
このページのスレッド一覧(全22187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2025年6月17日 20:35 |
![]() |
29 | 16 | 2025年6月17日 19:29 |
![]() |
17 | 18 | 2025年6月17日 00:06 |
![]() ![]() |
66 | 68 | 2025年6月13日 07:46 |
![]() |
10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 |
![]() |
52 | 7 | 2025年6月12日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点

>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点

個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点

サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点

>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点

僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点

みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩
従来からの「クラシック調」基〇害の上に小型・軽量という事で検討しています
しかし情けないですが、商品知識は「-300点?」と言って良い程ありません
それに、金欠病ですから一台しか買えないと思います^^;
尚「防湿庫」は、教えて頂いた東洋リビングのオート クリーン ドライの120Lを
事前に買っておこう!と思ってます
「さて、皆さんはどの機種が最も良い!」と思いますか
無論、人其々ですからさまざまだと思います
唯、出来れば「簡単」で良いですから理由を書いて頂きたいです
という事で、宜しくお願い致します
4点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
カテゴリーより、上記のうち、どれかですね。
好みの選択ですね!!
書込番号:26210160
0点

YAZAWA_CAROLさん
>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
多分、これになるのではと思ってます
書込番号:26210168
2点

個人的には、良いカメラ≒OM-1U,好いカメラ≒OM-3です。
撮影時の操作性に於いては圧倒的にOM-1Uですが、クラシックスタイルに拘りがあって性能も求めるならOM-3一択でしょう(OMDSでは)
OM-1Uが圧倒的とは言ったものの、超望遠レンズを使うシーン以外では差が縮まりますから撮影対象や撮影スタイルによっては操作性の差も気にならないかもしれませんし。
書込番号:26210177
3点

>>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
>
価格も容量的に乾燥材式など、
良い感じですね。
書込番号:26210195
1点

ボディ1台なら120Lも要らないと思いますが、まぁご自由に。
私は下記のトーリハンの防湿庫を愛用してます。ボディは新旧混在してますが、デジタル一眼レフボディ2台、ミラーレスボディが3台、レンズは長いものはあまりもってないのですが、10本くらいは入ってると思います。充分収納できますし、防湿性能も問題ありません。もちろん無音です。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
型番は103ですが、容量は76Lになります。二枚ドアが便利です。10年以上使っています。
で、カメラボディはクラシック調が好きってならOM-3しかないでしょうね。
でもOM-1MarkIIとの性能差は価格差以上にあると思います。個人的には何と言ってもファインダー画質性能の差ですかね。
私はフォーサーズの初期モデルオタク(笑)なので、レフ機のE-1とミラーレスのE-M1。そして現行のOM-1MarkIIを所有してます。前者2台は持ってるだけで使うことはほぼありません。OM-1MarkII以前はE-M1MarkIIIでしたが買い替え時に手放しました。
私はレフ機のE-1からミラーレス機に乗り換える際に最初ミラーレスの祖であるE-M5を触ってみたのですが、これのファインダーがとても見にくく感じ購入を見合わせてたところにE-M1登場で光学ファインダーに慣れた目で見ても十分使えるように感じ即購入しました。
で、そのファインダー性能は以下のような感じです。
E-M5 アイレベル式電子ビューファインダー、約144万ドット
E-M1 アイレベル式電子ビューファインダー、約236万ドット
OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
OLEDになってることも大きいけど、解像度が一気に2倍以上で、それはもう快適です。レフ機の生の画像とはさすがに変わるけど、それでもかなり生に近づいた感じがします。
OM-1MarkII ユーザーとしてはOM-3とはこの差だけでも大きな差を感じるので、フラッグシップとの差をちゃんとつけてくれたことは評価できると思ってます。逆に言えばOM-3はそのデザイン性付加価値を感じる人にはいいでしょうが、カメラの性能としては割高に感じますね。
私はクラシックデザインも嫌いではないけど、グリップ部は多少分厚いほうが撮影しやすいのでフィルム時代から好む傾向があります。
OM-3はデザイン的な付加価値を考慮しても20万円以下が妥当だと思います、今はちょっと高いっすね。
マグネシウムボディに拘り無いなら、まもなく出そうなOM-5MarkIIがいいかもしれません。シルバーボディも出るでしょうからパッと見はOM-3と大差ないかもしれません。(カメラとしての性能差もほぼ無いでしょう)
クラシックデザインがさほど必要でないならOM-1が割安で高性能に思います。
書込番号:26210311
4点

書き忘れてましたが、OM-3のファインダー性能は以下のような感じです。
アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット
OLEDと液晶の差はありますが、236万ドットなんで10年以上前のモデルのE-M1と同じですね。
もっとも、この236万ドットというのは割と普通に使われているものなので、OM-3が特に他より劣ってるってわけでもないですけどね。
ただ価格を考えるとちょっと、、、とは思います。
でもデザイン含めた所有感も大事なので、スレ主様が満足できるならいいんじゃないですかね?
書込番号:26210314
3点

∠(^_^) こんにちワン!
カメラの田舎者のわたしめですが
望遠もいるかなと思い買っときましたのがこれ
OM-10ですかね。
出番はFUJIのデジカメX30に思い切り負けてます(笑)
気に入った良いものGetして下さいませ。ガンバ d(-_^)
書込番号:26210337
3点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>従来からの「クラシック調」
クラシック調重視で現行機ならOM-3一択ではないでしょうか。
「OM」ではなくかなり割高な中古しかありませんが、
クラシック風外観重視ならPEN-Fもあります。
AF性能はコントラストAFのみですので
あまり期待されない方が良いですが、
ともかく格好はよいですね。
・OLYMPUS PEN-F ボディ
https://kakaku.com/item/J0000018322/
書込番号:26210471
2点

>https://kakaku.com/item/J0000035985/
>
やはり、価格的にもデザインでも、上記がお手頃では、、、
アテクシには買えませんーーー^^;。
楽しんでくださいませ。。。
;
書込番号:26210528
0点

皆さんよろしくさん こんにちは
自分の場合PEN FとE-M5U持っていて 両方とも金属製の純正グリップ付けています
PEN F ボディのデザインは良いとは思いますが 似合うレンズが少なく 使用頻度から見ると E-M5Uが圧倒的に多いです
その為 E-M5Uのような金属ボディで 中身も充実しているOM-3が良いように思います
書込番号:26210637
4点

今晩は
〇mosyupaさん
「OM3」
性能も素晴らしいという事ですね、解りました
ありがとうございます
〇KIMONOSTEREOさん
「OM3!」
同じくですね、解りました
>OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット
約600万って凄いですね!
私には勿体ないです
230万で上等です
ありがとうございます
〇オリエントブルーさん
「OM-10ですか」
写真付きでありがとうございます
良く解ってませんから、頑張ります/
〇とびしゃこさん
「OM3!」
やはりそうですか
「PEN-F」
これ格好良いですよね
私の超好みです
でも背面の液晶画面が「バリアングル」ではないようですから
泣く々諦めたのです
〇YAZAWA_CAROLさん
「PEN E-P7」で約10万円ですか
この後、見て見ます
バリアングルであれば良いんですけどね
〇もとラボマン 2さん
「OM3!」
やはりそうなんですね
何台もお持ちのようで羨ましいです
ありがとうございます
〇v36スカイラインどノーマルさん
「OM-4Ti」
これは初耳ですね
この後、見てみます
ありがとうございます
〇皆さんへ
これで大体の所は解りました
もう少し調べて決めたいと思います
どうもありがとうございました♪
書込番号:26211050
2点

>この後、見てみます
ありがとうございます
いやいやいや、そう真面目に返されても……
書込番号:26211108
0点

>いやいやいや、そう真面目に返されても……
ん?
洒落でしたか
何せ商品知識「-300点」で全く知りませんから気にしないで下さい/
書込番号:26211110
1点

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=149577/?lid=myp_notice_prdnews
>
ご存じでしょうが、
これ出ました!!
書込番号:26212737
0点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩は
「OM3」を購入するつもりです
ですが、恥ずかしながら防湿庫を持っておりません
またどれが良いのか?
サッパリ解りません^^;
「具体的に、どの種類が良いでしょうか?」
「東洋リビングが良さそうな気もしますが、これもどうでしょ?」
すいませんが「具体的な種類」を教えて頂ければ幸いですm(__)m
0点

機材の量にもよりますが、
50Lタイプはいかがでしょうか、
オートクリーンドライ ED-55CAT2(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001523560/
あとは、すこし小さめな40Lタイプとスタンダードな120Lタイプです、
オートクリーンドライ ED-41CAT2(B)
https://kakaku.com/item/K0001523559/
オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523566/
書込番号:26207371
1点

「50L」ですか
確かに、程々のような気がしますね
でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
で、どうやら「東洋リビングのオート クリーン ドライ」が良いのでしょうか?
多分、そうなんでしょう
参考になりました、です
ありがとうございました
書込番号:26207392
0点

>皆さんよろしくさん
除湿方式には2種類ありますので、以下のページを参照ください。
https://www.toyoliving.co.jp/acd/
自分は東洋リビングの乾燥剤方式にしました。
ペルチェ方式は寿命10年程度と言われていますね。
書込番号:26207396
2点

他の方が仰れて居る通り東洋リビングが良いです。
後はハクバの電子式の乾燥剤タイプもコスパ重視であれば良いです。
E-ドライボックス KED-40 [ブラック] 40L
https://kakaku.com/item/K0000872547/?lid=itemview_relation4_name
E-ドライボックス KED-60 [ブラック] 60L
https://kakaku.com/item/K0000872546/?lid=itemview_relation2_img
E-ドライボックス KED-100 [ブラック] 100L
https://kakaku.com/item/K0000872545/?lid=itemview_relation6_name
書込番号:26207402
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
経験的に
70 or 80 L クラスは確保した方が、
長期に使用できます。
参考で販売は終了ですが、
自分は以下です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
今、二個目使用中です。
;
書込番号:26207410
1点

Seagullsさん
「乾燥剤方式」ですか
確かに良さそうですね
私もそれにしたいと思います
グリーンビーンズ5.0さん
「東洋リビング&乾燥剤方式」ですね
解りました
その線で選びたいと思います
書込番号:26207411
2点

YAZAWA_CAROLさん
「80L」以上ですか、解りました
2個とは、これまた凄いですね
金欠病の私には厳しいかもしれない/
書込番号:26207415
0点

東洋リビングの防湿庫愛用してます。
購入したのはたぶん20年近く前でしょうか?一番小さいサイズ(40L?)だったと思います。
大して入りませんが、ここに放り込んでおけばホコリをかぶらないし、カメラ専用場所として重宝します。
ずっと電源入れっぱなしですが、故障知らずで長年使えます。
書込番号:26207709
2点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
どうせなら?80Lにされておいた方が良いですよ。
・オートクリーンドライ ED-80CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523565/
トーヨーリビングもトーリハンも使っていますが、
どれも数十年壊れてないですね。
トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます。
書込番号:26207725
2点

私は東洋リビングのものを2台を所有しています。
いずれも乾燥剤式のものです。
1台は既に30年以上使用で
90リットル?のもの
2台目は光触媒付きの240リットルのもので
10数年使用。
どちらも問題なく稼働しています。
ボディ、レンズ以外のカメラ機材等を入れています。
将来機材が増えることが予想され
設置場所に問題がないなら
120リットル位の余裕があるものがよいかと思います。
書込番号:26207753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


防湿庫(乾燥剤方式)ですが、滅多に故障しない?らしいので、私は中古品を使っています。
ヤフオク等でリサイクル業者が”動作未確認”のジャンクとして出品しているものを、これまで3台落札しましたが全部問題なく使えています。
50〜100Lですべて1万円以下でした。
防湿庫は何時間も通電して動作確認しないといけないため、業者もめんどくさいので未確認のジャンクとして出品しているのではないか?と思っています。
もちろん”ジャンク”ということで出品されているので「ハズレ」にあたるかもしれないので、そこは賭けですね。
書込番号:26208088
1点

今晩は
ダンニャバードさん
20年も電気を入れっぱなしで故障しませんか
製品自体も良かったんじゃないでしょうか
とびしゃこさん
80Lですか
そうですね、それぐらいは購入するように思います
>トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます
これ良いですね!
私なんかは、無茶に?入れる方ですから向いてそうです
okiomaさん
2台もですか!
贅沢なようで羨ましいです
「120L」と言えば、下記がそうでしょうか
見た眼にバランスが良さそうで良いように思います
「東洋リビング・・・オート クリーン ドライ 116L」
https://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-120CATP3B-1.html
川越の善太さん
なるほど、故障しないから中古品でも良いでしょうね
参考になりました
そう言えば最近、メルカリが改善をしたとか
個人的には、電話対応をして貰いたいですが、そこは無理みたいですね
書込番号:26208246
0点

>皆さんよろしくさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
私が最初の1台として買うのであれば
オート クリーン ドライ 116Lにしますね。
もしくは、ほぼ同じ容量の、湿度計がデジタルのどちらかですかね。
余談になりますが、
湿度計は
アナログにせよデジタルであっても
この手の湿度計の精度はおおよその目安にしかなりません。
2台目を買った時に
2台の防湿庫の湿度計と家にあったものの計3台を
1台の防湿庫に入れて比較したことがありましたが
最大10%程度の開きがあったかと記憶しています。
どれが正しいか、近いのか判断できず。
3台の平均近くだった値を目安にして
35から40%位にならよう調整しました。
小物のカメラ機材を入れてあるポーチなども入れていますので
値が落ち着くまでに数日かかったかも…
調整はそれ以降したことがありません。
書込番号:26208310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>最大10%程度の開きがあったかと記憶しています
そうでしたか
結構、差がありますね
こんなコンピューター時代に、覚えておきます
ありがとうございました
書込番号:26208332
0点

恐らくは東洋リビングの120Lになると思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26209019
0点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カテゴリーより、このうちのどれかですね。
書込番号:26210135
0点

ナカバヤシのドライボックス27L
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/96113
と
東洋リビングの加熱再生式除湿ユニット MD-3 [モバイルドライ 白 乾燥剤]
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-3-1.html
の組み合わせの方が場所も取らないし軽いし安いですよ。
付属している除湿系は精度不足ですから、デジタル式湿度計を別途購入した方が良いと思います。
150-400mm/F4.5も入りますし、レンズの本数やカメラの台数が多い場合は、2セット以上用意しても負担にはならないと思います。
ちなみに私は中判用も含め3セットで足りています。
棚の下段に置いてますが出し入れする際にMD-3の湿度計をチェックしてれば問題ないです。
インジケータ―の乾燥剤が吸湿すると青色からピンク色に変化するので、それをチェックするだけでもOKです。
一度乾燥すると蓋を開けない状態なら半年でも40%以下に保つことが可能のようです。
書込番号:26212200
2点



お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
現在、ミラーレスカメラの購入で機種選びに悩んでおり、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
当初は Canon R5 Mark II を検討していたのですが、対応レンズが高価なこともあり、購入を躊躇しています。
お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
また、レンズについてもご意見いただきたいです。
ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
それとも、柔軟に画角を変えられる 24-120mm F4 S のようなズームレンズの方が、テーブルフォトには向いているのでしょうか?
テーブルフォトに適した機材や、上記3機種に関するご意見など、何でも結構ですのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
なお、カメラ経験については、昔NikonのF90xsというフィルムカメラを使って水中撮影をしていた程度で、現在のデジタルカメラについても初心者に近いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26205865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

etherchiffonさん
候補3機種はどれも十分に対応可能かと思います。
ですが、対応レンズを装着すると重量が嵩みます、別機材として三脚などを使うと
重量は気にならないでしょう!
あとは、メーカーによる色味がありますから主さんのイメージに近いメーカーを
見つけるため、この3社以外にも量販店などでたくさんのメーカーで試写してみることを
おすすめします、主さんの感覚で構いませんので (;^_^A
私は、主に風景を中心としたスナップですがテーブルフォトを撮影する知人は
三脚とライティング機材を使ってますねぇ!標準単焦点レンズを使ってる方が多いかなぁ!
キヤノンとパナソニック製のカメラ使いが知人では多い感じです。多分、ビビッと感じる
のかもしれませんねぇ(;^_^A
わたしのテーブルフォト作品は、宴会などでの料理を記録する程度なのでコンパクト
カメラを使ってます。
書込番号:26205888
1点

>etherchiffonさん
>>完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
>>私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
カメラもレンズも何でも良いと思いますしキットで購入した標準レンズセットで最初は良いと思います。
※要望がはっきりしてからボケを出し易い単焦点レンズ購入でも
それよりも、ご本人がイメージする雰囲気を演出出来る照明設備や撮影ボックス等の方が必要かと思います。
※場合によっては三脚も必要?
※RAW現像するなら後でカナリの部分弄れます。
書込番号:26205889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
早速の回答ありがとうございます。
撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。なのでレンズなどの重さはそんなに気にしていませんでした。
照明機材忘れてました… いくら後で補正するとしても、やっぱり必要ですよね。
お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
コンパクトカメラでも、ちゃんとボケが出せたりするのですね。コメントが初心者でごめんなさい。
書込番号:26205936
0点

>よこchinさん
早速の回答ありがとうございます。
ズームレンズは部屋では暗いかなあ?と思っていたのですが、照明機材で室内もケーキも明るくして雰囲気だせるのなら、ズームレンズでも良いかもしれませんね。使っていて欲が出なければ、レンズ沼にもはまらなくて良いのかも。
三脚は、購入予定にしてるんです。多分テーブル上の小物を移動して確認しながら撮影したいと思っていましたので、必要ですよね。
日中は仕事をしていて、撮影が夕方か夜になってしまうと思われるので、絶対に照明機材必要ですね。
撮影後に色見を変更したいと思っています。写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
書込番号:26205952
1点

>etherchiffonさん
ライティング機材を中心にお金をかけると、
カメラボディやレンズは自由に選べますよ。
検討されている機材ではありませんが、
APS-C機で撮影した自作のデコレーションケーキをサンプルとして載せますね。
書込番号:26205954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>>写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
これは、やってみたご本人の感性次第かと思います。
私はホワイトバランスや彩度・シャープネス等をある程度追い込んで
撮影しているのでJPEG撮ってだしを使う事も多いですが
RAW現像で無いと思い通りで無い場合は現像するので
念のためRAW+JPEG撮影しています。
書込番号:26205965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
たびたびごめんなさい(;^_^A
下記の点について、私なりの確認の仕方です(;^_^A
「お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。」
色味は、店内にある赤か青か緑のような目に生える色のものを探して
基本「Auto」というモードで撮影してみてください、背面モニタで撮影後の写真と
実際見てる色がどのような感じかを見比べてみてください。
ご存じかと思いますが、色味はカメラの設定でも補正できるからフラットな
「Auto」モードで撮影してみるのがいいと思います。
・その色が、肉眼で感じる色よりも少し暗く感じるか明るく感じるかというところが
ひとつの目安でしょうかねぇ(;^_^A
それで、ビビっと来ない場合もあるでしょう!そのときは、本体を握った感覚
操作ボタンの配置状況、ファインダー、背面モニタに投影されてる画像でも何か感じることが
できるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26205992
1点

etherchiffonさん
Canon R5 Mark II を購入できる予算があれば、それを入手したほうがよいと思います。
いいカメラです。
レンズはRF50mm F1.4 L VCMがいいと思います。
ボケがきれいのようです。
レンズが高いと思われるのなら、カメラを少し安い Canon R6 Mark IIもアリでしょう。
またはレンズをRF50mm F1.8 STMにする手もあります。
このレンズはけっこう寄れます。
でも最初はRF24-105mm F4 L IS USMから始めたほうがいいと思いますが・・・。
マクロもいいですが、ケーキなら、そこまで必要ないと思います。
書込番号:26206066
2点

>etherchiffonさん
ケーキ作りがメインで写真撮影がサブの人なら
カメラ機材は小型軽量が重要視されます。
特に重たいカメラは荷物になるので持ち出さなくなります。
フルサイズや巨大なレンズは無理だと思います。
購入検討するなら
APS-Cカメラでキットレンズ
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
が無難でしょうか?
慣れたら明るい、でも軽い単焦点レンズを買い足す。
書込番号:26206083
1点

>etherchiffonさん
全体を撮る場合、
ピントが合う範囲をひろげたいなら
フルサイズ機よりもセンサーが
小さいほうが扱いやすいのでは?
もし、
フルサイズ機であっても
絞ればよいと考えているなら
絞り過ぎによる回析現象は考慮しないと。
書込番号:26206086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
>>ピントが合う範囲をひろげたいならフルサイズ機よりもセンサーが小さいほうが扱いやすいのでは?
そうだ!そうだ!
スレ主にはスマホかコンデジが良い。
欲張っても
APS-Cサイズ
R50が良い
レンズは短いキットレンズ
書込番号:26206103
0点

etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
正直、9割方「わからない」と思った方がいいです。買って使っていても「よく分かっていない」人が多くいらっしゃいます。Z5U(キャノンも)は、カメラで簡単に変えられるJPEGのフィルター種類が乏しくて、クリエイティブピクチャーコントロールやクラウドピクチャーコントロールは使い勝手にやや難があります(https://jimatube.com/?p=10151#toc8)。
その点優れているのは富士フィルム。ソニー(α7W以降のクリエイティブルック搭載機)もニコンよりは表現幅があります。ただカメラ店の試写で分かる範囲は限られています。
>ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
https://xico.co.jp/magazine/article/nana/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/589/?s_srch=all
ZEISS Planar T* F1.4 50mmのような古いレンズを常用している人もいますが、基本的にはお勧めしません。
設計の新しい50mmF1.8かF2とフルサイズ機であれば、APSCクロップで75mmの画角としても使えるので目的には適しています。フルサイズに80mm程度の中望遠をつけてのテーブルフォトになると被写界深度(ピントの合う範囲)の確保が難しく、望遠はAPSCクロップで撮影したほうが良いかもしれません。
35mmF1.4でやや引いて「全体の雰囲気」を写すもありですが、より安価な35mmF1.8でも問題はないでしょう。
標準ズームと50mm単でとりあえず撮れます。35mm単か50mm単か、は好みです(どちらが良いか?を本当に確定させるのに5年か10年かかる説あり)。
標準ズームはソニーならタムロン28-75mm F/2.8G2、ニコンならNIKKOR Z 28-75mm f/2.8が適当です。F4ズームは要りません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
富士フイルム X-T5かソニーα6700、フルサイズならα7C II ズームキットかα7W(中古含め)が無難な選択ではあります。レンズが一番豊富なのはソニーフルサイズなので。
もしくはニコンZ fか。
書込番号:26206130
4点

>etherchiffonさん
>撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。
クレイワーさんのアップされた写真は、APS/C、50mmでf11で撮られてます。
ケーキと小物にピントを合わせるならボケを考慮する必要が無いので、フルサイズと明るいレンズは必要無いと思います。
キヤノンならR7又はR10のキットレンズセット、ニコンならZ50Uキットレンズセットで良いと思います。
書込番号:26206144
2点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
経費として購入しようと考えてはいるのですが、この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません(泣)
いいなーと思って眺めてはいますが、R6MkIIでさえ勿体無いと思うので、購入するとしたらR6と単焦点レンズで十分かもしれませんね。
いつか腕が上がり、本体を買い替えるときにレンズが無駄にならないように、レンズを購入したいと思ってはいます。
APS-Cからフルサイズではなくて、最初からフルサイズで行きたいなあと。
EOSR6MkIIIも買えないと思うけど、たのしみです。
書込番号:26206151
0点

>クレイワーさん
アドバイスありがとうございます。
参考写真まで、ありがとうございます!
なかなか回転台まで持っている方は、珍しいですねえ。おいしそうに撮れてますね!
APS-Cって単純な素人考えで画角が狭いから遠い被写体向きで、テーブルフォト向かないかなあと思い込んでました。
富士フィルムのX-T5がAPS-Cだったのですが、いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
書込番号:26206153
0点

>よこchinさん
RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
まだ現像なるものをしたことがなく… ライトルームをちょこっと構う程度なので、こうしたい!というイメージが湧いてくるようになると、そのような撮影も必要になってきますね。勉強になります。
書込番号:26206155
0点

>ts_shimaneさん
色見確認方法、ありがとうございます!めちゃくちゃ助かります!
なるほど、そういう方法があるんですね。店員さに声をかけずらいですが、色々触らせてもらってきます。
ありがとうございます。
書込番号:26206156
0点

>カリンSPさん
>ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
相変わらずニコンには手厳しい。
でも事実だから。
書込番号:26206157
1点

>fotogramさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子作りがメインでして、お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
いずれホームページも整えようと思っており、その時にも撮りためたものを使用できればと思っています。
ほぼ外には持ち出さないかなと思うのと、三脚を使用するのであまり重量を気にしてないのですが、重いがために防湿庫にいれっぱなしもあるのかも^^;
Z50Uなどで低価格に抑えて照明機材に力いれるのも方法ですよね。
書込番号:26206160
1点

>etherchiffonさん
>>RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
今は2枚差しのα1をメインで使っていますが
振り分けは動画・静止画です。
DCIMフォルダ内のRAWとJPEGで拡張子が違うのでPC(Windows)での作業でコピーしてからの分別は簡単です。
安くRAW現像したいなら
SILKYPIX RAW Converter
https://www.silkypix.com/ja/download/src/
でDNGファイル変換してしまえば各社レタッチソフト(フリーソフト含む)で調整出来ます。
※上記製品は買い切りでセール中だと5,000円程度です。
書込番号:26206168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
一番安いのは付属のメーカー製ソフトですね。笑
書込番号:26206170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
>この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません
お返事ありがとうございます。
最初からフルサイズもいいと思います。
実際どのメーカーでもそれほど違いはありません。
カメラ店に行って、触ってみて、手にしっくりくるカメラを選ぶのがよいと思います。
キヤノンの場合カメラはR6 (初代)より、R8がよいです。
画像素子とオートフォーカスシステムは最新に近いものです。
撮影場所は自由がききますか?
ある程度の広さと奥行きがあれば、50mmの単焦点レンズで大体撮れると思います。
書込番号:26206171
0点

>etherchiffonさん
何度もごめんなさい。
>>お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
Instagramって今も利用されていると思いますが
投稿直後と暫く時間経ってからで色目や明るさ変化するのと
相手の環境によって
「美しく仕上げた」と安心して
投稿しても他の人から見る時に変わっている場合有るので
複数人で確認する事をお勧めします。
書込番号:26206177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>江戸紫雲さん
色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
ケーキやテーブル全体にピントを合わせる必要がある場合、APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき、明るさの面でも有利なんですね。
もちろん、スマホの高画素機でも向いているかもしれませんが、撮影の「味」や「雰囲気」まで考えると、APS-C機がちょうど良い選択肢かもしれませんね。
だから講師が富士フィルムのX-T5を勧めたのかもと納得がいきました。
書込番号:26206179
3点

>etherchiffonさん
こんばんは、
検討中のカメラがあるなら、それで実際どんな写真が撮れて他とどう違うのか、ご自分の目で確認されるのが早いかもです。
富士フィルムXT-5 → https://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt5/
他機種もそこに掲載されています。
書込番号:26206198
0点


>etherchiffonさん
お菓子作りに加え、テーブルフォトまで楽しまれるとは素敵なご趣味ですね。
テーブルフォトの場合、単焦点の明るいレンズを何本か揃えるのが理想的ですが、趣味の範囲内ならまずはズームレンズ1本で挑戦する手もあります。
また、カメラ本体よりもレンズからアプローチする方法もあります。まずニコンに限らず使途に最適なレンズを決め、それに応じてカメラを選ぶという方法です。
大きな出費は避けたいというご意向のようですので、例えばニコンなら次のようなレンズが比較的入手しやすく、使い勝手も良いのではないでしょうか。レンズの明るさも大切ですが、テーブルフォトなら最短撮影距離も重要な要素だと思います。
あくまでも一例ですが・・・・
・Z 24-70mm f/4 S=最短撮影距離 0.3m (ニコンダイレクト ¥134,750から10% Off)
・Z 24-50mm f/4-6.3==最短撮影距離 0.35m (ニコンダイレクト ¥52,800から10% Off)
・Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR=最短撮影距離 0.2-0.3m(ニコンダイレクト ¥41,800から10% Off)
※フルフレーム換算 24-75mm
このほか三脚、レリーズ、照明、背景紙などがあれば便利ですが、とりあえずカメラ、レンズで始め、撮影環境に応じて必要な機材を買い揃えても良いような気がします。
書込番号:26206217
1点

各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
色々な方のサイト紹介ありがとうございます!
Nana*さんの作風とっても好きです!こんな感じに撮れたら最高過ぎます。
レンズのお勧めもありがとうございます。
α7って検討していなかったんですけど、興味が湧いて来ました。調べてみます!
Nikonはレンズ寂しいんですね。そんなに種類いらないので、お勧め頂いた物を検討してみます。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:26206232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
ケーキをメインにして、例えば小物類ケーキの後ろに配置されたカップやポット、植物などは少しだけボカしたいなあと思っています。
言語化ができなくてごめんなさい。
自然とケーキが目に行くようにピントを合わせたいのです。
書込番号:26206236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、大きなケーキもテーブルフォトも撮りませんが・・・
カタログスペックで判断する時の注意「最大撮影倍率」
最も近付いた時、被写体がイメージセンサー上ではどのくらいの大きさ(大抵は小ささ)で写るかの目安
実際の運用に活かすには、イメージセンサーサイズをこの倍率で割った値が実際に写る範囲になります
(なぜこのように面倒コト・計算が必要な数値を仕様にするのかは知りません)
既にお薦めの合った
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]のソレは"0.3倍"
35ミリ判フルサイズではイメージセンサーサイズは36×24mm
よって120×80mmが最も近付いて写る範囲になります
ケーキはこれよりも大きいでしょうから離れて撮れば良いのは明白
あるいはズームの広角側で
しかし、例えばイチゴのアップとなれば近付いても120×80mmでは小さくしか写りません
このカメラ・レンズで大きく見せるためにはトリミングなどが必要になります
35ミリ判フルサイズでない、センサーサイズが違う、例えばAPS-Cなどではさらなる計算が必要になります
「APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき・・・」
その被写界深度が要求をみたすかどうかの判断はさらに面倒です
同じ距離から同じ大きさ・同じ露出値で撮るとするなら
35ミリ判フルサイズよりもAPS-Cの方が被写界深度が深いとは言えますが
「Instagramなどに投稿していきたい」
Instagramは利用してませんが
センサーサイズ・画素数などのスペック上の数値はさほど要求されないのでは
(写真を載せるだけならスマホでもの思いです)
<余談>
たとえば
新品10500円だったかのコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
価格コムの長辺1024ピクセルのプレビュー表示、約80万画素ほどなら
画質の不満も感じないでしょう
[オリジナル画像(等倍)を表示]ではボロボロの画質であっても
(Instagramの写真はもっと小さいのでは)
ラーメン
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029692/SortID=24526169/ImageID=3640927/
ショートケーキ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=23419964/ImageID=3386408/
すし
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
書込番号:26206256
2点

> マクロまで必要なのか
スッ転コロリンさんも指摘されてますが、こういう話をする場合、レンズのスペック
として最大撮影倍率というものが重要になってきます。
マクロレンズはこれが1倍以上になりますが、そこまでいかない0.5倍あたりでの
ハーフマクロなる目安もありまして、そこに近い領域の扱いやすさと画質を考慮される
といいと思います。
自分ではここ数年フジとニコンと併用していますが、マクロ手前の領域に限ると
ニコンの方がお勧めできると思っています。ニコンのZ24-120/4は0.39倍まで出せ、
非常に便利かつ高画質だからです。
フジだと純正標準ズームはフルサイズ換算0.3倍程度までで、そこから先の領域を
もっている純正標準ズームはないと思います。倍率的には単焦点ならありますが、
単焦点レンズは焦点距離の違いを感覚的に理解していないと選ぶことが難しいと
思いますし、またフジもマクロ撮影に力を入れていないので、マクロのライン
ナップも若干いびつです。
他、ニコン側のレンズとしてはZ28-75/2.8も0.34倍まで出せますが、
これは広角端28mmでの数字で、Z24-120/4の0.39倍は望遠側ですから、
普通はZ24-120/4の方がずっと使いやすい、ということになると思います。
というわけでZ24-120/4がおすすめという話でした。
ボディは初代Z6でもフルサイズなら何でもいいと思います。
ちなみに他社の標準ズームで言うと、キヤノンだとRF24-105/4-7.1、ソニーだと
FE20-70/4、FE24-70/2.8GMの2本が0.4倍近く出せます。ただ画質では多分
Z24-120/4がトップなんじゃないかな?と勝手に思っています。
書込番号:26206342
2点

>etherchiffonさん
返信ありがとうございます。
誕生日ケーキとクリスマスケーキ、年越しケーキくらいしか作りませんが、
ホールケーキ作り歴は10年くらいになります。
照明機材を使ってしっかりと物撮りをすると、
APS-Cとフルサイズってほとんど画質に差はないです。
あと、富士フイルムのX-T5は使ったことがありませんが、
センサーサイズに対して高画素過ぎるとは思うので、
解像感を期待するなら高価な単焦点レンズが必要になるかなと思います。
>いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
私はSONYのAPS-C機を使っていますので、
将来を見据えてフルサイズ対応の単焦点レンズで揃えていました。
なので、無駄にはなりませんでした。
X-T5からフルサイズに移行しようと思うと無駄になるので、
マウントの選択は結構重要ですね。
また、私はフルサイズに移行しましたが、
特に画質面で感動することはありませんでした。
フルサイズ機とAPS-C機で撮り比べたことがあるので、
写真を載せますね。
あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
フルサイズ機にこだわるなら、
SONYならα7Vの中古、
キヤノンならEOS R6の中古、
ニコンならZ6Uの中古、
あたりで安く済ませたら良いかと思います。
APS-C機ならボディ内手ぶれ補正があるものですね。
レンズは50mm F1.4の単焦点レンズが1本あれば十分ですし、
100mm前後の中望遠マクロレンズがあれば完璧です。
ついでに言うと物撮り用のカメラやレンズを新品で買う必要はないです。
中古機材で節約して余った予算で、ストロボやソフトボックス、背景紙を数種類用意した方が、
数段上のクオリティに仕上がります。
書込番号:26206464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、フルサイズ一択です。
理由は・・・使い勝手です。
今、24-120のレンズが手元にあったとします。24mmの画角ってすでに頭に入っていますよね、その感覚です。
少しズームして50mmになりました。50mmの画角ってこれくらいというのは写真を撮らなくてもイメージできます。
でもそれはフルサイズの場合だけです。
APS-Cになったら24mmとは36mm相当になりますが、頭の中で変換しなければなりません。
では72mmだったら・・・すぐに分かりません。
画角を換算するというステップを踏まずに撮影できるならAPS-Cはありだと思います。
でも自分には無理でした。
書込番号:26206527
3点

>よこchinさん
SILKYPIXの買い切りは、嬉しいですね。
サイトをブックマークしておきました!ありがとうございます。
書込番号:26206547
1点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、自分はフルサイズ、他人にはAPS-Cです。
理由は・・・使い勝手です。特に初心者なら。
書込番号:26206549
0点

>クレイワーさん
照明機材は、カメラよりも大事なのですね。改めて勉強しなおして、何が必要なのかリストアップしたいと思います。
APS-C機でもフルサイズ対応のレンズがあるなら、無駄にならなくていいですね!
SONYは、全く眼中になかったのですが、お勧めされる諸先輩が多くて興味が湧いています。
確かに、新品に拘らなくてもまずは、照明機材や小物類をしっかり揃えた方が、イメージがしっかり作れて良いですね。
書込番号:26206559
0点

>多摩川うろうろさん
ほんとにそんな高級機は、初心者には勿体ない代物です。ええ…
先日Z5IIをお店で持たせて頂けた時も、手が震えるぐらいで落としそうな気持になり怖かったぐらいですから。
撮影は、部屋のリビングが広めで物が少ないので、掃き出し窓の横にテーブルを置いて、自然光を入れながら撮れたらなんて思っています。
書込番号:26206578
0点

>藍月夜さん
アドバイスありがとうございます。
こんなに作例があると、とても参考になりますね。キャノンのR6MkIIなどもあると良かったなあ。
X-T5がこんなにも緻密にというのか、キッチリというのか表現できて、色も素晴らしいですね。
作例を見てみますと、α7Vがとっても好みでした。
書込番号:26206592
2点

>Take It Easy 8181さん
レンズ候補にお値段まで添えてくださり、ありがとうございます。
来年、お菓子教室を開業予定で、今から生徒さんになってもらえるように、Instagramなどで映える写真を掲載したかったのです。プロに物撮りというのでしょうか、頼んで撮影してもらえばよいのかもしれませんが、お金がかかる事なら自分で楽しみたいなと思い勉強を始めたところです。
なので、何が理想のレンズなのかが、いまいちわからずな所があり悩んでいました。
カリンSPさんも仰られている、35mmの50mmの単焦点かズームレンズをTake It Easy 8181さんのも併せて検討してみます。そんなに最初はいっぱい購入できないのでズーム1本が良いかもしれませんね。
照明機材については、更に知識不足なので勉強しないといけませんが… 仰る程度の機材は揃えたいです。
書込番号:26206607
1点

>スッ転コロリンさん
何回読んでも難しい…最大撮影倍率など気にせず決めておりました。
どう撮りたいかがわからないと、やっぱり映り方でレンズが選べないのですね。
元々の発端は、現在使用しているスマホiPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、新しいいPhoneを買おうかと思っておりました。それでもいいお値段するので、もう少しだしてミラーレスにすればもっといい写真取れるのかも?と思って今に至ります。
Instagramでは、スマホで十分なのもよくよく承知しています。私のお菓子の先生がX-T5を買えと言われるのにも何か理由があってなのかは分かりませんが…
書込番号:26206609
0点

>lssrtさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり最大撮影倍率は、避けては通れない感じですね^^;
そんなにマクロみたいに近寄らず?撮影するつもりだったので、気にもとめていませんでした…
fujiはやめておこうかなと思っています。NikonかSONYどちらかにしたいので、レンズ参考にさせてください。
田舎に住んでいるのでお店に目ぼしい中古がみあたらないので、大手カメラショップのサイト覗いてみますね。
書込番号:26206614
0点

>本当に好きな事はさん
アドバイスありがとうございます。
先日、カメラ屋さんで店員さんから、APS-Cだとフルサイズと違って違和感を覚えるかもしれないね…と言っていたことは、もしかしてこういう事だった?違ってたらごめんなさい。
フルサイズの方が、違和感なく撮影できるならそれに越したことはないですね。
参考にさせてください。
書込番号:26206618
0点

>あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
発売意図がよく分からないのですが、本スレの話題の流れからはズレていると感じました。
例えば富士のフィルム調JPEGというのはソニーのFLやINともけっこう違っており、Lightroomから短時間で似た味つけをするには最低限カラーグレーディング的処理が必要になります。それで50%位。残りを再現するとなるとある程度の専門的な知識や工夫が必要です。富士のJPEGアルゴリズムはなかなか複雑で、モノクログレインすら一律分布ではありません。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
しかし、もし富士的な色味が好みであれば、富士機を買ったら現像プロセスなしで安定してその味の写真が撮れます。ただあくまでAPSCなので、撮影条件によってはどうしても不利になる事も事実。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=WdFJvXQz3HmhtF2I
「色味の好みでメーカーを選ぶ必要はない」というのは、たぶんデジタル的なクセのないニュートラルな写真を撮るにはどのメーカーでも(補正すれば)可能という意図でしょうか。ただそれでは写真に雰囲気や個性が出にくい事もあるので、JPEGの好みで選択するのもありという話をしてます。
書込番号:26206624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
あらためてキヤノン、フジ、ニコンの3機種のレンズキット値段調べてみましたが、さすがR5U。フジ、ニコンの倍以上、レンズキットに、50ミリクラスの単焦点orマクロと三脚、照明機材をプラスしても、お釣りがくるかも?。と言う訳で、私個人的にはフジXT5、ニコンZ5U、どちらかがオススメになるのでが、困った!、実は私、フジ、ニコン共にヘビーユーザーだったので、申し訳ないですが、絞りきれません。(フジのフィルムシュミレーション、ニコンのピクチャーコントロール、共に甲乙つけがたい)。あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
書込番号:26206629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>iPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
https://apps.apple.com/jp/app/focos/id1274938524
書込番号:26206737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
プレナ135F1.8みたいなボケも撮れますか?
書込番号:26206837
1点

>物欲道楽オヤジさん
あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
ソニーなんかは単膜メカシャッター機しかありませんが、
ソニーユーザー、ソニー信者が必ず言うのが、
ボケは欠けません。
↑
コレ間違ってますよね。
書込番号:26206845
0点

>江戸紫雲さん
もう単眼iPhone持ってませんし
プレナ135F1.8もさわった事も無いので比較出来ません。
書込番号:26206847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
少し回答が、そっけ無かったので
iPhone12ProでFocosアプリF1.8に調整しただけの標準1倍の画像をアップしておきます。
※露出等他は全く調整していません。
書込番号:26206853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
こんにちは、フジとニコン使いです。ニッパチズームで風景を中心にどっぷりraw現像に浸ってます。
初心者と言う事で、お勧めはフジです。理由は雰囲気を外さない事が一番です。ニコンはよく外します。現像するので問題ないですが、それでもフジに比べてかなり調整が必要です。言い換えると撮って出しの洗練度はピカイチだと思います。特に淡い鮮やかな光は、フジがかなり有利です。z24120は画質的にテーブルフォトは得に良い訳では無いです。私は2470のニッパチに変えました。近距離撮影も多いですし、フジの色作りを勧めます。もし、本格的に現像に取り組むつもりならフルサイズも勧められますが、まあ、それでもフジの雰囲気は良いですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:26207002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?
かなり難しいでしょう。
もし、撮影条件をきっちり揃えて、色味の違いが分かったとしても、それは、ある特定の照明下で撮影した場合、でしかありません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて
もしかしますと、これは、色味まで考慮されてのこと、なのかもしれません。
>各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
カメラの初心者とか上級者とか関係ありません。色味へのこだわりは感性です。
大事なのは、自分が気に入る画を出してくれるカメラで撮影することです。
書込番号:26207028
1点

>etherchiffonさん
「お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたい」と、明確に撮影対象が決まっているなら、
Z5II+NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 の導入で良さそうに思います。
以下のURLに、テーブルフォトに適したNIKKOR Z MC 50mm f/2.8の撮影サンプル(ケーキの撮影例は無いですが)が有るので、参考にされてはと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_50mm_f28/sample.html
Z50Uはボディ内手ブレ補正機能が無いので、Z5Uの方が扱いやすいと思います。
書込番号:26207083
0点

>etherchiffonさん
Fマウント・レンズによる撮影サンプルですが、レンズ選びの参考になると思います。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/gallery.html
「目的」欄で「静物・テーブルフォト」を選択し、絞り込んでみてください。
書込番号:26207112
0点

>よこchinさん
>江戸紫雲さん
こんな良いアプリがあるのですねー!
早速入れてみます!
書込番号:26207603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲道楽オヤジさん
今でも絞りきれずにおります><
SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
カリンSPさんが教えてくださった動画を見ていたのですが、富士の細かい描写ができないのか?
CanonやSONYが良く感じてしまいました。
書込番号:26207613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子の講師をして下さっている方がお勧めしているのもフジで、その撮影した写真を見て良いなあと感じたのも事実なので、フジが一番良い選択なのかもしれませんね。
ただ、発売から日が経っているのが少し気になっていて、そろそろ後継機がでやしないか心配です。
あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
書込番号:26207622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
参考にさせていただきます!
ケーキの写真は35mmが多いのですねえ。
書込番号:26207625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
>SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
>それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
スレ主さんの使用方法でしたら、ボケ欠けが発生する状況では無いので、なにも困ることは無いです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
『Sonyα7cii vs Canon R8』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25540465/#tab
書込番号:26207642
1点

>あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/daiv/for_creator/nana.html
↑の記事の下に「今回Nana*さんに撮影と編集をしていただいた写真はこちら。」と小さいビフォーアフター写真があります。SONY機だからというより、レタッチ技術に左右される部分が大きいです。
Lightroom版VSCOfilm、がCURBONのレッスン動画の記事見出しにあったのでその辺を使ってるかも。(VSCOfilmのPC版はたしか数年前に販売停止)
現行SONYだと、PP11(SCINETONE、元は動画用の色味)の彩度を少しプラスしたらある程度似た感じにはなります。
https://irodori-x.com/tips/14034/
こちらは富士XS20による作例。JPEG撮って出しなのかは不明ですが。比較すると他社よりは、レタッチ作業なしでレタッチ済み写真のような雰囲気を出しやすいとは思います。
SONY A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
動画1:51を見ても、やはり細部のマイクロコントラストが明らかに違う。ただ富士は撮って出しのシャープと明瞭度が人肌描写に配慮して控えめな設定なのもあるかも知れない。
書込番号:26207644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
おはようございます。
最初にカメラは何でも良いレンズもキットレンズで構わないと書きましたが
昨年末にLUMIXの体験会で日頃ならiPhoneでしか撮らない様なテーブルフォトを撮影してたので
参考までにアップしておきます。
Panasonic DC-S9
https://s.kakaku.com/item/J0000046082/
※新しく出た広角ズームの18mmなので歪が少し気になりますが
※バタバタしてたのでシャッタースピードを上げているのでISO感度も高いです。
写真の見ために関するパラメーターは全てデフォルトです。
書込番号:26207674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
私は、ソニーのカメラはダメなどと申し上げているわけではありません。最初に、ケーキとクスマスツリーとキラキラ玉ボケの背景というのが、浮かんだので、この様な場合、単幕シャッター機は注意が必要かなと申したわけです。(電子シャッターに切り替えるという方法もあるのですが、ストロボ使用不可の機種もあります。)ですから、気になっているとおっしゃっているソニー7V、全く問題ありません。というより、中古もOKならかなりのオススメかも?。確認のためフジヤ、マップのサイトのぞいたら、美品が16万円前後でありました。まぁ私は、ニコン党なので、Z5U推しですがまだ出たばかりで、中古は見かけません。
書込番号:26207734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
「AF-S DX NIKKOR」のように、「DX」という表記が有るレンズは、Nikonでは「APS-C(DXフォーマット)」のカメラで使うレンズを意味しています。
フルサイズのZ5Uで使うレンズならば、焦点距離50mmのレンズが、DXの35mmのレンズに該当します。
Z5IIでテーブルフォトを撮るなら、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8が向いています。
書込番号:26207747
2点

>カリンSPさん
レタッチ技術もかなり左右されるのですね。
CURBONのレッスンは初めて知りましたので、こちらで勉強もしてみたいです。
xs20やX-T5での作例は、とても好みにあっていてレタッチが必要ではえるものの、ベースが扱いやすい状態で撮影できるのは、フジのカメラに凄く魅力を感じます。
私も気になっていた細部のくっきりさが、少しフジが残念な感じでした。これがSONYならクリアされ、レタッチで作例のように仕上げられるなら、やっぱりSONYにしたいと思いました。
書込番号:26208112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
スレッド読ませていただきました!
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:26208123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズの50mmの作例ですと、ボケが強すぎて主題にだけピントがあって他は全部ボケてしまうような気がするのです。
ボケを弱めることは絞りでなんとかなるものですか?
Z5II推しですね!SONYにするかNikonにするか‥‥
書込番号:26208130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
作例ありがとうございます!
レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
色々作例を見たのですが、35mmでの撮影が好みである事に気がつきました。
書込番号:26208139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
昨日は一日バタバタで返信出来ませんでしたが
キットレンズでも充分お役を果たしますよのつもりで書き込みしています。
ニコンだフジだ単焦点レンズだマクロレンズだとかは、その次の段階で
1枚目は18mmで撮像していますが
添付した2枚目の写真はEXIF情報見て頂くと分かりますがズームの望遠側の
キット付属レンズ
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3
を使って
焦点距離:40mm
絞り数値:F6.3
で撮影してますので35mmF1.8とかの単焦点レンズ必要ですか?との意図です。
※レンズの最短撮影距離(撮像センサー面から焦点が合う最短距離は気にする必要は有りますけれど。
書込番号:26208469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
お忙しいのにありがとうございます。
私もカメラ費用をと、本業の後にアルバイトをしていて、お返事が返せなかったりでごめんなさい。
中古機を購入して予算を抑えて、照明機材と小物のセンスなど頑張ってから、見えて来たレンズや本体をその時に選びたいと思います。
書込番号:26208513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点

孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
1点

>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点

>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点

初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
1点

書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点

>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点

>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
1点

>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点

>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点

R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点



こんにちは。
私は現在APS-CのX-H2を使用しています。所持するレンズはXF33mmF1.4、SIGMA 56mmF1.4、XF80mmF2.8Macro、TAMRON 17-70 F2.8、XF70-300 F4-5.6です。主に花、風景を撮影しています。
以前はα7cUを使用していましたが何故かあまり馴染めず、また当時フルサイズは自分にはオーバースペックだと思い、APS-Cに落ち着きました。
FUJI機は外観、Macroで花を撮影する際に4000万画素ある点、好みの望遠側システムがフルサイズより比較的安価に揃う点などが良いですね。カメラやシステム自体には特に不満はありません。
しかし、最近のFUJIの動向に思う事があり、今後も供給不足が続くようならマウント変更を検討しています。そういった中で評判の良いZ5UまたはZ6Vが気になりました。
X-H2と比べ、Z5UやZ6Vはどういった違いがありますか?特に絵作りなど気になります。野鳥など動き物は殆ど撮らないので、連射性能は必要としていません。また、Zマウントで評判の良いレンズがあればご教示頂けると幸いです。
同程度のレンズを揃えようとすると破産するなぁ、、、
書込番号:26204539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さくらくれぱすさん
>最近のFUJIの動向に思う事があり、今後も供給不足が続くようならマウント変更を検討しています。
マウント変更は大賛成です。
フジは人気を煽る目的、社長命令で生産数を絞ってるので、暫くは回復しません。
他社のAPS-Cで良いと思われます。
書込番号:26204577
3点

>さくらくれぱすさん
挙げておられる作例からカメラ変更の必要性は感じませんけど
フジフイルムの会社を嫌いに成ったのなら売れる内に乗り換えるのは良いと思いますけど
>>以前はα7cUを使用していましたが何故かあまり馴染めず、また当時フルサイズは自分にはオーバースペックだと思い、APS-Cに落ち着きました。
このような感性の部分で不満そ持つのなら、ご自身で決めるしか無いように感じましたが、
書込番号:26204640 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニー:馴染めない
富士フイルム:供給不足が気に入らぬ
で次にニコン・・・
ニコン、良いのではないでしょうか。
ひとは誰でも 幸せ探す旅人のようなもの
希望のカメラに 巡りあうまで買いつづけるだろう。
で、ニコンは何かな?
市場シェア率かな?
書込番号:26204656
3点

>さくらくれぱすさん
こんにちは、
X-H2ではありませんが、X-pro1やX-T3、X100VI等を使っていました。
メインは昔からニコンですが、現在はZ5Uを使っています。
>X-H2と比べ、Z5UやZ6Vはどういった違いがありますか?
フォーマットサイズが違うので、画角の違いやそれに伴う絞り値の効果が少し変わることはご存知の通りです。ボケ易いので主体に立体感が付きやすく、テクスチャーの再現性もリアルになり易い感じがします。最近のカメラは色温度やAFが良いのでそんなに差は感じなくなりましたが、富士フィルムの桜色や青空の抜け感は独特だと思います。富士フィルムの絵はフィルムシュミレーションの選択が楽しいですが、ニコンのピクチャーコントロールはそんなに体系化されていないので、個別に試行錯誤して下さいという印象です。
何にも考えないでカメラにお任せで撮っても、富士は何となく絵になりますが、ニコンは素材が撮れるので、自分なりの絵にする工夫が要る気もします。もちろんいち素人の使用感です。
メニューの操作性はニコンの方が面倒クサイ体型なので慣れる必要があります。最近はIボタンが出来て使い易くなりました。
ニコンの独自性、コアコンピテンスはZマウントによる画質第一主義です。
その結果、とても大きく重く高価なシステムをユーザーに強いる結果になっていることは否定できません。使用アプリは富士フィルムのそれより使い難いなと思う事も多いです。
レンズは充実してきましたが、富士フィルムの様な安価で優れた小型レンズは有りません。
ただ使ってみると24-70ミリF4ズームなどは富士のf2.8標準ズームより表現力や描写力は優れていることを感じます。
ニコン自慢のf1.8シリーズの単焦点レンズは優れものです。単焦点レンズのくせに高価で長く重く意外とデカいですが、長く愛用できるレンズです。
収差を癖として愛でるタイプの富士フィルムユーザーの方なら、f1.4の方が好ましいと思われるかも知れません。
ニコンはSレンズと言う表記で優れものを決めていますので、取り敢えずコレらは間違いないと言う事でしょうが、僕が一番持ち出す事が多いレンズはタムロンの28-75ミリf2.8G2です。
マウント変更は気力体力財力が必要ですよね。
書込番号:26204757
14点

フジはX-T3ですが使用歴があります。
Z6Bは半年ちょっと使ってました。
フジのAPS-Cはそもそもセンサーがベイヤーじゃないので、
色が違います。
センサー表面のカラーフィルターが色々違うので
キヤノンソニーニコンなどのベイヤーセンサーとは本質的に色が違います。
逆にフジを他社に合わすことも出来ません。
Z5Aは評判良いですが、Z6Bとは差があると思います。
連写やAF性能の差が大きいと思います。
動画性能も大差ありますがこちらは参考まで。
画質は変わらないと思います。
フジの色味にこだわりがないならニコンでも良いのでは。
全体的に重くなるのがマイナスポイントです。
ニコンは比較的機材が重くなりがちで、フジGFX並みですよね。
フジはF値を抑えてレンズの大きさ重さに制限を持たせてます。
ニコンの松レンズはデカイ重いです。
F1.8シリーズなどの竹レンズで揃えるならマシとは思います。
書込番号:26204816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになりましたけど、
どう解決したのですかね?
α7CUがでて、すぐ購入しても1年半程度
α7CUやX-H2をどの程度使用したか存じませんが
ニコンに移行しても、
また、違った不満が生じるのでは?
また
APS-C機からフルサイズ機にした場合、
レンズの画角を同じ様に揃えるなら、
どうなるかまずご自身で調べてみてはどうですか?
書込番号:26204892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さくらくれぱすさん
こんにちは。解決済みのようですが、H2とzfを使ってます。レンズはニッパチで風景中心で撮ってます。raw現像もどっぷり浸ってます。参考に。
zfはフジと比べて色合いがよくはずれます。かなりのレベルの現像技術が要求されます。レンズもニッパチレベルが個人的には必要です。F4シリーズでは花や紅葉が逆光ではくすみます。逆光には強いですがコーティングで色が燻みます。山岳の花や紅葉景色では個人的には致命的でした。ただし、鮮やかさの必要ない場面では、カリッと良い感じで仕上がります。また輪郭も太めです。まあ、景色をカリッと出したいならニコン、鮮やかさを大切にしたいならフジという感じです。それとzニッパチズームは遠景は薄めです。CPLやシャープカットフィルター、角形フィルターを使って調整してます。これが私の現状です。
アドバイスとしては、色を含めた雰囲気はフジが断然しっくりします。ただ、長い間見てるとセンサーサイズから来る情報量の多さ、画像の濃さはもの足りなくなって来てフルサイズが欲しくなります。つまり雰囲気を取るか情報量を取るかをコストなどのメリット、デメリットをからめて考える事になると思います。いずれにしても、何を捨てるかという選択が必ず入ってきますので簡単ではないですね。
参考に私は、GFX、zf、H2を使い分けています。人生終盤ですので(笑)H2は望遠動体中心で、景色はGFX、オールマイティにzfを使ってます。星景はzfをメインにしてます。
ざっぱくですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26207807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)