
このページのスレッド一覧(全22187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月9日 07:51 |
![]() |
49 | 26 | 2025年6月7日 22:19 |
![]() |
14 | 6 | 2025年6月6日 22:39 |
![]() |
97 | 33 | 2025年6月6日 11:53 |
![]() |
221 | 85 | 2025年6月4日 17:38 |
![]() |
24 | 10 | 2025年6月4日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
シャッタースピードダイヤルについて教えてください。
【状況】
撮影モード:S
普段、ダイヤルでSSを調整していますが、1/60〜1/500にダイヤルを設定してもSSが変わらなくなってしまいました。また、SS1/60〜1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
撮影に問題はないのですが、地味に不便になり困っています。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26203981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【再投稿】
初心者のため申し訳ございません。
シャッタースピードダイヤルについて教えてください。
【状況】
撮影モード:S
普段、ダイヤルでSSを調整していますが、1/60から1/500にダイヤルを設定してもSSが変わらなくなってしまいました。また、SS1/60から1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
撮影に問題はないのですが、地味に不便になり困っています。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26203990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camp familyさん
操作してる時に変更してしまったのではと思いますから、設定初期化して再設定してはどうですか。
色々と設定を確認して見直すのも良いとは思いますが困った時は初期化した方が戻すには早いと思います。
書込番号:26204037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camp familyさん
こんにちは。
>また、SS1/60から1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、
>手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
1/3段設定以外ではメインコマンドダイヤルで
シャッター速度変更はできないはずですので
不具合(故障)かバグだと思います。
一度設定を初期化されて、それでも直らないなら、
メーカー点検と修理がよさそうに思います。
書込番号:26204112
0点

Camp familyさん こんばんは
SS1/60から1/500の間が 1/3STEPモードになってしまうと言う事ですよね?
これだと ダイヤルに 異常が出てしまっている可能性が有るので メーカで点検してもらってみたらどうでしょうか?
書込番号:26204251
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございました。
ご助言のとおり、初期化を試しましたが、状況は変わらずでした。
しばらく様子見したのち、修理に出そうと思います。
また何かありました際には、よろしくお願いいたします。
書込番号:26204722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
下記2点を質問いたします。
@現行のG99M2はCMOSセンサーとなり、前代のG99DのLive MOSセンサーから変更されているようですが、、、
どのような違い(画質などの違い)があるのでしょうか?
A検討中のG99M2と使用中のGX7MK3で、画質などの大きな違いはあるでしょうか?
現在、GX7MK3(Live MOSセンサー)をとても気に入って使い続けており、SUMMILUX 15mm、SUMMILUX 25mm等の小さいレンズは扱いやすいのですが、NOCTICRON 42.5mm等の大きめのレンズではフロントヘビーで扱いづらいのを解消したく、G99M2の買い増しを検討しています。(ちなみにG9M2は、重量やスペック等が私にはオーバーで検討外です)
よろしくお願いいたします。
4点

同じセンサーですよ。
名前が変わっただけです。
仕様書の表記ルールを見直したのでしょう。
書込番号:26197828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
ですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001476130/SortID=26003459/
こちらで同じ話出てましたね
書込番号:26197832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは同じだと思います。
画質も同じくらいかと。。。
手振れ補正は向上していて、ファインダーも見やすくなってますね。
書込番号:26197846
3点

>taka0730さん
その根拠は
>きくけこかさん
センサー別物です、センサーの仕様もLive MOSとCMOSで多少変わってます、
現在ソニーのM4/3センサーは動画用の10MセンサーとGH5MK2用と思われるセンサーと、OM1用20Mセンサーの種類しか生産されてません。
G99M2のCMOSセンサーはライカD-LUX8と共通の海外製のセンサーとみてます、なのでオリンパスの汎用機の次世代機がなかなかだせない、GFシリーズが生産中止になっている理由なのかなと思います
書込番号:26197978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは多分同じ。
LiveMOSって
発表当時の他社CMOSより信号線の数が少なく
実用的なライブビュー感度が出るのが特徴。
多分今の各社CMOSは、
LiveMOSの特許を使うとか回避策を取るとかで、
当時のCMOSより信号線が少なくライブビューが出来る。
事実上LiveMOSの子孫。
特許が最長20年だから、
特許切れと技術の汎用化で
LiveMOSを呼称する意味がなくなっただけかと。
書込番号:26197986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほoちさん同様、まえに話題になっていたので同じセンサーかと。
書込番号:26198015
3点

>hunayanさん
>ほoちさん
>taka0730さん
>しま89さん
>koothさん
早々にご返信いただき、ありがとうございます。
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いについては、
結局は、CMOSセンサーとLive MOSセンサーは、センサーの部分においては同じか大差ないという捉え方でよろしいでしょうか、、、
であれば、現行のG99M2(CMOSセンサー)と前代のG99DやG99(Live MOSセンサー)は画質的にはほぼ同等と考えて、、、
大きめのレンズ用に現行のG99M2を検討しようかと思います。
そのうえで、、、
AG99M2とGX7MK3を両機種の使用経験がある方がいらっしゃったら、、、
画質等をはじめ、その使用してのスペックに表れない違いや注意点などあれば、具体的に教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26198160
2点

>きくけこかさん
初代GX7と初代G99を使っていました。
GX7MK3とG99(初代)は共にG9pro以降の発売機種なので
絵作り思想「生命力・生命美」において同じ写りをすると思います。
LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
G99(初代及びD)は除塵機能にSSWFを搭載していますが
G99MK2はセンサーシフト式に変更されたようです。
そういう意味ではGX7MK3よりも多少レンズ交換は気を付けた方が良いでしょう。
使い勝手は外観の通りで、G99の方が、ドライブダイアル、ISO/露出/WBボタンがシャッターボタン回りに配置されとても使いやすいです。
また、背面十字ボタンもジョグダイアル方式になっており、メニュー選択・再生画像選択においてとても高速に閲覧・選択できます。
G99から搭載されたライブビューコンポジットはGX7MK3には搭載されていない機能で、ホタル撮影でとても重宝します。
センサーについては、パナソニックが単なるマイナーチェンジの1機種の為に専用センサーを手配する訳がないので
GX7MK3/G99(D/MK2)/G100(D)に使用されているセンサーは同じものだと思って良いでしょう。
名称の違いは、パナソニックさんそういう所はいい加減なので気にしなくて良いと思います。
こんなところでしょうか。
書込番号:26198204
4点

>きくけこかさん
現在はLiveMOSは単なる商標で、センサーの種類や構造を表してはいないようです。
参考: https://hinden563.exblog.jp/17994736/
なかなか謎めいていますね(笑)
書込番号:26198260
3点

>YoungWayさん
LiveMOSとはなんだったのか 半分くらいは謎解きできたと思う
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24542991/
>きくけこかさん
>@
変わりない、で良いと思います。
使い勝手などで選ぶのが良いかと思います、どちらの機種も使ったこと無いのでお役に立てませんが
書込番号:26198313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに違いはそんなにないのはわかってますし、有効画素20.3Mは同じですが、総画素数がG99M2は21.8MのCMOSで従来のLive MOSのG100などは21.7Mですので同じとは言えないでしょう、メーカーも新型と言ってますし。
>きくけこかさん
どちらもG9初代以降の画質が変わった機種で4kフォトの軌跡合成まで搭載してますが、G99M2はライブビューコンポジット搭載してます。便利ですよ。迷っているなら新規で購入できるG99M2オススメします
書込番号:26198603
2点

>Seagullsさん
パナソニックのカメラで使うセンサーはパナソニックだけではないんです。L2テクノロジー、クロスライセンスはフルサイズだけではないんです。
D-LUX8のセンサーはG99M2と同じですし、GH6のあつれきが解消してないからか、パナソニックのM 4/3センサーはパートナー会社変えたとみていいでしょう
書込番号:26198608
1点

>しま89さん
> 総画素数が
約2,177万画素
約2,180万画素
ですよね、これも表記方法を変えただけだと思います
CIPAの基準では有効桁3桁以下で四捨五入して良いと決められているので どちらでも良いのですけど紛らわしい
フルサイズでもS9からこちらの表記です
書込番号:26198727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
> 約2,177万画素
> 約2,180万画素
これ、わたしも気になったので仕様を眺めてみたんですが、
DC-G99
撮像素子: 4/3型 Live MOSセンサー 総画素数2177万画素、原色カラーフィルター
カメラ有効画素数: 2030万画素
DC-G99M2
撮像素子: 4/3型 CMOSセンサー、総画素数約2180万画素、原色カラーフィルター
カメラ有効画素数: 約2030万画素
となっていて、DC-G99の表記では総画素数もカメラ有効画素数も「約」がなく、DC-G99M2は「約」がついていますね。
あと、DC-G99M2について、Panasonicのサイトや発表資料を見ると「約2,030万画素のCMOSセンサーを搭載」と書いてあるのですが、新型センサーを使用しているという記述は見つけられませんでした。
私も内心ではDC-G99とDC-G99M2のイメージセンサーは実際のところ同じもので、DC-GH5由来のIMX272の類(ARコート無し)だと思っているのですが、「GH6のあつれきが解消してないからか」のくだりは興味津々なので、もう少し情報が出てこないかなと期待しているところです(^^;
書込番号:26198757
2点

>Seagullsさん
Aについての詳しいご返信を、ありがとうございます。
>絵作り思想「生命力・生命美」において同じ写り
他社カメラも色々使ってますが、LUMIXの一つの魅力は、スペックに表れにくいこの絵作りかと思っています。
>除塵機能
G99MK2はSSWFからセンサーシフト式に変更、、、屋外でのレンズ交換はなるべく減らした方がよいかもしれませんね。
>ダイアルやボタン
ボディの大きさや形状だけでなく、物理ボタンやダイアル、ファンクション設定など、、、G99MK2はGX7MK3に比べて扱いやすそうですね。
>ライブビューコンポジット
>しま89さん も便利とおっしゃっているこの機能
たまに星空や花火なども撮るので、、、この機能も新たに挑戦してみようかと思います。ホタルも撮ってみたいですね。
書込番号:26198812
0点

>Seagullsさん
>YoungWayさん
>ほoちさん
>しま89さん
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いにつき、様々な見解があることを教えていただきまして、ありがとうございます。
メカには詳しくないため、100%理解できたわけではありませんが、皆さまの見解から判断すると、、、
絵作りにおいては両者に大差は無いのかな、と解釈しました。
私は他社カメラも色々使ってますが、LUMIXの一つの魅力は、言語化が難しいスペックに表れにくい "絵作り" かと思っています。
この絵作りが、同(類似)センサーを通してG99MK2にも継承されているのであれば、その点においては安心してG99MK2を購入検討できそうです。
書込番号:26198837
0点

>GH6のあつれきが解消してない
前のパートナー会社のOM1用のセンサーで6kオーバーサンプリング、像面位相差で出したかったけど、6k用M4/3センサーの開発ができなかった、作れなかったからパートナー会社変えて急遽センサー作り直したのでGH6はコントラストAFでしか出せなかった。G9M2のセンサーも、GH7のセンサーも結果としてパートナー会社変えて出すしかなかった。
G99M2のセンサーは、前のパートナー会社がM4/3センサー、APS-Cのセンサーを作る余裕が無いので、ライカで必要だからと独自に汎用20Mセンサー制作してG99M2に採用したが新しいセンサーの出所だと思うんですよね。
なんだかんだ言ってもスマホセンサーは好調みたいです
書込番号:26198950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏面照射ですし、GH7はソニーセンサーでしょう。
ソニーが売り出し中の4400万画素8kカタログセンサーはパナソニックしか採用していませんが、
続いて部分積層型センサーも供給され、S1Aはダイナミックレンジブーストもも可能な状態ですから、
センサーの仕様に落ち度は全く無く、パートナー会社はソニーで確定でしょう。
今後はS1系のフラッグシップに更に上位のセンサーが供給される可能性が高いでしょう。
合わせて、GH7やG9Aのセンサーでもう少し軽量化されたミドル機も(ガワを替えるだけですが)製造されるでしょう。
書込番号:26199397
1点

>hunayanさん
フルサイズは全てソニーのセンサーに切り替わりましたが、M4/3のセンサーはG100とかE-P7で使ってたIMAX269のセンサーが型落ちしたのでパナソニック、オリンパスで使う汎用20Mセンサーと16Mセンサーがメーカー在庫分しか無いのが現状です
参考で
https://asobinet.com/info-release-sony-sensor-imx472/
書込番号:26199589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>hunayanさん
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いにつき、更なる考察などもいただき、ありがとうございます。
カメラはスペックも大事ですが、あくまで、"自分が撮りたい写真" を "快適に撮る" ための道具だと思っておりまして、、、
皆さまからの回答から、本機は "自分が撮りたい写真" は撮れそうだ、と判断できました。
あとは、"快適に撮る" ことができるかどうかを見極めるべく、近日中にカメラ量販店で再度実機を触ってみたいと思います。
そのうえで、問題がなく魅力を感じれば、、、本機を購入しようかと考えています。
>YoungWayさん
>ほoちさん
>Seagullsさん
>taka0730さん
>koothさん
色々と詳しく本機の購入検討の判断材料をいただき、ありがとうございました。
"質問を解決済み" とさせていただきます。
書込番号:26199772
0点

>きくけこかさん
自分に相性が良いカメラが一番良いでしょう。
AF方式や動画性能が変わらなければ画質は変わりません。
像面位相差になったり、動画性能向上のため読み出しが早くなると画質は悪くなります。
どのメーカーも、機能向上と追加のためピーク時の画質から
劣化しているのが実情でしょう。
なるべく低下しないよう各社努力してると思いますが。
そんな中、新技術で静止画動画とも画質向上し、AFも良くなってるのが
G9mk2とGH7です。
ですのでG9mk2を勧めたいところですが
携帯性の問題や予算もありますし、用途に問題無いのであれば
G99mK2で良いと思います。
書込番号:26199854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>像面位相差になったり、動画性能向上のため読み出しが早くなると画質は悪くなります。
どのメーカーも、機能向上と追加のためピーク時の画質から
劣化しているのが実情でしょう。
カメラメーカーのせいで無く、センサーメーカーのせいですね。
書込番号:26199920
1点

>YoungWayさん
「約」気づきませんでした^^
> もう少し情報が出てこないかなと期待しているところです(^^;
なかなか出てこないですね
パナまわりは一次情報も弱めなものばかりでなかなか確定的な情報にならないですね
書込番号:26200327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きくけこかさん
すみません、技術的な脱線。
タイトルが、私たち技術オタクには魅力的でしたのでスレの趣旨に反して盛り上がってしまいました
書込番号:26200328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーメーカーが開発している場合もありますが、メーカーが開発、センサーメーカーが製造している場合もありますね。
画質が多少下がっても機能向上を進めるのは製品価値向上のためでもありますし、製品特性の向上は一眼デジカメ文化の延命にも繋がっています。メーカーによってユーザーの傾向が異なりますが、例えば動画性能とAF性能を向上させたS1R2の場合は初代よりも断然売れているようですね。一方でニコンの場合は裏目に出た部分もあるようですが、それでも機能向上のため新しいカメラが必要とメーカーは考えていると思います。
何処何処のせいとか、へその曲がった考え方ではなく多様性に
観点をおいて各製品を評価して頂ければと思います。
書込番号:26201630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きくけこかさん
GX7MK3を使ってます。ズームレンズなどを取り付けてフロントヘビーになってしまうことへの対策として、私は外付けグリップを使っています。ローテク、ローコストでしょ?
あと、G99m2との無視出来ない違いとして、GX7MK3がチルト液晶のモニターであるのに対して、G99m2はフリーアングルであることがあります。私は静止画主体でチルトが使い易いので、G99m2は未検討です。モニターはG99m2が見やすそうなんですけどね。
書込番号:26203348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
今回、R5 MarkUで星グル撮影の設定で困っています。
5D などの一眼レフの時にはMモードで15秒や20秒などにSS設定し、連続撮影モードにして、レリーズのシャッターボタンを上に押し上げて連続撮影開始。
百数十枚撮ったら適当な所でレリーズのシャッターボタンを押し下げて撮影を終了していたのですが、それがR5 MarkUでは出来ず難儀しています。
R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
インターバルタイマーを使用すればいいのですが、撮影間のインターバル設定(シャッター時間+1秒)というのも正確ではなく1秒以上の不正確なインターバルとなるようです。
既出で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25964853/#tab
を拝見しましたが、今一つ納得がいかず、最新カメラなのになんて不便なんだろうと。。。苦笑
R5シリーズで星グル撮影をされている皆様はどのようにされていますでしょうか。
タイマー付きのレリーズを用意した方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願いいたします。
1点

電子シャッターにしていませんか? 電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。メカシャッターにしてみてください。
書込番号:26201953
6点

isoworldさん
早速のアドイス、どうもありがとうございました。
たった今試してみました。。。解決しました!!!
とっても助かりました。
どうもありがとうございました。^^
書込番号:26201967
1点

電子シャッターでも数分のバルブ撮影が出来ていましたので、よく理解できていませんでした。(^^;
書込番号:26201971
0点

解決済みの様ですが自分もカメラでも試した所
スレ主さんの言う
.>R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
とはならず一枚撮影から低速なり高速連写に切り替えてもそのまま何事もなく15秒なり20秒なり30秒なりのままで
撮影もそのまま出来てます。
電子シャッターの設定のままです。
結果的に望みの撮影が出来てるようですが、参考情報としてコメントしますがカメラの初期化してみてはいかがでしょうか?
ついでに
>電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。
とありますがこれも設定メニューで変更できます。
仕様より
電子シャッター設定時※1:1/32000※2〜30秒(すべての撮影モードを合わせて)、バルブ
※1 1/10000秒より高速なシャッタースピードが設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード時は1/8000秒まで)
※2 フォーカスブラケット撮影、ストロボ撮影、[絞り数値変化時の露出維持]で[ISO感度/Tv値]または[Tv値]設定時は、1/8000秒まで
ちなみに既出スレにもコメントしてありますが
カメラ内のインターバル設定ではSS20秒まではインターバル時間は正常に動作するのでインターバル設定で対応したければ20秒以下が良いと思います。
とは言え回数がMAX99回までなので、それ以上を望むのなら、都度『しない』リセットされてしまうのでに『する』を繰り返すか
タイマー付きのレリーズを用意となるようです。
書込番号:26202237
3点

Dr.T777さん
ご親切にアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。
初期化する前に何度か電源のON/OFFをしたら、仰る通り電子シャッターでも可能となりました。
どこも設定を変更していないので??なのですが、可能となって嬉しいです。
大変助かりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:26202287
0点

失礼しました。原因わかりました。
プリ連続撮影のONが原因でした。
これをOFFにすることで問題解決となりました。
まぁ、当然と言えば当然なのですが、春のメジロ撮影の時にONにしていたままになっていたのですが見落としてました。
大変お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:26202352
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日愛用のEM1 mark2が使用中急に書き込みできなくなりました。動作もおかしい感じです。
5年前に中古で手に入れたボディです。
所持しているのは
・フォーサーズ
ボディ:E5
レンズ:50mmF2.0macro
40-150mmキットズーム
12-60mmF2.8-4.0SWD
・Mフォーサーズ
ボディ:EM1 mark2(故障中)
レンズ:17mmF1.8
25mmF1.4(パナソニックライカ)
9mmF8 fisheye
被写体は子供と犬です。
候補は OMsystem OM-5です。
EM1 mark2は気に入っており、あと5年は使えるか?と思っていたところ突然の故障・・・
AF精度のみ、不満があったため、AFに強いとされる他マウント(ニコン、キャノン、ソニーなど)へ乗り換えも視野に入れています。
だだ、それなりにレンズをそろえているため、1から他マウントのレンズを集めることに少し抵抗もあります。
カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。
写真を撮るのは大好きで、主に子供と犬を撮っています。毎年フォトブックを作って成長の記録としています。
可能なら写真を撮り続けたいと思っていますが、ほかの方の意見も聞いてみたいと思い質問させていただきました。
内容まとまらず申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。
1点

ちなみにマウントアダプターMMF3にて、フォーサーズレンズもフル稼働しています。
書込番号:26176090
0点

>いちごコロンさん
もちろんマウント変更です。早く売り払う。
マイクロフォーサーズは風前の灯です。
書込番号:26176096
4点

>いちごコロンさん
マウント変更なら、ニコンZ50 IIがおすすめです。
性能的にはニコンD500やEOS 7D Mark2と変わりませんが新品13万円台ですから、マイクロフォーサーズより安く買えます。
マイクロフォーサーズを使い続けるなら、OM-1 Mark2の1択です。Z50 IIの2倍の値段です。
書込番号:26176112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりご予算が無いご様子なので
へたにマウント変更するとレンズ高いので詰みますよ。
書込番号:26176123
12点

>いちごコロンさん
中古購入後で5年ですから、買い換え時期かもしれませんが、
>使用中急に書き込みできなくなりました。動作もおかしい感じです。
優先的に疑うべきは、
・メモリーカードの劣化 ※普通に経年劣化しますので勘違いしない
・バッテリーの劣化
なので、別の機種でも いずれ同様の事があれば、確認してみてください(^^;
あと、買い換えにつきまして、総重量とか総費用とか、自分の許容範囲なのか十分に確認を(^^;
書込番号:26176142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いちごコロンさん
最新スマホへの移行が良いかもしれません、なかなか侮れない描写で、暗所室内でも瞬時に複数枚とって合成もしますからセンサーサイズの欠点も感じません。
いつも娘から 孫の写真をメールで送ってもらっています、一応娘はプロのCGデザイナーでカメラで撮っていた時期もありましたが、今はスマホです、聞くと、
「設定をを考えなくてもきれいに撮れるから」との返事、確かにf値、ss を考えながらは手間と感じるのかもしれません。
書込番号:26176163
1点

>いちごコロンさん
>被写体は子供と犬です。
・・・・「α6400」がちょうどありますね。 優秀な性能で小さくて軽い、しかもお手頃価格。 お子さんもワンちゃんも苦労すること無く撮れます。
下記の「1.」だけでもOK。 もっと「ボケ」とか使ってキレイに撮りたければ「2.」「3.」をどうぞ。
1.α6400 ダブルズームキット \119,023 https://kakaku.com/item/J0000029440/
2.E 35mm F1.8 OSS \46,800 https://kakaku.com/item/K0000434056/
3.E 50mm F1.8 OSS \32,300 https://kakaku.com/item/K0000577470/
SONYのα6400の紹介ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html
書込番号:26176165
0点

>いちごコロンさん
レンズもかなり揃えておられるのでOM-5を購入されるのが負担も少なくこれからも楽しんで行けるように思います。
私の経験から安く済ませるならM10−Vの中古なら4〜5万程度で購入できます。
フォーサーズ時代のカメラからだとかなり進化していますので満足されると思います。
Wi-Fiも充実してるので携帯からの操作も容易ですし手振れ補正も強力なので使いやすいですね。
キャノンやソニーでみなさんが良いと思ってい
るのはフラッグシップ級の高価なカメラの話で廉価版クラスでは手振れ補正もなくある程度使いこなせないとガッカリするかも知れません。
マイクロフォーサーズに慣れていると他メーカーの嵩張りと重さに少し違和感があると思います。
OMシステムもルミックスも捨てたもんじゃないと思います。
書込番号:26176173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いちごコロンさん
E-M1 Mark2を気に入っておられるなら、OMsystem OM-5は不満が出そうです。
インターフェイスがmicroUSB2.0ですし(EM1 Mark2はUSB3.0(タイプC))、ファインダー倍率も低いです。
今回の故障で中古に不安はおありでしょうが、E-M1 mark3の中古も選択肢に入れてみられたらいかがでしょう。
参考に価格.comと、とるならさんの機種比較のURLを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039966_J0000031670_K0001231936_J0000029537&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://asobinet.com/comparison-om-5-e-m1-iii/
書込番号:26176188
5点

>いちごコロンさん
おそらく、ある程度撮影技術を身に付けておられそうですが、
ボディ内手振れ補正がある機種のほうが良さそうな気がします。
ソニーα6700と、シグマの標準ズームをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0001393012/
ソニーのカメラは中に入っているコンピューターがBIONZ XRになってから飛躍的に進化しました。
写真も通常の物とSNS向きの物両方撮れるようになり、動画はテレビ局で使われている放送機器や
ドラマ撮影で使われる映像機器と同じコンピューターが搭載されています。
今はキヤノンニコンを跳ねのけて、それだけ大きな影響力を持っています。
ソニーはスマホも作っていますし、今のカメラは電子機器ですから他社はちょっと対抗するのが難しくなってきています。
失敗したくない場合はこのカメラで良いと思います。
ただし旧機種は発展途上でオススメ出来ません、α6400なら他社機のほうが良いでしょう。
書込番号:26176267
2点

OM-5かOM-1の購入でボデイだけ更新してレンズ資産
は使い続ける。フォーサーズも他の方の言う様に
マウントアダプタでレンズを使う。
書込番号:26176289
6点

>いちごコロンさん
あまりオススメはしませんがフォーサーズレンズをそのまま使うならE-M5mk3 かO-M5に買い換えが最低ラインですかね。
フォーサーズレンズを頭金にしてO-M1mk2かO-M3に買い換えが答えだと思います。
書込番号:26176317
3点

α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF |
α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF |
α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF |
α6700によるα6400と同じリアルタイム瞳AF |
>いちごコロンさん
・・・・実はワタクシ、α6400 と α6700 の両方、現在、持ってるんです。
・・・・で、α6700 と α6400 の違いなんて、「鳥・飛行機・列車」を撮るか撮らないかの違いくらいしかないんですよねー(笑)
書込番号:26176359
2点

価格のスレでは、マウント変更とかの話が良く出ますが、マウント変更はレンズ含めて一式の総替えなので、想像以上のコストがかかります。
>カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。
僕は中古党ですが、中古良品のE-M1V辺りがコストも性能もバランスがとれてよいんじゃないですか。お気に入りならばUを探しても良いと思います。僕も使用しますが、E-M1Uのピント精度が悪いとは思いません。確かにAFターゲットが大きいままだとその傾向はありますが、小さくしてシングルポイントで合わせればそんなに悪いとは思いません。MMF3経由でフォーサーズも使うのであればどうしてもE-M1以上になりますね。E5みたいな良いカメラもお持ちですし、無理してマウント変更しなくても良いんじゃないですか。子供と犬程度の動きの速くない対象なら、数十万も出して無理して最新機に行く必要は無いと思います。
価格のスレは特別で、最新機種絶対的な書き込みが多いですが、自分の使用範疇と、今お持ちのレンズを生かせる機種を選択すべきですね。個人売買は信用できませんが、大手中古カメラ店なら、半年の保証も付いているし、良品なら問題無いと思いますよ。新品でも案外早く故障するとこも有るし、中古でも問題ない場合が多いですよ。
書込番号:26176363
11点

まず疑うのは、メモリーカード。
他のカードをお持ちならそれも同様?
適度に使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね。
書込番号:26176368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんな短期間で私のモヤモヤしたまとまりのない質問に親身にご意見いただき、本当にありがたく、驚いています。
メモリーカードは3枚持っており、全て試しましたがダメでした。
E5ボディでは問題なく使えていました。
諦め悪く、一度近くのカメラ修理店に持って行こうと思っています…
その上で、今後のカメラについても引き続き検討しています。マイクロフォーサーズは世の中的に評価が低いのは分かった上で、コメントしっかり読ませていただきました。
マウント変更、魅力的ですが、トータルのシステムを揃えるのにこれから更に予算がかかってくることを失念していました。私はほとんどズームレンズを使っていないので(情報漏れておりました…)、ダブルズームや標準ズームを揃えても、おそらく満足度は低いのかもしれません。軽くて片手で扱えないと、子供や犬たちとの私のライフスタイルに合わないためです。その点、子供が生まれてから、E5は重いな、と感じてしまいました。まだまだ使っていますけどね。
他のマウントはAFに強いイメージがあってとても惹かれましたが、私の腕の問題かもしれません。機材頼みではよくないなとは思っているところです。
まさかここで壊れると思わず、さらに1番使っていた単焦点群が使えないため、E5一台では不十分と感じます…
主に予算面での選択になりますが、ベストではないにしても、マイクロフォーサーズマウントのボディの買い足しがベターなのかなと、思ってきました。
独り身の時はフラッグシップ機を定価で買うことが当たり前と思っていましたが、ライフスタイルで価値観は変わるものですね。少し寂しい思いです。
書込番号:26176404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごコロンさん
撮影対象に対するAF性能を考慮されるとEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお薦めします。
Mフォーサーズのレンズを売却されれば、単焦点、望遠レンズを購入されても予算的には変わりません。
但し、fisheyeが必要ならMF中華レンズしか選べませんので、そこにこだわれるならOM-5ですね。
OMDSの人認識AFはOM-1markUとOM-3で無いとE-M1markUと余り変わりません。
書込番号:26176429
0点

>いちごコロンさん
私は、みきちゃんくんさんの意見に賛成。
今、フジヤカメラの中古品を検索するとE-M1Aが6万円ちょっと、E-M1Bが約10万円です。
この店では、それなりの台数を購入していますが、まず間違いありません。
MFTはシステム全体のコンパクトさが魅力です。
なので、私も先日フジヤカメラで中古を購入しましたよ。
書込番号:26176437
8点

>いちごコロンさん
他のメモリーカードでも同様なら、
おそらくボディの不具合でしようね。
あとは、ボディを一度初期化してみるとか…
マウント変更に関しては
いちごコロンさんの考え方次第なのでなんともです。
予算で躊躇しているなら
私は新たなm4/3のボディを考えますね。
書込番号:26176499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM-1MarkUよりAFを強化としたらOM-1、OM-1MarkU、OM-3でしょうね。
OM-5はEM-1MarkVベースにミドルエンド機として機能縮小版なので。
書込番号:26176510
2点

いちごコロンさん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズの画質が気に入っているのですが 長く使っていくと細かい故障も出てくるので ボディは消耗品と考え 中古狙いで使いまわしています
最近は パナのGX8の調子が少し悪くなったため G9追加購入し 色々使いやすいように設定いじっています
書込番号:26176703
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
他メーカーのおすすめ機種も、一通り見てみました。新しいメーカーとなると、レンズもふやしたくなってしまうものですね。
レンズは今、トータル6本使用ですが、使用頻度は、単焦点→fisheye→フォーサーズズームレンズです。
20年かけて手放したり買い戻したりして揃えたレンズたちなので、これらを使える選択肢にしようと思いました。
次に検討するのは機種ですが、全然決まらなくて…
レンズもボディも中古で買うこともあったので、中古に抵抗はありません。
予算は10万くらいです。安いに越したことはありませんが。
EM-1mark2の機能、私には正直なところオーバースペックなんですが、大きいグリップがE5で気に入っていたのでこちらの機種を選びました。あと、フォーサーズレンズを使いたく、コントラスト&位相差AFの機種で選んでこちらになったのもあります。
しかし、今や小さな単焦点レンズをつけることが多いので、EM5やOM5の小さなボディでもいいのかも?と思ったり…そうするとAFが…と悩んでみたり…。マウントアダプターでフォーサーズのレンズをつけた時のバランス考えるとEM1かOM1にすべきか、予算が…とまた悩んでみたり…。
わがままなものですね。
そうこうしてるうちに日常のシャッターチャンスを逃すのも悲しいので、決断力が欲しいものです。
書込番号:26176906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごコロンさん
E-M5mk3がE -M1mk2相当の廉価版、-M1mk3相当の廉価版です、どちらもコンパクトですが結構グリップが深く持ちやすいカメラです
機能的にはO-M5ですね
マウント替えもありですが、今お持ちのレンズと同等の物を買い足してまで乗り換えるメリットがあるかですかね。
書込番号:26177223
1点

>いちごコロンさん
フォーサーズレンズを活かしたいならやはりフラッグシップ級が良いと思います。
OM-1はどうでしょうか?
中古も結構出回ってますが、新品でもいいと思います。中古でもある程度良品は15万円以上しますしね。
そこまで出すなら新品を19万円前後で入手されたがいいでしょう。
私はOM-1MarkIIですが、フォーサーズレンズもZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroが現役です。
OM-5は機能的には悪くないけど以前のEM-10の立ち位置に変わってます。つまりプラボディです。一応防塵防滴を謳ってますが、E-5やE-M1のような堅牢性は期待できません。
ちなみに私はE-1も所有してます、若干不具合はありますが、一応撮影できる状態です。もう金属の塊感が凄いですよね。このシリーズ。中古ならE-M1MarkIIIという手もあります。このモデルは発売後すぐにOM-1が出たので割と程度の良い中古が流れているんじゃないですかね?私もE-M1MarkIIIを手放してOM-1MarkIIになってますので、、、
書込番号:26177595
0点

私も長年使っておりました、OM-DE-1mk2。レンズも含めたシステムとして見ると
画質的にも白眉と思います。
それでも今回故障されて、そろそろ新しい機種に移っていっても良い時期かも
しれませんね。
単焦点を中心に運用しているのだとすれば、現行機種ならOM-3が好適ですが、
予算オーバーかもしれませんね。
OM-1系の中古が良いかなぁと思いますが、それでももう少し予算オーバーでしょうか。
OM-1系は、ファインダーが素晴らしいことなどにより撮影体験を楽しくしてくれます。
ぜひ店頭で触れてみることをお勧めします。なんというか・・・付けているレンズの
良し悪しまで分かるリアルなファインダーです。
初代OM-D E-M1の頃は、高感度ノイズの面でいくぶんハンデがありましたが、
今はそんなに悪くないと思います。価格だけでなく、レンズ性能や重さのことまで
考慮すると、体力ある若い男性ならともかく、普通の人向けのレンズ交換式カメラ
としては、マイクロフォーサーズあたりが最適解なのではないかと私は思います。
発色の素直さや、ゴミ問題から解放されていることなど、あまり気が付かれない
美点も多くあります。ほかのシステムに引っ越して「あらら」と思うことも少なく
ありません。いまの資源を生かしてマイクロフォーサーズをご堪能ください。
書込番号:26177709
0点

皆様、コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのまま、ボディの買い替えを選択したいと思います。
EM1mark3か、OM1(無印)か、OM5が候補です。
しばらくスペック等検討して、中古市場も積極的に検討しようと思います。
沢山の意見が聞けて本当に助かりました。1人ではなかなかまとめられなかったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26177781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
コメント書いていただいていたのに、消えてしまっていたかな?
私は、初めての一眼レフが知り合いに譲っていただいたE330、E410でした。
その後、カメラで知り合った方に、E1とE3を触らせていただき、そのファインダー画像に大変感動し、その後でてきたE5を新品購入し、大事に大事に使ってきました。昨日は全く使い切れていないですが、憧れのカメラで、所有していることが嬉しいカメラです。今でも外装傷だらけですが、まだまだ動作は問題なく、使っています。
ミラーレス市場に移ってボディを検討した時、私もE−M5を検討したのですが、コントラストAFのみであることで候補から外れ、オーバースペックと分かっていながらE-M1mark2にした経緯があります。
今回のOM5は位相差AFも積んであるとのことで、こちらも気になっております。
ただ、おっしゃる通り、E5やEM1系の金属の塊!というボディー、惚れ惚れしますよね。
その点で、OM1も、気になっています・・・あとは、それこそファインダー倍率ですよね。OM1は良さそうですよね。
実機、ゆっくり触ってみたいと思いつつ、メイン機不在の現状に焦りもあります。
しっかり悩もうと思います。
書込番号:26178022
1点

>いちごコロンさん
一部のオワコン連呼ユーザーを刺激したようですね。でも内容がスレ主に伝わったならOKです。
とにかく実機でファインダーを覗いてください。OM-1のファインダーは感動すると思いますよ。
この差だけでも5万円の価値はあるかも?
あと手に持った感じもE-M1MarkIIに近いと思います。OM-5はグリップが細身なんで私には合わないように感じてます。
最後にE-1、E-M1、OM-1MarkIIの揃い踏みの写真載せときます。参考まで。
書込番号:26178128
2点

>KIMONOSTEREOさん
比較写真までありがとうございます。
E5の方が液晶おおきいですね。でも、E5でも,液晶操作遅いと感じるので、ファインダーばかりのぞいてます。ファインダー大事ですよね。
軽さは正義ですが、こだわりのスペックも捨てられず…です。実機、触りに行こうと思います。
最初に譲っていただいた、一眼レフデビュー機がオリンパスのため、ここまで一本できてしまいました。
毎度予算を理由にマウント変更できず、愛着のあるレンズ群が揃ってきてしまい、引き返せない感じですね。
納得できるボディー選びをしたいと思う側で、他の方のコメントで、ボディーは消耗品、とのご意見も、いただいていたことで心が楽になっています。今楽しめる選択ができるといいなと思います。
書込番号:26178154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お持ちのレンズは、子供と犬のポートレートには最適ですね。
フルフレーム換算で
- 35mm と 50mm の単焦点
- 標準ズーム
- 望遠ズーム
- 100mmマクロ
- 魚眼レンズ
私も子供と犬のポートレートがメインなので、似た構成ですが、現在はMFTからSony機に移行したので、魚眼レンズが無いです。あれだけレンズを揃えながら、意外にSonyは魚眼レンズが無いんですが、犬の顔を魚眼レンズで撮るとかわいいですよね。これもMFTの良いところだと思います。
これを他マウントに移行するのはかなりお金がかかりそうですね。ここまでのレンズ資産はぜひ活かされた方が良いと思います。
解決済みでしたが、レンズ構成が用途から考えて非常に合理的で無駄の無い組み合わせだったので、感心してしまい、ついコメントしてしまいました。
書込番号:26199536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
結局、初代OM1を中古購入しました。
まだ操作に慣れませんが、格段に被写体認識が良く効いていて、自分でピント合わせる腕が鈍りそうなくらい、カメラ任せで綺麗に撮れます(笑)
子供や犬は瞬間が大切なので、シャッターチャンスを逃しにくくなり、嬉しいです。
レンズ構成を褒めていただきありがとうございます!
出したり入れたりしながら落ち着いた組み合わせで、他のレンズ全く欲しくなりません。
100mmの出番がやや少ないかな…写りは1番好きなのですけどね、重いし遅いし(笑)
これからもっと出番作ってあげたいです。
書込番号:26199575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
被写体認識AFと連写が、子供と犬のポートレートには効果が絶大だと思います。素敵な写真をたくさん撮ってあげてください。
OM-1はデザインもカッコ良いと思います。初代だとロゴもまだOLYMPUSだと思うので、そこもまたデザイン的に良いなと。E5ともロゴが揃いますしね。
書込番号:26199609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソムタム@タイランドさん
最後のオリンパスロゴ…実はこちらにも惹かれて購入に至った私です(笑)
まだまだ個体特有のホワイトバランスなどのクセに奮闘しておりますが、これから沢山使っていきたいと思います!
書込番号:26201851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GWの陽気に間に合ってZ5Uを手にした方々、使い心地はいかがですか?
掲題のとおり質問です。
手にしてみると、予想していた以上に良い絵を描くカメラだなと感心しています。
キットレンズは買っていないのですが、このボディに最適と思われるお勧めレンズが有りましたらご教示ください。
もちろん個人的な好みで結構です。作例とか上げて頂けると嬉しいです。
暴走する独裁者トランプさんの関税策の影響でカメラやレンズの価格も跳ね上がりそうな予感もしますし、それで無くてもZレンズは高価です。
Z5Uをお使いの方または購入を検討されている方限定でご意見をお待ちします。
また、和気あいあいのんびりした情報交換を期待しますので、他の方の意見を論破するための書き込みはご遠慮ください。
3点

>藍月夜さん
もちろんキットレンズです。
カメラの基本はキットレンズです。
ボディと一緒には買わなかったんですね。
書込番号:26166276
9点

現在所有のレンズは無しですか?
何をどう撮るかで変わってくるのでは?
情報があまりにもないので…
それとも、もしZ5Uを使うならお勧めのレンズということなら
24-50や24-200のキットレンズでは?
書込番号:26166282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>常磐桃子さん
書き込み、ありがとうございます。
えーー、それは確かにそうなんですけど。
はい、買いませんでした。
24-50は軽量小型で価格の割にはキレキレで実用性が高い優れ物と見ていましたが、ボケ味が好みで無かったことと、これなら単焦点で良く無くないか?40ミリの描写の方が良いか、と。
超便利な24-200には関心がありながらも、中望遠を日常的に使う頻度が無いことから購入機会を逃しました。
今後手にするかもしれませんが。
書込番号:26166286
3点

使ってきた中ではZ 26/2.8とZ 50/1.2 Sかな
書込番号:26166290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
僕が今持っているレンズは、次のとおりです。
NIKKOR Z 14 - 30m f/ 4 S
NIKKOR Z 24 - 70m f/ 4 S
TAMRON 28 - 75m F/ 2.8 Di V VXD G2
NIKKOR Z 26m f/ 2.8
NIKKOR Z 40m f/ 2.0
NIKKOR Z 50m f/ 1.2 S
TAMRON 90m F/ 2.8 MACRO (Model F072)
NIKKOR Z 135m f/ 1.8 S Plena
何をどう撮るかで必要になるレンズが決まるのは、おっしゃる通りです。
まあでもみなさん、様々なモノこと人を撮りますよね。
このボディに合う、皆さんそれぞれお気に入りのレンズがあればと。
書込番号:26166294
1点

>藍月夜さん
こんにちは。
>このボディに最適と思われるお勧めレンズが有りましたらご教示ください。
Z24-120/4が人気のようです。
ボディサイズもそこそこありますので、
バランスもとれるのではないでしょうか。
書込番号:26166295
5点

>seaflankerさん
書き込みありがとうございます。
オススメレンズ、了解です。
僕も愛用しているので、なんとなく理由もわかる気がします。
26は極小型軽量なので収まりが抜群ですし、Z 50/1.2 Sは逆にボディを選ばない逸物と。
書込番号:26166298
1点

>とびしゃこさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
つい先日手放した24-120をお勧めされるのは痛いところです。
そう、このレンズは文句無しの描写力だけで無く、サイズが有りながらも軽くて使い易いです。
Z5Uは逆にサイズが小さいけれど結構重いので、この組み合わせは悪くないと思います。
買い戻そうかな。
書込番号:26166300
4点

・・・「画質ガー」「フルサイズガー」って言う割に「キットレンズ」って(笑) モノも考えもプア過ぎ。
1.ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2.ニコン NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
・・・まず、これらがなけりゃあ、ロクなの撮れないよねえ。
あとは、好みで、そこへF1.4の単焦点か、タムキューかニコン NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S、あるいは
3.ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
書込番号:26166309
2点

>藍月夜さん
諸事情で泣く泣くZ24-70/2.8を手放し
Z24-120を買いなおしていたので
使ってきました(^^)
バランスと言うか、相性はやはり良いですね。(ポートレートにはZ24-70/2.8を買い戻したいところですが・・・)
書込番号:26166311
7点

情報が消えていました
89mmf4
120mmf4
36mmf5.6
です
書込番号:26166318
1点

>最近はA03さん
書き込みありがとうございます。
『モノも考えもプア過ぎ。』『まず、これらがなけりゃあ、ロクなの撮れないよねえ。』
そんなことはあり得ません。その言葉にも説得力を感じません。
敢えて言えば、歪んだ間違った意見と思います。
お勧めされたレンズはすべて購入して使ったことがあります。
優れたレンズとは知っていますが、Z5Uに丁度いいかは疑問です。
書込番号:26166343
35点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。また作例ナイスです!
やはり24-120は優れ物ですね。これ以上ない精緻な描写と思います。
24-70f2.8は別格ですよね。その絞り開放の立体感は大好きです。僕も愛用して、今は手放しています。
でも格好いいけどデカくて少し重いので、小型なZ5Uに装着すると頭でっかちかなあと。
確かに用途ジャンルで分けると、24-120と24-70f2.8は相互代替品となり得えないかもですね。
24-120は記録用、24-70f2.8は記憶用、みたいな。
書込番号:26166346
2点

Z5IIを購入して、初撮りはキットレンズの24-50mmを付けていきました。
そこでやっぱりもう少し望遠がほしいなと思ったので、定番ですが24-120mmをオススメしたいです。
あと、使ったことないのですが、Z 26mm f/2.8を推す方も多いですよね。コンパクトなZ5IIにはピッタリだと
思います。
ちょっと高いので躊躇していますが、26mmパンケーキレンズのオススメポイントを知りたいです。
書込番号:26166353
1点

>藍月夜さん
はじめまして。
僕は今回Z5iiを、Z8のサブカメラとして、普段気軽に持ち出す目的で買いましたので、軽めの単焦点レンズと合わせることを考えています。
具体的には、既に持っていた40/2.0、26/2.8に、追加で、興味があった50/1.4を購入しました。
あとは85/1.8あたり追加したいところです。
下取りが思ったより高く買ってもらえたので、24-200とのキットで購入したのですが、24-200との組み合わせは普段カバンに気軽に放り込んでおくには少し大きめの印象です。
書込番号:26166404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月夜さん
既に多くのレンズをお持ちですね。
で
何をどう撮るか、
そのためにどのレンズを使うか
同じ被写体を同じか距離から撮るにしても、
同じ焦点距離で撮るとは限らないので…
私なら、お勧めというより、
必要なレンズは、望遠系です。
24-120 F4(F2.8クラスは多分買わない)
これに70-200F2.8と
500から600mmまでのズームをまず手に入れますね。
これに追加するなら50mm のF1.4の単焦点
つまりこのボディに合うとかより、
撮りたいものに合わせるために考えます。
書込番号:26166407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>藍月夜さん
僕はZfユーザーでZ24-200を使ってますが
グリップの強いZ5Aにこそ、このZ 24-200を
使って欲しいですね 後はZ28-400も良さげだと
思いますよ
書込番号:26166420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>藍月夜さん
Z5ii、店頭ですが使ってみました。
Z6iiの後継機のような感じに使えましたね。
Z6iiと同じセンサー?みたいな情報も見ましたので、コメントします。
私はz6ii、z6iiiを使用したことがありますが、高感度には強く万能機として使ってます。
z6系とZ9の写真を見比べて見ますと、多少の写りの違いはあるものの、Z6系の2400万画素は24-70mmf2.8Sの性能を使いきれてる感じはしませんでした。
結局、標準ズームは
TAMRON 28-75mm f2.8 VXD G2 になりました。
軽くてバランスが良く、近づけるので重宝してます。
書込番号:26166466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス的にも汎用性を考えても、
24-120mmF4.0じゃないでしょうか?
小生は
24-120mmF4.0を主軸に、
スナップ用に28mmF2.8・40mmF2.0、
野球観戦等用にタムロン70-300mm F4.5-6.3
を使用しています。
主に登山や旅行、ワンコの写真を撮っています。
書込番号:26166485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他スレにも書いていますが、Z 24-50mmでしょう。二本目を最近追加しました。
単40mm・28mmも所有ですが、Z5系には24-50mm。
あと24-200mmをイベントなどの汎用用途に使っています。
書込番号:26166488
3点

>藍月夜さん
Z24-200、中古で購入して使ってました
Z6だと時々ピントを外すので手放しましたが
写りはとても良かったです。(買いなおし検討中ですが28−400と迷いますね)
Z6の写真を貼っておきます
流石に24−120と撮り比べると差がありますが・・・・
キットレンズなので買い足すのは少し勿体ないかもですが
高倍率は一本持っていて損は無いかと思います(^^)
(28−400もかなり評判良いですね)
書込番号:26166489
4点

藍月夜さん、私も発売日にZ5Uを手に入れて、GWに入りました。
Zf同様、嫌みのないクリアーな写りが、気に入ってます。
超広角から中望遠まで、うらやましいくらいにレンズをお揃えですね。
何を撮るための追加レンズなのか分かりませんが、・・・
ここまで来るとあとは望遠ですね!
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sか、Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いのではないでしょうか。
私は主に野鳥を撮るつもりですが、ZレンズってZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRしか持ってないので、これをお奨めします。
書込番号:26166500
5点

>seaflankerさん
>藍月夜さん
便乗で質問させてください。自分もZ5Uを購入し、レンズはZ24-120F4(フルサイズミラーレス買ったらこれにしようと決めていたのでそれを購入しました。)を同時購入しました。
お二人ともZ 26/2.8を挙げていらっしゃいますが、理由としてはやはり小型軽量という点でしょうか?
自分もZ5U用2本目Zレンズとして小型軽量レンズを家族スナップ用途で考えている最中です。
書込番号:26166525
2点

>40D大好きさん
おはようございます。投稿ありがとうございます。
やはり最初は24-50ですよね。
どうしてこんなに安価軽量コンパクトと3拍子揃ったキットレンズがきっちりした画を写すのか、ニコンもやりますね。
そこでもうちょっと長い焦点距離を望むのは自然な感覚ですが、レンズ選びはトレードオフとの選択なので、楽しくも悩ましいです。
24-120は僕にとってとても信頼できる優秀な秘書のように完璧な仕事をする便利なレンズでしたが、癖が無いことが物足らない所でもありました。
それに、一度手放したレンズを再度購入するのは、よほどの勢いが必要なんですよね。
26f2.8はいわゆる蓋代わりに付けっぱなしで格好良いパンケーキレンズなのですが、(言い方が妙ですが)実はとてもちゃんとしたレンズです。
撮影目的は無く休日に近所を散歩したりドライブするときに、気合いを抜いてスナップすると最高に楽しいレンズです。
よくあるパンケーキでは到底考えられないレンズ構成で作られていますのでHPでチェックしてみてください。
僕なんかの素人が印象を言うより、ここの作例をお勧めします。
フォトヨドバシ → https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z26_f28/
難点は、既にお持ちの24-50とお役が被ることですよね。
書込番号:26166588
1点

>藍月夜さん
使うレンズは撮影目的で変わりますが、
自分はお気軽にお散歩なら、
キットレンズに中望遠の単焦点ですね。
このキットレンズは絞れば異常に高画質なのにコンパクトです。
(Z5での感想ですが)
ボケが必要な時は中望遠の単焦点でカバーします。
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
玉ボケはグルグルレモンですが
普通のボケは素直で自然です。
書込番号:26166699
1点

・・・「散歩」に「レンズ2本持ち」(笑)
・・・なら、「タム 28-75mmF2.8」の方がよっぽど「実用的」
書込番号:26166742
1点

なんだか変にテンションが上がってしまってさっき買ってきてしまいました。
明日から家族と出かけるのでもろもろ試してこようかとおもいます。
最初はZ20oF1.8購入に向けてちょっと我慢しようと思っていたのですが
藍月夜さんのZ5Uとの写真見てたらペンタックスの21oF3.2を以前に
使っていて楽しかったのを思い出してしまって我慢できなくなりました。
画角はちがいますけど。
明日から出かけるということもありw
すみません、勝手にスレ汚してしまいました。
書込番号:26166828
5点

>黒執事ミカさん
書き込みありがとうございます。
お気に入りのレンズについてもご意見をいただければ嬉しいです。
書込番号:26166832
0点

>藍月夜さん
Zレンズはよく写る。つまらないぐらいによく写る。
で、FマウントのMFレンズ
Ai 35mm f1.4
Ai 50mm f1.2
で現代の最新レンズにはないもやもやの写真を撮る。
Z5系はオールドレンズ母艦として使う。
金儲けの写真ではなく、お遊びの写真ならこういうのも面白い。
書込番号:26166844
1点

>琥太郎_zさん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
Z8のサブカメラでZ5Uですか、良いコンビですね。
僕はZ8の高機能を活かすシーンが無くなったので手放しましたが、そのAF性能の万能さには舌を巻きました。
追加で50/1.4は渋い選択ですね。お持ちの40ミリと悩むポジションですが、1.8より描写が違う分選択がし易い感じですね。
僕は手放した35/1.4を少し後悔することがあります。
ご検討中の85/1.4は後悔しないとお勧めできます。時々ライブで使っていましたが、使い易く流石の絵を描きます。
24-200のサイズ感、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26166872
1点

>okiomaさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
御説ありがとうございます。
確かに、カメラもレンズも撮影の道具でしか無いので、撮りたいモノと絵のイメージから必要な機材は自ずと決まります。ご尤もです。
僕は写真で生活をしているプロでは無いので何を好きに撮っても自由なのですが、当面は頼まれるような撮影目的も有りませんし。また同時に、自分の気に入ったカメラやレンズに誘われて、写欲が出てしまって、ふらふらと出かけることもよくあります。
望遠系ほかお好きなレンズのご紹介ありがとうございます。
近所の運動会でも頼まれたら70-200にテレコンなんて楽しいでしょうね。
もう鳥も追い掛けないしなあ、600ミリを買う予算は無いし。
意外と皆さん50/1.4のご意見が多いんですね。興味深いです。
書込番号:26166903
2点

こんにちばんは
"Z 5"は持ってますが"Z5U"はまだ
"Z 5"の後継機ということで
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
を試してほしいですわ
ニコンWebの記事
Z シリーズのシンクロ VR について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703&srsltid=AfmBOooF6CqA1v8QCLhKZF_JJTtmoW3f7oUsfCcqjRAZUtZGyUwefaCl
"Z 5"では対応してなかったコレ、"Z5U"ではかなったとか
"Z 5"にそのレンズで花・苔マクロ撮りすると
手持ちでのブレ防止、あまり効果を感じないことがしばしば
"Z5U"でどうなったか
「安易にイージーやすやす撮れる」になったのか
「Z5Uをお使いの方または購入を検討されている方限定」とのこと
「いつかは購入を検討するかも」ってことで
書込番号:26166918
1点

>ササイヌさん
書き込みと可愛いスズメ君のショットありがとうございます。
僕は今ZfとZ5Uの2台で遊んでいますので、グリップのご意見良く分かります。
24-200と28-400のご意見ありがとうございます。
望遠系超便利ズームはあまり使ったことが無いもので、ちょっと研究してみます。
最近は100-400とかも立派でニコンらしからぬ充実振りですね。
書込番号:26166920
2点

>Intel AMDさん
書き込みありがとうございます。
僕もまったく同意見で、Z5Uは機能的にZ6Uの後継機だと思います。
たぶんZfとZ6Uが同じ様なセンサーを搭載していて、Z5Uは中身がZfだと言われていますから、結局は3つ同じなのかも。Z5Uセンサーのきちんとした分析は、各種ラボからの発表が未だですけどね。
細かく言うとZ6UとZ6Vはダイナミックレンジとフレームレートの分配がやや違っていて、Z6VはZ8やZ9寄りに思えます。
僕はZ6、Z6U、Z7、Z7U、Z8、Z9で24-70f2.4を使っていましたが、貴方の『Z6系の2400万画素は24-70mmf2.8Sの性能を使いきれてる感じはしませんでした。』とのご意見には気がつきませんでした。
まあ最終出力のサイズ的に2450万画素以上は必要無かったので、僕には分からなかったのでしょう。
『結局、標準ズームはTAMRON 28-75mm f2.8 VXD G2 になりました。』とのこと、僕も同じです。
一昔前の柔らかな描写力とアンバー系の暖かい光の捉え方が好きです。
書込番号:26166963
0点

>ニコちゃん小王さん
可愛いー、わんちゃん見て思わず声が出ました。最高ですね。書き込みありがとうございます。
レンズのご紹介もありがとうございます。
やっぱり40ミリは良いですね。
24-120はZ5Uにピッタリですね。優れたレンズなんですけど、僕は大口径好きなので悩ましいところです。
タムロン70-300mm F4.5-6.3はとても優れた使い易い運動会ピッタリのレンズと承知していますが、未だ手にする機会はありません。
24-120推しの方が多いなあ。早まったかなあ。
書込番号:26166975
1点

>うさらネットさん
書き込みありがとうございます。
やはり24-50推しですね。
他の板で2本目をお探しという事も存じ上げていました。
2本目ゲット、おめでとうございます!
僕はf/4-6.3というレンズを手にしたことが無いので食わず嫌いの納豆みたいな扱いにしているかも、と思い至りました。勉強します。
うさらネットさんは沢山の新旧ボディとレンズ軍をお持ちなので、逆にボディ対レンズの対応リストが単純に決まるのかもと想像します。
書込番号:26166986
0点

>ろ〜れんす2さん
お勧めレンズの作例掲載ありがとうございます。
超倍率軽量ズームに慣れていないので触る機会が有りませんでした。
たぶん自分の年齢に抗いたい気分もあるのかも知れません。作例を見てみます。
24-120Sレンズとのごく僅かな描写の差異は、コントラストと抜けの良さかな、と思います。
でもボディ単体で買った僕には、後でレンズだけ買うと妙に損した気分になりそうです。
書込番号:26167007
1点

>藍月夜さん
Z35/1.4も面白いです。
少し柔らかめなのでAPS-Cに付けて
アイドルさんの特典会のポートレート撮ると
かなり良い感じになりました^_^
(40/2より好みです)
優等生揃いのZとしては
貴重な存在かも。
書込番号:26167033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean Grey Phoenixさん
素晴らしいミサゴのカット掲載ありがとうございます。
この季節はミサゴのカップルに数羽の雛が産まれるので、(小型に見えたので多分)お父さんは一日中重労働ですね。
生きとし生けるものが精一杯躍動する姿はそれだけで美しいです。
何を撮るためのレンズなのか自分でも全く分かりませんが、何かを無性に取りたくなる様なレンズがあれば嬉しいです。
超望遠ズームレンズのお勧め、ありがとうございます。
撮影されたカットはレンズのテレ端で写されていますが、ズームって重くないですか?
まあ鳥を狙って重さを云々する奴は無粋ですが、取り回しとか謎です。そのカットの撮影は手持ち?
三脚や雲台のシステムまで考えると大変なことになるのは、以前大型ジンバルを使っていたので分かっているつもりです。
書込番号:26167046
1点

>藍月夜さん
こんにちわ
ベタなのはZ24-120ですよね。
私はZ28/f2.8も面白いと思います。
Z5Uはグリップあっても、意外とボディが厚いのと重さが軽快感をスポイルしていますが、全長短く軽く明るいこのレンズ、私は最近これを気に入っています。
書込番号:26167060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖雅sさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
便乗質問、大歓迎です。
Z5Uと24-120のご購入おめでとうございます。とても良い買い物をされましたね。
僕が26/2.8を好きなのは、その佇まいだけで無く何より描写が気に入っているからです。
もし街スナップや周囲の中の人物なら26ミリがokですが、ご家族の内面を留めるなら40ミリをお勧めします。
書込番号:26167061
0点

>黒執事ミカさん
再度の書き込みありがとうございます。
8518は軽くて小さくて描写の素性が良いですよね。なんで手放したんだろ。
でも85ミリの大口径単焦点レンズを持って散歩した経験はないです。斬新かもです。
書込番号:26167067
0点

>最近はA03さん
再度書き込みありがとうございます。
「散歩」に「レンズ2本持ち」(笑)、、というのは誰のどの書き込みに対するレスポンスなのか分かりませんが、まあ1本でも2本でも別に良いです。
「タム 28-75mmF2.8」のお勧めありがとうございます。
僕も同感です。
ニコンが最高の画質を求めてマウントを変更した結果、光学性能を追求したZレンズですが、デカくて重くて、超高額性能レンズが揃ってしまい、小型ボディのZ5Uにバランスが取れるレンズをあれこれと思案しているところです。お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:26167076
0点

>沖雅sさん
え?
ええーーー?
買っちゃいましたか?
やっちゃいましたね。
まあでもこの26ミリは買う価値あるレンズなので、ぜひ使い倒してください!おめでとうございます。
てか、20f1.8はまったく狙いが違うレンズですよね。良かったんですか?
2018はこれからの季節高原とかに出かけるなら絶対に必要な星撮りの逸品。
書込番号:26167096
0点

>キングオブブレンダーズさん
書き込みありがとうございます。
なんか、アナーキーですね。でもご趣旨はよくわかります。
そう! 写りすぎると、つまらないんですよ。
カメラもafが簡単すぎると、嫌になる。
だから僕はZ8を手放しました。
Ai 35mm f1.4 とAi 50mm f1.2は大昔に手にしました。
全然言う事を聞いてくれないじゃじゃ馬で、挫折感と共に手放した覚えがあります。
ある意味トラウマですね。
こんなん付くマウントアダプターあるんですね。
楽しまれた際にはぜひそのお写真をお見せください。
書込番号:26167125
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
Z5Uの購入を検討中とのことOKです。
また、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S をお勧めいただきありがとうございます。
このマクロレンズは持っていました。描写が固かったので、人物を撮ることが多い僕はタム9に入れ替えました。
VRの効き具合のことはよく分かりません。
手ブレは気合いで何とかしましょう!
書込番号:26167135
0点

藍月夜さん、こんばんは。
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
今回のミサゴは、手持ち撮影です。
野鳥撮影のメインシステムは、D850+AF-S800mmF5.6なので、Z5U+Z180-600mmは、そこそこ軽いと思います。
メインシステムは勿論、この3月まで使っていたGタイプのロクヨン、ごくたまに使うDタイプのヨンニッパはとても重くて、私の腕力では手持ち不可です。
三脚必須となるので、どうしても機動力が落ちてします。
そこで、移動しながら撮る時とか、山歩きがある時に重宝するのが、Z5U+Z180-600mmです。
>何を撮るためのレンズなのか自分でも全く分かりませんが、何かを無性に取りたくなる様なレンズ
と言えば、私的にはサンニッパです。
単焦点ではZマウントにないレンズですが、花を撮るにしてもマクロレンズ並み、モータースポーツや戦闘機を撮るのもいいですし、ポートレートにも使えます。
私の普段使いではAF-Sのサンヨンですが、うちにあるサンニッパを持ち出すとモチベーションが凄く上がります。
Z5Uを持ち帰った際に、一番に着けて記念撮影したのが、AF-S300mmF2.8DUでした。
書込番号:26167147
4点

>最近はA03さん
Nikonをお待ちでない様なので,ご存知無いと思いますが
Nikonのキットレンズは時として
上位機に拮抗できるほど良質です。
なぜならユーザーが初めて手にするレンズが
そのユーザーにとっての「ニッコール」だから
NikonユーザーならNikonの
キットレンズの良さを分かっているはずです。
6、安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:26167250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ろ〜れんす2さん
Aマウントの古いレンズ中心の方のようですね。
NEX時代の古いレンズEマウントレンズを絶賛したり、時計が止まっているのでしょう。
書込番号:26167276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z DX 16-50は会社で使ってて十分以上使えるしZ 24-50は周りで使ってる人はみんな割とこれ結構使ってるとのこと
あとキットレンズだと、Nikon Uなんてキヤノンで言えばKissに当たるやつについてたAF 28-80/3.3-5.6G、あれがなかなかいいんだよねえ。解像力しっかりしてたし、周辺の画質低下の仕方も汚くなかった。
Len Rockwellさんなんかも安レンズだけどこの性能がこの値段は信じられないとまで言ってたね。
作りペラッペラだけど
書込番号:26167277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
再度の書き込みありがとうございます。
3514良い個性がありますよね。
かっちりした3518Sと比べて収差も残っていて、絞りによる変化を選べます。
僕はそもそも周辺減光は好物なので、最近のZレンズの生真面目さに隔世の感があります。
お勧めいただきありがとうございました。
書込番号:26167280
0点

>AF_nikkoriさん
再度の書き込みありがとうございます。
やはり皆さん声を揃えて24-120はお勧めなんですね。
ベタベタですね。
2824もお勧めいただきありがとうございます。
チェックしていなかったので、作例ほか調べてみます。
書込番号:26167289
0点

>Jean Grey Phoenixさん
質問にお答え頂きありがとうございます。
また素晴らしい作例アップありがとうございました。
Z5U+Z180-600mmは軽いシステムで手持ちですかー!
使ったことが無いので吃驚です。
サンニッパの描写はどれも流石ですね。僕は大昔にニーニーで舞台や花を撮っていましたが、気持ちが昂ぶるレンズとはこのことですね。
180-600で近所に鳥を探しに行こうかな、なんて誘われました。
書込番号:26167311
1点

>最近はA03さん
僕は大口径レンズが大好きですが、同時にレンズキャップと呼ばれる様なパンケーキレンズも、セットで販売されるレンズも分け隔て無く全て興味があります。誤解してほしく無いことは、等価なレンズだから評価が高いということは僕は有りません。何故なら、万能のレンズは無いからです。みんな何処かを削ってどこかで有用な個性や役割を果たす狙いを持って創造されています。所与の制限のもと、創意工夫と情熱や信念でレンズの知見は進みます。それぞれ違う道具なので、それを活かして好きな写真を撮れる条件を探すのは、写真の楽しみの様なモノです。
僕は今まで恥ずかしいほど沢山のレンズを使ってきましたが、廉価レンズだから嫌いとかキットレンズだからきっとロクな絵は撮れないなんて感じたことは一度もありません。駄洒落入れてみました。
そんなレンズで撮るべきものはない、とか、頭の足りない連中を、などと言う不届な言葉を公の場で自分の名前を隠して使っているうちは、頭でっかちになり過ぎて物事の本質は見えないと思います。
一度、ニコンの新しいキットレンズの24-50だけを持って、旅に出る事をお勧めします。
それでもやっぱりロクな写真は撮れなかったと思われるなら、それはキット貴方の情熱や工夫や腕前がその程度だからです。
確かに24-50のレンズ域は狭いですが、どんなフォトグラファーも、取れない絵は心に留めて潔く諦める習慣があるはずです。
掲示した1枚、日本を代表する画家の1人ですが、そんな雑談をしたような気がします。嘘です。
書込番号:26167347
4点

>藍月夜さん
返信ありがとうございます
人物や花等の暖かみの必要だと思われるシーンはとても好きなレンズです
他に100-400mmです。超望遠を使われるならおすすめします。
旅行中の風景撮影に600mmは重いし携帯性が悪いので、100-400mmとテレコン使って、鳥を見つけたときは撮影してます。
2400万画素のメリットでもある高感度の強さを利用して、使用してます
書込番号:26167385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月夜さん
>難点は、既にお持ちの24-50とお役が被ることですよね。
Z 26mm f/2.8に関する情報、ありがとうございます。改めて作例を見ると26mmって、スナップするには
けっこう広くていろいろ映り込んできそうですね。
24-50とかぶるので、まずは26mmに設定して、この画角でどんな感じにとれるか試してみたいと
思います。
>藍月夜さん
>Z5Uと26ミリのセットはなかなかの可愛らしさです。
いいですね。パンケーキのうすさがコンパクトなボディにお似合いでスタイリッシュです。
>沖雅sさん
>なんだか変にテンションが上がってしまってさっき買ってきてしまいました。
決断力があって行動が速いですね。
ぜひ、もろもろ試した結果を教えてください。
書込番号:26167435
1点

>Qキューさん
>seaflankerさん
最初に使ったNikonが、28-80Dでした。
その前にcanonのエントリー機
を借りて使った事があって
それと比べても色収差とか少なくて
やっぱレンズのNikon,って,思いました^_^。
デジタルもDX18-55はかなり良かったですね。
Z16-50は海外レビューでも高評価ですし。
書込番号:26167630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの書き込みを見て勉強しています。
藍月夜さんのスレの趣旨から外れたコメントで恐縮です。
自分はZ5iiで満を持して?Zマウントデビュー。
ぶっつけ本番で家族旅行(ディズニー)に持ち出しました。
資金の関係で最初のレンズは24-70mm f4(中古)と40mm f2です。
24-70は前評判通りの描写で満足できましたが、もう少し望遠があればと思うこともしばしば。
藍月夜さんは24-120を手放して24-70を手元に残されていますが、
差し支えなければ理由をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26167910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
24-50は、僕は未だ見た事もないのですが、評判良いですね。
うさらネットさんやベテランの方に支持されているので予見を持たないで手にしてみたいですね。
ここまで皆さんからのお勧めを頂いて、心が揺れるモノが結構あります。
24-50とか、3514、8518、24-120、160-600その他再度リサーチしたいと思います。手離してしまった奴も有り複雑ですが。
ありがとうございます。
書込番号:26167964
1点

>Intel AMDさん
再度書き込みありがとうございます。
タムロンの28-75は待ちに待った第2世代で凄く性能がアップされた気がします。
今現在の手持ちの中では一番持ち出し率は高いと思います。
100-400は僕が好きな写真を撮る方がお持ちの1本で、使いこなされていましたが、鳥さんも行けますか?
本当に鳥さんを再度撮りに行くなら、
445、665、160-600に加えて100-400 ということになります。
ありがとうございます。
書込番号:26167978
0点

>いんでぃごライダーさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
レンズ話は楽しいので幅広に大歓迎です。
Zマウントデビュー!おめでとう御座います。祝
24-70f4+40のチョイスも絶妙ですね! お楽しみください。
ディズニー旅行ならば、中望遠も欲しいところでしたね。
わかります、僕は色んな関係であのネズミさんの国には国内外を何度も訪れていますが、パレード時だけで無く200ミリや300ミリが必要になる場所ですよね。しかもシーンチェンジが早いので、レンズ交換なんてしている暇は無いし、ご家族連れならお荷物も多く両手も塞がり、超広範囲ズーム1本に助けて欲しい状況ですね。
僕の選択ですが、実は24-120と24-70を直接比較した訳ではありません。
ニコンが最初にZシステムを発売した時、24-70(初代)を購入しました。とその他数本も。
当初はこの素晴らしさも良く理解しないまま、焦点距離の短さやf4絞り値、サイズと重さに満足しきれていませんでした。
何故なら以前のFレンズならもう少し軽く小さく作れていましたから。その後単焦点レンズを選ぶ様になったので初代はドナドナしました。この時24-70を追い落としたのは、5018でした。
時を経て24-120が登場し、ズームとは思えない画質の良さと、複数本のレンズを持ち出すためのレンズバックがサイズ別に4つに増えて嫌になっていた僕は、荷物を減らす目的で24-120を買いました。旅行に出かける時もこれ1本のはずでした。でも実際は、夜景撮影やボケ多めのショットが撮りたいので大口径単焦点レンズを一緒に持ち出す羽目になり、結局荷物は減りません。24-120だけで出かけたのは北アルプスの山岳旅くらいです。その後、単焦点の描写に近いf2.8ズームレンズに追われて24-120は手放しました。
最近は自分の年齢もあり断捨離気分で手にしなくなった機材やレンズを全て処分し、小型のZ5Uを選びました。
現在の24-70(2代目)を購入したのは、手に馴染みにくいZfの相棒レンズとして26、40と同時に揃えた訳です。
なんとも阿呆らしく、長い話で失礼しました。
書込番号:26168025
2点

>藍月夜さん
返信ありがとうございます。
やはりf4レンズは便利な反面、ここぞという時の単焦点には敵わず、
帯に短し襷に長し、となる事が多いということですね。
当方も、価格差を考えた時に24-120に出番がそこまであるかな?との自問に答えが出なかったので、安い24-70で我慢しました。
当面は残しておいたFマウントの3514(シグマ)、8518、300mmf4Dをアダプター経由で使いつつ、
ネイティブのZ単焦点を揃えていこうかと思っています。
予算もあまりないので50mmf1.8Sか50mmf1.4を考えていますが、
特にf1.8Sは描写が良いとのことで、
Fマウントの3514や8518を駆逐してしまいそうですね。
楽しみ半分、怖さ半分です。笑
書込番号:26168217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
再度の書き込みありがとうございます。
んーーー、正直に申せば微妙に同意し難いご意見なのです。
ズームレンズはやっぱり単焦点レンズより便利だと思います。
特に最近はズームの性能向上が著しいので比べて判る?という感じがします。
単焦点レンズが秀逸なのは、@収差が最適に抑え込まれていること、Aシャッタースピードが稼げるので無暗にISO感度を上げなくていい事、それとB大ボケに包まれた主題の立体感が出ることかなと思っています。この辺は個人の印象なので写真の熟練者の皆さんのご意見も伺いたいです。
でもですね、@は、最近はズームの技術革新が凄くて見てもあまり違いが分かりません。
Aは、最近はISOあげてもノイズが乗らないので問題無しです。
Bは、昨今のプロの作例はレンズの性能を示す必要からか何故か開放絞りが多く、ボケさせてナンボの風潮を感じますが、レンズの特性から言えば美味しい描写はF5.6辺りがピークだし、シーンによって適切な絞り値は異なるべきなので、直裁に言えばF1.4とかF2.8が必要なシーンは意外と多く無いかもです。
ですから、『帯に短し襷に長し、となる事が多い』のは単焦点レンズだと思っています。
想うにプロの方が単焦点で撮られるときは、事前にテーマやシノプシス、撮影プランがあり、馴染みのスタジオでいつものBGMとスタッフに囲まれ、レンズ交換や色温度のチェックも助手に任せて、ごく自然にチャーミングな笑顔と魅力的なポージングを極めて動かず続けられるプロのモデルさんを相手に好きなだけ注文をつけてポートレートなんて撮っている訳です。妄想です。
ならば、撮影のリズム感が欲しいとき以外はズームなんて要らない。つまり僕ら素人の撮影シーンとは色々違う訳です。だから貴方がプロなら単焦点レンズの選択も前の晩にプランニング出来るのです。
それと24-70と24-120を比べると、出番が多いのは単純に後者です。もっと言えば24-200だと思います。
ZレンズはFレンズより圧倒的に優れている物が多いので、お財布具合を気にされつつ、奥さまにも御了解を得つつ、レンズ選びをお楽しみください。
書込番号:26169200
2点

そういえばですね、
24-120mmF4.0Sは最短撮影距離が短いのがいいです。
24-200mmの方がズームレンジがいいのですが、
寄れないのが玉にキズ。。。
あと単焦点レンズも微妙に寄りが足りないのが多いのです。
特に中望遠以上。
その使い勝手からも24-120mmF4.0Sが主軸になってしまいます。
ボケが云々もフルサイズだとボケすぎの場合も多いので、
F4.0くらいでも問題無いのです。
暗いところでも、星景とか夜景とかでも無い限り、
フルサイズならISOを上げればいいので。
まあ、これだけのレンズがあるのだから、
人の数だけ答えがありますわ。
書込番号:26169510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藍月夜さん
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、幻想的な写真が撮れるので、高感度に強いZ5Uに良さそうですね。
常用レンズという訳には、いかないでしょうが。
書込番号:26169576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
再度の書き込みありがとうございます。
最短撮影距離は大事ですね。ちょっとしたテーブルフォトやびっくりする程美味いピザ屋とかで席に座って撮ろうとしてもピントが来ない!なんて。
調べてみると24-120はズーム全域で35センチなんですね。(Zレンズの割には)軽いし(Zレンズの割には)高く無いのに気が利いています。人気があるのは当たり前ですね。
ちなみに今使っている24-70f4はズーム全域で30センチ。タムロン28-75G2はワイド18センチ、テレ38センチまで寄れるのでとても使い易いです。
ユーザー希望をぜんぶ叶える1本なんてレンズ開発の方に頼んでも、海鮮丼作ってるのとは訳が違うんだ!って怒鳴られそうなので、数多あるレンズを有り難く選んで使い倒したいものです。
書込番号:26169614
3点

>The_Winnieさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
プレアはすべてを開放絞りで撮りたくなる魔力がありますね。
ポートレートでも結構距離と空間を要するので常用は無理ですが、こう言う個性のあるレンズを使い続けて使いこなせるようになると楽しいでしょうね。娘の結婚式にプレア1本だけで撮影してたらプロのカメラマンにドン引きされました。
話は逸れますが、Z5Uの評価が出ていましたね。
期待通りダイナミックレンジやSN比は優秀らしく、ニコンユーザーとしては、良いカメラ選んだね!って褒めて貰っている気分になります。
書込番号:26169627
5点

>藍月夜さん
>40D大好きさん
普段は発売日に予約購入することも出かける前日にレンズ調達することもないんですけどねw
今回白神山地のふもとに行く予定があり、光害が少ない地域という事で星景撮りたく思っていて、
自分はD780メインなのですが広角ならZ!と思っていてそれで20f1.8欲しいと思っていたんですが、
予報は雨。ギリギリまでぐじぐじ悩んだ挙句諦めていたんです。
家族旅行だし、そこまで自分もガッツリ星撮ったことないし、的な感じです(これを機会に、とは思ってましたが)
それでZ5Uと24-120だけで行こうと思っていたんですが、このスレを見てしまって・・・w、という流れです。
で、感想ですけど、良いですね、Z5Uの操作はまだ慣れない所がありますけど、それでも使いやすいです。
今回の旅行では24-120oが8割、26oが2割と言ったところでしたが、それぞれ適材適所で良い仕事した
と思ってますw
レンズの描写や比較を細かくするわけではないので印象だけですけど、24-120は自分にとっては軽くて
シャキッとしていて均質というか癖がないというか、素材を持ってくるという感じで、26oはコントラストが
高くて印象的な絵に思います。でもその辺りはピクコンにもよりますし、実際今回ずっとピクコンオートで
したからそれによって印象変わるかもしれません。
AFはそれぞれ速くて正確でしたし、軽いのもあってけっこういいかげんな構えで撮ってもちゃんと写っていたり、
ストレスは全然なかったです。それよりも端の方の小さい顔を認識していたのは驚きました。
正直Zfcは自分には合わなかったので一安心です(たぶんエクスピード7の恩恵が大きいんだと思います)
あとは、望遠はFマウントのレンズでも良いだろうと思っているのでそれとの相性を確認しようかと思います。
私のような自己満足重視の素人にはZ5Uは価格的にもとても良かったです。暗い所でもAFしっかり合うし
結構な逆光でも瞳AF合うし、構図の幅が広がりましたし、起動や操作でのモッサリ感は全然なかったですし。
縦位置で撮ることが多くなってきたのでバッテリーグリップ欲しいなと思いはじめています。
再びのスレ汚しですいません。
書込番号:26171540
4点

>沖雅sさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
早速購入されたZ5Uと24-120o、26oのご使用感レポートありがとうございます。
僕は瀬戸内在住の東北未経験者なので白神山地の響から情景を妄想中ですが、楽しまれたご様子で何よりです。
その昔は広角といえば28ミリ、最近は24ミリをズームのワイド端に選びますから、26ミリの画角は絶妙に緩く周辺情報が収まるし軽いので、旅先では気の利いたカットが撮れますよね。
僕はここで皆さんからのご意見に刺激を貰い100-400ミリという見知らぬレンズが気になりチェックしています。
書込番号:26171568
1点

>沖雅sさん
>今回の旅行では24-120oが8割、26oが2割と言ったところでした
やっぱり24-120mmは旅レンズとしても最適ですね。そんな中で26mmに付け替えて撮影された場面が2割も
あったとのこと。
>26oはコントラストが高くて印象的な絵
写りの良さは評判通りって感じですね。背面モニター見ながら片手でパシャパシャなんて気楽なスナップにも
挑戦してみたいなと思いました。
悩んでいるうちにキャッシュバックの期限が今日5/7までなんですね。
書込番号:26171574
2点

>藍月夜さん
>旅先では気の利いたカットが撮れます
書き込みが前後してしまいましたが、26mmのキーマカレーの写真、いいですね。
24-50mmも24-120mmも最短撮影距離が35cmで、あと一歩寄りたいと思うことがありますが、
26mmは20cmまで寄れるんですよね。
軽くて機動力のあるレンズを付けることで、被写体や撮り方にも変化が出るかも知れませんね。
書込番号:26171591
3点

>40D大好きさん
26ミリは日常使いで楽しいレンズですね。
Z5Uに付けると威圧感が無いので、カメラが苦手な人が居ても自然なシーンが撮れる気がします。
気になっていたZ5Uのダイナミックレンジが公になりましたね。
期待していた通り、Z6、Z6U、Zfと同じレベルをキープという確認ができました。
最近はRAW画像を都度調整するような手間をかけなくなったので、とても助かります。
書込番号:26172483
2点

お書き込み頂いた皆さん、
価格さんからGOOD意見を選んでくださいとの催促メールが届きましたので、僭越ですが選ばさせて頂きました。
アドバイスに優劣を示すのは不本意なので、単に書き込まれた順番にしました。悪しからず。
皆さんのお勧めに有りました24-50ミリを昨日注文しました。
ただいま2ヶ月待ち状態に吃驚ですが、これもご時世ですね。
書込番号:26176749
3点

>藍月夜さん
オススメに上がっていた
26/2.8 注文してしました^_^
楽しみです
書込番号:26178692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
ご報告ありがとうございます。
やりましたね!
新しいレンズはワクワクですね。
こいつはコンパクトなZ5Uにピッタリ収まりが良いので、旅先の街中スナップやお食事撮影にも最適だと思います。
書込番号:26178758
2点

本日ここでお勧め頂いた100-400を注文しました。
とてもわくわくしています。
皆さん、書き込み頂きありがとうございました。
書込番号:26193152
3点

>藍月夜さん
Z28/2.8と入れ替えてZ26/2.8にしました
フォーカスブリージングは大きめで近距離だと28mm位?
写りはZはどれも高水準なので、安心できますね(^^)
書込番号:26194038
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
また26ミリゲット、おめでとうございます!
この26ミリは使い易く用途が広いので、流石の素直なカットですね。
28ミリとは少し悩ましい関係ですが、以下ニコンのHPの開発者の言葉を記します。
(引用はじめ)
そのバランスは、実売3から4万円台のFX単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8」や「NIKKOR Z 40mm f/2」とどのように違いますか?
陳
いま挙がった2本のレンズは、「ボケを活かした撮影を、低価格でご提供することでより多くの方に体験していただきたい」というコンセプトから生まれたレンズです。寄りのテーブルフォトから風景まで、多くのシーンでボケを活かした印象的な表現を気軽に楽しめる明るいレンズ達です。
一方、今回新しく発表したNIKKOR Z 26mm f/2.8は、Z シリーズのカメラを毎日持ち歩きたいと考える“写真好きの方”をイメージしています。画質だけでなく、レンズの外観、キャップやフードなども含め、品位の高さを大事にしています。光学性能でも、最至近でNIKKOR Z 28mm f/2.8より優れているといった特徴があります。NIKKOR Z レンズは性能面で高く評価をいただいているため、薄い中でも画質を追求しています。
また、高品位という意味では、金属部材を多く使っているのも特徴です。マウント部だけでなく、レンズ全長の半分近くを占めるフォーカスリングも金属製なので、ぜひお伝えしたいです。
(引用おわり)
という訳で、是非毎日楽しまれて使い倒してください。笑
昨今は何故かボディの販売促進が賑やかですが、米国の関税余波も有り、レンズのお値段高騰も危惧するところです。
諸々の不確実性が増していますし、気になるレンズは早目に確保したいと考えています。
書込番号:26194096
1点

>藍月夜さん
Z24-120がほぼ万能なので
単焦点は小さい方が良いかな。と
金属マウント、も良いですね(耐久性とかは変わらない様ですが汗
とるならさんのレビューでも近接はこちらの方が良いようです。
https://asobinet.com/review-nikkor-z-26mm-f-2-8-chart/
書込番号:26194137
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
とるならさんの情報、ありがとうございました。
他のニコンレンズの分析レビューも興味深く読んでいます。
先程100-400が届きました。
小型なZ5Uとのバランスも意外と良さそうです。
VRの協調も悪く無く、400ミリで4分の1秒でも手ブレを止めてくれました。
早速何処かに出かけたくなります。
書込番号:26195205
1点

>藍月夜さん
Z5II バランス良いので
色んなレンズ使いたくなりますね汗
2500万画素なので、Fマウントレンズも
何とかなりますし。
書込番号:26199903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
このZ5Uは外見と違って意外と何でもきちんと撮れるので、色々試したくなりますね。
初めて手にしたZ5U+Z180-600mmですが、全く違和感なく何シーズンも使っている様な馴染み方で、散策に持ち出す意欲も湧きます。
そろそろ蓮の季節ですが、今年はこのセットで撮りに行こうかな。
書込番号:26199962
1点

>藍月夜さん
Zに外れ無し、ですね〜^_^
書込番号:26200114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM3をお持ちの皆様にお聴きします。私のOM3は先日購入したばかりなのですが、本体とマウントの間にわずかではありますが隙間があります。添付した画像では分かりづらいのですが、山のように、中央に向かって浮いている状態です。反対側に隙間はありません。これは初期不良にあたるのか、それとも仕様の範囲内なのか、皆様のOM3はいかがでしょうか?防滴防塵を謳っているだけに、その性能に影響はないのか、とても不安になります。
書込番号:26195353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前にも同様の書き込みがありましたね。
結局どうなったのか・・修理した人も居たような。
初期不良なのでしょうかね。
書込番号:26195377
2点

当方も参加していますが、類似スレ紹介しておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26096930/
初期不良だと思うので販売店かメーカーに連絡しましょう。
書込番号:26195382
3点

初期不良でもなく仕様でもない。
単なる誤差でしょう。
あの日本は彼方に消えましたからね。
書込番号:26195389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確かに、似たような症状の方いましたね。
そういうものなのか、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26195394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26195395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質が落ちたのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:26195396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前同じ内容で問い合わせしました。
要調査で、結果的に修理してもらいました。
ただ、機能的な問題では無く意匠性の問題なので、程度で判断されると思います。
私は1mm以上パカパカしてました。
書込番号:26199898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
前に同じ症状で投稿した者です。
あの時は発売直後だったので送っても治らない気がして、カメラも一台しかなかったのもあり、まだ問い合わせてもない状態です> <
そうするうちに見慣れてきて、レンズも追加して笑気にせず使用しております。
>うっちゃりーのさん
修理に出されたのですね!!
その後綺麗についてるでしょうか?
今年新しいカメラを買う予定なので、それが決まったら修理に出す予定です。。。
書込番号:26199919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> うっちゃりーのさん
コメントありがとうございます。メーカーからの回答としては、@端子部のフタについては、「防滴性能を保つため、閉じにくいと感じる場合がございます」とのこと。対処法として「コネクターカバー、ヘッドホン端子カバー、マイク端子カバーの順に閉じていただくと閉まりやすいかと存じます」とのことで、私も量販店などの展示品をいくつか確認したところ、大体同じような状態で、仕様の範囲内ということで納得しました。Aマウント部分の銀の部材と本体部分の隙間については、「隙間が全くない、という構造ではないため、薄い紙 1枚分程度の隙間は生じることはございます。(その場合でも、防塵防滴に影響はございません)」とのこと。確かに、私の場合、僅かな隙間であったことから、こちらも仕様の範囲内なのかと思いましたが、量販店の展示品はピッタリと隙間がない状態でした。メーカー側も、「メールのやり取りだけでは判断がいたしかるため、よろしければ製品をお預かりして点検させていただきます」とのことでしたので、メーカーに送って見てもらおうと思いましたが、販売店の延長保証に入っていたこともあり、販売店に持ち込んで相談することにしました。その結果、販売店の商品と比較したところ、僅かではありますが、隙間が大きく空いていることが確認され、購入して間もないこともあり、交換対応して頂くこととなりました。今回の件は、総じて仕様の範囲内で個体差だったのかなと思います。しかし、そうであるなら、安い商品でもないですし、他のスレのコメントにもありましたが、OMさんの製品開発について、若干顧客の視点に欠けるような印象を受けてしまった点は残念でなりませんでした。とはいえ、アフターサービスの姿勢は誠実で信頼が持てました。色々勉強になりました。
書込番号:26199942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

rockE1984さん こんにちは
自分のはPEN FやE-M5Uですが マウント部が少し飛び出していて レンズを付けた時 そのマウントの飛び出した厚みだけ隙間が空きます
書込番号:26200001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)