/30 11:51(1ヶ月以上前)

>popo912さん
こんにちは♪

Z5IIは選択肢に入らないですか?
Z5IIは画像処理エンジンが最新(EXPEED7)なので起動時間、操作のレスポンス、被写体認識等が優れていて、Z6IIより快適に使用出来ると思いますよ。
価格もあまり変わらないようですから。


参考までにですが、
動体の追従AF性能を要求されるのならば、Z6III、Z8、Z9になってしまいますね。




書込番号:26250986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/30 11:54(1ヶ月以上前)

Z6UをAPS-Cサイズまでトリミングすると10MPしかなくなるので…
Z50Uではさらにトリミングしてたならさらに画素数減る

Z50Uより有利にしたいなら600oクラスのレンズが必要ということ

今の機材ですこし画像処理を試してもよいかもしれない

書込番号:26250990

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/30 13:00(1ヶ月以上前)

>popo912さん

APS-Cでさえトリミング多用ならフルサイズ移行は逆効果です。

DXクロップしてAPS-C相当になり画素数は約半分になりZ50Uの半分にしかなりません。

レンズを変える方が良いと思います。かなり重くなるので注意。

書込番号:26251037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 15:15(1ヶ月以上前)

>popo912さん
フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を受けられなくなるがトリミングで耐えられるか

FXを2倍にトリミングしたのがDXで、画質もそれほど期待できない事が分ってれば、
スレ主さんの希望は効果が薄いです。諦めるのが無難です。
またニコン純正レンスでもトリミングしたら画質は期待できない

カメラをFXに買い替えてレンズも高価な超望遠を買うのが良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。

また画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠端では画質の劣化が顕著だが、
安い!25万円くらいです。

書込番号:26251104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 15:25(1ヶ月以上前)


カメラをDXのままで以下のレンズ超望遠を買うのも良いです。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。

また望遠端の画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ギリギリセーフか?

書込番号:26251114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/30 16:20(1ヶ月以上前)

popo912さん こんにちは

>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)

フルサイズになる場合 APS-Cと比べると 同じ画角にするには もっと大きな600oまでのズームレンズなどが必要になりますので 今より大きく重い組み合わせになってしまうと思います

それでも良いのでしたら フルサイズでも良いと思いますが 同じ600oまでのレンズ使うのでしたら カメラ本体はそのまま レンズだけ追加が良いと思います

そうすれば トリミングも少なくなり 画質の方も今より良くなると思います

書込番号:26251154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 16:37(1ヶ月以上前)

>popo912さん

 使われているレンズのピント精度、画質、Z50Uとの相性が気になります。Z50Uは望遠系での使い勝手が良く、ピント精度、画質も優れているので、場合によってはレンズを先に更新するのも手ではないでしょうか。

>現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが気になりだしました。

 シグマの100-400mmにZマウントはまだないはずなので、Fマウントのレンズをご使用でしょうか。シグマの製品について詳しくない上に、どの程度のトリミングをされているのか分からないのですが、Z50UならAFの捕捉、追従性に優れ、それなりにトリミング耐性はあると思います。

 レンズにつては、やはりZマウントの方が相性を気にせずに使えます。同じ焦点距離のZ 100-400mm(約1,435グラム)、望遠側の焦点距離が長いZ 180-600mm(約2,140グラム)が良いのではないでしょうか。Z 180-600mmは2年ほど使っていますが、解像、発色とも十分です。ただし、今のレンズよりも重いので一脚か三脚がバックネット裏で使えないと難行苦行になりますが・・・。

 なお、Z6Uは動体撮影にはお勧めできません。Z9、Z8のサブ機として購入しましたが、私の腕ではAFが思うように被写体(ヤマセミなどの野鳥)を捕捉、追従せず、1カ月で手放しました。今なら最新の画像処理エンジンEXPEED 7を搭載しているZ5UかZ6Vではないでしょうか。

書込番号:26251170

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/30 16:53(1ヶ月以上前)

>popo912さん
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」も触れられていますが、
画像処理を行なうに一票かな。
今の状況でどれくらいのトリミングを行なっていらっしゃるのかは、
「甘くなる」というところなので結構アップ目までトリミングされているのかなと思います。
600mmまで伸ばせるレンズでも昼間の撮影でしたら明るさもOKではと思いますが、暗い時でもノイズをということでしたら、
現在よりノイズはのるので。
まぁ400 F2.8があればいいでしょうけど、高いですし重いですし...。
RAW撮りして選んだ画像(数百枚なら一日とかかかる場合もありますので(PCスペックによる))をRAWノイズ除去ソフトを通すことを、
検討されるのも1つの手ですね。
画素補塡されますので、データサイズも大きくなります。
ただそれなりに速いPCではないと時間はかかります。

書込番号:26251179

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/30 16:53(1ヶ月以上前)

他の方が言われていますが

APS-C機でトリミングしていて、
フルサイズ機にしたら
望遠が足りず
もっとトリミングをすることになりますが…

ですから
フルサイズ機を購入する必要性を感じません。

フルサイズのボディより、
100-400よりも超望遠レンズが必要では?

書込番号:26251180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/30 19:20(1ヶ月以上前)

他の方のお勧めの
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
両機所有ですがz50Uがキビキビ反応しますし、距離を稼ぎトリミングを出来るだけ避ける事ができます。

書込番号:26251251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 20:16(1ヶ月以上前)

>popo912さん
主にアマチュア野球の撮影をしています。

カメラ相談ならいままでのその写真をアップしないと適切なコメントが難しくです。

野球場
初心者
質問スレ

のキーワードなら必ず登場する人も今回はスリープモードになりました。
今回はおとなしいですね。

書込番号:26251307

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:24(1ヶ月以上前)

>karin01さん
ありがとうございます。

Z5iiは新しいので高いかと思って
候補から外してました。

動体のAF追従について、ありがとうございます。
本体買い替えを決断した場合は参考にさせていただきます!

書込番号:26251313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:26(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!
具体的に数字を出していただきありがとうございます。

画像処理は頭にありませんでした。
Z50ii自体は気に入ってるので、画像処理、勉強してみようと思います!

書込番号:26251314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:28(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

ありがとうございます!
そんなに減ってしまうのですね。

レンズ、確かにかなり重くなりますね。
今の機材で上手く撮れる&画像処理の勉強を
してみようと思います。


書込番号:26251316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/30 20:28(1ヶ月以上前)

popo912さん、
トリミングして画質が落ちるのなら、フルサイズにしても意味がないと思います。
単純に焦点距離を上げるのが、良いと思います。

>画像処理を行なうに一票かな。
と仰る方も居られますが、根本的に何の解決にもならないと思います。

ぶんきち君さんが、仰るように、
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!

私も追加で、1票。

書込番号:26251317

ナイスクチコミ!6


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:30(1ヶ月以上前)

>kakakucameraさん

ありがとうございます。
具体的なレンズをあげてくださり
感謝いたします。

確かに、高いですね涙
ボディよりレンズを変えたほうが希望にかないそうですね。

検討してみます!

書込番号:26251318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:01(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
なるほど。希望をかなえるにはボディではなく
レンズの交換を考えたほうがよさそうですね。

600mm、考えてみます!

書込番号:26251458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:06(1ヶ月以上前)

>Take It Easy 8181さん

ご使用されていらっしゃる方のご返信
大変参考になります!

Z50iiの性能自体には満足しているので
カメラ機能ではなくレンズの更新を考えたほうが
満足度は高そうですね。

やはりFTZをかませていると
Zレンズより質は落ちるのでしょうか。

その点合わせて、Zレンズも考えてみます。
(予算がとにかく厳しいですが)
ありがとうございます!

書込番号:26251463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:09(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます!
おっしゃるとおり結構アップめにトリミングしてます。
(多分そういう写真が好みなんだと思います)

画像処理ソフトは考えてませんでしたが
勉強してみます!!

400F2.8憧れますね。
なかなか手が出ませんが。。

書込番号:26251465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:11(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
フルサイズならトリミングに耐えられるかと
安易に考えていました。今回勉強になりました!

レンズ交換の方向で考えてみます!

書込番号:26251467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 露出と液晶の明るさについて

2025/07/29 03:28(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

静止画の撮影の時、ファインダや液晶モニターが露出と無関係に一定の明るさになってしまいます。
これは仕様なのですか? 

M(マニュアル)で撮影していますが、
自分でモニターを見て露出を確認しながら感度を上下したり絞りを変えたりしたいのですが、
液晶モニターが自動で常に同じ明るさになるため、目で見た適正露出がわかりません。

再生時の明るさは正しいです。
例えば、夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。

また、動画モードにすると、モニターの明るさは露出通りになります。

静止画モードで、モニターの明るさを露出に追従するような設定はありませんか?

書込番号:26250000

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/29 04:52(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
とりあえず2つ考えられます。

メニュー/撮影(カメラのマーク)/9.撮影画面表示/ライブビュー表示設定
ここが設定効果反映onになっておらず、offになっていませんか?
offはストロボ光によって露出をとるときなど、onにしているとまっ暗ですので、そういうときに重宝はします。

もしくはSモードやAモード、またISOオートの場合には露出補正ダイヤルで露出を調整することになり、EVF上の明るさは、SSや絞りを変更しても明るさは頭打ちしていない限り変わらないとも思います。

ただ
>夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。

ここから考えると前者の方だと思います。

書込番号:26250009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/29 08:46(1ヶ月以上前)

露出の設定を反映させるかを選べるのはLV、EVFで必須機能

初期のミラーレスでは反映させないが選べず
マニュアルでのストロボ撮影が実質不可能で大批判された(笑)

書込番号:26250125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/07/29 10:14(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。その設定で解決しました。
しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。

書込番号:26250181

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 12:01(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん

>しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。

そうですね。それはおかしいように思います。

>どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。

別機種(α7C)ですが、「設定効果反映on/off」の変更はメニューが深いので、それはありえないです。
α1も同じでししたら、スレ主さんのα1は動作が不安定なのかもしれません。
そうなりますと、今後も何かあるかもしれません。あるいは、対策として、ファームウェアのバージョンアップがあるかもしれません。

書込番号:26250243

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/29 14:32(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん

この設定効果反映のon・off切り替えFnメニューに入れていて、この項目を選んだ時は「ライブビュー表示」という赤文字が出て、設定効果反映onの状態ならそのボタン表示は「VIEW ON」、設定効果反映offの状態だと「VIEW OFF」になります。
デフォルトでどこか触り安い場所に入ってたのかどうかは覚えてません。





書込番号:26250341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/07/29 23:08(1ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26250792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:66件

Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。

最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。

動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。

なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。

スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。

書込番号:26248160

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3024件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/26 22:25(1ヶ月以上前)

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?

書込番号:26248180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/26 22:55(1ヶ月以上前)

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】

この2箇所の設定はしてますか?

環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、

・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。

では無いかな?と、思います。

書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/27 09:18(1ヶ月以上前)

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。

書込番号:26248440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/27 09:34(1ヶ月以上前)

>しの@777さん

他機種ですが(Z6B)

スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。

書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:22(1ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。

書込番号:26248493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:25(1ヶ月以上前)

>葉桜 日和さん

ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。

書込番号:26248498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:26(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ジャック・スバロウさん
>葉桜 日和さん


写真を付け忘れました。

書込番号:26248504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:28(1ヶ月以上前)

>mikipaさん

ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。

書込番号:26248505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:29(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。

書込番号:26248507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 10:37(1ヶ月以上前)

再生するスタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰

その他
スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰

別機種

フォーカスリミッターを設定しても無限遠で復帰

>皆様

新たな材料がありました。

スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。

そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…

その様子を動画でアップします。

なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。

書込番号:26248512

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/27 12:10(1ヶ月以上前)

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。

取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー

[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。

[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。

とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。


MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。

Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。

でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。

私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。

今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。

短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。

書込番号:26248575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/27 13:14(1ヶ月以上前)

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです

要確認ですが、

スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました

Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした


上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている

・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと

装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます

私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました

書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/27 15:55(1ヶ月以上前)

>しの@777さん

友人のZ8で確認しました。

スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。

書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 18:10(1ヶ月以上前)

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。

帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。

書込番号:26248794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 18:12(1ヶ月以上前)

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。

帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。

書込番号:26248796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 18:13(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。

帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。

書込番号:26248798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/07/27 18:18(1ヶ月以上前)

>皆様

色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。

帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。

不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。

再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:26248804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/07/30 17:27(1ヶ月以上前)

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。

最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。

逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。

ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。

モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname

なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。

書込番号:26251195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2025/08/04 19:37(1ヶ月以上前)

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。

要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。

書込番号:26255256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種

【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。

【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。

しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。

【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
         →これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?

そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26244339

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/22 14:47(1ヶ月以上前)

機種不明


>yamabon601さん


・・・「1/2500秒」じゃあ「遅い」と思います。それがブレる原因なのでは?



・・・また、ここはご覧になりましたか?

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/05.php



・・・あとは、「自分なりにトライ、トライ、トライ」です。


書込番号:26244364

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/22 15:46(1ヶ月以上前)

PHOTOHITOの中に
カワセミの作例がありますね。
トリミングなど加工をしている可能性もありますが…

この中にα7CUで撮った方が
少なくとも1枚は上がっています。

https://photohito.com/dictionary/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F/

シャッタースピード等参考になるかと。

私は、カワセミの撮影経験はありませんが
yamabon601さんのアップしたもの
被写体との距離が離れているのが原因かもしれませんよ。


書込番号:26244406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/22 16:49(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
最近のデジカメでの通常のシャッタープロセスはAFでピントが合った信号によりシャッターが切れる工程になっています。
シャッターを押してもピントが合ってなければシャッターが切れないのはこの為です。
ここで問題なのはAFからシャッターが切れるまでのタイムラグがある事です。
カワセミ等の動きの早い被写体では0.1秒に満たないタイムラグでもAFがずれてしまう事が多く普通にピンぼけと思いがちですがそうではありません。
高価なカメラとの違いはここらへんの差が出やすいですね。
一番有効なのはプロキャプチャー等の機能を使っての撮影でしょうね。
後はただただ撮りまくって運を掴むことと思います。

書込番号:26244443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3024件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/22 17:30(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
使用しているレンズでシャッタースピードを上げたらノイズが多くなり、下げるとブレる。
なので、お勧めはα1Uとロクヨンと三脚とジンバル雲台かビデオ雲台、お金かかるよーw

書込番号:26244466

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/22 19:19(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
はじめまして。
ドットサイト使ってますか?
雲台は動体に適してますか?
何百倍枚に1枚でも充分かと思います。
何より行動パターンの把握と連写です。
シューティングゲームそのものです。

書込番号:26244543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 19:57(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
アドバイス有難うございました。チュートリアルを改めて確認できました。フォーカスエリアの設定の違いがよくわからず迷っていたので大変助かりました。

書込番号:26244575

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:05(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

作例のご紹介いただきまして有難うございました。
早速拝見しましたが、同じカメラでもここまで鮮明に撮れるのか?と驚きました。
OM-1で撮った方の作例も見事でした。

まずは腕を磨く努力をしなければならないと思いました。
いつものフィールドは距離がありすぎるので、少し遠くても近づけるところを探すべきですね。
アドバイス有難うございました。

書込番号:26244581

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:08(1ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
時々、肝心な時にシャッターが下りない事があり、理由が判りませんでしたが、そういう原理だっとのですね。
貴重な情報を有難うございました。

書込番号:26244583

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:16(1ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
コメントとおすすめ商品のコンフィグレーションをご案内頂きまして有難うございました。
α1Uは導入を検討していますが、600mm単焦点レンズは良いのは判っていますが、高価格かつ重いので検討していません。
カワセミの移動が激しいのでいつものフィールドでは一脚を使用しています。雲台や一脚もそこそこの値段のものを利用しています。

書込番号:26244588

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:20(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ドットサイトはカワセミを撮り始めた時から使っています。雲台は2回買い替えそれなりのものを使用しています。
雲台も一脚や三脚も撮影するうえでは非常に大切ですね。アドバイスいただきまして有難うございました。

書込番号:26244594

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/23 01:36(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

実f=800mm&リアテレ1.4倍⇒F8他 ⇒ 分解能の最「遠」撮影距離

有効(口)径⇒分解能(の上限)⇒最「遠」撮影距離

ヒストグラム左側は水面部分、右端はシラサギ(?)と白飛び部分

シラサギ(?)の白飛び部分他のヒストグラム

>yamabon601さん

元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26024319/
からの続きになります(^^)


まず、前スレの下記について。

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?

この状態(リアテレコン含む総合F8としいて)有効(口)径140mmですから、前回レス(有効(口)径50mm)の 3倍弱ぐらいになりますね(^^)
(添付画像1枚目を参照)

「羽毛」の太さが不明なので、とりあえず「0.1mm」のところ(横方向)をご覧下さい。

※羽毛など、低コントラスト部分は「2点間の分解能」を、そのまま流用


添付画像2枚目は、右側に前レスの有効(口)径50mmの部分を補足しました。


また、本スレのシロサギ(?)の画像で、特に背の部分は【白飛びで真っ白 ⇒ 解像以前に、階調すら白飛びで全滅】の部分がありましたので、
R
マイナス露出&「RAW+Jpeg記録モード」をお勧めします。

RAW現像に自信があれば、RAW単独でもOKですが、保険的に JPEG記録も同時に行うことをお勧めします。


添付画像3枚目では、
ヒストグラムの左側は (主に)水面部分、
ヒストグラムの右側は シラサギ(?)と白飛び部分です。

添付画像4枚目は、
上記のヒストグラムの白飛び部分の認識が難しい場合用の補足です。

シラサギ(?)の白飛び部分が大半なるようにトリミングし、ヒストグラム右端の白飛び部分を認識しやすいようにしています。
(これで白飛び部分を認識できないならば、RAW現像後の画像処理に大きな支障に成ると危惧します(^^;)


書込番号:26244806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/23 03:28(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
レスありがとうございます。
私はフジの2世代目のカメラでした。
その時のやり方ですが、
フォーカスフレームはシングルで中央でした。少し広くしました。もちろん一番敏感に反応してくれるポイントだからです。
焦点距離は600ミリ相当でした。そしてトリミングで対応しました。これ以上は私のカメラでは対応速度がイマイチでした。ソニーの方がフジより早いようですね。
フォーカス対応は被写体が突然現れるパターンを選択しました。
ドットサイトと目は30センチほど離して使ってました。

以上ですが、キャノンレフ機のシグマレンズよりは結果を残してました。後はやはりシューティングゲームの早撃ちを体得するのと同じ感じでした。当時はjpegのみで連写でした。raw連写は厳しかったです。私はこれで卒業しました。とりあえず満足した結果が得られましたので。ソニー機のフォーカス性能ならどうにかなると思うのですが、どうなんでしょうね。

書込番号:26244827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/23 07:38(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。

カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。

書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/23 12:56(1ヶ月以上前)

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。

AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。

書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:30(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。

ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。

「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。

近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。

また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。

一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。

シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。

他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。

本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。

書込番号:26245291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:46(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。

私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。

書込番号:26245304

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:55(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。

書込番号:26245322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 19:12(1ヶ月以上前)

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。

ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:26245336

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/23 19:46(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?

書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 20:15(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。

早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。

焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。

追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。

書込番号:26245390

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AFフレームのサイズが変更できない

2025/07/22 13:42(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

以前の書き込みにもありましたが、AFフレームのサイズの変更ができなくなりました。
今回バージョンを1.6.0にアップデートしたんですが、私の誤操作か設定が初期化されました。
昨日やっともとの設定に戻したのですが、AFフレームのサイズの変更ができません。
AFフレームの選択はは電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更していましたが、電子ダイヤルで変更できず選択ボタンを押すごとにしか変更できないのでここが問題なのではないかと思われます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26244324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/24 00:07(1ヶ月以上前)

解決策を見つけたいのですが、言っている内容がよく判らないのです。

例えば
「以前の書き込みにもありました」
とは何なのか?

「AFフレームのサイズの変更」
とは何なのか
「AFフレームの選択」
とは何なのか
取説の「AFエリアの選択」とは違うのか
「AFエリアの選択」だとすると
「電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更」
という操作は何をやっているのか不明
(そもそもRATEボタンはAFエリアの選択に関係するボタンではない)

AFフレームの選択はそもそも右肩の一番すみの「AFエリア選択ボタン」+「M-Fn」ボタンでカスタマイズで「AFエリア選択ボタン」+「電子ダイヤル」に変更できる

「選択ボタンを押すごとにしか変更できない」
選択ボタンとは何なのか

取説に記載されている名称を使ったり、取説の何ページ目の操作が出来ないとか、正しい用語を引用して書かないと何をしたいのかわからないんです。

書込番号:26245648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 01:02(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

EOS R6 Mark IIのフレキシブルゾーンAFフレームのサイズは変更可能です。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のそれぞれで、AFフレームのサイズを自由に調整できます。

AFフレームサイズの変更方法:
撮影画面で「AFフレーム選択」ボタンを押します。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のいずれかを選択し、再度「AFフレーム選択」ボタンを押します。
十字キーでAFフレームのサイズを調整し、「AFフレーム選択」ボタンで決定します。

初期設定に戻したい場合は、「AFフレーム選択」ボタンを押します。

書込番号:26245661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 04:55(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

ゾーンAFフレームサイズの変更

説明不足で申し訳ありません。
お尋ねしたかったのは
1.AFエリアの選択がメイン電子ダイヤルで選択できないこと
2.ゾーンAFフレームの縦、横のサイズを変更できない点です。
よろしくお願い致します。

書込番号:26245693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/24 06:41(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん
>キヤノンに電話して聞く方が早いですよ。

書込番号:26245723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/24 09:20(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

おはようございます。
Canonに問い合わせるのがいいと思いますが、私のカメラもVer. 1.6.0アップデートしたものですけど、どちらも動作します。
何かがおかしいと思うので、一度初期化してみては。それで動作が戻るかもしれません。

書込番号:26245817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 13:47(1ヶ月以上前)

AF選択ボタン(カメラ背面の右上の四角に米印のボタン)を押して、
M-fnあるいはRATEボタンで選択出来ます。
試してみて下さい。

書込番号:26245990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:48(1ヶ月以上前)

>manamonさん
初期化しましたが症状変わりませんでした。
キャノンに電話してみます。

書込番号:26246580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:51(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
再度ファームウェアを更新したのですが改善できないのでキャノンに電話してみます。

書込番号:26246583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:10(1ヶ月以上前)

本日キャノンに問い合わせし解決しました。
原因はボタンカスタマイズのAFフレームボタンの設定をAFエリアダイレクト選択にしていた為でした。
AFフレーム選択にしましたら電子ダイヤルで選択できまた、フレームの大きさもRATEボタンで変更できるようになりました。
お騒がせ致しました。

書込番号:26247808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:16(1ヶ月以上前)

別機種

AFフレームボタンの設定

設定をやり直した箇所です。

書込番号:26247814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/26 16:40(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

こんにちは。
Goodアンサーありがとうございます。

さすがメーカー。原因特定できたんですね。
カメラ、故障じゃなくて良かったです。
これで気持ちよく使えますね!良かったー

書込番号:26247833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/29 00:11(1ヶ月以上前)

トチデラックス2さん
数日留守している間に解決されたようで良かったです。

書込番号:26249965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)