ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

納期について

2025/07/22 13:18(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

最近ソニーストアで購入された方いらっしゃいますか?
8月末入荷ということですが
実際早く入荷されたりしますか?

書込番号:26244303

ナイスクチコミ!1


返信する
a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/22 14:02(1ヶ月以上前)

去年12月に注文して7月とメールが来て
実際には5月上旬に納品されました。
今品薄のようですが基本的に最も遅い日程での
納期予定だと思うので多分早くなるのではないでしょうか。
そんなに売れまくる値段ではないので、次のロットで
また潤沢に出回ってくると思います。

書込番号:26244338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/07/22 19:33(1ヶ月以上前)

>a-ikoさん
情報ありがとうございます。
早く届いたら嬉しいですね

書込番号:26244558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/26 20:46(1ヶ月以上前)

こんばんわ、
最新の情報です。
6/23にSONYストアに注文、当初は8月末の予定でしたが、本日発送したとの連絡がありました。
8月頭のS-GTにも間に合いそうです。
明日は一日中在宅して発送を待つ予定です。

書込番号:26248069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/07/27 10:51(1ヶ月以上前)

>初のデジ1さん
情報ありがとうございます。
羨ましいです。
約1ヶ月の納期ですね

書込番号:26248523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/28 10:57(1ヶ月以上前)

6月23日に ソニーストアー名古屋で注文しました。8月末の予定でしたが 7月27日に佐川急便が届きましたよ(笑)

書込番号:26249372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/08/08 07:56(1ヶ月以上前)

7月21日購入
8月7日に発生されました。

書込番号:26257865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/08 15:58(1ヶ月以上前)

納期が気になりこちら拝見しておりました。
私も発送連絡ありました。
7/25購入
8/7発送連絡

書込番号:26258147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズとフルサイズレンズの望遠の違い

2025/07/22 07:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
機種不明

α7c2&18-135mm(JPEG撮影)

α6400&18-135mm(RAW撮影)

はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。

長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135

主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。

α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)

ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。

・FE 24-70mm F2.8 GM II

ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。

ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。

そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。

感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:05(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS

135×1.5になるので、202.5

簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。

書込番号:26244097

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:06(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

こんにちは。

>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。

つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。

AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。

まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。

(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。

書込番号:26244098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/22 08:14(1ヶ月以上前)

別機種

名古屋港水族館、最前列5mくらい?で160mm

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。

あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。

ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います

書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:16(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。

・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500

比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN

AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD

になります。

望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。

100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。

書込番号:26244103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:22(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円

かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。

スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II  最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。

アレ、キャンセルしますか?

書込番号:26244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online

例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう

他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。

その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?


>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。


>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。

何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば

  『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』

の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…

書込番号:26244114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 11:53(1ヶ月以上前)

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!

たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。

>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!🙇

もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。

>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。🙇‍♂️
タムロン28-200等、候補に入れます!🙇‍♂️

>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!🙇‍♂️

>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。

こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。🙇‍♂️

書込番号:26244244

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 13:08(1ヶ月以上前)

機種不明

換算f ⇔ APS-C(1.5倍)実f ※【画角】共通

>アニマル好きさん


フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)


なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。

※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)


書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 13:32(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

a1 100-400GM

a1 100-400GM

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。

ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。



書込番号:26244313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/22 15:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO

α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。

皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。

特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。

だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。

屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。

動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。

アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。

APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。

書込番号:26244386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/22 15:28(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。

α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html

APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html


蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。

書込番号:26244394

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/22 16:25(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。

私も愛犬のボールキャッチを撮りますが  SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s

明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)

私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。

書込番号:26244429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/22 22:17(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
こんにちは。

手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。

ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II  Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS  Ver.01

書込番号:26244711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

通路より後ろ、300mm、昼の部

通路より前席、200mm、大プールにシャチが来てくれたケース

通路より前席、170mm、夜の部

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます

秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。

なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑

名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。

SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。

これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね

書込番号:26244799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:16(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w

書込番号:26244801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 05:51(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショー

シャチのトレーニング

くらげなごりうむ

赤道の海

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。

私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。

動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…

seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?

書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/23 11:20(1ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

70mm F2.8

70mm F5

200mm F4

200mm F6.3

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s

[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s

[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s

SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。

書込番号:26245039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 11:00(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!

>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね

書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/24 12:29(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。

撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。

書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画ボタン押したとき、一瞬、画面が黒くなる

2025/07/21 21:47(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:78件

この機種を最近手に入れました。
シャッター速度優先モードや絞り優先モードなど動画以外のモードで、
動画ボタンを押して録画を開始すると、一瞬だけ(1秒近く)画面が真っ暗になります。
動画撮影モードでの撮影時は、画面は切り替わらず、そのまま撮影開始になります。

具体的は、
SやAモードで被写体をとらえているときに、
RECぼたん(赤いボタン)を押す。

1秒近く画面全体が黒くなり、その後、被写体が映る画面が表示され(赤文字でrecと表示)ます。
動画ボタンを押して動画撮影も止めるときも、一瞬画面が真っ黒になります。

バッテリは十分あります。
電子シャッターを使用する設定です。
ファームのバージョンは3.0です。

この、1秒ほどのブラックアウトは、何か設定によるのでしょうか。
それとも、ファームを3.1に上げると直るのでしょうか(それはにわかには考えられない)
それとも、何かが異常でしょうか。

書込番号:26243831

ナイスクチコミ!1


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/22 11:01(1ヶ月以上前)

>老後の趣味さん

ヘルプガイドに次の記載があるのは関係あったりするでしょうか。違ってたらすいません:

https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000422336.html

自分が持っているのはα1II で、このあたりの設定はα1と異なっているようで、自分で検証できているわけではないのですが。。。

書込番号:26244213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/07/23 19:08(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
自己解決しました。
ファインダーモニターのフレームレートの問題でした。
「高速」になっていると、動画モード以外から動画ボタンを押したときにファインダ一が一瞬(1秒は言い過ぎで0.3秒くらい)黒くなります。

書込番号:26245330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:19件

主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。

Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。

どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 18:02(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

こんにちは。

>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが

>撮りたいと思い50-250を買い足しました。

鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。

望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。

書込番号:26243582

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/21 18:08(1ヶ月以上前)

Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。

でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?

そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?

書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/07/21 18:52(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…

18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/21 20:55(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。

書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:30(1ヶ月以上前)

動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。

書込番号:26243800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:34(1ヶ月以上前)

それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。

書込番号:26243806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:39(1ヶ月以上前)

>Tamron18-300mmは不所持ですが、---

あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>

書込番号:26243821

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/21 22:44(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…

まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。

IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…

また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。

書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 23:00(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。

書込番号:26243923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/22 01:21(1ヶ月以上前)

高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?

自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。

書込番号:26243991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/22 07:45(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。

書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います

250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです

18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います

ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし

書込番号:26244113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/22 10:28(1ヶ月以上前)

ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。

私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。

ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。

素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。

書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2025/07/22 19:33(1ヶ月以上前)

かなっち09さん

Z50Uへの買い替えが良いですね。

書込番号:26244559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX S5IIを詳しく知りたい

2025/07/21 14:30(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:186件

GH5IIを現在使用しています。
私はいままで1眼カメラのフルサイズ機を使った事がありません。
理由としては、レンズが大きくなるから重量が重くなるのが嫌だったからというのがありますし
望遠をよく利用するので、フルサイズの望遠レンズは大きすぎて無理という事から
望遠に有利なマイクロフォーサーズにしました。
マイクロフォーサーズは、確かに望遠は有利ではありますが、高いレンズは買えないので
安くて、軽いレンズ、45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
フルサイズの描写力を見ると、凄く綺麗だなぁと思うけど
フルサイズのデメリットってありますよね。
よく聴くのが、フルサイズは寄れないとか、望遠レンズも重量重くなるので使えないとかですね。
S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
キットレンズを使うしかないですか?
どこまで寄って撮影できるのか?
この辺が一番知りたい所です。
あと、マイクロフォーサーズを手放して、フルサイズに変えた場合のデメリットって
なにかありますか?
望遠が出来ないくらいでしょうか?
フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。

書込番号:26243441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/21 14:53(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

・デカイ、重い
・ボケが作り易い代わりに被写界深度が浅い
・全体をボカしたく無い場合絞るか、深度合成を使う必要が有る

S9が出てSシリーズの末弟ポジションは脱しましたが

S5シリーズは、今も入門ポジションでCFexpress採用して無いので私はパス
同じくバッファフルからのSDカード(UHS-U V90使用時も)への書き込みが大変遅い
※バッファフルまでRAW+JPEGで200枚撮れますけれど。

書込番号:26243461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/21 15:34(1ヶ月以上前)

フルサイズのデメリットは

望遠が大きく重い
価格が高い

くらいでしょうか。

寄れないと言うのは何処まで寄りたいのか、どのレンズを使いたいのかにもよります。

マイクロフォーサーズで0.19倍と同等の大きさに拡大したいのであれば、フルサイズで0.38倍のレンズが必要です。

システムを全て入れ替えるなら、購入予定のレンズを選んで比較されてみては如何でしょうか。

フルサイズで45-200mmと同等の望遠レンズを選ぶならこちらになります。

https://s.kakaku.com/item/K0001266474/

書込番号:26243480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 16:21(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

こんにちは。

>S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。

S5II用のレンズはパナソニック純正レンズのほか、
シグマ製、ライカ製(一部はシグマ製)があります。

望遠レンズの大きさ、重さはパナソニックだから
特に小さく軽い、ということはないように思います。
(フルサイズならどこもM4/3比でそれなりに大きく重い)

>S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので

ソニーEマウントのようなレンズの種類はないですが、
LマウントのAFレンズで検索すると84本が出てきます。
そのうち16本は極めて高価(割高?)なライカブランド
ですので、それは無視すると実質68本でしょうか。

最短撮影距離などは気になるレンズを列の右端にある
「スペックをもっと見る」をクリックすると出てきます。

・パナ/シグマ/ライカLマウントのフルサイズAFレンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44

普通に撮影するには十分なラインナップかと思います。


>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです

フルサイズは機材が大きく、重くなりがちです。
ボケは作りやすく、高感度性能は高いです。
ボディ単体でコンパクトにしても、レンズも
含めると携行性はおとります。

望遠レンズの価格はよい描写を求めると、
どのシステムでもそこそこ高価になりがちです。

書込番号:26243515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 18:43(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>longingさん
>よこchinさん

話を聞く限りでは、フルサイズ機を購入する意欲はなくなりますね。
重くなるのも嫌だし、被写体深度が浅いんですね。
それは知りませんでした。

私が主に使ってるレンズは、ライカ12-60 F2.8-F4のレンズです。
このレンズはそんなに寄れなくて、30cmくらいでしょうか。
パナのカメラを使う前は、OMSYSTEMのカメラも使ってまして
この時は、オリンパスの12-40mm F2.8PROレンズは、レンズが当たるくらいまで寄れたので
このレンズは凄く良かったです。
20cmくらいまで寄れたと思います。

描写力はやっぱりレンズ次第なんですかね?
カメラ本体よりも高級レンズを買うべきなんですかね?
オリンパスのレンズが使えたら、このレンズを使いたい所なんですけど
違うメーカーだと、AFとか手振れ補正が弱くなるんですよね?

書込番号:26243627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/21 21:22(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん
写真の目的が何か良くわかりませんが。
私はニコン F時代からレフ機を使っていてフルサイズも使ってますが、5年ほど前からマイクロフォーサーズを使っています。
ニコン FやF2もまだ現役ですが。
フルサイズは普段使いなら300mmまでしか使わないですね。
それ以上のレンズだと旅行なんかではみなさん引いてしまい一人浮いてしまいます。
確かにフルサイズの綺麗なドンピシャピントの写真が溢れていますが、高価な機材の物がほとんどです。大きく重く高価な機材を使って手慣れた方の作品で惹かれるのはわかりますが、かなりの覚悟は必要ですね。
その点マイクロフォーサーズ機はコンパクトで望遠も2倍換算で使える為、山登りなんかでは非常に使いやすいです。
写真の鑑賞はどの様にされておられますでしょうか?
PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。
私はマイクロフォーサーズに移行してよかったと思っています。
おそらくフルサイズに行ってもまたマイクロフォーサーズに戻って来る気がします。

書込番号:26243790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 21:31(1ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん

そうですね。
フルサイズ使った所で、やっぱりマイクロフォーサーズの方が良かったわって
事にもなりそうな気がして来ました。

書込番号:26243802

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/21 21:40(1ヶ月以上前)

> 45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。

どういう点で不満があるんでしょうか。
高感度のノイズなら、LEICA50-200mmF2.8-4.0に買い替えたら、1段分ISOを低くできます。
ボケの大きさも大きくなるし、解像感も増します。

S5IIなら シグマの100-400mmF5-6.3も良さそうですけどね。

書込番号:26243823

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/21 21:42(1ヶ月以上前)

最大の違いは被写界深度だと思います。
M4/3でF5.6で撮影する情景では、フルサイズはF11まで絞らなければなりません。
フルサイズでパンフォーカスにしようものなら回折現象でボケますし、
近接でもメイン被写体の一部がボケる覚悟で絞りを開けなければなりません。

フルサイズ大三元の24-70 F2.8などは寄りづらいですが、24-60 F2.8や20-60mmのW端などはM4/3に引けを取らないほど近づくことができます。
どこまで寄れるかはスペック表をご確認ください。

M4/3の150mm以下(フルサイズ換算300mm以下)のレンズの最大撮影倍率は0.2から0.3倍程度で、フルサイズ換算0.4から0.6倍です。
LUMIXのMACROと付いているレンズは0.5倍ですから、大きく写したいのであれば、トリミングと合わせてM4/3よりも大きく写せるかもしれません。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44

メリットはダイナミックレンジが広いことでしょうか。
これによって色合い、階調による表現の幅が広がると思います。(広がるのはあくまで色合いであって、構図などの表現幅は全く変わりません。)

全体的に、レンズが大きくて重いです。
とはいえフルサイズでもスナップショット用の暗めのレンズですが軽くて小さなものもあります。
近接撮影で作品どりをする場合は、開放時の被写界深度(またはボケの大きさ)の観点でいえば、M4/3とそこまで変わらないと思います。

描写はレンズ8割というのは昔も今も変わらないと思います。
ソニー、キヤノンはAF速度や小型軽量化などの描写とは関係ないところにも力を入れて、それも含めて価格に反映されているようですので、必ずしも金額と描写力が比例しているというわけでもないと思いますが。

書込番号:26243826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 22:01(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

不満は多分、どのカメラを使っても不満な部分は出ると思うので
とりあえず、フルサイズは辞めとこうかなって思います。

書込番号:26243849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 22:05(1ヶ月以上前)

>heporapさん

なるほど、なるほど。
フルサイズを使った事がない私からしたらとても良い情報です。

書込番号:26243853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/21 22:32(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

結局使い分けかと思います。(^_^;)

フルサイズのメリットは
・何も気にしなくてもF2.8のレンズで簡単にボケる
・5,000万画素機でもISO感度2万が実用に成る
この辺で今の私の常用機はフルサイズです。

書込番号:26243884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 12:18(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん
他の方も書かれてますが、結局のところ使い分けと妥協かと思います。
フルサイズのメリットはボケやすく、高感度に強い。
でも希望する望遠レンズとなると、高くて重くなります。
たぶん45-200mmの不満点てLEICA12-60 に比べてですよね、多少わかります。
ここは奮発してLEICA50-200mmF2.8-4.0の購入オススメします。100-400より50-200の方が違いがわかると思います。
で、LEICAレンズはやっぱりいいとなってLEICA沼にはまって下さい

書込番号:26245078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/07/23 13:11(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

S5(IIではない方)とマイクロフォーサーズを使っていますが、やっぱり使い分けるのが一番だと思います。
マイクロフォーサーズには寄れるレンズが多いのは確かにその通りです。ノクチクロン42.5mmF1.2のように全く寄れないレンズも有ります。
LUMIX SシリーズでもLUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROなどは前玉近辺まで寄れるので、やはりレンズ次第というところでしょう。

>高いレンズは買えないので

と書いておられるので、フルサイズ機導入してもレンズラインアップを揃えるのは難しいのではないでしょうか。
まずはS5IIのレンズキット買ってみて併用してみると色々わかると思います。

暗所撮影で「暗部のディテールをシャドウ部分を上げても絶対に残したい」という場合はフルサイズ機一択です。
しかしながらフルサイズ機で廉価レンズ使うよりマイクロフォーサーズのパナライカ(もしくはPROレンズ)の方が良い結果が出る場合もあります。
個々人で「何を撮るか」や「どこに拘るか」が全く違うので、使ってみないと違いは実感するのは難しいと思います。

書込番号:26245123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/23 17:30(1ヶ月以上前)

>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/fumi_nagasaka_bf/


「PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。」

価格だといまだにこのような思い込みを信じてる人がいらっしゃいますが、実際は違います。ダイナミックレンジとかRAWで暗部を大きく持ち上げて、以前にある解像度に対して含まれるマイクロコントラストや階調の特性がそもそも異なりますから。この点を理論的に誤解している人がかなり多いですね。
結果として、写真に透明感と立体感が生まれますが(価格の画像表示は劣悪すぎるので)本サイトにUPされた画像やな安いプリント品質ではあまり判別できません。4Kモニターではちゃんと判別できます。
長坂フミさんの作品も使用レンズは小型でさほど高くないF2単だけど十分な画質ですし、似たような写真をマイクロフォーサーズで撮影しようとしても「似て非なるもの」になってしまいます。

ただそうした作風や画質で撮影したいと思わないなら、また撮影機会も少ないならマイクロフォーサーズと安価なレンズでも問題ありません。日中の望遠撮影がメインなら繊細な部分の画質というものはあまり関係がなくなりますし。フルサイズでもF値暗めの良いレンズを使えばデメリットはほとんど無いですね。


書込番号:26245264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/31 19:14(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん

とても納得できる回答だと思いました。
ありがとうございます!

書込番号:26252063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

クチコミ投稿数:1665件

突然ですけど・・・

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

冷却ファンがないので・・・

・・・

書込番号:26243283

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/21 11:35(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。


ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;

書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/07/21 11:37(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

そんな事考えてません♪

質感の為だぉ(´・ω・`)b

書込番号:26243322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 15:57(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

こんにちは。

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。

一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。

・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68

・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf

アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)

https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf

5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。

成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html

放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。

・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250

書込番号:26243496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/21 16:29(1ヶ月以上前)

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。

PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。

しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。

単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。

なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。

書込番号:26243521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/07/21 18:40(1ヶ月以上前)

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。

書込番号:26243618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/07/22 01:09(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。

書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/22 04:00(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。

書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件

2025/07/29 20:21(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様

返信大変ありがとうございますm(__)m

申し訳ないです。。

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。

メリット・デメリット見ました。

実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの

7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。

そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。

金額合計すると・・・

目がどうしても飛び出ます。。

う〜んとなります。。

う〜ん

・・

書込番号:26250616

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)