
このページのスレッド一覧(全22170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 27 | 2025年6月26日 02:02 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年6月25日 21:10 |
![]() ![]() |
84 | 8 | 2025年6月25日 19:39 |
![]() |
173 | 15 | 2025年6月25日 10:26 |
![]() |
22 | 6 | 2025年6月24日 14:00 |
![]() ![]() |
80 | 21 | 2025年6月22日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
常用iso感度は6400止まりですが何かの間違いでしょうか。
mk1と全く同じです。通常OM5が新しく発表されるとき、フラッグシップ機のOM1の前機の機能を丸ごと引継いでますよね。私はOM1のmk1ですが、常用iso感度12800です。
軽いOM1になるのかなと思っていました。
書込番号:26215116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
感度(標準出力感度)AUTO:LOW(約64相当) - 6400
感度(標準出力感度)マニュアル:LOW(約64相当、100相当)、200 - 25600
これが仕様ですね。
実写サンプルの夜空の撮影データが下記なので、ISO感度12800の撮影は、期待しない方が良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ISO1600
60秒
F2.0 0.0EV
ライブコンポジット(12コマ)
書込番号:26215174
3点

>かるべえさん
OM-5 mark IIは、軽いOM-1 mark IIではなくて、リファインされたOM-5でした。
イメージセンサーとイメージプロセッサはOM-5やE-M1 mark IIIのものを引き継いでいるので、常用ISO感度も変わっていませんね。
書込番号:26215175
5点

>かるべえさん
E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです
E-M5 Mark 5です、ベーシックなカメラでいいんじゃないですか
書込番号:26215188
4点

しま89さん 皆さん
ありがとうございます。EM5時代からあまり変わらなければ、後継機の意味が薄いですね。実際、そこまでの進化は期待しないし、たくさんの機能は使いこなせない。スナップを楽しむ私は、夜間撮影にも強く軽いカメラ期待します。
やはり、penタイプの後継機が待ち遠しいです。
書込番号:26215211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RICOH IMAGINGさんはPENTAX KPやPENTAX K-1MarkUにアクセレーターを搭載して画質(主に高感度)を改善しています。
OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、同様の手法で常用ISO感度を上げることができると思うのですが、特許の関係で無理なのでしょうか?
PENTAX KPはレフ機ですのでボディの厚みはありますが、削いで削いで、あの大きさを実現したそうなので、OMDSさんもやればできるのではないかと・・
書込番号:26215251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makroさん
そういう技術もあるんですね! OMDSの前身、オリンパスがミラーレスや手ブレ補正、ハイレゾショット、ライブNDなど特許を取っていたら、他のカメラメーカーはどうなったのでしょうか。少なくとも、カメラ部門を切り離すこともなく今よりはかなりシェアを広げていたでしょうね。
書込番号:26215298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
1点訂正させてください。
>OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、
OMDSさんもイメージセンサーや画像処理エンジンを変えないのであれば、
ポロあんどダハさんによれば、CANONは、AF用にDIGIC Acceleratorを搭載しているそうです。書込番号:26211079
RICOH IMAGINGさんやCANONさんがアクセレーターの特許を持っているか私には分かりませんが、
OMDSさんが、この先、既存のイメージセンサーや画像処理エンジンを使うのであれば、何らかの方法で常用ISO感度やAF性能の向上を図ってもらいたいです。
書込番号:26215330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
【光電変換】の制約上、「常用」とする範囲は妥当かもしれませんね(^^)
書込番号:26215340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん、こんにちは。
今の OMDS のラインナップだと 「軽い OM-1」 は OM-3 になるのかなと思います。OM-3 は OM-1 比 103g 軽量で、OM-5Uはそこからさらに 78g 軽いので、「とにかく軽量であることに価値あり」 という方向けのカメラかと思います。
ちなみに OM-3 は重いという意見も見ますが、E-M5U比較だと差は 27g しかなく、逆に 5 系は E-M5U⇒ E-M5Vの際、55g も軽量化されてるので、今の 5 系はホントに軽さが際立つカメラで、「もう少し重くて良いから金属ボディで高性能なカメラ」 という方は OM-3 に行った方が良いかなと思います。
書込番号:26215366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
OM-1、OM-1 II、OM-3は裏面照射型センサーです。
ここまで進化しないカメラもなかなか見ないですよ。
書込番号:26215662
8点

>SMBTさん
>見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
R6markUは表面照射センサーですね。
センサー構造だけで評価するのですか?
書込番号:26215674
5点

お?どうした?
事実を書いただけで主観的なことは書いてないぞ?
書込番号:26215680
4点

1画素が小さいほど、裏面照射型の貢献度は大きく、
1画素が大きいほど、裏面照射型の貢献度は小さい。
書込番号:26215687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>下位機種は表面照射型センサー
M4/3で裏面照査のカメラはGH7とOM-1,OM-3しかありませんが
書込番号:26215746
4点

センサーも画像処理エンジンも据え置きなので、それで画質や好感度耐性が上がる方が不自然じゃないですか?
それ自体は別に気にしませんけど、被写体認識だけは無理矢理にでも載せて欲しかったです。
OM-5に被写体認識載るだけで一気に欲しくなりますから。
書込番号:26215976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像エンジンも数年前の物を使い回しのOM-5IIでは、速度や精度が今の水準を満たす被写体認識AFを追加するのは難しかったのかも。
書込番号:26216283
3点

個人的には裏面の最大の利点はテレセントリック性が悪いレンズにも対応しやすいと思ってるけども
MFTではほぼ意味のない利点だよね
そして積層センサーというだけで若干画質は劣化…
裏面積層センサーと通常センサーでそれほど画質に差が出るのかな?
書込番号:26216677
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでも特別な根拠のない主観ですが高感度画質への影響は、積層-0.5EV,裏面+1.0EVで両方搭載でちょびっと良くなる感じ。
OM-1センサーの場合画像処理ソフトとの親和性で違いが出てきている気がします。
特にLightroomのAINRとの相性がOM-1センサーは優れていると感じます。
直近のLightroomでAINRが通常編集モードで使い易くなった+たぶん処理アルゴリズムが変わった。
添付は、アイノミドリシジミというシジミチョウの飛翔(卍飛び)をプロキャプチャーHで狙ったものですが、300mmF4で絞り開放(40-150mmF2.8とかZD150mmF2の方が向いているかも)、素早い動きを止める為に1/8000のシャッター速度が必要ですが少し妥協して1/4000秒、薄暗い林の中なのでそれでも感度ISO25600という一昔前の(マイクロ)フォーサーズ機では考えられない感度に上げざるを得なかったシーンです。
NR処理前のノイズの量はそれなりに多いのですが、全面均等な感じなのでAINRがノイズ認識しやすいのかもと考えたりしますが確証はありません。
AINRも浸透した昨今ですから、高感度画質もそれを見こんだ評価をすべきだと思っています。
その意味ではOM-1センサーは確実に1段以上改善していますので、OM-5とOM-3比較の際にはそこも評価に入れた方が良いかなぁと思いつつここまで厳しい環境での撮影以外ならOM-5のセンサーでも十分だよなぁとも思ったり。
書込番号:26217049
9点

>しま89さん
>E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです
細かい撮影機能は別にしてですが、
手振れ補正が5.5段→6.5段に向上、
一方でメカシャッターが10コマ/秒から
6コマ/秒にダウンしてしまったのは
ちょっと気になる仕様の変化ですね。
書込番号:26217153
2点

とびしゃこさん
あまり変化がないどころか、連写機能が低下したなんてどういう発表なんでしょうかね。発売から2年3年過ぎたから、mk2をださなくてはなんて安易な新製品は意味ないですね。
新発売とうたうことで、停滞した製品に活を入れるくらいの内部的な効果なんでしょうか。
ですから、私はOM1mk2が出て、しばらくしてmk1を買ったんですが、何ら不満はないし問題ありません。
私の知り合いのプロ、つまり写真スタジオ経営者は中古コーナーで新製品が出てすぐ手放された一つ前のお買い得品を多量に買うそうです。スタッフが何十万回もシャッター押すから中古で充分だと言ってました。
今の時代、驚く変化は期待しませんが、せめて安くはないカメラに投資する一般ユーザーにアッピールできる変化を見せてほしい。特にOM5系はこういうガッカリ度が高く感じます。
書込番号:26217162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近中古でxh2を購入したのですが、ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
これが不具合なのか故障なのか分かる方は居ますでしょうか?
この状態になると、カメラを動かすとモニターに映る物はきちんと変わるのですがシャッターボタンも他のボタンも反応せず電源をoffにしても電源が切れません。
バッファが一杯になったのかとも思いましたがそこまで連射もしていませんししばらく待っても直りません。
書込番号:26139662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームは最新でしょうか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
書込番号:26139670
0点

何度か遭遇したことがあります。
私もバッファ詰まりがきっかけの不具合だと思うのですが確実な再現方法がわからず。。。
遅いSDでraw撮影の連写を繰り返したときに起こるので速いSDに変えました。それkらはバッファが詰まることもなく快適です。
ファームアップで直ったかもですが、速いSDやcfexのみに切り替えるのが気が楽だと思います。
書込番号:26139762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
中古なので故障してる可能性は否定できません。
ユーザーが確認することはファームウェアを確認して最新かをチェック、最新じゃないならファームアップした方が良いと思います。
次にボディ、レンズの接点清掃。
合わせてバッテリー端子も清掃してはと思います。
綿棒にエタノールを薄く塗布して優しく清掃。
電源オフにして電源切れない場合はバッテリーを抜いて数分待ってから再度バッテリー入れて電源オン。
症状が繰り返されるなら購入店に相談、点検かと思いますが、稀に起きる程度だと再現されずに戻ってくる可能性がありますので、症状が出たらスマホで撮影して症状が再現できない場合でも動画があれば対応してくれるのではと思います。
書込番号:26139769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんずnnさん
こんにちは。
>ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
ごくまれに、っていうのが厄介ですね。
とりあえず販売店に連絡してみては
いかがでしょうか。
症状の再現はまた出た時に対応するとして
まず一報を入れといて悪いことはありません。
書込番号:26139807
0点

メモリカードを替えてみる。
フォーマットは、本機で行う。
書込番号:26139815
1点

自分も使っていて(予約購入なんてものを初めてやりました。PS3以来。)、稀によくある現象です(どっちやねん)。
自分は動画に使っていますが、WBの調整していると起こります。
夏場、冬場、温度とも関係なく。
静止画を使っている方にも起こるのなら、本当にこの機種の問題点だと思いますね。
バッファの問題だとするなら、メモリーカードが一時的に書き込み速度が遅くなる時にそのバッファ容量内で処理がおっつかない時に、本当はカードの速度不足で書き込み中断するという処理が上手終了せずに、実行コマンドがループとかになっているんじゃないか??
とも思えます。
何も書き込みをしていない時にもそのようなフリーズが起こるのか、どうなのか?
というところも検証が必要だとは思いますが。
このフリーズ問題は、自分としては他のメーカーと違ってWBの調整が上手くいかない点以外の唯一の不満があるところなんですよね。
それでも何かとコスパがいいから大満足ではありますが。
書込番号:26139828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
バージョンは最新です!
同じような事が起きた方もいるんですね……
一応静止画で連射した後に起きる事ではあるのでやはりバッファがいっぱいでの不具合の可能性が一番高そうですね。
清掃も試してみて、sdカードの交換も考えてみます!
書込番号:26139934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
直感的に、恐らく、電気系では?
・まずは、FIRMWARE が最新かどうかが、気になりますね。
・次は、ERROR の記録がどこかにあると思います。
その辺もヒントでは?
=>
どうしようもない時、SC 持参ですね。
お中古でも受け付けてくれますよ!!
財産ですからな。
あまり参考になりませんが、思いつくところ記載しました。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
失礼」します。
書込番号:26139936
0点

X−T50も頻繁に発生します。(@_@;) 私の場合はRAWで1枚ずつ何枚も撮ると発生する場合が多く、詳しいことは分かりませんが、データ処理とそれに伴う発熱が原因かもしれないと思いました。発生した場合は裏蓋を開け、バッテリーを取り出すことで物理的に強制終了させ、再び入れ直すと復帰します。ただ使い始めると直ぐにまた発生するので、しばらくスイッチを入れずに、本体を冷ます必要があるかもしれませんね。X−T50の場合RAWは負担が大きいのかなあ?
書込番号:26220384
0点



【nikonのダイナミックレンジについて】
lumix s1m2のダイナミックレンジが15ストップでブーストoff時で14+ストップと表記されています!
x-h2sもまた14ストップとされているんですが、nikonはダイナミックレンジを公表されてなくて、どれくらいのダイナミックレンジがあるのか知りたいです!
z9 z8も知りたいですね!
nikon信者さん教えて〜
書込番号:26208195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン信者じゃないけど、公表しないって事はそう言う事ですよ。
都合の悪い事は嫁に話さないのと同じですね。
書込番号:26208227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nikon信者さん教えて
意図が透けて見える
書込番号:26208468
19点

調べるつもりもありませんが…
もし公表していないなら
教えてくれた方が
関係者でペラペラと内容を教えるなら
会社に対し信用ならん社員だし、
推測で言うなら、それもまた
事実でないことが一人歩き…
それでもいい?
ニコン機使っていますが
私はニコン信者でもありませんし、
たとえ知り得たとしても、
ニコン信者と限定してきますから…
教えません
書込番号:26208523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon機は、あまり縁がないですが…
>choke spさん
CineDのラボテストにZ9とDC-S1M2の記事はありますが、Z6IIIの記事はないですね。
書込番号:26208557
2点

スペックで写真撮るんじゃないですからねえ。
ダイナミックレンジ・・仮に少々差があっても。
まあそれがどうしたというか。
レンズの解像度なんかもそうですけど。
ある種の限界性能みたいなものじゃないですかね。そういうの。
もちろん、その限界ギリギリで撮っているんだと言われたら、そうですかとしか言えませんけど。
書込番号:26208687
14点

画像を数値化して比較してもあまり意味無いように思いますが気になるようなら参考にしてみてください
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
書込番号:26208795
6点

>イメージサークルさん
部分積層型としたためなのか、2500万画素にしては随分とダイナミックレンジや低照度での感度耐性が良く無いですね。部分積層型になっても、ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状を考えると、部分積層化と言うのは余り期待できないですね。
書込番号:26220078
5点

それから、
>ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状
とのことですが、ソースの提示をお願いします。
書込番号:26220284
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>つよんさん
そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。
書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうnanoださん
あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!
いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。
書込番号:26216935
48点

>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど
書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。
ありがとうございます
書込番号:26216952
5点

>つよんさん
私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です
展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。
感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!
書込番号:26216974
26点

>つよんさん
X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。
海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。
セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)
書込番号:26217006
19点

コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…
>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)
>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?
予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)
書込番号:26217065
5点

>つよんさん
覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。
要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。
すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。
恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)
ご参考まで。
書込番号:26217119
13点

私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。
X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。
でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。
画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。
そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。
書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)
書込番号:26217138
5点

>つよんさん
同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。
書込番号:26217282
4点

>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)
変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります
>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。
>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。
ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:26217370
3点

フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…
改善されてたら嬉しいね
ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが
書込番号:26217675
8点

https://digicame-info.com/cat14/
この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。
いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。
また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか
書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね
個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します
あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…
書込番号:26219847
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
全てのモードにおいて
画質モードのrawが選択出来ません。
LF+rawなどのjpegとの同時記録は選択出来ます。
なぜ選択出来ないのか、分かりませんでしたので
質問させて頂きました。
書込番号:19914296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rawのみは不可能、raw+jpgは可能、ということですか?
う〜ん、、、わかりません。
書込番号:19914478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
HDRとカラークリエーターとかが有効になっていませんか。
画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
書込番号:19914589
8点

> yasu1394さん
> 画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
なるほど、一応納得です。
それにしてもレスがつきませんね。
書込番号:19915972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのアドバイスを確認させて頂きました。
HDRやカラークリエータなどはオフにしてありましたが、
RAWは選択できませんでした。
一度リセットすることでこの状態は抜け出せましたが
また再発することがありましたら、
サービスセンターに問い合わせて見たいと思います。
同じような症状の方がいらしゃいましたら、状態など共有できたらと思います。
書込番号:19916246
3点

古いスレッドですが念のためレスします。ピクチャーモードにART系を設定しているとRAW単独は選択できない仕様になっているようです。
書込番号:26219125
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。
他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。
書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロイの落馬さん
ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。
静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。
手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。
書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?
書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロイの落馬さん
気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。
書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
書込番号:26158725
0点

>トロイの落馬さん
OMカメラは初めてでしょうか?
カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
書込番号:26158929
8点

トロイの落馬さん こんにちは
自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました
書込番号:26159081
6点

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?
相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。
まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。
書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、
書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。
書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロイの落馬さん
おはようございます。
>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・
書込番号:26160004
4点

>トロイの落馬さん
グッドアンサーありがとうございます。
モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。
解決したようなので撮影楽しんでください。
>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。
何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。
書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実機で確かめました?
私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。
書込番号:26160177
4点

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。
書込番号:26160608
3点

>Tranquilityさん
購入してないので店頭で数回試しただけです。
購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。
手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。
5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。
逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>購入してないので店頭で数回試しただけです。
量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。
>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。
このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。
OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。
で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。
書込番号:26161723
6点

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。
私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。
> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。
「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。
書込番号:26161955
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)