
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 25 | 2025年5月18日 23:32 |
![]() |
36 | 26 | 2025年5月18日 16:49 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月17日 21:11 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年5月17日 19:22 |
![]() |
43 | 13 | 2025年5月17日 10:49 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月16日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。
ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。
理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。
書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
撮影は保険で、JPEGとRAW
使うのはJPEGだけ
私、失敗しないので、
奇跡の1枚が撮れたらRAW現象します。
書込番号:26178632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かつてはアスリートさん こんにちは
このカメラではありませんが 自分の場合RAWのみでの撮影です
理由として カメラ有自体のオートホワイトバランス自体が安定しないことと RAWの場合 ホワイトバランス調整だけでは 画質の落ちが無いので 画質を落とさず思ったホワイトバランスに調整できることです
書込番号:26178635
4点

RAWでだいたいの適正露出で撮影しておけば
微妙な色補正、露出補正、水平線の補正、周辺光量の補正など80%の元画像を
100%自分の望む色調に補正できます。
ノイズの除去も出来るので、ISO10000でも劣化は少ないです。
そういう細かい調整が数年経っても、RAW画像であればいつでも再現できます。
もちろんパソコン操作が出来ることが前提ですが・・。
なので私は100%RAW撮影です。
書込番号:26178644
2点

私の場合はrawだけの撮影です。
理由は…jpg画像は、ホワイトバランスや明暗の調整も含めて、触れば触るほど画質が劣化しますが、rawだと一定の範囲でそれがないからです。
jpg画像は8ビットの明暗情報しかありませんが、rawだと条件がよければ14ビットあります。8ビットは14ビットの1/64もの情報しかありません。jpg画像は(極論を言えば)撮影した貴重なデータの大半を捨てているわけです。
rawで撮ると、jpgに変換するときにホワイトバランスや明暗調も含めて様々な画像処理・加工しても、14ビットもの詳細な情報から必要なものを取り出せるので、撮ったあとの画像処理・加工に画質悪化させるハンディがないわけ。
jpg画像をいじることがない場合は、カメラからjpg画像を取り出せばいいんです。
私の場合はrawデータからjpg画像を作っても、rawデータは保存しています(捨てることはありません)。再加工する場合にはrawからやりますので。jpgにしてしまった画像をいじることはまずありません。
例をひとつお見せします。
1枚めの写真は12年あまり前に当時使っていたカメラ(EOS kiss X4)で撮り、jpg化した画像です。当時としてはノイズも含めて目いっぱい綺麗にjpg画像化しても、この程度でした。
それをごく最近の画像処理ソフトを使ってrawデータから再生し直したのが、2枚めの写真です。jpg画像からは、こういう再生はできません。
書込番号:26178659
9点

記録はRAW+JPEG
同時記録ができない古いカメラとかの場合はRAWのみ
さらに古いRAWの黎明期のカメラだとTIFF(笑)
僕はダイナミックレンジに収まること優先で
意図的に被写体を適正露出からずらして撮影したりするので
この場合必ず後処理で明るさの調整が必要
JPEGは明るさ調整すると必ずトーンジャンプします
なので使えるならRAWがベスト
まあ高ビットならRAWでなくてもかまわないともいえるのだけども
モノクロデータのRAWと違ってTIFFはカラーデータなのででかい
そしてこの業界のTIFFはなぜか8か16ビットしか選べないので
16ビットではさらにでかくなるという…
12ビットTIFFとかあれば結構使うかもしれん(笑)
あとちなみにプロは結構JPEG撮って出しで済ませようとします
一部のプロにとって現像レタッチはサービス残業のようなもの
ただ働きを避けたいからです
書込番号:26178674
1点

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。
構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。
書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。
書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。
RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。
RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。
書込番号:26178748
3点

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。
> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
この意味がわかりませんでした。
書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで
GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので
書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----
カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。
画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。
書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
書込番号:26179100
0点

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題
不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ
TPOで使い分けるだけ
書込番号:26179121
2点

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。
なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。
稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。
書込番号:26179137
1点

かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。
jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。
以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。
さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。
参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。
…ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。
taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。
この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。
当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。
書込番号:26179146
3点

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。
あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。
物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。
最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。
RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。
後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。
書込番号:26179228
3点

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。
書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます
RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします
書込番号:26180383
3点

>かつてはアスリートさん
RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど
確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど
実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)
これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど
>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、
とか
>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います
修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから
※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし
書込番号:26180611
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
mark IIを流石に購入する資金力はないのでこちらを購入したいなと思っているのですが発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。
それでもまだこちらを購入し何年も使うことに関しては大丈夫なのでしょうか?
撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
書込番号:26181800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>>撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
私も使っていますが、被写体はライブ会場でのサイレントモード撮影です。
AFに付いて感じるのは
お子さんを撮影する時のシャッタースピードは現状どのくらいでしょうか?
100mm以下のレンズで1/500秒が必要なくらい動きまわるなら少し難しく成ります。
1/320秒で撮影出来るなら大丈夫です。
しかしSONYの、この年代のミラーレスはホワイトバランスの微調整が理解出来て無いと健康的な取って出しのJPEG写真は出て来ないです。
でもさすがにフラッグシップ機だけにボタン類のカスタマイズもし易くフリッカーも気にせず撮影出来て私には使い易いです。
書込番号:26181843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
こんにちは。
>発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。
>撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
被写体認識AF(ワイドエリアでの被写体認識など)は
新しい機種の方が良くなる傾向ではありますが、
積層型CMOSのα1の動体AF追従能力は
AI-AFを積んだα7CIIよりもはるかに上です。
動体の速度変化が大きい場合や撮影倍率が高い
(アップで撮る)場合は特にそう感じられると思います。
走り回るお子さんやスポーツなども撮影されるなら、
α1の方がAF能力からいうとおすすめです。
スポットM+トラッキングでいったん目的の被写体に
ピントを合わせればそうそう外さないと思います。
(ワイドエリア+認識AFは複数の似た格好の
子供達がいた場合どこに合わせるかわかりません。
これは最新機種でもいえることですが)
>題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
中古やマップカメラやキタムラ、フジヤカメラなど
半年〜1年保証があるところで購入されたほうが
良いと思います。
α1は電子シャッターで使う方が多いと思うので
中古でシャッターが壊れて等は少ないかもしれませんが、
ある程度の期間の保証はあったほうが良いです。
Jpeg撮影の青みが気になる場合、
AWB(オートホワイトバランス)の微調整で
調整することが出来ます。
・コントロールホイールの右で、微調整画面が表示され、必要に応じて色合いを微調整できます。 [色温度/カラーフィルター]を選択しているときは、コントロールホイールの右を押さなくても、後ダイヤルを回して色温度を変更できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000398616.html
他機種の説明ですが、カラーチャートが分かり易いので載せます。
好みによりますが、M(マゼンタ)方向に0.75、
A(アンバー)方向に0.5位をひとまず調整して、
お子さんやご自身の手の甲など撮影して
さらに微調整されると青みは軽減され、
その調整値は電源を切ってもα1の
ボディ内に記憶されますので便利です。
・AWBカラーチャート(他機種ですが同様の設定画面です)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/06.php#:
書込番号:26181857
2点

家の中ではいつも50mm f1.8で1/250〜500秒で撮影していますのでそれだと大丈夫だがそれ以上は難しい感じですかね^^;
確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!
書込番号:26181884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
>家の中ではいつも50mm f1.8で
α1のAFを活かすにはFE50/1.8の
AF駆動速度はやや物足りないかも
しれません(止まってポートレート的に、
は問題ありませんが)。
いつかFE35/1.8などの高速AFレンズも
試されるとおうちでもさらにα1を楽しめる
かなと思います。
>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!
一旦お好みに設定されれば問題ありません。
書込番号:26181894
0点

>はさみっちさん
初代α1は中古が安く買えますが、フラッグシップだけに故障すると修理代が非常に高いのが難点です。ソニー機は修理代が高いので、ソニーストアで新品を買われる方が多いんです。
性能は全く問題ありません。α7c IIよりAF速いです。ただ、安いレンズだとダメです。
書込番号:26181921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
中古だとリスクはより高くなりますからね…
機材のコンディションでも変わってきますし、
新品であっても突然不調になることも
ですから大丈夫かは
誰にも判断はできないかと。
少しでも、リスクを下げたいなら、
中古でも新品同様やAAとかAなど
ランクが上のほうがよいかと思います。
お店がつける保証も長いほうが…
ただ、撮影対象でα1が必要かは…
書込番号:26181924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさみっちさん
>>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!
設定出来る項目が多いので
購入即素晴らしい写真とは成らない事を理解して
トライアンドエラーでヘルプガイドを読み熟して行けば大丈夫です。
(^_^)
あと160GB程度なら安く成っていますのでVPG200規格で大丈夫ですので
是非CFexpress TypeAの無限連写も試して下さい。
カードメーカーはProGradeが良いですが高いので
少し発熱多めですがLexarもお勧めします。
https://amzn.asia/d/iLiI3FV
※Amazonのポイントアップセールだと実質1万円位に成ります。
※私は両メーカーとも使っています。
書込番号:26181925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
>okiomaさん
確かに保証は大切ですよね
そこの部分は見逃していました
そうなるとなかなか買うのは勇気がありますね
書込番号:26181993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はさみっちさん こんにちは
4年前の機種でしたら 使う分には問題ないと思いますが 中古の場合 1台1台調子の良さ変わりますので 本体の状態良い物選ぶ方が 重要な気がしますので 中古での選択の方が難しい気がします
その為 保証が付いている物購入し その間に色々テストし問題がったら すぐに修理対応してもらうのが良いと思います
自分の場合 この機種ではありませんが ここ3年ぐらいの間に3台購入しましたが このうち2台保証期間内に修理してもらっています
書込番号:26182005
1点

>もとラボマン 2さん
マップカメラの並品でもいいかなと思っていましたのでそちらで購入し何かあれば修理という対応でといいかなと思いました。
書込番号:26182054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
雲の上の存在だったα1が今となっては身近な存在になったのではないでしょうか?
私は3月にマップカメラで中古のα1を買いました。
発売当時90万円もしたフラッグシップ機が今の中古相場は40万円台で売られており、
マップカメラだと下取交換で差額だけ払うことが出来ますし、
ポイントを考慮すると実質30万円台で入手出来ます。
昨年末時点ではα1Uを買うつもりでいましたが、
α1の中古相場暴落であまりに安く感じたのと、
α1Uの入荷が遅すぎることに痺れを切らしました。
私が購入したのは並品でしたが、
ボタン類や背面液晶、ファインダーは綺麗なまま、
ホットシューは一度も使ったことがなさそうで、
メカシャッターの使用回数は3000枚台(電子シャッターの使用回数は分かりません)、
といった感じでとても状態が良くこの先何年も使えそうな個体でしたよ。
α1Uが予約者へ届き始め、α1が下取りに出され続々と新たな中古品が出回っている今が買い時だと思います。
普段から子供の写真ばかり撮っていますが、
顔を隠すと参考にならないので花のサンプルを載せます。
4年前に発売された中古でも十分だと思いませんか?
書込番号:26182144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさみっちさん
「腐ってもα1」のことわざ
は、どんな状況でも本来の価値を失わないことのたとえです。α1は高級カメラで、腐っても他のカメラよりは値打ちがあるとされ、優れたものは多少傷んだとしても、その価値を失わないということを意味しています
書込番号:26182196
2点

> 撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
この撮影対象でこのカメラが必要なんですかね?スレ主様がどうしても思い入れがあるのかな?中古でも40万円もするカメラはすごいですね。中古党の僕が言うのもおかしいですが、中古の魅力は安価で型落ち機が使えるところですね。α1は確かに相対的には安価になってますが絶対的には超高額カメラです。プラス、中古のリスクは付きまといます。スレ主様の撮影対象なら新品のα7W辺りで良いんじゃないですか?
書込番号:26182322
4点

>はさみっちさん
> 今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
何をもって「大丈夫」とするか、スレ主さんのの評価軸と全体像を私は掴めてませんが、α1は現時点で販売中なので修理不能時期まではまだ五年程度以上はあろうと思います。
また、機能的にもα7系に追い付き追い越しされるまでには数年はありましょうかね。
ただし、予算のことに触れられてる件。今のボディ+レンズはどのあたりかな?をちょっと思いました。マウント替えになりますと、新規レンズ資金が大幅に必要。Eマウントレンズ手持ちあり、の場合も、タイプに依ってはα1よりα7IVにしてレンズ追加で総合力強化を狙うほうが有効、という筋はありえます。念の為、です。
書込番号:26182339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7WはAFに関しては大差無いですが
常に1/60秒とかで撮影していないとフリッカーの問題が付きまとい
屋内では試写が欠かせ無くて
とてもめんどくさかったです。
α1の中古は2種類に別れる感じで
置物的に1or2度使って防湿庫保管か
仕事でハードに使ってボロボロかの2択に感じます。
※メカシャッター回数で区別は付くとは言いませんが10000未満なら実質良品多いと感じます。
※保証の付く買い方なら何の問題も感じません。
※自動車保険等の持ち出し家財特約付ければ中古購入でも当該ケースなら30万円くらいの自損修理も格安です。
書込番号:26182352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
Z8とα7CUを所有されているなら、必要ないと思います。
書込番号:26182372
4点

α1が発売されてすぐにコロナ感染が広まり、まともに撮影に出かけることがありませんでした。
他の方も同様でしょう。
なので、他の中古に比べれば状態が良いと思います。
私は、押してる間AFトラッキングを使っています。激しく走り回るワンコもバッチリ撮れます。子供の撮影でも大丈夫でしょう。
α9Vを買ってもα1の方を使うことが多いです。αUが欲しいと思いますが、使っていて不満が無いので、このままα1を使います。
書込番号:26182423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさしくmark IIが発売され本機か視野に入る値段になった為購入を考えていました。
マップカメラで現在約45万円でポイントや下取り使うと安く買えるなと思っています。
しっかりと保証があるところで購入してカメラ保証にも加入さえすれば良いかなと思っております。
書込番号:26182461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常磐桃子さん
そんなことわざがあるのですね!
確かに魅力はありますね
書込番号:26182463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
確かにオーバースペックなのはわかりますがこればっかりは憧れでもあったので趣味は好きなものを買いたいなと思っています。
書込番号:26182468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無線LANでの接続で困っており教えて下さい。
ipadとα7Uを無線LANでつないで写真を取り込んでいます。
数分で接続が切れてしまう状態が続いており困っています。
(ひどい時には数秒で切れる始末です)
何か設定やコツがあるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
キャノンも使っているのですがキャノンは問題なくつながっています。
よろしくお願いします。
0点

>まき(in the moonlight・・・)さん
可能性として・・・
NFCはOFFになってますか?
α7Uのバッテリはへたってませんか?
書込番号:26181385
1点

>まき(in the moonlight・・・)さん
こんにちは。
私はAndroidで、接続時に「カメラからの画像がカクカクするようならBluetoothを切って」的なメッセージが出るのに従って、接続時にBluetoothを切っています。他は特に工夫せずに問題ない感じですね。
あと、今手元のiPadを見てるんですが、Wi-Fiのアクセスポイントの設定に「省データモード」があるのは、切ったほうが良さそうです。
これと別にWindowsとかだと、「インターネットにつながっていない」Wi-Fiからは強制的に切断されるモードがありますが、iPadではそういう設定は見当たらなかったですね。
もしかすると、
インターネットに接続されているアクセスポイントが「自動接続」になっている
ソニーのカメラのアクセスポイントに接続している(当然インターネットにはつながっていない)
という状況では、インターネットに接続されている「自動接続」のアクセスポイントに勝手に接続されてしまうかもしれません。
念の為、Wi-Fiアクセスポイント各々の設定の「自動接続」を、全て切ってみてはいかがでしょうか。
以上、ご参考になれば。
書込番号:26181459
1点

backboneさん
だくおさん
お忙しいところご教示頂きましてありがとうございました。
お2人に教えて頂いたことを試してみたいと思います。
明日写真を撮って試してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26182077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
【使いたい環境や用途】
55-200のレンズは持っており、それ以上の望遠できるレンズを探しているのですが全くわかりません。
カメラも上手く使いこなせず、レンズ交換も簡単だと嬉しいです。
【重視するポイント】
発表会の遠目の場面に対応
【予算】
安ければ有り難いですが
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:26181691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニンジャタートルズさん
マウントアダプターを介して
EFマウント用のレンズを使うとか…
EFレンズの新規発売も見込まれませんし、
このMシリーズは終焉のシリーズですから
これから投資する価値があるか
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26181703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニンジャタートルズ さん
EFに変換のアダプタ付けて70-300mmレンズ
と言う方法もありますが。EF-EOSMという
変換アダプタは終売で中古さがすしかないですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/
なので将来性を考えたらEOSM100とレンズは下取り
に出して現行のRシリーズのR10のレンズキット辺りに
買い替えが良いと思います。RF100-400mmレンズ
但しカメラボデイ130g程度重くなります。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:26181728
1点

>ニンジャタートルズさん
EFレンズ(キヤノン以外にシグマ、タムロン含む)とマウントアダプター(EF-EF-M)の組み合わせになると思います。
100-400oクラスだと今よりも焦点距離の差があるので良いと思います。
今後、EF-Mの新しいレンズが出ることは無いため先々を考えるとRFマウントに更新するのが良いとは思いますが、予算の問題もあるので検討した方がベターだと思います。
ただ、100-400oクラスも中古でも価格がそれなりなのでR10や R50も含めて考えた方が良いのかなとは思います。
書込番号:26181740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニンジャタートルズさん
皆さんと同じ意見です。
今の機材は全て下取りに出して、
キヤノンの
R10かR50を買いましょう。
書込番号:26181767
2点

皆様ありがとうございます。
やはり難しいのですね、、、泣
下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
書込番号:26181793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニンジャタートルズさん
キヤノンは既にEOS−Mシステムを終売しており、
中古品を含む組み合わせでのシステム拡充は
ハードルが高いですね。
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラなどで購入される際に元箱や
付属品などを一緒に持っていかれると
査定してくれるはずです。
マップカメラやフジヤカメラなどの老舗が
査定額はよいことが多いのですが、
通販になりますので、カメラの設定など
詳しくなければ近くのカメラ量販店等での
下取り有の新品購入が無難です。
書込番号:26181869
1点

>ニンジャタートルズさん
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラとかヨドバシカメラとかの
カメラ店に持っていけば査定してくれます。
その店で新たに購入するのであれば、
査定UPになることも…
バッテリー、充電器など元々付属品として付いていたなら
それも一緒に持って行ったほうがよいでしょうね。
元箱などは、査定に上乗せしてくれるかは状況次第ですね。
買い取ってもら際は、
身分証が必要になります。
書込番号:26181903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26181965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
動画用のカメラを探していたところ、こちらの機種を見つけ購入を考えています。
カメラに詳しい知人に相談したところ「動画で使うなら、わざわざ専用のカメラを買うより、iPhoneの新機種を買ったほうがマシ」と言われました。
こちらの機種はiPhoneよりも性能的に上でしょうか?
3点

レンズを色々変えれるのが大きなメリットですから、それをするかしないかじゃないですかね〜?
性能の上か下かってのは使用者しだいです。
私はiPhoneに限らずスマホをカメラと思ったこと無いです。メモ代わりにカメラ機能を使うことはありますけどね。まぁ、考え方は人それぞれです。
単純なスペックで考えた時、1番わかりやすいセンサーサイズだけで見てもiPhone16で1/1.59型と言いますから、本カメラの1/6くらいのセンサーサイズってことで、画質性能は劣るんじゃないですかね?
書込番号:26180886
7点

こういう質問って答えが難しいですね。
このカメラとiPhoneを比較したとき、得意な撮影方法が違うので
一概にどちらが上とは言えません。
iPhoneでの苦手な撮り方を極めれば、このカメラが勝ちますが、そういう状況って作為的に作られた環境だと思うんです。
なので、普通に無計画に撮りたいならば、iPhoneの方が良いと思います。
書込番号:26180890
6点

>おおもりさんさん
iPhoneより当然上ですが、
初心者には分からないでしょう。猫に小判
書込番号:26180891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおもりさんさん
動画の撮影・編集・レンダリング等を勉強して
カメラの特性を理解してフッティッングやジンバル・照明設備を整えるなら
iPhoneより幾ばくか良い画質の撮影が出来ると思います。
どこ迄追求するかの問題も有りますし、単純に8bitの1080pで撮影するのか、もっと上を目指すのかで
カメラの選択や扱いも変わります。
シン・仮面ライダーはiPhoneで撮影してて容量が足りなくて
途中でスタッフが買いに走るメイキングも在りましたね。
書込番号:26180893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をもっていいと思うかでしょう。
価値観は人それぞれですから。
ブランド・所有欲・価格・大きさ・軽さ・携帯性・移動の負担・光学レンズ重視・デジタルズームでもいいのか・静止画の写り・動画の映り・静止画と動画の使用比率・連続録画の熱問題・AF性能・電池の持ち・電池の交換性・充電器の購入・撮影後の再生環境などで、どれを優先順位に上げるかで変わるでしょう。
書込番号:26180915
1点

単に高機能といっても
それぞれに何を求めるかでかわるのでは?
書込番号:26180916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(失礼を承知で言うと)今回のような質問をされている段階では、おそらくiPhoneの方が上手く撮れるように思います。
カメラや動画の専用機というのは、撮影者が意図するように設定や調整をしやすくなっているので、上級機になるほどダイヤルとかボタンとかが増えていくわけですね。
つまり、オートのままでよいとか、自分で個別に設定したいとか思わないのなら、仮に性能が上であっても撮影者がそれを引き出すことが難しいので、「iPhoneの方がよかった…」となる可能性は高いんじゃないでしょうか。
もちろん、本機はレンズ交換式なので、RF100-400とかの望遠レンズを付けたりすれば、iPhoneではとても撮れない写真/動画を撮ることも可能ですし、頻繁に焦点距離を変えたりするならキットのパワーズームレンズが活かせて、違いが分かりやすいかもしれません。
まぁ、ご自身で「色々やってみよう」と思われるなら、実際に使ってみられるのが一番だと思いますよ。
書込番号:26180952
14点

>おおもりさんさん
たぶん、iPhone13以降のシネマティックモードを言ってるのだと思います。
背景を大きくボカして動画が撮れます。ショートムービーなら作品撮りに使えます。
iPhone13の夜景シネマティックモード
https://www.youtube.com/watch?v=kfYfZZdKTCk&t=93s
ただ、画角が26-52mmに限定されますし、早い動きに弱いのでiPhoneだけだと
撮れる画が限られます。ミラーレス一眼も併用した方が良いです。
書込番号:26180977
1点

性能・機能共に本機が上です。
但し、防滴性能と常時携帯性はスマフォが優れていますね。
それと誰が撮っても一定レベルで等しく撮れるのはスマフォです。
近年流行らない絵葉書みたいに。
書込番号:26180985
0点

>おおもりさんさん
動画の場面によりますね。
普段の標準的もしくは少し広角系のシチュエーションなら4K動画の撮影なら携帯の方が被写界深度の関係からも携帯が使いやすく手軽で画像も自然に思います。
室内撮影でもレンズの明るさから携帯の方が扱いやすいでしょね。
運動会や野球観戦、動物撮影など望遠系は携帯では無理ですのでミラーレス一眼が圧倒的に優位ですね。
尚4K動画撮影なら良いカメラは必要ありませんやすいカメラで充分です無駄使いは不用です。
8K撮影は全く駄目です。後で後悔しますので考えない方がいいです。
書込番号:26181038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コシの強いデータが必要かどうかだと思います。
書込番号:26181056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に画質で比べれば、全面的にカメラのほうが上です
ところがiphoneは小さい・目立たない、スッと出せてスッと撮れる
帰りの電車内でスマホ内で編集して、家に帰ったらもう出来上がっている
スチルになるとどうしても画質面で劣るためカメラを使いますが、動画はそこまで圧倒的な差ではないため、気軽に撮れて編集まで完了できる有利さが、「画質面での多少の有利さ」を上回り、結果として現在動画はほぼiphoneです
ただ暗所でiphoneだとフレア・ゴーストが入りまくるので、暗所で撮るならカメラですね(レンズの選択にも左右されますが)
要するに適材適所ということです
書込番号:26181369
0点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。皆様の意見も踏まえて、もうしばく検討してみたいと思います。
書込番号:26181417
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボの件で質問です。
EOS R7にスピードライトEL-100は使用出来ますか?
そのまま装着出来るのでしょうか?
EOS 7DMark IIからR7への買い換えです。
スピードライトは今まで持っていなかったのでよく解りません。
ご教示願います。
2点

>sherpa2003さん
R7とEL-100、両方持っていてこの組み合わせでも
使っています。大丈夫です。
キヤノンのサイトにも有ります。(〇:使用可 です)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104373/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%EF%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
書込番号:26180628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)