
このページのスレッド一覧(全22216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年5月11日 14:27 |
![]() |
17 | 31 | 2009年5月10日 09:44 |
![]() |
12 | 23 | 2009年5月9日 21:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月7日 22:24 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月6日 23:55 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年5月6日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
CANONの50mm 1.8のレンズをG1に取り付けたいのですが、なるべく薄いアダプターってあるんでしょうか?パナソニックのアダプターってブ厚いので、あれよりも薄いのがあればなあと思っているのですが・・・
また取り付けたら使えない機能(AF)とか出てくるのでしょうか?
0点

アダプターの厚みには意味があるので正常に使おうと思ったらおのずと厚みは決定してしまいます。
キヤノンの50mmとのことですがFDですか?EFですか?
AFについて触れられてるのでEFだとは思いますが、当然AFは使えませんし絞りも開放固定です(裏技は実用的ではないし)
天体望遠鏡のボーグというブランド、トミーテックからアダプターは出ています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:9522260
0点

残念ながらマウントアダプターの厚さはそれぞれのレンズで決まってしまいます。
レンズは設計された時点でそれぞれ専用のマウントで使用する為に、そのマウントごとにフランジバックが決められています。
フランジバックとはレンズ取り付けのマウント面から撮像素子までの距離でこれが狂うと無限遠がでなくなったりピントが合わなくなったりします。
一眼レフのレンズは40数mmとフランジバックが長く、フォーサーズはその半分の20mmくらいです、その差の20数mmをマウントアダプターの厚みで調整していますのでレンズのマウントによって厚みは決まってきますので薄くはできません。
またマニュアルフォーカスのFDレンズなら問題なく使用可能ですが、電子マウントで絞りのないEFレンズは絞りがコントロールできないのでマウントアダプターは発売されないと思います。
書込番号:9523555
1点

正直なところ,Mount Adapter の厚みの意味 (Flange Focus の調整機能) が理解できてない人が Adapter でレンズ装着して云々はお薦めしませんけど,自己責任の4文字が辞書に載ってるなら,下記です.
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
↑ 読んでて,我ながら大恥ずかしネタに気付いた.
Vorg だとばっかり想ってたが,Borg なのね(*_*). まさか Vogue (仏語語源の米語で”流行”)ではなかろうと,Vortex (渦巻き)に関連した名前かと独り決めしてました. 考えたら,最近のカタカナ表記は,Vorg ならヴォーグやな(^^;). Borg は,普通の辞書に載ってなんので米語の Wiki 検索したら,スタートレックからのネタみたいですね. ヲタクなことで....
書込番号:9523652
1点

ラーフラさん
こんばんは。キャノンのレンズといっても、いろんなサイズがあります。
よろしければ私のページをご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:9524373
0点

まず、どんなアダプターでもAFはできませんので。
もしAF必須ならあきらめて下さい。
書込番号:9525521
1点

マイクロフォーサーズにもこういう安くて明るいレンズが1本あればさらに売れると思うんですけどね(;^_^A
書込番号:9525640
0点

>CT110さん
レンズはEFです。貼りつけていただいたところ早速見てきました。わかりやすいですね^^教えていただいてありがとうございます
>Terukさん
早速見せていただきました。実写準備の手順など、とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます!
>R一郎さん
ほんっとそう思います。レンズの発売をもっとテンポよくしてもらいたい・・・
書込番号:9526273
0点

>フォーサーズはその半分の20mmくらいです
間違ってましたねm(_ _)m
正しくはマイクロフォーサーズ
書込番号:9527361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9442304/
こちらのスレでの、720p編集(1080iとの合成)に関する話題を、改めまして新スレを立てさせて頂きました。
そよはっはさん
EDIUSの720p編集出力データ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
なんですが、BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
あと、申し訳ない。。。です,,^^;;
TMPGEncのほうなんですが、どうも上手く逝かなくて^^;ですね。
ちょっと教えて頂いて宜しいですか。H264AVCでやるんだと思うんですが、これで出力するとmpgとかの拡張子で出力されますよね。で、これをMTSかm2tsにするのにMPEG-2 Transportだったかで、やるのかなと思ったんですけど、うまく出力されません。。。音声の設定か、音声を別に吐き出す?とかなんかあるのかなと思ったんですが。。。
上手くMTSで吐き出すにはどうしたら良いのでしょう?すみません、設定の肝など、お手すきの時にでもお教え頂けたら、幸いです。
1点

NOJI24さん
元の速度までだったんですね^^;;失礼しました。
EDIUSなんですね。
>60fps撮影のものを24fpsにして
これもEDIUSで出来るのでしょうか?
いきなり、タイムライン上等においた60fpsムービークリップ(EDIUSでどう表現するかは知らないのですが)
の仕上がりの再生速度を、適当に変えるということで編集可能なんでしょうか。それとも、一旦、24fpsのデータにTMPGEncとかで変換する必要があるのでしょうか?
他スレの最新動画拝見しました。いや〜〜お上手ですね。やっぱり明るいレンズは良いですね。
カメラ単体売りになってから、明るいレンズと一緒に買おうかな?^^;;
それなら、ちょっと高いレンズも買えるかなあ。
書込番号:9496426
0点

そよはっはさん
やってみました。
GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
先ず、H.264(m2ts)ですが、VSではスマレンOKでしたが、NeroではNGでした。
ですから、VSスマレン編集データをNeroでスマレンにてAVCHDフォルダ化も駄目でした。
ただ、これは、AVCHDフォルダ化にNeroを使わないのであれば、大丈夫ですね。
AVIの方は、VSにてAVCHD書き出しNeroにてAVCHDフォルダ化大丈夫でした。
画質的には、やはりTMPGEncでH.264にしたほうがVSでAVCHD書き出しより良さそうですが、
GH1の1080iもVSでスマレン不可なので、いっそ割り切ってVSでAVCHDエンコードが良いかも知れないですね。
こんな感じでした。あとは、画質と、データの容量、所要時間、互換性等を勘案してというところですね。
先ずは、なんとかなりそうです。ありがとうございました。ただ、VSの新バージョンや、Neroのパッチの様子も伺って見たいところです。
EDIUSもProとはいかないまでもNeoでなんとかなるようだったら食指が動きますね。
一つのソフトで、なんとかならんもんかな?とも思いますが^^;;
こうなってくると、やはりフリーソフトを使わないと、身が持ちませんね(笑
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9497819
2点

>GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
っと、1080i 29.97fps(インターレース) 化して上記書き出しですね^^;;
書込番号:9498106
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、おはようございます。
NOJI24さん
なるほど。
スロー編集って、今までもやってましたが、やはりインターレース素材をスローにすると、インタレ解除設定してもコーミングノイズがとりきれてなかったりと、ちょっとみっともなかったんですよね〜。
その点、60fpsプログレッシブからのスローなら、画質的にも使えそうですね。
GH1、我が家のまわりの量販店(キタムラ、ヤマダ、joshin、ケーズ)は全滅です。
仕入れる気ナッシング。てゆうか「そんな機種出てるんですか?」みたいな。
X3やD5000は置いてあるんですが。
G1は発売当初から置いてあったんですが、そういう経緯から判断するに、やはりG1は売れてなくて、GH1にも期待されてないってことなんですかね〜。
ぐらんぐらんす〜さん
TMPGEncからのH264データ、VSでスマレンOKでしたか?
確かに、それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
もし両方混在させてスマレンOKなのであれば、TMPG側の設定を教えていただけるとうれしいです。活用させていただきたいです。
新しいソフトがボチボチ登場する時期ですねぇ。
VSも、ちょっといつもより遅れてますが、13は出るのかな?
新機能追加もいいですが、Uleadにはぜひバグつぶしと精度を上げる(例えば、スマレン時の挙動をPD7と同様に前後2秒間レンダリングするようにして、「カク」が出ないようにする、とか)バージョンアップをしてほしいです。
サポートに報告した不具合を、直す気あるのか?って感じですから、いつも。
私がVSにいまだに未練が残ってるのは、「マスク」トランジションです。
あの虹色系トランジションは、オープニングVや、水中動画を幻想的に仕上げたりするのにポイント的に使うの、すごく好きなんですよね〜。
なので、VSの後継バージョンにはいつも淡い期待を抱きつつ、裏切られてます笑。
まぁでも今回いつもより遅れてるのは、その辺をちゃんと直しているものだと期待したいです。
NEO2、いいと思いますよ〜。
ざっとPro5.1との比較も見てきましたが、今使っておられるVSと比較して物足りないとすれば、エフェクト類ですかね。
ただ、あまり派手なPV風の映像を作る予定がなければ、それほどエフェクトって使いませんし、オーバーレイならVSの「装飾」で使われてる素材なんか、EDIUSで流用できますしね。
書込番号:9499278
2点

そよはっはさん
>それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
VS12Plusの、パッチデータを当てたあとかな?今はそういう最新版なんですが、
ビットレートの違う複数のデータが混在する場合、最も高いレートのデータの設定を選べば全編スマレン可能っぽいです。スマレン予想画面では、レートの低いほうは再エンコという表示になってますが、スマレンですね。ですので、データレートの異なるPanaとCanonのデータ混在も両方スマレン可能で、大丈夫だと踏んでいたんですが、GH1は。。。それ自体が駄目^^;;
ただし、すみません、TMPGEncからのH264データに関してですが、
HF100との混在をやってなかったので、^^;;やってみたところ、一応どちらもスマレン可能ですが、つなぎ目で画像が荒れました。つなぎ目にトランジションをかけると大丈夫だったりします。
TMPGEnc再エンコデータ部分がちょっと部分的にカクカクしてしまった印象もあり、ちょっと良好とはいかないかもしれません。すみません、追加、訂正しておきます。
ただ、TMPGEncでの設定をつめていけば、もしかしたら、もっと良好な結果が得られるかも知れませんね。
>、「カク」が出ないようにする
VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。あ、HF100データのみの場合です。
そんなこんなで、VS次のバージョンは期待しています。。。期待したいところ。。です^^;
VSは映像データのオーバーレイ、トランジションのフラッシュバック(マスクの虹色私も持つかいますね〜)とか良く使いますね。
装飾はフラッシュアニメのエッジが汚いのが、残念。。。
同じアドビならうまくいくのかな?プレミアってのもありますね〜(笑
収拾がつかない(爆
書込番号:9499773
0点

>VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。
ちょっと、語弊があるかな。要するに、スマレン編集の場合には、冒頭20コマ程度、正確には18コマでしたが、この部分を再エンコードさせないということです。
トランジションでシーンを繋ぐ場合には、この部分を破棄、単純にシーンを繋ぐ場合はそのまま良いのですが、冒頭部分を削除して繋げる場合には、18コマ以上削除する。タイトル等はこの部分を避けるって感じです。
手っ取り早く、先に削除しちゃえってことですね(笑
そうすると、スマレン編集の場合、再エンコード部分とスマレン部分がスムーズに繋がります。
でも、あくまで、うちの環境でHF100の場合、です。
比較サンプルとか上げる機会があれば、あげて見ますね。とりあえず、板違いなんで^^;;
またの機会にVS板ででも。
書込番号:9499846
0点

ん??18コマ目から始まるようにするから、17コマ削除か。。。ま、いっか^^;;(爆)
書込番号:9499858
0点

ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
VS12plusでは、ユーザーの工夫次第でうまいことできるよう、進化してるみたいですね。
マルチメディアの板にて、また詳しいレポートをあげていただけるのでしょうか。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:9500176
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
HDVにしてYoutubeにアップしていたらインタレースのゴーストを指摘されてしまいました。
HQから直接、TMPEGでH264AVCにしてアップすると無事解決。
http://www.youtube.com/watch?v=JeCGmzV-010&fmt=22
書込番号:9500750
1点

NOJI24さん
かなり、シビアなコメントが付きましたね。でも、これも、映像のクオリティが高いからこそでしょうね。
Netにアップするとなると、また、色々知識が^^;;。大変です。
私も勉強になります。どれくらい理解できてるかは、ま〜聞かないでください(笑
書込番号:9501251
0点

ぐらんぐらんす〜さん
コメントくれた方、言うだけのことはあります。
彼の作品、D90で撮影ですが超かっこいい!
http://www.youtube.com/watch?v=eYo1GWcMgec
俗に言う自主映画とは別物のクオリティ。ほとんど映画なみです。
書込番号:9501786
1点

NOJI24さん
ご紹介の動画ざくっと途中まで拝見しました。結構長いので。。。時間がなくて。><
とりあえず、凄いですね。。。
こんな方から、コメントを頂けるっていうのは、やっぱ凄いですよ♪
あとで、じっくり拝見します。^^
書込番号:9504014
0点

NOJI24さん
全編拝見しました。いやはや、かっこ良いですね〜。何ていってるかは判りませんが(笑
良いものを教えていただきまして有難うございます。
そよはっはさん
VS板に、カクッと、PanaカムコとCanonカムコのスマレン結合データのUP先を書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9505225/
書込番号:9505262
0点

ぐらんぐらんす〜さん、わざわざありがとうございます。
新スレの方へ書き込みさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。
NOJI24さん、リンク先拝見しました。
途中の帽子とスーツの殺し屋のアップの顔、帽子のつばからゆっくりと目がのぞく、というシーンが好きですね。
デジ一動画は、こういう絵が得意のようですね。ボケが生きててすごくかっこいい。
あと、これは編集でしょうか?
24pよりもっとコマを間引いている感じがします。カクり具合が。
Adobeの編集ソフトでは「間欠フリーズ」という機能があるそうですが、それかな?
雰囲気が出てますね。
「間欠フリーズ」、ぜひEDIUSで実装して欲しい機能です。
個人的な好みですが、寄りの映像が多い気がしましたので、もう少し引きの絵がほしいな〜と思いました。
まぁ、自主映画だとロケの問題で、引いて撮ると余計なものが映りこんでしまうんだろうなと想像できますが。
映画のようなクオリティ高い作品だからこそ、本物の映画のロングショット(ヘリから空撮するような感じの映像)を求めてしまうのかもしれません。
それは個人では無理って話ですよね。
あと、冒頭のシーンですが、主人公?をぼかしておいて、最初は電車にピントが合っていて、だんだん主人公にピントが移る、という場面。
ちょっとボケの量が多すぎて不自然に感じました。私ならもうちょっと絞るかな。
と、えらそうな感想をたくさん書いてしまいました。
今の自分には絶対撮れないくせに笑。
こういういい作品をたくさん見ると、インスパイアされて、自分の撮りたい絵というものがだんだん明確になってきますね。大変ありがたいです。
まずは、購入。はぁ・・・(ガク)
書込番号:9505584
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
予算的には自主映画以下って感じですね。
でも、それでこんな作品が作れるとは一眼動画ならではです。
もちろん、構成と編集がうまいからなんですが、、
日本の自主映画も沢山みてきましたが、何が違うんだろう。。
間欠フリーズなんですかね?
でも、ネット上でやられると単なるこま落ちに見えてしまう。
プレミアはどうも好きになれなくて、、あまり使ってないです。
EDIUSが数年前は業務屋の親父のソフトみたいなイメージだったのが、洗礼されてきたのでEDIUSで行こうかなと思ってます。
書込番号:9506656
0点

そよはっはさん
もう一度、見てみました。
冒頭の電車のシーン。
想像ですが不自然な映像で不安感を出そうとしているのではないかと思います。
本来、ピンが逆ですからね。
まあ、D90がうれしくてボケを多用しすぎたとも見れますが、、
書込番号:9507998
0点

NOJI24さん
そうですね、逆光によるゴーストといいボケ感といい、なんとなく追われている不安みたいなものを表現してるのかもしれませんね。
ボケに関しては、やはり撮像素子が大きすぎて、普段見慣れているTVや映画でのボケ感よりかなり大きなボケなのかもしれません。
それが「不自然」に感じるのかも、ですね。
その点、GH1は撮像素子もAPS-Cやフルサイズに比べると比較的小さいですし、キットレンズならF値も高いので、ボケに関しては従来のビデオカメラの感覚に近いのかもしれません。
それにしても、ほんと参考になります。
構図のとり方、編集でところどころ速度を変えるとことか、プロの方なんですかね?
NOJI24さんは、映像をお仕事にされてる方なんでしょうか?
もしそうなら、以前「撮影がお上手です」なんて申し上げてしまって恐縮です。すみません。
素直に本当に雰囲気のある映像だなぁと思いましたので・・・。
私はAdobe製品は高くて使ったことがないので、憧れがあります(笑)
EDIUSはプロも使えるソフトということで、細かく作りこめる懐の深さが気に入ってます。
使っていて、ほんと、引き出しが多いなぁと思います。
ただ、VSのように簡単に使えるflashだのオーバーレイ用の素材だのがついてないのと、エフェクトが少ないのが残念ですね。
お金がないので、プアマンズphotoshopの「GIMP」だのプアマンズAEの「NIVE」だの、フリーソフトをありがたく使わせていただいてます。
書込番号:9511019
0点

そよはっはさん
ご返答遅くなりすいません。
彼らはカルフォルニアで製作会社をやっているみたいです。
プロですね。
私も映像関係の仕事といえばそうなのですが、専門のカメラマンでもエディタでもないので、
あくまでも趣味の範囲で製作しています。
でも、仕事用にも使えるかテストも兼ねています。
スタジオ撮りなら十分に使える感じです。
Adobe製品は高くなりましたね。
あの会社、ライバルは全部買収しちょうから。。
昔はハイアマチュア向けのソフトというイメージがあったのですが、今は仕事で使ってる人も多いです。
書込番号:9517534
0点

NOJI24さん、やはり・・・。
素人がごちゃごちゃ書き込んで、笑われてそうですね。
今後もいろいろ教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
旦那から、夏ボーの額によっては購入しても良いとのお許しが出ましたので、9月決算期(ってありましたよね?)あたりを狙ってみようかなと思ってます。
ほんとは、6月の沖縄旅行にぜひ持って行きたいんですが・・・これはあきらめます涙
書込番号:9520225
0点

NOJI24さん
大分前(ザクティーご購入時期)にあちらの板経由でブログ等拝見していたのですが、
御社は映像関係の会社だったんですね。
ちらっとしか見てなかった(HC1 比較とか)ので^^;;
大変失礼しました。これは、相当生意気なことを書いてしまいましたm(__)m
>Adobe
もう、数年たちますか、Macromediaを買収しちゃいましたからね。一人勝ちですね。
そよはっはさん
>夏ボーの額によっては購入しても良いとのお許し
おお、そうですか♪これは、旦那様に頑張って頂かないと♪(笑
>6月の沖縄旅行
良いですね〜〜。おみやげよろしくです(違!
書込番号:9521408
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近、魚眼レンズを欲しいと思っているんですが、キャノンFDマウントの魚眼レンズというのはないのでしょうか?
時代的にないのかな?
せっかくFDアダプタを購入したので、安いFDのレンズでいろいろ遊んでみたいのですが、ヤフオクなんかで見ててもFDマウントの魚眼とか超広角って少ない(というか見ていない)ように思うのですがいかがでしょうか?
CPに優れる魚眼レンズがありましたら教えていただけると幸いです。
0点

魚眼まではいきませんが
Sigma 10-20mm F4-5.6 FOUR THIRDS 00-85126-20158-6
等は如何でしょうか
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
他にはSigmaでは
.45が在りますが4/3は売っていませんね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
10mm F2.8も4/3は無いです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_28.htm
書込番号:9510170
1点

マイクロ4/3(μ4/3)では、アダプターが有れば、標準4/3マウントレンズが使えます。
オリンパス製の ED 8mm F3.5 Fisheye +DMW-MA1 は如何でしょう。
あるいは、少し邪道かもしれませんが、フロントコンバージョンレンズの魚眼レンズは如何でしょう。
私はレイノックスの対角魚眼(DCR-FE180PRO)を持っていますが、使い方によっては面白い絵になります。(モデルチェンジ=付属品追加になり、名前も変わりました。)
これらなら、取付径は14-140/4-5.8のフィルター径と同じφ62mmです。
全周魚眼
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
対角魚眼
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
高級コンデジが買えるくらいの値段ですが、画質も悪くはありませんよ。
(マグネット装着の魚眼アダプター(レンズ)とは全く違います。)
書込番号:9510333
1点

マイクロフォーサーズだと画角の関係で35mmレンズなら対角魚眼でなく全周魚眼にしないとダメですね。
書込番号:9510806
1点

見切り発車 0 0さん
影美庵さん
皆さんありがとうございます。
フォーサーズであればいくつかあるようですね。
ただ、フォーサーズ用のマウントが必要ですし、GH1を買ったばかりの今の私にはこれ以上嫁を刺激する勇気が、、、でも欲しい、、、笑
FDの50mmf1.4は数千円でゲットできたのでもしかしたらFDで1,2万のものがあるんじゃ、、、と思いましたが、やはりそれは虫がよかったようで、、、
フロントコンバージョンの対角魚眼の方ですが、これいいですね〜。
影美庵さんは実際にお使いになっておられますでしょうか?
もしそうであれば使用感を教えていただけないでしょうか。
書込番号:9510810
0点

ichibeyさん
>マイクロフォーサーズだと画角の関係で35mmレンズなら対角魚眼でなく全周魚眼にしないとダメですね。
そうなんですか?
理由を教えていただけると助かります。
書込番号:9510813
0点

eBayで"FD fish eye"で検索したら、何件かヒットしますが、結構高いですね。それに15mmじゃGH1では全然魚眼じゃないし。
書込番号:9510859
0点

mtrfさん おはようございます。
FE180PROの作例です。
機材はμ4/3ではなく、E-510+14-45/3.5-5.6+58→62ステップアップリング+DCR-FE180PROの構成です。
1.はFE180PRO装着で、マスターレンズはワイド端で14mm(換算28mm)です。
2.はFE180PRO装着で、レンズ上の目盛で18mm(換算36mm)です。
3.はマスターレンズのみで、ワイド端14mm(換算28mm)です。
4.はマスターレンズのみで、レンズ上の目盛で18mm(換算36mm)です。
1.はこんな状態で、2.は周辺画像の歪みも余り気にならないと思います。
ただ、相当重いレンズのため、下に向けると自重でレンズ(マスターレンズ)が伸びてしまいます。
AFモーターも、この様な重い物が付いた前群を動かすのは、大変だと思います。
ピントは、AFで大体の位置に来ていれば、被写界深度でごまかせるでしょうが…。
書込番号:9510998
1点

書き忘れました。
>そうなんですか?
>理由を教えていただけると助かります。
FDレンズはキヤノンのフィルム一眼用レンズです。
4/3(μ4/3を含む)マウントのカメラでは、その画角の1/2しか使っていません。
従って、180度の画角であれば、90度の画角になってしまい、超広角ではありますが、魚眼にはほど遠い物になってしまいます。
私は持っていませんが、DCR-CF187PROを使えば、全周魚眼(上下左右が180度の円形画像)になります。
また、最初に紹介した、 ED 8mm F3.5 Fisheye +DMW-MA1 なら、先ほどの作例2のようになります。(もう少し広く写るかも?)
書込番号:9511038
1点

影美庵さん
ご親切にありがとうございます。
DCR-CF187PROを使えば良さそうですが、結構大きいですね〜。
キットレンズの先に付けるとなると、、、
ご紹介いただいているオリのフィッシュアイやフォーサーズ規格のレンズを使うと焦点距離が倍になって、魚眼というより、超広角的な絵になるということでしょうか?
結構難しいですね。
実は手持ちのコンバージョンにレイノックスのセミフィッシュアイ、MX-3062proがあることに気付きまして取り付けてみたのですが、ピントが合わず、ボケボケになってしまいます。
MFで絞りも変えてみましたがダメみたいです。
以前所有していた、カシオのFX-1やニコンのD50では使えていたので期待したのですが、、、
これが使えたら言うこと無いのですが、なぜダメなんでしょうか、、、
何度も質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9511471
0点

D50のレンズをマウントアダプタでGH1にくっつければいいんじゃないですか?
eBayをよく見たら、シグマのFDマウント8mmが約3千円ででてます。これってなかなか良くないですか?
書込番号:9511566
0点

>これが使えたら言うこと無いのですが、なぜダメなんでしょうか、、、
MX-3062PRO、メーカーHPを見ただけで、それ以上のことは分かりません。
マスターレンズを∞にすると、ピントは合わないと書いてありますが、AFやMFでは(どこかで)合うはずですが…。
この機種(GH1)は持ってないので、取り扱い方法は良く分かりませんが、ボディかレンズ、あるいは両方とも、MFの設定になっている事を再確認してください。
その後、屋外の被写体(撮影距離が十分にある被写体)で、ゆっくり合わせて見てください。
それでもダメなのでしょうか?
どうしてもダメな場合、レイノックス社に問い合わせたら如何でしょう?
私にはこれ以上のことは分かりません。申し訳なし。
>ご紹介いただいているオリのフィッシュアイやフォーサーズ規格のレンズを使うと焦点距離が倍になって、魚眼というより、超広角的な絵になるということでしょうか?
オリンパスの8mmは4/3用の魚眼ですから、GH1でも魚眼(対角魚眼)になります。
シグマ社のレンズはマウントだけ、4/3用とした品ですから、4/3マウントと同じ画角(レンズ表記の2倍の焦点距離相当)です。
35mm判用に作られた魚眼レンズを4/3センサーのカメラで使うと、超広角になるでしょう。
(中央部を長さ比で1/2(面積比では1/4)に切り取った絵になります。)
魚眼レンズは、広角や超広角とは違い、焦点距離を短くしただけのレンズではありません。
普通のレンズの焦点距離を縮めただけでは、超広角になっても、魚眼(180度(近辺orそれ以上)の画角を持つレンズ)にはなりません。
また、画像周辺部は歪みが出ます。(敢えて補正していません。)
焦点距離はモデルによって違いますが、数mm〜10数mmが多いです。
ニコンの、AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
キヤノンなら、EF15mmF2.8 Fisheye
シグマの全周魚眼は、8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
対角魚眼なら、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
トキナーにはズームもあります。AT-X 107 DX(10-17/3.5-4.5、ワイド端で、魚眼になります。)
魚眼レンズは、私にとっては、お遊びレンズであり、使いこなすのは遙か彼方の山に登るのと同じです。
書込番号:9512107
1点

>mtrfさん
MX-3062proというのは存じませんが、ワイドコンバータは主レンズの焦点を手前に
持ってくる物が多いので、お手持ちのコンバータが持っている焦点がレンズの最短
撮影距離より短いのではないかと思います。
>影美庵さん
ZUIKO DIGITAL 8mm FisheyeとSIGMA 8mm FISHEYEは中身は同じものですね。
OEMなのでしょう。ichibeyさんの指摘の通り円周魚眼が対角魚眼になっていますね。
フォーサーズで魚眼を楽しむのであればZD8mmしか選択肢がありません。魚眼ぽい
のでよければフロントコンバータで十分だと思います。魚眼や超広角は元々レア
なものなので、いくら安価に叩かれているFDマウントといえど売りに出れば高価ですよ。
書込番号:9512272
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
とても勉強になります。
理由はおそらくかにかんさんがおっしゃる、コンバータが持っている焦点がレンズの最短
撮影距離より短いのではないかということのように感じてきました。
ただ、影美庵さんのご提案に従い、一度レイノックスに聞いてみたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9512356
0点

mtrfさん
今日レンズとFDアダプタが到着でした、
FD50f1.4
http://www.picmate.jp/177692856/albums/273402/
更に魚眼コンバーターDCR-FE180PROも私偶然に所持していました、もうウハウハで笑いが止まりません
早速 動画
http://www.youtube.com/watch?v=DSHAOQHAimI
アルバム
http://www.picmate.jp/177692856/albums/273403/
私みたいな写真下手でも下手なりに楽しめるレンズ交換、、嵌りました
そのうちには数打てば当たるかもって気が、、、
書込番号:9515082
1点

見切り発車 0 0さん
うお〜〜〜来ましたか〜!!
私のはアダプタとレンズが今日届く予定のため、もうわくわくしながら待っているところです。
コンバージョンレンズいいですね。
それはキットレンズにつけているんですか?
それともFDレンズでしょうか?
書込番号:9515863
0点

14-140のレンズの外形が62mmでDCR-FE180PROの口径もぴったり62mm!慎重に螺子を合わせて捻っているとジョイントします、http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
焦点距離は接する程に近寄れてしまいます。
書込番号:9516206
1点

見切り発車 0 0さん
何度もありがとうございます。
もう少し教えてください。
撮影したものはAFでしょうか?
ピントの合う幅はけっこうありますか?
ワイ端でけられは出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9516684
0点

自己レスです。
影美庵さんが既に既に紹介してくださっていたのも、DCR-FE180PROでしたね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9517329
0点

魚眼コンバーターを使っている時は普段と一緒でオートフォーカスで合焦します
単に寄れるだけです、とても簡単です、いまFD50の口径にも55mmのワイドコンバーター等私一杯持っているので中から使える物を探しています。
書込番号:9517331
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを検討し、DCR-CF185PROのコンバージョンレンズを先ほどヤフオクにて購入いたしました。
送料込みの新品が\36,800でした。
皆様のアドバイスに心より感謝します。
届きましたら、どんな絵が撮れるかレポさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9519043
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
前に友人の持っていた、キャノンのpowershotでは動画撮影中の静止画撮影したのを再生すると
@シャッター音が入っている。
A静止画撮影中、動画が静止する。
以上により、ビデオカメラの静止画とは全く違うものと思いましたが、最近の新機種ではこれらは改善されているのでしょうか?
0点

DMC-GH1について、という話でしたら動画撮影中の静止画撮影は出来ませんよ。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090327/1025001/?P=2
ただ個人的にはそれほどデメリットとは思ってなくて、キヤノンの2機種では出来るようですがあれはあれで動画が一瞬止まってしまうのであまり実用的ではないんですよね。
書込番号:9474826
3点

スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
foogleさんがおっしゃっているように、このカメラ本体ではできませんが、PCに取り込んでから編集ソフトで抜き出す方法がありますよ。
付属ソフトであればMOV動画から静止画を抜き出すことができます。
またAVCHD動画でもVideostudio等のソフトで静止画を任意の時点で抜き出すことができます。
一種のハイスピードカメラ的に使うことができます。
書込番号:9475403
1点

mtrfさん
>>スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
後処理のめんどくささがあるのと、
画質が段違いなので(切り出しと本来の静止画撮影では)
撮れたら撮りたい感じ。
でも、動画中にシャッター押すと(3脚使用でないと)動画がぶれるので、
そういう意味では、(できる機種でも)やらないほうがいい。
しかし、動画が従で、静止画が主体(命)なら、話は別、
5dmk2みたいに、動画中も撮影できて、そのときの動画は静止してしまう、
見たいな感じでも許容するしかない。
書込番号:9507325
0点

mao-maohさん
こんにちは。
確かに、面倒ですし、画質は落ちてしまいますよね。
ただ、スレ主さんが一体どれほど頻繁に動画撮影中に静止画を撮るのかによるかなと思いました。
たまにであれば、苦肉の策ではありますが切り出すのも一つの手ですよね。
私的には、静止画を撮るために、せっかくの動画が途切れてしまったりするのはむしろ嫌なので、切り出して使っています。
ハイビジョンで撮られたものからの切り出しですと、はがきサイズに印刷するくらいであれば十分な画質のものが得らると感じています。
ただ、やはり同時に撮影できたらそれにこしたことはないですね。
書込番号:9507465
0点

最近のHDVカメラの静止画が前よりかなり向上していたので
その逆の場合はどのようなものか知りたかった次第です。
皆さんの意見を聞いていると、ビデオカメラにとって替われるようなものではなく、あくまでも付属的なものであると思いました。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9508912
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1にテレコンを追加しようと考えていますが(DMW-LT55)か
レイノックスの(DCR-1540PRO)かどちらにしようか悩んでます。
使ってる方に質問ですが、どちらが使い勝手がいいでしょうか?
0点

テレコン&ワイコンなど色々遊んでます。
画質はやっぱ過剰な期待はよくないと思いますが低価格で遊べる意味なら面白いですね。
画質はオリンパスが高評価だと思います。
つまりDMW-LT55が良いってことですね。(DMW-LT55=TCONー17)
でもパナよりオリの方が安価なのでそちらがお勧めです。
僕は下記のサイトを参考にして考えました。
http://kazutoku.maxs.jp/G1andG2/telewide.htm
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
違うカメラですが画質云々であれば一緒かなと思いまして。
僕の選択は値段を考えてケンコーのLHG-17にしましたがまぁまぁでした(^O^)/
(ヤフオクで3000円程度でした)
それと52mmどうしで容易につけれますからね(*^_^*)
書込番号:9498928
1点

kamiwakaponさん
情報ありがとうございます(~o~)
参考にさせて頂きます。
書込番号:9499540
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ビデオ撮影を趣味にしています。
最近、一眼レフカメラでのビデオ撮影が話題になっていて私も1台欲しくなっています。
いろいろと調べるとビデオ撮影に重点を置くのであればLUMIX DMC-GH1が現時点ではベストチョイスではないかと思っています。
しかし気になるのはバッテリーがどの程度モツのか非常に気になる所です。
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いいたします。
撮影モードが違えば違ってくるのでしょうが、私はAVCHD 1920×1080(FHD:17Mbps)での撮影を行いたいと考えています。
0点

パナのHPによると、SHで2時間だそうです。
”撮影モードを「AVCHD」、画質設定を「SH」に設定して連続撮影した場合。記録可能時間は、撮影間隔や使用条件によって変わります。電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した場合は、記録可能時間が短くなります。”
と言う条件だそうで。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
書込番号:9475979
2点

586RAさん、ありがとうございます。
PanasonicのWebに表示されてました。気が付きませんでした。
お手数をお掛けして申し訳ございません。
本当に2時間使えるなら予備バッテリー1個で撮影できそうです。
購入に向けて前進です。
書込番号:9476118
0点

GearMasterさん
FHDでファインダー中心に使用して、8G(1時間)の撮影が終了してもバッテリーは一目盛り減ったくらいでした。
30秒くらいのカットを複数撮っていたので電源ONにしている時間は2時間くらいだったと思います。
書込番号:9478461
1点

ってことは一個のバッテリーだけで可也の時間使い続けられそうなのですね!
旅行中等では景色の好いところだけ写して適時ファイルサイズを節約するように
録画を止めるとどの程度録画できるのかな、32ギガのSDHCでは、、、
早く手に入れたいのですが、黒を注文してたのに金が届いてしまい
再入荷を待っているところです、
GWに仕切りが変わったようで初期購買層向けの価格が軟化し始めましたね、
1ダ-スの枚数ピッタリで買えそうです
書込番号:9478550
0点

GearMasterさん
こんにちは。
こういうときにカタログ数値を上げる方がいますが、聞きたいのは実際のところどうかということですよね?
そこでフル充電にしてからやってみました。
AVCHD 60fps 液晶モニターを使用した状態です。
結果は 2時間19分19秒でした。
ただ、ほぼ定点撮りでズーム操作、ピント合わせはたまにしかしていません。
ですので動く被写体を撮ったり、ズーム操作をするとこれより短くなると思います。
ただ、液晶モニターを使用してこの時間までもったのは正直驚きでした。
液晶をオフにしたらもっと伸びるかもしれません。
正直、優秀だと思います。
書込番号:9479133
4点

NOJI24さん、見切り発車 0 0さん、mtrfさん、ありがとうございます。
バッテリーのモチはソコソコ良いようですね。
デジタルビデオカメラの時も予備バッテリーを持って撮影していますのでGH1の場合も同じ様な感じで撮影できると思います。
見切り発車 0 0さん、私はCANON iVIS HF11を使っていますが、内蔵メモリ32Gで十分に撮影出来ています。メモリの容量を気にする事は殆ど無い状態です。
撮影はMXPモード(24Mbps)を使っています。
皆さん、ご親切にご回答を頂きありがとうございます。
書込番号:9482242
0点

バッテリーの持ちははっきり言って、もっと大型の物に比較してよくありません。
液晶を長く見たりいろいろ触っている間にどんどん減っていきますが最後の減りマークからはなかなかねばってくれているようです。
ただものは考えようで残量が多いので再持ち出ししてダウンした経験からすれば帰ったら必ず充電するようにしています。
予備電池一個は必需品と思います、結構高いのが難ですが。
書込番号:9496842
0点

アルファデジンさん、ありがとうございます。
ビデオカメラもですが、デジカメでも撮影にはどうしても予備のバッテリーは必要でしょうね。
高価なのはちょっと痛いですが。
書込番号:9503456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)