
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2009年7月21日 02:04 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月20日 23:14 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月20日 20:50 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 11:43 |
![]() |
68 | 38 | 2009年7月20日 01:01 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月19日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ここ数日なのですが、「このカードは使用できません」とのメッセージが出ます。
使用しているのは、予約特典で頂いたサンディスクのExtremeV 8Gです。
先日はカードリーダーにてデータを取り出し、
E-P1に戻すと、「このカードは使用できません」だったため、
E-P1でフォーマットして使用可能になったので、今日使用したところ
家に帰ってから撮影データをE-P1で見ようとしたら
「このカードは使用できません」とエラーメッセージが出ました。
カードリーダーにつないでもデータが読めません。
カードの認識もおかしいようです。
みなさんのE-P1はこのような症状に合われたことがありますでしょうか?
初期不良なのか良く分かりません。
メーカーに問い合わせた方が良いでしょうか?
何か良い方法等あったら教えていただけないでしょうか?
3点

なんか見たことのあるエラーですね。
メニューのカスタムリセット設定で
カメラを単なるリセットにして工場出荷デフォルト状態にして、
次にカードを初期化して治ったような気がしますが。
書込番号:9873730
1点

先ほどそのエラー出ました。
東芝の白8Gですが、カードを挿しなおしたら普通に使えました。
なんでしょうね???
書込番号:9873768
1点

カードリーダーは8Gに対応してますか?
対応していないカードリーダーを通してデータを読み取った場合、
カードが不良になる場合があるみたいです。
書込番号:9873811
3点

>ECTLUさん
先日はそれで直ったのですが、再発したんです(T_T)
>ぶっつさん
今何回か挿しなおしたら使えました。
その後、E-P1に戻したらなぜかE-P1でも見れました。
謎です。東芝白でもなるのですね。
メモリーカードも疑っているのですが、なにしろサンディスクなので…?
>guu_cyoki_paaさん
カードリーダーは16G SDHCまで対応です。
書込番号:9873856
1点

他のカードはお持ちでないのでしょうか?同様ならE−P1の異常かも知れませんね。
但しそのカードだけだとしたら、サンディスクだから・・・とは決して言えないと思います。
私は最近ニコンD90で同じExtremeVで書き込み出来ないトラブルに出会ったことがありますし、それより過去にも標準タイプのカードで読み取り出来ないこともありました。
書込番号:9874741
1点

こう言う出たり出なかったりする不具合が一番困りますね?
一応、メーカーに連絡しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9875896
1点

グリーンハウスの新しいSDHCでも出ます。
4回に1回くらいでしょうか。
今のところ電源を入れなおす100%と大丈夫です。
相性問題かと思ったのですが、SANDISKや東芝でも出るとなると、
カメラ側の問題の可能性も十分ありますね。
書込番号:9876188
0点

こんにちは。
自分もA-DATA 16G class6で同じ症状が出ました。
購入店で新しいものに交換してもらってからは、まだ1回も出ていません。
SDの初期不良、もしくは個体の相性と言われました。
現在は全く問題ありません。
書込番号:9876905
3点

私もExtremeVを使っているのでこのトラブルは心配です…。
バックアップをこまめに取っておかないとデータ全部飛んじゃうかも^^;
このエラーの正体を早く解明してほしいです。。
書込番号:9884954
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
一眼は未経験、初心者です(^^;
5年前に購入したコンデジを今まで使っていましたがそろそろ
良いカメラが欲しいなと思い、いろいろ見ています。
そこで質問ですが
こちらのカメラのレンズキットについてくるレンズで
ディズニーシーのショーはどのくらいズームで撮れますか?
例えば、シーの水上ショーのような近くに寄れないショーで、
キャラクターをアップできれいに撮れますか?
それとも、やはり水上ショーは距離があるのでダブルレンズの方が
いいでしょうか…
一眼右も左もわからない初心者で困ってます><
それと過去スレに「動きに弱い 静止した被写体向け」みたいな
ことが書いてあったのですが、このカメラで
動きの速いショーを撮るのとかナンセンスですか?
0点

こんばんは。ミート&スマイルさん
>動きの速いショーを撮るのとかナンセンスですか?
コンデジより早いですが一眼レフデジカメの間位かなと思います。
連射機能なら撮れると思います。
近くに寄れないことも考えてWズームを購入した方が安心かと思います。
書込番号:9879453
1点

TDLは撮ってないので分かりませんが、他機種の過去の書き込みでは要望遠です。
G1Wがベターでしょう。明るければLVF(EVF)も追随しますが、暗いと苦労すると思います。
TDLしか撮らないと言うことではないでしょうから、本筋を良くお考え下さい。
書込番号:9880061
1点

ミート&スマイルさん
G1のキットレンズ、35mmフィルム換算で90mm程度の焦点距離にしかなりません。
TDSの場合、できれば35mmフィルム換算で200mm程度以上の焦点距離は必要かと感じております。
Wキットの望遠側であば大丈夫でしょうけど。
あとはアドゲイルの最前列に陣取って、キャラクターのせた台船が近づくときに撮影するとか
場所取りで対応となりますかね..
TDSの場合、キャラクターまでの距離がTDLより遠めになりますし、船上での演技ですので、カメラからの距離の変動はTDLより少ない。したがって、G1のAFでも対応できるかと思いますよ
カメラ設定はiAでも大丈夫かと思います。AF-Cにするか否かその場の判断かと思います。
書込番号:9880125
1点

皆さんありがとうございます!
やはり要望遠ですよね(^^;)参考になりました♪
この型とkissで迷っているので、Wズームを基準に
思う存分悩みたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:9884070
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
TZ-5の動画で我慢するつもりでしたが、
やはり、FZ30のZoomRingを使って撮れる動画の味が忘れられず、
GH1Kレンズキットを、ポチッとしてしまいました。
基本的に写真を撮るつもりは有りません。
と、言うことは、カメラ2台体制です。
そこで気になったのが、昔のFZ30のケースにGH1Kレンズキットを入れられるか?
ということです。
革のケースなので、多少の融通は利くと思いますが、
・全くダメ
・こうすれば可能かも
という意見を聞かせていただければ、有り難いです。
可能性有りでしたら、引っ越し荷物の山から必死に探します。
0点

書き込んだ後、↓のスレ読みました。
(もう、ポチッとした後ですが…)
dabo_goldcoastさんの
>決してビデオの代替にはなり得ないというのは買ったその日にわかりました。
って、どんな点でしょうか?
書込番号:9869495
0点

雑誌ビデオサロンの記事にあるように、ズームを使った表現が難しいので従来の家庭用ビデオ機のような使い方が出来ないという意味ではないでしょうか。
GH1は廉価で作品作りの出来る機種でもあり、レンズ交換で表現の幅は広がりますね。
なんだか最近は機械を生かす努力をする風潮があまり感じられず、批判する人が多いように思います。
書込番号:9870787
0点

和差V世さん
>>決してビデオの代替にはなり得ないというのは買ったその日にわかりました。
>って、どんな点でしょうか?
1)撮像素子が大きいため、被写界深度が浅くなり、AFの速度、精度がビデオカメラより劣る。
--この点は、被写界深度の浅さによる映像表現の幅とのトレードオフですね。
2)パワーズームがない
--ズームリングでの動画撮影を目指しておられるようですから、これは大きな問題ではないかもしれません。ただ、GH1Kのズームリングはやや重いですから、撮影中のズームをするとぶれやすくなります。
3)1080iが毎秒24フレームである。
--ビデオカメラは毎秒60フィールド(インターレスですから、30フレーム)で撮影します。1080/60iのビデオカメラの映像をフルHDテレビで見る場合よりなめらかさは劣るかもしれません。ただ、TZ-5は720/30Pに対して、GH1は720/60P(60フィールド、60フレーム)がとれます。動きのある被写体は、驚くほど画質アップが感じられると思います。私は1080/24P(?)より720/60Pのなめらかさが好きです。
その他、細部では使用感の違いがありますが、主観の問題かと思います。
基本的に、TZ-5、FZ30からの乗り換えのようですし、デジカメ動画と考えれば、極めて優秀ですよ。私はサブカメラにPowershot TX1を使っていますが、TX1のデジカメ動画よりAFは同等か速いくらいです。
写真は別のカメラで撮影されるようですし、スナップビデオ撮影にGH1を使用されるのでしたら、問題ないかと思います。
子供の運動会などの一発必中の必要な場面では、AFとズームに若干不安がありますが、逆にはまればビデオカメラよりずっといい動画がとれますよ。
本題のケースについて言及なしですみません。
書込番号:9871420
0点

>>決してビデオの代替にはなり得ないというのは買ったその日にわかりました。
>>って、どんな点でしょうか?
>1080iが毎秒24フレームである。
24P出力はいいんですが(これも不満な人はいるでしょう)、
これを60i変換するのがいけません。
全コマではないけれど、動きのあるものを撮影すると必ずノイズが出ます。
パラパラよりもこっちの方が気になります。
書込番号:9871586
0点

レスありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ありません。
--------
けざ+αさん、
>GH1は廉価で作品作りの出来る機種でもあり、レンズ交換で表現の幅は広がりますね。
>なんだか最近は機械を生かす努力をする風潮があまり感じられず、批判する人が多いように思います。
取りあえずレンズを追加するつもりはありませんが、
デジカメ動画派さんのレスで、TZ-5よりは快適そうなので、一安心です。
--------
ぎむ2000さん、
>餅は餅屋。所詮、スチルカメラだと言うことです
TZ-5より、背景のボケた動画が撮れれば、満足です。
--------
my name is.....さん、
>あらまー
???
--------
デジカメ動画派さん、
>基本的に、TZ-5、FZ30からの乗り換えのようですし、デジカメ動画と考えれば、極めて優秀ですよ。
詳しい説明ありがとうございました。
TZ-5より、極めて優秀であるとのお言葉に、一安心しました。
撮影にはD700主体で行きますので、交換レンズを含めそこそこのBag持参になります。
そこで、FZ30のCaseが使えれば楽かな?と思った次第です。
(Bag2個は、ちと大変なので。)
明日には届くと思います。
--------
なぜかSDさん、
>全コマではないけれど、動きのあるものを撮影すると必ずノイズが出ます。
SLとかELとか動くものを主に撮るつもりですので、ちょっと気になるご指摘です。
書込番号:9873682
0点

和差V世 さん
GH1K レンズキットを購入してまだ1週間ほどしか経ってませんが、いろいろテスト的に撮影してます。
自分なりの感想は、急激なパンやズームをしないという前提であれば充分な実力があると思います。
SONYのXR500Vも使いましたが、面白みとボケ(立体感)は断然GH1がいいです。
家庭でお子さんとかペット等を撮影されるのでしたら、ビデオカメラが簡単で良いかも知れませんが・・・。
私はXR500VとG1の2台体制で持ち出してましたが、これからはGH1だけでいきます。
先日こちらのクチコミで三脚のことを教えて頂き、三脚を購入してテストしましたが
三脚を使用すると画像の揺れがなくなり格段に見やすくなりますし、パンも手持ちよりは
かなり安心して見られる映像になります。
しっかりした三脚をご用意されれば、ゆっくりとしたズームでしたらなんとかいけそうです。
SLの動画を撮られましたら、是非見せて頂きたいです。
書込番号:9874259
0点

和差V世 さん
ケースの件についてふれませんでした。
知識がなくてわかりません。
申し訳ありません。
書込番号:9874378
0点

明日になればさん。
レスありがとうございます。
明日届くと思いますので、月曜にはSLやまぐちを撮りに行きたいと思います。
小郡駅での単機入線とか、出発がGH1Kの出番で、停車中ははD700の出番になります。
書込番号:9874497
0点

和差V世さん
こんにちは。すでに「解決済み」となっておりますが
私の場合FZ20のケースをGH1K用に使ってます。
FZ20とFZ30の大きさの差はわかりかねますが、GH1K+保護フィルターつけた状態でFZ20の純正ケースがぴったりのサイズで重宝しています。
ただし、FZ20ケース内側の予備電池ホルダーは、GH1Kのバッテリー入れるのは無理という感じです。
参考まで..
書込番号:9877877
0点

厦門人さん。
レス遅れました。
>私の場合FZ20のケースをGH1K用に使ってます。
昨日届きまして、思ったより小さくてビックリしました。
これなら入りそうだと思い、FZ30のケースを探し出し、入るのを確認しました。
レンズフード逆差しで入ったのには感激です。
個人的には好きではないのですが、ベルトに付けることになりそうです。
書込番号:9882993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この項で質問をさせていただき非常に有意義なご回答を貰いまして買おう! と言う気になりましたがその気になった途端に値上がりです。 困ったものだと思ってます
価格が落ち着くのはいつごろになりますか推測が出来る人がおられるようでしたらばお教えください。値下がりが9月半ばあたりまでであれば待とうと考えています。
添付写真はNikon D200にオールドニッコール55mmで撮影したものです。
0点

値下がり希望人間さん、こんばんは!!
2008年10月発売の機種で、価格.comの表を見ても、ほぼ安定しているように見えます。
http://kakaku.com/item/00490911149/pricehistory/
一般的に下がるのは決算期とかセール時期ですが、
あとは、この機種の後継機が出て来て型落ちしたあたりかと。
今すぐ買う必要が無いのなら、待てるだけ待った方が情報も出て来ると思いますが…。
でも、夏は撮りたいものがたくさんあると思うので、早く買ってたくさん撮った方が良い気もします。
購入前のワクワク感もたくさん楽しんでくださいね〜。
書込番号:9878225
1点

値下がり希望人間さん 今晩は。
前にも似たようなスレに似たような回答をしました。
その時は上がりつつあった頃で、今はより上がっています。
多分流通在庫に余剰がなく、ネット流通業者の体力もこの景況で十分ではないでしょう。
業者間競争力が落ちているのです。
一時の安値には、当面は戻らないと思います。
私はG1Wの値が上がって、G1kが今ほど上がっていない時に手当てしました。
書込番号:9878675
1点

10日付近を底に少し上昇してるようですね。(新機種との関係で仕切りをさげたいたのかも?)
レンズキットで5万円ぐらいまでは、やむをえないかもしれませんね?
書込番号:9880890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
私の知っている限りE-P1は世界で始めての、覗きファインダーのないレンズ交換式コンパクトカメラだと思いますが、購入した方々は望遠での手持ち撮影をどのようにしていますか。
300g以下のコンデジでの望遠撮影の経験はありますが、覗きファインダーがないレンズと合わせて500g以上となるカメラでの望遠撮影が想像できないので、質問させていただきます。
4点

こんにちは
重量については2Kg以上の一眼を手持ちでなさる方もいらっしゃるので、人それぞれかと思いますが、ファインダーのないこの機種では明るい所での液晶は合焦ポイントなどの確認が難しいと思います。
やはりペンはメモ代わりとしてかな。
書込番号:9847681
3点

私も当該機は欲しいのですが、望遠を着けたいとは思いません。
でも…、ペンに超望遠と言う強者が居ても良いと思います。
新分野、超新人類に期待してみたい!
私的には、趣味の世界でのミスマッチは大好きです。
書込番号:9847755
9点

freakishさん
率直に言って,E-P1 は手持ち望遠撮影向きとは言い難いと想います. E-P1 特定でなく,これから出るであろう,EVF や 光学一眼レフファインダーを搭載せぬ機種全般の話ですけどね.
ファインダーの種類に限らず,手持ち望遠撮影には構え方の肝が有ります.
・左腕は肘の少し上の筋肉を胸筋(アバラの骨のやや前側)に軽く押し付ける
・左掌の上に機材の重心が来る様に機材を持つ(私は小指に近い辺りに重心が有るのが好み)
・右腕は,胸のわきに軽く接触する様にする. 縦位置でも肘を持ち上げない事.
大雑把な話だけど,これから一項目外れたら,手振れ限界が一段上がると覚悟してください.
ではこの構えで,背面 LCD を観察すると.... 若い世代の皆さんでも,近過ぎて見難いか,全く見えないかと感じる人が多いと想います. 私みたいな,メガネが多焦点化してる奴には論外です(^^;).
ストラップを首に掛けて,カメラをめ一杯前に突き出して,両手+首で支えると,若い人なら十二分な距離を確保(私らの世代ではこれでもギリギリ(^^;))した上で安定して構えられますが,中望遠域は兎も角,本格的な望遠域に成ると,結構揺れます.
フォーカスも大変です. AFが効くレンズなら未だ何とかなるでしょうが,アダプターでレンズ装着してのMFでの望遠撮影は,背面 LCD のライブビューでの手持ちでは,職人芸を要すると想います.
と言う訳で,小型軽量で手持ち望遠撮影に適してるのは,むしろ,Panasonic G1 + G 45-200/4-5.6 の方だと想います. Olympus は未だ望遠 Zoom 出してないので,どの道レンズはこれが第一候補ですから,E-P1 の Zoom Kit 買った上で,3万円少々払って G 45-200 買うよりは,G1 Double Zoom Kit を6万円台で購入するのが賢明でしょう.
但し,G1の安っぽい上に妙に DSLR を意識したデザインは,4ヶ月近く使っても未だ慣れません. 尤も,E-P1 の見てくれ重視のデザインは3日で飽きたから,その辺りは割り切りでしょう. 中身が同じなら,慣れるよりも飽きる見た目の方が好ましいのは自明ですけどね(^^;).
書込番号:9847796
5点

テレスコ系の方は
普通に望遠鏡にコンデジ付けて撮影してるんで
そんな感覚では?
UNのモニタリングPRO等で液晶をEVF的にすればかなりイケると思います
個人的には手持ちの機材の組み合わせで可能なんで
そのうち試すつもりですが
私もこいつはスナップ主体なんで
付けても50mmクラスまでで
通常の望遠域撮影にはE-3とかを持ち出すと思いますよ
書込番号:9847814
2点

50-200にテレコンつけてとったときはぁ(撮った写真はツインレンズキットの板ですぅ〜)
レンズ持って構える、でしたねぇ〜
右手はカメラ本体の水平調整にそっと添えてぇ〜、シャッター押すだけですぅ〜
液晶で手持ちでもぉ、撮るのは特に問題なかったですよぉ〜
ただ、この状態だとぉ、ズームやMFは無理っぽかったですケドぉ〜♪
書込番号:9847815
3点

E-P1ではありませんが、DMC-G1に望遠レンズをつけて背面液晶を使って撮影することはあります。以前はコンデジにテレコンをつけて換算400mmで撮っていたこともありました。
背面液晶で撮る場合は、幅広のしっかりしたストラップを斜めがけにしてぴーんと張る、しゃがんで膝に肘を固定するなどの工夫が必要だと思います。壁や柱などが近くにある状況であればそういうものに背中や肘などを押し付けるのも有用だと思います。
一眼レフと同じような姿勢で撮りたい場合は望遠系の外付けファインダーを利用するという手もあると思います。わたしはロシア製のターレットファインダーを所有していますが、これは135mmまであり中央に十字がありますのである程度の目安になります。通常のファインダーではなくドットサイトを使う人もいるようです。この場合は中央のおおよその目安がわかるだけですから、トリミングが前提になります。
書込番号:9847967
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>>わたしはロシア製のターレットファインダーを所有していますが、これは135mmまであり中央に十字が
>>ありますのである程度の目安になります。通常のファインダーではなくドットサイトを使う人もいるようです。
東独 Zeiss のターレットなら,レアだけど,25mm から 180mm と言うのも有りますからこちらの方が良いんじゃないかな?
....じゃなかった. コンパクト機からの買換え検討中と想われるスレ主さんに,こう言う怪しい世界の推奨したらアカンってばぁ(^^;).
書込番号:9848029
2点

まぁ、私はE−P1に長ダマ付ける気はありませんねぇ。とはいえ、近いうちにニコンFマウント用マウントアダプターを入手して、いまだF3に付けて主力レンズとして活躍しているAI−S300/2.8でも付けて遊んでみようとは思っています。あくまでもシャレというか、「遊び」ですけどね。
このカメラを手持ちで長ダマ付けて、まともに撮影できる気がしないんですよね。三脚付けて、というのなら、案外面白いかな、と。
300ミリクラスの手持ち撮影は、クルマの走りを撮る場合は、もう、「普通」です。私は、左目でファインダーを覗くんですが、これだと左肩にカメラを乗せられるので、重たく長いレンズを付けての手持ち撮影でものすごく助かるんですよね。左手の人差し指と中指でレンズの先端に近い部分を支えつつ(けっして握るのではなく、支えるだけ。300/2.8あたりだとフードのあたり)、全体の重量は左肩で支え、カメラを顔に押しつけるようにして安定を図ります。左腕は肘を脇腹あたりに密着させて、不用意に動かぬようにします。左手の親指と薬指はピントリングに添え、いつでもピントを追えるようにしています。右手にはほとんど力を入れることはありません。もっぱらレリーズボタンを押すだけ。
この持ち方では、背面液晶は絶対に見ることができませんからねぇ……。E−P1では長ダマ手持ちは、うーん、ムリだなぁ。
35ミリ換算で85〜135ミリ程度の中望遠だったら、若隠居@Honoluluさんやレオパルド・ゲッコーさんが書かれているように、ストラップを首にかけて両手を前に突き出してストラップをピンと張らせる方法がそれなりに有効だと思います。
書込番号:9848074
3点

>>覗きファインダー
要するに、EVFがないと望遠はきびしいですね。
次期機種のEVF付きを待ちましょう。
望遠でバシバシ撮る、しかもAFもコマ速も速い方がいいなら、E−3を使うべきです。
そこまでいかなくても、E−620かE−520でもいいでしょう。
光学ファインダーでがっちりホールドできて、ボディー内臓手ぶれ補正で手ぶれ押える機種がいいですね。
まあ、それでもE−P1にも手ぶれ補正があるので、焦点距離分の1秒ぐらいい以上でシャッターが切れる明るい日中ならなんとかなるでしょう。
というか、アダプターが来たら、望遠撮影もテストしてみますが。
動画も撮ること考えたら、三脚使うのがベストだと思います。
話がそれますが、E−P1の動画はいいですね、静止画と同じくらいきれいです。
書込番号:9848081
3点

50-200クラスならグリップストラップをつければ、ずいぶん取り回しは
楽になると思うのですが、E-P1には合うのはないかな?
書込番号:9848542
1点

60mm(換算120mm)であれば、手持ちで難なく撮影可能ですよ。
EVFであれLCDであれ、電子式のビューファインダーはタイムラグとコマ数の関係で
あまり長くなるとどんどんやりにくくはなるでしょうけど、150mmくらいなら
余裕じゃないでしょうか。
逆に200mmオーバーであれば、辛いかもですね。
書込番号:9849044
1点

Satosidheさん
>>60mm(換算120mm)であれば、手持ちで難なく撮影可能ですよ
標準 Zoom が換算 28-85mm 相当なんだから,それ位で使い難くなったら,欠陥商品と想うぞ(^^;).
パナの 45-200 を付けて評価撮影中だけど,レンズの OIS 切ってボディの IS で使うと,100mm(換算 200mm)位までなら,まぁなんとか言う感じかな? OIS の方だと,ファンダーの揺れは少し収まるけど,それでも 150mm(換算 300mm)位. 150-200mm(300-400mm)は,素直にG1使おうと想いました. ブレ制御の効果は,ほぼ同等だけど,ボデイ側のISの方が若干良いかな? この辺りは相性も有ると想います.
私の場合,腕を伸ばして撮る,所謂コンデジの構え方の経験が殆どないので,Point & Shoot を使い慣れた人なら,少しはマシなのではないかとは想います. 私にとっては,鼻がホールディングのパーツとして活用出来ぬ撮影スタイルって,なんかパンツ履き忘れたままズボンを履いて外出してもうた様な,何とも言えぬ違和感が有るんだよねぇ(^^;).
書込番号:9849162
2点

最近ですね、E−P1を通勤用バックの中に放り込んで日々持ち歩いているわけですよ。で、「おおっ」という瞬間に出会うと、バックからE−P1を取り出して、ファインダーを覗きそうになって“ハッ”と気づくんですよ。そんなパターンを購入後1週間を経ましたが、10回以上やってしまって、その都度一人小さく赤面しています。
わたしも、考えたら光学ファインダーを持たないカメラを所有するのって初めてなんですよね。
書込番号:9849237
2点

若隠居@Honoluluさん
コンデジの正しいホールディングは
●両手の脇を締め、肘はなるべく下げる
●左手はカメラを握らず親指と人差し指の付け根に乗せる(親指を上にL字を作る)
●右手も力まずグリップする
ですから、大きなレンズでの撮影も左手が前に伸びますけど同じ様な構えになりそうです。
三脚穴に一脚をくっつけて、脇に抱えてしまうとぶれにくいかも知れないですよ。
書込番号:9849269
0点

接眼部に目を押し付けることが出来ない(デメリット)反面、目の高さまで不自然に腕を持ち上げる必要がないので、より体に上腕を密着させることができます(メリット)。
腕を伸ばして撮る人は少ないと思いますよ。
疲れるし、逆にぶれやすくありませんか?
書込番号:9849491
2点

私は、こんなのを使ってます。
ただ、AFが意外とラフなのでMFアシストしてきっちり合わせようとしても、35mm換算で、100mm以上になると、フォーカシング中に手ぶれ補正が効かないので(有効にする方法があるのかな?)結構厳しいですね。
手持ち撮影は、諦め気味。厳密なピントは合って無くても良いやと思ってAFで撮影するしか無いかなと思ってます。
手ぶれ補正は、割と強力に効きますし、ISO上げてもそれなりに撮れるので、ま良っかって感じです。
書込番号:9849638
0点

ピントの山はどこで確認されますか?
カメラまかせ(オート)でしょうか?
書込番号:9849667
1点

パンケーキ以外だと、広角系の単焦点とかで・・・
望遠撮りたければ他のカメラの方がよくないですか?
書込番号:9849670
0点

里いもさん
MFの場合はコサイン誤差を気にせず中央一点でピントを合わせたい位置にカメラを
振ってフォーカスアシストでフォーカシングするか、infoボタンを何度顔した後に
出る緑の枠をピントを合わせたい位置まで移動させ、OKボタンでフォーカス
アシストになりますから、ピントを合わせて撮影(かOKでアシストから抜けて
構図を再確認した後撮影)となります。
AFは超音波モーターでも結構スコンスコンと時間が掛かりますので、MFの方が
確実性高いかも知れません^^;
日差しが強かった今日のお昼過ぎでも、直射日光下でピント合わせくらいは
出来る液晶ですよ。
書込番号:9849942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、私が投稿しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9791728/
の口コミにおいて
王真紅さん から
>ところで「TokyoREAL LUMIX GH1 TIme Lapse&Miniature」拝見しました。力作ですね。
>自分もインターバル動画が好きで時々撮るので大変面白かったです。
>この作品はスローシャッターファームアップ前の動画のようですが撮影はシャッター連写押しっぱなしですか?
>そうだとするとシャッター寿命大丈夫でしょうか?
というコメントを頂きました。
この時のは、レリーズを、時計の秒針を見ながら五秒に1回押すという、
地味で地道な撮影でしたw
そこで、質問です。
インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
また、ファームのアップで、問題が起こりにくくなるのでしょうか?
シャッター寿命という言葉自体聞き慣れないものなので…
なんというか、インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
ちなみに、問題の動画はコチラです。
http://www.youtube.com/watch?v=JmQ_cOLIq-U
ぜひHD画質でご覧下さい。
0点

こんばんは。
> インターバル撮影を行うとシャッターなどに問題(故障など)が起こりやすくなったりするのでしょうか?
インターバル撮影が問題なのではなくシャッターを切る回数が問題なのです。
シャッターは稼働部品ですから劣化(消耗)する部品です。
プロが使う事が想定されているカメラだと 10〜30万回程度の耐久性を持たせてあるのですが、
エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
通常の使い方だとシャッターが壊れるより先に新型機を購入になりそうですが、
インターバル撮影だと遙かに沢山シャッターを切ってしまいますので、
シャッターが壊れる経験をするかもしれませんね。
> インターバル撮影においての注意点などを皆様にお教え願えればと思います。
通常の撮影と同じ動きですので、注意点はありません。
ですから、楽しんで撮影するほうがよいでしょう。
壊れたらその分楽しんだと思えばよいのではと思います。
書込番号:9856681
1点

@トマト屋の息子 さん、おはようございます。
私のコメントで不安にさせてしまったようですみませんでした。
シャッター寿命に関してはdelphianさんのおっしゃるとおりで、そう神経質にならず楽しんで撮影するほうがいいですね。
しかし五秒に1回の手作業で7分近いインターバル撮影とは気の遠くなる作業でしたね(^^;)
連写かな?と思っていたのですが、それを聞いて尚のこと恐れ入りました。
ファームアップの件はアップ後はスローシャッター動画撮影できるようになったので
ファームアップ後であればSS1/2で動画撮影して編集で30〜60倍速程度にすれば
シャッター寿命を気にせず、もっと楽に撮影できただろうなあと思ったからです。
ただその場合インターバル撮影より若干画質は落ちると思いますしソフト加工のズームやパンは解像度が落ちますので
よりクオリティを求めるなら、やはりインターバル撮影のほうが良いかもしれません。
インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
あともう一点気になったのは昇る朝日(夕日?)をアップでインターバル撮影していましたがあまりやりすぎると
撮影素子が焼ける恐れがありますのでほどほどにしたほうが良いと思います。
(CCDではないのでそれほど心配は無いかもしれませんが・・・)
ではまた次回作期待しています!
書込番号:9857063
0点

ちょっとシャッター回数をざっと計算してみたのですが今回の動画だけで1〜2万回シャッターを切っている事になります・・・
インターバル専用のコンデジを購入したほうがよいかもしれません(^^;)
ちなみにリコーがインターバルに強いです。
書込番号:9857089
0点

りょう@トマト屋の息子さん、こんにちは
インターバル撮影に反応して来てしまいました(^^
シャッターの問題は心配になりますが気にしない事が一番です
例え壊れたとしても保証期間内なら無料で修理してくれると思いますので
沢山撮って楽しみましょう
王真紅さん、
>インターバル機能のついたレリーズが出てくれれば良いのですが、どこか他社製で対応していませんかね?
他社製を改造してG1/GH1に取り付けることが出来ます
以前こちら↓の方がキャノンのタイマーをG1/GH1用に改造してましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9534740/
書込番号:9857221
0点

表題に関係ないレスですいません。
素晴らしい映像と音楽とのマッチにびっくりしてしまいました。
凄いですね〜〜〜。←これを一言書きたくて・・・・ ^^;
書込番号:9857742
0点

りょう@トマト屋の息子さん
パナソニック DMW-RS1 ¥1860がGH1で使えるかもって書き込みを見て注文しましたが
アマゾンから供給は終わったとキャンセルされてしまいました、
で、悔し紛れに近所のヨドに訊いたらかなりの数の在庫在りだそうです、、
店員さんにGH1デモ機に付けてシャッターが切れるかを尋ねたら
親切に試してくださいました、、返事は{切れません}、、ざんねんでした。
これはFZシリーズには使えるようです。
なにか裏技でもあるのかな!
書込番号:9862858
0点

皆様、お返事遅れてすみません。。
delphianさん
>エントリークラスのカメラだと3万回程度です。
なんと!今回の撮影で数千枚撮ってますから。。
まぁ楽しみますw保証も入ってますしw
王真紅さん
やはり、パンやズームをしたいのでインターバル撮影のほうが私には合っているかなと思います。
ファームウェアの件、教えて頂いてありがとうございました。
夜間などではおもしろい使い方できるかもしれません。
早回しに関してはVegasが四倍速までしか対応してくれないのがネックです(一旦書き出せば可能ですが。)
7分間を、30フレーム全て静止画ではないので、その何分の一のシャッター数だとは思いますが、かなり消耗してそうですねw
太陽の件ですが、日食を撮影しようといろいろ調べていたら、太陽を撮るのはかなりのダメージがあることを知りました(汗
日食用には専用のフィルタを先ほど購入してきたので、今度は万全の準備でいきたいと思います。
Tomato Papaさん
インターバル楽しいですよね!w
こういうときこそ保証をフルに使いたいものですw
その記事、以前も拝見させて頂きました。。
ハンダ付けとか抵抗とか、私には馴染みの薄いものなので
難しそうなのですが。。
挑戦出来ればと思います!
ヤフオクで、キャノンのタイマーをソニー用に改造してあるものを手に入れているので
思い切って配線を切ってみようかなと思います。
(GH1の前はαSweetを使っていたので)
dabo_goldcoastさん
ありがとうございます!!
そういっていただけると、地味な撮影も報われますw
周りの人に聞いたら。夜の新宿のシーンが一番好評でした。
見切り発車 0 0さん
おかしいですね。。。。私のモデルでは完全に動いているのですが。。
こんなものに個体差があるとは思えませんが。。
今、試しに使ってみましたが、オートフォーカスもシャッターも、バルブ撮影(押し込む機能はないのでずっとボタンから指は離せませんがw)も全て出来ました。
ファームウェアなんでしょうかね。。
ちなみに、わたしはバージョンアップしていません。
書込番号:9862963
0点

りょう@トマト屋の息子さん
え〜っ!使えるのですね@@
そうですか、
明日店頭にて私の実機で試してみます。
書込番号:9864598
0点

横レス&亀レスで失礼します。
見切り発車 0 0さん、RS1の差込を指先の感覚だけで
済ますとまだ1mm位入りきっていないです。
思い切ってもう一押しすると奥まで入ります。
さっきやってみて動かない・・・。で、実績のあったG1
でやってもダメ。よく見るとプラグが入りきっていませんでした。
もう解決されたのでしょうが念のため。
書込番号:9874849
0点

りょう@トマト屋の息子さん
くぼりんさん
今日ヨドバシにてパナソニック DMW-RS1¥1860を動作確認して
買って来ました
バルブのロックを付けるといきなり¥6850になるのですね
洗濯ばさみとかで押しっぱなしにする方法を選べばRS1でも充分です
有難うございました。
書込番号:9877273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)