
このページのスレッド一覧(全22166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2025年7月14日 13:11 |
![]() |
9 | 16 | 2025年7月13日 08:19 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月12日 12:16 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年7月10日 16:18 |
![]() |
10 | 4 | 2025年7月10日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
メインでα7Cを常用しており、サブカメラに中古のNEX-6かZV-E10を検討しています。
質問としては、NEX-6とZV-E10でAFや解像度がどれくらい差が出ているのかという点です。
サブカメラで小さく軽いカメラを検討していたのですが、RX100シリーズでは1インチで解像感という点では劣り、お値段も張ってしまう。
NEX-6はEマウントの資産が利用でき、且つ1610万画素と画素数が少ない為、暗所にも強く同じAPS-Cでもα6000やZV-E10よりもお買い得では?と思いました。
ZV-E10はAPS-Cの筐体の最新型にしてはお値段もバーゲン価格のため候補にしています。
EVFがない分バッテリーの持ちはいいと聞いていますが、もっさりしているという気になる意見も聞いています。
本当はα6000の中古でもいいと思いますが、コスト的にNEXに劣るのとプラスチッキーな筐体がむむむ・・・と思いました。
レンズはSEL35F18やSEL40F25Gなど、小さく軽く解像度の高い単焦点を用意する予定で、風景やポートレートがメインです。
NEX-6を使ったことのある方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
1点

>ライフェッツさん
NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
今から買うならα6400ですよ。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
センサーサイズだけで決めると思わぬ落とし穴に嵌まりますよ。
書込番号:25041481
4点

>盛るもっとさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
BIONZ Xじゃなく、BIONZっていうところで確かにひっかかってはいるんですよねぇ・・・。
今から買うならα6400ですよ。
>いや、あまり予算かけたくないのですよ。α6400を購入するくらいならα6000の中古購入します。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
おぉ、なるほど。RX100M3は以前も利用経験があります。
書込番号:25041512
1点

現在現役使用中です。
NEX-6に何処までを求めるか、に依りますが、特に中古であれば過度の期待は禁物でしょう。
作例を何枚か貼っておきます。ただしレンズは他社含めスペシャルな奴が多数。
『頑張ればこの程度までは撮れる』程度にお考え頂いた方が宜しいかと。
書込番号:25041706
2点

>ライフェッツさん
NEX-6は、7年くらい防湿庫で眠らせていますが、購入当時から動作のもっさりした印象でした。それが不満であまり使いませんでした。NEX-5Rの方が満足感は高かったです。
写りは当時持っていたRX100M2よりは流石に上でした。NEX-6はTouit 2.8/12というこれまたもっさりした動作の解像度全振りレンズと組み合わせており、起動とオートフォーカスがいちいち遅い欠点はあるものの、確かに遠景の解像度はなかなかです。
しかし結局サブカメラとしては取り出しやすさ重視となり、これまた解像度に優れるRicoh GRに席を譲りました。
このスレッドを見て、今でも売れるんだと驚き、売り払ってみようかと思い始めています(笑)。
書込番号:25041900
0点

α NEX時代はまずGUIが現行と大きく違います。今α7Cとのことですが、おそらく実際使ってみると戸惑うかと思います。今のαとメニュー画面とか、まるっきり別物です
その時期のαはAマウントも含め、動作ももっさりです。コニカミノルタのシステムのベースから完全にソニーのシステムに移行したあたり、α77とかNEXとか、あのあたりのもっさりはすごいです
でもNEX-7は個人的に普通にほしいですね。ソニーが尖ってた時代、カメラの中でもかなりかっこいい部類
書込番号:25042001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブの目的は?
私の場合、一眼に普段は別のレンズを着けて使い分けています。つまりダブルメインですね。
そうではなく、ちょっとした散歩程度であまり仰々しくしたくない時は一眼+コンデジとかコンデジ+スマホです。
ダブルメインは具体的にはα7Cとα7IVですが、それはレンズだけなく、バッテリーも共通にしたかったからです。
NP-FZ100だと、中古を含めてあまり安くないのが課題ですが。
撮影スタイルがわかりませんが、個人的にはポートレートならEVFがあったほういいのでは?と思います。
書込番号:25042035
1点

動作を改めて確認してみようかと防湿庫を開けたところ、入っていたのはNEX-7とα6000でした…。
5Rや6はどこに行ったのやら。数年前の引越し荷物のどこかに入ってそうです。
NEX-7には、AFのできないサムヤンの魚眼がついていました。AFが遅すぎて最終的にMF専用機にしたことを思い出しました。NEX-6はもっとマシだった記憶があります。それでもα6000にはAF性能、高感度性能、ちょっとした操作のキビキビ感で到底勝てないかと。
Seaflankerさんのおっしゃる通り、UIも今見るとNEXはダサいですね。
α6000がプラスチックだというのを聞いて、改めてよく見ると確かにその通りです。全く意識していませんでした。
でも自分なら、この中ではα6000が良いなあと思います。
書込番号:25042037
0点

NEX-6は、今でも現役で時々使っています。
画素数が少ないから暗所に強いって言っても最新のものではないですからね。
どういった撮り方で、どの程度のものを求めているのか分かりませんが、
単純に画素数で判断するものではないです。
画像処理エンジンや使用するレンズも含めて考えないと。
暗所を求めるためのサブにはならないかと。
あとZV-E10は、
どちらかと言うと動画向けですが、
ご承知でしょうか?
書込番号:25042093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも2008年の12MPのD700と2017年の45MPのD850一緒に使ったりしますが、高ISOだともう全然D700じゃダメですね。いくら画素ピッチが大きくてもここまで世代が開くと
α7Cはじめ最近のはメニューなんかはタブから奥へ入っていくような作りかと思いますが、
NEXの時代はメニューはまずアイコンがあって、奥へ入っていく。わかりにくいなあと思ってましたし、動きもトロい
個人的にNEX-6の造形は好きだし、NEX-7は置物としてもほしいくらい好きではあるんですけど、サブカメラとして本格的に使うにはちょっとなあと
レンズお遊び程度に緩く使うなら、ダラダラと時間かけて使うのもいいかなとは思いますが、ガッツリ使い込むには今からはちょっと辛いかな
ただし、造りについてはやはりNEX-6の方がα6000よりはガッチリしてましたね。α6000はNEX-6とNEX-7双方の後継機だ、なんて言われてましたが、ぶっちゃけ両機のどちらから見ても格落ち感はありましたよ。手触りからして全然違いましたから
サブ機として本格的に使うなら、やはりα6400とか6500とかあたりくらいは欲しいんじゃないかな。連射機としての6500は優秀ですよ。バッファ無限かってくらいできますから
書込番号:25042203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライフェッツさん
こんばんわ 初めまして
NEX-6は現在でも所有していますが現在は防湿庫で保管しています
操作系が難儀でしたので段々と使用する回数が減りました。
写りは晴天でしたらそんなに悪くないと思いますね
少しばかり使い辛いのを許容出来るのでしたら
サブ機には有りだと思います。
書込番号:25042207
1点

ライフェッツさん
今、ソニー機は4台を使ってます。
どれも、販売から6年以上経っている機種ばかりです。
財布事情で、最新機種を買えないというのが本音ですが
所有レンズも販売から10年以上経過してるモデルなので
有効活用したいという意識から、ソニーが今持ってる
レンズの存在を意識して制作しただろうと感じ古めの本体を
持っています (;^_^A
動作については、皆さんがご指摘通り最新機種と比べたら
太刀打ちできないのは事実です。
でも、ひとつアピールしたいことは暗い撮影地でファインダー覗きながら
操作ボタンの配置、操作加減(何回右とか左とか上とか下とか)が頭に
入っており、どんな感じの写りをするのかある程度想定しやすいということ
です。
私は、新機種を手に入れると程度の想定が身につくまで時間がかかる方です (;^_^A
まぁ、それを確認するのが楽しいのですが!? 勝負撮影に向かうときには
その不安から持ち出す対象からは外してしまいますねぇ (;^_^A
撮影に向かう場所によって持ち出すカメラ、レンズも選んで出掛けるので
所有機すべてがメインです。
そうた所有機から、NEX-7で撮影した作品をアップします。
このときは、街灯に照らされたいろんな被写体撮ろうと思いシャッター
を押しました。
書込番号:25042625
1点

>ライフェッツさん
こんにちはです
今日は夜勤ですので昼間にNEX-6にFE135mmF1.8GMを付けて
新幹線かもめを撮影してきました。
以前α6600で撮影したことがありますが
それと比べて連写は出来なくて撮れる枚数が極端に少ないです
それでもピントは合いましたし画像も綺麗でした
静止画で撮影するならまだいけるかなと思いました。
書込番号:25043008
2点

GUIはトロいんだけど、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6は像面位相差だからAFについてはそれほど違和感なく使えるかも?
NEX-7やNEX-3シリーズはコントラストAFだけなので、最近のミラーレスの感覚で使うと多分辛いと思う
書込番号:25043390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
>くらはっさんさん
作例、きれいですね。スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
まぁ、GMレンズでも何でも撮り手次第によりますしね。
サブカメラですし、中古という事も考慮しています。そこまで期待はしていません。
>mk9aさん
売るんでしたらぜひ私にw
もっさり感がどれくらいかちょっとわかりませんが、RX100IIIの速度とあまり変わらない感じですかねぇ?
>seaflankerさん
GUIが違っているのは織り込み済みです。
α6000は中古で以前持っていて、手触りはマジでがっかりしましたね。α7Cを持った時
衝撃を受けました。こんなに違うのかと。
画素ピッチの優位性でNEXを考慮していましたが、NIKONでもそんな感覚なのですね。
α6500は中古高いなぁ・・・。手ぶれ補正があるのは優秀なんですけどね。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは大きいですよね。
パナがいまだにコントラストAFオンリーなのが意味不明です・・・。
>neo-zeroさん
ポートレート、いい写真ですね!
>ts_shimaneさん
お財布事情、私もわかります。
α7Cだって、分割で苦労して買ったフルサイズデビュー機なので大切に使っています。
カメラの操作系は私も全部が全部わかっているわけではありませんので、毎日勉強しながら使っています。
>holorinさん
求める目的は、チョークバッグやスリングバックでも苦もなく収納できる大きさで、ポートレートやマクロなどを撮影したいというものです。
じゃー、スマホでいいじゃんとなるかもしれませんが、RX100IIIとiPhone12を以前撮り比べた時に、やっぱりRX100IIIの方がまだまだ
上だ、という気づいたからです。1インチよりもAPS-Cの方がもっといい写真撮れるよねっていうのはセンサーサイズ見た時のイメージ。
メインのα7Cはズームレンズをメインで着けることが多いので、こちらを購入したら単焦点着けっぱなしになると思います。
EVFについては、メインのα7CでもEVFなしでよく撮影しているので特になくても支障ないです。
NEXのEVFはα6000よりもいいとの評判ですが。
>okiomaさん
確かにそうですね。AF性能が違うのは覚悟しているのですがISOはNEX-6でもそれなりにあしらいが良さそうに見受けられました。
ZV-E10は動画向けなのは承知しています。単純にコスパ的に良さそうと思って比較対象にしていました。
>neo-zeroさん
おお、動体の写真待ってました。ありがとうございます!
動画撮影自体は、私もメインのα7Cでやっていますがジンバルすら持っていない状態なので、
そこまでガッツリ撮っているわけではなく、もっぱら静止画メインになるかなと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
まとめると
・動作はモッサリでUIが使いづらいかも
・画素ピッチの優位性はあるかもしれないが、α7SIIIのようなアドバンテージを求めてはいけない
・上記の点を考慮し、静止画メインだったらなんとかイケそう
という形でしょうか。
書込番号:25044247
0点

>ライフェッツさん
NEX−6が中古で直ぐに手に入れられる状況であれば、まあ買うのは吝かでないのかも知れません。
しかしα6XXXXも同じように入手できるのなら、そちらを選ぶが吉な気がします。
>スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
失礼しました。そもそもNEX−6はCONTAX−Gのレンズはじめ、引伸ばしレンズや他社オールドレンズを使うための母艦として購入しました。NEX−6にオマケに付いてきたレンズは購入以来3回程度しか使っておりません。
先の丹頂とワシの喧嘩の写真も、トミーテックのBORGと言うレンズで撮影してます。
レンズが他社製だろうがソニー純正だろうが、まあぶっちゃけて言えば『撮り手の腕次第』な処は大きいでしょう。
後は…NEX−6の保守パーツが何時まで続くか、何時までメンテしてくれるリペア業者さんが居るか、でしょうな。
書込番号:25045397
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございました。撮り手の腕次第なのはどこのメーカー、どこのレンズを使っていてもそうですね。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
これでクローズとさせていただきます。
書込番号:25049849
0点

スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ピクチャーエフェクト使用時に彩度やホワイトバランスを変更できますか?
クリエイティブルックのFLのような画調を作れるのなら、購入したいと思っています。
書込番号:26237342
0点



Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらいでバッテリーがなくなります。Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい撮れましたが、ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。バッテリーは最新の純正です。
また、5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。カメラマンの方にはしタオルかけたらマシになると教えてもらいましたが、多少マシ程度です。
みなさんの本体も同じでしょうか?
書込番号:26231976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの撮影枚数に関して
仕様表を確認しましたか?
ファインダーでみる際も
一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
一眼レフでもそうですが
連写を多用したり、
撮った後の確認とか
使用環境の温度などで
撮影枚数は大きく変わりますから…
書込番号:26231983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。
まず当方Fマウントボディは持ってますがZボディとZレンズは持っていない事をお断りした上で、
こんなもんだ、に一票。
>Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらい
>Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい
この差は恐らくEVF(電子ファインダー)及び他電子回路の消費電力の差に依ると推察してます。
ミラーレスは兎に角常時イメージセンサーの画像に対し、何らかの処理をしているためでしょう。
…例え数分間でも撮影しないときはこまめに電源断するとか、予備バッテリを数個は持ち合わせるとか、対策はそんなもんでしょうか。或いはもっと長持ちするボディに買い換えるとか。
ただ、Fマウントボディであったとしても連写しまくり+背面液晶で画像チェックしまくりなら、結構早くバッテリは消耗するとは思います。
書込番号:26232005
1点

同じCIPAガイドラインに沿った電池寿命で、
ファインダーのみかつパワーセーブ有効時でZ6IIが400コマ
同世代のD780が1コマ撮影モードで2260コマ
常にライブビューで撮像センサーを動かし続けないといけないいわゆるミラーレスとそうではないレフ機の構造上の問題であって、避けられないですね。
ソニーやキヤノンの同クラス機でもファインダー撮影時500枚前後です。
レフ機もライブビュー多用とか、Bluetoothをオンとか、設定や使い方次第でゴリゴリ減っていきますけどもね
書込番号:26232043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
> ファインダーでみる際も
>一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
ということはやはり環境と使い方はおなじでも、減りは激しいのが通常ですよね。
書込番号:26232213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
使い方は変えてないのですが、減りがあまりにも激しいので、バッテリーは4つ持ち歩いています。
Bluetoothもできるだけ切るようにしてます。
対策取るしかしょうがないのですよね
書込番号:26232217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
具体的な仕様も示していただきありがとうございます。
やはりしょうがない部分ありますね
書込番号:26232218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーのもちについてはしょうがないことだと分かりましたが、発熱は気になる方いらっしゃいますか?
できれば使ってる方からのお話がききたいです。
書込番号:26232221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
>> 5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。
動画撮影中の時でしょうか?
その時の撮影地の位置や外気温度などの環境情報がわからないので、
何とも言えません。
書込番号:26232499
0点

>おかめ@桓武平氏さん
静止画のみ気温25度以下程度でも陽が当たるところだとHOT CARD表示でます。
一度30度越え野外のときはタオルかけてましたが、高温で停止しました。
今日ドームで野球撮りましたが、エラーはでないもののホカホカしてましたので気休めかもですがBluetoothは切りました。
Fマウントだと気にせず撮れるのですが、みなさんもこんなものですか?
「こんなもの」なのだとしたら付き合っていくしかないですが、異常だとしたら一度見てもらわないとダメかと思ってます。
書込番号:26232673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末Z9を屋外で使ってきましたが、警告は出なかったもののボディはアッチッチでしたよ。まあ直射日光下でボディもブラックだし...
HOT CARDってことですけどメモリーカードは何使ってます?CFExpressだと結構熱凄いですよ
書込番号:26232685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
静止画でも連写を多用すると熱くなりますが警報が出るほど酷くないと思います。
動画だと熱警報、停止はあり得ます、特に夏場は。
発熱の原因はカメラでは無くメモリーカードが主因なので発熱の少ないメーカーのCFeカードに変えてみるのも有りかと思います。
SDカードでも同じでしょうか?
書込番号:26232964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
私の暑さ対策。
百均で売っているアルミシートを20cm幅に切り、レンズフードからペンタ部に渡すようにしています。
去年も同レンズにZ6_2付けて鈴鹿の8時間耐久オートバイレース撮りましたがトラブル無しでした。
ずっと撮っているわけではなく、お目当ての車体だけ撮ってはOFFにしての繰り返しなので、バッテリーも3本目に替えたあたりでおわったので、バッテリー1本あたり500枚程度でしょうか。
電源ON時間も極力減らして、背面で設定見たり画像チェックはせずに、ノートパソコン持ち込んでバックアップ兼ねてコピーした時にそちらで画像チェックしてるので以外と保ったって感じですね。
書込番号:26234210
0点

>seaflankerさん
返信遅くなりました。
メインはSDカードですが、予備のためCFExpressもさしこんてはあります。
今度ためしにSDカードのみにしてみようと思います
書込番号:26236225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
CFExpressはサブとして差し込んでいるだけで使っていないのでメーカーは気にしていませんでした。今度SDカードのみにしてみようと思います。
書込番号:26236226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ(hiro)さん
対策を写真付きで教えていただきありがとうございます。
やはり液晶見る回数減らすのと電源をこまめに消すのが手っ取り早そうですね。球場が多いのでアルミシートは反射しそうなので光らない材質のもので考えてみます。
書込番号:26236233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん締めさせていただきます。
CFExpressが熱をもつことが多いのは知りませんでした。
本体が熱くなるのはしょうがなさそうなのでこまめな電源オフなど心がけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26236238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1については入りろな御意見があると思いますが、記録写真を念頭に置けば、嵩張らないし、クリアで硬質な写真(スマホみたいと言う意見もありますが)が撮れるので、それはそれで良しと思っています。ただ、このV2は、とても困ったことに、暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、非常に困っています。故障かと思いましたが、所持している2台とも同じなので故障じゃない。電圧不足も疑いましたが満バッテりーでも同じ。撮影モードを変えても同じです。どなたか解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
0点

どの位の暗さを見ているか判りませんが、このカメラに限らずどのカメラもEVFや背面液晶は
ノイズだらけになるのは普通だと思います。
書込番号:26235431
4点

>みきちゃんくんさん
センサーサイズ、発売時期から考えても、
問題にされていることについては、
ある意味そんな実力だと思いますよ。
撮影時のノイズには目をつぶるかですが
そもそもそういう光状況では、
撮った写真もノイズまみれではありますね。
それでもしAFも難しい状況なら、
撮影をあきらめるか、
絵は投射する光によって変わってしまいますが、
LED定常光を使って照らすとかぐらいですかね。
もしくは面倒くさいですが、
どうしてもそれを回避したいのなら、
V2ではAFオンがレリーズボタンにしか設定できないので、
MFで定常光のオンオフを行いながら、
撮影するぐらいでしょうか。
ただマニュアルフォーカスはやりやすいカメラではありませんね。
もしくはLED光投射下でAFをとって、
MFに切り替えて、LEDをオフにしてというやり方も想像出来ますが、
このカメラで問題なく移行後にもピンが固定されているのか、確実にはわかりませんし、
操作的にもスナップ写真とかの場合面倒すぎますね。
書込番号:26235440
1点

みきちゃんくんさん
>暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。
この前段は実態を承知していますから理解できますが
>明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、
の部分は、モニターの明るさをマイナス側にしても、の意味でしょうか?
NIKON1は V1からV2&V3に移ったときに背面液晶などでの(色)ノイズノイズが酷くなった気がしています。多分当時は開発最先端だったセンサーの仕様のせいでしょうし、ミラーレス機はファインダーでも背面液晶でもデーターを増幅してあかるく見せる処理をしていますので、ノイズをキャンセルすることなく明るくしているだけなので、ノイズまみれに見えるのかなと想像しています。
得られるJPG画はノイズ処理されてますので、奇麗に仕上がって出てくる。
それで、お悩みの現象はこのカメラでは根本的な解消はできないと思います。
実際に暗所で取り扱ってやってみましたが、見てくれの改善だけでしたら、モニターの明るさをマイナス3(−3)にすると、少なくとも色ノイズの乱れ散るファインダーの見かけは落ち着いて見えます。
でも、暗いところでも(開放絞りみたいに)明るく見せる効果が減殺されますので、対象物全体がトーンダウンするので、これは一眼レフ機と同じですけど、暗がりは見えにくくなります。
みきちゃんくんさんは、夜景などでの撮影を考えておられるのだと思いますが、出てくる絵は設定さえ間違わなければ好い絵がでますので、ファインダーのノイズによるちらつきは我慢されるか、比較的見やすい背面液晶でのコンデジ風撮影をなさるか、どちらかだと思います。
少々の暗がりでも ISO6400オートまで覚悟して、カメラブレなく撮影すれば、好い絵が撮れるのではないでしょうか。
なお、私は 内蔵補助光の効果については確認したことがありませんで、いつもオフしています。暗がりで野鳥を撮影していて光りが投射されたら不味いと考えていつもオフにしてるのですが、都市景観、静物撮りならオンとして利用した方がいいのかもしれませんね。この方面は研究したことがありませんので、間違っているかもしれません。お含み置き下さい。
メモ)手元のCOOLPIX P950でも暗所でファインダーを覗いてみました。ニコン1ほどには酷くありませんでした(^0^) やっぱり技術の進歩で、内部処理速度が改善されて、ノイズ低減した絵をモニターにも映し出しているのでしょうね。高級カメラなら皆そうなっているのかもです。
メモ)添付ファイルは、V2のにレンズキャップ(はないですが、蓋をした状態で)してファインダーを覗いたもの。明るさを最大値と最小値にして比べてみました。
書込番号:26235502
1点

機種に差があれども
暗い場所でEVFやモニターでノイズはでますからね。ノイズが多くても、撮る際の像が確認できるものなら
それだけでよいと考えてみては?
暗さにもよりますが光学ファインダーだと、
像を確認する事も出来ないこともありますからね…
書込番号:26235526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
解決方法無し。に一票。
初売り2012年、今から13年程前の機種です。自分も所有してます。ここ3年使ってません。
暗所…夜景撮影や露出が稼げないロケでの弱点は当時から把握してました。
それでも対策は、と言うと拡大表示してピントの山を掴む位しか無かったような。
要は結果が納得いく写りであれば、EVFだろうが背面だろうがノイズが乗ってても仕方ないし関係ない、と割り切って使ってました。
書込番号:26235564
1点

皆様ありがとうございます。やはり無理なのですね。オリ機やソニーのミラーレス機はこれほどひごくないので、何か方法があるのかと思いましたがダメですね。確かに所持しているV1やJ1の方がはるか良い感じがします。10〜100のレンズがあるので、V2で使うと小型軽量かつ高倍率ズームで旅行に最適と思ったのですが。昨年まではファインピクスS1を旅行では使用していたのですが、一度旅先で撮影できなくなった(現在は復旧していますが)ので持ち出す気が起きません。他のシステム検討します。皆様にGOODアンサー差し上げたいのですが、画像まで添付してくださった>新シロチョウザメが好きさんと解決策を考えて下さった>DAWGBEARさんでお願いします。
書込番号:26235609
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
【利用環境や状況】
Mac book Pro
【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。
調べたら以下のような回答がありました。
『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。』
Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点

>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?
書込番号:26233354
1点

>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;
同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。
書込番号:26233360
0点

rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。
書込番号:26233412
0点

ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。
書込番号:26233418
0点

>take6437さん
RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。
一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。
キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?
書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換
次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。
ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。
1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。
2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。
〜ここまで
…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。
書込番号:26233467
2点

>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん
コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。
書込番号:26233498
0点

>take6437さん
残念ながらできません。
各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。
また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。
フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。
書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。
話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。
しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。
10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。
・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。
上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。
http://lclevy.free.fr/nef/
パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。
メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。
書込番号:26233520
1点

NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?
とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…
昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ
RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな
書込番号:26234094
1点



NX Studioから Nikon Transfer2 を起動すると、カメラ(Z8)が表示されるはずなのですが、表示されなくなりました。
Zfでも同様なので、Nikon Transfer2側の問題と思うのですが、NX Studioを修復インストールしてもだめです。
対策を教えて下さい。
2点

ninjyasanjyouさん こんにちは
一応確認ですが パソコンとZ8しっかり接続されていますよね?
また 確認ですがラ側の設定も パソコンとの接続になっていますよね?
書込番号:26233942
3点

>もとラボマン 2さん
当然のことながら、USBの接続は確認しています。USB接続をしてもZ8が反応しなくなったということです。
書込番号:26233968
0点

>ninjyasanjyouさん
ニコンユーザーではありませんが、
それぞれのファームウェアのバージョンはいかがなのでしょうか。
ZfもZ8も最近アップデートがありましたよね。
NX Studioのほうが対応まだだとか。
まぁそれが理由なのかどうかもわかりませんが。
頭をよぎりました。
書込番号:26233995
1点

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
原因がわかりました。USBコードが不良でした。コードを変えたら読み込めました。
お手数をおかけしました。
書込番号:26233997
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)