
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 37 | 2025年5月14日 07:17 |
![]() |
91 | 27 | 2025年5月14日 05:22 |
![]() |
24 | 18 | 2025年5月13日 17:50 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2025年5月13日 15:10 |
![]() |
18 | 13 | 2025年5月12日 21:10 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2025年5月12日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
比較的良い天気なのに画像が暗い。
【使用期間】
約1年
【利用環境や状況】
旅行、グルメ、花、飛行機撮影が多い。
【質問内容、その他コメント】
iso感度はオートにしています。飛行機はメカシャッター。
レンズはRF100〜400を使用。
ご意見くださいますようお願い申し上げます。
0点

露出補正がマイナス1.3になってます。
これをプラスにしましょう。
書込番号:26149902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>恋の街札幌の人さん
「眩しかったから」だと思います。
太陽のある方向ですと、逆光となります。
順光の露出値をロックしておくのもありかと思います。
でも、お空が白くなり露出オーバーになるかと思います。
書込番号:26149910
0点

>露出補正がマイナス1.3になってます。
ですよねぇ・・・
なぜにこんなにマイナス?
空を飛ぶ鳥とかを撮るときもプラス1〜2EVくらいじゃないですか?もちろん、天候や背景など条件次第でしょうけれども。
書込番号:26149911
3点

恋の街札幌の人さん、こんばんは。
アップされた旅客機の作例を拝見しましたが
この時の光線状態では、やはり-1.3の露出補正は間違っていると思います。
次に撮影する機会があったら、とりあえず露出補正無しで撮影してみてください。
私が作例にアップしたB787の写真は
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
撮影時の設定は、ISO125、マニュアル露出で絞りF4
シャッタースピード1/2000秒で撮影しています。
撮影時の天候や、飛行機への光の当たり具合で露出補正値も変化しますから
撮影経験を重ねながら、いろいろと試してみると良いですよ。
恋の街札幌の人さんの、飛行機撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:26149937
4点

>恋の街札幌の人さん
WIND2さんも書いてますが、原因は単純です。
露出補正がマイナス1.3だからですね。
まずは補正無しで撮影して、撮影結果やヒストグラム見て必要に応じて補正してはと思います。
今回の画像はソフトで明るく補正すれば良いと思います。
書込番号:26149948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漠然に撮っていませんか。
順光・逆光、露出、ISO、WBなど。
ド田舎の飛行場でないなら、ドンドンと離着陸するでしょう。
1枚目を撮って、カメラの液晶や、PCで画像を確認して、不満ならいじればいいでしょう。
帰宅後、画像と撮影データを見比べ、自分なりいじって行くことを勧めます。
次回の撮影に役立てましょう。
ネット検索すれば、飛行場・撮影場所、カメラの機材や撮影データが親切に載せている人もいます。
こういうのも利用すれば、現場での撮影にかなり役に立つでしょう。
書込番号:26149955
0点

さっきは簡単に書いちゃったけど、-1.3程度にしては暗すぎ?
ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
書込番号:26149959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋の街札幌の人さん
なんか空模様が濁っているね。PM2.5のせいかな? ひどい逆光には見えないが・・
ひどい逆光なら空が白飛びになるはず。曇り空かな?
もしもスレ主さんが写真の勉強中ならば、RAW+JPEGで記録されたほうが良いと思う。
そして、キヤノンのソフトウェアDPPを使用して、露光(露出)過不足の写真であれば
明るさ調整で救われるし、JPEGのオーバーでもDPPのツールにある「HDR合成ツール」で
救われる可能性が高くなりますよ。
書込番号:26149977
0点

暗いと感じたなら
撮った後の、
露出の値のデータを確認しましたか?
無意識に露出補正をしてしまったとか?
露出補正という機能を承知していますか?
ただ
状況による以外に
意図して露出補正は
プラスにすることも
マイナスすることも…
書込番号:26149979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
アタリかもですね(^^)
>上限設定が100になってないかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=26149896/ImageID=4031831/
↑
投稿者名[26149896] 恋の街札幌の人さん撮影日時 2025年04月17日 07:29
カメラ機種 Canon EOS R10
レンズ名 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度 1/1000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F8 露出補正 -1.3
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
※上記の撮影条件で、標準的な露出になる場合の撮影(被写体)照度の目安
1/1000秒・F 8・ISO 100
⇒ 約16.4万 lx(ルクス) → Lv(Ev) 16 ※真夏の快晴の海岸や、快晴の雪山
撮影時刻が最近の朝の 7時半とのことで、
晴れの場合でも薄曇り相当の Lv(Ev) 13 ~ 13.5 ⇒約2.0万 ~ 2.9万 lx(ルクス) ぐらいとすると、
露出は 2.5段~3段暗い ⇒ 明るさ 1/5.7 ~ 1/8
ですから、アップされた画像の露出の暗さと関連付けれると思います。
もし、「良かれと思って、(確認せずに)低感度にした」のであれば、
それが失敗の原因なので、いまいち良く判らない間は、
・ISOは「オート」のみ
・ISOの上限感度設定は「しない」
として、
必要十分のに わかってきたら自由に設定されては?
書込番号:26150007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを空に向けて被写体を撮るときは、露出補正をプラスにしないといけません。スレ主さんは露出補正を−1.3にしているので、これが基本的な誤りです。
空の明るさ(晴れ具合)にもよりますが、+1〜+2にしてみてください。銀(雪)世界の中にある被写体を撮るときも、同様に露出補正をプラスにします。
逆に背景が暗い(黒い)場合は、露出補正をマイナスにふります。
書込番号:26150021
2点

>ISOオートでも、上限設定が100になってないかな?
確かに撮影データ見てISOオートなのにISO100ってのは疑問ではありますね?
設定を再確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:26150062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスして頂いた皆様、いろいろご丁寧にありがとうございました。
素人なので皆様のハイレベルなコメントも正直分かりませんが勉強、ひたすら撮影して学んでいきます。
場所は県営名古屋空港です。何かいつもスモッグ?など青空は見られません。逆光も有?。
セントレアでは割とうまく撮れます。とにかく頑張って練習します。よろしくお願いします。
書込番号:26150108
1点

>恋の街札幌の人さん
ISO感度を固定にしていると、露出補正が効かなくなったりしますので、お気をつけて(^^;
※ isoworldさんの画像のヒストグラムと比較すると、-1.3段より暗いのでは?
と思います。
書込番号:26150125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>恋の街札幌の人さん
量販店の店員さんにお願いして、適宜なムック本(カメラ・写真の解説本?)を
チョイスして貰うと良いと思います。
応援しています。
書込番号:26150137
2点

>恋の街札幌の人さん
こんにちは。
>犬好き、花好き、料理好き、カメラ、写真大好きです。
黄色の花や焼きそばの写真は露出補正が0ですので、
まずはそれでいろいろ撮影され、背面液晶を見て
暗かったら、+1.0、明るかったら、−1.0などにして
露出の変化量を確認、体感して調整されるとよいと思います。
飛行機の場合は動体でゆっくり調整できませんから、
瞬時の露出補正に慣れていかれるとよいかなと思います。
書込番号:26150213
1点

1枚目の飛行機の写真ですが、ピンボケもしていませんか?
書込番号:26150307
0点

>taka0730さん
霧の中だとソフトフィルターを使用したピンボケ風になるように、
空気が濁っていてもこのようになりますよ。
濃いPM2.5や黄砂飛来の時も大敵です。
書込番号:26150317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
sonyユーザーでは無いですが
50mmはほぼ、使いません。
(35とか40の方が多い)
昔は基準と言われましたけど(ライカが50mmだったとか、
一眼レフ用では安価に明るいレンズが作れたので)
現在ではこだわる必要は無いかな?と思います。
ポートレート撮影では良い感じなりますけど・・・
書込番号:26177025
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます!
ろ〜れんす2さんが35mmや40mmの単焦点を使う際は何をメインで撮影されますか?
書込番号:26177030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sjdhmさん
単焦点とスームレンズ両方使ってみて違いが感じられなければ無用でしょうね。
私はAPSCで35ミリや33ミリを愛用してますが、ズームレンズとは写りがまるで違いますので有用です。
主な違いはボケ味です。
F値が小さいことも有益ですが、それ以上にボケの柔らかさなど味が違います。
ズームレンズでも高級なレンズではかなり良い描写をすると思いますが、それよりも安価でコンパクトな単焦点の方が良い場合が多いかと。
その辺りの違いが感じられなければいらないのでは?
書込番号:26177036
6点

学生時代に居た写真部の先輩からは、50mmで望遠風にも広角風にも撮影できるように練習しろと言われてましたね〜。
学生にとって50mmは安価でかつ高性能(F1.4〜1.8程度)なレンズでしたからね。基本を学ぶのにちょうどよいと言われてました。
まだフィルム時代の話です。
50mmF1.4は高価なので1.8のほうを一本お持ちになって色々チャレンジしてみてはどうですかね?要はセンスの問題ですね。
50mmF1.8の作例です。どれも素晴らしいですね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_50mm_f1.8_sel50f18f/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26177038
1点

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
ズームレンズで良いんじゃないですか?
と言うか、何故他人が単焦点レンズを使うのを気にするんじゃい?と思ってしまいます。
どんなレンズと機材を使おうが誰も文句は言いませんし気にもしませんて。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
…すべき、なんて趣味で義務的なことを考える事は過去100%近くなかったと記憶してます。
単焦点レンズを多用する理由=不便さを楽しむため、です。
テッチャン撮りが多いのですが、通過数十秒前に構図が気に入らず、通過数秒前にレンズチェンジ完了、ほぼ一発撮りでと言うのが過去結構ありました。
未だに15,21,(24)、35,(40)、50,85,100,と代表焦点のレンズを連れまわす事が多いです。しかも2割程度しか使わない場合が最近は増えてきました。多くて5割程度か?
望遠はズームが多いかな?100,200,300と9割方中古では固めてますがデカイし重いのでズームを多用してます。
単焦点レンズは(ズームに必要な諸々の機構とレンズがない分シンプルで)それ以上画像がユルくなりようがなく、それで写りが悪ければ即自分がヘタクソ、と言う評価直結なところの割り切りが良い。
大分前に路面に落っことして壊したフジのX30はズームレンズが付いてましたが、未だに良いカメラだっと、惜しい機材をなくしたと後悔してます。
なので単焦点至上主義、とは違いまして詰まるところ不便さを楽しむ、になる訳です。
書込番号:26177039
6点

>Sjdhmさん
通常撮影の9割以上、ズームで十分ですね、単焦点を使うのは、ズーム操作に使う神経がいらないので楽!の時と、被写界深度のコントロール幅が最大限欲しいときくらいです、
例えば 28〜50mm画角で 離れた被写体の前後にボケ領域を作って非日常感を出したい時 です。
書込番号:26177071
2点

単焦点とズームは撮影者の趣向に合う合わないの問題があると思います。
ズームレンズが使い易いならズームレンズを使えば良いと思います。
ズームレンズの画角をF値に置き換えてみると、
F2.8までしか開けないので不便、F4までしか開けないから不便、という考え方も出来ます。
また、ボケの表現が要らないなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも良いのでは、
という感じもします。
α1Aは優れたAFやトリミング耐性がありますから難しいところですが。
特に動画はパナソニックならマイクロフォーサーズでも十分綺麗なので、ボケの表現を使わないならフルサイズを使う意味があまり無いようにも思います。
書込番号:26177081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
6点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
はじめてのカメラです
NIKONのzfcかOLYMPUSのe-p7を検討していました。
色がシルバーの見た目だけで決めました。
室内でお料理の写真を撮るのがメインで、その他は旅行で風景や静止人物を撮る程度です。
色々カメラを調べていて、防塵防滴を備えていたほうがいいのではと思い、omsystemのom-5を考え始めました。しかし値段が少し高いのと見た目のロゴも気になっています。
FUJIFILM X-M5も新しく、見た目でいいなと思いました。
予算は15万前後です。
レンズキットがセットになっているものがわかりやすくて良いなと思っています。
適しているカメラをどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>osushiosushiさん
えーと、カメラ購入後、どの程度撮影をするかは分かりませんが、とりあえずは見た目で気に入ったカメラとレンズ
Zfc + 16-50mm
でよろしいのでは、と思います.
細かな機能に注目しても、その機能が自分にとって必要かどうか分かりません.私はR5MarkUを使っていますが、8ヶ月経っても一度もっていない機能がたくさんあります.そうこう含めてやっぱりカメラも半年、一年と使って見ないと自分に合っているのか判断は難しい印象をもっています.
また、この「合っている」感覚が経験値によって変化します.なので、コレっと言えないんですね.
良いお買い物と楽しい写真ライフをお過ごしください.
書込番号:26168659
3点

osushiosushiさん
「Fuji X-M5」、「NIKON Zfc」、「OLYMPUS PEN E-P7」の3機種の簡易比較表を作ってみました。
私としては以下の点を考慮して決めると良いと思います。
・E-P7だけが手ぶれ補正あり(ZfcとX-M5は本体に手ぶれ補正なし、キットレンズに手ぶれ補正がつている)
・E-P7だけが内蔵フラッシュあり
・E-P7だけがチルト式液晶、ZfcとX-M5はバリアングル液晶
・Zfcだけファインダーがある(E-P7とX-M5はスマホのように背面液晶を見ながら撮影する)
・Zfcは他2機種に比べて少し重くて大きい
あとは見た目とか、可能なら実際に触ってみて決めるのが良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26168673
4点

>狩野さん
さっそくのお返事ありがとうございます!
お料理学校に通っています。
毎日のように、手料理や食べ歩き等で写真を撮っています。
色々機能があっても、使いこなせないと思っています。ただ、素人でも、高性能なものだと、腕がなくとも綺麗な写真が撮れるのではと、考えてもいます。
実物のカメラはお店で見ました。どれも良かったです。見た目はやはりシルバーが良かったです。
書込番号:26168732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆむのすけさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
私はお料理学校に通っています。
毎日のように、手料理や食べ歩き等で写真を撮っています。
ファインダーや手ブレ補正は、必要でしょうか?
色々機能があっても使いこなせないと思っていますが、ただ、素人でも高性能なものだと、綺麗な写真が撮れるのではとも考えています。
それで購入できる範囲内でomsystemのom-5はどうかなと考えています。
実物のカメラはお店で見ました。どれも良かったです。見た目はやはりシルバーが良かったです。
書込番号:26168739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osushiosushiさん
こんばんは、経験から初めてのカメラ購入に踏み出すのはなかなか迷ってしまいます。
でも、購入してから分かってくることの方が多いです。
実際に、店頭で3機種を手に取ってみてどれも良かったという感想だったみたいですねぇ(;^_^A
でも、
「室内でお料理の写真を撮るのがメインで、その他は旅行で風景や静止人物を撮る程度です。」
とおっしゃってますから、そのメインの対象だけに絞って再度、店頭で比べたらいかがでしょうか。
主さんの使い方に合いそうな機種が絞れてるくと思いますよ(;^_^A
まずは、メインの室内料理撮影だけ意識して探してみるべきではないですか!
旅行での風景や人物撮影はサブ(副)の対象だと考えると防塵防滴構造は室内がメインなのでこの際
考慮しない、またファインダー(私的には重要ですが)も屋外がメインでは無さそうですから
背面液晶だけで平気ではないでしょうか?
私が、ファインダーが重要と書いたのは主被写体が風景スナップで天気の日では背面液晶への
反射で視認しづらいから背面液晶とファインダー両方装備してる機種が重宝して撮影できると感じるからです。
私は、カメラのポージョングに自信がないから手ぶれ補正機構に頼ってしまってますが何回か練習をして
安定したポジションを撮れるようになったら乗り切れます。カメラポジションを安定させる機材は
いろいろとあるのでそちらを活用するのもいいかもしれません。
最後に、候補の3メーカーの内使ったことがあるのはニコンとフジだけです(;^_^A
でも、グリップが深い形状の機種が好みなので、ニコンだとZ二桁シリーズ、フジだと
X-T、H、Sシリーズの方を選んでしまいますねぇ(;^_^A
書込番号:26169022
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます!
なるほど、室内が多いので防塵防滴構造は深く考えなくて良さそうですね、手ブレ補正もなんとか乗り切れるかも…
そして、ファインダー…使うか使わないかより、よく見てみると、ファインダーがある方が見た目良く見えてきました!
NIKONにしようかと思います。ただ、om-5も今、新品でほぼ同じ値段なので迷ってしまいます
どちらがいいでしょう?
書込番号:26169064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osushiosushiさん
>ファインダーや手ブレ補正は、必要でしょうか?
ファインダーの利点は、
@動体撮影(スポーツや野鳥など)がしやすい ←速く動くものを背面液晶で追うのは難しい
A明るい屋外での撮影 ←背面液晶が見にくい事がある
Bカメラで撮ってる感がある ←ファインダーを覗くことが楽しい、気持ちが上がるなど
ですかね。特に上記のようなことが気にならなければなくて良いと思いますよ。
手ブレ補正はあったほうがいいと思います。特に室内撮影は思った以上にブレます。
ただ、カメラかレンズかどちらかに手ぶれ補正があれば大丈夫ですので、レンズを買い増しする予定がないなら気にしなくても良いかもしれません。
>見た目はやはりシルバーが良かったです。
私もシルバーが欲しくて、先日X-M5を購入しました。ファインダーも手ぶれ補正もないカメラですが、見た目も可愛いし超お気に入りです。
書込番号:26169184
3点

>osushiosushiさん
見た目重視の人は絶対に現物を見た方が良いです。
サイズや質感等が思ってた印象と全然違う事が結構あります。
特にサイズ感は数字じゃ全然わからないものだと思います。
ベストは全部の実機が置いてあるような大都会のカメラ屋さんです。高い買い物なので多少無理してでも行くだけの意味はあると思います。
風景や室内の撮影は手ぶれ補正は強いほど良いし、女性はファインダーを覗くとメイクが崩れる可能性もあります。
書込番号:26169185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆむのすけさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
こちらは、あゆむのすけさんが撮られた写真ですか?おしゃれでとっても素敵ですね、私も早くカメラが欲しくなりました!
色々教えていただいて、少しわかってきたので、最終実物を見て検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:26169303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
お返事ありがとうございます!
実物を2回見てきました。
よく見てみると、NIKONがなんだか大きく感じました。OLYMPUSの方が持った感じしっくりきました。小さくておさまりが良かったです。使いやすそうな感じがしました。
気になるのは、実際に使ってみてファインダーが無いことに不便を感じるか感じないかということです。もう少し検討いたします!
書込番号:26169312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osushiosushiさん
おはようございます。
OMシステム(オリンパス)は、店頭で試写したぐらいです(;^_^A
青色表現に味のあるメーカーですねぇ!
対応レンズも、OM製レンズ以外にもパナソニック製(フルサイズ対応は除く)
も使えるのはいいかもしれません。OM製、パナ製を含めコンパクトなレンズを
選べるという特徴があります。
一方、Zfcの方はかつてのフィルムカメラの外観や操作性を復活させたモデルです。
作品イメージをその直感的な操作性で落とし込んでいく高揚感がありますねぇ
私感では、外観が剛健という感じで男らしいカメラです。また、OM-5よりも少し
重量があります。Zマウントシステムは使っておりませんがニコン製カメラは
10年ものですが2台使ってます。
描写イメージはニコンの方が好みです(あくまで主観ですがぁ)(;^_^A
スレ主さんの撮影スタイルからは、OM-5の方が合ってるのでは?!と感じます(;^_^A
あとは、実際に店頭で全自動モードなどで試写してどちらの描写が好みかですねぇ(;^_^A
参考になれば幸いですが、私のニコンで撮影した作品をアップします(;^_^A
ちなにみ、このカメラファインダーが付いていません、手かざしで対応しました(;^_^A
書込番号:26169599
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
どれもとてもいいお写真ですね、特に2枚目が好きです!この風景の世界に引き込まれそうです。
om-5いいですね、ゆっくり決めたいと思います。
ファインダーがなくとも工夫しだいで上手く撮れるのですね、色々勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:26170057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
こんにちは
もう機種は決定しましたか?
私はこのZfc16-50VRはメチャコスパ高いと思います。室内での料理の撮影、人物、そして風景、、、。
全部バッチリです。ただし、ポートレートを撮るなら余った予算で中華製の単焦点50mmF1.2あたりを揃えたいですね。それだと2万円でお釣りが来ます。
そのレンズで撮った写真をアップしました。↑。
書込番号:26170675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
お返事ありがとうございます。
わぁ、写真が綺麗すぎますね〜
こんな本格的な写真が撮りたいです。
om-5に気持ちは寄っていたのですが、Zfc16-50VRはコスパいいのですか!? 見た目はすごく好きです。
さくらはさいたかさんが購入されたレンズはおいおい考えたいですね。
書込番号:26170699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osushiosushiさん
私もさくらはさいたかさんと同意見で、Z fc 16-50 VR レンズキットは高コスパで気軽に綺麗に撮れる良いカメラだと思います。
観光で出かけた時にカメラ任せで撮っても結構きれいに写ります。特にキットレンズのZ fc 16-50 VR レンズキットの広角端の24mmはかなり使いやすいと感じてます。
ポートレートには、予算に余裕があればNikon純正の単焦点のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)も純正なのに低価格で標準レンズより少し望遠気味で使いやすいのと、レンズの外観がZfcにマッチしてます。
書込番号:26175735
0点

>空の星さん
お返事ありがとうございます。
写真屋さんに飾られているような綺麗なお写真ですね!
ほんとに価格も手に入れられやすくて魅力的です!でも機能はどうなんだろうと思い、値段は高くなりますが、om-5のほうがコスパがいいのかなと思っています。
検討いたします。
ありがとうございます。
書込番号:26175777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osushiosushiさん
単刀直入に言って、料理写真の様なごく近くの物を撮ることがあくまでメインということであれば、センサーの小さいOM-5の方が同じ画角(同じ範囲が撮れる)のレンズであってもピントの合う範囲が広いので、使いやすいとは思います。
OMDSというか旧オリンパス時代に購入したのですが、E-PL8も所有してますが、オリンパス/OMDSのホワイトバランスは自然光で撮るときはすごくいいのですが、室内のミックス光で撮る場合時々あれっと思う(見た感じより赤やオレンジに転ぶ)様なことがあります。もちろん、E-PL8は既に古い機種なので最新のOMDSのホワイトバランスは皆瀬されているのかもしれませんが、お気楽に撮った場合、ニコンは以前は室内ミックス光でやや黄色味が強くなるところがありましたが、一眼レフの末期のモデル(APS-CだとD5600やD3400等)くらいから、白いものは白く写るようになって改善されてます。Zfcでも同様で一眼レフ時代の少し古いニコンのカメラのホワイトバランスからは考えられないくらいお気楽撮影で室内でも印象と異なる色になりにくいので気に入ってます。
お気楽ではなくホワイトバランスをマニュアルで調整するなら、この点はあまり問題にならないのですが、そういう撮影はされないのではないかと思います。
また、風景を撮影する場合、無限遠に近い遠景(遠くの山や建物)を撮る場合は、センサーサイズが大きい方が拡大した場合に細かいところがくっきり写っていることが多いです。特に広角(キットレンズでの広角端含む)で大きく広がる物や遠くの山並み等を撮ることが多いならばAPS-Cの方が有利です。
結論から言えば、あくまで近くの料理写真の撮影が多くて、風景や人物はスマホのカメラよりもくっきりきれいに撮れればいいのであれば、OM-5で十分目的には適う思います。但し、風景や人物もくっきり写したいとかボケを考えた写真を撮りたいならばZfcになると思います。
書込番号:26177848
0点

>空の星さん
お返事ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
よくわかりました!
om-5が機能と見た目がよかったので、単純にom-5がいいかなと思いました。
しかし、私は全くのカメラ初心者でして、機能を使いこなせるかと言えばまだまだ勉強しないといけません。
zfcもom-5も見た目は好きです。
旅行で風景や人物を撮りますが、メインはお料理で、なんでもお気楽に撮っても綺麗に写せたらいいなと思っています。
後、価格はできれば安く購入できたらいいなとも考えています。
zfcくらいの値段までに抑えたいところです。
(om-5が12.3万くらいで販売されてたらいいな…)
考えます。ありがとうございました。
書込番号:26177927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影
【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい
【予算】
最大20万円
【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8
【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。
0点

>りんつんこさん
ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
書込番号:26176776
3点

>りんつんこさん 今日は
予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。
https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab
なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。
書込番号:26176786
1点

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、
誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。
書込番号:26176796
2点

みなさん、ありがとうございます。
>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。
>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。
>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。
書込番号:26176803
1点

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。
もしかしたら「ふざけてる?」ですか?
書込番号:26176804
2点

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?
書込番号:26176819
0点

>りんつんこさん
CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、
カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。
書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんつんこさん
RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?
「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?
ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26176843
0点

>りんつんこさん
・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。
「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602
書込番号:26176884
0点

>りんつんこさん
キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。
RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。
知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。
確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。
まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。
まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。
まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。
>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。
シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。
EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。
MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。
サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。
サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。
書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。
まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。
キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。
キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。
書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8)) |
写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8) |
写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4) |
近くのスレを立てている関係もあって、一言。
参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。
ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。
またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。
だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。
書込番号:26177088
0点

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。
スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)
RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。
参考になれば。。
書込番号:26177135
0点

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。
このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。
既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。
私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。
ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。
しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。
私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。
20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。
書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんつんこさん
キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。
書込番号:26177325
1点

みなさん、ありがとうございました。
先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。
書込番号:26177811
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
メカシャッターのテスト撮影がされているのか、その場合何枚されているか、1枚撮っていつも利用している「ショット数.com」で調べてみたところ、恐ろしい数字となりました。
皆さんのも同じでしょうか?
因みに、Sony Alpha Shutter Counterは対象外カメラとなっていました。
2点

>kosuke_chiさん
デタラメなのが良く分かりましたw
書込番号:26003662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数字はめちゃくちゃですが、例えば1枚撮って再度調べると1枚分インクリメントされているのでしょうか。
書込番号:26003700
1点

>holorinさん
1枚撮ると、16,769,024枚となりますね。
物凄いシャッター耐用数です(笑)
書込番号:26003715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16,769,023÷10÷3600÷24≒19.4
ですから、高速連写(10コマ/s)でも19日余りシャッターを切り続けたことになりますw
書込番号:26003729
2点

16進に変換して考察したくなりますね
書込番号:26003755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
> ショット数 メカシャッターのテスト撮影
なかなかのカウント数ですね。
これだけ撮れば納得
書込番号:26004008
3点

凄いとしか言いようがないです。
流石プロ機、1600万ショットなんですよね!
シャッターユニット交換してないなら安心して使えるね!
もしも本当に撮影したのなら画像確認だけでも疲弊しそう、ショットコムがカメラに対応してない。
うーんデータ捏造の可能性も有りそうだし。
データが正しいならギネスに登録も!
色々考えてみれば給電しながら撮ったの?
真意は何処
書込番号:26004157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPREVIEWのサンプル写真をダウンロードして「ショット数.com」で調べたところ、8,254,749枚でした。
私のよりも約半分のショット数ですが、一律1600万台ではないというのも奇妙ですね。
しかし、単に「ショット数.com」が正しく対応していないということが分かりました。
https://www.dpreview.com/samples/7623368432/sony-a1-ii-pre-production-sample-gallery
書込番号:26004191
0点

>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございました。
オークションに出品するとシャッター数が多いと落札額に影響するので、電子シャッターだけ使おうと思っていたところでした。これなら、気兼ねなく、メカシャッター使えますw
書込番号:26004976
0点

"ExifTool by Phil Harvey"のSonyデジカメのEXIFの解析によると、
[ShutterCount]のデータは機種によりマチマチのところに収納されてるようです。
お使いの機種のソレが確認できるかもしれません、できないかも。
SonyデジカメのEXIFメーカーノートの詳細
https://exiftool.org/TagNames/Sony.html
<補足>
"ExifTool by Phil Harvey"の入り口
https://exiftool.org/
このページ末付近
[Additional Documentation and Resources]の
[ExifTool Tag Names]から上記のリンクページにたどり着けます。
書込番号:26005113
0点

ショット数comで対応機種追加がありましたので、もしかしたら対応したかもです^ ^
自分は初代α1のため蛇足ですが、、
良かった試して下さい👍>kosuke_chiさん
書込番号:26176910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k伸一郎さん
早速試してみました。かつてのような1600万枚という数値は出なくなりましたが、
「情報分析は成功しましたが、撮影枚数は記録されていませんでした。」という文言になりました。
フリマに出す時は、ショット数0枚で出そうかな(笑)
書込番号:26177075
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。
旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)
書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
現環境のレンズはCanon純正レンズです。
いつもSSは1/1250から1/1600、絞りはF8からF11ほど、ISOはできるだけ低めを意識していました。載せた写真はISOをオートにして撮ってみたものです。
書込番号:26169215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんちょろさん
>>現環境は撮ったままのものです。
R7の写真はサイズ表示で700KB台と小さいので、大変比較し難いです。
>>マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。
このマニュアルとはMモードの事ですか?
それとも
・シャッタースピード
・絞り
・ISO感度
の内の一つの事ですか?
マニュアルフォーカス(MF)の事ですか?
書込番号:26169225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶんちょろさん、こんばんは。
ぶんちょろさんがアップされた2枚の写真を拝見しましたが
確かに、EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの写真は
かなりピントがあまいですね。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、作例にアップしたような
全力疾走している競走馬を連続撮影しています。
撮影時のカメラの設定は、ISO125、絞り優先AEで絞りF4、−0.3EVの露出補正
35mm換算400mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影しています。
撮影時の天候や、使っているレンズの明るさが異なるので
私の設定が、そのまま当てはまる訳ではありませんが、参考にしてください。
それと、せっかくテレ端400mmのレンズを使っているのですから
もっと望遠側の焦点距離を使って、競走馬をアップで撮影すれば
EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMでも
もっと、ピントがしっかり合った写真が撮れると思います。
全力疾走している競走馬は、全身の筋肉が躍動していて、とても美しいですね。
ぜひ、EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能を引き出して
競馬の撮影を楽しんでください。
書込番号:26169271
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
>>R7の写真はサイズ表示で700KB台と小さいので、大変比較し難いです。
ご指摘を受けて気が付きました。
過去に同じ機材で撮ったものはもっと重かったので、スマホへ飛ばすところで何か触ってしまったのかもしれません。
見直してみます。
>>このマニュアルとはMモードの事ですか?
こちらも言葉足らずで申し訳ありません。Mモードのことです。
SS・絞り・ISO感度を全て自分で調節するモードであると認識しておりますが合っていますでしょうか…。
MFを練習するレベルまで至っておりません。
書込番号:26169291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんちょろさん
>>こちらも言葉足らずで申し訳ありません。Mモードのことです。
SS・絞り・ISO感度を全て自分で調節するモードであると認識しておりますが合っていますでしょうか…。
このようなスピードが速く動きの有る被写体を止めて撮影したいのですよね?
オートモードからMモードへ一足飛びでは、戸惑いが多いと思いますので
ISO感度はオートにされている様ですので
※露出補正が使えている
一番に気を付けなければ成らない
シャッタースピードに集中出来る
Tv(シャッタースピード優先)モードでの撮影を今はお勧めしておきます。
※絞りはカメラ任せ
書込番号:26169308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
ご返信ありがとうございます。
作例拝見しました。
確かに撮影環境は違いますが、自分もこんな写真が撮れたらいいなと改めて感じます。素敵です。
価格ドットコムの質問の中で同じ悩みを持っている方を何人か拝見しましたが、自分はそれよりももっと根本的に何か誤っているような気がしています…。
競走馬、とってもカッコイイですよね。
励ましのお言葉ありがとうございました。
書込番号:26169311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>>シャッタースピードに集中出来る
Tv(シャッタースピード優先)モードでの撮影を今はお勧めしておきます。
※絞りはカメラ任せ
確かに色々知識を詰め込んでMモードで撮影していました。
ISO感度をオートにしたのは最近なので、Mモードはわたしには早かったのかもしれません。
上手くいかなくて半ばヤケクソのオートでしたので…。
Tvモードを使ってみます。
書込番号:26169325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
追記です。
写真表示サイズの件ですがCameraConnectアプリの方の設定で、カメラからの写真転送が「圧縮」になっていました。
いつから変更になっていたのか分からないのですが、ピントが合わない問題は思ったより凡ミスかもしれません…。お恥ずかしいです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:26169331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんちょろさん
isoの低速限界を1/1250に設定してisoオートでavモードにすれば好きなF値でシャッタースピードを落とす事なく撮れると思います。
被写体認識に馬がないので、試してみても認識しないようなら諦めて フレシキブルゾーンAFなどで範囲を指定してトラッキングしてみてはどうでしょうか
書込番号:26169338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
ご返信ありがとうございます。
>>isoの低速限界を1/1250に設定してisoオートでavモードにすれば好きなF値でシャッタースピードを落とす事なく撮れると思います。
他の方にも指摘していただいたのですが、わたし自身がMモードにこだわりすぎていたようです。
SSを第一に確保したいのでAVモードも良さそうですね。
>>被写体認識に馬がないので、試してみても認識しないようなら諦めて フレシキブルゾーンAFなどで範囲を指定してトラッキングしてみてはどうでしょうか
被写体認識は動物優先にしていますが、馬は果たして認識しているかどうか…。
AFエリアについてもフレキシブルゾーンAFは使ったことがないので試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26169353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者が露出にこだわりだした感を出したくてやりがちなミスかな
露出で一番大事なのは露出補正の概念なので
オートかマニュアルかは大した問題ではなく、適材適所で使い分けるものです
まあ僕が競馬撮るならマニュアル使う比率はけっこう高いとは思うけども…
光が安定して変わらない環境ではマニュアルで固定してしまった方が
露出が暴れなくて楽なので♪
でも背景が空で極端に明るいとかほとんどないと思うので
オート頼りで撮影してても救済不可能なほど変な露出になるなんてことは無いんじゃないかな?
他に大事なことはあるのでオート任せで良いと思う
TVでシャッター速度固定にするもよし
AVで被写界深度重視で絞り固定にするもよし
MモードISOオートでシャッター速度も絞りも固定するもよし
AVならシャッター速度の下限設定やるとよいかもね
これもISOオートと組み合わせるのもあり
適切なオートの設定を知るのが最重要と思いますよ
悪天とか暗い状況になるほど設定が大事になります
書込番号:26169454
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)
おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。
上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.
それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.
書込番号:26169602
2点

>ぶんちょろさん
1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?
(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。
んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?
SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)
AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・
あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)
書込番号:26169609
0点

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。
書込番号:26169630
1点

>ぶんちょろさん
CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?
R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
↑
F10では、を超えています。
↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。
※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm
ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?
安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。
書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?
レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?
切っていたらスミマセン。
書込番号:26169641
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。
個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;
なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。
書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
書込番号:26169719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)