
このページのスレッド一覧(全22170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年7月6日 23:19 |
![]() |
46 | 33 | 2009年7月6日 14:06 |
![]() |
3 | 25 | 2009年7月5日 22:51 |
![]() |
12 | 14 | 2009年7月5日 22:41 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2009年7月5日 13:15 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月5日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
カメラは素人なんで教えてください。
ホワイトのパンケーキセットにしようか、ツインレンズにしようか悩んでいます。
デザインはパンケーキをつけたほうがカワイイと思っているので、普段はパンケーキレンズをつけようと思っているのですが、ズームレンズがないと不便ですかね?
2万円くらいの差なのですが、今はその2万円が苦しくて・・・。
どなたかアドバイスをお願いしますm( _ _ )m
0点

何を撮りたいかによりなすが、パンケーキで35ミリ換算で、34ミリの焦点距離がありますので、この焦点距離だと普通に、風景、スナップなどに、使えると思いますよ。
ズームはまたお金が貯まったら、購入すればいいと思いますし、また予約特典でフォーサーズへのマウントアダプターがもらえて、フォーサーズの松クラスのいいズームレンズを付ければ、キットレンズより描写は良くなりますよ。
書込番号:9794912
1点

こんにちは 家電大臣 様
今お悩みということは,予約キャンペーンには間に合わないのですよね。
お金がないならなおさらレンズ2本のセットにするべきと思います。
ただし,お金がなければ買えませんから,買えるようになるまで貯金しながら待つのがベストと思います。
もし冬のボーナス商戦までそのようにして待つことができたら,お金が貯まるか,値段が下がるか,いずれにしても今ほどお悩みにならずに買えるようになるのではないかと思います。
書込番号:9794982
1点

後からでも2万6千円ぐらいでズームレンズを購入できますが、ツインレンズキットより
8千円ほど高くなりますね?
パンケーキだけで行くつもりなら、それでもいいと思います。
書込番号:9794992
0点

あー 限られた予算で楽しむのは難しいですね。
ズームレンズは比較的進化するものですので、私なら単レンズで・・・・
書込番号:9795311
0点

小生も受け取りました。
シルバーのパンケーキキットにしたのですが、その理由は・・・・
(1)スタイルの良さ。パンケーキキット、どことなくクラシカルでかっこいいですね。普段はこのスタイルで行きます。
(2)フォーサーズアダプタを介して、14-54mm F2.8-3.5が使用できるため。
(3)シルバーボディのE-P1には、やはりシルバーのズームレンズを使いたい。オークションなどで安く入手できるようになるまで待つつもりです。
そんなことを考えて、とりあえず(?)パンケーキキットを購入した次第です。
書込番号:9795399
1点

出来るなら、早く買った方がそれだけ早く幸せになれ、長く愉しめると思います。
こういうファッション性の高いものは旬というのも大事ですし、、、
書込番号:9795469
0点

ズームレンズの必要性に先入観がなければパンケーキセットでもよさそうですね。
書込番号:9795531
0点

今日パンケーキセット到着しました。lumixG1も持っていたので、レンズをお互いに付け替えてみました。
なんとパナソニックの14-45はe-p1に付けると無音でピントが合い、それもG1ほどではないですがピントも早い感じがしました。(キャノンの超音波レンズみたい感じ)、本来純正であるはずの17mmパンケーキは、一度前後行ったり来たりピントがやっとこさという感じでした。パナのレンズを買うというのもお勧めです。一方パナG1に17mmをつけるとピント同じようにやっとこさという感じでした。もう少しレンズ側のファームを調整したら早くなるのではないでしょうか。
書込番号:9797584
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
出張から帰ってきたら、たくさんのアドバイスに感謝感激です。
明日にでもパンケーキセットを買いに行こうと思います。
でも品薄そうなので、ちょっと待つかな〜〜。。。。
書込番号:9815206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
先月、finepixF200EXRの板で、HIGH SPEED EXILIM EX-FC100とどっちを購入するか悩んでいる書き込みをしましたところ、この商品の情報を得て待っていたのです。
正直、デジ一は大きいし保管や持ち歩きが大変だから絶対普段使いにはならないだろうと思っていて、でもすごく欲しかったものなので、このE-P1はとても魅力的なんです。
しかし、「即買い」とは行かない理由が、ファインダーがない事なんですよね。^^;
別にプロ気取りとか見た目で・・なんて事じゃないんですが、目が悪いのでファインダー越しじゃないとワンコを追えないのです。
白内障があるので、天気の良い日は液晶画面が眩しくて見てられないし・・;
そこで、質問なんですが。
この先ファインダー付のこういう形態のカメラが発売される見込みって、ほんのちょこっとでもいいのですが、希望はある?ない?
とりあえず、今妥協してほかのコンデジを買って数年後のマイクロフォーサーズに期待してみるのもいいのかなぁと思うのですが・・。
関係業者の方々ではないのは重々承知で、憶測や希望でもいいので何か教えていただきたいです。
当方カメラはまったく素人なので・・(。-_-。)
2点

SmileTailさん、今晩は。
「Olympusさん」には、ファインダー・フラッシュ内蔵のE-P1カメラを、強く希望しています。
近々出すと期待して機会がある毎に、内蔵カメラにして欲しいと、E-P1の各板に書き込んでいます。
私は、高齢者で視力が最近落ちてきましたので・・・。
書込番号:9772067
0点

出るとは思ってますが、ファインダーが付いてくると躯体も大きく為るとも思います。
ワン撮りだったら一眼レフの方が良いとも思います。
書込番号:9772184
1点

現時点では
ミラーレスで背面液晶専用ならE-P1
ミラーレスでもEVFのファインダー付きならパナのG1orGH1
ミラー付きで小型ならE-420、E-520、E-620かペンタックスとか
現在、適当な性能のカメラを所有してるならともかく
じゃないなら
先の事はは解らないので
欲しい/買えるなら
早く手に入れてその間、撮影枚数を重ねた方が
その間の思い出も残るし、上達もするので
幸せだと思うなぁ〜
それより
白内障は悪化する前に手術で直してしまったらどうです?
最近は症状にもよりますが術後にあまり度の強いレンズも不要ならしく
70を過ぎたうちの母も数年前に手術を受けましたが
私が譲った?E-410で写真を楽しんでますよ〜
明日からも温泉行くとかで今もバッテリ充電とか
レンズ貸せとか準備してます(^^)
書込番号:9772420
3点

はじめまして
私もファインダーレスの為.諦めました.
雑誌などの開発のいきさつを読む限りでは.ファインダーは期待出来なさそうですね.
例え付いたとしても.液晶ファインダーの可能性…
まるで.光学機器ではなくて.電気製品です(>_<)
マイクロフォーサーズは.デジタル一眼レフで上手くいかないパナソニックが.
Olympusのカメラノウハウ/シグマのレンズ技術を利用(盗んで?)して.高額コンデジで一儲け…を企んでるように感じなくもない.今日この頃…
書込番号:9772465
1点

まず、仰っているファインダーがいわゆる光学式ファインダー(普通の一眼レフについている様なファインダー)だと、ミラーレスのマイクロフォーサーズでは搭載してくる事は無いです。
ミラーが無くなる事でペンタプリズムやペンタミラー式のファインダーの搭載が不可能になってしまいますので。
レンジファインダー式になると値段も相当に高くなりそうですし。。。
パナソニックのG1の様な高精細EVFと呼ばれる電子式のファインダーならもう少し待てばOLYMPUSからも発表されるかもしれませんね。
しかし、白内障をお持ちと言う事なら電子式の高精細EVFはちょっと見えづらいかもしれません。多少輝度を落としてもちらつく事があるかもしれませんね。。。。
そうなるとデジイチで小型のエントリーモデルを検討される方が実用的だと思えます。
最近のデジイチでは小型軽量化された様々なモデルがあります
OLYMPUS...E-620/E-520
PENTAX...K-m
SONY...α280(ライブビューはありません)/α330(ライブビューあり、液晶固定式)/α380(ライブビューあり、液晶可動)
Canon...EOS Kiss X3
Nikon...D5000
どれも光学式ファインダーを搭載しています。
いづれもお得なレンズキットで発売されているのでご検討されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9772481
2点

いや、α330はチルト液晶ですよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A330/feature_1.html#L2_40
α230:A
α330:A,C
α380:B,C
A:10Mp
B:14Mp
C:チルト液晶
価格板の方は見ないでほしいな〜。
書込番号:9772760
0点

ECTLUさん
ご指摘ありがとうございました。完全に私の勘違いでした。m(_ _)m
それに
×α280→○α230
ですね。重ね重ねしつれいしました。
書込番号:9772916
2点

>ringou隣郷さん
やっぱり欲しいですよね!
私はフラッシュはあまり使わないのですが、ファインダーはあればいいのになぁ・・と思います。
>LE-8Tさん
そうなんです・・。
うちのワンコは動きが速いので、そろそろコンデジを卒業したいのですが・・。
前述の通り、カメラにはあまり詳しくないので高いデジイチを買って失敗してもなぁ・・と二の足を踏んでいる状態です。^^;
>enikesさん
今、一応カメラはあるのですが、finepixF6000fdという大きなコンデジ的なものなので、持ち歩くのが面倒でほとんど使っていません。
白内障は極小さく、2年前に発覚してから進行していないので今のところ手術は考えてません。
小さいころに斜視の手術をしていて、その際医師から「一生の間に眼の手術は3回程度までしか出来ない」というような話をされましたので、今の医学の進歩でどのようになったかわかりませんが、この先何があるかわからないので先にとっておきたいのです。まだ20代なので・・^^*
>‡雪乃‡さん
今のところ、希望はないのですね・・。
これからの技術の進歩に期待・・してもいいのでしょうかね。^^;
>くま日和さん
カメラには詳しくないので、ファインダーの種類や見易さは良く分からないのですが、義兄の持ってるデジイチ(確かEOS 30Dだったかな?)のファインダーは見やすい感じがします。
逆に、F6000fdのファインダーは見づらいです。確かこれもEVFと書いてた気がします・・。それでも、ないよりはマシですが・・。^^;
教えていただいたほかの製品も検討してみたいと思います。^^
書込番号:9774915
1点

動きの速い犬を撮る……、というのなら、うーん、これは光学式ファインダーを備えた一眼“レフ”を選ばれるのがもっとも使用目的に合っていると思いますよ。くま日和さんが具体的なおすすめ機種を挙げられているので、そのあたりから選ばれると、楽しい写真ライフが送れると思います。特にオリンパスやペンタックスの一眼レフはコンパクトです。
価格的にもE−P1より安いくらいで手に入る小型デジタル一眼レフはいろいろありますし、取り扱いなんて、そんなに気を遣うこともなく気楽に撮影できるもんです。保管なんて……、そのへんに転がしときゃあいいんです、カメラなんてもんは。落としたり踏みつけたりしなければ、そうそう壊れるもんでもないし。
書込番号:9775435
0点

私が現有し活用しているデジカメは、デジイチ(E-330)とコンデジ(KonicaMinoltaでDiMAGE 7; A2; F100; Xg)には、全て内蔵フラッシュがあり、ファインダーも Xgを除いて着いています。
明るい昼間では、ほとんど液晶ディスプレーは使わず(使えず!!)、ファインダーを愛用しています。(Xgで撮影する時は、困難を感じます。)
[余談ですが、記録メディアは全て CFと SDで、xDや MSはありません。]
書込番号:9775519
0点

ウメF3さん
>>カメラなんてもんは。落としたり踏みつけたりしなければ、そうそう壊れるもんでもないし。
踏みつけるのは人間の方が危険です(^^;). カメラでなくレンズの方だけど,全く予想しない場所にサンニッパが転がってて,ドカッと蹴り飛ばしてしまったら,レンズは無事でしたが足の指の爪が2枚割れました(;_;).
スレ主さん
犬,それも可也動く子を撮るんでしたら,背面LCDでもEVF追い切れない可能性高いですよ. 少なくとも,所謂コンディジで追うのと殆ど変わらないでしょう. 勿論,Panasonic G1 でも,Olympus E-P1 でも,AF合焦自体はコンディジより良いんだけど,Finder の書き換え頻度(TVの走査と同じと想ってください)が邪魔をして,早い動きを追うには相当な熟練を要します. 5年後の事は判りませんが,現時点の製品で言えば,動き物を追うには,光学 Finder の方が遥かに楽です.
では,光学一眼レフにするとして何が良いかですが,既に何機種か推奨されてますが,初心者さんに中身を比較せよと言うのは酷でしょうから,諸般勘案し(Olympus の板だからとかの安直な理由ではないぞ(^^;)),E-620 をお奨めします. DSLR の類の中では極めて小型軽量な部類ですが,それでも Digital Point & Shoot 機種と比べると嵩張るし重いですから,店頭で実機を手にして決めてくださいね.
白内障大変ですね. 私も,IDDM (インスリン依存段階の糖尿病) なので,年に4回は瞳孔開いて眼底検査しますが,軽度の糖尿病性白内障が4年前から出てます. 幸い,血糖コントロールは酒呑みの IDDM の分際では奇跡的に良好なので,私のは殆ど進行してないですが,20代の方の自然発生?のは進む時は可也早いですから,頻繁な検査必要で大変でしょうね. 母が老人性の白内障が進行してて,私自身の事も有り,手術に関して良く主治医と話するのですが,生涯の回数制限とかは,現代に於いては話題に成らないので,一度相談して見てください. 尤も,うちの主治医はそれしか手段がない場合以外は白内障の手術には反対の様ですが....
書込番号:9775575
3点

いろいろとオススメを書き連ねましたが、E-620をいの一番に書いたのはこれが一番オススメだからです。
非常にバランスの取れた一眼レフですよ。軽量だし♪
書込番号:9776109
2点

SmileTailさん
思い切って元祖PENを買うのも手ですよ!フイルムを巻き上げて撮るのは最高ですよ!
書込番号:9776545
0点

六本木のE−P1フェスタで、オリの人といろいろ雑談をする中で、
なんとなく、ニュアンス的につかんだことですが、
次期モデルでは、EVFが付く感触ですね。
雑誌の記事の中でも技術者の方が、
現時点で、満足できるEVFが間に合わなかったから載せなかったということなので、
着々と開発は進めている感じですね。
半年後か、1年後かはわかりませんが、EVF付きのE−P2(E−P3?)
は、出る運命でしょうね。
E−P1は、レンジファインダーみたいなオプションファインダーとパンケーキと外付けストロボの懐古的モデル。
次期機種は、もっと、実用的なモデルになりそうです。
書込番号:9776609
1点

あとこれも、正式でなく、あくまでもニュアンス的にですが、
追加の交換レンズは、望遠ZOOMはなく、
アダプタで、FT望遠を使ってください的。
出るのは、広角ZOOMと高倍率ZOOMの様です。
書込番号:9776674
0点

>ウメF3さん
光学式のファインダーが良いのですね。
くま日和さんが紹介してくださったペンタックスのカメラは、他の物と比較してそれほどコンパクトに感じないのですが・・(縦横は小さくても厚みがある分・・)
キャノンのカメラとかのが重量も少ないですね。
>ringou隣郷さん
やっぱり大きいのと小さいのと2種類あると便利ですよね〜。
E-P1(パンケーキキット)を買ったつもりのお金で少し手ごろな値段のデジイチとコンデジを買うというのもひとつの方法かもしれませんね・・。
>若隠居@Honoluluさん
確かにEVFのF6000fdでも見づらいし、犬の速さについていけずにシャッター切ると無犬の画像になったりする事が多いんですよね・・。
早めにコースを予測してピント合わせていて撮影すればそこそこの写真になるんですけどね〜。^^;
私の眼に関しては、10歳で左目の斜視の手術をして、現在は両目中央に極小さな白内障があり、左目の網膜にキズがあるので剥離しないように・・等と眼科医に脅されている(笑)ところです。
なので、この先何があるか分からないので不必要な手術は避けた方が・・?と考えています。眼の病気はたくさんありますからね、幼少時より眼の病気に悩まされて来て5歳時から眼鏡っ子のため、自分の眼が信用出来ないところもあるのです。^^;
>くま日和さん
そうなんですよね。
教えていただいた中ではE-620が数字上一番軽いしコンパクトな感じなんですよね。
ただ、ネット上の値段は8万台でも地元(田舎)で買うと更に1万プラスな感じですからね〜。
ringou隣郷さんへのお返事に書いた様に、コンデジと合わせて買うならもう少し手ごろなものでも・・などと悩みが増えてしまいました。><
>不幸男さん
フィルムカメラですか!
新品とかでは売ってないでしょうが、中古で購入出来るでしょうか・・。
フィルムカメラが主体だった時代はインスタントカメラで過ごしてしまいましたからねぇ。
気にはなりますが・・。撮ったもので要らないものなど消したり出来ないのはツライものがありますね・・;
幼少時より目が悪くてピントの合った世界を記憶してないので、今見えてる世界(写真とか)が本当に一般的にピントの合ったものなのかという不安もあって、なかなかデジイチという本格的なカメラの世界に踏み込めないというのもあるんですが・・。
くま日和さんのお勧めの中で検討するとしたら、義兄にはキャノンを薦められるんだろうなぁ・・^^;
自称カメラ小僧&こだわりのキャノンユーザーだから・・。
でもE-620もいいですよねぇ。xDカード使えるし。(笑)
ボーナスが出たら懐と相談しながらじっくり考えてみます。
後は、実機を見にキタムラとかに遊びに行ってみようかな。^^
書込番号:9776726
0点

SmileTailさん、初めまして。
私も汎用性の高いE‐620が良いと思います。
E‐P1だと撮影の条件がやや厳しい場合もありそうですし。
いわゆるファミリーユースなら他社のエントリー機種に負けていないです。
使い勝手の良いカメラだと思います。
書込番号:9776990
1点

何度もこちらへ来て余所のカメラを勧めているので
ブラックリストに載ってるかも知れませんが(笑)。
犬種は何でしょうか?
本気でAFで犬を撮りたいのならCANONかNIKONのカメラがお勧めです。
blogなどで走ったり飛んだりしている犬の写真を撮っているところを探せば
カメラのメーカーや機種も判ると思います。
アジリティーなどの予め走るコースや飛ぶ高さが判っている場合は
開放でボケの少なくシャッタースピードの上げられる4/3は置きピン
で撮るには強いです。
書込番号:9778185
3点

スレ主さま 皆さまこんばんは。
私も去年、目を悪くして、仕事にも支障を来しているのですが。でも、E-620のファインダーは目に優しいし、お薦めですよ。
アプローワンさん
犬、と聞けば必ずおいでになるんですね。名前を呼ばれて飛んでくる、忠実な愛犬のようです。さすが犬好き。
いつも素晴らしいお写真を見せていただいて、ありがとうございます。犬達への愛情が伝わってくるようです。
さて、お写真をいつも拝見していて気付いたことがあるのですが、おそらくはアプローワンさんご自身が、相当、動態視力が優れたお方なのだろうな、と。
必ずキヤノンやニコンをお薦めになっておられますが、初心者の方がこの2社のカメラを使っても、アプローワンさんのような写真はなかなか撮れないかと思います。
そうすると、キヤノンやニコンを買った方が、勧められたのにアレ? ということになりかねません。オリンパスの板で毎度毎度二強さんを勧めるのは、せっかくのアプローワンさんのお名前に、傷がつくような気がしてなりません。いや、これは老婆心だったかな。
私の拙い経験では、オリンパスのAFはかなり良いですよ。E-3(=E-30)のS-AFは精度も高いですし、12-60SWDを付けたら他社も含めて、デジイチ最速はカタログ通りです。
ネット検索してキヤノンやニコンのデータが多いのは、すなわちユーザーの数が多いから、と思いますが。
再びスレ主さま
犬に限らず、どんな写真でも、とにかくシャーターを押さなきゃ写真は写りませんし、たくさん撮らなきゃ上達しません。
そのためには、気に入ったカメラでどんどん写真をお撮りになることをお薦めします。
私自身は、デジタルに移行するときにキヤノンEOS KISS を買いましたが、どうにも相性が悪くて、写真を撮るのが苦痛になってしまいました。これではいかん、とオリンパスE-510を買って、幸せになりました。
犬に限らず、動きものを撮るときは、最初はファインダーいっぱいにアップにしようと思わないで、引いて撮った方がいいですよ。後で必要なところだけトリミングすればいいんです。これなら肝心の犬が写ってなかった、ということは防げます。E-620なら、トリミングしても必要十分な画素数がありますから。そのへんが、コンデジとは違いますね。
書込番号:9779360
5点

MT40さん
私は犬は飼ってない(家人にあんただけで十分と言われてます(;_;))ですが,可也動きの激しい動体を撮るので,Canon と Nikon を薦めたくなる気持ちは判るなぁ. 尤も私の被写体では,EOS は Nikon 以外の他社とドングリの背比べで,51 Point 3D Tracking の独壇場なんですけどね. 高校の頃には手巻き&MFの 500mm 手持ちで,冬の新冠の牧場で走り回る馬を撮ってたりしたのが,最近は 3D Tracking でないと動体が撮れぬ体になってしまい,己の経年劣化に溜息が出ます(^^;).
勿論,Digital P&S からの乗換え組のスレ主さんにそう言う,キリキリした推奨をする気は全くなく,E-620 Double Zoom Kit をお奨めする次第です.
>>犬に限らず、動きものを撮るときは、最初はファインダーいっぱいにアップにしようと思わないで、
>>引いて撮った方がいいですよ。後で必要なところだけトリミングすればいいんです。
金言ですね. DSLR の大き目の Sensor なら,可也の大伸ばしでも,取り敢えず 500-600万画素あれば,A3ノビにルーペを当ててとかの粗探しせぬ限りは不満でないと想うので,1200万画素有れば,切りがい有りますよね(^o^).
書込番号:9779507
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なるべく高精細なビデオ像が欲しいという理由でこの機種を考えています。
私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
大げさにならぬようコンパクトなものが希望ですが、音質も重視したいと思っています。
あえてステレオでなくても良いか?とも思いますが、あまり凝ったビデオ撮影はやったことがないのであえてモノラルマイクを使っていいものかどうかということもよくわかりません。
ビデオはSONYのHC1とパナソニックのSD7を持っていますがほとんど撮りっぱなしという感じでHC1のテープから1、2度iMovie(iDVD)でDVDを作ったことがある程度です。
動画初心者ですがよろしくお願いします。
0点

初心者ということで
アドバイスさせていただきますが、
音をとることを重視、あるいは必須とされるなら、
この機種はやめた方がいいと思います。
一眼の動画機は無理かな?
理由は、音のモニターができないことに尽きます。
ビデオ機ならヘッドホン端子があるんですけどね。
GH1だと撮ってる最中、音がちゃんと録音されているか、分からないです。
書込番号:9784036
1点

どうもありがとうございます。
音では一度失敗したことがあり(スタンド型マイクのスイッチが入ってなかった!)、確かにモニターの必要性は承知しているのですが、他機種ではなかなか長時間(連続)記録ができ無いようで・・・AVCHDだと他の記録形式の倍くらい録画できる?ようなのもこの機種がいいと思った理由です。
書込番号:9784234
0点

>私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
>高音質のマイクを外付けで使いたいのですが
方法としては、まずマイクは最低業務用でなければいい音が撮れません。
シュアーのH.Pを探せば安いマイクがあります。
しかし業務用はキャノンコネクタを使用していますので、一端小型の電池で使用できるミキサーを経由してミキサーアウトからミニなりピンケーブルに変換してカメラに入力します。
このミキサーにモニター(ヘッドホン)アウトがあれば、ここから撮影時にモニターできます。
ただ一人でインタビューを試みる場合は、オプションのガンマイクを使った方が両手でカメラをコントロールできます。
ミキサーはベルトに付けるとかポケットに入れ、ボリュームは一端レベル合わせをしたらガムテープ等で固定します。
仕込み中にリハで肉声をテスト撮りし再生レベルのチェックもお忘れ無きよう・・・・
予算があればhttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39797.html
無線もあります。
これらをヒントにご予算に併せて構築されては如何でしょうか?
当然予算によって音質は変わりますが、中古品もあるしヒントが見つかれば追うようもできると想います。
書込番号:9785274
0点

編集の際にハンディレコーダーと内蔵マイクの音声データを入れ替えてしまうやり方はどうでしょうか?
ZOOMハンディレコーダー H4N等の比較的高性能な内蔵マイクを持った物を使い。
カメラのホットシューにマウントしたり、対象者の近くに設置し別録りするやり方です。
参考になる動画です
http://vimeo.com/4782593
書込番号:9785358
0点

>dragongate さま
どうもありがとうございます。イメージが湧いてきました。
いま研究中ですが、ラベリアマイクというのが小さくてよさそうです。
うまくカメラの上に取り付けれられるといいのですが。
小型の電池で使用できるミキサーというのを探して見ます。
>ひるくらいむ さま
どうもありがとうございます。
この動画くらいはっきり声が録音出来れば十分だと思います。
似たような形のEDIROL R-09というのを持っていますので、これが利用できるといいのですが。
ただ、電池があまりもたなかったと記憶しています。
素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
少しずれたりしませんか?
テープレコーダーは機種によって速くなったり遅くなったりしたと思うのですが。
書込番号:9786026
0点

ちょべりばちょべりぐさん
私はアツデンのECZ-990を使用しています。
外付けの場合、風の影響を受けやすいので、屋外では注意が必要です。
書込番号:9786347
0点

ウェブで探したところ、
オーディオテクニカのポータブルマルチミキサーAT-PMX5P¥12,600.
というのが電池で動くミキサーですね。
これにマイク(ラベリアマイクとかインタビュー用というSM63あたりが最適でしょうか)とイヤホンとカメラをつなげば良いのですね。
だんだん具体的な形が想像できる様になりました。
ありがとうございます。
しかしなかなか奥が深そうですね。
書込番号:9786578
0点

>NOJI24さま
シューにそのままつけられるのは便利ですね。
パナソニックの純正オプションマイクより良さそうですか?
ひかれている記事が気になってビデオSALONのサイトを見ました。
情報源としていいですね。
本屋へ行ったら雑誌を見てみようと思います。
書込番号:9786711
1点

>素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
その音合わせのためにカチンコがあるのです。
映画は同録で撮っても撮影したコマが磁気ヘッドに到達するまで数秒の違いがありました。
そのためカチンコにシーンを書き込み編集時に音を合わせます。
スローでカチ〜んと音が出る所とカチンコの腕が当たる瞬間の頭合わせをします。
従って別集録でも48KHzがベストです。
今はPCの世界ですから波形でも追えるかも・・・・
書込番号:9786822
0点

>dragongateさま
まずiMovie をアップデートしてAVCHCを利用できるようにして映像と音を編集できそうかどうか試してみます。
最終的にパソコンで編集するなら必要なので。
(ただ、パソコンで編集しなくてもブルーレイディスクにコピーできるならiMovieは要らないでしょうか。
その場合はSDカードからコピーできるパナソニックのブルーレイディスクレコーダーを買ったほうがいいでしょうか?)
同時にオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーとShureのいずれかのマイクを購入してまずは試し撮りしようと思います。
どうやら3万円(+ブルーレイディスク)くらいは出費を覚悟しなくてはなりませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9787496
0点

オーディオテクニカのポータブルマルチミキサー(AT-PMX5P)を注文しました。
メーカーに問い合わせるべきですが、もしお分かりになれば教えていただきたいのですが、これにつなげるマイクとして
PG185TQG
http://kakaku.com/item/K0000005505/
とか
SM11-CN
http://kakaku.com/item/K0000005406/
などはつなげられるのでしょうか?
カタログにはワイヤレス機器用というように書いてあるので使えないのであれば
SM63
http://kakaku.com/item/K0000005397/
あたりにしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9787849
0点

ちょべりばちょべりぐさん
音は標準よりよいと思います。指向性もあるし。ただ、風きり音カットはありません。
SM63はいいですよ。人の声を録るならば全然違います。
大きさとか問題ないならばお勧めです。
書込番号:9788546
0点

NOJI24さん
そうですか。どうもありがとうございます。
マイクのカメラへの固定方法なども考えた上で決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9788749
0点

ちょべりばちょべりぐさん。
収録スタンスが見えないので・・・・
インタビアーなしの一人収録なのか?
もしそうならマイクは取材される人が持つことが前提となりますよね?
ガンマイクだと、カメラに取り付けて取材する人にまっすぐ向けられ、その上BS、LBSショットですから被写体との距離は1m前後。(勿論AE,AFは使いません)
よほどの風が無い限り良い音が拾えると想いますが・・・・
勿論作品作りをどのレベルに仕上げるかで決まります。
ガンマイクなら普通のノイズも拾えますから、一本でいけます。
よく作品作りと将来を見据えてご検討ください。
ビデオと言っても実は音の善し悪しが作品の出来を決定づけます。
ちなみに2〜30万レベルのワイヤーレスは全て圧縮がかかりますことも。
書込番号:9790081
0点

dragongateさま
どうもありがとうございます。
街角インタビューより室内の取材っぽい録画(昔の思い出を聞く、など)が中心になりそうなのでなるべく威圧感の無い機材をと思っています。
(聞き手私もいますので、ひょっとするとマイクも2つ要るのかも・・・?)
シチュエーションによって機材も変わるのですね。
歩きながら家族を撮る、だとコードを引きずりながらは無理ですね。
HC1にはオプションの外付けガン?マイクを使ったことがありますが効果はあったもののソニー専用でこれには使えなさそうです。
なんだか機材が増えそうな気がしてきました。
書込番号:9790168
0点

ちょべりばちょべりぐさん
インタビュー撮りでで参考になれば・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=CvEgWOP_CA4&feature=channel
ちなみに非圧縮放送用ピンマイクでの収録です。
書込番号:9790726
0点

dragongateさま
見せていただきました。
市井のドラマというかアンチドラマというのでしょうか?
比べるとNHKのドキュメンタリーでも演出過剰に思えますね。
まさしく家族の記憶を周囲から辿りたいというのが根っこにありましたので大いに参考になりました。
時々周りの鳥の声も入っていますね。
マイク一つですか? これだけできるといいのですが。
見るのは簡単ですが、いざ作ろうと思うと結構大変そうですね。
音の編集とか重ね方とか終わらせ方とか・・・
気づかされたのはどうやって撮るか、どういう映像にするかよく考えてなかった、というかよく知らなかったということです。
なるほど、いろいろやり方があるんですね。
雑誌ビデオSALONが「GH1の大研究」という題だったので買ってきました。
その中にあった玄光社の「映像制作実践講座」という本も注文しましたので、届いたらこれ一冊読んでまず常識を身につけたいと思います。
どうもありがとうございました。
(とりあえずインタビュー用のマイクSM63を注文しました。)
書込番号:9792393
0点

ちょべりばちょべりぐさん
>マイク一つですか?
ガンマイクが常についています。
インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
それと編集はマジックではありません。
ブライダルとかイベントは流れを記録するだけですが、ドキュメンタリーは構成が大事です。
構成ができていればどういう画が、どういう音が、どういう音楽がどういうコメントが必要かわかってきます。
それを逆さまにしたら何もなしになります。
経験ですのでがんばってください。
書込番号:9794852
0点

dragongateさま
>ガンマイクが常についています。
そうなんですか。ガンマイクはいつも付けていていいものなんですね。
ちょうどインタビュー用マイク(SM63)が届きましたが、残念なことにコード(ケーブル?)がついていませんでした。
こちらは楽器店に行って探してこようと思います。
これをガンマイクに使おうと思っています。
GH1も現在手元にあり、ミキサーとコードがあれば録音できるはずです(ね)。
>インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
>インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
勉強になります。
>ドキュメンタリーは構成が大事です。
それは見せていただいて分かりました。
シナリオというのか何と言うのか、全体をどうするのかがまず必要ですね。
>経験ですのでがんばってください。
どうもおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9795601
0点

すいません、ガンマイクはまた別のものみたいですね。
(指向性が違う?)
ご紹介いただいたアツデンのECZ990にしようかな・・・
書込番号:9795922
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ぎりぎりまで悩んで、駆け込みで予約してしまいました。
10月に子供が生まれる予定で、かみさん用に予約しました。
私はペンタックスユーザーなのですが、E-P1は一目惚れで、
かみさんに強烈にプッシュしてしまいました。
かみさんとしては、動画を重視していた様なので、
Xacti や、GH-1 に興味があったらしいのですが、
うまく丸め込んでしまいました。
で、やはり一抹の不安は、E-P1の動画の質です。
ハイビジョンで7分までしか撮れない点や、
店頭でオリンパスの説明員から聞いた話で、
内蔵マイクなので、レンズの駆動音等を多少は拾ってしまう、
と言われた辺りが少し気になっています。
また、動画データーの大きさがどの程度になるのかも、
カタログ等には記載が無かったので、少し気になっています。
もう実機を入手された方もいらっしゃるようですが、
その辺り、皆様はどうお考えでしょうか?
ご意見、アドバイス等頂ければ幸いです。
0点

動画の撮影可能時間と容量です。
HD 1280×720(16:9)30fps 約 7分
SD 640×480 (4:3) 30fps 約 14分
どちらも容量はおおむね2GB必要らしいです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006197-1
自分の場合は「ついでに」ハイビジョン撮影でステレオ録音できるので、ちょっと嬉しいかな?ってところです。
気合入れて動画撮るなら最初からムービーカメラ買うので細かい点は気にしてません。
(それでも、予備バッテリーを同時に注文してますがw)
書込番号:9793210
3点

R2-400さんが仰る様にHD動画の場合は大体2GBで7分が一回で撮影出来る最長だそうです。小川町で確認しました。
まぁ、ざっくりとSDHC class6 8GBで大体28分程度の動画が記録可能だと思います。
この一回で録画出来る最長が7分と言うのには色々と言われていますが、定点撮影で一回7分も撮れれば後は編集で何とかするので個人的にはいいのかな〜と思っています。(ず〜っと定点のまま何十分も見せられる動画は苦痛ですので^^;)
あと音声が非圧縮のリニアPCMでステレオ録音出来るのはとてもナイスですが、何とか外部マイクを接続する方法は無い物かと画策中です。折角のリニアPCMもあの内蔵マイクで大丈夫かな〜?と録画時間よりこちらが心配。
書込番号:9793312
3点

R2-400さん
ありがとうございます。
なるほど、ファイルサイズ2GBまで記録可能と言う事で
HD7分、SD14分なのですね。
2GBとは、想像していたより大きなファイルサイズです。
しかし、おそらく実際には、動画はそれほど撮らないと思うので、
多分許容範囲だと思います。
仰る通り、将来的に本格的に動画を撮る様になれば、ムービーカメラを導入すると思うので、
E-P1でも多分大丈夫だと思います。
書込番号:9793339
0点

くま日和さん
ありがとうございます。
動画の撮影時間の件、私も全く同感です。
特に子供を撮りたい場合、7分以上の連続撮影は、
幼稚園の年長くらいになるまではまず必要ない、
とかみさんを説得しました。
甥っ子等を見ていた感じから想像するに、
幼稚園や保育園の出し物も、
年長くらいで7分を越えるくらいでしょうか?
また、例えピアノ等を習わせて発表会を撮ったりしても、
一曲せいぜい2〜3分ですよね。
特に乳幼児の時は、動画少々、後は写真で残したいと
私は考えているので、7分で充分ですよね!
マイクの件は私も引っ掛かっています。
でもこれも、本当にいい音で残したい時は、
別途ICレコーダーで録音して後から編集かな?等と考えています。
ただ、やはり動画を重視するなら GH-1 の方が良いんでしょうね。
E-P1 はかみさん用と言いながら、強烈に私の好みが反映されているので、
後でクレームが来ない程度の動画品質である事を祈っています。
書込番号:9793461
0点

ウーリャオさん
お返事どうもです。
もしICレコーダーを別途購入予定ならOLYMPUSにはLS-10と言うリニアPCMレコーダーが発売されています。
恐らくE-P1はLS-10と同じ回路を使っているんだと思いますが、あまりお値段も高く無いし(4万円代)アクセサリーも揃っているので、私はこれを狙っています。^^
少し前までOLYMPUSのアウトレットで38000円で出ていたのですが。。。まだあるかな〜。
書込番号:9793523
1点

使い方次第だと思いますが、1280x720で良ければかなり良いと感じました。
店頭での試し撮りで。
サンプルの有るサイトとかで見ると音は、良いのですが、屋外だと風を拾っちゃうようで、マイクカバーが出来れば良いなと思ってます。
http://www.dpreview.com/news/0906/09061602ep1movies.asp
http://vimeo.com/user1440605/videos
書込番号:9793526
1点

くま日和さん
ありがとうございます。
ICレコーダーもオリンパスですか。
良さそうですね。
ただ、今年は年初から私がカメラに散在していて、
これがとどめになると思うので、当分は無理そうです(涙)
ただ、昔買った M-Audio のレコーダーがあるので、それをしばらくは使います。
なんか、皆様にまあ充分いけるよ!と言う声を頂き、
だんだん気持ちが昂ってきました。
早く手元に届かないかな‥‥って一応名目はかみさん用です(汗)
後、アクセサリーと言う言葉が出たついでに、
レザージャケットとストラップも本体にマッチしていて良さげですね。
ただ、あのジャケットはケースにはならないみたいですが、
かばんの中等に放り込む時はどうするんですかね?
書込番号:9793669
0点

Junki6さん
ありがとうございます。
早速リンク先の動画拝見しました。
音も場合によっては風の音を拾っている様ですが、
概ね良好で、それほど気にならないですね。
オリンパスの説明員から聞いた、レンズのモーター等の駆動音に至っては
殆ど認識できませんね。
画質も仰る通りかなり良いですね。
これなら全く問題なさそうです。
これで大分安心出来ました ^^v
書込番号:9793715
0点

皆さんの意見で安心されたようですね〜。
GH1はレンズモーターの駆動音が結構目立つと聞いていたのでE-P1は大丈夫そうなので私も安心しました。
ムービー持ってますけど5分以上の動画撮ってないので7分もあれば十分かなと思いますよ〜。
動画にアートフィルターを掛けられるのってこの機種の最大の面白味です。
私も自分の子供を撮影するのが今から楽しみです♪♪
書込番号:9794424
0点

かなでちゅさん
ありがとうございます。
GH1 の方がレンズの駆動音が大きいのですか。
それを聞いてさらに安心しました。
動画の撮影時間ですが、7分までしか撮れない、
と言われると、心理的に大きな制約の様に感じてしまいますが、
実際に使う場面を想像すると、殆ど問題ないと私も思います。
アートフィルターは正直それほど重視していた訳ではありませんが、
調べてみると結構楽しめそうですね。
まだお店から連絡が来ませんが、いつ頃手元に届くのか、
気持ちがそわそわして落ち着けません(苦笑)
書込番号:9795600
0点

動画録ってみました。HDで約1分30秒で80MBくらいになりました。
レンズのモーター音が結構大きいのでC-AFは人によっては使いにくいかも?
自分はステレオ録音とか滑らかで綺麗な動画の方の魅力が上回ってて「まぁいいかぁ!?」ってトコロです。
圧縮してフォト蔵http://photozou.jp/にEPone2009070401のファイル名でアップしてみました。
ファイル名だと見つけ難いので「美幌峠の犬」で検索して出てくる"写真"と同じアルバムに収納してあります。
書込番号:9803166
2点

R2-400さん
ありがとうございます!!
早速ムービー拝見しました。
確かに少し雑音がしていますね。
ただ、ここで色々な書き込みを拝見したり、
店頭で触ったり、自分なりに調べるうちに、
動画の質で競合機より多少劣る部分があったとしても、
最早気にならなくなって来ました。
かみさんの事を思うと少し気がひるみますが、
これもしばらくの間叱責に耐えれば後はなんとかなるので‥
と言うかかみさんも実機を見て、大分 EP-1 が気に入ったみたいですし。
私もまさに
>「まぁいいかぁ!?」
という心境です。
どうやら相当予約が多かったみたいで、当分手元に届きそうにありません。
最近はそわそわしてどうも心が落ち着きません(苦笑)
書込番号:9804300
1点

動画でC-AFと、AFLAELボタンで測距しなおすとモーターノイズ入りますね。
でも、慣れてしまえば、MF(リング回して)ピントを合わせると音は、ほとんどしません。
ちょっとした慣れですから、慣れてしまえばこっちのもの。そんな感じです。
まぁ、元々動画をメインにしたカメラではないですし。
私は、動画は満足してます。
ストリートでなにやらやってる時などは、ほとんどピント位置変えずに撮れますし。
書込番号:9805253
1点

Junki6さん
ありがとうございます。
なるほど、MFで使うと言うのもありですね。
私は(マイクロ含む)フォーサーズは初めてなので、
カメラが手元にくるまでは何とも言えませんが、
被写界深度の深さをうまく利用すれば、
MFでも問題なく使えるかも知れませんね。
何はともあれ、カメラが届いてくれない事には‥
週明け、お店から連絡がくるのか、暇さえあればメールをチェックしています(笑)
書込番号:9809751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様!こんばんは!
ヤフー掲示板オリンパスデジタルトピック
オリンパス応援団女子部員のMINKです、
よろしくお願いします。
予約購入された方、おめでとうございます!
米谷スピリットを感じさせる自然光をいかした、
作品をバンバン撮影しちゃって下さい−☆
えっと本題
いくらISO感度が高くても、
オリンパスの内蔵手ブレ補修が優秀でも、
転ばぬ先の杖として、三脚or一脚は必要になるかもしれません。
そこで、玄人の方々に
★「失敗しないE−P1の三脚選び」
の教えをこいたいと思います。
・現在、私は銀塩(OM・キヤノン機)用に
SLIK グランド マスター スポーツ
を使っていますが、
どう考えても、P1にはオーバー過ぎて、
もっと小型軽量でフットワーク重視のタイプが
良いんじゃないかなぁ‥
っなんて思えてしまいます。
もちろん、P1はスナップ専用、
でも、フィールドはマルチでいきたいなぁなんて。
知識のある方々、
このP1の良い部分をスポイルしない、
理想の三脚、一脚をアドバイスお願いします。
余談です
★ヤフーオリンパスデジタルトピックには、
ほぼ毎日いますので、
オリンパス愛好者の方々、
遊びに来て下さいね。
やっぱりアンチも多いんですが(笑)
0点

グランドマスターは結構重いですね
スリックエイブル400はいかがでしょうか
書込番号:9797604
2点

三脚・一脚とは少し違いますが、マンフロットの797は如何でしょうか?
GR DIGITALやDP1のユーザーにはおなじみだと思いますが、コンパクトでティルトも可能、折りたたんで付けっぱなしにしても邪魔にならないのでコンパクトなカメラにはとても重宝すると思います。
写真がE-P1でなくて申し訳ありませんが。(^^;
色的にもE-P1のシルバーならあいそう?
ちなみに折りたたんだ状態のまま、三脚・一脚に取り付けることもできます。
書込番号:9797774
5点

>スリックエイブル400はいかがでしょうか
私もエイブル400に1票投じます。
この三脚を使ってますが、値段の割にはいい三脚だと思います。
書込番号:9797798
1点

達人ではでないですが^^
SLIKスプリントはどうでしょうか、小さいけど結構がっちりしていてフットワークもいいと思いますよ。
書込番号:9797875
1点

返答ありがとうございます!
モバイルアクセスなので、ぎこちなくてすみません。
エイブル400
軽快感があってP1にマッチしそうですね、
E4XXシリーズにもベストマッチかも☆
三段式?ですよね、
価格も魅力的
それと驚いたのが
マンフロット797
これは初めて知りました!
P1に付けていても違和感がなさそうだし、
超広角でローアングル撮影時にも、
上下角度を変更出来て、撮影がしやすそうです。
私はいつも地面に寝て気合いで撮影してますけど、
このアイテムがあれば、
服を汚さなくても良さそうです。
★意外とコンパクト用のベストサイズ三脚選びが、
難しいって感じるんです、
従来の一眼レフタイプなら、
頑丈そうで重量があるタイプなら、
安心でしたけど。
★もう少し、
この場を借りて、P1にベストな三脚、一脚、等
を話しあいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9798100
1点

mainoaさんへ
達人じゃなくても全然OKです−☆
今現在、マイクロ対応レンズが少なくて
きっと、フォーサーズ用をアダプター使って
利用される方々もいると思います。
ですので、
軽量級のレンズ交換型カメラの三脚選びは、
実は難しいんじゃないかって思って
スレッドを立ち上げてみました。
全然OKって言うか、
よろしくお願いします!
書込番号:9798152
1点

サンワサプライ マルチクランプポッド「DG-CAM16」
とかどうでしょう.
書込番号:9798302
1点

こんばんは。
質感の高いE-P1には、GITZOのトラベラーGT1541TとRRSの雲台BH-25がとても合いそうですね。
書込番号:9798396
1点

ちょっと興をそぐかもしれませんがつまらぬコメントを。
私はスナップ中心なので荷物は最小にしたいということで基本、三脚が必要な写真は撮らないのですが、このくらいの大きさのカメラだと、Velbon UltraMaxあたりの三脚で十分では・・・?(ビデオ撮りで使ったことがあります。)
それと、そんな低い位置の撮影ならバリアングル付きのG1の方が良いと思いますがどうでしょうか?
書込番号:9798428
1点

サンワサプライ マルチクランプポッド「DG-CAM16」
これも驚きました、
小型三脚で、脚の部分で掴んで固定出来る
凄い三脚ですね!
これでしたら、
広角から標準範囲のレンズを
多用される方に向いていて、
便利そうです。
クランプ三脚、
アリですね!
書込番号:9798480
0点

GT1541T ジッツオ
これは‥
ベストなサイズで
パーフェクト!
‥ですね
でも!
お値段がセレブリティ!
ンーッ‥
個人的に価格ドット最安値の半分の半分‥
その二割引きくらいが‥
でも!
この三脚はパーフェクトです。
RF機やP1を持って、
旅行や出張に出られる方には、
最適です。
ありがとうございました。
書込番号:9798528
0点

そうですか、では安心しました。
P1がレトロぽいので、アルミのシルバー系とか木製の小型三脚なんかがあったら似合いそうなきがしますね。
書込番号:9798596
1点

ちょべりばちょべりぐさんへ
そうなんです、
スナップ用カメラやRF機に三脚って、
意外な盲点なんですよね。
でも背面液晶をいかした
撮影方法の一つに
三脚や一脚もアリなのかも。
ホント、様々なアイディアや
特殊な三脚まで紹介して頂けるので、
P1三脚スレッドとしては、
場違いじゃない感じじゃないと思うんですが、
気分悪くしたらごめんなさい。
書込番号:9798625
0点

返答して頂いた方、
ありがとうございました!
解決済みにしましたけど、
何か良いアイテム等がありましたら、
このスレッドを利用して下さい。
個人的に、クランプ式三脚と、超超小型の四脚??
がとても気になりました。
ムービー撮影で望遠撮影をされる方も
いると思います、
三脚座のついたレンズなら、レンズ&ボディー側マウントにも
気にする程、負荷がかからないP1ですので、
スナップ撮影だけでは、勿体ない気がします。
私はシルバーパンケキットが明日到着します、
とっても楽しみです。
皆様!色々教えてくれて、
ありがとうございました!
またよろしくです。
書込番号:9798836
0点

マンフロットの797!
良いですね^^
価格もお財布にやさしいしE-P1と一緒に持ち歩くにはベストですね〜。
Cold Minkさん
ヤフー掲示板遊びにいきますのでよろしくお願いします^^
書込番号:9799477
0点


面白いスレですね。
私は旅行の時にはいつもこんなのを持ち歩いています。三脚に比べ平面が小さくてもいいので、ちょっとした平らな場所さえ見つられれば手ぶれを押さえるのに役立ちます。
(大きなレンズを付けた時は、カメラから手を離すのは危険ですが・・・)
http://www.slik.com/acc/4906752201343.html
(なお、周りのビニール(?)が取れてしまったので、ウレタンシート(?)を貼り付けています。)
書込番号:9806850
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんばんは
各々のE-P1のクチコミ確認しましたが
見当たらなかったのでお尋ねします。
電源OFF時の手振れ防止装置のぶるぶると言った音は
E-620と比較していかがでしょうか?
ご購入された方にお尋ねします。
E-620はE-520よりかなり小さくなってるようで
こちらはどうなのか気になりました。
宜しくお願いします。
0点

個人の感覚なんで質問するより
量販店やプラザの実機で直接確認された方がよろしいのでは
私はE-3でもE-P1でも気にならないのですしね
書込番号:9804010
0点

また試し撮りの段階ですが、ISの「ぶるぶる振動」は感じることが出来ないほど小さいと思います。レンズを収納する際の音だけと思います。
E−620は持ってないので店頭で触ったくらいですが、それに比べても明らかに小さい様な気がします。
それ以前の機種は全てかなり派手に振動していましたが、E−P1は比べものにならない程に操作感が良いです。
書込番号:9804163
1点

E-3の場合は「ゴゴゴゴゴ」といった感じですが
E-P1の場合は「ヒューン」といった感じで
このスレのために確認するまで気が付きませんでした(^^ゞ
という位です(笑)
書込番号:9804617
1点

おはようございます。
そうなんです...
聞くより実際確認した方が早いので
発売日3日より前に大手量販店2件に
実機が有ったのですが双方とも充電されておらず
発売前だからかと思い昨日再度訪問したのですが
以前と同様
店員に聞いても訳わからない説明で...
昨日は他カメラ専門店にも数件寄ったのですが
実機が無かったりでそれでお聞きしました。
ロングバケーションさん,anadanaさん
ありがとうございます。
お手間取らせました。良くわかりました。
E-620になってかなり改善されたようなので
それより静かなら言うこと無いですね(^^)
書込番号:9805569
0点

手ぶれ補正やゴミ取りの駆動方式がE-620やE-P1ではステッピングモーターが採用されていて、その他のモデルと異なる為だったと思います。
書込番号:9805659
0点

みなさんどうも…
勘違いしているか、書き間違いか…失礼とは思いますが、訂正させてもらいます。
SSWFは、超音波でゴミを落とす機能で、音や振動は人間には感知できないと思ったほうが良いです。したがって、スレ主の質問内容とは関係有りません、タイトルだけ見ると誤解しそうなので…すみません。
で、スレ主の質問の返答ですが。
>電源OFF時の手振れ防止装置のぶるぶると言った音は
E3は、電源オフでのリセット時に駆動させるユニットの重さが、大きいのか?明確にわかりますが、E-620は殆どわかりません、E-P1も意識していてもわかりません。
やはり手ぶれ補正ユニットの駆動対象マスが減っているのが効いているのだと思います。
書込番号:9805904
1点

もう少し明確に訂正すると,音がするのは,ゴミ取り機能の作動音でなく,ブレ制御機構のキャリブレーション動作です.
因みに,実際に撮影する際にはそんな盛大な動作はしないので聞こえないです. HOYA の DSLR は持ってないので不知ですが,SONY のボディ側制振機能も音と振動がけっこう盛大ですし,同一型番での個体差を感じた事も有ります.
E-P1 未着なので E-620 の話ですが,センサー駆動方式が変わった為か,上記の音は格段に小さくなってます.
書込番号:9806456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)