ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ670

返信105

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:75件
別機種
当機種

DSC_0002はZ7U & 14-30mm

Z8 & 24-120mm

最近、Z8を購入し、試し撮りを2回行った。比較対象はZ7U。Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。「Z8はこんなはずがない」と思っている。Z7Uとの差は識別できない程度であろうと想定していたので驚いている。Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。なお、両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。

書込番号:26170944

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 17:53(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。

画像の比較をするなら
 JPEG撮って出しか
 RAW撮影補正無しストレート現像か
 全く同じレンズ
と同じ条件で並べないと分かりません。

また意味も無く絞り過ぎない
シャッタースピードは1/125は欲しい

でしょうか?

書込番号:26170977

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 17:59(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

それから
露出はマニュアルにして露出は完全に合わせる。

書込番号:26170985

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/06 18:20(4ヶ月以上前)



・・・・まあ、少なくとも「まったく同じ条件」で撮ることが出来ない時点で撮影者がダメってことはわかります。


書込番号:26171015

ナイスクチコミ!51


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/06 18:28(4ヶ月以上前)

何か比較するときって、比較するもの以外を同条件に揃えないとできませんよね

この場合、カメラ本体以外の全て

ところがレンズ・焦点距離・シャッタースピード・ISO全て違う

あと作例は色々写りすぎていて、どこにフォーカスを合わせているのかいまひとつわかりません

発色って、本体性能云々というよりWB調節などで最もどうにでもなる分野だと思うのですが

1枚目は彩度強すぎのスマホ写真みたいなので、2枚目のほうがむしろ自然に見えます
まあそこはお好みですので、彩度強めの写真がお好きであれば、あらかじめ本体のピクコン設定で彩度+1くらいにしておけば良いのではないでしょうか

書込番号:26171025

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/06 18:31(4ヶ月以上前)

スタンダードでJpeg出し、同一レンズ・同一露出条件で比較しないと---。
ノンフィルタで。

劣る、劣らないは趣向次第ですし、なかなか難しい。

書込番号:26171032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/06 18:34(4ヶ月以上前)

>Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。

すいません、両方持ってません。
とりあえずレンズを揃えて、2台交互にJPEGの値を弄りながら近い画像になるように頑張ってみて、、、、それでダメならまた考えるしか。
Z7Uのほうがメリハリありますよね。

書込番号:26171037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 18:36(4ヶ月以上前)

>Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。

この時点で同一条件での比較、と言う大前提が崩れてますやん。
そうするとZ7IIの圧勝と言う事になります。

それでも、と食い下がりになるのであれば、

・三脚にテッチャンバー取り付けて二台のカメラ取り付けて、
・同一レンズ(それだけZ購入できるオカネ持ってるんですから、例えば50mmF1.4を2台位は安いモノ)をそれぞれに付けて、
・ボディを初期化(リセット)した状態で日付など最低限の設定だけして、
・同じ構図を同じ画角で撮って視て、

そして同じファイル、同じ圧縮形式、同一条件で初めて比較と言う作業が可能なんでしょうな。



…既視感ある文章だと思ったら、過去同じような山岳写真でご登場でしたか。

書込番号:26171040

ナイスクチコミ!12


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/06 18:38(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

私にとって上質なのはZ8の方。
Z7IIの方は塗り絵に近く目が痛い。

若葉が萌えてるイメージを撮るならば、絞りはあまり絞らない方が・・・
絞ってしまうと若葉の柔らかさが損なわれてしまうように思います。

すみません、部外者の意見でした。

書込番号:26171043

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/06 18:48(4ヶ月以上前)

比較するなら同じレンズで撮影すべきでは。

書込番号:26171049

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/06 18:57(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> ”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。

まずは、比較する場合、同じ同時刻の露出値で比較するべきかと思います。

お互いのRAWで撮影し、RAW現像だけして、
ここに写真を投稿されては如何でしょうか?

また、画像処理エンジンが異なるので、比較は難しいかと思います。

書込番号:26171066

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 19:03(4ヶ月以上前)

タイトル内容でお悩みなら
両機種だったらレンズ揃えて
同じ光条件でカメラセッティングも同じにして、
行なったほうがいいのではないですか?

万が一、レンズコーティングの違いはあるかもですし(調べていないのでここは分かりません)、
そうすれば貼付された画像の色見の差ぐらいはあっても不思議ではないとも思います。
まぁレンズでなく、カメラの方をメーカーが変えたという線は否定はしませんけど。

書込番号:26171074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/06 19:07(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。

残念ですが、
光学設計が異なったレンズでの比較は、NG行為です。

書込番号:26171080

ナイスクチコミ!17


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/06 19:38(4ヶ月以上前)

撮って出し、カメラ内現像に限った比較ですよね。
今回の比較についてはレンズはあまり関係ありません。
同じレンズでも結果は大差なしでしょう。
VIVIDでも彩度は変更出来るので、そちらでの調整が無難と思います。

Z8はZ7Aと比較して画質は向上していません。
センサーの画質向上は頭打ちだからです。
AF性能、連写、動画性能の向上が主です。
連写は電子シャッターのみですので基本的に故障とは無縁、動画は映画用機材のレベルまで向上しています。
一方で電子シャッターはメカシャッターよりも画質で劣ることが明白になっています。

画質の向上を求める場合はより大きなセンサー機材、フジGFXかハッセルブラッドを選択するべきでしょう。

書込番号:26171102

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/06 19:43(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

どちらも「ビビッド」とのこと。
ビビッドを選ぶとき、「ビビッド」のコントラスト、彩度、シャープネスなどの設定もできるようになってるかと思いますが、どちらもデフォルトの状態になってますか?

書込番号:26171104

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/06 19:55(4ヶ月以上前)

あとRAW現像は写真出力手段のひとつです。
私もRAW現像でしか出力しませんが、機材の評価をするにあたってRAWデータはひとつの評価材料でしかありません。
カメラには当然カメラ内現像性能も求められますし、それを基準にカメラを選択することも十分正当性があります。
あとレンズについても、現行のニコンレンズや、各社デジタル設計のレンズはどれも光学性能で優れていますし、
レンズが違うから著しく画質が変わるということも無いでしょう。
レンズを揃えて、とかまったくナンセンスと思います。

そしてスレ主は自分が求める物がニコンに限るべきなのか、
画質を追及するのであれば、そのフォーマットやカメラメーカーの選択から見直すべきなのか。
レスポンスや携帯性も加味して追及するべきでしょう。
なんにせよZ7Aからのステップアップであれば、Z8は不正解ということです。

書込番号:26171115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/05/06 19:55(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
ピクチャーコントロールで風景を選択して、調整で彩度とコントラストを上げると
好みの画になると思います。

個人的には、Z8の方が実際の見た目に近くて好みですが好みは人それぞれですね。
Z7Uはポスター風ですね。

書込番号:26171116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/06 19:58(4ヶ月以上前)

露出の条件がバラバラで、太陽光の加減も同じかどうか不明ですから、何とも言いようはありませんが、単純にカメラのコントラスト設定や彩度設定の強弱も、疑って見てはどうでしょう。
Z7Uの方は空が色飽和に近いようにも見えました。レンズ由来とは思えません。

書込番号:26171118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/05/06 20:52(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

スレ主さんが言われ放題でかわいそう

書込番号:26171160

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/06 21:00(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

比較するならボディ以外は全て揃えないと比較する意味が無いですよ。

三脚固定してレンズは同じものを使用して画角を統一し、設定も統一。
絞りf16、SS1/100、ISO100とかマニュアルで設定してjpeg、ピクチャーコントロールはニュートラルかスタンダードにして撮れた画像で比較すべきでしょうね。

画角は揃えようとしてるんでしょうけど、画像の通り少なからず違いますから露出も変わると思いますし。

まあ、見る限りZ8の方が見た目に近いようには思いますけどね。
まあ、EXPEED6とEXPEED7で年代が違うので少なからず色味に違いがあっても変ではないようには思いますが。

書込番号:26171172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/06 21:23(4ヶ月以上前)

これだけ色調が違えば、レンズの違いとか無視していいです。
同じメーカーの同じ時代のレンズなので、そんなに色調は変わりません。
スレ主さんは、同じ時間にほぼ同じ露出で撮っているので、十分比較できる条件はそろっています。

ということで、比較した感想ですが、Z7IIの設定は標準でしょうか?
色がどぎつくてスマホの写真みたいに安っぽい色していますね。
それに比べてZ8は極普通の自然な色に感じます。やはりプロ機だなと思います。

書込番号:26171197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/06 22:37(4ヶ月以上前)

んんん……
Z8の方が好みと言うかZ7の絵は好きになれないと言うか……

私の眼がタコなのか?

何か、Z7の絵がベッタリ過ぎるように思えて良いとは思えない。

私の感覚がズレているのかな?

書込番号:26171281

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/06 22:43(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

個人的な意見ですが、ワタシにはZ7IIの画像の方が作った画像感を感じてしまいました。
Z7IIは、アクティブDライティングの設定がされていませんか?

書込番号:26171285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/06 22:45(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

「情報」タブの

「ピクチャーコントロール」

永らくニコンのカメラを使ってますが、添付された2枚を比較するとデフォルトのニコンの色はZ8の方が近いです。

そこで、添付された2枚のNX Studioの「情報」タブにある「ピクチャーコントロール」の部分を添付掲載していただけないでしょうか。

書込番号:26171287

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:48(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

こんにちは。

>私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。

違うレンズですが、Z7、Z7IIに装着した場合は
いずれのレンズも同質の好みの写りが得られる、
という前提で話をしますと、両カメラの絵作りは
大分違うみたいですね。

レフ機のユーザーさんでZ初期機など(EXPEED6)が
コントラスト、再度が高すぎの意見もありましたので、
EXPEED7で少し絵作りを見直したのかもしれません。


・Z シリーズやデジタル一眼レフカメラに搭載されている画像処理エンジン(EXPEED)について
記事ID 000055730 公開日 2017年06月05日 更新日 2025年04月16日
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000055730

書込番号:26171289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/06 23:11(4ヶ月以上前)

撮って出しの絵が正しいというのは思い込みです。

最近のニコンは知りませんが、昔のニコンは、デフォルトのカメラの設定が派手になってました。派手な色を好む人が多いですから。店頭でも派手にしてあった方が売りやすい。ニコンがこんな姑息なことをするとは当時思えませんでした。

センサーのところにあるRGBフィルターはハードウエアなので変更はできませんが、それ以降の色合いの設定は自由ですよ。自分で変えれば良いだけの話。

ベテランの方のようですが、勉強しなおした方が良いです。

書込番号:26171307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/07 07:46(4ヶ月以上前)

ていうか、ここでスレ主にダメ出ししたり同一条件やら勉強しろとまで言うんなら、自分で最近のニコン機のJPEGをちょっと調整したパラメーター値を提示するなり、自分なりに勉強した参考例くらい出せないのかね。ほんとに所有して使っているんなら。

「Z7Uのほうが自然で好みです」とか返す人もいるけど、何の意味もない情報だよ。スレテーマへの返し方を勉強しなさいって話。

書込番号:26171477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 09:00(4ヶ月以上前)

同じレンズで比較しないと意味ないよ。
レンズの階調性能は無視できません。

書込番号:26171525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/07 10:38(4ヶ月以上前)

Z8、Z7U両方使ってる方ってのがスレ主の希望だろうけど、両方使ってる方って多いような気はしないし
自分も含めて共に使ってない方も多いのではと思うけどね。

作例とかパラメーターって使ってる方なら出せるんだろうけど、自分で苦労して見出してる方なら敢えて出さないって考えの方もいるだろうし。

まあ、使ってないと書き込みしてはダメって決まりじゃないし、比較するなら条件を揃えるってのは基本だと思うけどね。
比較だからボディは別だとしてもレンズえば画角も違うし、露出も違う。
ピクチャーコントロール以外違うっての比較するには難しいと言うか対象とは言えないだろうし。

自身でNX Studioで編集して結果が出たなら良いんじゃないとも思うし、不満があるなら更に編集して試すとかするとか。

画像見て思うのはベルビア調に仕上げたいのかなと思うけど、ピクチャーコントロールなどでは100%好み通りに仕上がるとは限らないだろうから、不足は編集するしかないんじゃないかな。

条件が揃ってないとか書き込みされるのは事実なので仕方ないと思うし、昨日の夕方に立てたのに見てないのかリアクションが無いのが不思議には思う。


書込番号:26171577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/07 11:05(4ヶ月以上前)

上高地へ行ったことのある人なら、Z7IIの写真が示すイメージの風景に共感を持てるかも。
太陽が近くに感じられ、山々からの照り返しで、色濃い世界が見れます。
私から見ると、平地に住んでいることもあり、春の光は強烈ではなく、暖かさを感じるものであり、
空もさほど青くないのです。そういうところから、共感を持てるのはZ8の写真の方です。

スレ主さんが、カメラの設定をいじるとすれば、
・コントラスト、彩度を+方向へ
・WBの軸を緑、青方向へ振る(寒色傾向へ)
ぐらいでしょうか。

書込番号:26171590

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/07 11:33(4ヶ月以上前)

>カリンSPさん
スレテーマへの返し方を勉強しなさいって話。

さすがです。その通りです。

書込番号:26171614

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/07 11:50(4ヶ月以上前)

Z7AとZ8、どちらが正しいかというとどちらも正解だし、またどちらも非現実的ではありますよ。
どちらかというと、みんなが否定する旧ソニーの色味が忠実な色で、
それ以外のメーカーは(現ソニー含め)記憶色と言えるでしょう。
そして人間は加齢とともに色彩感覚も衰えます。
眼球の中が濁るし、黄色味も強く感じるようになる。
それをモニターで確認すると記憶しているイメージと見ている画像との乖離が発生します。

色味が正しいかどうかより、ユーザーが求めるもののほうが大事。
オーナーですから。
Z7Aに近づけたいなら、彩度等調整するか、Z8から離れるしかないでしょう。
また、新型カメラなので優れているという先入観があるでしょう。
これまでもスレ主には新型機で画質の向上は得られず、
その他の機能向上しか得られないという旨のメッセージは行なわれているようですが、
伝わりにくい部分もあるでしょう。
改めて現状のカメラ事情、画質向上に向けての手ほどき、他カメラの推奨を行うのが良いでしょう。

書込番号:26171624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/07 12:24(4ヶ月以上前)

この手の完全個人主観で『いやこちらの方が色が良い』程度の内容のスレに、なんで態々自分の貴重な時間と労力を割いてまで、パラメータや調整状況を付加せにゃならん?と言う疑問は大いにあります。

実際実機を自分で使って、自分の目玉で判断したのだからその結果に満足しとけばええやん、と実は思ってたりします。

50万出して購入した機材の色が、37万の色にチョイと負けてるとかどうとか、そりゃもう何処の大金持ちの不満なのかと。
いっそ各社の一番値段の高いカメラをオールスター出場で見比べれば、納得できるんじゃないかな?

閉塞感一杯の日本ケーザイを廻す絶好のチャンス。

書込番号:26171649

ナイスクチコミ!7


D1xからさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/07 15:03(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
画質を比較する場合は
1:レンズと焦点距離を同じにする。(ハレーションの影響も考えられるので。)
2:マニュアルモードとして、ホワイトバランス、絞り、SS、ISOを同じにする。
3:できる限り同じ時間に同じ構図で撮影する。
自分は
D850、Z7U、Z8と使って来ましたが、違和感は感じておりません。

書込番号:26171763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/07 16:19(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。

どちらも使用していません。使用しているのは、ソニーのα7Cです。

>今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。
>両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。

α7Cのクリエイティブスタイルですと、おそらく、
「ニュートラル(彩度・シャープネスが低くなり、落ち着いた雰囲気に表現する。)」がこんな感じ、
「ビビッド(彩度とコントラストが高めになり、花、新緑、青空、海など色彩豊かなシーンをより印象的に表現する。)」でしたら、もっと派手な画になる、
かと思います。

ニコンのことはよく分かりませんが、もしかしますと、これは何かの設定間違い、
そうでなければ、「VIVIDでこれはない」、と言っても良い、ような気が、しないこともないです。

書込番号:26171818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/07 18:28(4ヶ月以上前)

こんにちばんは
"Z 8"もそれらのレンズも持ってないので聞き流し読み流してちょ

組み込み済み[sRGB設定]のくたびれたパソコンモニター
モニターのキャリブレーションやカラーマネージメントはなし

例示写真
夜見た時には"Z 8"の方が好ましく
"Z 7U"は色が濃過ぎと言うのかやり過ぎにも

そう思って見ると"Z 7U"の方は
白い雲の周辺部は[青被り]
青空も色むら、左の方は[シアン被り]のようにも

"Z 8"の方は、それらも感じられなくて好感

ところが
まだ明るい夕方近くの昼間見ると
"Z 7U"の方も、そんなに言うほどは悪くない感じ

露出から察すると偏光フィルターの類は使ってないよう
"Z 7U"の青空の色むらの原因にはあたらず

ズームレンズの広角端14mmと24mm
ってことはレンズフードの効果が違うのかも
"Z 7U"の14mm対応レンズフードの方は日よけ効果が不十分
レンズあるいはフィルターに太陽光が当たってるのかも
あるいはレンズフード内側に当たった光が散乱迷光になって色被りの原因になってるのかも

・・・なんてことを思いました

で[解決策]
明るい昼間にパソコン画面を見ると、両者の違いはわかりにくくなります
って、こんなことじゃないと知りつつ、メンゴ

まぁ、ホンネ
設定の勘違いじゃないかって
両者の設定が同じとの

それとまさか
[AdobeRGB]って呼んでましたっけ
それで撮ったカメラJPEGを
対応してない環境で見てるとか
ないかな

それと価格コムに投稿した写真は
微妙に色合い・明るさが変わって表示されることがあるような、ないような
スレ主さん自身が投稿写真を見て、元写真との違いを感じることはないかな
だったら厄介

書込番号:26171931

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/07 20:33(4ヶ月以上前)

すみません、スレ主は「VIVIDを使用」と書いていますね。見落としていました。
たんにVIVIDの変化の割合がZ7iiのほうが大きいのでは?
せめてスタンダード同士で比較してから、文句を言ってください。

書込番号:26172067

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/05/07 20:40(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
こんばんは。ZFと大三元3本使ってます。ほかフジGFX100sとH2を使用してます。
私の経験では、Z24-120は、逆光では植物の鮮やかな色はからっきしダメでした。
磐梯山の紅葉、北関東ブナ林など、逆光に強いコーティングのためか色がグレーにくすみます。
鮮やかな色が出ませんでした。半年ほどで24-70F2.8に変更しました。現像でもダメでした。
ニュートラルなZ8の画像にも見えますが、バックが青空なので私が不満を持った状況と似てます。
個体差があるかもしれませんが、太陽などには強いですが、紅葉など植物の淡い鮮やかな色は
からっきしダメでした。もちろん岩山などは画角の広さも含めて素晴らしかったです。
私の場合、標準ズームは色がいいことが大切でした。ニコンの広角系レンズは色はいいと思います。
Z14-24は大三元でも色はベストだと思います。
ということでズームの弱点が出てるのではと思います。全てがそれが理由であるかはわかりませんが、
Z24-120が色再現で苦手な状況であるのは間違いないと思います。

書込番号:26172076

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/07 21:56(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

なぜ、条件をできるだけ統一しないのですかね…
その真意を聞きたいですね。


前に立てたスレでも
風景での撮影で
絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前とか…

決めつけもあるし、
カメラに限らず、
基本的なことを知らないとか?

で、このスレも
放置するのかな?





書込番号:26172151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/08 12:55(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

原因追及の証拠を合わせるため、
以下の手順を実施されるといいかと思います。

@ Z14-30のレンズをもう1個、レンタルする。

A 出来るだけ太目のパイプ径32mmの三脚を用意する。

B 例えば、「SLIK マルチアーム520」などの機材を使う。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/set/4906752201688.html

使うと、1本の三脚に2台のカメラを載せられます。

C Z8用のワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10セットと
Z7II用 ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11bも用意する。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/remote/wr-r11a_t10/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/remote/wr-r11b/

2台のカメラで同時の時間にシャッターが切れるかと思います。
※カメラの内部時計は合わせておくことが必要です。

D 撮影前に、同行される証人にカメラの設定値を確認させる。

書込番号:26172611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2025/05/08 13:01(4ヶ月以上前)

別機種

新緑最盛期、快晴の上高地

2〜3日程留守にしていて閲覧できない間に多数のコメント頂き、ありがとうございました。先日、”カメラのきたむら”さん、”ニコンカスタマーセンター”で、本件に付き議論致しました。”カメラのきたむら”さんには機材そのものを直接持ち込み、色々と検討しました。現在の中間結論は、@Z8は、Z7及びZ7Uとやや色調に少し違いがある。私が「Z8はZ7 & Z7Uと見分け不能な位に同じである」との勝手な偏見は正しくない。AZ7及びZ7Uは見分け不能な位に同じ。さて、B今回のような「Z8とZ7及びZ7Uとの差」を生じている最大の原因は、「VIVIDにおける各種項目の設定の違いであろう」と言うことになりました。確かに、よく調べると、Z8とZ7及びZ7Uとに設定差が確認されました。Z7 & Z7Uは、設定がより顕著になるような数値となっていました。「レンズが同一条件で比較しないとダメ・・・」は枝葉末節の話で、本質には影響しません。”hunayanさん”の指摘は当りです。"backbone"さんの「Vivid の詳細設定」追求は当を得ています。"9801UV"さんのWB調節・・も的あたり。"seventh_heaven"さんの「ピクチャーコントロール」の設定数値への言及も的あたり。今後、Vivid詳細設定を同じにして、比較・検証を続行する予定です。ニコン殿も設定条件の違いを一番疑っていました。P. S. 添付写真は、"backbone"さんが言及されていた”新緑の上高地_2024年5月末撮影”の写真で傑作の一例です。肉眼で感動した景色がかなり再現できています。Z8でも、こんな写真を撮り続けたいものです。

書込番号:26172617

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/08 13:18(4ヶ月以上前)

その上高地の写真が、肉眼で見た印象に近いということですか。。。
私には、目がチカチカしてきます。。。

書込番号:26172631

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/08 13:22(4ヶ月以上前)



・・・私もそう思います。

・・・結局、「人工的な、ギトギトした画が大好き」ってことなんですね。




書込番号:26172636

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/08 13:24(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

書込番号:26172617の上高地の写真は、
捏造された写真だと思います。

残雪ある上高地の写真も嘘だし。

書込番号:26172638

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/08 13:42(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

原因とか解決策と言いながら
結局、何をしたいの?


書込番号:26172648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/08 13:42(4ヶ月以上前)

https://fivesense.guide/blog/today/140686/

上高地の初夏の写真です

書込番号:26172650

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/08 13:49(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>「VIVIDにおける各種項目の設定の違いであろう」と言うことになりました。確かに、よく調べると、Z8とZ7及びZ7Uとに設定差が確認されました。Z7 & Z7Uは、設定がより顕著になるような数値となっていました。

VIVID にして、そのVIVIDの設定初期値が、Z7 & Z7Uと Z8 で違う、ということですか?

>今後、Vivid詳細設定を同じにして、比較・検証を続行する予定です。

なるほど。
ところで、スレ主さんは、いったい何をしたいのでしょうか?

書込番号:26172655

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 16:29(4ヶ月以上前)

「VIVIDにおける各種項目の設定の違い」
普通比較するために撮影するのであれば、
ここは同じにしないと。
何のためにやったの?
ということになります。

また比較するために、
レンズを揃えることはまず必須ですよ。
色味の件ではNikonの板で結構新しいエンジンになってから
変わったというユーザーのコメントをこおれまでみたような気がしましたし、
知り合いのz7からz8に乗り換えたカメラマンからも聞いていましたので、
まずはそこだとは思いましたが、
そこを論じる前に公の場で違うといい切るためには
同じレンズ装着でなければ、
という前提があるということです。
今回はそこまで両レンズに差異はないのかもしれませんが、
ある場合は結構違い出ますよ。

最初にあげられた写真の色味やコントラストなどは、
Z8の方が私は好みです。
上げられた上高地の写真も
コントラストや彩度などが高すぎると思います。
ポジのベルビアあたりを意識されているのかもしれませんが、
ギトギトしすぎているのでは?
記憶ではそんな色なのかもしれませんが、
現実から離れすぎだと思います。
実際の見た目が心で思うような見た目になるまで、
何回も何回も通うことが風景撮影では肝なんでしょう。
もっともそんなに通えないのも事実ですが....。
カメラの設定や小手先の後処理、いわばそういった処理パワーで
写真を見た目と違うように仕上げるということをやり過ぎると、
いろんな粗が出てきて、観賞する人はすぐに違和感に気づくようなものになりがちです。
透明感が失われていくのだと思います。
辛口の意見ですみません。

書込番号:26172807

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/05/08 16:40(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

スレ主さん

上高地の風景はこんな感じでは?
DXレフ機でもこれぐらいは写ります。

書込番号:26172819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/08 17:01(4ヶ月以上前)

スレ主さん、サンドバッグ状態ですが、
昔に闊歩した渋谷センター街のヤマンバギャルが大好きなんですよ。
それだけ、

書込番号:26172842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/08 19:21(4ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>残雪ある上高地の写真も嘘だし。

何故嘘なんですか?

書込番号:26173015

ナイスクチコミ!7


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/08 19:40(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

両機種、両レンズ共に使っていますが、カラー設定を同じにしても
違いはありますよ。

センサーも異なり色の違いを比べる意味があるのでしょうか?

同じフィルムを使ってもレンズによって色味は違いますよね。

シビアな印刷原稿なら必要かもしれませんが、製版もデジタル処理で
調整できますからね。


気持ちを楽にして撮影を楽しみ、好みの色合いに仕上げられては如何?


添付写真は、シャドゥーを少し明るめにされてはどうでしょうか?

書込番号:26173034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/08 20:16(4ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>> 何故嘘なんですか?

スレ主さまが青を強調したお陰で
積雪の色が偽色なのです。

気温が寒いと
雪は青くなる場合もあるかと思います。

ねこまたのんき2013さんは、
雪国で生活されているのでしょうか?

書込番号:26173080

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/08 21:08(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
全体的にシアン(青)かぶりしているように見えます。
「新緑最盛期、快晴の上高地」の写真では砂利の部分の色が実際と違うと思われませんでしょうか。

私も風景写真はVIVIDを使うことがあります。紅葉の時期など。

記憶色と記録色という言葉がありますが、私も現地で感動した風景の記憶はVIVIDです。
でも、家に帰ってよく見ると、青空の写真はこんなに青かったかな?と思うようなこともあります。

青空や砂利の部分の色や、少しもやのかかった感じは、
kyonkiさんがアップされた上高地の1枚目の写真のような色だったのではと想像します。

発色の優劣より、実際の色について考えてみるのも写真の楽しみの一つだと思います。

私も現像する時は、かすみ除去やら彩度の調整などで記憶色を重視してしましますが、
色かぶりは後で見たときに違和感が出るので注意しています。

書込番号:26173131

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 21:23(4ヶ月以上前)

上高地の写真はコントラスト、彩度はかなり強いと
自分も感じますが、撮影者のご年齢や、もっと言うと
誰にも不可避の白内障の程度やその手術の有無により
ご本人の写真の好みは変わってくると思います。

ニコンのカメラが一時?派手な発色になったのも
ご高齢の支持層と無縁ではないようにも思います。

写真の好みはひとそれぞれですが、カメラ(の世代)
による発色傾向の違いはあるのでしょうし、
あまり強い言葉はどうなのかなと思います。

書込番号:26173146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件

2025/05/08 21:54(4ヶ月以上前)

私が添付した上高地の写真については、upした結果、色合いが大分変質してしまっています。全体的に”青かぶり”が強く出てしまって、実際とは異なる印象をもたらしていることを付言しておきます。よって、この写真の色合いに関しての非難は当たりません。@新鮮な新緑の緑色、A澄み切った梓川の清流、B真っ白で豊富な残雪を頂く穂高連峰、C澄み切った空気の青空。@〜Cは互いに、良いコントラストを発揮している。このような条件が揃った絶景地は、なかなかありません。過去、少なくとも10回は訪問していますが、毎回。微妙に変化が見られます。私がZ8を新規購入しようと思い立った理由の1つは、”デジ好き555”さんが、2024/8/12に、「ニコン ズームレンズ14-30mm f/4S」にスレを投稿されている写真に賛同した事にあります。是非、一読されると良いです。私は感動が共有できます。前記@〜Cが見事に揃っています。”ねこまたのんき2013”さんの紹介する内容は、”上高地”国立公園が公式に出している資料であり、3月〜4月初旬の風景で、時期的に殺風景です。”kyonki”さんの紹介された写真も新緑前で曇天の上高地で、冴えません。私の写真に対しては、青かぶりを非難されがちです。前述の”デジ好き555”さんの4枚の写真を是非参照ください。撮影者の思いは私と同じだと思います。なお、スレ主は結局、何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。

書込番号:26173192

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/08 22:34(4ヶ月以上前)

>何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。

だったら、あなたもこのスレにおいて
私からの最初にレスも読んでいないことが明白だね。
もしくは理解できないのかな

書込番号:26173231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/09 00:29(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> 前述の”デジ好き555”さんの4枚の写真を是非参照ください。撮影者の思いは私と同じだと思います。

2025/05/08 13:01 [26172617]に投稿されている写真は、
全体的に青色が強過ぎで癖があり、
”デジ好き555”とは発色が違います。

そんなに青に拘るのでしたら、
オリンパスOMレンズのオールドレンズでも、
ニコンレンズより発色はブルーになるので、
試されるといいかと思います。

書込番号:26173343

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/09 01:12(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。

ちょっと分かりにくいのですが、Z8の撮影設定値を変更して、Z7 & Z7Uと同じような画を出したい、ということですか?

書込番号:26173358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/09 01:37(4ヶ月以上前)

センサーもEXPEEDの世代が違うため、同じにはならないです
VIVIDの色バランスを弄ってカスタムで色方向を揃えてあげないと難しいのではないですかね
NX STUDIOでRAWを弄って、その色パターンをSDカードなりに入れて登録するのが良いかと

書込番号:26173368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 07:39(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
>「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」
RAWで運用してその都度パラメーターを弄ってしかないと思いますよ。
その上でプロファイルを作成するかでしょう。
両者とも様々なホワイトバランス固定でカラーチェッカーなども用い、
画像を比べながら細かく調整しながら作成するしかないと思います。
各色毎に調整出来る機能を持った現像ソフトも必用になると思います。
しかし撮影全ての状況でZ7Uと完全に同じというプロファイルを作るのは難しいです。
なのでZ7Uと完全に同じというのは諦めて、
独自の好みのプロファイルを作るという方向性が、
精神的にも楽かもですね。
ある程度似せるぐらいならそこまで都度たくさんのスライダーをいじる必要はないかもしれませんが、
どこまでこだわりたいかそこは貴殿次第だと思います。



書込番号:26173472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/09 08:07(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>> 目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。

書込番号:26172611の手順で、
サンプルの撮影データを沢山用意され、

編集で2台のモニターに
Z8とZ7系の撮影データを並べ、編集されることをおすすめします。

なお、スレ主様の主観が入った写真の投稿は、
ここのクチコミには不要です。

書込番号:26173502

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/09 08:23(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
>目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。

ピクチャーコントロールのビビットの項目をZ7Uと同じになる様に調整されれば良いと思います。

書込番号:26173512

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/09 10:34(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>ピクチャーコントロールのビビットの項目をZ7Uと同じになる様に調整されれば良いと思います。

それでは不十分、かと思います。

スレ主さんの最初の投稿画像を見ますと、Z7UとZ8で色味がだいぶ違います。
スレ主さんが、WBオートで撮影されている、と仮定しますと、この2機種でのWBの判定方法が異なる、ということになります。

これは、厄介です。
被写体本来の色、それを照らす光の状態、は様々です。Z7UとZ8それぞれが、WBオートで、それぞれどのように判断するか?は、撮影状況次第です。

ですので、WBオートで、この2機種の色味を揃えるのは、著しく困難、なことでしょう。

WBを色温度固定設定(ケルビン)で撮影しても、厳密に揃えるのは、大変ではないか、などと思います。

書込番号:26173617

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/09 10:59(4ヶ月以上前)

現場に行って見えたものを写真に残すというのはずいぶん無理があると思う。
紫外線、先外線をたっぷり含んだ中で見たものをデジタルカメラで撮ってみて、いや違うと思うことしばしば。

人の目で見えている世界をsRBGの世界に押し込めるというのもずいぶん無理がある。

スレ主さんの挑戦はまだまだ続くのでしょう、頑張って!!

書込番号:26173632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/05/09 11:00(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

スレ主さんのレタッチ能力が価格の常連さんの想像の遥か上を言ってるので、
何を言っても本人には届きません。無駄です。

町内の老人倶楽部に写真部がありますが、
全員がスレ主と同じレタッチをして満足しています。

書込番号:26173635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2025/05/09 11:10(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

両方のカメラを初期化して
JPEG撮って出しの写真を並べると
スレ主さんも目を覚ますと思います。

でも絶対にやらないですよね。

書込番号:26173645

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/09 11:50(4ヶ月以上前)

Z8はZ9の流れを汲むからプロはハイアマに多く使われるだろから色味に関してはニュートラル傾向なんだとは思うけど、価格コムに写真アップして色味が変わるなんてのは聞いたことない気がする。

圧縮されて画質が落ちるとかはあるだろうけど、上高地のような色味になるのは変に思うし、使ってるモニターに問題があるのではとも思ったりするかな。

vividの設定にミスがあったとか、レンズは関係ないと書いてるけど、基本的にボディ以外は全て統一しないと比較する意味が無いっての当たり前だろね。

統一した上で比較して、違いを把握して改善すべきだろうな。

書込番号:26173666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/09 12:03(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>私の主義は、「なるべく肉眼で見た色を忠実に再現する」ということです。

それは、スレ主さんが、「Vivid(ビビッド)」を選らんで撮影すること、と矛盾します。

各カメラメーカーが、肉眼で見た色に一番近い色になるのは、「スタンダード」にしてある、はずです。

そして、「Vivid(ビビッド)」は、より色鮮やかな色、になるようにしてある、はずです。
これは、いわゆる、インスタ映えする写真、スマホでの標準的な画、肉眼ではけっして見ることのない画、になっていく、のかもしれません。

みなさんの投稿をみていますと、おそらく、みなさんは、スレ主さんの写真は「盛りすぎで不自然」、と感じていられる、のかもしれません。

書込番号:26173674

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/09 12:08(4ヶ月以上前)

要するに、JPEGの味作けに関する、好み、趣味の問題ですね(笑)。機材の点数付けるような話ではありません。

上高地の写真の色味は、私はとても受け入れられない。
むしろ、Z7IIは、こんなにヘンな色、普通は出ませんよ。

書込番号:26173682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/09 13:10(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

A

B

皆さん、どっちが好みでしょうか?

青と緑のサンプルです。

2022年に自宅の庭で咲いたひまわりをZ6で撮影しています。
編集は、RAW現像のみです。

どちらかが、ニコンのAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gです。

書込番号:26173739

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/09 13:11(4ヶ月以上前)

Z8はZ9の流れを汲むからプロはハイアマに多く使われるだろから色味に関してはニュートラル傾向なんだとは思うけど、価格コムに写真アップして色味が変わるなんてのは聞いたことない気がする。

圧縮されて画質が落ちるとかはあるだろうけど、上高地のような色味になるのは変に思うし、使ってるモニターに問題があるのではとも思ったりするかな。
明らかに編集した感が強くて不自然な仕上げりにしか思えない。

vividの設定にミスがあったとか、レンズは関係ないと書いてるけど、基本的にボディ以外は全て統一しないと比較する意味が無いっての当たり前だろね。
PLだって古いと劣化で黄ばむから使ってるなら外すべきだろうし。

統一した上で比較して、違いを把握して改善すべきだろうし、アップするときに小さい画像で色味が変だとは思わなかったのかな?
非難してるのでは無く、本当の色とは違うから言われてるのであって青被りが酷いのが事実なのだから指摘されても仕方ないし。

これが撮って出しなら詳細な設定ってWBイジってるのかなとも思うし、編集してるなら 編集しすぎだろうし。

風景写真家が雑誌記事に掲載して話題になる編集しすぎってパターンに似てるな。

まあ、指摘に対して真摯に受け止める感じじゃないから次に進んでも同じ感じに終わる気がするな。

書込番号:26173740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/09 13:45(4ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

葉っぱの感じはAが好み、でも空はAがマゼンタっぽいのでBが好み。
センサーゴミが目立ちにくいのはA。

スマホで見てるので解像感は全然わかりません。

書込番号:26173767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/09 14:17(4ヶ月以上前)

スレ主さんの発言に全く問題なしとも思いませんが、やはり返信者のほとんどは問題の本質を捉えていないというか、的外れなレスが多すぎますね。

まず上高地の写真やZ7Uの最初の写真について、不自然とか派手過ぎるとか書いても意味がないです。それは、Aさんがある女優を好みだと言ったら「いや、顔が濃すぎて好みでないよ」と返すのと大差ありません。

私はニコンのカメラも純正の現像ソフトも持っていないのでライトルームの範囲しか返せないけど、雲の白や青空の青の深みと晴天の明るい感じを全て両立させようとしたらそこそこに複雑な操作が必要になります(難易度そのものは高くない)。ただ撮影時間が1分違うので、最初の画像については日の強さが影響している可能性はあります。あるいはダイナミックレンジ補正の設定が違うとか。(まさかPLフィルターを片方だけつけてるなんて事はないですよね)
いずれにしても、Z8のような画像からZ7Uと同じテイストの画像を数分以内に(純正はNXスタジオだっけ?)効率的に作成できる人が、このスレに何人いますか?ライトルームだと基本補正のハイライトと白レベル、その下の”トーンカーブ”のパラメトリック、HSLカラーで青の輝度を下げて彩度も少し上げる等は一旦弄るかと思います。他の部分も多少は変えるでしょう。
そもそも、スレ主さんが言うほど両社の画像は(条件をきちんと揃えたら)違いがあるのか?も私にはよく分かりません。

問題は、「VIVID」の役割からして「標準」の彩度・コントラストを強めただけの味付けならあまり意味がない、という考え方も出来るという点。現像知識がある人じゃなくても、記憶色としてある程度強い印象の画像をJPEGで作れる仕様・設定になっているのかどうか?
Z7Uや旧エンジンのVIVIDが仮に「派手過ぎてギトギト」というなら、カメラの設定で「VIVID」の100%をそのくらいの濃さにして、ユーザー側の好みで70%にさせればいいだけの話。例えばソニー機の「FL」では青空の色味が顕著に変わりますが、もう少し控えめで適用したいと思う事はあります。しかし味付けが薄くて「そんなに違わないね」よりはマシだし遥かに合理性が高いわけです。(FLのJPEGを現像ソフトで読んで青の色相を弄れば10秒で直せます)
イメージングクラウド?は何故かZ8に非対応なようですが。だとしたら、レシピ機能を使う?(使い物になるんなら)

とにかくここで具体性のある議論が少なすぎるのは不思議ですね。



書込番号:26173787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 19:48(4ヶ月以上前)

>今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。
>Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。

『Z8をどんな設定で使用しているのか』と言う状況説明が殆どない。
これでは何をどうアドバイスすりゃ良いのか、識者の皆様は困惑されるでしょうな。


>なお、スレ主は結局、何をしたいのか?というとぼけた質問をされている方が複数いますが、最初のスレをちゃんと読んでいませんね。目標は、「新規購入したZ8での撮影画像を、Z7 & Z7Uと横並び比較できるように向上させるには、どうすべきか」です。

真剣に返信するなら確実な方法は以下でしょう。
『Z7IIとZ8を併用しているプロ、しかも風景専門に撮影し報酬を得ているプロに、有償で教えを乞う』

そもそも無償である上に発言内容に責任を問われない匿名掲示板で、少々上級?な撮影知識と経験と共通認識が必要なテーマについて情報を得ようとすることが無謀で無駄。

であれば、風景撮影について相当なノウハウを持つプロに、当然報酬を支払って自分の抱える課題解決に適切なアドバイスを得るよう依頼すりゃ手っ取り早い。

書込番号:26174056

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/09 21:22(4ヶ月以上前)

確かにスレ主推奨の写真は色合いが濃い感じはします。
しかし実際の木々の葉や空の色を見ると、Z8が正しいかというとそうでもないですよね。
緑の色調も忠実ではありませんし、空はもっと青い場合もあります。
各社、様々なカメラの表現でどれが正解かなんて誰も判断出来ないでしょう。
あくまで各カメラメーカーの写真学であり、購入者の判断に委ねるしかない。
そしてベイヤーセンサー自体、色の表現については三板式と比較して不十分で、
あくまでレスポンスを重視しているセンサーであり、出来る範囲で色表現をしているに過ぎません。

あと目の衰えや色彩感覚の衰えは白内障に関係なく誰もが年齢とともに体感するものであり、
長い年月をかけて変化していくため自覚症状もありません。
手術についてもリスクがありますし、日常生活に支障が無い場合、
それを実行するにあたっては慎重に判断する必要があります。

個人的には、Z8という機種はメカシャッターを搭載していないため、
連写と動画性能を向上させた分静止画の性能はZ7、Z7Aと比較して劣化しているカメラの印象です。
風景写真を撮る場合追加購入には適さないカメラであることは間違いありません。

Z7、Z7Aを所有しているなら、それ以降の追加機材はやはりラージフォーマットが適していると思います。
ハッセルブラッドか、フジGFXが適していると思います。
Z8と比較してボディは軽いですし、ラージフォーマットは携帯性を重視して極端に明るいレンズは製造していないので
レンズを含めての携帯性でZマウントと差がないと思いますし、予算的に対応出来るならステップアップの道として適切と思います。

書込番号:26174164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/09 22:58(4ヶ月以上前)


>各社、様々なカメラの表現でどれが正解かなんて誰も判断出来ないでしょう。


・・・・いやいや、「判断できてないのはあなたとスレ主の2名で、その他全員きちんと判断できています」よ。

・・・・とにかく、こんなおかしな話で「カメラのキタムラさん」や「ニコンさん」にこれ以上迷惑かけてもらいたくないのが「あなた含む一部の例外者を除く、回答者ほぼ全員の総意」ですよ。



書込番号:26174230

ナイスクチコミ!11


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/05/10 08:27(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
参考意見ですが
フジとニコンでは現像の際、調整のスライダーを動かす量が違います。多分フジはjpegでも完結レベルの描写を目指してます。それに対してニコンはやはり完結レベルもありますが、基本プロが現像調整することも大きく振ってあると考えます。
例えば、最初のZ8の画像なら、私だったら輝度マスク等を使い、空、木の頭頂部、側面、根元および幹の側面、置き石の側面等、それぞれのWBを調整し正しい色を出します。その際明るさに応じてスライダーもスライドさせるのでフラットな色合いが調整しやすいです。
と言う事で、Z8は7ほど完結型の撮って出しは追求してなくプロの調整を前提として調整されてると思います。ですからZ8はきちんとしたRAW現像技術を使わないと性能が発揮されないと思います。やはり上級者向けですから。

書込番号:26174421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/10 08:44(4ヶ月以上前)

書込番号:26037883:「静止画撮影で、Z8はZ7Uに対して歴然たる優位性は有るのか?」の情報によると、

>>-- (引用) ---
私のカメラ歴は古く、フィルム時代のハッセルブラッド(6x6), リンホフマスターテヒニカ (4 x 5), ニコンでは、D3, D800E, D810・・PENTAX 645D; 現在はD850, Z7, Z7Uを所有し、Z7とZ7Uに異なるZ レンズを付け2台並列で使用中。
<<-- (引用) ---

CMOSセンサー以降に搭載されているニコンEXPEEDが時代と共に進化しているかと思います。
少しずつ、描写などの設定などが異なった処理にはなっているかと思います。

あとは、ニコンで用意された汎用的な初期値設定を、
各自自分好みに編集して来たかと思います。

なんで、
カメラのキタムラさんとかニコンさんに
カメラの設定の仕方がわからないのでしたら、
ご相談されるのもありですが、
一線を超えている可能性もありそうです。

書込番号:26174433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2025/05/10 09:31(4ヶ月以上前)

明確にしておきたいことは、@Z8画像をZ7 & Z7U画像に完全に近づけることではない。A現状、Z8による画像は「(1)ヌケが悪い。(2)発色が冴えない。・・・」、B主観的な表現では100点満点の評価で、Z8: 40-50点、Z7 & Z7U: 約80点、と言った感じ。以前述べましたが、メーカーのニコンおよびカメラのキタムラさんとの議論の結果、「@本件については、14-30mm, 24-120mmの両レンズの違いの影響は無視しても良い」、A両カメラの設定の違いの影響が大きい。先ず、設定を揃えた比較を確認すべき」が両者の一致した結論でした。既に確認済みですが、Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。”おかめ@桓武平氏”さん、誤解されています。私がuploadした写真は、実際より激しい”青色強調”がなされており、残念です。何故、そうなってしまうのか分かりません。よって、uploadした写真の色合いの議論は無意味かと思います。私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」“。肉眼で観て冴えない景色の場合は、無撮影で帰ることも時々あります。結果が分かっているからです。無理に、編集により改変しようとはしないのが私の主義です。なお、私のモニターは、4K, 31 インチ; カラーキャリブレーション済みであることを付言しておきます。”hunayan“さん、かつてPENTAX 645Dというセミ版のカメラを使用していました。このカメラは設定をあまりいじる必要が無く、自然と高精細でヌケの良い自然な発色の画像をもたらしてくれて、大変優秀なカメラでした。私としては、@645というサイズの縦横比より、35mmフルサイズの縦横比を優先したい。A645Dは重く、交換レンズも考慮すると野外撮影には向かない。これら@Aの理由で手放してしまいした。
”最近はA03”さん、”「早く白内障を治したほうが良い」と思います。”は、大変失礼な発言ですね。こんな良識の無い人も居ることに驚いています。本スレは一旦終了ということにしたいと思います。ご協力頂いた方にはお礼申し上げます。

書込番号:26174492

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/10 10:38(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

向後のため、指摘させてください。

最初であげられたZ8写真は既にいじられたものであると明言なさってます。
ちょっと冴えない編集がなされたようです。
これがZ8のvividの素のものであるとするなら誰もZ8は買わないでしょう。
Z8を誹謗なさってるように見えます。

Z7IIの写真の方ですが大方の人が指摘しているように、人に見せられるものになっていません。
これを素直に認めない限り、腕の上達はあり得ません。

書込番号:26174532

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 12:46(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
締め切られたようですが、
コメント読んで添付された写真と違和感を感じるところがあり....。
>肉眼で観て冴えない景色の場合は、無撮影で帰ることも時々あります。結果が分かっているからです。無理に、編集により改変しようとはしないのが私の主義です。

肉眼で見て冴えている場合は編集や設定で見た目とは大きく変えても良いという主義なのでしょうか?

結局は何をやっても自由でとにかく言うところではないかもしれませんが、
添付写真はホワイトバランスもかなり青よりに思え、そして何より彩度が高すぎで、こんな色の緑の植生だったとはとうてい思えません。空の青も自分にはどぎつすぎて見えます...。
実際かなり昔にはなりますが、初夏に縦走したとき、快晴時に槍からそこをゆっくり降りてきたこともありますので、なんとなく場所の雰囲気は覚えていますが。

これはjpegで撮って出しだとしても、カメラのセッティング上ではパラメータも弄ったものではないでしょうか。
撮影時にセッティングを弄るのは、ポストで行うことと同類で、だから何も手を加えず見たままとは言えないと思いますけど。
本人はこれだと思ってのことだし、それはそれでよろしく非難される筋合いもないとお考えだと思うし、全くそうなのですがただ一つ。あまり過剰な記憶色は鑑賞者にとってはひとりよがりの美のおしつけに見えるように向かってしまうので、僕は気をつけるようにしています。
写真をアートとしてと考えて調整すると陥りやすいところでもあり、失敗を私も繰り返していますが...。


書込番号:26174646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 15:09(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
”最近はA03”さん、”「早く白内障を治したほうが良い」と思います。”は、大変失礼な発言ですね。こんな良識の無い人も居ることに驚いています。

JPEG撮って出しで比較すれば簡単に分かるのに頑なにやりませんね。
その画像が世間の良識です。原因は脳内アドレナリンの過剰分泌による、過剰なレタッチです。

書込番号:26174762

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/10 20:08(4ヶ月以上前)

別機種
当機種

Z7ii

z8

>foto-fotoさん

>JPEG撮って出しで比較すれば簡単に分かるのに頑なにやりませんね。

新宿でZ5iiを触ったついでに。
サイズM、色味VIVID、WBは白色蛍光灯、同じレンズでざっくり撮った範囲では
Z7iiもZ8もスレ主さんのZ7iiのような極端な発色ではなかったです。

スレ主さんのZ8がおかしいというよりは、
スレ主さんのZ7iiがニコンのショールームの色味からずれている感じ。
設定をお好みでいじったのを忘れておられたりしませんか?

書込番号:26175024

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/10 20:25(4ヶ月以上前)

<おじゃまのついでのよけいなおせわ>

お好みと言う投稿写真を見て、当初思ったこと

既にどなたからか指摘のあった目の病気や劣化
周りに気兼ねなく指摘してくれる人がいなければ
眼科を訪ねてみては

自分の(あるいは多くの人かも)感覚とのズレを感じます
鑑賞環境、パソコンモニターの劣化や設定不良であれば取り越し苦労ですが

書込番号:26175037

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/11 10:11(4ヶ月以上前)

>koothさん

>サイズM、色味VIVID、WBは白色蛍光灯、同じレンズでざっくり撮った範囲では
>Z7iiもZ8もスレ主さんのZ7iiのような極端な発色ではなかったです。

そうですね。
それに加えて、koothさんがZ7iiとZ8で撮影した2枚の写真は、ほぼ同じに見えます。

書込番号:26175459

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/11 10:55(4ヶ月以上前)

>koothさん

Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。

>WBは白色蛍光灯、

自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。

書込番号:26175503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/11 13:53(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

スレ主様の今の悩みの解決方法ですが、Z8を手放すことじゃないでしょうか?
以前から青に拘りがあるとご自身で述べているので、機材の買換えや追加は
慎重に行うべきだと思います。

ストレスの溜まる機材での撮影はメンタルにもよろしくないですよ。

もしZ8を売却するとカメラが一台になってしまうのであれば、スレ主様が
満足されているZ7IIをもう一台購入すべきでしょう。
風景メインであれば、Z7IIで十分でしょうし。

ワタシの知人の話になりますが、そいつも色にこだわりがあり気に入ったカメラを
3台か4台購入して修理不能になるまで使ってました。
そして修理不能になる前には、次の機材の候補をレンタルしまくってテストして
いました。

スレ主様もそういう機材の使い方にするのが良いと思います。

書込番号:26175672

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/11 14:24(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん
>Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。

同一設定で基本設定とVivid設定の比較画像をアップされて、このスレを閉じられる方が良いと思います。

書込番号:26175716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/11 14:42(4ヶ月以上前)

>ブラム4さん

こんにちは。

私は今はMacのパソコンで現像しておりますが、その前は安物パソコンでした。そのPCで現像したものを友人のPCに転送したところ、
変な色合いの写真が来た!と返信が!!

そこで、友人のPCと自分のPCと写真を見比べると全く違うので驚きました。

原因は自分のPCの基本的な色設定が狂っている事が判明しました。しかし、いくら設定を調整してもダメだったので、
思い切ってMacを買いました。Macは色のレギュレーションがしっかりしているので、PCを変えてからトラブルはなくなりました。

あと、外付のモニターにしても、元のPCが悪いと正確な色合いを表現してくれません。


また、もちろんカメラの機種によって多少の基本設定の違いで写る色合いの変化もありますが、
レンズの種類によってもかなり違いが生じます。

自分の経験上、一枚目と二枚目の(二枚目のちょっとモヤ感)はレンズに因るものではないかなぁと感じますね。


ですので、最初の質問の答えはレンズの枚数による抜けの違いが大きい。

スレ主が思う色合いの写真と違う写真がUPされてしまった原因は、あなたのパソコンの色合いの基本設定が狂っている。

量販店でモニターやパソコン、テレビの色合いがそれぞれ違うのをご存知だと思います。
特にポータブルDVDなんか本当に最初から青っぽい映りしてるしね。


今お持ちのパソコンで保存した画像を機会があれば違うパソコンで表示して色合いが変であれば、
パソコンの買い替えをお勧めします。

書込番号:26175738

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/11 17:38(4ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
おせっかいかもしれませんが、
20年以上いろいろ使っていますが、
macもデフォルトのままではほんの若干青いです(モニター調整を弄る必用があります)。
(工業用印刷基準と比べて)
モニターの中ではEIZOが良いと思いますが、
これももちろんmodeを選ぶ必用があると思います。

書込番号:26175910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/11 17:41(4ヶ月以上前)

正直、この板主さんだったら何を使っても同じだと思う。

書込番号:26175915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/11 18:30(4ヶ月以上前)

スレ主様の過去のクチコミを分析すると、
スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。

スレ主様が納得行く他のカメラメーカーに移行された方が、
精神的にも落ち着くかと思います。

書込番号:26175951

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/11 18:34(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。

そうですか。
私には、その違いは分からないです。

>>WBは白色蛍光灯、

>自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
>AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。

WBを固定したのがポイントですね。

2機種のAWBに違いがあるのか? は不明です。
しかし、それはまた、別の話です。

書込番号:26175953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/11 18:39(4ヶ月以上前)

>スレ主様の過去のクチコミを分析すると、スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。

困った人ですね〜。

書込番号:26175960

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/11 20:10(4ヶ月以上前)

当機種

Z8に14-30mmでVIVID

>とびしゃこさん

>Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。

この辺りは、現像エンジンの世代とかセンサーのカラーフィルターの違いとかもあるかもしれないけれど
自分が手持ち撮影で大まかに撮ったものなので、厳密に比較したい方は各自でお願いします。
いずれにしても、自分にはスレ主さんほどの差は得られなかったです。

スレ主さんの比較レンズの違いによる影響の可能性も考えて、14-30mmでも試したのですが、
こちらも大きく色味が変わることはなく。

結果として
>ブラム4さん の
>Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る
という現象は、ニコンの展示機環境では自分には確認できませんでした。

書込番号:26176059

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/11 23:36(4ヶ月以上前)

>私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」

>Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。


これは悩ましい。スレ主殿の主義は『見た色を忠実に再現する』と宣言されてます。
しかしニコンのHPにあるVIVID、即ちピクチャーコントロール機能の説明を読むと以下のように解釈できます。

『ピクチャーコントロール(以下ピクコン)は写真の雰囲気を変える画作り設定で、特にヴィヴィッドは例えば花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真に仕上げる。』


ビビッドを使うことで『見た色が忠実に再現されるのではなく、雰囲気を変えるための画作りで更に鮮やかさを増してメリハリを付ける』

これでは何百万光年かけて設定を修正しても、『見た色を忠実に再現する』事は不可能なのではないかと。
むしろ触らぬ神に祟りなし、実はノーマル設定で写した成果こそが『見た色を忠実に再現した結果』かも知れませんぜ。



以下はニコンのHPに出向いて"VIVID"で検索したら次がヒットしました。
kokokara--------
Lesson6:ピクチャーコントロールの操作と使いかた

くっきり鮮やかに写っているのか、ふんわり淡い色合いなのか、同じ被写体でも仕上がりのコントラストや色味が違うとその写真の印象はずいぶん違って見えるものです。今回はそんな、写真の仕上がりイメージを変えるピクチャーコントロールについて学んでいきましょう。

1.ピクチャーコントロールとは
「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。ニュートラル、ビビッドなど数種類あるピクチャーコントロールの中から好きなモードを選んで撮影すれば、より自分好みの1枚に仕上げることができます。

画像形式をRAWにして撮影しておけば、撮った後からでもピクチャーコントロールをかけることができます。カメラ内で現像する際に好みのピクチャーコントロールを選んだり、またニコンの現像ソフトウェア「NX Studio」を利用して変更したりすることも可能です。


ではさっそく、ピクチャーコントロールを変更しながら撮影してみましょう。同じ被写体でもそれぞれ違った仕上がりイメージの写真になりました。
--------kokomade

★★★ピクコンは、写真の雰囲気を『変える』機能なんですな。
おおっと、早速ピクコンの変更例が提示されてます。どうやら同じ被写体でも仕上げの雰囲気を換えることができるらしい。

kokokara--------
[スタンダード]
色鮮やかなチューリップ畑を撮影。バランスの取れた色味、画作りで、どんな被写体にも適したモードです

[ビビッド]
チューリップの花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真になりました

[ニュートラル]
実際の被写体に忠実な色味で撮影するモードで、この被写体では[スタンダード]や[ビビッド]に比べコントラストや彩度が低く、落ち着いた雰囲気に仕上がりました
--------kokomade


★★★どうやらカメラボディ側にもピクコン設定があるようです。次のように記載されてました。

kokokara--------
メリハリのある、生き生きと色鮮やかな画像になります。彩度を上げて色味を強調したいとき、よりハッキリした印象の写真を撮りたいときに適しています。
--------kokomade



書込番号:26176254

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/12 00:22(4ヶ月以上前)

別機種

まあ私も別にビビッドが好きというわけではありません。
今のカメラに肉眼で見たとおりの色を再現するのは難しいでしょう。
そもそも、色を重視したセンサーではありませんから。

あとカカクは元々の画像の色もちゃんと出せないので(やる気がない)

書込番号:26176274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/12 08:31(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

書込番号:26173739の写真の1枚目は、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
で撮影した物でした。
(Z6のWBは、AWBにして)

ニコンZマウントでは、
世界中の一眼レフなどのオールドレンズなども使えます。
自分好みのその時代に合った描写が可能かと思います。

まあ、Σのレンズも寒色系のレンズかと思います。

書込番号:26176424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/12 15:13(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

Z7U風、やや派手に現像(ライトルーム)

純正ソフトからほぼそのまま現像(スタイル風景)

純正ソフトにてやや手直し(スタイル風景)

ニコン板は本当に不思議というか、、、、なにも具体的な検証画像が出てきませんね。スレ主氏の発言に違和感があるんなら、適当に過去の捨ててもいい画像を弄って具体例が出せるでしょうに、何故か似ても似つかない撮影条件の屋内画像がUPされたり。(人物なら簡単にUPできないのもわかる)
別にスレ主の悩み関係なく、カメラの世代によるJPEG描写の変化(の実態)は購入検討者にとって興味ある情報になる筈だけども。

私がUPしたのは数年前のソニー機によるレンズテスト用画像で、使ったレンズも記憶があいまい(よって、純正ソフトによる現像では歪曲も周辺光量も補正なし。たぶんオールド系のMFレンズ)ではあるけど、やはりメリハリのある濃い写真にしようとしても純正ソフトでは限界があります。クリエイティブルック以前だからという事もあるでしょう。
ニコンのNXスタジオは使ってないので何とも言えないが、共通するだろう部分でいうとやはり白レベル・黒レベルを上げる事と色相(ブルーに振る)と明瞭度を高めにとか、その辺を弄るだけでかなり違ってきます。ライトルームではHSLの青の彩度と輝度も変えてはあるものの、レンズ補正の正しいプロファイルも不明のため彩度+19輝度-15程度で抑えてムラが目立たないようにした。

Z8のVIVIDが実際どうかはこのスレの情報からは判断できないけど、JPEGの味付けはある程度濃くしておいてユーザー側がそのあと薄く(またはJPEGのパラメーターで調整)する方が難易度は大幅に低いと思いますね。

書込番号:26176726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/12 15:19(4ヶ月以上前)

しかしこのサイトの画像表示、いつもながら画質が原始的すぎて驚きますな。拡大前はコンデジ以下です。

書込番号:26176730

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/17 08:16(4ヶ月以上前)

どう解決したかはわからんけど、改行の無い文章は見にくいって印象しかないな。

書込番号:26181293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/17 08:28(4ヶ月以上前)




・・・・おそらく「自分は他の(大多数の)人とは違う」ってことは認識出来たんでしょうね。 逆に出来てくれないと困るのだが。


・・・・「そもそもの発端」は、わざわざ「機材まで持ち込んで(クレームつけた)カメラのキタムラさん」、「ニコンさんの窓口」から、「あなたの設定が悪いのでは」と言われ、散々議論した挙げ句、「埒(らち)が明(あ)かないので、価格コムで意見を求めてみた」のだろうから。

・・・・ま、これで「カメラのキタムラさん」「ニコンさん」への「(クレームの)トーン」が小さくなり、「迷惑」をかけなくなるのであれば、「このスレはそういう意味では価値があった」と言えるでしょう。



書込番号:26181306

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/17 08:53(4ヶ月以上前)

少し厳しくいうと、自身の行った設定を再現できないということは、少なくてもカメラ操作については初心者
他のカメラに設定を移植できなくて且つ設定にシビアということは、複数種類のカメラを持つべきではないということですね

書込番号:26181326

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 22:17(4ヶ月以上前)

Z7U、Z8、同時に所有していた時期ありました!。私の個人的な感想では、写り、色味とかに関して、特段の差は無いかなと。まぁ私が、鈍感なだけかもしれませんが?。ニコンの場合新型がでても、旧型をヨイショしてくれる層がけっこう居ますからね。まぁこれは、ニコン愛溢れた方多いという、ニコン党にとっては頼もしい事かと思います。まぁピンボケ、手振れに関しては、撮影後どうしょうも有りませんが、色味なんぞは、後からいくらでも好きなように調整できます。したがって私は、写りどうのこうのは、気にせず、AF等の機能が飛躍的に向上したZ8を追加購入し、Z7Uは、下取りに出しました。

書込番号:26182141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度4

2025/05/27 11:00(3ヶ月以上前)

機種不明

>ブラム4さん

解決済みかもしれませんが、上高地の画像をお借りしてフォトショップでヒストグラムを
表示したところ色飽和しています。
これを適正にしないと自己満足で終わりますよ。

書込番号:26191754

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7CUに付けっ放しのレンズ選び

2025/05/23 14:08(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:50件

最終的には自分で決めるしか無いのですが、標準域のレンズ(Tamron 28-75f2.8初代を既に手放したところです)を交換したいので、どれにしようかお悩み相談です。
※だいぶとっ散らかってます。すみません。

【使いたい環境や用途】
スナップ写真、料理の写真、彼女の写真や動画
旅行先での街並みや食事の思い出動画(近距離や広角はオズモポケット3にお任せでいいのかなと)
たまーに野球場で選手を撮ってみたり、たまーにディズニーパレードを撮ったり
玉ボケが好きなのでf2.8は出来れば欲しいです

【所有機材】
現有他レンズ等です。
ボディ:α7cU
レンズ:35GM、85無印
その他:オズモポケット3、iPhone16PRO
※前はTamron28-75と20Gも持っていたのですが、手放しました。
また、今後α7CUは所有したままα7Xやα7RYが発売されたらそちらも購入検討はする予定です。

【改善ポイント】
下記を満たす標準域のレンズ若しくは組み合わせが欲しいです。でもレンズ交換は恐らくほぼしないです…。となると難しいんですよね。
Tamron28-75初代は、なんだかんだ付けっ放しで運用していました。f2.8で明るく問題無かったのですが、
@擦れ傷がレンズに付きやすくて気になる
A純正で無いのでアクティブ手ぶれ補正が弱め
Bたまーにもう少し望遠で大きく写したい(近寄れない)というシーンもあった(これは流石に望遠レンズ買わないと無理ですよね)
C野球場で選手を75mm×super35mmで撮影したのですが、望遠画角が足りないのはもちろん、f7.1か5.6ぐらいでピント面の選手以外の景色を拡大して見るとボケているのか手ブレなのか何なのか、初めて「これが写りが甘いってやつか?」となってしまった
という大きく4点が気になりました。

逆に広角側28mmなのは、スマホやオズポケもあるせいかたまに気になりましたが、言うほどそこまで気になりませんでした。料理のテーブルフォトも便利でした。
玉ボケも玉ねぎみたいなのは入りますが形は丸く綺麗で好きでした。

【予算】
安い方がいいが、30万円位までなら

【比較している製品型番やサービス】
今自分で比較して迷っているのは
24-70GM2 695gと24-50G 440gです。
どちらも24mmスタートなのは20Gを売ってしまったので28よりは24mmスタートかなあと。
実際この2つは、重量やズームの硬さ調整、長さ以外に写りとしてはどの位カリカリ度に差があるものなのでしょうか&#129394;
【α7CUに24-70GM2は変なのでしょうか?】
ソニーストアやヨドバシでも試させては頂きました。
重さもα7CU 514g×Tamron28-75 550gの約1060gを首掛けしてまあそれなりに持ち運べていたので、1210gも行けるんじゃないかなあと思ったりもします。
実際持った感じと見た目は24-50の組み合わせの方(954g)が250g軽いわけですがどうなんだろう…
Tamron28-75を持っていた感覚で持てはしたのですが、一日中持って歩くとなるときついんでしょうねきっと…
結局どちらの店員さんからも24-50Gを勧められはしました笑
まあそれでも写りが良ければいいのと、今までの最大75×1.5=約112mmの画角から50×1.5で75mm程度の画角で満足出来るのか悩みます。
まあ望遠で何を撮りたいのかもイマイチハッキリしていないので24-50でいい様な気もしますし、私レベルでは24-70GM2にしても所有欲が満たされるだけな気もしますがうーん…

因みにこの他で気になるとすればTamron28-200 575g、Tamron28-75 540g、Tamron20-40 365gと気合いがある時バッグに70-200G 794gの組み合わせとか…

すみません、悩みを文字起こしして頭の中を整理させて貰いましたが、24-70GM2と24-50 Gの比較や両方お持ちの方の話、若しくは28-200の話などお聞きできたら嬉しいです&#9786;&#65039;
よろしくお願いします。

書込番号:26187879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/23 16:25(4ヶ月以上前)

タムロン28-75mm F2.8を手放したと言うのが不思議です。才能ある人なら、このレンズ1本で稼いでますよ。
ぐぅたんたんさん、iphone16Proだけで良いんじゃないですか?

書込番号:26187976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/23 16:51(4ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

私も、28-75をなぜ手放したのか…

改善ポイントとしている
@は取り扱いの問題に感じます。
レンズを変えても同じような使い方をすれば、
同様になる可能性があると思いますが…

Aの手ブレ補正ですが
手ブレ補正が必要なシーンが
かなりあったのですかね?
そのシーンはどんな時でしたか?
純正でないとよくないと感じているなら、
サードパーティのレンズの購入はないのでは?

BやCのシーンを求めるのに
新たに購入するレンズが24-70とか24-50では焦点距離的に改善しないのでは?
特にCは被写体との距離になるかで
たとえ70-200であっても望遠が足りないのでは?
500や600mmまでのズームが必要になるかと思いますが…

書込番号:26188000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/23 16:54(4ヶ月以上前)

書き忘れ

ようは、付けっぱなしと言うより、
優先順位として標準ズームで検討しているということですよね。

書込番号:26188001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 17:01(4ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん
24-70GM純正とタムロンとおっしゃっているカリカリの差がしかも満足されなかったところの絞りで比較して、果たして満足される対費用効果があるかどうかは微妙な気がします。
タムロンは使ったことはありませんが、GMはU型になって望遠端70mmの解像は向上しているのを確認はしました。またAF合掌スピードも向上はしています。
しかし所詮はズームです。
カリカリ求めるのならそれ相応の単を選んだ方がよいのではと思います。
50mm 2.5Gはコンパクトで解像もまたコントラストも良いですし、小さなレンズながらモーターも2つ積んでいてAFも速いです。
a7c系には大きさ的にもベストマッチだと思います。40mmの方も同じ感触だろうと思います。

書込番号:26188007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/23 17:25(4ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

私なら、どうしてもの1本限定なら
純正の FE 20-70mm F4選ぶと思います。

最近ズームの広角側20mmに慣れてるので、どうしても欲しいです。

書込番号:26188016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/23 20:53(4ヶ月以上前)

Tamronの標準ズームと、20Gと85をお勧めしたくなる^^
最高に楽しめるバランスだと思うんですけどねー
なにかだめでしたか

逆に、単焦点だけで揃えてみるのもよいかも
レンズ交換せざるを得ない状態にしちゃう

書込番号:26188215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2025/05/23 21:03(4ヶ月以上前)

沢山コメントありがとうございます。
>エクソシスト神父さん
辛辣ですね笑
Tamron28-75は初代だったのでずっと2型が気になってて、買換えかなあと悩みつつとりあえずメルカリに高めに出していたら最近売れてしまったというかご購入頂けたというかになったので、このタイミングで1番使う標準ズームが空いたというところです。

>okiomaさん
@は色んなYouTuberも言ってたので間違いないかと思います。28-200とかの筐体も同じなのでそうなるみたいです。気づかない内にテカリ傷が付いてるんですよね…
Aについては確かに具体的に何かあったわけではないです。サードパーティでも問題無かった裏返しという事なのかも知れません。
BCについては確かにどデカいレンズを持った人がパレードやショーを追っかけてるのを見ました。200mmでも足りないですか…

標準ズームが無くなったので標準ズームをとりあえず…という考えではあります。

>DAWGBEARさん
50mm f2.5はリニアモーターを2つも搭載しているんですね!知らなかったです。
単焦点のみで行く覚悟があれば35GMもあるし50mmもいいかもですね。

>よこchinさん
確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
f4かf2.8かはありますが、24-105みたいに重くもないしいいですね。
20-70G+気合を入れてここぞの場面では明るい単焦点レンズ…なんかの組み合わせもいいのかも知れませんね。
レンズ交換をする癖をつけるところからですかね。

書込番号:26188227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/24 11:35(4ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

なんか無茶苦茶だなーという感想はさておき。
私も、レンズをつけっぱなしにして生活する方なので、ちょっとコメントしてみます。

まず、付けっぱなしにするということは何かはあきらめるざるを得ません。
この考えがないと、堂々巡りに陥ります。

α7CII用にわたしだったら、
・付けっぱなしにするレンズ。これは軽快さが第一。レストランに持ち込んでも違和感なしのサイズ。
  FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
  もしくは FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
・出かける先によって付け替えてもよいレンズ。外でのレンズ付け替えは考えない。
  28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・あとは、シチュエーションに応じて、必要なものを考える。
  例)ポートレートは、50mm F1.4辺り?

書込番号:26188742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/24 23:40(4ヶ月以上前)

>ぐぅたんたんさん

>確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!

FE 20-70mm F4 G SEL2070G は、解像度がタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)と比べて、けっして優れてはいないのではないか?という話が次のスレで出ています。

『解像度についての疑問』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=26178759/#tab

はっきりしたことは分かりませんが、上記スレにありますように、
レンズのレビューで、タムロン 28-200mm より、解像度(LW/PH)が低いグラフを掲載しているところもあるようですので、あるいは、本当なのかもしれません。

書込番号:26189369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/05/26 22:14(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
最初28-75と20GでSONYライフスタートしました。
20Gは最初は使っていたのですが、徐々に28-75しか持ち出さなくなり、今に至ります。
バランスはめちゃ良かったと思います。
28-75を買って1年しない内にG2が出てしまったのがどうも引っかかってたんだと思います。

単焦点だけは難しそうですね&#129394;
とりあえず必然的に今は35GMで街撮りスナップしてみる様になっています&#128166;

>backboneさん
とっ散らかってますよね。そんで無理やろ!って言いたくなる感じですよね。

確かに全部入りレンズは重たくデカくなるし存在しないので、軽さを求めるならSEL40F25Gはいいかもですね。あのシリーズは小型でいいですよね。
28-200 Tamronはどこに行ってもよく聞きますね。
あれも凄く良さそうなのと200mmにしては軽いのがとても気になるんですよね。筐体だけ20-40とか28-75 G2のにバージョンアップしたら最高なのに。

>pmp2008さん
リンク先見ました。
20-70と28-200を比較された方がいらっしゃるんですねー!
これを見るとやはりTamron 28-200は高倍率ズームだし周辺は流れる感じなんですかね。にしても中央付近は純正Gレンズに優る部分もあるなんて夢ありますね。
まあこの2つだと20mmを取るか200mmの望遠を取るか、f2.8スタートか純正かとか悩むポイントが増えますね笑

書込番号:26191366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/05/26 22:23(4ヶ月以上前)

皆さん沢山コメント頂きありがとうございます。
レンズ構成を考える時間は楽しいのですが、私自身の方向性がイマイチ定まっておらず、標準ズームが欲しいのか何なのか目的地がわからなくなってしまってました。

20-70G、28-200、28-75G2、24-50G、24-70GM2
色々あるので引き続き悩んでお店でも触らせて貰いつつメインレンズを探していきたいと思います。

ちょっと今後はまとまってから投稿する様に気を付けます。

書込番号:26191372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影枚数

2025/04/29 16:15(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明
別機種
別機種

ベンチマーク

画面上の連続撮影枚数

SDカード

R6markIIIの噂もある中、つい先日、本機を購入しました。
RPからの買い増しで、AF性能や連写性能など非常に満足しているのですが、連写時のバッファ詰まりに悩まされています。
RAW+JPEGラージで記録していますが、高速連続撮影+でメカシャッター(秒12コマ)時でも、画面上に表示される連続撮影枚数は65枚程度となっており、実際に撮影すると3秒ほどの連写(35枚ほど)でバッファが詰まり撮影出来なくなってしまいます。
SDカードはレキサーのV60のモノで、PC上のベンチマークではWrite90MB/s程度は出ています。
※カードリーダーがUHS-Iの為、ほぼ限界値かと思われます。

いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
皆さんの機体はいかがでしょうか?

書込番号:26163750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/29 16:28(4ヶ月以上前)

>555すばるさん
もしUHS-1の限界を超えてるスピードが出てるなら
リードライト共に同じになるんじゃないですかね?
レキサー偽物の噂もよくありますからもしかして?I

書込番号:26163766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/29 16:31(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

HDRをONにしてませんか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103547/

書込番号:26163768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 16:58(4ヶ月以上前)

>ktasksさん
確かに、そう言われてみればそうですね!
まさかニセモノ?!
でも90MB/sなら実用範囲内じゃないですかね?

>よこchinさん
設定確認しましたがHDRモード、HDR撮影ともにオフになっていました。

書込番号:26163794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/29 17:10(4ヶ月以上前)

>555すばるさん
>連写で3秒で詰まる...
SDならそんなもんじゃない?
このカメラ、私も欲しかったのですが、CFexpressで無いので見合わせました。
R6MK3ではCFexpressを採用して欲しいです。

書込番号:26163808

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/29 18:03(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SD

設定

結果

>555すばるさん

こんばんは。
カメラ上に表示される連続撮影枚数はそれで問題ないと思いますが、3秒で詰まるというのはちょっと早すぎるような気がしますね。
私の使っているカード画像のものですが、ちょっとしか?速度が変わらないですけど画像の設定で、NR標準、メカシャッターで87枚ほど詰まらず撮影されました。
カードリーダー持ってないのでベンチマークはとれないですけど..

書込番号:26163858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/29 18:06(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

>>いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。

バッファ自体は私のリンク先URLのような容量が有るので
35枚で詰まるのはオカシイです。

何度か使いましたが低速撮影でしたが
UHS-I V30のカードでも100枚前後RAW+JPEGで撮影出来ました。
※SDへの書き込み遅いのでバッファクリアは遅いです。

一度購入店舗に、相談してみて下さい。

書込番号:26163861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 19:39(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
キヤノン公式サイトでも標準カードで85枚の連写とあったのでちょっとなぁーと思っていました。
R6MK3では是非ともCFexpressを採用して欲しいですね。

書込番号:26163989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 19:42(4ヶ月以上前)

>manamonさん
検証していただき(添付写真も)ありがとうございます!
同一メーカーの上位モデルのsdのようで、大変参考になります。
87枚だとほぼスペック通り(?)ですかね。

書込番号:26163998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 19:53(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
やはりそう考えるのが普通ですよね…
低速連続撮影で試してみたところ56枚でバッファが詰まり撮影出来なくなりました。

キヤノンオンラインショップで購入しているので公式に相談してみます。

書込番号:26164012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/29 19:57(4ヶ月以上前)

>555すばるさん こんばんは

私はNo.1スロットにRAW、No.2にJPEGと振り分けています。

No.1に使用しているカード=SanDisk Extreme PRO 300MB/s SDHCU (容量 32GB)
同No.2=SanDisk Extreme PRO 280MB/s R 100MB/s W SDHCU (容量 64GB)

連写は多用しませんが、特に問題は感じません。
同一カードにRAW+JPEG であればbPとbQに振り分けてみては如何でしょうか?
それでも駄目なら、カードが問題かもしれませんね?

書込番号:26164015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/29 20:01(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

私、カメラ素人なのでスペック通りかどうかは判断しかねますが、高速カードなんでもうちょっと伸びて欲しい気はしますね。
でも、私は連写あまり使わないのでほぼ影響なしです。
ちなみに、他が同じ設定でドライブモードを無印の高速連続撮影にすると300枚オーバーは軽く撮影できます。
他でもおすすめされてますが、販売店(公式ですかね?)に相談してみてください。
R6 Mark IIいいカメラなんで嫌いにならないでくださいね!

書込番号:26164020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 20:09(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん こんばんは

1にRAW、2にJPEGと振り分けてみましたが変化ありませんでした…
私も連写は多用しないので大きな問題は発生していないのですが、撮影後のバッファクリアまでが長く、その間クイックメニューから設定を弄らないのでモヤモヤしてしまいました。

書込番号:26164029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 20:16(4ヶ月以上前)

>manamonさん
連写は多用しないので大きな問題は無いんですが、バッファクリアが遅いのでその間設定がいじれず…
撮影画像も確認できないのでもどかしいです。

SDカード側の問題も考慮して販売店(公式)に相談してみます。

50D、7D、1D4、RP、R6m2と使ってきましたが、完成度の高いカメラだと実感しています。
カードの書き込み以外の部分では何も不満は無いので、カメラ自体には非常に満足しています!

書込番号:26164037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/29 20:17(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

SDカードは、今使用のメーカー以外のは所有していないのでしょうか?
他のと交換してみてはどうでしょう。

書込番号:26164040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 20:19(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん すみません
弄らない×
いじれない&#9898;&#65038;
の誤記です。

書込番号:26164043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/29 20:21(4ヶ月以上前)

追伸:

書き込み速度が遅いものでも良いので、RAWまたはJPEGのみで連写とか・・

書込番号:26164048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/29 20:24(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
V60のカードはレキサーしか持ち合わせておらず…
3枚全て同じ事象でした。
他はキオクシア製のクラス10対応のカードでも同一事象でした。

書込番号:26164049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/29 20:31(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

キヤノン推奨はサンデスクなんですよねぇ〜
私は一応守っているが・・・

この際、サンデスクを購入して、それでダメならカメラ購入店と相談かなあ〜

書込番号:26164054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/01 22:08(4ヶ月以上前)

>555すばるさん
少し気になったので私のでも試してみました。
条件によって多少の誤差は生じましたが、3回ほど試して3回とも84枚以上は連写出来ました。
SDカードはSanDiskのExtreamPROのV90ですが、V60であってもさすがに正常とは思えませんよね。
再現性があるのでしたら、早めの修理がよろしいかと思います。

書込番号:26166260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/02 10:15(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
なるほど。次回購入時はサンディスクも検討します。

>Like Canonさん
検証ありがとうございます。
canonに問い合わせた結果も同様の回答でした。

月末に使用予定があり戻ってこないと困るので、それが終わり次第改めて修理依頼をしたいと思います。

書込番号:26166618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/02 18:35(4ヶ月以上前)

>555すばるさん
こちらで、条件は確認されましたか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r6-mark-ii-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F

レキサーのカードは、私はカメラには装着していないものの、外れを引きました。1枚目は、SDカードの中身が故障したのか、認識しなくなりました。買い直した2枚目は、書込み速度が最初から高速ではなく、徐々に上がっていく感じでした。これも外れだと思っています。

で、お勧めは、キングストンのV90のSDカードです。安いけど高性能です。

書込番号:26167109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/07 09:27(4ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
撮影速度は遅くならないんですが、書き込みが遅く苦慮していたところです。
ご提示いただいたリンクの設定も色々試しましたがダメでした。



ただ、結論から言うと、改めてカメラの初期化をしたところ問題なく撮影できるようになりました。
1度目の初期化では解消しなかったので、初期化の手順がいけなかったのか・・・
初期化後に設定変更していた部分は戻したつもりですが、書き込みが遅くなったりはしていないので原因は不明です・・・

以前は単発の撮影でもアクセスランプがしばらくついていたり、連写後はバッファ開放までBusyとなってしまい、撮った写真も確認できなかったりとひどいものでしたが、そのあたりも解消して快適に使用できています。

みなさまありがとうござまいした。

書込番号:26171538

ナイスクチコミ!5


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/07 13:56(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

こんにちは。
グッドアンサーありがとうございます。
原因が不明でちょっと?気になるところですが、カメラのご機嫌直って良かったですね!
修理となると大変ですし、撮影が快適になったと、これで気持ちよく撮影できますね♪良かったです^^

書込番号:26171713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/07 15:16(4ヶ月以上前)

>555すばるさん

この度の「カメラ本体の初期化」で解決。
このスレッドは、とても有意義であったと思います。
初期化にあたっては、各種設定をメモした方が後々有意であるとの事にも気づかされました。

555すばるさん、解決おめでとう!

書込番号:26171770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/07 20:20(4ヶ月以上前)

機種不明
当機種
機種不明

exar Professional 1800x 64GB(V60)

Lexar Professional SILVER 64GB (V30)

規格値よりも速い!?(SILVER)

>manamonさん
こちらこそ、ありがとうございました。
近しい組み合わせで検証していただき大変参考になりました。
おっしゃる通り、原因不明が気になるところではありますが治って良かったです。

月末に結婚式の撮影があるので、気持ちよく撮影してきたいと思います!

>秋野枯葉さん
同じような症状が出ている方に参考になれば幸いです。
度の初期化で諦めず、何度かやってみるのも手かもしれません。
あとは設定を書き出す機能がついてくれると非常にありがたいのですが・・・
ご協力ありがとうございました!


参考までに設定を以下の通り記しておきます。

RAW+JPEGの振り分け書込み
スロット1:RAW  ※Lexar Professional 1800x 64GB(V60) write210MB/s
スロット2:JPEG-L ※Lexar Professional SILVER 64GB (V30) write90MB/s

メカシャッター12コマの連写で180枚ほど詰まることなく撮影できました。
連写後もBusy表示になることは無く、撮影した画像もすぐに確認できました。

ちなみに電子シャッターの40コマでは49枚でした。

カメラの初期化前後でSDカードは初期化しておらず、カメラ側に何らかの問題があったものと推察されます。

なお、UHS-II対応のカードリーダーを購入して、それぞれwrite190MB/s、write140MB/sほどの速度が出ていることを確認しています。

書込番号:26172054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/10 12:27(4ヶ月以上前)

一番最後に答え出てます
1型カード買ってカード代ケチった結果ですね
PROGradeDigitalのU型V90では問題ありません

書込番号:26174632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/26 13:19(4ヶ月以上前)

解決済のところ済みません。正確な答えが出ていませんでしたので私の思い当たる節を。
本体設定でデジタルレンズオプティマイザが強めに入っていたからではないですか。それしかないと思います。

書込番号:26190880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラのフリーズ

2025/03/30 13:30(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:254件
別機種
別機種

鳥を撮影中2.3秒の連写時
虹彩が出たり、そのままの画面にてフリーズしてしまい
電源を切ってもoffにならずバッテリーの抜き差しで復帰するしか無い状態に成ります
いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります

SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
2回同様で送って
二回とも異常なしで帰ってきます

レンズは100-400、200-600の純正でどちらもなり
記録カードはCFexpress Type A メモリーカード CEA-G160T タフの純正品です

2回目の点検時はメモリーカードの異常かもとサポートがいうので
このカードを使用しての点検もして貰いましたが異常なし

ほとほと困った感じです
質問は同様の状態に成る方はいらっしゃるのかという事です
私のカメラ特有なら再度SONYに相談しようと思います

ファームウェアVersionは 3.00です

同じような情報がありましたら教えて頂けると助かります

Canonなどを使用して居る時はこんなこと無かったですけど
SONYはサポートも弱いと思います・・・

画像は、電源オフでもフリーズしたまま操作不能の画面です
オフにしても画像は消えません

書込番号:26128683

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 14:13(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

この機種でないが過去にあり、

消耗したバッテリーを使い連写すると稀に電圧が想定以上にドロップしてカメラがダウン

書込番号:26128729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 14:19(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
ありがとうございます
電圧ですか、バッテリーはいつも100%で持って行ってますが
そうですか、電圧ですか
というか対処しようがないですね
本当なら致命的欠点ですね

書込番号:26128739

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/30 14:25(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

こんにちは。

>いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります

困ってしまいますね。
連写時の画像処理、保存中のシーケンスで引っ掛かるのでしょうか。

>ファームウェアVersionは 3.00です

ファーム3.00は9/12の初期ファームと、
同じ3.00銘で、10/9に対策ファームが
出ていますが、校舎での不具合でしょうか。

・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00 公開日:2024-09-12
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5

前者の3.00ならば、ファームの影響も
あるかもしれませんが、そうでないなら
個体の問題かもしれませんね。

もし2枚のCFエクスプレスカードに
重複又はRAW/Jpeg振り分け記録など
されている場合は、シングルで試す、
二つのカードの一つがSDカードなら
メディアを揃える、等も試してみても
良いかもしれません。

書込番号:26128748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/30 14:27(5ヶ月以上前)

眠りネコさん こんにちは

>SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
>2回同様で送って
>二回とも異常なしで帰ってきます

メーカの方で再現しなかったのだと思いますが 症状が起きたときの動画を付けてメーカーに送れば 対応変わるかもしれません

書込番号:26128752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 14:28(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

訂正、100%でも
やや劣化した古いバッテリー

頻度は1回/100くらい

書込番号:26128754

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/03/30 14:32(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

症状が出た時の動画を残してソニーに送ってはと思います。

100%だから電圧も問題無いとは限らないかも知れませんね。

ファームウェアが3.0のようですが、当初9月12日に公開しましたが不具合で配信停止。
10月9日に対策版を出してます。
10月以降なら問題無いと思いますが、9月の配信直後からファームアップしてないなら再度ファームアップしてはと思います。

まあ、ソニーで点検してるのでファームウェアは最新だとは思いますが。
初期も対策版も3.0だと紛らわしいとは思いますが。

書込番号:26128760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 14:41(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
このバッテリーは、純正品2個を代わる代わる使用して3年程ですが
3年で劣化するものなのでしょうか?
因みに、修理点検時でこのバッテリーでのテストもして貰っているんですけど
何も言われませんでした

書込番号:26128770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 14:45(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
有り難うございます
ファームは後者の3.00です
最新が出た場合、しばらくは様子を見るタイプですから・・・

Mediaの振り分けはして居ません
もう一つのスロットには確かにSD入ってますが
こちらは動画撮影時で
殆ど使用していない状況です

本当に困ったものです
流石に異常がいつ起こるか分からないので動画は撮ってませんが
今回は添付の画像を残しそれをSONYに送ってみようかと思います

書込番号:26128779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 14:47(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
いつ再現するか解らない状態なので
常に動画を撮りながらは難しいので
今回フリーズ時に添付の写真を撮りました

書込番号:26128782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 14:49(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます
皆様への返答と同じですが
動画はちょうっと無理ですから、添付の写真を撮りました

書込番号:26128784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/30 14:57(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

電圧が下がったと、どうやって判断したのですか?

>眠りネコさん

バッテリー起因なら当然メーカーで再現すると思います。
保証期間内であれば、次起きたら基盤交換を主張しても良いと思います。
交換後も起きるならソフトウェアバージョンアップを待つということになると思います。

書込番号:26128792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件

2025/03/30 17:18(5ヶ月以上前)

>ama21papayさん
ありがとうございます
実は1回目の不具合今回の事以外にレリーズが効かなくなるということもありまして
そちらは直ぐ確認してもらい
その時に基板交換は行ってくれてるんですよね
ただ、基板交換前からこの事象は出ていて
交換後も同じなので私はファームウェアの問題かなとも思うんですが
upしても今の所直らないし
幸いといいますかSONYストアで買ったのでまだ保証はきいていて
その間には決着着けたいんですよね
ファームウェアの不具合ならもっと沢山同じ事が起きていてもおかしくないし
わかりませんです

書込番号:26129008

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/30 17:53(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

別のメモリカードも試されましたか?

書込番号:26129064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/30 19:19(5ヶ月以上前)

眠りネコさん 返信ありがとうございます

自分の場合は オリンパスですが 同じようにフリーズが頻繁に起こったのですが その時は 基板交換など行っても直らず 最終的には ファームアップしたことが原因で その後 ファームアップしなおしたら 直りました

書込番号:26129190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/03/31 20:53(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今のカメラはコンピュータ搭載ですから
ファームウェア大切と思います
私はSONYのウォークマンも使ってますけど
どうもそのあたりSONYは弱い気がしますね
私も、それを疑ってますが、他の人にに症状が出てない以上わからないです

書込番号:26130398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2025/03/31 20:56(5ヶ月以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます。
別のカードは試していません
何故ならtypeAは高くて何万もするので簡単に買えないのと
純正なのでSONY点検の時このカードでの検証もしてもらいましたが
異常無しでした

書込番号:26130404

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/01 06:05(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

基板交換後も連写でフリーズですので、

一番怪しいのが、メモリカードだと思いました。

書込番号:26130657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/01 08:31(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん
何かが壊れていると思いますが、それが本体かメモリーか分かりません。
点検修理依頼をしても、その時は症状が出ないので「異常なし」で返却されるのだと思います。
こちら側で出来るのはメモリーカードの入替でどうなるかを確認するだけですが、それでも改善しないなら本体が故障していると思われます。
再現性の無い故障の場合、キヤノンは該当機能がある基板交換をして返却してくれますが、ソニーはやらないのでしょうか。

書込番号:26130743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2025/04/01 08:35(5ヶ月以上前)

明確に原因が分からない場合
やらないようで
多分、SONYはカメラメーカーではなく家電メーカーなんで
カメラの異常に対しての対応が違うと感じます

書込番号:26130744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2025/04/01 20:43(5ヶ月以上前)

一応、報告です
先日、SONYに添付の画像含めフリーズ現象を送ったのですけど
私から見ると信じられないようか回答が来ました
以下、その文です

「これまでの点検結果を確認いたしましたが
修理部署の環境ではご指摘症状について再現ができておりません。
そのため、お客様ご使用の環境やレンズとの組み合わせで発生する症状
と判断しております。

お力になれず申し訳ありません。」

1,環境とは何でしょう
 野鳥を撮影する為、都市公園や原っぱなどで野鳥撮影なので
 何秒かの連写はします
 それの何がいけないのでしょう?
 それはこのカメラでやってはいけないことなのでしょうか

2,レンズとの組合せ
 私が使用して異常発生しているレンズは
 SEL200600G、SEL100400GM
 共に純正レンズです
 使用して居るカードもCFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ TOUGH   SONY製です
 この組合せをもって相性が悪いというなら何をもってレンズとの相性とするのでしょう

平気でこういう事を言うのでしょうか

普通に問題無く使用したいだけなのに

私の方がおかしいのでしょうか

個人的にとても納得できるものではありません
50万近く出したカメラです
こんな対応 酷すぎると思います

お金があるならすぐにレンズ資産もすべて他社に移りたいですけど
簡単には行かないんですよね

なんか凄く嫌な感じですみません

やっぱりSONYはカメラメーカーではないのね

 

書込番号:26131393

ナイスクチコミ!5


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/02 03:12(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん
それは困りますよね。カメラは安定性が大事ですから。
私は子供の撮影をメインにしてる出張カメラマンでα7RVを2台持ちで使用してます。
フリーズは稀に起こります。あと、瞳AFが後ろの目に遭うことも多いです。ファームウエアとα7RVも個体により不具合が出るものでないものがあります。製造月の違いで何らかの違いがあるのかもしれません。
ソニーはキャンと違い家電製品としてカメラを作ってるので家電製品並みの精度しかありません。
キャノンやニコンはミラーレス以前からプロ相手に商売してきてカメラを作ることに対して熟成してる面があり、ソニーとは格が違います。
以前はキャノン1DXを使い続け、瞳AFの性能に惹かれソニーに変えましたがソニー機はビオンズXなど電子パーツの耐久性が低いと感じます。私はソニープロサポート会員でα7RVをオーバーホールに出しますが不具合等知らせても、修理部門で短い時間に点検し症状が出なければ担当者も対応はできないので清掃のみで帰ってきます。
電子パーツも高画素機だと処理能力が高く負荷が多いので消耗していきます。例えばSDカードも永遠には使えず消耗し不具合が出てくるものなので高負荷がかかる高画素機の電子パーツは特に耐久性は低いと思ったほうが良いです。
ソニー系のカメラは高負荷をかける撮影で使う人はオーバーホールしてシャッター幕を交換したところでビオンズXのCPUまで交換はしないので不具合は出てきます。
キャノン1DXの時はオーバーホールに出しシャッター幕を変え諸々部品交換していけば末長く使えたものでしたが、ミラーレスカメラは電子パーツの塊なのでそのような耐久性は難しいのだと思います。
ソニーの修理部門やプロサポートもプロを相手し出して日が浅くキャノンやニコンと比べると適当感があります。
ソニーのカメラは家電製品同等、新品でも当たり外れがありますのでハズレをひいいた可能性もありますね。
ソニーはオーバーホールして使うより1、2年使ったら売却し、キャッシュバックなどを利用し新品に交換しながら使うのが結局安く上がり信頼性も高まると感じます。
最近はキャノンもミラーレス機の性能が安定してきて、ソニーを超えてるカメラもあるので、またキャノンにシステム替えしようかと考えてます。

書込番号:26131642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/02 08:00(5ヶ月以上前)

外してたらすいません:カードのフォーマットはカメラでされてますでしょうか?カード内の管理データは大丈夫でしょうか?それが破損してますと、よくわからんフリーズになることあります。

書込番号:26131753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/04/02 08:33(5ヶ月以上前)

>ohayo123さん
ありがとうございます
本当に野鳥撮影の場所一瞬の勝負なので
その際フリーズしていてはどうにもなりません

気になるのは
時々フリーズされているようで
これはこのカメラの仕様なんでしょうか?
そういう物なのでしょうか

不具合が再現されないと言うのが
どんな検証されてるか不明ですが
実際起こっていることに耳をかさない姿勢が
SONYの今の限界なのかなと感じます

書込番号:26131781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/04/02 08:34(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます
もちろん、カメラでフォーマットしてますし
同カードでSONYでもフォーマットして
検証して問題ないそうです

書込番号:26131783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/02 09:48(5ヶ月以上前)

>ohayo123さん
ソニーはキャンと違い家電製品としてカメラを作ってるので家電製品並みの精度しかありません。
キャノンやニコンはミラーレス以前からプロ相手に商売してきてカメラを作ることに対して熟成してる面があり、ソニーとは格が違います。

そうなんですね
ソニー怖いです

書込番号:26131852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/04/02 10:07(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
本当にそう感じます
ミラーレスで当初選択肢がなかったのでキヤノンから
変更しましたが
長年使ってキヤノンはこんな対応されたことありませんし
そもそもこんな不具合もなかったです
信頼性が大切なのに

書込番号:26131878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/02 11:11(5ヶ月以上前)

愚痴ってストレス溜めるくらいなら
私ならローン組んででもメーカー変更しますけど、

書込番号:26131946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/02 14:48(5ヶ月以上前)

>眠りネコさん

既に基盤交換済みでしたか。
あとはカードを変えてみて再発するかどうか、ですね

不信感の出たカメラを使い続けるのはストレスが溜まりますし、マップカメラやメルカリに出してしまうという手もあります。
人気機種でソニーストアの保証期間も残ってるとなると、買取も高いと思います。
ソニーが点検して問題ないと主張しているのだから、完動品と申告して売却しても良いと思います。

書込番号:26132134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2025/04/02 20:50(5ヶ月以上前)

>ama21papayさん
有り難うございます
仰るとおりSONYには不信感しかないので出来ればそうしたいですが
レンズ資産もありマウントを変えるには資金も含め動けない状態です

一応もう一度
どっちのレンズでもフリーズしていますが
SEL200600G、SEL100400GMレンズ共に
またカード、バッテリー含めて
再検証して貰えるようにお願いしています

同じ不具合の方が居ないかの質問でしたが
取り敢えず居ないようなのでこれで一旦しめさせて頂きます

もし、何か進展があり有益なことなら改めて書かせて頂きます

皆様、有り難うございました

書込番号:26132515

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/02 21:24(5ヶ月以上前)

まあ製品は当たり外れがありますからね。
自分が使っていたキヤノンのEOSR6は普通に使ってましたがセンサーのフレームが溶けて、
メーカー保証期間中でしたがなぜか有償修理対応、フレームだけの交換で済むかもという話が
結局センサー交換で、結構な金額を取られました。
流石1DXmk3と同じセンサー過去最高の修理額でした。
カメラを作ることに対して熟成してる面がありながらセンサーのフレームが溶けるとはね。
ソニーとは格が違います。

書込番号:26132553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/05/03 20:45(4ヶ月以上前)

前にCFを、2枚刺しでWi-Fi繋ぎながら連写すると電圧ドロップして、再起動するってのをYouTubeで見た気がします!

書込番号:26168216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/03 22:31(4ヶ月以上前)

>眠りネコさん

既にスレ閉じられており、以下ネットで拾った話しの横流しで自分で検証したわけではありませんが、dpreview.com や reddit.com で同様の症状を訴える書き込みは一定数あり、かつ、どうも「解決策決定版はこれ」のタイプの書き込みは見掛けません。日本ですと、

https://note.com/ka_wa_san/n/n1f0e4c819ec4

また、α7RV でなくて α7RII 、α9III になりますが、関係してるかも知れない話しとして、

https://kunkoku.jp/alphazbatterylow.html
https://ganref.jp/m/minasokonouta/reviews_and_diaries/review/49008

ようは、ボディの電力消費が↑↑になり、また、電流を食うメディアを使うようになったなか、バッテリーのほうの仕様はα7RIII のころのままなので、従前は温度低下しても大丈夫だったものが新鋭機では若干苦しいことになってる。のが原因なのではないか?というような話しのようです。対策としては、FWは最新にする、バッテリーはデキルだけ冷やさないようにする。α1II だったら、縦グリでバッテリー二個入りで使うと、両方のバッテリーから給電するので低温環境時にも長持ちするらしい。他。

しつこくて済みませんが、自分では検証はおろか再現もできてない話しで、風勢流布になってしまったら良くないですけど、また、既にご存じかもと思いつつ、一応情報共有ということで。

書込番号:26168316

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/04 07:41(4ヶ月以上前)

訂正

誤:α7RV でなくて α7RII 、α9III になりますが
正:α7RV でなくて α1II 、α9III になりますが

書込番号:26168503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2025/05/10 17:18(4ヶ月以上前)

>hunayanさん
>inoccchiiiさん
>撮貴族さん
有り難うございます

そして、今まで色々な情報を頂けた方に感謝いたします

一応、最後に修理できた事をご報告させて頂きます

3度目の正直と申しますか
今回は、発生して居ますレンズ含め、2つのバッテリー、レリーズなどすべての手持ち機種を一緒に送っての検証でした
結果からいうと、レンズ等の部品は関係なく
カメラでのフリーズが確認出来たようで
部品交換として SERVICE, MECHA DEVICE と言う部品を交換して頂いたようです
これは何? という質問をぶつけると

イメージセンサー、手振れユニットを含む、カメラ本体の主要部品を内包した部品
という返事が来ました

この原因は何かとも聴きましたが、修理部門では解らないという事でした

修理後今の所、フリーズは発生して居ませんが更に様子を見ないといけないとは思っております


ですが、別件逮捕といいますか
一緒に送った

SEL200600G
ズーム回転時の回転ムラを確認いたしましたので、
タテミゾトウ ASSYを交換いたします
というので、48000円程の修理費の見積

SEL100400GM
ズーム回転時の引っ掛かり、
レンズ内分解不可個所に曇りを確認いたしましたので、
1グン イドウワク ブクミ/他2点を交換いたします。
こちらは、82000円程の修理見積でした

現在、自身で引っかかり等感じていないし
見積額の高価さから今回は見送り
時期を見ての修理をしようと思います

少し残念に感じるのは 修理額の高さと
特に、SEL100400GMにおいては、鳥撮影には殆ど 200-600を持ち出すので
防湿庫にしまったままなんですけど
なんでこんな故障をするのか解らないことです

総じて、本体も、レンズもSONY製品はやはり弱いのかなぁという感想です

違う意見の方もいらっしゃると思いますけど
あくまで自身の感じなんで

まぁ、取り敢えず
同現象でお悩みの方がもし居ましたら
このような事例がありましたよとだけ、記録しておきます

以上です


書込番号:26174854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/05/13 17:01(4ヶ月以上前)

初めまして同じ症状が出ておりまして 悩んで私だけ?と悩んでいたところ私も「眠りネコさん」の投稿にたどり着き、いろいろ参考にさせていただきました。ありがとうございます。
私は1回目で基盤を修理して戻ってきまして同じフリーズがでたので再度2回目の修理をだしたところ私もSERVICE, MECHA DEVICE と言う部品を交換して他に各部機能を交換して頂いたようです。 4000枚連写してみましたが、問題なさそうです。
近くのショップに行って同じ機種を連写してみましたがフリーズも起こらないので当たり外れがあるのかはわかりませんが、SONYさんはしっかり対応をしていただきました。

書込番号:26177890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件

2025/05/13 21:05(4ヶ月以上前)

>ともかさ2さん
こんばんは、少しは資料になったのなら良かったです
私も最初の時、違う原因で基板を交換しましたがフリーズは直らず

結局、顛末の部品の交換に至ったわけですけど

私の場合、このカメラが発売日に購入しましたので
初期の不良だったのかなぁとか今は思います

取り敢えず、SONYさんで症状が確認出来て本当に良かったです

書込番号:26178147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/05/26 11:48(4ヶ月以上前)

初期の不良でもないかと思います。

私は2024年6月下旬に購入いたしましたので 販売日から1年7ヶ月経過しておりました。 あと北海道の寒い2月に普通に撮影していた時も一度フリーズしたことがありました。 連写時だけではなかったでした。

1回目SY_COMPL、SW FP PROTECT SHEET(892)、各部動作テスト
2回目はSERVICE MECHA DEVICE(5610)、セツチヤクシDL TOP(88100)、SPゼツンシート(88100)、SP GNDセツチヤクシ(850)、各部動作テスト

交換後は1度もフリーズすることなく快適に使用できています。

SONYさんのご対応も良かったので気持ちよく依頼することができました。
今後も大切に使用していきたいと思っております。

書込番号:26190761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正

2025/05/24 15:35(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット 日英2言語設定モデル

クチコミ投稿数:41件

この機種はボディ内手振れ補正はありませんが
電子式手振れ補正はありますでしょうか
動画を少し始めたいと思っています
スチルは人物、風景などで動きのあるものは考えていません
またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか
教えてください

書込番号:26188925

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/24 16:41(4ヶ月以上前)

>やらまいかokさん

こんにちは。

>電子式手振れ補正はありますでしょうか

電子手振れ補正はありません。
キットのレンズについている、
レンズの手振れ補正のみです。

>またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか

AF性能からするとソニーですが、
動画ならZV-E10の方がより
目的にあっていると思います。

・VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/

書込番号:26188976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/05/25 14:15(4ヶ月以上前)

とびしゃこ さん
ZVE10ですか 知らなかったです
価格的にも随分安いですね
交換レンズもたくさんありそうなので候補として
検討させていただきます
どうもアドバイスありがとうございました

書込番号:26189862

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/25 21:39(4ヶ月以上前)

>やらまいかokさん

動画撮るならソニーの方が良いのでα6400の方が合ってると思います。

とびしゃこさんも書いてますが、動画撮るならソニーでもZV-E10の方が良いと思います。

センサーはα6400もZV-E10も同じだったと思いますが、機能的に動画向けなのはZV-E10ですし、割合としてスチルが多いならα6400ですかね。

予算があってスチルが多くAFも良いのがα6700になるのかなと思いますが。

書込番号:26190323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2025/05/26 07:58(4ヶ月以上前)

with Photo さん
そうですね 最近動画ならソニーかな
なんで思うようになりました
ZVE10ですが価格もお手頃ですよね
発売からかなり経ちますがそれだけ人気があるんですかね
アドバイスありがとうございました

書込番号:26190578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

花火撮影時の設定について

2025/05/25 11:53(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

質問です。

年に数回花火の撮影をします。
打ち上げ場所から離れた位置からの撮影ですので望遠ズームでの撮影です。
今まではEOS 7DMark II(+ EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM)で撮影していました。
今回からR7(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)での撮影になります。

静止画、動画とも撮影しますが
メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
シャッターによる違いはありますか?

書込番号:26189733

ナイスクチコミ!1


返信する
HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/25 13:01(4ヶ月以上前)

R7の電子シャッターはローリング歪が大きいので動きもの(羽ばたく鳥とか流し撮り)には向かないです。
花火だとシャッタースピードが遅いので気にならないと思います。ノイズは電子シャッターの方が多い様なのでメカシャッターの方が良いと思います。

書込番号:26189807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/25 13:38(4ヶ月以上前)

>HRI55さん
ありがとうございます。
メカシャッターがオススメなのですね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:26189835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/25 15:20(4ヶ月以上前)

>sherpa2003さん

こんにちは。

>メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?

通常は「電子先幕シャッター」で撮影されるほうが、
フルメカシャッターよりも先幕到達による微ブレも
抑えられて良いと思います。

・EOS R7 撮影静止画撮影シャッター方式
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0350.html

書込番号:26189895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/25 15:36(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
普段の撮影では「電子先幕シャッター」を使っています。


今後撮影予定のある花火(静止画、動画とも)はどちらがオススメなのか実際に撮影経験ある方や撮影予定のある方の声を色々聞いて参考にしたいと思います。

書込番号:26189904

ナイスクチコミ!0


2013WRXさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 18:35(4ヶ月以上前)

SCNモードの中に、手持ち夜景というのがありまして、4枚を合成するんですけど花火でも使えました。
合成に少しだけ時間がかかるんですけど面白いです。

書込番号:26190082

ナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:24件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/05/25 20:28(4ヶ月以上前)

>2013WRXさん
ありがとうございます。

三脚にリモートスイッチで撮影します。

書込番号:26190224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)