
このページのスレッド一覧(全22171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
80 | 21 | 2025年6月22日 20:20 |
![]() |
28 | 16 | 2025年6月22日 09:27 |
![]() ![]() |
63 | 34 | 2025年6月20日 15:37 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月19日 18:55 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年6月18日 10:36 |
![]() |
40 | 9 | 2025年6月17日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。
他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。
書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロイの落馬さん
ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。
静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。
手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。
書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?
書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロイの落馬さん
気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。
書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
書込番号:26158725
0点

>トロイの落馬さん
OMカメラは初めてでしょうか?
カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
書込番号:26158929
8点

トロイの落馬さん こんにちは
自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました
書込番号:26159081
6点

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。
調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?
相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。
まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。
書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、
書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。
書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロイの落馬さん
おはようございます。
>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・
書込番号:26160004
4点

>トロイの落馬さん
グッドアンサーありがとうございます。
モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。
解決したようなので撮影楽しんでください。
>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。
何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。
書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実機で確かめました?
私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。
書込番号:26160177
4点

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。
書込番号:26160608
3点

>Tranquilityさん
購入してないので店頭で数回試しただけです。
購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。
手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。
5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。
逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>購入してないので店頭で数回試しただけです。
量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。
>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。
OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。
このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。
OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。
で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。
書込番号:26161723
6点

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。
私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。
> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。
「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。
書込番号:26161955
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
こんばんは、オリンパスの頃からフォーサーズばかり使い主に、子供や花などを撮ってましたが子供が大きくなり、カメラとレンズ一式を売却してしまい、カメラから離れてましたが孫が出来て、せっかく写真撮るならスマホより慣れしんだ、マイクロフォーサーズでと思いOM-3が気になり、ネットでいろいろ調べたらOM-1 MarkIIより、EVFがスペックダウンしていますよね、EVFの見やすさでOM-1 MarkIIか、OM-3はデザインが好きだから、EVFのスペックダウンを我慢するか悩んでいます、OM-3を使っている方にEVFの画素数がダウンしてますが、なんとか使えるのか聞きたいと思いますので、ぜひともお願いいたします。
書込番号:26212984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダウンしているというより、スタンダードな画素数ってとこですかね。OM-1以前のフラッグシップクラスにも使われていた画素数です。
で、私はE-M1MarkIIIから乗り換えるとき迷わずOM-1MarkIIにしたのは何と言っても576万ドットのEVFです。これは何にも代えがたい。老眼が進んだ今は尚更見やすいEVFは大事です。
私はそもそもある程度のサイズのグリップを欲する人なので、OM-5などのスッキリデザインは好みません。よってOM-3も同様ですね。
まぁ、この辺は人それぞれなので、店頭で実際に見比べてみてはどうですかね?OM-3が無かったなら、旧OM-5も同じEVFなんでOM-1と見比べてみるといいでしょう。
書込番号:26212996
5点

OM-1系のEVFが当たり前に思うとOM-3辛いです。
OM-1のEVFはほんとに良いと思う次第。コストかかってそうです。2台持ちして撮影してると特に実感。
ただし、同等スペックと一見思えるOM-5よりは良いです。特にAE.AFの追随性はOM-1と同等なので、ステージ撮影で露出判断のズレとかは感じないです。
使い潰す覚悟なら今一番お値打ちはOM-1無印の中古12-100キットのような気がします。
書込番号:26213006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん早速の回答ありがとうございます、そうですねまずはOM-3のEVFを確認してきます
老眼私もありますからそれも考慮して確認してきます、仕事が忙しいから週末にでもOM-3見てきますね
OM-3のEVFで駄目ならOM-1MarKIIにするかもです
書込番号:26213025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん回答ありがとうございます、やはりOM-3のEVFはつらいものがありますか
まあ週末にOM-3見てきますねそれ次第でOM-1 MarkIIにするかもです
使い潰すつもりですのでマイクロフォーサーズならフラグシップモデルがいいですね
孫を撮る以外に野鳥も撮りたいですね、とりあえず週末になりますがOM-3のEVF確認してきます。
書込番号:26213041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
返信ありがとうございます
野鳥撮るならOM-3は超望遠を支えるグリップが足らないので、余計にOM-1系がよろしいかと。個人的にEVFのみならずダブルスロット仕様だったり、防塵防滴もラバーキャップとかではなくしっかりしていて、重量級レンズ前提のマウント剛性です。
先日ポトレ撮影帰りに、ミドル世代の女性がOM-1+100-400持って野鳥撮ってました。探鳥会で勧められたのがコレだったので使ってますとのことです。
OM-3は古い街並みとか撮ると風情があるようなカメラです。
proレンズじゃなくてよい気軽さがあり、レトロな喫茶店に似合う風情です。作例あげておきますが、1枚目みたいなのを前レバー動かしてサクって撮れるのがOM-3の良さです。Pro単焦点使うと2枚目みたいな写真になるので機材のせいで上手く撮れないとかは言えなくて、表現幅はOM-3でも同じですね。
書込番号:26213181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ucy47さん
なおスナップ写真用のカメラは別途GRIIIを所有してます。これはこれで使い勝手は良いです。EVFはありませんが、そのコンパクトさで割り切って使えます。
書込番号:26213299
1点

>ucy47さん
併用していてOM-3のファインダーを覗いた時に不満を感じることは無いですが、OM-1Uに持ち替えて覗くと気持ちいいです。
OM-3に持ち替えるときには、OM-1U比でちょっとしょぼいのは覚悟してしているから不満を感じないのかもしれません。フォーサーズのE-410とE−3のファインダーの差より若干大きい気がします(ファインダーの大きさに由らず明るさが変わらないですし)。ただし拡大表示があるのでカバーできるシーンも多いです。
ガッツリ比較したわけでは無くあくまでも感覚的主観ですが、
2枚目のジョウビタキ♀の場合、
OM-1U:ジョウビタキのメスで(目ピンまではわからないけど)身体にはピント来てるな。
OM-3:ジョウビタキ♀?ワンチャン キビタキ? ピント来ているような気もする。拡大表示してみよ。
くらいの差があると感じています。
レンズとのバランス的には、75-300mm F4.8-6.7 IIなら素のままで何とか100-400mm F5.0-6.3 IS IIは素のままで使えないことも無い
300oF4は、社外追加グリップが欲しいところ。OM-1Uならどれも快適。
そんな感じでOM-1Uの方をお勧めしたいです。
お孫さん撮影も視野に入れているなら初代OM-1との被写体認識人物の認識能力の違いからUの方が良いと思います。動き回るお子さんに対してどこまでAF追従するかは、そのような撮影経験が無いのでわかりません。認識と追従はまた別なので。
書込番号:26213499
0点

>ucy47さん
私はOM−1U+150−400f4.5(x1.25)で鳥撮りをしています。
風景撮り用として、昨日発表されたOMー5Uをサブ機として採用方向でいます。
一ヶ月前、旧OM−5+12−45f4を4泊5日レンタルし、実写テストは無論のこと
2台持ちの取り回し、そして現像まで総合的に検討してきました。
OM−1UのEVFは視野といい、明るさといい文句なしの素晴らしさを再確認しました。
旧OM−5に於いては視野は狭い、暗い、露出補正度合いが判別し難いなど性能差に
愕然としました。
OM-3に於いては、旧OM-5とEVFサイズは同じものの明るく改良されているようですが、
視野率は同じかと思いますので、光輝いた店舗より出来れば薄暗いところで実際に
確認されたほうが宜しいかと思います。
お孫さんはあっという間に大きくなり、2歳ともなると活発に動き回ります。
この動きをC-AF連写で捉えると良い表情に気が付きますよ。
OM-1UのC-AF性能は素晴らしく、確実に表情の一瞬を捉えることができますので
先々のことも考えた機種選定をなさってください。
書込番号:26213511
1点

>ucy47さん
参考にアクセスしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26184918/#tab
書込番号:26213516
0点

こんにちはみなさん回答ありがとうございます 気持ち的にはOM-1 Mark IIを買おうと思ってます
みなさんありがとうごさいました老眼の事もある
のでEVFは見やすい方が良いかと思いましたので
やはりグリップはあったほうがいいですよね
展示しているかわかりませんが OM-1 Mark II
を見てから買いますね
書込番号:26213561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
横レスすみません、ご無沙汰しております。
OM-5 U、予想以上にマイナーチェンジでEVFも変化は無さそうです。OM-5無印よりOM-3はよいですが、それでも追随性と少しの明るさ程度。
機材の軽量さは魅力ですが、同じくらいのコストならOM−1初代の美品中古の方がよろしいかとの思います。
OM-1系のEVFが当たり前になるとOM-5系は厳しいかと。
書込番号:26215057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん返信ありがとうございます
うーん中古はあまり買いたくないので新品で買います
とりあえずOM-1 Mark IIを新品で買います
今までカメラは中古を買った事ないのでやはり 新品がいいかなと思います
せっかくのご提案ですがすいませんでした
書込番号:26215159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
OM-1とMarkIIの比較サイトです。私がMarkIIを買ったときは無印との価格差があまり無かったのでMarkIIにしましたが、この比較で納得できるのであれば無印の新品でもいいかと思います。
https://asobinet.com/info-comparison-om-1-ii-om-1/
私がMarkIIに魅力を感じたのは、手振れ補正機能の向上はもちろんですが、なんといってもライブGNDの採用です。
この辺に魅力を感じないなら安価な無印もいいかと思います。
今は7万円差がありますので、結構大きな差ですね。無印には小さいストロボもついてますしね。
書込番号:26215787
1点

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます
とりあえず予算は50万なのでOM-1 Mark IIを
買います野鳥撮るならそれなりのレンズが必要です
から、そちらは後回しにしてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を買って孫の写真を撮りたいですね
せっかくの助言なのにすいませんでしたこれからも
知らない事があれば質問しますから
その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:26215958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ucy47さん
現在OM-5MarkII発売記念キャンペーンで、キャッシュバックをやってますので必ずそれを利用しましょう。
https://jp.omsystem.com/campaign/c250617a/
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットだと2万円。ボディのみだと1万円。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は1万円。
でも望遠ズームなら12-200mmよりはこちらがお勧め。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
20万円近くしますが、今ならキャッシュバックが3万円。
上記OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットと組み合わせて使うと、使いやすいと思います。
どちらもProレンズなんで耐久性も高いです。12-40mmF2.8の初期モデルは私も使っていますが、もう10年以上故障無しです。初代E-M1と同時購入しました。IIも基本的に同じです。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが望遠レンズとしてお勧めなのは、純正の1.4及び2倍テレコンが使えることです。
1.4倍の例ですが、使えるレンズが限られます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc14/index.html
書込番号:26216649
2点

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます
返事遅れましてすいませんでした
とりあえず孫を撮るのを優先してM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを買おうかと考えました
PROレンズは使ったことがないのでぜひ買いたいですね
いろいろご提案くださりありがとうございます
野鳥を撮るのは諦めてはいないので提示くださった
レンズを後で買いたいと思ってますので参考にさせて
もらいます、本当にありがとうございました。
書込番号:26216973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【Z5U愛好者の方へ】
先日Z5Uを購入しましたが、ファインダーにかすかな傷があったため購入店舗に1度返送し、確認して頂きました。
するとお店側でも傷があったとの確認がとれ、新しく交換して頂きました。
またメーカーの出荷基準値内の可能性が高いとのことでそれでも良ければ交換を対応しますとのことでしたので、交換を依頼しました。(同じような状態でしたらメーカーに問い合わせしてくださいと返信がありました)
後日新しいボディを確認するとまた同じような傷がファインダーにありました。
ボディ等の傷は使っていくうちに付くものは承知していますが、2回も同様な事が起きるとは思っていませんでしたし、新品で購入したものなので少しショックです。
メーカーに問い合わせをしようと思うのですが、出荷時でも傷は付くのでしょうか?
ユーザーの皆さまならどうしますか?そのまま使いますか?
もしアドバイス頂ければと思い、投稿させて頂きました。
長文失礼いたしました。
書込番号:26200232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その傷を見てみないと、なんとも答えようがないと
思うよ。
アップできます?
書込番号:26200258
2点

光の具合によっては傷が見えなくなったりしてます。
一応撮ってみましたが、本当にかすかな傷なのでこれくらいじゃ気にしないよとなるかもしれませんね。
このオレンジで囲ってある所が傷です。
ただ新品状態で2回も同様な事が起きるのかなと思いしまして。
書込番号:26200265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>os0230さん
画像を見るとゴミのようにも見えますし、綿棒にエタノール付けて清掃しても取れそうな気もしますが、購入店で確認して清掃等して傷と判断したのではと思います。
ゴミ等であれば1つのようですから基準内と言われそうに思いますが、購入店で傷と判断して交換してもらえたのは良かったですね。
交換品もゼロとは言えませんが、出荷前に確認するこではと思います。
書込番号:26200281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
確かに交換して頂けたのは良かったです。
電源入れてファインダー覗けばそんなのは分からないですし...気にしすぎかもしれませんね。
傷なんかはこれから付くものだと思っていますが、
お二人は気にしないまま使いますか?
書込番号:26200292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>os0230さん
>本当にかすかな傷なのでこれくらいじゃ気にしないよとなるかもしれませんね。
まぁそのまま使うかなも、メーカーに問い合わ
せるもジャッジはスレ主さん次第ですが、1つ
思うのは、デジカメは買い替えてゆくものです。
それは=下取りや、誰かに売却する事も有ると
考えると、今後使えば傷が付く可能性は有るで
しょうし、何かしら使用感が出るとは思いますが、
それでも出来る限り状態良くと思います:。
あと写りには関係無い部分ですが、ボディと違って
光学系です。
カメラを趣味にする人にとっては、気になる部分
ですから、基準範囲内/外含め、納得のいく回答を
メーカーに求めるのが精神衛生的にも良いと思いますよ。
書込番号:26200302
4点

私なら、写りに問題なければ全く気になりません。と言うかたぶんこんなの気づかない…σ(^_^;)
逆にピカピカの全くの無傷でも、写りが僅かに片ボケとか問題あれば、根気強く交渉してでも交換してもらいますが。
写真機なんですから、写りが良ければ少々傷があっても良いのではないでしょうか。
書込番号:26200331
6点

その傷がファインダーを覗く都度、視野に入って気になって撮影に集中できないのであれば、再度交換してもらうかな?
その傷の程度はどの程度なのでしょうか? 毎回視野に入って気になって仕方がないのか、ファインダーを見たら傷の存在を忘れてしまう程なのか、それとも兎に角、キズと名の付くものは新品時には絶対存在を許さない主義なのか??
20年程前にPENTAXの一眼レフ使っていた際、ファインダーの裏側、ペンタプリズムのところにゴミが迷い込んで、兎に角何やっても取れないし撮影の都度気になっていたので、点検がてら当時の新宿にあったSCに持ち込んだら、有料でしたがゴミ取りして貰えました。
おかげで撮影に集中できるようになりました。
ファインダーのキズとは異なりますがイメージセンサー表面のゴミも相当な難敵です。
何時付着するか判らず、自宅で撮影結果を確認後にゾロゾロ出てきた暁にゃガッカリすることも多々あり。
しかし最近ではフォトショのゴミ掃除機能も優秀になりましたので、どうしても気になったら一眼の場合はミラーアップ&シャッターオープンでブロアで吹き飛ばして終わりにしてます。
センサークリーニングは自分では出来ますが、アルコール用意して掃除用ツールも用意して、の作業が面倒な時はブロワー一発です。
キズと言いセンサーのホコリと言い、要はどこまで自分は寛容に慣れるか/妥協できるか/完全を求めるか、でしょうな。
書込番号:26200332
2点

>hattin89さん
傷を付けずに使っていくことはほぼ不可能ですので、ある程度は仕方ないですし、使っていくうちにいずれは付くものだと思っています。
今回のような同事象が2回も続くとは思っていませんでしたので、ショック受けました。
先程メーカーに問い合わせをしてみましたので、
正当なジャッジが出れればなと思います。
そうすれば私自身も納得いくかなと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:26200335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にならないなこれは
書込番号:26200341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>os0230さん
私だったら、傷などは使っているとそのうちつくと思い、気にしないでそのまま使ったと思います。この辺は、個人個人によって考え方や感性が異なりますし、メーカの品質管理の基準も各社によって色々でしょう。一概にこれという基準はないように感じます。
なので、納得がいくまで返品しましょう、としか言えません。
書込番号:26200346
0点

>ダンニャバードさん
>くらはっさんさん
>ほoちさん
>狩野さん
確かに傷が気になる気にならないっていうのは個人差あると思いますし、キリが無くなってしまいますよね。
このような事が起きたのは初めてなので、メーカーに問い合わせして納得行く回答を求めようと思います。
でも出荷時基準値内ですと言われそうな気はしますが笑
書込番号:26200365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学的なマルチコーティングをされていますので、
点汚れが傷に見えていると言うことはないのでしょうか。
エチル含浸の綿棒清掃は試されましたか。
一眼は100台近く現有ですが、ファインダガラスの傷には遭遇していません。見逃しているのかな。
書込番号:26200408
1点

>os0230さん
返信ありがとうございます。
開封してゴミや汚れなら仕方ないのかなと思いますが、傷なら交換してもらえるか交渉はしますし、開封したばかりのカメラに傷があるのは基準範囲とはならないと思うので、基準範囲と言われたら返品してもらうかも知れません。
中古なら傷は仕方ないと思いますが、新品ですから購入して傷があったら気分も良くないですし、撮影するのも楽しく思えないかなと。
ファインダーは常に覗くので気になる部分ですから、気にしないってのは難しいと思いますし。
あくまでも自分の場合であって気にしない方もいると思いますが。
書込番号:26200419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>os0230さん
初回のものは傷と購入店が認めたということですね。
2回目については、貴殿が傷と思われているだけで且つ写真に写りにくいぐらいの小さな
ものなので、再度購入店に持ち込んで確認されるのが良いかと。
その上で傷であった時の対応案を以下に記載しました。
参考にしてください。
1. 状況整理と証拠確保
傷の状態(位置、大きさ、撮影への影響)を写真や動画で記録。
購入証明書、交換履歴、シリアル番号を準備。販売店の保証条件も確認。
2. 販売店・ニコンへ連絡
まず購入店舗に連絡し、「新品なのに2回連続で傷あり」と伝え、良品交換または返金を要求。
交換品の事前検品を明示的に依頼。
対応が不十分なら、ニコン公式サポート(https://www.nikon-image.com/support/)に
購入詳細、傷の証拠、交換履歴を提示し、完全な新品交換を主張。
あくまで冷静に事実を伝え、対応者名や日時を記録しておく。
3. 交渉時のポイント
「新品として購入したのに連続で不具合は品質管理の問題」と主張。
検品済みの良品提供を求め、必要なら返金を選択肢に。やり取りはメールやメモで記録。
4. 消費者保護機関への相談
解決しない場合、国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/)に相談。
購入証明や傷の写真、対応履歴を準備し、適切な解決を求める。
5. 今後の予防策
信頼できる販売店(ニコン公式やカメラ専門店)を選び、到着後すぐ検品。
保証期間を活用し、不具合は迅速に連絡。
まずは販売店またはニコンに連絡し、毅然と良品交換を要求。
ニコンは品質管理に厳しいと聞いているので、それなりの対応をしてくれると思います。
書込番号:26200532
0点

写真、微妙ですね。
ご存知かと思いますが、一般的な話、
初期不良で交換したい場合、
販売店のみ相手したほうがよいです。
書込番号:26200578
1点

メーカーは新品交換より修理するでしょうね。
最近のニコンはフラッグシップでハード面のリコールを連発したのを見ると、品質管理のレベルは落ちてますね。
書込番号:26200591
1点

写真では、判断できないですね。
拡大表示が出来れば、判別できるかと思いますが・・・
なんとなく、ゴミに見えます。
書込番号:26200597
1点

【店側の見解】
>メーカーの出荷基準値内の可能性が高いとのことで
・・・・つまり、「こんなもの、傷じゃない」と思ってる。 「光の加減で見える見えないなら、油染みかなんかじゃあないの」とか。
>それでも良ければ交換を対応しますとのことでしたので、交換を依頼しました。
・・・「それ(メーカーの出荷基準値内)でも良ければ交換」って、日本語の意味をなしてない。 「これは傷ではないと言われると思うけど、それでも交換しますか?」と言われたか?
>(同じような状態でしたらメーカーに問い合わせしてくださいと返信がありました)
・・・「仕方がないからウチでは1回は泣いて交換するけど、その後は面倒見きれないから、直接、メーカーと好きなだけやってよ」だね。
・・・ということで、「うるさい客」に買われてしまった店側は、「犬に噛まれた」と思って泣き寝入りするしかないとあきらめ、
>するとお店側でも傷があったとの確認がとれ、新しく交換して頂きました。
・・・という顛末だと思う。
書込番号:26200604
2点

>うさらネットさん
クリーニングを行ってみましたが改善はされなかったです。
ゴミではなさそうな気がします。
書込番号:26200611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶モニターもドット欠けなんて普通にあるものですから、使って問題ないならヨシです。
車のチリが合ってないとか、そりゃあ個体差ありますよ、と。
書込番号:26200649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
どこか、例えば新宿のシステムプラザなどで、実機の展示は始まっているでしょうか?
サンドベージュ、気になっているので、実機を触ってみたいです。実機を見られるところ、ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26214580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM SYSTEM GALLERYに聞いてみてください。
OM-5markUは展示されているが色まではわかりません。
書込番号:26214597
1点

先行展示が始まったようです↓
> どこにでも持って行ける優れた機動性を備え、
> アウトドア体験の楽しさをより一層広げる一眼カメラ。OM SYSTEM PLAZA では先行展示を開始いたしました。
https://note.com/omsystem_plaza/n/n3f0fbc3e326d?magazine_key=mff9785a7140e
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26214648
4点

> Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
今後は、自分で聞いてみることにします。
お答え下さりありがとうございました。
書込番号:26214755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 主唱応唱 さん
教えて下さりありがとうございます。
週末に行って来ようと思います。
人が沢山いて触るのもやっとと言うのも大変ですが、誰もいないのも寂しいですよね(笑)
でも、楽しみに見て来ます。
お答え下さりありがとうございました。
書込番号:26214764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
このボディを購入予定なのですが、夏に外で30分、あるいは冬に大ホールの発表会などで1時間ほど長回しする場合、カプラー+モバイルバッテリーか、純正バッテリーか、モバイルバッテリーか、どれが安全でしょうか?
夏場はヒートシンクをモニターが収まっているところに貼ろうと思っています。
あまり劇的な差がないようなら純正バッテリーにしようと思います。
みなさまのアドバイスをお願いいたします(>_<)
書込番号:26209237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーやまん氏さん
カプラーはケーブルが外れると電源落ちますが、モバイルバッテリーは本体のバッテリーが無いと使えないのでケーブルが外れても電源は落ちないという使い勝手の違いはあります。撮影時間から三脚使っての撮影かと思いますが、カプラーもモバイルバッテリーが必要と考えると、余分なカプラー買わなくても給電はできますし、1.6mのケーブルは結構ながくて邪魔そうです。
自分は動画撮影時は1mぐらいのUSBケーブル使って、PDをポーチみたいな袋に入れて三脚にくくり付けて撮影してます。
あとモバイルバッテリーの容量は撮影時間に効いてきますが、ZV-E10 IIなら45wぐらいで希望する時間は撮影できます。45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい
書込番号:26209338
1点

>しま89さん
>45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい
45wは出力量でバッテリー容量では無いですよ。
容量は10000mAhの様に表示されます。
書込番号:26209506
2点

ご返信ありがとうございます!
そうですよね、手間や邪魔さを考えれば純正一択なのですが、熱暴走のしやすさはそれぞれ3パターンでかなりの違いがあるものなのでしょうか?
先日ヨドバシカメラの店員さんに伺ったところ「どれと言われたらカプラーが一番ですがそんなに違いはないから純正でいいかと。念には念を入れてレベルかと思います」と言われ、そうなのか、じゃあそこまで神経質にならなくていいのかな?と思ったのですがやはり気になって……
書込番号:26209511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後いくらか経っているので、もうあまり見られないスレッドなのかもしれませんね。
もしどなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか(>_<)
書込番号:26212037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーやまん氏さん
1番安全なのは純正バッテリーです。
次はANKER等のメーカーが推奨するメーカーのPD対応モバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーはUSB-C接続できるのにカプラーを介する意味はないでしょう。
書込番号:26212058
0点

ご返信ありがとうございます!
GoProはバッテリーが熱を持つことが多いため、暑い場所ではバッテリーを抜いてモバイルバッテリーで撮るのがセオリーのため、こちらのカメラもバッテリーを抜いてダミーのカプラーを入れ、その先にモバイルバッテリーを付ければ熱暴走が起きにくくなるのかなと思ったのですが、ミラーレスはまた違うのでしょうか?
書込番号:26212067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かα7IVが発売された初期にも4K60Pをテストしたyoutube動画でカプラにしたら電池の発熱が伝わらないので熱停止するまでの時間が伸びたというものがあったように思います。
なので、一般的に言えば大きな発熱源の電池が本体内にない方が有利なのは間違えないと思います。
書込番号:26213462
1点

やはりそういう傾向にあるのですね。
本番までに自分でも試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26213478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点

>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点

個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点

サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点

>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点

僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点

みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)