
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2025年5月24日 19:36 |
![]() |
15 | 13 | 2025年5月24日 11:53 |
![]() ![]() |
214 | 55 | 2025年5月23日 16:19 |
![]() |
13 | 8 | 2025年5月23日 10:53 |
![]() |
12 | 8 | 2025年5月23日 00:01 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月22日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


絞り優先で使用時、前ダイヤルの絞りのステップ幅は、初期値では、1/3 ステップですが、
これを 1 ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが、どうすればできるか
教えて下さい。
0点

カスタムメニューb1の、
ISO感度設定ステップ幅だと思います。
書込番号:26184255
0点

すみません、
ISO感度なので違いますね。
書込番号:26184261
0点


>もーたろうさん
ありがとうございます。
マニュアルにでているのは確認できましたが、設定するのはコマンドダイヤルで
「ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回す」・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?
マニュアルを見てもわかりません。
書込番号:26184473
0点

>ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが
これ、もの凄く分かります。
私はほぼ100%絞り優先オートで撮影しますが、絞り値でF7.1とかF4.5とか使いません。
なんとなくいつも1ステップごとで、F4→5.6→8→11くらいしか使いません。
って、ここまで書いて気づきましたが、F2.8以下は1ステップごとではなく、1/2ステップか1/3ステップで使ってました。
ということは、やはり1ステップ固定ではダメですかね・・・?
なのでもーたろうさんがコメントされてるように、ボタン併用で1ステップ、が理にかなっているのでしょうね。
個人的には、1.4→1.6→1.8→2.0→2.4→2.8→4→5.6→8→11→22、のステップが良いかなぁ?なんて思いました。
横道コメントでお邪魔いたしました。m(_ _)m
書込番号:26184484
2点

>ninjyasanjyouさん
こんにちは。
>・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?
下記の項目の「ボタン」のいずれか設定可能なものに
[シャッター・絞り値1段選択]の機能を割り当てる
必要がありそうですね。
下記の5つのうちどれかに設定するのが
一般的かもしれません。
(試したわけではないですが)
[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]
のどれかに割り付けて、そのボタンを押しながら、
メインコマンドダイアル(後ダイアル)、または
サブコマンドダイアル(前ダイアル)を回すと
1段ステップ刻みの絞り値、シャッター速度になるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
項目
[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]
[コマンドダイヤル]
[動画撮影ボタン]
[レンズのFn2ボタン]
[レンズのFnボタン]
[レンズのFnリング(右回し)]
[レンズのFnリング(左回し)]
[レンズのメモリーセットボタン]
[レンズのコントロールリング]
割り当てられる機能は次の通りです。ボタンやレンズのリングによって割り当てられる機能は異なります。
・・・
・Z f活用ガイド
カスタムメニュー f2:カスタムボタンの機能(撮影)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html
書込番号:26184497
0点

>とびしゃこさん
>ダンニャバードさん
>もーたろうさん
>まる・えつ 2さん
ファンクションボタンに割り当てる必要があるのですね。
Z8で、絞り優先だと、1絞りでセットされています。
ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。
書込番号:26184528
1点

>ninjyasanjyouさん
>ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。
これは本当にその通りですね。
わざわざボタン押しながらなんて・・。
フィルム機でも1段か1/2段かなど
選べたような気がします。
でもZ8はできるのですね。
書込番号:26185227
1点

直接の回答ではありませんが、
タッチパネルにて、
<< < F5.6 > >>
一段設定が可能と思います。
54ページです。
書込番号:26189103
0点

>まる・えつ 2さん
画面操作で、早送りボタンを押すと、できましたね。ありがとうございます。
でも、私はファインダーしか使わないので、残念です。
書込番号:26189150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
デジタル一眼 初心者です。 動画しか撮りません。
今までは GoProとMavic2 での動画撮影で動画作成をしていました。
先日DJI RS4miniを購入しまして・・・ 最初はGoPro乗っけて遊ぶつもりだったのですが
色々 調べて行くうちに「どうせなら DJI RS4mini の機能をフルに生かせるSONYの デジタル一眼買ったほうが面白くね?」
と思い 色々調べて行くうちに「ZV-E10L」と「 ZV-E10M2K 」に辿り着きました。
もちろん後継機の「M2」のほうが良いのは判ってますが 価格の開きが「4万」とかなりあるため
私にとって その差額の意味があるのか迷ってます。
私の主な利用用途は
「車の撮影 (定点から走行する車)(並走して走行時の撮影)」
「人物撮影 (子供や友人の旅行記)(ダンス HIPHOP)」
「船 (クルーザー同士の水上での並走)」
です。
今まで重さや周辺機材の使いやすさを鑑みて
動画はFHDで撮って 編集を終えた後に加工を加えて4Kに昇華させ色味もその時に調整していまして
今後も そのスタイルを変える気はないので「発色」「4K」には拘りません。
私の使用用途で「ZV-E10M2」での優位性を感じたのは
「高分解シャッター」機能
「Creators' App」対応
という ところなんですよね
前者は 毎回 自動車の撮影をしてるとLEDが点滅してしまいましてフレームレートを調整するだけでは
解決せず これがあれば解決するのかな?という希望を持ちまして
後者は 動画撮影のスマホによるモニタリングの「遅延」がほぼないらしいので
逆に言えば この2点が解決されればZV-E10で構わないかな?とも思い
ZV-E10のユーザー様などのご意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>TONY55さん
ZV-E10ユーザーです。
4万円の価格差を意識されているということは、
キットレンズだけ、内蔵マイクだけで運用する予定という理解で良いでしょうか?
ZV-E10とM2では、キットレンズが違っており、
初代E10のキットレンズは、電動ズームをすると、
駆動音を拾ってしまいます。
また、AFの駆動音も気になります。
さらに、フォーカスブリージングといってピントが合う時に画角が変わってしまう、
といった最新のレンズからするとあり得ないくらい、
動画のことを何も考えていないレンズです。
キットレンズはカメラを購入してから3ヶ月で使わなくなりました。
ZV-E10M2のキットレンズは光学性能は変わらないものの、
ズームやAFの駆動音やブリージングを考慮したレンズです。
また、内蔵マイクの性能が違います。
最後に、初代ZV-E10の4K画質は良いですが、
FHD画質は悪いです。
高性能な交換レンズを持っていれば、外部マイクを持っていれば、
初代E10にジンバルで十分ですが、
初めて一眼カメラを購入する方がキットレンズだけで運用するつもり、
動画撮影を目的としていれば、
ZV-E10M2を選んだ方が無難です。
ただ、4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
購入を見送られてはいかがですか?
書込番号:26110609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
貴重なユーザーさんのご意見ありがとうございます!
>4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
これが紆余曲折ありまして 最初はjジンバル「DJI RS4 miniを使いたい!」という願望だけでしたので
GoProを載せて運用する予定でした。 スマホでのモニター必須です。 しかしwifi転送画像の遅延が酷すぎて使い物にならず試しに 家に在った 昔使ってた コンデジ Canon SX700HS を引っ張り出して wifi転送したら 遅延なし
「お!これで行こう」と思ったら なんと wifi転送で動画は不可 で 動画OKのSX70HS を買おうと思ったんです。
それで さらに調べると 同じような価格帯でZV-E10を見つけて
「お これなら DJI RS4 mini 対応だし(SX70HS は未対応) DJIジンバルのスティックでズーム弄れるのもSONY製品だけだしセンサーも大きいから どうせなら ZV-E10 買おうかな」となった訳です。
なので 「ジンバルに載せてWIFI 接続がマトモにできて 動画が撮れる カメラ」が必要な訳なんですよ
かと言って 「3〜4万の安いもの」を買う気にもなれず
この8万円くらいのZV-E10Lが いい落としどころかな? と思った次第なんです。
ZV-E10のFHDって そんなに画質悪いんですか・・・・
GoProやMavic2のFHDより質 落ちますかね? 僕、現状 この2機種のFHDで満足できてるんですよね
もちろん 編集した後にソフトで補正掛けますが
一応 その状態で この位の動画に仕上がっており 僕的にはこのレベルで満足なんですが
ZV-E10のFHDでは 難しいですかね?
書込番号:26110686
1点

他のジンバルの対応表の中でZV-E10は有線コントロールの中でズーム未対応だったんですが、そこは確認されましたか?
書込番号:26110723
1点

あのあと確認してみたらやはりズーム対応してないですね。
というか最近の機種は対応してないのが多くて、持っているジンバルにa6700繋げたら動かなくて悲しくなりました。
個人的にZV-E10のFHDでも全然いいと思うんですが、こだわる人には気になる人もいるので個人の思った感想でいいと思うのですが。まだインターフェイスが古いとか色々違いを感じると思うので、少し高くても狙うならZV-E10M2の方がいいのかなと。
書込番号:26110737
1点

>TONY55さん
購入動機について説明ありがとうございます。
また,アップされた動画を拝見しました。
この動画がGoProとMavic2で撮影されたものであれば,
PCから4Kモニターで1度,スマホで一度確認した限りでは,
ZV-E10のFHDの方が画質は良さそうです。
書込番号:26110745
1点

>まだ青いいちごさん
おはようございます! アドバイスありがとうございます。
ズームに関しては「Bluetooth 接続」でならイケたと思うんですけど
まあ 操作機能が 「録画開始停止」「写真撮影」「AFトリガー」だけになってしまいますが
機能や画質は上を見ると「青天井」になってしまうので どの辺で落としどころを見つけるかなんですよね・・
元々「写真」にはほとんど興味なく「動画」オンリーでして
なので運用してたのも GoPro とMavic2 だけ しかも「後から補正をかけたFHD」で全然満足してたので
今回もDJI RS4mini でどうしても遊びたくて でも載せるカメラ買わないと という目的ですので
ZV-E10がいい落としどころかな? なんて思ってしまうんですよね
散々 YouTubeで見比べても そんなに「E10」と「E10M2」の画質の差が実感できないもので
確かに「色味」がちがうのは判るんですけど それは 後からソフトでいくらでも補正かけられrますので
「いいかな?」なんて 思っちゃうんですよ・・・。
書込番号:26110768
0点

>クレイワーさん
おはようございます!
動画の確認 ありがとうございます
わざわざ4Kモニターでまで 恐縮です。
価格ドットコムの動画投稿は ちょっと画質落ちてますかね?
You Tube の方がいいですかね?
とりあえず ZV-E10のFHDは僕の許容範囲内みたいなので ホッとしました。
書込番号:26110782
0点

よーく見てみたらRS4 MINIはBluetoothリモートもあるんですね。自分のスクショ見てみたら確かにUSB CとBluetoothのふたつあってそちらではズーム対応してるのは確認(羨ましいとかそんなことゴニョゴニョ)。
パンフォーカスのカメラと比べるとZV-E10でもはるかに上質な映像を撮ることができますし、RS4 MINIの重量上限次第ではレンズ換えてさらに違う質にできるのでお好みで。ジンバルで使われるのなら手ブレ補正のクロップの多さが本機の欠点のひとつなので、手ブレ補正なしかスタンダードを使われると画角が広くなり画質劣化も無くなります。音質もMIシューにウインドスクリーン付けたり指向性マイクを無線接続できたりもするので、個人的には新旧の違いを価格差で妥協できるか程度だと思います。新型の機能が不要なら本機でも問題ないでしょうし
書込番号:26110852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
こんばんは たぶんRS4miniにBluetooth 接続 つけたのは
「スマホでも使える仕様」の為だと思います。
というか DJIのジンバルは全部「Bluetooth 接続」ありだと思ってましたが機種によりけりなんですね・・・
そうなんですよ「手振れ補正時のクロップ」も避けられるので それも「購入の後押し」になりました。
>クレイワーさん
クレイワーさんのご指摘のあった「ズーム時 AF時 の駆動音」
一応 youtubeの検証動画などで確認して見たんですけど 僕的には今日範囲でしたので
とりあえず キットレンズで運用してみます^ー^
それで 不満が残る様だったら 差額の「4万」をレンズ代にあてて アップデートしてみようかな?
なんても思います。
>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも アドバイス ありがとうございました!
改めて「ZV-E10のデメリット」も 認知したうえで購入する決断ができました!
とりあえず キットレンズ内蔵マイクで運用してみて物足りなくなったらレンズ購入するなり自分なりに進化させていきたいと思います!
本日 ヤフーショッピング ジョーシン電機店で レンズ付き 実質83000円で購入しました!
書込番号:26111411
1点

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも ありがとうございました!
お陰様で 先日「ZV-E10L」初デビューしてきました!
今の私にとっては大変満足のいくカメラでした♪
まあ 使っていくと 色々上を目指していきたくなるのでしょうが
一足飛びで何も経験せず高性能機種へ飛ぶぶより
実感と共に、その日が来たら「買い替え」と 進んでいく方が健全かな?とも思いました^ー^
というか 内蔵マイクの出来の良さに驚きました
こんなに雑音無しで綺麗に録音できるなんて!
内蔵マイクでこれだけなら 外部マイク付けたらすごいんでしょうね〜
書込番号:26152109
2点

購入おめでとうございます。
私も初めはアクションカメラに一眼も載せられるジンバルが触りはじめで、そこから一眼に興味がわいて初めて買ったのがZV-E10だったので入りはじめが同じなんです。
FHDは言うほど画質は悪く感じないですし本体が軽量なので、疲れづらいのは本機の魅力ですね。
マイク性能はアルファ機よりも開口部が大きくふんだんに載せられているので、余程の変わったシーンがなければ十分かなと感じます
書込番号:26152145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
というか まだ青いいちごさん「購入の経緯」が私と全く一緒なんですね!
驚きました^ー^
はい 「軽さ」には驚きました「あれ? これコンデジより軽くね??」って思いましたもの
でも「初ジンバル」の私にとってはDJIRS4miniはminiといえども重かったです^ー^;
次の日に腕が筋肉痛になりましたw
あと課題は「ジンバル歩き」ですね
一応 すり足で移動してるんですけど縦揺れしてしまいます・・・
僕が思うほどの万能ではないんですね(汗
多少粗く扱ってもドローンのようなヌメった動画が撮れるのかと思ってました (汗
これから練習が必要みたいです
一応これが「初ジンバル」のフルムービー」です^ー^
https://youtu.be/_832NRjXvX0
書込番号:26153310
2点

うまくいってるようですね
さらに外部マイクで遠く離れた被写体と撮影者が会話しながら撮影とかできるワイヤレスマイクなど
ソニー純正マイクは多々あります。多種のマイクラインナップはソニーが最強でしょう
レンズ構成もアクションカムでは望めない広角の明るい単焦点からズーム望遠まで選択肢は豊富です
拡張性ダンチの動画ギア使いこなして下さい
ちな、押しにくいボタン類に百均の粘着透明ソフトクッションチョット切って貼ると操作性が良くなります
書込番号:26188756
0点



初投稿です.お手柔らかにお願いします.
【使いたい環境や用途】
当方現在高専の学生で,趣味での写真及び動画撮影に使用する予定です.
被写体は主に野生動物,昆虫,水生/両生生物です.人やスナップも撮ります.
【重視するポイント】
・高速被写体への適正
動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
被写体認識は動物があれば十分です.後述しますが以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
被写体にゆがみが出るのは避けたいのでメカシャッター搭載必須です.
・安定性
これからの夏シーズンでも長時間の外撮影をしたいのでそのような環境で熱停止等しない耐久性を求めています.
現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
・ファインダー(EVF)
リフレッシュレート及びブラックアウト周りの性能が良いほうが嬉しいです.
が,このような価格帯のボディに求めるようなことでないような気がするのであくまで控えめです.
【予算】
ボディ25万円程度+1本目レンズ10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6,R6 Mark II (※中古で25万円程度)を比較検討しています.
以下Z5IIと比較した場合のそれぞれの気になる違いについて列挙します.
・Z5II
- ファインダーフレームレート60fpsまで
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールでスナップが楽しそう
・R6mkII
- FHDで180fpsの動画撮影
- 4K60pのクロップなし
- サードパーティーのAFレンズ選択肢が少ない
・R6(R6mkII との差分)
- 動画撮影の30分制限
- プリ撮影機能なし
- 被写体認識オートモードなし
- 深度合成機能なし
- 電池持ちが心もとない
SONYは周囲のユーザーの話を聞くに安定性や耐久性に欠ける印象を持ってしまっているので検討していません.あとデザインが好みでないです.
OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,当方学生なので予算の都合上選択肢から外しました.
PanasonicはAF周りの信頼性が十分でないです.
【質問内容、その他コメント】
これまでのカメラ遍歴は
1. LUMIX GH5II
2. LUMIX S1
3. SONY α6700
です.
Nikon,Canonのカメラは共に購入したことがないので,実使用上での違いなど分かる方はアドバイスお願いしたいです.
Z5IIならレンズはとりあえず24-120mm F4 を購入する予定で,Canonの場合はまだ決め切れていないです.
ボディのデザインだけ見ればZ5IIの方が断然好きですが,フィールドで使用した際にR6/R6mkIIのほうが扱いやすそうな気もしています.
3点

>yxryotaさん
少し前まで被写体認識なんて無かったのですから
高専の学生さんの趣味なら
もっと機材の生かし方を考えた方が(調べる方が)機材にお金をかけるより良いと思います。
AFモードは全て試してみましたか?
書込番号:26185843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏の長時間撮影で
熱停止しない…
求め過ぎでは?
熱停止しない様に、
撮影時の配慮が必要かも…
例えば、
詳しくはありませんが
汎用品のファン付きの冷却装置をつけるとか?
それでも、
長時間の直射日光を避ける必要はあるかも…
書込番号:26185845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
被写体認識や優れたトラッキング機能があるとなしでは生き物の撮影の際に雲泥の差がある印象をこれまでのカメラ経験から持っています.
なので,今後も使っていくことを考えてある程度最新のAFシステムを搭載したカメラが欲しい気持ちです.
より学問的な目的で写真を撮りたい場合には個人,学校共に顕微鏡がありますし,写すだけの目的ならオリンパスのTG-6を所有しているので,より完成度の高い写真を撮りたいのです.
書込番号:26185859
3点

>okiomaさん
熱耐性を求めているのは静止画撮影のみです.
ややこしい書き方になっていてすみません.
高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
書込番号:26185862
3点

>yxryotaさん
何度かZシリーズ短期で使ってみましたが
AIAFのα6700より被写体認識やトラッキング機能が良いとは思いませんけど、
またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
書込番号:26185871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yxryotaさん
α6700なら、昆虫だろうが、ツバメだろうが、飛びものを楽勝で撮れるでしょう。
高専の学生さんなら、趣味に無駄金を使わないで四年制の大学に編入するために猛勉強した方が良いです。
よく写真家を目指して、フルサイズ買う若者がいますが、大抵はバイト3つ掛け持ちする生活に疲れて、いずれ写真家の夢は諦めます。
書込番号:26185908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yxryotaさん
>現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
αは無理して小さくしたので当然です。デザイン優先のαカメラの宿命です。また先幕メカシャッターが無いので先幕電子シャッターだけになりスレ主の用途では役不足です。ソニーてはこれをメカシャッターと呼んで誤魔化してますがウソです。ボケが欠けるとか、露出によってはシマシマになるとか?
また買うならキヤノンのR6マーク2が良いです。R6無印とは性能差があり過ぎでびっくりしますよ..
更に
RAW撮影するならニコンは全機種駄目です。
プリ連写や超高速連写はJPEG限定で、更にスモールサイズになる。カタログ値もRAWではありません。
特にZ5Uは初心者向け廉価機なのでハイレベルなR6マークUとは比較になりません。
>動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
これはもうキヤノンR6Uの独壇場です。
ニコンのAFはキヤノンから周回遅れは有名な話ですが、
特にZ5Uは、
被写体認識やトラッキング、暗所を含めて動体AFでは2周遅れとも言われます。
>・ファインダー(EVF)
これはニコンが優秀でキヤノンは見劣りします。
ニコンのファインダーは素晴らしいです。
>OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,
これは創作された美談なので忘れて下さい。
センサーサイズが小さいので暗所画質やボケでかなり苦労します。
書込番号:26185911
11点

>yxryotaさん
>高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
α6700の高速連写は11コマ/秒ですが熱停止するようです。
キヤノンなら40コマ/秒でも可能です。しかもプリ連写を含めてRAW撮影可能です。
また購入するレンズはもちろんキットレンズです。
LレンズとSTMがありますが、予算に応じてどうぞ!
但し非純正のシグマやタムロンは避けるべきです。
ソニーも含めてカメラ側でのデジタル補正が出来ないので画質が期待できない欠点があります。
連写や被写体認識やトラッキングも期待できないです。
書込番号:26185931
4点

>yxryotaさん
α6700の動画での4K60Pでの熱停止なら
皆さん
液晶画面を開いたり
クーリングファンを使う様です。
https://amzn.asia/d/hstH4LX
書込番号:26185969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
>α6700なら、昆虫だろうが、ツバメだろうが、飛びものを楽勝で撮れるでしょう。
はい.十分に撮れていました.ただ,少しでもISO感度を上げるとかなり残念な画質になるのと,夕方〜夜に出歩いてスナップを撮ることも多いのでフルサイズに戻ろうかなと思いました.
>趣味に無駄金を使わないで四年制の大学に編入するために猛勉強した方が良いです。
お気遣いありがとうございます.ですが最近志望大学の編入試験に推薦合格することができたので,今まで我慢していた分ご褒美もかねて機材のアップグレードをしたかったのです.
書込番号:26186047
14点

>よこchinさん
>何度かZシリーズ短期で使ってみましたが
>AIAFのα6700より被写体認識やトラッキング機能が良いとは思いませんけど、
承知しています.ですが,EXPEED7のAF性能で十分だろうと考えています.
>またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
>少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
明確に他機種とは違うと感じます.
同様の報告がインターネット上でも複数見受けられました.
書込番号:26186051
2点

>未来ミクロさん
>RAW撮影するなら...
R6mkIIはプリ連写もRAWで記録できるのですね!自分の中でこれは大きな加点ポイントです.
調べてみたところプリ連写(RAWバースト)では独立した記録形式(Raw burst)で出力されるようですが,色深度は他の電子シャッター使用時と仕様でしょうか?調べた中ではその旨の記載がなかったので気になります.
>ニコンのAFはキヤノンから周回遅れは有名な話ですが、
>特にZ5Uは、被写体認識やトラッキング、暗所を含めて動体AFでは2周遅れとも言われます。
そうなのでしょうか.Z5IIはZ8/Z9比で低画素なこともあり暗所AFは優れている印象だったのですが.
DIGIC X+デュアルピクセルCMOS AF と EXPEED7では明確な差がある印象でしょうか?
>また購入するレンズはもちろんキットレンズです。
>LレンズとSTMがありますが、予算に応じてどうぞ!
ありがとうございます.参考にさせていただきます.
>但し非純正のシグマやタムロンは避けるべきです。
>ソニーも含めてカメラ側でのデジタル補正が出来ないので画質が期待できない欠点があります。
>連写や被写体認識やトラッキングも期待できないです。
Canonはそれも含めてなおさら純正を選ばなければいけない様子ですよね.ただ純正はLレンズと無印の間の溝が大きいので悩みます.
書込番号:26186065
1点

>未来ミクロさん
>>・ファインダー(EVF)
>これはニコンが優秀でキヤノンは見劣りします。
>ニコンのファインダーは素晴らしいです。
やはりそうなのですね.以前LUMIX S1を使っていたこともありファインダーに満足できるか不安なので一度手に取ってみようと思います.
>>OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,
>これは創作された美談なので忘れて下さい。
>センサーサイズが小さいので暗所画質やボケでかなり苦労します。
まさにこれが原因でα6700からの買い替えを検討しています.
サンショウウオを撮っていた時に特に痛感しました.フラッシュを強く炊きすぎると不自然な感じになってしまうので相対的にピントが浅くなっても高感度耐性が欲しいなと思いました.
書込番号:26186076
3点

α6700+新型タムキュー F072 |
α6700+新型タムキュー F072 |
α6700+E PZ16-50mmF3.5-5.6 |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
・・・「何を使うか」は問題ではないな。 問題は「誰が使うか」だと思う。
書込番号:26186106
7点

>以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
>高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
ソニーのα6700、評判悪いね。
書込番号:26186138
0点

>ソニーのα6700、評判悪いね。
・・・良いんじゃね。 「売れすぎる」のも、そうやって妬みをかうから(笑) 私としては、使いこなせる上手な人だけに使ってもらいたいね。
書込番号:26186146
5点

もうフルサイズ買わないと気が済ま無い感じですね。
AF性能気になってR6M2候補に入いるなら、Z5UよりR6M2お勧めしておきます。
書込番号:26186156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yxryotaさん
はじめまして。こんばんは。
色々とよく比較検討し研究もされているようですね。
>サンショウウオを撮っていた時に特に痛感しました.フラッシュを強く炊きすぎる
フラッシュ撮影は止めて欲しい。
理由は分かりますよね?
書込番号:26186161
6点

>yxryotaさん
>またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
>少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
明確に他機種とは違うと感じます.
同様の報告がインターネット上でも複数見受けられました.
静止画でのフリーズの報告のアドレスを教えて下さい。
書込番号:26186176
1点

>最近はA03さん
>・・・「何を使うか」は問題ではないな。 問題は「誰が使うか」だと思う。
使用者の技量もある程度(動きものならなおさら)関わってくると思いますが,さすがにAPS-Cとフルサイズではシチュエーションにはよりますが差が出るように感じています.
> ・・・良いんじゃね。 「売れすぎる」のも、そうやって妬みをかうから(笑)
>私としては、使いこなせる上手な人だけに使ってもらいたいね。
たしかに自分の発言を見返すとよくない言い方が多いですね.使いこなせなくて申し訳ないです.
書込番号:26186246
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
画像の通りなのですが電源入れると
いつも枠が右下にあり
瞬時にシャッターがきれません
どうしたら移動できるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26187636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こみくりさんさん
ヘルプガイド
・フォーカススタンダード
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649416.html
またこちらももしかしたら関連しているかもなので
・フォーカスエリア限定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000656306.html
書込番号:26187644
2点

>こみくりさんさん
上で紹介した「フォーカスエリア限定機能」はスレ主さんの問題に関係ないかもでした。
早とちりしていました。ごめんなさい。
ただこれを使うこともあるかと思います。
こちらと誤って紹介していました。
・フォーカスエリア登録機能
一応こちらを誤って設定しているかどうかもチェックすればと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653373.html
書込番号:26187661
1点

回答ありがとうございます
試してみたのですが
枠が移動してくれず、
マニュアルで撮りたい時いつも右下の枠を撮りたい位置まで
カーソル移動させないといけなくて時間が掛かります
私の設定がいけないのでしょうか?
書込番号:26187697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こみくりさんさん
ソニー機は今はコンデジしか持っていないので想像ですが、モードダイヤルMR(登録呼び出し)だとフォーカスポイントも覚えてるんじゃなかったかな?と思います。
PやAでも同じようになってしまいますか?
書込番号:26187714
1点

>こみくりさんさん
通常なら
誤って先ほどのリンクの
フォーカスエリア登録機能が設定されている可能性もあります。
・登録フォーカスエリア消去
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html
こちらも合わせて読んでみたら
・ピントを合わせるエリアを選ぶ(フォーカスエリア)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631665.html
「マルチセレクターの中央にあらかじめ[フォーカススタンダード]を割り当てておくと、中央を押してフォーカス枠をトラッキング中の被写体や画面の中央にすばやく移動させることができます。」
デフォルトでの状態はちょっと覚えていませんが、
マルチセレクターの真ん中もしくはジョイスティックを真下に押すで、
中央に戻らないでしょうか?
もし戻らなければ改めて、先にリンクを貼った
カスタム登録で「フォーカススタンダード」をいずれかのボタンに登録してみましょう。
まずカスタム登録のところで、上記のボタンがどうなっているのかを見てみましょう。
書込番号:26187723
2点

>こみくりさんさん
フォーカスエリア登録機能で枠が右下の状態に記憶されてしまっていると思われます。
真ん中にして再度フォーカスエリアを登録するか、登録フォーカスエリア消去を実行すると登録を消すことが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html
それから通常はフォーカスエリアはワイドで運用して、ピンポイントでフォーカスしたいときは液晶画面でタッチフォーカスすると便利ですよ
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649070.html
書込番号:26187726
1点

>こみくりさんさん
もしメニュー操作も億劫ならばですが、
一旦初期化してみるのも手ではあります。
デフォルトではマルチセレクターの真ん中ボタン、もしくはジョイスティックを真っすぐ押すのどちらかで、
動かしたカーソルポイントが中央に戻るようになっていると思いますので。
ただし初期化するとカスタムしていたものが、全てデフォルトに戻りますので、
ボタンやダイアル等をカスタムで変更していたもの、また時刻設定やメタデータの記録設定などを含め全て購入時の状態に戻りますので
再度設定しなおす必用があります。
書込番号:26187736
2点

ありがとうございました♪
無事解決できました^_^
感謝感謝です
書込番号:26187737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α7III所有していて通常の保証しか付けていないのですが、
α1IIをソニーストアで購入して長期保証<ワイド>に加入した場合、自動車事故や転倒、落下について保証されるのでしょうか?
高額な商品なので今回は一番上のグレードに加入しようと考えてます。
書込番号:26187298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
紛失、故意の故障じゃなければどんな故障でも上限なしの無償修理してくれます。
水没等の修理不可の全損の場合は一度だけ新品交換してくれて、その後の保証期間はベーシック保証に切り替わります。
また、ワイド保証に加入していても他人に譲渡するとベーシック保証に切り替わります。
SONYストアで新品購入した時にだけ入れる保証です。
書込番号:26187310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!
書込番号:26187315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
ベーシックとワイドの保証について書かれてます。
自動車事故だと破損として保証を受けれるかも知れませんが、記載は無いですね。
自動車事故で破損したと証明できれば相手に保証を求めることが可能だったりしますが、難しいようにも思います。
ワイドなら破損で保証は受けられるのではと思いますけどね。
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOorL2zGHs_ys1OkwNhs5jJ6-_PpT57UGCAlUA4RvyXuhScqh-OTt
書込番号:26187318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうなんですね
私も公式サイトで確認して記載がなかったのは分かりましたが、自動車事故は故意では無いのでどうなのだろうか?と気になっていました。
自動車事故で相手に補償求められたとしても過失割合とか時価での補償になると思うので、そうなると自分のほうから修理費や買い換え費用が持ち出しになるので困りますね、、
書込番号:26187338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Raku-Navi-Liteさん
自動車保険に「携行品特約」とか付けていませんか?
また、「動産保険」のジャンルもあるでしょうから、
何が足らないか? よりも
何で補うか? のほうが現実的かと(^^;
書込番号:26187356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
車両身の回り品補償という30万円の補償に入ってます。
携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末は対象にならないですが、カメラは対象になるようです。
長期保証<ワイド>は9万円くらいするみたいですし、入る前に一度確認しようかと思います。
書込番号:26187380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はその機材をどのくらいの期間使うかでしょう。
自分は1D系ですが、1〜2年ごとの買い替えだったので、長期保証のメリットないので入っていません。
1年でメーカー公表のシャッター耐数を越えたので、その関連部品は全部変えました。
その金額はかなりしました。
ま、このクラスのを維持していくなら、メンテにも予算をさくべきです。
長く使うなら保証や保険も入ったほうがいいでしょう。
書込番号:26187394
1点

>Raku-Navi-Liteさん
多分、たいていの保証でもそうですが、
注意すべきは特に水没でしょうか。
保証を受けるには回収することが条件にはなります。
水上で使う場合は気をつけましょう。
フローターをストラップに付けるとか。
書込番号:26187448
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ご質問です。
動画含めて長時間撮影の予定があります。
手元にあったモバイルバッテリー【Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W】は充電は出来ますが給電は出来ませんでした。
モバイルバッテリーはAnkerばかり3個ほど所有していますが他の2個はPDすら対応しておりません。
PDで30W以上なら給電できるのでしょうか?
メーカーオススメの【Anker PowerCore III Elite 25600 60W】までの容量は不要です。
容量10000mAhほどのモバイルバッテリーでオススメがあればご教示願います。
因みに充電器ですが【Anker Nano II 65W】は充電も給電も出来ました。
0点

>sherpa2003さん
充電だと5V、給電だと9Vが必要のようです。
詳しくはリンクを見ればわかると思います。
Anker PowerCore II Elite 25600 60Wは対応してるようですが、SMARTCOBY Pro 30Wもテストでは給電できたようです。
結果見ると30Wクラスが必要なのかなと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html
書込番号:26186233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sherpa2003さん
キヤノンというか、カメラの給電は9V 3A以上が必要となります。Anker PowerCore 10000 PD Redux 25Wは9V 2.78Aと仕様に記載されているので充電はできるけど給電はできないとなります。
9V3Aですと単純な計算で27W以上あれば可能ですが、容量=給電時間ですので、長時間ですと45Wクラスメートが良さそうに思います
書込番号:26186791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電対応の充電器はお使いのデバイスに合わせて選ぶと非常に便利だと思います。
個人的には、LP-E6シリーズのバッテリーを2個同時に充電できるタイプの充電器を使っていますが、これは外出先での充電や、複数のバッテリーを効率よく管理したい場合に特に役立ちます。
USB充電器は、コンセントがなくてもモバイルバッテリーやPCから充電できるため、持ち運びが多く、様々な場所で充電する方には特におすすめです。
書込番号:26186867
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
モバイルバッテリーは45W以上が安心ですね。
その方向で考えます。
書込番号:26186907
0点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
夜の撮影で動画含めた長時間撮影になります。
マニュアルフォーカスでの撮影ですのでバッテリー交換等で電源落としたくないのです。
(電源落とすとフォーカス取り直しになります)。
屋外での撮影ですので電源も取れません。
なのでモバイルバッテリーの使用を考えています。
以前の7DMark2ではバッテリーグリップにバッテリーパックLP-E6Nを2個入れたら間に合いました。
R7はバッテリーグリップが設定されていないのもツラいです。
書込番号:26186914
0点

そのような使用目的ならPD対応モバイルバッテリーとPD対応USB-Cケーブルのセットを購入してください
書込番号:26186926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)