ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの充電

2025/07/01 09:35(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:11件

バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。

予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。

モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。

また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。

ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?

書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/01 09:46(2ヶ月以上前)

>すなすけさん

>>コンセントタイプしか無く困っています。

何をお困りでしょうか?

コンセントに差し込み難いダケなら
短い延長コードはどうですか?
https://amzn.asia/d/3Qz1kS3

書込番号:26225642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/01 09:47(2ヶ月以上前)

充電口に刺す方法について、端子への負荷を気にしてたら何もできないでしょうね。
もう一つ電池を買われたらどうですか?

書込番号:26225643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 10:13(2ヶ月以上前)

>すなすけさん

機種は違いますが、
バッテリーは5個で運用してます。
困った事は一度もありません。

書込番号:26225659

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:47(2ヶ月以上前)

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?

書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 10:58(2ヶ月以上前)

>よこchin さま

ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。

書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:02(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん

バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。

SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/01 11:18(2ヶ月以上前)

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。

書込番号:26225723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:21(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん


ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。

置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。

書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/01 11:23(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

バッテリーチャージャー MH-32があります。

書込番号:26225735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/01 11:47(2ヶ月以上前)

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。

社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。

個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。

バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。

よかったらご検討を。

書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/01 12:56(2ヶ月以上前)

あーごめんなさい訂正。

>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓

品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。

#断言できる程に数多く試してはいないので。。。

書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 13:40(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。

書込番号:26225835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲 さま

ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。

書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>WIND2さま

ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。

書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:49(2ヶ月以上前)

>MiEVさま

ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。

書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:51(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さま

そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。

書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/01 13:52(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです

紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・

llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8

<余談>

注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所

バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません

しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと

なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)

書込番号:26225851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(2ヶ月以上前)

>みーくん5963さま

ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。

書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:54(2ヶ月以上前)

>鏡音ミクさま

ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。

書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 14:02(2ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとございました。

やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。

私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。

サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。

特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。

みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。

アドバイスいただいたみなさんありがとございました。

書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/01 14:02(2ヶ月以上前)

すなすけさん こんにちは

自分の場合 コンセントが無い場所い行くのでしたら 予備のバッテリー沢山持ち込むしかないと思っています

でも この場合 バッテリーの数でも 限界が有るので 撮影自体も節電に注意しています

書込番号:26225868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/15 08:33(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

覚悟して使うなら...(中古Z50用でも買って)

ホンマかいな的ではあるが...

D5000シリーズ(3~4台)ではよく使いましたが、故障一切無しでした。

>みーくん5963さんの
>USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

基本的に私もこの方法と同じ。
ただ、EN-EL25用 社外USB充電器(2つ同時充電出来るタイプ)を試したところ純正電池EN-EL25を約80%までしか充電出来ませんでした。(EN-EL25aでは試していません。)
社外品は過充電はしていないようです。
私はレフ機では社外充電器を非常時などに十数回程度かな?使いましたが、カメラが壊れたなんて事はありません。
そのようなレビューも見た事は有りませんね。
社外品を買う際は、レビューも全て読んでいますけど。

何なら社外品電池(吟味して良さげな社外品を購入)もけっこう使いましたが、カメラが壊れた事は一度もありません。
社外電池は寿命(充電可能回数)が短い事だけは解りましたが、電池のもち(撮影可能枚数)に関しては純正とほぼ同等でした。
ちなみに、ご存知かと思いますがモバイルバッテリーからは公称容量(10000mAとか20000mAとか)の概ね6割程度しか充電は出来ません。

どうしても社外充電器などを使うのが嫌なら、ニコンカスタマーサービスに、どうしたら良いか一応聞いてみてはどうですか?
ハードユーザーやプロの意見も上がってる可能性もありますし。

あとは、中古のZ50でもサブとして安価に買って、社外USB充電器(+モバイルバッテリー)を覚悟して使うという手もあるかなと。

書込番号:26238051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 13:51(1ヶ月以上前)

>すなすけさん

バッテリーの話のところ少し違う意見ですが。。。
ダミーバッテリーを使うのはどうでしょうか。
純正品では販売してないようなのですが、他社製品であるにはあります。私はZ30で動画撮影するときによく使っています。
純正品ではないので、ダミーバッテリーをいれると電池蓋が閉まらないとかあるかもしれません。

以上です。

書込番号:26251062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 露出と液晶の明るさについて

2025/07/29 03:28(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

静止画の撮影の時、ファインダや液晶モニターが露出と無関係に一定の明るさになってしまいます。
これは仕様なのですか? 

M(マニュアル)で撮影していますが、
自分でモニターを見て露出を確認しながら感度を上下したり絞りを変えたりしたいのですが、
液晶モニターが自動で常に同じ明るさになるため、目で見た適正露出がわかりません。

再生時の明るさは正しいです。
例えば、夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。

また、動画モードにすると、モニターの明るさは露出通りになります。

静止画モードで、モニターの明るさを露出に追従するような設定はありませんか?

書込番号:26250000

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/29 04:52(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
とりあえず2つ考えられます。

メニュー/撮影(カメラのマーク)/9.撮影画面表示/ライブビュー表示設定
ここが設定効果反映onになっておらず、offになっていませんか?
offはストロボ光によって露出をとるときなど、onにしているとまっ暗ですので、そういうときに重宝はします。

もしくはSモードやAモード、またISOオートの場合には露出補正ダイヤルで露出を調整することになり、EVF上の明るさは、SSや絞りを変更しても明るさは頭打ちしていない限り変わらないとも思います。

ただ
>夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。

ここから考えると前者の方だと思います。

書込番号:26250009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/29 08:46(1ヶ月以上前)

露出の設定を反映させるかを選べるのはLV、EVFで必須機能

初期のミラーレスでは反映させないが選べず
マニュアルでのストロボ撮影が実質不可能で大批判された(笑)

書込番号:26250125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/07/29 10:14(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。その設定で解決しました。
しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。

書込番号:26250181

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 12:01(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん

>しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。

そうですね。それはおかしいように思います。

>どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。

別機種(α7C)ですが、「設定効果反映on/off」の変更はメニューが深いので、それはありえないです。
α1も同じでししたら、スレ主さんのα1は動作が不安定なのかもしれません。
そうなりますと、今後も何かあるかもしれません。あるいは、対策として、ファームウェアのバージョンアップがあるかもしれません。

書込番号:26250243

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/29 14:32(1ヶ月以上前)

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん

この設定効果反映のon・off切り替えFnメニューに入れていて、この項目を選んだ時は「ライブビュー表示」という赤文字が出て、設定効果反映onの状態ならそのボタン表示は「VIEW ON」、設定効果反映offの状態だと「VIEW OFF」になります。
デフォルトでどこか触り安い場所に入ってたのかどうかは覚えてません。





書込番号:26250341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2025/07/29 23:08(1ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26250792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

クチコミ投稿数:1665件

突然ですけど・・・

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

冷却ファンがないので・・・

・・・

書込番号:26243283

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/21 11:35(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。


ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;

書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/07/21 11:37(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

そんな事考えてません♪

質感の為だぉ(´・ω・`)b

書込番号:26243322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 15:57(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

こんにちは。

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。

一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。

・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68

・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf

アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)

https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf

5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。

成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html

放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。

・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250

書込番号:26243496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/21 16:29(1ヶ月以上前)

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。

PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。

しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。

単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。

なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。

書込番号:26243521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/07/21 18:40(1ヶ月以上前)

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。

書込番号:26243618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/07/22 01:09(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。

書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/22 04:00(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。

書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件

2025/07/29 20:21(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様

返信大変ありがとうございますm(__)m

申し訳ないです。。

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。

メリット・デメリット見ました。

実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの

7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。

そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。

金額合計すると・・・

目がどうしても飛び出ます。。

う〜んとなります。。

う〜ん

・・

書込番号:26250616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ファインダーを使っている人おりますか?

2025/06/23 10:01(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

カメラ初心者です。
最近発表されたX-Halfに惹かれ、カメラ購入を検討し始めました。

いろいろと調べているうちにふと、
「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
という素人なりの発想が浮かびました。

以下のような点について、詳しい皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです:

X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?

実際にそのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?

もし自分がこの構成で遊ぶなら、どんな組み合わせ(ファインダー/レンズなど)を選ぶか?

デジカメやレンズに詳しい皆さんの知見をお借りできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26217958

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/23 10:07(2ヶ月以上前)

外部ファインダー付けても連動しないから、単なる格好付けだよ。X-M5買うくらいならZ50 IIレンズキットを15万円で買ったら?

書込番号:26217961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:14(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、X-M5では外部ファインダーと情報が連動する仕組みはないことは理解しています。

ただ、質問タイトルにも書いた通り、私としてはX Halfのコンセプトに惹かれてカメラを探し始めました。
X Halfのような「構えて撮る感覚」や「クラシックな見た目で楽しむ撮影体験」を重視しつつも、スペック面ではX-Halfを上回るX-M5という機種でどこまで遊べるかを相談させていただいています。

今回はあくまで 「X-M5でできること」について情報を集めたいという意図ですので、
他機種のご提案についてはご容赦いただけますと幸いです。
今後ご回答いただける皆さまも、X-M5を軸としたアドバイスがあればぜひお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26217964

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/23 10:22(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

ファインダーをつけて何を望むのでしょうか?

連動するものが無いのを承知しているなら、
ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など
情報をどう把握するのですか?
結局は背面液晶を見ながらの撮影になるのでは?

書込番号:26217970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:28(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと確認させていただきたいのですが……

>>ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など情報をどう把握するのですか?

と書かれていた点について教えてください。
私の認識では、光学ファインダー(OVF)ってズーミングしても画角は変わらないですし、ピントや露出の情報表示もないのが普通だと思っていたのですが、OVFでも連動そういった情報が得られる製品ってあるのでしょうか?

もしあればぜひ教えていただきたいですし、逆に、OVFってもともと構図をざっくり把握するためのものという前提で使うものかと思っていたので、「結局液晶を見ることになる=意味がない」と言われてしまうのは、ちょっとよく分からなくて……。

X-HalfのOVFも、そういった情報確認用ではなく“所作としての楽しさ”を重視したものと理解していましたが、
そのあたり、自分の認識がずれていたらぜひご教示いただけたら嬉しいです。

書込番号:26217972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/23 10:42(2ヶ月以上前)

こんにちばんは、そのカメラは持ってませんが

リコーの外付け光学ファインダー
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/option/other/
価格にびっくりぽん
高額ファインダーだ!!

自分ならどうするかって
そんな無粋なコトしませんよ

でも
手元に光学式ファインダーの壊れたデジカメがあれば
ファインダーユニットを取り出して厚紙で作ったケースに収めて
カメラの軍幹部に両面テープで貼りつけて・・・
なんてやっぱりしないだろうな

野鳥撮りなどに使うドットファインダー
しっかり調整すれば
日の丸構図の写真には使えるかな

実は素通しの外付けファインダー
超廉価のケンコー製だったかな
持ってはいます
持っているだけ・・・
何を思って買ったのだろう

書込番号:26217979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/23 10:47(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
レンズはパンフォーカス、絞り優先AEで光学ファインダーを覗いてスナップ悪くないと思います。

リコーGR用28MMファインダー
https://www.amazon.co.jp/ARCADORA-ライカX用リコーGR用28MMカメラ外部光学側軸ファインダーパーツ/dp/B09T9QYFZN
SG-image 18mm F6.3
https://www.amazon.co.jp/SG-image-18mm-ウルトラシンレンズ-Xマウント-シルバー【2年保証・国内正規品】/dp/B0DLGLXPRY

書込番号:26217985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/23 10:48(2ヶ月以上前)

お店で、展示してある
OVFやEVF関係なくカメラでファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
その際は電源ONにして
ズームレンズならズーミングしてみてください

ファインダーであっても、
撮るための情報が沢山みることができます。

ミラーレス一眼、一眼レフ、コンデジも同様です。

書込番号:26217987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/23 10:52(2ヶ月以上前)

kaede794さん こんにちは

後付け光学ファインダーの場合 単焦点でのフレミング確認のための物ですので AFカメラで使う場合 どこにピントが来ているかが分からないため 使い難いと思います 

それに 最近のレンズ近距離撮影ができますが 後付け光学ファインダーの場合 近距離では パララックスが起こり フレミングがズレてしまうため フォーカスポイント1点で使っていても フォーカスポイントのズレも起こり AFでは使い難いです

その為 ファインダーのように使いたい場合 背面液晶にモニタールーペを付け 背面液晶をファインダーのように使うしかないと思います

書込番号:26217990

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:56(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます、実体験ベースの話をいろいろ聞けて面白かったです!

おっしゃる通り、皆さん客観的に見ると無粋というか、“やる意味ある?”と思われてしまうのも分かります。

でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。
実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)

人それぞれの「好きの形」や「楽しみ方」って、やっぱり尊重されるものだと思うんです。
なので、それを否定したり、茶化すような態度って、趣味人以前に人として少し寂しいなと感じてしまいます。

ご返信は無用です。貴重なお話、ありがとうございました。
私からの返信もこれで最後とさせていただきますね。

書込番号:26217992

ナイスクチコミ!11


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:01(2ヶ月以上前)

>バラの蕾さん
具体的なセットの提案ありがとうございます!!
Viltrox 28mm F4.5とか見ていたのですが、教えて頂いたSG-image 18mm F6.3も薄くていいですね。

まさにこういう“感覚を楽しむ”組み合わせを探していたので、
28mm OVF + APS-C 18mmレンズという考え方、すごく腑に落ちました。

パンフォーカスで撮れるなら、まさに「構えて撮るだけで楽しい」スタイルが成立しそうですね。
この組み合わせ、ぜひ検討してみます!

書込番号:26217995

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:02(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
そうだったんですね〜!
詳しく教えてくださってありがとうございました。
また別の視点として参考にさせていただきます!

書込番号:26217998

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:12(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

少し誤解を生んでしまったかもしれませんので、あらためて私の意図を整理させていただきます。

そもそも私は、ファインダーを使って“いい写真”を撮ろうとしているわけではありません。

何度か書かせていただいた通り、「撮るという体験そのものを楽しみたい」という気持ちが一番の動機です。

そのため、「パララックスのズレ」や「AFの使いにくさ」など、正確性や利便性に関するご指摘は、私の目的とは少し方向性が異なるかなと感じています。

もし“綺麗に撮ること”が目的であれば、背面液晶を素直に使うべきだとも思っています。
ただ今回はあえて、そうした正確性よりも「構えて撮る」「失敗も含めて楽しむ」といった体験そのものを大事にしたいというスタイルを模索しています。

その中で、ファインダーやレンズにもさまざまな種類があり、素人目線では混乱してしまったため、詳しい方のお知恵をお伺いしたく質問させていただきました。

もちろん、「X-Halfを買えばいいのでは?」というのも一理あるとは思っています。
でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
そのあたりはご容赦いただけると嬉しいです。

書込番号:26218002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/23 11:16(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

>> X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?

ミラーレス一眼ですと、
Wi-Fi接続などのスマホ連携で、リモート撮影で撮影は可能かと思います。
なお、データ表示の遅延が発生するので、動体撮影には向きません。

書込番号:26218006

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:20(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!

今回はあくまで”X-Halfのようなあえて不便なフィルムライクな運用”(「非連動の光学ファインダー(OVF)」)を使った遊び方を想定していたのですが、質問文に「電子問わず」と書いたことで誤解を招いてしまったかもしれません。
その点、混乱させてしまっていたら申し訳ありません。

ですが別視点でスマホ連携でのリモート撮影については参考になりました。
情報ありがとうございました!

書込番号:26218010

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/23 11:24(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
>X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?

あなたの言いたいスタイルとは何ですか?

書込番号:26218013

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:31(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ありがとうございます。

スタイルについては、スレッド冒頭や返信内でも書かせていただいたのですが…

最近発表されたX-Halfに惹かれたことがきっかけで、
「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。

その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。

現状方向性としては、バラの蕾さんにご提案いただいたようなパンフォーカス+素通しファインダーでのスナップ的な使い方がとても腑に落ちており、同じような遊び方をされている方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいと思っている次第です。

書込番号:26218020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/23 11:36(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

これだコレコレ

じじかめさんの書き込みより
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=16278562/ImageID=1595795/

あるはずの現物は行方不明、よって人様の写真を拝借

<余談>

X-Half にしても X-M5 にしてもスマホからのステップアップのユーザーを狙ったものかと
だとするとスマホにはないファインダーに憧れるのもわからなくはない気も

じじかめさん、イイ人だったのに
いつまでも記憶に残っているよ

書込番号:26218025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/23 11:37(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

パンフォーカスでの撮影ならお好きにどうぞですが

>>でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。

ここ気にするのならファインダーレスのミラーレス一眼使うのに
私はタッチフォーカス・タッチシャッターが好きですね。
※基本的には内蔵ファインダー推奨派です

書込番号:26218027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:50(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが……

画質や機能面を気にする人が、一方でパンフォーカス的な遊び方をするのは不自然ということでしょうか?

私としては、「構えて撮る感覚を楽しみたい」+「ある程度きれいな写真も撮れたら嬉しい」くらいの気持ちでして、
もちろん、本来であればX-Halfとミラーレスの両方を使い分けるのが理想です。
ただ、予算や荷物の都合もあり、体験と実用性の両方を、できる範囲で楽しめたらと考えていました。

「ファインダーのみで撮影する」という極端な運用を目指しているわけではなく、
むしろそれだけでは限界があることも承知のうえで、だからこそX-HalfではなくM5で――という発想だったのですが……

そういった考え方は、やはり必ずどちらかに割り切らなければならないものなのでしょうか?
初心者がこういう可能性を探ることは、どうしてもカメラ好きな方々を不愉快に感じさせてしまうものなのでしょうか?

様々な方のご返信初心者が「普通に楽しみつつ、こういう楽しみ方もできるのでは?」と模索しているだけのつもりだったのですが、なぜ本来の趣旨や意図を押さえつけるような解答ばかりなのか、戸惑っています。

書込番号:26218036

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/23 12:21(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
LUMIX S9 に光学ファインダー付けて楽しんでます。
基本見た目のカッコ良さが1番、画角の確認が2番で37mm, と、24mm用意してます。3番目で液晶が反射で見えない時の抑えで、基本は液晶で確認して撮影してます。
多分シグマfp みたいなHDMI とUSB,端子に接続できるEVFをどこかで作ってくれればいいのですが、無理だと思ってますので、単焦点、スナップ用カメラと割り切って、見た目重視で使ってます

書込番号:26218063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/23 12:34(2ヶ月以上前)



>kaede794さん


・・・フジの「X-Proシリーズ」って知ってる?

・・・「形はX-M5っぽい」で「EVFとOVFを切り替えて使える」という、超マニアックな、メチャメチャ素晴らしいカメラ。

・・・最終発売品は「X-Pro3」、次は「X-Pro4」がいつ出るのか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/


書込番号:26218071

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 12:42(2ヶ月以上前)

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
見た目でテンション上がるのも大事ですよね……とても共感します!

S9はフルサイズなので、レンズの画角に近いファインダーを選んで使っていらっしゃる感じでしょうか?

このあたり、APS-Cとの違いなども含めてまだ理解が曖昧で、レンズとファインダーの組み合わせについて悩んでいるところです。

書込番号:26218080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 12:45(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!

ざっとは知っておりますが、質問の趣旨とどんな関係が…?

書込番号:26218085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/23 12:50(2ヶ月以上前)



>kaede794さん


・・・要らない話でしたかね、 では、スルーで。


書込番号:26218090

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/23 12:59(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
>「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。
その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。

X-M5+外付け工学ファインダーがクラシックな見た目とは思いません。
感じ方は人それぞれなので、買われると良いと思います。

私はクラシックなデザインでおしゃれなカメラを持つのも良いかなとX-E5とクラシックスタイルの単焦点を持とうかと検討してます。

書込番号:26218101

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 13:08(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます!

まさにご指摘の通りで、見た目の“クラシックさ”にしても、感じ方は本当に人それぞれですよね。
私も「これがクラシックに見えるかどうか」より、「構えて撮るという所作そのもの」がちょっと楽しいな…と思ったのがきっかけでした。

X-E5とクラシック単焦点、たしかに組み合わせとしても雰囲気ありそうですね!
是非X-E5のトピックで書き込みしていただけたらと思います!
ぜひ素敵なカメラ体験を。

書込番号:26218108

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 13:15(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
とんでもないです...意図を察しきれず申し訳ありません。

後継機が出るとしたら是非欲しいので(出るんでしょうか…)今後チェックしておこうと思うくらいには、個人的にすごく刺さるカメラではありました。
ありがとうございます。

書込番号:26218117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/23 14:18(2ヶ月以上前)

>でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。


50年程前のファインダーカメラでマクロ撮影の際に、専用のハリガネ枠をカメラに取り付けて

  『そのハリガネの枠の範囲に花なりオブジェなりを入れて撮れば接写できる』

と言うのがありました。マクロ接写撮影の場合、通常撮影範囲を相当外れるためにそうした仕掛けで
『取り敢えずは大体の位置感覚を掴む』=一種の苦肉の策で御座います。

当然、そのレンズにマクロ用接写フィルター(拡大レンズか?)を付けての撮影だったかな???

それが流行したかと言えばそんなことはなく、その20数年後にデジカメが出てきてマクロ撮影モードが登場すりゃ、そんな仕掛け自体知ってる人が絶滅危惧種になりました。


…そうした仕掛けと言うか不便さを知っている当方にとっては残念ながら『無駄は無駄』としか思い様がなく、恐らく『撮ってる時間自体は後悔の時間』になりそうだと思えてしまいます。

要は道具は自分の意図するように動作して欲しいのに、意図に反してチャランポランな結果を出してどないするねん?と言う感じでしょうかね? 

こればかりはそのご本人の考え方次第な訳ですが、多分今回の場合、質問された側にそうした人が多すぎたのかも知れません。


>実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)

これに一票入れときます。


因みにX-M5を色々調べたらHDMIで動画に限っては外部ディスプレイでの確認が出来る、みたいな記載が取説にあったのですが静止画に関しては無かったので無理かと。
外付けファインダにしても、その時点で装着しているレンズの焦点距離相当の画角分が見えるのを、そのレンズの個数だけ購入の必要があり、ズームに至っては『どないして連動させるか?』と言う大問題がそびえていて、
    ならば背面液晶で素直に確認して撮ってる方がマシ

と言う結論に自分では達しました。

書込番号:26218173

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 14:30(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ご丁寧なご意見ありがとうございます。

たしかに合理性を追求するなら、液晶やEVFを使ったほうが断然確実だと思いますし、おっしゃるようなご指摘もごもっともだと感じました。

ただ、今回私が試してみたいと思っているのは、そういった「確実性」や「効率」ではなく、「なんかズレててもいいから、構えて撮る所作そのものを楽しむ」という体験でして……
それが不便で無駄に思われたとしても、「そういう時間が楽しかった」と思えたら、それで十分だと思っています。

もちろん「いらねーってなる」可能性も大いにあるので、その時はその時で「やってみて気づけたこと」として受け止めます。

その方向性で何かアドバイスをいただけるようでしたら、ぜひ伺ってみたいです。
そうでない場合(寄り添いのない、目的の異なるご指摘やご批判)でしたら、これ以上はお互い時間の無駄ですので、ご返信はお気になさらないでくださいませ。
なお、私からも今後そういった内容には返信いたしませんので、あらかじめご了承ください。

書込番号:26218179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/23 15:02(2ヶ月以上前)

イメージ的にはBESSA-LやLeica MDaのようなレンジファインダーを持たない目測カメラみたいな感じですかね?
まあ使い方遊び方は無限ですからね。

これらはライカ判なので、X-M5と画角と焦点距離の関係が異なりますが、こういったカメラだとビューファインダーは50mmが限界っぽいですね。75mmとかのファインダーはあるのかな?

やるのであれば、やはり超広角との組み合わせでじゃないかなー。

書込番号:26218204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/23 15:44(2ヶ月以上前)

外付けビューファインダはkakakuの商品分類にもありますし、

https://kakaku.com/camera/finder-accesory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3

マップの中古とかにもありますよ。

https://www.mapcamera.com/search?category=75

数が出ない製品なので基本高価ではありますが…

僕は昔X-M1を気に入って使っていましたが、そのときはノーファインダ撮影ベース
で使ってました。画角を把握して手の感覚で光軸を向けることができるようになれば
OKです。厳密なフレーミングは当然できませんが、おおよそでよければ練習すれば
割とできるようになると思います。

書込番号:26218238

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 15:54(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます!

すみません…知識がないため、あまりピンとは来なかったのですが(検索してかっこいー!とはなりました。)
今回の発想はもっと単純でして、「X-Halfが“デジタル写ルンです”なんて呼ばれていたので、M5を“写ルンです的に”楽しめたら一石二鳥なのでは?」っていう、ちょっとした思いつきから始まった感じです(笑)

今のところは、Viltrox 28mm F4.5に40mmファインダーを組み合わせる案が良さそうかなと考えてはいるのですが、
手に入りやすい40mmファインダーがなかなか見つからなくて、もう少し代替も探してみようかなという状況です。

広角との組み合わせも確かに面白そうですね!
また何か遊び方のアイデアがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!

書込番号:26218246

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 16:00(2ヶ月以上前)

>lssrtさん
ご丁寧にありがとうございます!

おっしゃる通り、探すとなかなか気軽に買えるものが少なく、トライ&エラーも難しいため、少し足踏みしてしまっているというのが正直なところでした。

X-M1をノーファインダーで運用されていたというお話、すごく勇気づけられました。
お恥ずかしい話ですが……「カメラの光軸を手の感覚で向ける」という感覚がまだ全然理解できず、自分がそんな領域に達することができるのか正直分からないのですが、逆にそういった“人間の感覚を磨く”という遊び方自体も面白いのかもしれない、と感じました。

OVF探しと並行して、そんなスタイルにも挑戦してみたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!

書込番号:26218253

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/23 16:37(2ヶ月以上前)

別機種

>kaede794さん

求めている状況、了解しました。
撮影を楽しんで下さい。


UPしたカメラは70年程前の銀塩カメラで
親が使用していました。
子供の頃、私が最初に使ったカメラです。

このカメラ
固定焦点で内蔵ファインダー付きです。
専用の外付けファインダーもつけることが出来ます。

被写体との距離が違うと写る範囲が微妙に変わってきます。
手動ですがそれを補正するファインダーとなっています。
ボディ側でマニアルでピントを合わせて
指標されている距離を元に
外付けファインダーに刻印されている距離の指標を
合わせます。
被写体が近くなるほど、この外付けファインダー自体が下方向に動き
写る範囲がわかるようになっています。
特に接写撮影に有効なものです。

このように単焦点であっても
写る範囲が変わりますので
ズームレンズとなるとまた更に…

このカメラには、露出計もありませんでしたので、
シャッタースピードや絞りは、
晴れならいくつとか大まかでした。
フィルムですから無駄な撮影もできず
遊び半分ですがこのカメラで
撮ることが楽しみだったですね。

その後は、一眼レフで本格的に…


連動できない外付けファインダーなら、
沢山とって感覚から大まかに撮ることになるかな…
それを楽しむのもありかと。

書込番号:26218278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 17:58(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご理解いただいた上でのご返信、ありがとうございます。

ご家族が使われていた銀塩カメラ、そして子どもの頃にそのカメラで撮影を楽しまれていたというお話、とても味わい深く読ませていただきました。

当時の外付けファインダーに、そのような仕組みがあったことは初めて知り、とても勉強になりました。

また、「晴れたらこの設定」といった感覚的な撮り方、それでも“無駄に撮れないからこそ楽しかった”というお話には、強く共感しました。
まさに自分が今、X-M5で少しでも味わってみたいと思っている体験に近い気がして、なんだか嬉しくなりました。

デジタルであっても、撮れる写真の“完成度”よりも、“構えてシャッターを押す時間の楽しさ”を大切にできたらいいなと、あらためて思いました。
レンズとファインダーの画角(という言葉で合っているでしょうか?)を合わせないとでもどれがいいのか分からない…と躍起になっていましたが、お話を聞いて、そういった感覚を楽しむ以上、ある程度合っていれば良いのかも、と思えてきました。

優しいお話と素敵な視点、本当にありがとうございました。

書込番号:26218339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/23 19:03(2ヶ月以上前)

カメラ、写真の楽しみ方は一様ではないのでぜひ色々遊びましょう。
BESSA-Lは距離計連動機構がある部分がごっそりないのでスッキリですが、Leica MDaは他のライカMボディではファインダー、距離計小窓、採光窓、機種名が並んでる所が何もなく、のっぺらぼうみたいな少し不気味な印象を受けます笑

ファインダーをつけたいのであればやはりライカ判換算18~28mmあたりでしょうね(APS-C 12~18mm)
40mmくらいまでくると、レンジファインダーカメラだとブライトフレームが用意されてるので外付けファインダーの需要がないんでしょう。
過去コシナから40mmファインダーはありましたが5年前に販売が終わってしまいました。中古だとちょくちょく見つかるみたいですが。
35mmで代用も手かもしれないですね

個人的にはXF 18/2との組み合わせがありじゃないかなと思いました。28mmだとノーファインダー撮影でも遊べるかも。たまに自分もSummaron 28mmでノーファインダーはやってみるときがあります

書込番号:26218403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/23 19:23(2ヶ月以上前)

自分もX-A3でビューファインダー装着してましたよ。
理由はただの見た目ですが屋外で液晶が見えにくい時など重宝してました。


自分が買ったのはGIZMON Mierun View Finderです。写ルンですのビューファインダーのレンズを再利用して作られてます。
32mm相当のビューファインダーなので24mmのレンズを付けっぱにしていれば少し広い範囲が写ります。

アマゾンはウエストレベル(上からのぞくタイプ)のビューファインダーもあり、28mm35mm50mmと線が引いてあるので汎用性は高いかもしれません。一応GR用となってますがどうなのかは不明です。

書込番号:26218425

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 20:46(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん

ご返信ありがとうございます!

Leica MDa検索してみたんですが、“のっぺらぼう”感(笑)、表現が秀逸で思わず笑ってしまいました。

レンズとファインダーの焦点距離についても、すごく納得感があります。
やっぱり18&#12316;28mm相当あたりがファインダーで構えて楽しい“感覚的な視野”って感じなんでしょうかね。
ですが、35mmファインダーでの代用案も提示いただき、選択肢が広がった気がします。

XF18mm F2との組み合わせ案もありがとうございます!
あのレンズ、写りはもちろんですが、サイズ感も魅力的で、X-M5に載せてもかなりバランス良さそうですよね。

Summaron 28mmでノーファインダー撮影されてるというのもカッコいいです。
自分もファインダーに固執せず、“撮る感覚”そのものを楽しむ方に意識を向けたいなと思えてきました。

書込番号:26218526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 20:52(2ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
ご返信ありがとうございます!

X-A3でビューファインダー運用されてたんですね! しかも理由が「見た目(実用も込み)」っていうの、すごく共感しました(笑)
自分もまさにその動機で探していたところだったので、とても嬉しいです。

GIZMON Mierun View Finderは以前チェックしていたのですが、
24mmレンズと組み合わせて少し広めに写るという実体験が聞けて、すごく参考になりました。

ウエストレベルタイプのファインダーも気になっていました、枠がついてるのがかっこよくてあれで普通のファインダー版があったらいいのと思ってました。

貴重な体験談と情報、ありがとうございました!

書込番号:26218531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 23:15(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

こんにちは。

>「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」

スナップとか、全然ありだと思います。
自分はコシナの28/35ミニファインダーです。
シルバー、ブラックあり、小さくて
X-M5にも似合いそうですが、
知らない間に高くなってますね・・。

・【逸品】フォクトレンダー 28/35mmミニビューファインダー レビュー
(from-expさんのブログより)
https://from-exp.com/voigtlander-2835mm

書込番号:26218703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2025/06/23 23:17(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
市場に数は少ないですがターレットファインダー良いですよ。

様々な単焦点に1つで対応できてファインダーレスのミラーレスに付けると面白かったです。

さらに楽しむなら大昔のゾーンフォーカスカメラに使われていた距離計付きファインダーを付けてそれで距離を測ってMFレンズでゾーンフォーカスで撮影するとか。

書込番号:26218706

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/24 08:13(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!

スナップでも全然アリという言葉、とても心強いです。
自分は「変なことしてるのかな…」と不安になってたところだったので、そう言っていただけるとすごく励みになります。

コシナの28/35ミニファインダー、サイズ感もデザインも理想に近い感じですね!
こちらのファインダーに限らず、結構値段が上がってたり、そもそも売ってなかったりで、入手が難しいところが悩みどころです...

素敵な情報とリンクのご紹介、本当にありがとうございました!

書込番号:26218883

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/24 08:19(2ヶ月以上前)

>kuranonakaさん
ご返信ありがとうございます!

ターレットファインダー、あのデザインにはロマンを感じますね!
被写体に向けたらちょっとびっくりされそうな存在感も含めて、すごく惹かれます(笑)

フォーカスについては正直「まぁ適当でいいか」と思っていたんですが、
アナログな距離測定で合わせてみる、というのも落ち着いた時間の中でなら楽しそうだなと感じました。

ちょっと沼に足を踏み入れてしまった気もしますが……いろいろ調べてみたくなりました。
素敵なアイデアと遊び方、本当にありがとうございます!

書込番号:26218885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 11:47(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

はじめまして、X-Half楽しめそうですね。
自分も購入検討してみたけど老眼なのでスルーしました。
X-M5+ファインダーでそれに近い感覚で良いと思います。
撮った写真をバックモニターで確認出来る視力がありそうなので羨ましいです。
以前リコーのGR3に純正ファインダー(高い!)つけて使ってたけど先の理由で売却しちゃいました。

提案ですが、X-M5にマウントアダプターつけてオールドレンズも楽しめるのでは?
MFだからバックモニター使用で。
手ぶれ補正ないので大変かもだけどレンズはいっぱいあるし安い。
ゴーストやフレアも楽しめます。
自分はX-E2で遊んでます。
趣旨から外れた話で申し訳ないです。

書込番号:26219029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/24 15:46(2ヶ月以上前)

>SIX SHOOTERさん
ありがとうございます!
X-Halfは結局買わないかもしれませんが、カメラ欲しいなぁと思わせてくれるきっかけになりました。

GR3のファインダー、ちょうど調べていて「高いなあ…」と思っていたところでした。
40mmのが欲しいんですが現行品はなかなかなくって、、、GR3x用のものも一応候補にしています。

オールドレンズのご提案もありがとうございます。
マニュアルフォーカスにも興味はあるのですが、ファインダーがなくてもやれるものなんでしょうか……?

書込番号:26219197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/25 00:08(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

>kaede794さん
こんな感じで薄型広角を絞ってノーファインダーみたいな感じだと撮りやすいです。X-M5なら小さいし
F8、F11くらいまで絞れば2.5~5mくらいでも無限遠状態で被写界深度内に収まるのでやりやすいです。指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすいでしょう
XマウントだとCOLOR-SKOPAR 18/2.8 Asphericalがちょっと値は張るけどこんなのもあります

書込番号:26219615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 13:04(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

返信遅れてすいません。

バックモニターを見ながらフォーカスリングを回してピーキング機能(他の機能もあり)使えばできます。
一応取説確認して下さいね。

慣れるまでピント外したりするかも知れないけど失敗作も含めて、人によっては楽しめると思います。
(ただカメラ側に手ぶれ補正ないと更に難易度アップしますけど!)

自分はオールドレンズ使ってみて、初めてオートフォーカスってスゴイ機能だとつい最近(昨年)気づきました。
時々、オールドレンズつけてスナップ撮影するのも味わいあって良いし、昔の人はこれをフィルムカメラで使ってたんだなと思ったりもします。
便利な時代に不便を学ぶことに意味ありと自己満足してるだけですが。

何れにせよ、熱中症とかに気をつけてカメラライフ楽しんでみて下さい。




書込番号:26222001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/27 13:15(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
お写真ありがとうございます!
レンズめちゃくちゃかっこいいです...!

「指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすい」というのは確かに…と思いました。
もう少し知識が技術がついてきたら是非挑戦してみたいと思います。

>SIX SHOOTERさん
ご返信ありがとうございます。

失敗作も含めて楽しむという気持ちはとても大事ですよね...自分は以前いい写真を撮りたい→うまく撮れない…でカメラを手放してしまうパターンをやっているので今度は余裕をもって写真楽しみたいと思っています。
「便利な時代に不便を学ぶことに意味あり」…すごく共感します。
私も、結局便利な方に戻るとしても経験は活きると思い、あえてその不自由を体験してみたいなと思っての質問でしたので。

書込番号:26222007

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/18 10:56(1ヶ月以上前)

その後、ファインダーを付けて撮影されましたでしょうか?できれば感想をお聞きしたいです。
私も、X-M5に外付けファインダーを付けて撮影したいと思っています。

書込番号:26240689

ナイスクチコミ!0


海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM X-M5 ボディのオーナーFUJIFILM X-M5 ボディの満足度5

2025/07/29 15:13(1ヶ月以上前)

機種不明

>kaede794さん

解決済のようなのですが
この機種で外付けファインダーを使用
しています。
厳密な構図を取るためでなく向いている
方向の確認で使用しています。
フジフイルム純正のこれは28mm
なのでおおよそファインダー内側
のライン内だと画角的に左右は合います
私はX10も使用しているのでこれくらいの
パララックスは慣れています。
この小さな筐体を両手で持って覗きながら
撮影するととても楽しいです。

書込番号:26250365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/29 15:57(1ヶ月以上前)

外付けファインダーよさそうですね。
レンズは VILTROX AF 28mmF4.5 のようですが、写りやAFはどうでしょうか?

書込番号:26250402

ナイスクチコミ!0


海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 FUJIFILM X-M5 ボディのオーナーFUJIFILM X-M5 ボディの満足度5

2025/07/29 19:23(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
写りもAFも全く問題ないですね
f値が固定なのでこういう仕様で
撮りやすいです。

書込番号:26250545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AFフレームのサイズが変更できない

2025/07/22 13:42(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

以前の書き込みにもありましたが、AFフレームのサイズの変更ができなくなりました。
今回バージョンを1.6.0にアップデートしたんですが、私の誤操作か設定が初期化されました。
昨日やっともとの設定に戻したのですが、AFフレームのサイズの変更ができません。
AFフレームの選択はは電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更していましたが、電子ダイヤルで変更できず選択ボタンを押すごとにしか変更できないのでここが問題なのではないかと思われます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26244324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/24 00:07(1ヶ月以上前)

解決策を見つけたいのですが、言っている内容がよく判らないのです。

例えば
「以前の書き込みにもありました」
とは何なのか?

「AFフレームのサイズの変更」
とは何なのか
「AFフレームの選択」
とは何なのか
取説の「AFエリアの選択」とは違うのか
「AFエリアの選択」だとすると
「電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更」
という操作は何をやっているのか不明
(そもそもRATEボタンはAFエリアの選択に関係するボタンではない)

AFフレームの選択はそもそも右肩の一番すみの「AFエリア選択ボタン」+「M-Fn」ボタンでカスタマイズで「AFエリア選択ボタン」+「電子ダイヤル」に変更できる

「選択ボタンを押すごとにしか変更できない」
選択ボタンとは何なのか

取説に記載されている名称を使ったり、取説の何ページ目の操作が出来ないとか、正しい用語を引用して書かないと何をしたいのかわからないんです。

書込番号:26245648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 01:02(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

EOS R6 Mark IIのフレキシブルゾーンAFフレームのサイズは変更可能です。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のそれぞれで、AFフレームのサイズを自由に調整できます。

AFフレームサイズの変更方法:
撮影画面で「AFフレーム選択」ボタンを押します。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のいずれかを選択し、再度「AFフレーム選択」ボタンを押します。
十字キーでAFフレームのサイズを調整し、「AFフレーム選択」ボタンで決定します。

初期設定に戻したい場合は、「AFフレーム選択」ボタンを押します。

書込番号:26245661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 04:55(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

ゾーンAFフレームサイズの変更

説明不足で申し訳ありません。
お尋ねしたかったのは
1.AFエリアの選択がメイン電子ダイヤルで選択できないこと
2.ゾーンAFフレームの縦、横のサイズを変更できない点です。
よろしくお願い致します。

書込番号:26245693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/24 06:41(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん
>キヤノンに電話して聞く方が早いですよ。

書込番号:26245723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/24 09:20(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

おはようございます。
Canonに問い合わせるのがいいと思いますが、私のカメラもVer. 1.6.0アップデートしたものですけど、どちらも動作します。
何かがおかしいと思うので、一度初期化してみては。それで動作が戻るかもしれません。

書込番号:26245817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 13:47(1ヶ月以上前)

AF選択ボタン(カメラ背面の右上の四角に米印のボタン)を押して、
M-fnあるいはRATEボタンで選択出来ます。
試してみて下さい。

書込番号:26245990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:48(1ヶ月以上前)

>manamonさん
初期化しましたが症状変わりませんでした。
キャノンに電話してみます。

書込番号:26246580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:51(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
再度ファームウェアを更新したのですが改善できないのでキャノンに電話してみます。

書込番号:26246583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:10(1ヶ月以上前)

本日キャノンに問い合わせし解決しました。
原因はボタンカスタマイズのAFフレームボタンの設定をAFエリアダイレクト選択にしていた為でした。
AFフレーム選択にしましたら電子ダイヤルで選択できまた、フレームの大きさもRATEボタンで変更できるようになりました。
お騒がせ致しました。

書込番号:26247808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:16(1ヶ月以上前)

別機種

AFフレームボタンの設定

設定をやり直した箇所です。

書込番号:26247814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/26 16:40(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

こんにちは。
Goodアンサーありがとうございます。

さすがメーカー。原因特定できたんですね。
カメラ、故障じゃなくて良かったです。
これで気持ちよく使えますね!良かったー

書込番号:26247833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/29 00:11(1ヶ月以上前)

トチデラックス2さん
数日留守している間に解決されたようで良かったです。

書込番号:26249965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。

書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
2013WRXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/21 08:00(1ヶ月以上前)

>うっしー6さん

それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。

書込番号:26243176

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/21 08:20(1ヶ月以上前)

>うっしー6さん

純正レンズでも同様の現象が出ますか?

故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。

RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。

まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。

純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。

書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/07/21 08:20(1ヶ月以上前)

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…

書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/21 08:24(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!

古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 16:52(1ヶ月以上前)

>うっしー6さん

こんにちは。

>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。

もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。

老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。

そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。

・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/

いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。

書込番号:26243539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/07/21 17:50(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/21 22:55(1ヶ月以上前)

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?

TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。

あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?

書込番号:26243919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/22 05:42(1ヶ月以上前)

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。

書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/22 07:17(1ヶ月以上前)

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。

カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。

書込番号:26244062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/22 07:39(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。

書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/24 18:33(1ヶ月以上前)

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。

書込番号:26246177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/24 20:13(1ヶ月以上前)

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!

書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/27 16:26(1ヶ月以上前)

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん

沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!

書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)